JPS6327777A - 超音波距離計 - Google Patents

超音波距離計

Info

Publication number
JPS6327777A
JPS6327777A JP61172312A JP17231286A JPS6327777A JP S6327777 A JPS6327777 A JP S6327777A JP 61172312 A JP61172312 A JP 61172312A JP 17231286 A JP17231286 A JP 17231286A JP S6327777 A JPS6327777 A JP S6327777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
ultrasonic
circuit
range finder
repeater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61172312A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineo Okamoto
峰雄 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP61172312A priority Critical patent/JPS6327777A/ja
Publication of JPS6327777A publication Critical patent/JPS6327777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、超音波を用いて距離をR1側する距離計に関
する。
(従来技術) 一般に超音波距離計においては、距離31本体から送出
された超音波が物体により反射されたときに、その反射
波を検出し、超音波送出がら反射波の受信までの時間差
に基づいて物体までの距離を検出するようにしている。
しかるに、通常は物体表面には凹凸があるから、超音波
が乱反射することになり、多重反射などを生じて正確な
Yf!離が測定できないことがあり、また物体表面で超
音波が一度反射されると超音波が減衰するから、あまり
大きな距離は測定できないという問題がある。
これに対し例えば特開昭60−125579号公報に示
されるごとく、上記問題点を補なうために、被測定物体
に着脱自在に取付けられる中継器とベアで測定する装置
が提案されている。しかしながらこの装置においては、
超音波距離計から発射される中継器への超音波は、超音
波距離計の音の出方が正面方向に絞られて出ているため
、中継器の方向を正確に狙わなければならず、使用操作
が容易でなかった。
また、距離計本体と中継器の組合せからなる装置におい
て、距離計本体単独にて使用するときには、超音波の発
射域を絞らないと、本体と被測定物体との間に隣接して
障害物が存在したような場合、障害物の方を検出して本
来の測定したい物体との距離を正確に測定できないこと
がある。
(発明の目的) 本発明は、上記技術課題に対処するもので、距離計本体
と中継器をベアで距離を計測するときは、音波が広がる
ようにし、距離計本体単独で計測するときは、音波の出
方が絞れるようにし、ベア使用では使用しやすく、かつ
単独使用時には正確な測定ができる超音波距離計を促供
することを目的とする。
(発明の構成) 本発明は、物体に着脱自在に取着される中継器と中継器
とは離間して配設される距離計本体とからなり、距離計
本体は中継器に向かって超音波返送信号を送出する送信
手段と、中継器より返送される超音波返送信号を受信す
る受信手段と、前記返送信号を送出してから前記返送信
号を受信するまでの時間差に基づいて中継器までの距離
を算出する演算手段と、演算手段により算出された距離
を表示する距離表示手段とを栴え、中継器は前記返送信
号を受信する受信手段と、前記返送信号が受信されると
前記返送信号を作成して送出する送信手段とを備えた超
音波距離計において、距離計本体の送受信手段の超音波
の広がりを可変自在とする手段を設けたものである。
この構成により、ベア使用時と距離計本体の単独使用時
とで適宜、超音波の広がりを変更することで、測定がス
ムースかつ正確に行なえる。
〈実施例) まず距離計本体と、中継器を使用して距離を計測する原
理構成について第1図〜第6図により説明する。本超音
波距*t i+は、第1図に示すように、基本的には距
離を測定したい物体3の表面に着脱自在に取着される中
継器2と、中継器2とは離間して配設された距離計本体
1とから構成される。
距離計本体1は、第2図に示すように、超音波パルスで
ある返送信号を間欠的に送出する送信手段10と、返送
信号に括づいて中継器2から返送される超音波パルスで
ある返送信号を受信する受信手段20と、送信手段10
から返送信号が送出されてから返送信号が受信手段20
で受信されるまでの時間差に基づいて中継器2までの距
離を算出する演算手段30と、演n手段30により算出
された距離を表示する距離表示手段40とを備える。
送信手段10は、超音波パルスの送信間隔を設定する積
分回路11および第1の単安定マルチバイブレータ(以
下、単安定マルチと略称する)12と、第1の単安定マ
ルチ12の出力の立ち上がりをトリガ信号として超音波
パルスのパルスl]に相当するパルスを発生する第2の
単安定マルチ13と、第2の単安定マルチ13からパル
スが出力されている期間に超音波パルスの振動数に等し
い周波数の高周波を出力する発振回路14と、発振回路
14の出力レベルを超音波振動子を駆動できるレベルま
で増巾するドライバ回路15と、超音波振動子である送
受波器5とから構成される。
これにより、電源を投入すると積分回路11が所定の時
定数で電源電圧を入力として積分を開始し、積分回路1
1の出力レベルが第1の単安定マルチ12の入力の閾値
を超えると、第1の単安定マルチ12から所定14間山
のパルスが出力される。
積分回路11は第1の単安定マルチ12からパルスが出
力されている期間は積分を続は単安定マルチ12からの
パルスが立ち下がったときに、その立ち下がりによって
リセットされるようになっている。リセットされた後は
再び積分を開始するから、この動作が続けられ、第1の
単安定マルチ12から所定の周期でパルスが発生するこ
とになり、このパルスの発生周期が超音波パルスの送信
間隔となる。このパルスは、パルスの立ち上がりを検出
して第1の単安定マルチ12から出力されたパルスより
も十分に短い時間中のパルスを出力する第2の単安定マ
ルチ13に入力される。
発振回路14は第2の単安定マルチ13の出力バル、ス
が送出されている期間にのみ発振出力が得られるように
なっており、したがって、発振回路14の出力として第
1の単安定マルチ12の出力パルスに対応した時間間隔
で且つ第2の単安定マルチ13の出力パルスに対応した
時間巾の高周波パルスが得られる。この高周波パルスの
レベルをドライバ回路15を介して超音波振動子の駆動
レベルまで引き上げてから送受波器5に印加することに
より、送受波器5から高周波パルスに対応した超音波パ
ルスが送出される。ドライバ回路15、発振回路14に
設けられた切替スイッチSW1については後で説明する
受信手段20は、送受波器5と、送受波器5により受信
された受信信号を増巾する増巾回路21と、増幅回路2
1の出力のうち所定の周波数成分の信号のみを通過させ
る同調増巾回路A22、同回路822′と、同調増巾回
路22または22−の出力から高周波成分を除いた包絡
線成分のみを取り出す検波回路23と、検波回路23の
出力レベルが所定レベル以上で且つ所定の受信可能期間
内に得られたものであるときに検知信号を出力する判定
回路24と、第1の単安定マルチ12の出力に基づいて
判定回路24の受信可能期間を設定するゲート設定回路
25とから構成される。ゲート設定回路25は第1の単
安定マルチ12の出力に基づいてその立ち上がりから所
定時間遅れて立ち上がり所定時間巾を有したパルスを発
生し、このパルスの出力されている期間が受信可能期間
となり、この期間に反射波が受信されたときにのみ距離
の測定が可能となる。
演算手段30はカウンタなどで構成された演算回路31
よりなるものであって、判定回路24の出力と第2の単
安定マルチ13の出力とが入力され、第2の単安定マル
チ13の出力の立ち上がりから判定回路24より出力さ
れる受信検知信号の立ち上がりまでの時間を計測すると
ともに、その時間差に対応した距離を算出する。すなわ
ち、外気温を摂氏Th度とすると、音速VSは(331
+0.6Th)で表わされるから、超音波パルスが送信
手段10より送出されてから受信手段20で受信される
までの時間をTmとすれば、そのときの距!1iDsは
、 Tm Ds = (331+Q、6Th)x −として演算さ
れる。
この演忰回路31の出力は距離表示手段40である距離
表示回路41に入力され、演算回路31での演算結果が
表示される。なお、外気温についての補正を行なうには
、外気温を測定する温度測定手段を適宜設け、温度測定
手段の出力に基づいて上式の演算を行なえばよい。
一方、中継器2は距離計本体1より送出された返送信号
を受信する受信手段50と、返送信号が受信されると距
離計本体1に向かって返送信号を送出する送信手段60
とを備える。
受信手段50は、超音波振動子である送受波器6と、送
受波器6により受信された受信信号を増巾する増巾回路
51と、増幅回路51の出力のうち所定の周波数成分の
信号のみを通過させる同調増巾回路52と、同調増巾回
路52の出力から高周波成分を除いた包絡線成分のみを
取り出す検波回路53と、検波回路53の出力レベルが
所定レベル以上で且つ所定の受信禁止期間外に得られた
ものであるときに受信信号を通過させる判定回路54と
、後述する送信手段60の第1の単安定マルチ62の出
力に基づいて判定回路54の受信禁止期間を設定するゲ
ート設定回路55と、判定回路54を通過した受信信号
のパルス巾が所定時間。
中以上であるときに検知信号を出力するパルス巾判定回
路56とから構成される。ゲート設定回路55は第1の
単安定マルチ62の出力に基づいて少なくとも第1の単
安定マルチ62の出力が立ち上がっている期間において
受信信号が判定回路54を通過するのを禁止する所定時
間巾のパルスを発生し、このゲート設定回路55からパ
ルスが出力されている期間が受信禁止期間となる。
送信手段60は、パルス巾判定回路56の出力により開
閉制御されその出力の波形整形をするスイッチング回路
61と、スイッチング回路61の出力の立ち上がりをト
リガ信号として所定時間巾のパルスを発生する単安定マ
ルチ62と、単安定マルチ62からパルスが出力されて
いる期間に超音波パルスの振動数に等しい周波数の高周
波を出力する発掘回路63と、発掘回路63の出力レベ
ルを超音波振動子を駆動できるレベルまで引き上げるド
ライバ回路64と、超音波振動子である送受波器6とか
ら構成される。ここで発振回路63の出力周波数は距離
計本体1の発振回路14の出力周波数と同周波数に設定
されている。
しかして、距離計本体1より送信された返送信号が受信
手段50により受信されパルス巾判定回路56から検知
信号が出力されると、単安定マルチ62にトリガ信号が
入力され、単安定マルチ62から短い時間巾のパルスが
出力される。発掘回路63は単安定マルチ62の出力パ
ルスが送出されている期間にのみ発振出力が得られるよ
うになっているから、発成回路63の出力としては、返
送信号が受信された直後に単安定マルチ62の出力パル
スに対応した時間巾の高周波パルスが得られる。この高
周波パルスをドライバ回路64を介して送受波器6に印
加することにより、送受波器6から高周波パルスに対応
した超音波パルスである返送信号が送出される。返送信
号が出力されている期間においては、ゲート設定回路5
5から出力パルスが送出されているから、この期間は受
信禁止1111間となり、送信手段60から受信手段5
0への回り込みが防止され、中継器2が自己発振するこ
とはない。
第3図および第4図に示すように、距離計本体1のハウ
ジング70は箱状であって、その前面には強い指向性を
付与するためのホーン71を取り付けた送受波器5と、
電源スィッチ76のスイッチハンドル72がgQ tt
られ、またハウジング70の側面には距離表示回路41
に接続された発光ダイオードなどでなる表示各73が設
けられている。
ハウジング70内には上記回路を実装したプリント基板
74や電源となる電池75などが装備されている。
第5図および第6図に示すように、中継器2のハウジン
グ80は、前後に薄い薄箱状であって、その前面に強い
指向性を付与するためのホーン81を取り付けた送受波
器6と、電源スィッチ86のスイッチハンドル82とが
設けられている。ハウジング80内部には上記回路を実
装したプリント基板83と電源となる電池84などか装
((晶されている。ハウジング80の後面には磁石など
の適宜取付手段85が設けられ、中継器2は距離を測定
するための対象物体3に着脱自在に取着される。
次に、第7図により動作を説明する。第7図において、
81〜Stoは第2図中の対応する記号で示した部分の
信号を示す。まず、電源を投入すると、第7図(a)に
示すように、積分回路11の出力レベルが次第に増加し
て第1の単安定マルチ12の入力レベルのgAIi!I
レベルを超えると第1の単安定マルチ12にトリガがか
かり、第7図(b)のように比較的長いv1問中のパル
スが出力される。
積分回路11はこのパルスの立ら下がりによりリセット
され、再び出力レベルが増加するから。所定の周期でパ
ルスが送出されることになる。つまり、積分回路11と
第1の単安定マルチ12とにより無安定マルチバイブレ
ータを構成している。
第2の単安定マルチ13は第1の単安定マルチ12の出
力の立ら上がりをトリガ信号とし、第7図(C)のよう
に比較的短い時間巾のパルスを出力する。つまり、第1
の単安定マルチ12から出力されるパルスの繰り返し周
1!11で第2の単安定マルチ13から知い時間11】
のパルスが出力されることになる。このパルスが出力さ
れている期間に発振回路14から高周波が出力される。
すなわら、−定周期で間欠的に高周波パルスが得られる
。第7図(d)のようにこの高周波パルスはドライバ回
路15によりレベルが引き上げられた後、送受波′FA
5によって電音波パルスに変換されて放出される。以上
のようにして間欠的に発生する超音波パルスが得られ、
これが返送信号として送出される。
このようにして送信手段10から出力された返送信号は
中継へ2の送受波器6により受信され、増巾回路51で
増巾され同調増巾回路52で不要周波数成分が除去され
た後に検波回路53で検波され、第7図(f)に示すよ
うに、受信信号の包絡線成分が抽出される。検波回路5
3の出力信号が判定回路54で設定された所定の参照値
V refを超えると、判定回路54を通過し、このパ
ルス巾が所定値以上であると、パルス巾判定回路56よ
り出力される検知信号に基づいてスイッチング回路61
が開放され、その立ち上がりが単安定マルチ62のトリ
ガ信号となり、所定時間巾のパルスが出力される。この
パルスが出力されている期間において発振回路63から
発振出力が得られ、この発振出力がドライバ回路64を
介して送受波器6に印加されることによりmM波パルス
に変換されて放出される。このようにして中継器2では
、返送信号が受信されると返送信号としての超音波パル
スを送出する。
中!!器2より返送された返送信号は、距離計本体1の
送受波器5によって受信され、増巾回路21で増巾され
た襖に同調増巾回路22で不要周波数成分が除去されて
第7図(i)のような信号が得られる。この信号は検波
回路23で検波され、判定回路24に入力される。判定
回路24には、第7図(e)に示すように、受信可能期
間T2を設定するパルスがゲート設定回路25から入力
されており、検波回路23の出力レベルが所定レベル以
上で且つそのレベルに達したときが受信可能期間中であ
れば、検知信号を出力する。ここでゲート設定回路25
から出力されるパルスは、第1の単安定マルチ12の出
力が立も上がってから所定時間T0n延して立ち上がる
ものであり、その遅延時間T1およびパルス巾T2によ
り測定距離の限界が設定される。判定回路24から第7
図(」)のような検知信号が得られると、演算回路31
では第2の単安定マルチ13の出力の立ち上がりと、検
知信号の立ち上がりとの時間差Tmに基づいて上述した
ような演算を行ない、中継器2までの距mosを締出し
、この算出された距離は距離表示回路41に入力され、
表示器73に表示される。
次に、本発明の特徴とする距N1計本体1の送受信手段
10.20の超音波の広がりを可変自在とする手段の具
体構成および作用を説明する。
第8図は第1実施例の要部構成を示し、第2図と対応す
る部分には同番号を符している。本実施例では、超音波
の広がりを可変自在とする手段として、送受波器5に印
加する馴初電圧の値または周波数を変更し得る構成を有
し、具体的には、ドライバ回路15の出力コイルと発振
回路14の発振コイルの各々の一部を短絡し得る連動し
た単独−ペア切替のスイッチSW1を設けている。
このスイッチSW1をペア使用時には間き、単独使用時
には閉じることにより、ベア使用時の方が送受波器5に
高い電圧を印加することができ、発射する音波の強度を
高めている。また、本実施例では、周波数も同時に変わ
る構成となっている。
これにより、距離計本体(親1)の単独使用時における
距離計本体が発する超音波の周波数と、距離計本体と中
継器(子Iff)とのペア使用時における両者が発する
超音波の周波数とが、スイッチSW1の閉と開状態によ
り異なることから、両便用時の区別が明確となる。
なお、単独使用とペア使用とで、周波数が異なるが、単
独使用時には距離計本体1側の同調増111回路A22
が作動し、ペア使用時には距離計本体1の同調増巾回路
822′と中継器2の同調増巾回路B52が自動的に選
択され作動するようになっている。
第9図は第2実施例を示す。この実施例では超音波の広
がりを可変自在とする手段として、距離針本体1の受信
手段20における増巾回路21の増巾率を変更し得る単
独−ペア切替のスイッチSW2を設けている。また、こ
の実施例では上記スイッチSW2と連動して発振回路1
4の発成周波数を変更し得るスイッチをも備えている。
このスイッチS W 2にてペア使用時に増巾器21の
増巾率を高め、受信能力を高めている。
第10図は第3実施例を示す。この実施例では、超音波
の広がりを可変自在とする手段として、距離計本体1の
ハウジング70に取付けたホーン71を、ペア使用時と
単独使用時とで、広がりに差のあるものに交換あるいは
脱着し得るようにしている。すなわち、単独用ホーンは
ペア用ホーンに比べ指向性を高めるため音の広がりを狭
く絞り込み得る径寸法φ、長さQが設定されたものとし
、これらの根本外周にネジを切っており、これらを適宜
、ハウジング70に螺着して取付けるようにしている。
ホーンの着脱のみでも、つまりホーンを外せば超音波が
広がり、ホーンを取付ければ超音波を絞り込むことがで
きる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、距離計本体の単独使用と
、中継器とのペア使用とで、距離計本体の送受波手段の
超音波の広がりを可変することができ、したがって、単
独使用時には超音波の出方を絞り込むことにより、周辺
部の障害物の影響を受けることをなくし、目的物までの
距離を正確に計測することができるとともに、ペア使用
時には超音波の出方を広げることにより、中継器と本体
からの超音波の発射方向とが多少ずれたとしても、計測
することができ使い易くなるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の超音波距離計の基本的構成を示す斜視
図、第2図は同基本構成の回路ブロック図、第3図は距
離計本体の斜視図、第4図はその断面図、第5図は中継
器の斜視図、第6図はその断面図、第7図はその作用を
説明するための波形図、第8図は本発明の第1の具体例
の要部構成図、第9図は第2の具体例の要部構成図、第
10図は第3の具体例の要部断面図である。 1・・・距離計本体、2・・・中継器、3・・・測定し
たい物体、5・・・送受波器、10・・・送信手段、1
4・・・発振回路、15・・・ドライバ回路、20・・
・受信手段、21・・・増巾回路、30・・・演算手段
、40・・・距離表示手段、50・・・受信手段、60
・・・送信手段、71・・・ホーン、SW+ 、SW2
・・・切替スイッチ。 特許出願人      松下電工株式会社代 理 人 
     弁理士 小谷悦司同        弁理士
 長目1 正向        弁理士 板谷康夫 第4! 芙5コ            笑6マヌ7、L 第8図 壇や回蒔21 第10図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 物体に着脱自在に取着される中継器と中継器とは
    離間して配設される距離計本体とからなり、距離計本体
    は中継器に向かつて超音波伝送信号を送出する送信手段
    と、中継器より返送される超音波返送信号を受信する受
    信手段と、前記伝送信号を送出してから前記返送信号を
    受信するまでの時間差に基づいて中継器までの距離を算
    出する演算手段と、演算手段により算出された距離を表
    示する距離表示手段とを備え、中継器は前記伝送信号を
    受信する受信手段と、前記伝送信号が受信されると前記
    返送信号を作成して送出する送信手段とを備えた超音波
    距離計において、距離計本体の送受信手段の超音波の広
    がりを可変自在とする手段を設けたことを特徴とする超
    音波距離計。
  2. 2. 距離計本体の送信手段に印加する駆動電圧値また
    は周波数を変更し得る構成としたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の超音波距離計。
  3. 3. 距離計本体の受信手段の回路の増巾率を変更し得
    る構成としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の超音波距離計。
  4. 4. 可変自在とする手段が、距離計本体の送受波手段
    のホーンを脱着あるいは、広がりに差のあるホーンに交
    換自在としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の超音波距離計。
JP61172312A 1986-07-22 1986-07-22 超音波距離計 Pending JPS6327777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61172312A JPS6327777A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 超音波距離計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61172312A JPS6327777A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 超音波距離計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6327777A true JPS6327777A (ja) 1988-02-05

Family

ID=15939579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61172312A Pending JPS6327777A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 超音波距離計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6327777A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4464738A (en) Sonar distance sensing apparatus
US4910717A (en) Apparatus for measuring distances
US4953141A (en) Sonic distance-measuring device
US4307456A (en) Ultrasonic rangefinder
US4894810A (en) Method and a device for measuring a distance by means of ultrasonic pulses
US3683324A (en) Depth meter having improved time varying gain control
US20030051552A1 (en) Ultrasonic distance-measuring method and device
JPS6327777A (ja) 超音波距離計
US3548370A (en) Depth sounder
GB1604304A (en) Apparatus for indicating the prescence of an object
JPS61286780A (ja) 超音波距離計
KR20070087877A (ko) 초음파 발신 제어 장치의 여진 제거 방법
US5630418A (en) Noise controller for automatically detecting and attenuating break noise in a portable hand held doppler fetal heart beat probe
JP2686963B2 (ja) 超音波検出装置
SU1095039A1 (ru) Устройство дл измерени скорости ультразвука в материалах
JPH08292257A (ja) 超音波センサ
JPH02262082A (ja) 魚群探知機
JPH06347548A (ja) 船舶速度測定装置
JPS5697889A (en) Ultrasonic-wave distance measuring device
RU1792680C (ru) Индикатор дл слепых
JP2828678B2 (ja) 超音波検知器
KR0168014B1 (ko) 거리 측정 장치
JPH0431708A (ja) 超音波パルス式距離測定装置
SU998943A1 (ru) Ультразвуковой дефектоскоп
JPH0723908B2 (ja) 超音波距離計