JPS63277602A - 歯周疾患処置組成物 - Google Patents

歯周疾患処置組成物

Info

Publication number
JPS63277602A
JPS63277602A JP63069183A JP6918388A JPS63277602A JP S63277602 A JPS63277602 A JP S63277602A JP 63069183 A JP63069183 A JP 63069183A JP 6918388 A JP6918388 A JP 6918388A JP S63277602 A JPS63277602 A JP S63277602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
periodontal
electron acceptor
gel
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63069183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587855B2 (ja
Inventor
マイケル・ウイルソン
ウイルソン・ハービー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Development Corp UK
Original Assignee
National Research Development Corp UK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Development Corp UK filed Critical National Research Development Corp UK
Publication of JPS63277602A publication Critical patent/JPS63277602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587855B2 publication Critical patent/JP2587855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/733Alginic acid; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は歯周疾患、即ち一種の歯肉疾患の予防又は治療
処置に関する。
先行技術の説明 本明細書中の「歯周疾患」とは歯周組織(歯を取囲む組
織)の炎症性疾患の全てを包含する。これは程度の差こ
そあっても全人口に影響している最ら広がったヒトの病
気である。慢性炎症性歯周疾患(CIPD)は成人が歯
を失う主な原因である。CIPDは、「歯肉」と歯の間
、即ち歯肉の裂け目内の歯垢の堆積の直接的な結果であ
る。この歯垢の微生物M(mirtof 1ota)は
かなり複雑であって、250以上の成分バクテリア種が
示されており、その内のいずれが病気を引き起こすのか
は定かでない。しかし全ての研究者が一致している点は
、健康な歯肉溝の叢は散在していて主に好気性及び通性
グラム陽性菌から成り、一方疾患の状態で溝が裂け目又
はポケットになった時には嫌気性及び微好気性菌の比率
が著しく増加することである(Loescheet a
l、、Journal ofPeriodontolo
gy、56,447−456(1985)及びM、G、
Newman、Journal of’ Period
ontology。
正、56.734−739(1985))。嫌気性菌の
比率は病気の重さと共に増加する。BaCt(3rO4
deS属の嫌気性菌は重要な病原体に属すると考えられ
ている。
歯肉の裂け目内の嫌気性菌の比率の増加を防止又は逆軟
することでCIPDを撲滅させようという試みが為され
ているが、それには退屈で労力の集中及び時間を要する
が歯垢を取除くか、必ず耐性微生物叢の発育につながる
ので勧められないが防腐剤又は抗生物質を使用するか、
又は例えばクロム酸、過マンガン酸カリウム、過ホウ酸
ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム、次亜塩素酸カルシウ
ム、過酸化亜鉛、過酸化尿素、過酸化水素、又は分子状
酸素自体といった分子状酸素供給物質をその位置に与え
るといったことを行う。
酸素供給物質について言えば、過酸化水素のみが臨床に
使用されており、この使用の効能は歯科専門家の論議の
根源である。このグループの化合物が疾患を効果的に治
療できないのは、歯周ポケット内の酸素供給が一時的で
あるためと考えられ、無酸素環境を急速に回復し、結果
として病原の嫌気性菌の成長を許容する。更に、これら
の高反応性化合物は歯周組織を損傷することもあり得、
恐らく炎症を悪化させる。
本発明に関係する特定の先行技術は「発明の概要」に続
く独立した章に記してあり、これ無くしてはその関係が
明らかにはならない。
人口の大部分に適用される近年のう歯の回復治療の非常
に高いコストに同様に高価な歯周手術をして匹敵せしめ
るべきでないならば、歯周疾患の予防及びコントロール
の安1面で更に効果的な方法が開発されることが必要で
ある。
発明の概要 本発明は、歯肉溝又は裂け目又は歯周ポケットの環境を
変えて、嫌気性菌及び微好気性菌に不利な状態を作り出
すことで問題点を解決しようとするものである。そのよ
うな環境は、酸化(電子受容)形態のレドックス化合物
が上記部位に局所的に適用された時に作り出されること
が分かった。
従って本発明は、上記部位への局所投与によろ歯周疾患
の治療に使用するための、局所的保定キャリア(a t
opically−retainable catti
er)及び電子受容体を含有する組成物であって、前記
電子受容体は非毒性であり且つ前記局所的適用において
は分子状の酸素を供給しない組成物を提供する。電子受
容体は、多原子価金属、例えば(Fe(If)のような
)鉄といった遷移金属の非毒性化合物を含有してもよい
し、非毒性レドックス色素を含有してもよい。金属化合
物はアルジネートのように不溶化されるのが好ましい。
目下予定されている最も便利な使用方法は、歯肉溝又は
裂け目又は歯周ポケットへの注射によるものである。こ
のためには、電子受容体を含有し且つ他の目的に意図さ
れている他の組成物と本発明の組成物を区別すると思わ
れる特徴である、滅菌注射可能な調製物が必要である。
従って、更に本発明は滅菌注射組成物自体と、歯周疾患
を治療するために使用する際の組成物の双方を提供し、
該組成物は注射可能な流動性の局所的保定キャリア及び
上記のような電子受容体を含有する。
先行技術の追加説明 EPO5tandard 5earch(RS 784
84GB)及びコンピュータによって英国優先出願を調
査した。嫌気性及び微好気性菌感染症の治療を一般的に
(及び具体的実施例として歯周疾患を)引用していた点
で現在の請求項1よりも広い範囲の請求項■についてE
PO5tandard 5earchを実施した。これ
らの調査並びにその他の調査によって次の文献が明らか
になった。
Kirk−Othmer’ s″Encycloped
ia of ChemicalTechno1ogy’
、3rd edition、7,822−823には色
素の抗菌作用について論じである。メチレンブルー(C
AS RN=61−73−4)はMycobacter
ium tuberculosisを包含する幾つかの
病原体に対する阻止剤とじて記されている。またメチレ
ンブルーは飼育魚の水槽で使用されろ防腐剤でもあって
、C,van DuijnJnr、の”Dfsease
 of fishes”、3rd edition (
1973)。
11iffe Books、Londonには虫(wo
rms)及び胞子虫による感染症を包含する規程かの疾
患に対して使用することが記しである(63.87.1
15.145.206.300.312及び314〜3
35頁参照)。E、Djulgerova et al
、。
Radiochem、Radioanal、1ette
4s 5g、243−252(lH3)では、食餌療法
中のラットに与えたメチレンブルーかう歯を減少させた
ことが分かった。
幾つかの文献には練り歯磨に色素(dyes)及びピグ
メントを使用することが記しており、その内の幾つかは
レドックス色素である。米国特許第4.444,746
号(パテントブルーV =CAS RN 129−17
−9)、第4,223,003号(パテントブルーV 
= Blau ZN3)及び第4,467.921号(
パテントブルー■及びインジゴカルミン=CAS RN
 860−22−0)、英国特許明細書第1,319,
992号(インジゴカルミン=FD&CBIue No
、2及び酸化第二鉄)並びにChemicalAbst
ract、 100.126742v(1984)(イ
ンジゴ=CASRN482−89−3)参照。Chem
ical Abstract、102,172447s
(1985)には、黄色酸化鉄及びアルギン酸ナトリウ
ムから作られ、二酸化チタンといった無機材料で被覆し
であるゲル状粒子を含有する練り歯磨が記述しである。
2〜21/、分門歯を磨いた時に被覆が剥がれて、酸化
鉄ピグメントの色を遊離する。
パテントブルー■は暴露剤(disclosing  
agent)として公知である(仏閣特許明細書第2,
203,618号シび西独特許出願公開第2,415,
093号参照)。
米国特許第4,105,758号明細書は、歯石(リン
酸力ルソウムを含有する鉱物堆積物)を取除くためのア
ントラキノン色素に関する。欧州特許明細書第11,6
63A号は、テトラデシルアミン(a)及び鉄を含む種
々の特定の金属化合物(b)を含有する相乗抗歯垢組成
物に関する。他のChemical Abstract
88.192f(1978)は、所定の色素を口内洗浄
剤の成分であるクロルヘキシジンに結合させることに関
する。この論文は明らかに、クロルヘキシジン口内洗浄
剤を使用する患者の歯に見られる茶色の変色に関する。
勿論アルジネートは周知のゲル化剤である。従って上記
のCh、emical Abitract 102,1
72447s(1985)!□ では、練り歯磨中の重合ゲル粒子をアルギン酸ナトリウ
ムから製造する。上記の英国特許明細書第1.319,
992号は、練り歯磨に配合するための種々の他のゲル
化剤に言及している。PCT出願1086102831
は、歯垢を減少・除去するように練り歯磨に加えるため
のカルシウムに対するキレート化剤の使用に関し、この
目的のために粘性が低く水溶性のアルジネートの使用を
提示している。このような化合物は該明細書では、食物
及び練り歯磨中の粘性調整剤として使用される高分子量
のアルジネートからは区別されると記しである。
EPOによる二つの引例は傷口の手当用品に関する。こ
れらは、体液内で一様に膨張する水不溶性及び水可溶性
アルジネート、好適にはアルギン酸カルシウム及びアル
ギン酸ナトリウムの混合物の手当用品に関する仏間特許
明細書第985,218号と、鉄粉といった磁気物質及
び治療剤の包帯への添加に関するChemical A
bstract、95,121174e(1981)で
ある。鉄粉及びサリチル酸メチルは相乗抗炎症活性を有
すると言われている。
上記引例のいずれも、電子受容体が歯周疾患の原因であ
る細菌の特別な組み合わせに対して効果的であるとは示
していないし、偶然の先行開示ともならない。単に歯を
磨くことや暴露剤を使用することは、裂け目又はポケッ
トに活性成分の有効投与量を運搬しない。従って、本発
明はこのような非特定的な投与方法には及ばない。
実施例 電子受容体はレドックス有機色素の酸化形態をこψ 含有することができるフ省素は、例えばメチレンブルー
といったチアジン、又はCI媒染性バイオレット54と
いったオキサジンのキノン−イミン色素でよい。色素は
、例えばパテントブルー■といったトリアミノトリフェ
ニルメタンのフェニルメタン色素、非毒性インジゴ色素
、又はアントラキノンといったキノン色素等であっても
よい。
これらの色素では、メチレンブルー及びパテントブルー
■が好ましいが、その理由はこれらが正の還元電位を有
しており且つ非毒性であるからである(これらは認可食
物添加物である)。疾患歯周ポケットの通常の還元電位
は一185mv未満であり、健康な歯肉の裂け目の還元
電位は+75mvであると言われている。メチレンブル
ーの還元電位は+11mvであって、パテントブルー■
の還元電位は+750svである。インジゴカルミンは
レドックス電位が低く(−125mv)、好ましさでは
劣る。従って明らかに、疾患部位の無酸素環境における
通常以上の還元電位の電子受容体又はレドックス化合物
の使用は、患部の疾患の原因である謙気性病原体の成長
を阻ELする。還元電位は一50avから(更に正の方
向へ)上昇して10100Oまでが好ましい。
電子受容体は唾液に不溶性であって、酸化形態のレドッ
クス色素を含有するのが好ましく、アルジネートゲルと
いったゲルとしての製剤によって局所的保定可能である
のが望ましい。
添付の第1図及び第2図について説明する。第1図は、
歯周疾患の予防における本発明の適用を示す正常の健康
な人の歯周組織(歯を取囲む組織)を示す。骨のセメン
ト質又は薄い外側層2(エナメル質の下方)を有する歯
lは歯槽骨3によって所定の位置に維持されるが、それ
には歯周靭帯4がクッションになっている。歯肉(ガム
)は口内上皮5及び、相互にほぼ横方向に延伸する束状
のコラーゲン繊維を包含する血管分布性連結組織6から
成る。図面には、上皮と歯の間の小さな四部である歯肉
溝7を示す。溝の底部は、健康な口内では「歯肉縁」8
で歯に接する。第1図には、歯肉溝に導入された本発明
のゲル9を示しである。
第2図には、慢性罹患の歯周組織を第1図に準じて示し
てあり、対応する参照番号を付しである。
但し第1図と異なるのは、疾患の進行に伴って、第1図
の健康な歯周組織における歯肉溝が最初に裂け目に広が
り、次いで図のような歯周ポケット11になって、歯は
歯垢12の層で覆われるようになっていることである。
歯肉縁8の下方に広がる部分は歯肉下歯垢13として示
しである。歯槽骨3は侵食されて、それによって歯はゆ
るまる。歯を固定している連結組織もまた部分的に侵食
されて、その結果歯肉は緩んで見える。(健康な口内で
はコラーゲン繊維は歯肉に幾らかの剛性を維持する)。
本発明の組成物は、歯肉溝には歯肉上に又は歯周ポケッ
ト若しくは歯肉の裂け目には歯肉下に、例えば注射器か
ら局所的に使用して、可能な空間全部を充填し、それに
よって初期の又は実際の歯周疾患を治療する。注射器に
はビンから又は組成物のカートリッジを用いて本発明の
組成物を充填することができる。
組成物は、保管に際しては121℃のオートクレーブに
15分間入れて滅菌するのが好ましい。
電子受容体組成物の別の製剤には、歯周ポケットに挿入
するための、乾燥ストリップ(例えば乾燥含浸アルジネ
ートゲル又はエチルセルロース)又は繊維(例えばアル
ジネートウール)がある。また電子受容体はイオン交換
樹脂といった基質上に固定することもできる。これは、
好適には10〜500ミクロンの大きさのマイクロカプ
セル中に組入れることができる。この目的に適したマイ
クロカプセルの詳細説明については欧州特許明細書第2
44118A号(Pharmetrix Corpor
ation)を参照できる。本発明の使用のための他の
徐効性(controlled release)製剤
は、欧州特許出願第241178A号明細書(Roht
o Pharmaceutical)に記述しである。
in vivoでは本発明のゲルは歯周ポケット又は歯
肉の裂け目的に保定され、組織の相互作用を最大にし、
長期作用の貯蔵所として機能する。更に抗生物質及び防
腐剤は加える必要がなく、良性の口内叢への影響を少な
くする。
活性剤の投与量は、場合次第で予防薬として又は治療薬
として効果的であればどんな量でもよいが、通常は治療
する歯周組織1箇所に付き約0.025〜4II1g1
好適には0.25〜2II1gである。0.1〜2重量
%、好適には約1%の活性剤を含有する、25〜200
マイクロリツトルのゲルを各単位の投与量に使用するの
が都合がよい。
次の実施例によって本発明を更に説明する。
叉1劃1L叉グ」− テスト細菌 歯周病原体として重要視されている嫌気性微生物、Ba
cteroides 1nter+mediusを適当
なテスト生物として選択した。好気性にも嫌気性にも新
陳代謝できる通性微生物、Escherichia c
oltをコントロールとして使用した。
5%のウマの血液を補足したBrain HeartI
nfusion 5loppy agar(BtTA)
を培地として使用した。種々の天然リダクタントを含有
し且つ大気中の酸素がそこに溶解するのを妨害するのに
十分な粘性がある培地は、周囲条件下で嫌気性細菌の培
養を維持するのに広く使用されている。
1五i」良 0.2M塩化第二鉄を同量のアルギン酸ナトリウムの2
%水溶液に加えることによってアルギン酸第二鉄を調製
した。得られたゲルを濾過し、蒸留水で洗浄した。コン
トロールとしてアルギン酸カルシウムゲルを類似の方法
で調製した。
電子受容体としてメチレンブルーを使用して、4%溶液
を蒸留水で作製した。この場合コントロールは蒸留水の
みであった。
成長実験 1、活性剤としてアルギン酸第二鉄使用の実験(a) 
1 g、 2 g及び5gのアルギン酸第二鉄又はアル
ギン酸カルシウム(コントロールとして)のいずれかを
別々の15m1アリコートのBHA中に加えて、B。
1nteriediusの48時間培養物200t11
を接種した。同種の培養液を調製してE、coliの一
晩培養物200tiを接種した。37℃で3及び5日間
インキュベーションした後にB、 intermedi
us培養物について全生菌数計測を行なった。(より成
長が速い微生物である)E、coliの場合は一晩イン
キニベーションした後で生菌数を調査した。ゲル中の第
二鉄イオンの濃度は、チオシアネートを使用して色度測
定的に決定し、ゲル1gについて第二鉄イオン2.5g
gであることが分かった。
(b)各アリジネート5gをBHA5nlに加えて、細
菌培養物5n+1を接種した。上記のように各々につい
て生菌数を調査した。
2.活性剤としてメチレンブルー使用の実験4%メチレ
ンブルーを別々の18m1アリコートのBHAに加えて
、最終濃度0.2.0.04及び0.004%にした。
これらに上記1 (a)のようにB、 intarme
dius又はE、coliのいずれかを接種した。種々
の時間間隔を置いて生菌数を調査した。
実施例1の結果をグラフに表す。第3図からアリギン酸
カルシウムゲルはE、coliの成長に何の影響もなか
ったことが分かる。同様にtg及び2gのアリギン酸第
二鉄ゲルも影響がなく、5gのアリギン酸第二鉄ゲルを
含有する培養液中でのみ成長が減少しているのが検知さ
れ、これはコントロール培養液と比較すると73%の減
少であった。アルギン酸カルシウムゲルはB、 int
ermediusの成長に影響がなく、一方でtg及び
2gのアルギン酸第二鉄ゲルが、それぞれ99%及び9
8%だけ生菌数計測値を減少するという著しい効果があ
ったことを示す(第4図)。5gのアリギン酸第二鉄は
生菌数計測値を250cfu/ml以下に減少させた。
生存実験 実験(b)を実施して二種の微生物の生存に対するアル
ジネートゲルの効果を測定した。比較的多量の菌の濃密
培養物にアルジネートゲルを加えた。
第3図では、いずれのアルジネートゲルもE、coli
培養物に何の影響もなく、B、intermedius
の場合cfu/n+1以下に減少させたことが分かった
実施例2の結果を次の表1に示す。
表1からメチレンブルーは、テストした内のいかなる濃
度でも、E、coliの成長には影響がないことが分か
る。それに反して、メチレンブルーはB。
1ntera+ediusの成長には非常に影響がある
。テストした内で最小の濃度(0,004%)では、一
方の実験では2及び4日間のインキュベーションの後に
69%及び99.17%だけ生菌数を減少させ、また別
の実験では3及び7日間のインキュベーションのの成長
を選択的に阻止することができるが、通性細菌は影響さ
れないことが分かる。
表1 E、coli コントロール    2.25xlO”0.2%   
      〃    00.4%         
〃     00.004%       3.25X
10”   OB、 intermedius コントロール(2日)  2xlO1+0.2%   
 (//’/)  <250     1000.04
%(” 〃)  2.75xlO’     99.9
80.004%   (〃” )  6.25xlO’
     6gコントロール(4日)  5.13X1
080.2%    (// // )  < 250
     1000.04%(〃” )   2.5X
10399.990.004%   (〃〃)  4.
25X1G’     99.17B、 interm
edius コントロール(3日)  2.38xlO”0.2%(
〃〃)  < 250    1000.04%(〃〃
)   < 250     1000.004%  
 (〃〃)   1.75XlO’     92.6
コントロール(7日)  2XIO” 0.2%(/’ // )   < 250     
1000.04%   (// // )   < 2
50     100実施例3〜5 臨床試験において10人の患者を処置した。患者のほと
んどが4つのテスト疾患部位及び4つのコントロール疾
患部位を有した。それぞれのテスト部位では、患者7人
はメチレンブルー/アルジネ−トを受容し、患者2人は
パテントブルー■/アルジネートを受容し、患者1人は
インジゴカルミン/アルジネートを受容した。全患者は
コントロール部位には滅菌蒸留水を受容した。時点O(
初期指定)、3日後、7日後及び14日後に患者を診察
した。投薬は(コントロール及びテスト部位両方に)7
日目まで続けた。
実施した重要な調査は細菌学的であって、これらはこの
場合のように短期の試験における臨床効果の信頼できる
目安となる。嫌気性菌、ダラム陰性嫌気性菌、通性菌、
運動性菌、スピロヘータ及び球菌の合計比率を測定した
。歯周の健康の向上を、球菌又は通性菌の比率の相対的
な和し順、又は合計嫌気性菌、ダラム陰性婦気性菌、運
動性菌若しくはスピロヘータの相対的な緩乏が反映する
歯周疾患の炎症の感度指数は溝の流体流(crevic
ular fluid flow)の比率である。この
流体は正常な歯肉溝及び歯周ポケットからの滲出物であ
って、後者の場合はそれは非常に増加する。
下記の表2〜4には結果を処置前(時点0)の値と比較
した%変化量で表す。表は歯周ポケットへのメチレンブ
ルーの投与は非常に重要な効果があることを示す。測定
したパラメータ全てにおいて、試験のある点で変化量は
統計的有意差を示した。
パテントブルー■でも同様のようい果が得られた。
それに反してインジゴカルミンを使用すると細菌学的パ
ラメータにも臨床パラメータにも重要な向上は見られず
、このことはこのような負の還元電位を有する色素は歯
周疾患に有利には影響しないことを示す。
宍2− メチレンブルー 患若数7、テスト部位25、コントロール部位250日
からの平均%変化量 3日目    7日目     144日目計    
   コシドローk  −5−11−10嫌気性菌 テ
スト−20p=0.23(NS) −39p=o、o0
2  −25 p=0.064(NS)ダラム陰性コン
トロール+13      −2        + 
4嫌気性菌 テスト−8p=0.031  −16 p
:0.088(NS) −1i p=0.13(NS)
通性菌     コントロール + 6       
      +16              0テ
スト+19 p=0.23(NS) +38 p=o、
o19   +26ρ=0.036運動性菌 コントロ
ール−4−11−16テス1−−36 p=o、ool
   −44p=o、ool   −45p=o、oo
1スピロヘータ     コントロール −3−7−1
0テスト−22p二0.0045 −31 p;o、o
ol    −31p二0.019球菌      コ
シトa−ル − 3           ÷ 9  
          + 4テスト+27 p;o、o
09   +42 p;0.006   +31 p:
0.084(NS)CFF         コントロ
ール +23.5           +  7.3
           − 6.9テスト−36,i 
p<0.001 −48.8 p<o、ot   −5
9,i p<o、ootNS・5%レベルでは統計的に
有意ではない。
CFF・溝の流体流 人且 パテントブルー■ 患者数2、テスト部位8、コントロール部位80日から
の平均%変化量 3日目    7日目     14日ロチストー34
 p=0.17(NS)  −18p”0.041  
−16 p=0.065(NS)球菌       コ
ントロール + 6              + 
 2            −11テスト+4i p
=o、ot4   +13 p;o、025   ÷9
 p=o、oosCFF         コントロー
ル −0,27−1,99−3,15テスト−2,62
p<0.01  −4.49ρ<0.02 −5.14
9<0.05NS= 5%レベルでは統計的に有意では
ない。
人生 インジゴカルミン 患者数1、テスト部位4、コントロール部位40日から
の平均%変化量 3日目    7日目     144日目計    
   コントローM  +59           
  415             424嫌気性菌
 fスl−+23 p=0.057(NS) −23p
=0.171(NS) −2p=0.243(NS)ダ
ラム陰性コシトドA + 5       −4   
     +11嫌気性菌 テスト+17 p□o、3
43(NS) −27p;0.443(NS) −22
p=0.2(NS)通性菌     コシトa−h  
−59−15−17テストー23 p=0.057(N
S) +23 p=0.17L(NS) + 2 p=
0.443(NS)運動性菌 コシトa−h −2−1
8−19テスト−11p:0.5(NS)  +14 
p4.43(NS)  −14p:0.024(NS)
スピ「ヘータ     コシトa−ル − 3    
         −8             −
7テストー4 p=0.43(NS)  −3p=0.
43(NS)  −4p=0.5(NS)球菌    
   コントロール +20            
 421              +11テスト+
35 p=0.44(NS)  + 4 p=0.2(
NS)  414 p=0.44(NS)CFF   
      コシトロ−ル +  9        
     −49             −49テ
スト−2i p>0.1(NS)  −60p>0.5
(NS)  ’ −72p>0.1(NS)NS・5%
レベルでは統計的に有意ではない。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は歯、その下にある歯槽骨灰、び周囲
の歯肉の概略垂直方向断面図であって、第1図では正常
で疾患のない歯周組織及び第2図では疾患のある歯周組
織を示しており、各々には本発明数%示に従ってゲルを
与えており、第3図及び第4図は二種類の細菌に対する
アルギン酸第二鉄及びアルギン酸カルシウムの効果を示
す棒グラフであって、歯周疾患に関するもの(第4図)
と関しないもの(第3図)の比較である。 l・・・歯、2・・・セメント質、3・・・歯槽骨、4
・・・歯周靭帯、5・・・口内上皮、6・・・血管分布
性連結組織、7・・・歯肉溝、8・・・歯肉縁、9・・
・本発明の組成物、11・・・歯周ボケト、12・・・
歯垢、13・・・歯肉下歯垢。 、a軌に:ごd :4 ”(/’IIZチ・デ4ぺO,
ツノ2.。 へ楓へ升坪士 948   山    武15CM、ぞ
/ChγA  (017 ゛さ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)歯周疾患の処置において特に口内の歯肉溝又は裂
    け目又は歯周ポケットに局所使用するための製剤の調製
    において使用する組成物であって、局所的保定キャリヤ
    及び、非毒性であって前記局所使用では分子状の酸素を
    供給しない電子受容体を含有する組成物。
  2. (2)電子受容体が多原子価金属の非毒性化合物を含有
    する請求項1に記載の組成物。
  3. (3)多原子価金属が鉄(III)を含有する請求項2に
    記載の組成物。
  4. (4)電子受容体が正の還元電位を有する請求項1〜3
    のいずれかに記載の組成物。
  5. (5)電子受容体が酸化形態のレドックス有機色素を含
    有する請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. (6)色素がメチレンブルー又はパテントブルーVを含
    有する請求項5に記載の組成物。
  7. (7)電子受容体が唾液に不溶性である請求項1〜6の
    いずれかに記載の組成物。
  8. (8)ゲルとして調製される請求項1〜7のいずれかに
    記載の組成物。
  9. (9)注射可能な流動性を有する局所的保定キャリア及
    び請求項1〜7に記載の電子受容体を含有する、歯周病
    の処置に使用するための滅菌注射組成物。
  10. (10)ゲルとして調製される請求項9に記載の組成物
JP63069183A 1987-03-23 1988-03-23 歯周疾患処置組成物 Expired - Lifetime JP2587855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8706872 1987-03-23
GB878706872A GB8706872D0 (en) 1987-03-23 1987-03-23 Prophylactic/therapeutic treatment of bacterial infections

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63277602A true JPS63277602A (ja) 1988-11-15
JP2587855B2 JP2587855B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=10614459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63069183A Expired - Lifetime JP2587855B2 (ja) 1987-03-23 1988-03-23 歯周疾患処置組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5087451A (ja)
EP (1) EP0286250B1 (ja)
JP (1) JP2587855B2 (ja)
CA (1) CA1324763C (ja)
DE (1) DE3882775T2 (ja)
ES (1) ES2059505T3 (ja)
GB (2) GB8706872D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014125975A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 ライオン株式会社 口腔用組成物

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2134479C (en) * 1992-04-30 2007-09-04 Michael Wilson Laser treatment
NZ335780A (en) * 1996-10-23 2001-01-26 Univ New York State Res Found Compositions to control oral microbial oxidation-reduction (Eh) levels and treat gingivitis-periodontitis
WO2005046660A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-26 Cell Center Cologne Gmbh MODULATING SUBSTANCES OF THE NITRIC OXID (NO) - CYCLIC GUANOSINE - 3’,5’- MONOPHOSPHATE (cGMP) SIGNALING PATHWAY FOR THE TREATMENT OF DENTAL DISORDERS
US7755162B2 (en) * 2004-05-06 2010-07-13 Sidense Corp. Anti-fuse memory cell
WO2005109516A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Sidense Corp. Split-channel antifuse array architecture
AR048742A1 (es) * 2004-12-22 2006-05-24 Gador Sa Sistema de aplicacion de medicamentos intra-oral
US20060264423A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Bioenvision, Inc. Methylene Blue Therapy of Viral Disease
WO2007038201A1 (en) * 2005-09-23 2007-04-05 Bioenvision, Inc. Methylene blue therapy of parasitic infections
WO2007056439A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-18 Collegium Pharmaceutical, Inc. Salts of methylene blue and its derivatives
US20070123520A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-31 Bioenvision, Inc. Methylene blue therapy of avian influenza
CA2535276A1 (en) 2006-02-06 2007-08-06 John Kennedy Therapy device and system and method for reducing harmful exposure to electromagnetic radiation
WO2009093230A2 (en) 2008-01-24 2009-07-30 Syneron Medical Ltd. A device, apparatus, and method of adipose tissue treatment
US20100017750A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Avner Rosenberg User interface
US9314293B2 (en) 2008-07-16 2016-04-19 Syneron Medical Ltd RF electrode for aesthetic and body shaping devices and method of using same
WO2010032235A1 (en) 2008-09-21 2010-03-25 Syneron Medical Ltd. A method and apparatus for personal skin treatment
US8905760B2 (en) * 2008-11-04 2014-12-09 Duane C. Keller Methods and systems for progressively treating and controlling oral periopathogens causing systemic inflammations
US8956161B2 (en) 2008-11-04 2015-02-17 Duane C Keller Article and method for controlling oral-originated systemic disease
US8606366B2 (en) 2009-02-18 2013-12-10 Syneron Medical Ltd. Skin treatment apparatus for personal use and method for using same
ES2461619T3 (es) 2009-02-25 2014-05-20 Syneron Medical Ltd. Rejuvenecimiento eléctrico de la piel
AU2010325682B2 (en) 2009-12-06 2014-09-11 Gilead Bar - Ilan A method and apparatus for personal skin treatment
US8591229B2 (en) 2010-12-16 2013-11-26 Duane C. Keller Devices and methods for creating a positive pressure environment for treatment of oral biofilms associated with periodontal disease
DE102017126496A1 (de) * 2017-11-10 2019-05-16 Philipps-Universität Marburg Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Impedanz an einem Zahn

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR985218A (fr) * 1948-04-27 1951-07-16 Medical Alginates Ltd Perfectionnements aux procédé d'application des produits alginatés
CA926776A (en) * 1969-06-27 1973-05-22 A. Catlin Robert Speckled toothpaste composition
FR2203618A1 (en) * 1972-10-19 1974-05-17 Durand Labrunie Pierre Dentifrice compsn contg indicating dye - consisting of chlorophyl, tartrazine patent blue, to show up the dental plaque
AU6703974A (en) * 1973-03-30 1975-09-25 Selwyn S L Dental plaque disclosing agents
US4105758A (en) * 1976-12-27 1978-08-08 Colgate-Palmolive Company Oral compositions containing an anticalculus agent
DE2747092C2 (de) * 1977-10-20 1984-01-05 Württembergische Parfümerie - Fabrik GmbH, 7332 Eislingen Farbstoffhaltige Zahnpflegemittel
EP0011663B1 (en) * 1978-12-01 1982-12-08 Unilever Plc Toilet and dental preparations and their use for oral and dental hygiene
US4348378A (en) * 1979-08-09 1982-09-07 Kosti Carl M Plaque disclosing dentifrice compositions with semi-solid microcapsules of dye
US4223033A (en) * 1979-08-24 1980-09-16 Zoecon Corporation Substituted pyridine methyl esters of naphthyl acids
GB2110083B (en) * 1981-11-24 1985-05-30 Colgate Palmolive Co Visually clear coloured dentifrice
US4467921A (en) * 1983-04-08 1984-08-28 Colgate-Palmolive Company Visually clear dentifrice
US4533484A (en) * 1983-10-06 1985-08-06 The Dow Chemical Company Pigments for toiletries
EP0199806A4 (en) * 1984-11-08 1988-06-13 Zetachron Inc TOOTHPASTE CONTAINING ALGINATE CALCIUM CHELATING AGENT.
US4846165A (en) * 1986-11-26 1989-07-11 Dentsply Research & Development Corp. Wound dressing membrane

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014125975A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 ライオン株式会社 口腔用組成物
JPWO2014125975A1 (ja) * 2013-02-14 2017-02-02 ライオン株式会社 口腔用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
GB8806351D0 (en) 1988-04-13
US5087451A (en) 1992-02-11
GB8706872D0 (en) 1987-04-29
EP0286250A1 (en) 1988-10-12
DE3882775D1 (de) 1993-09-09
DE3882775T2 (de) 1993-12-02
GB2202442B (en) 1990-09-19
CA1324763C (en) 1993-11-30
GB2202442A (en) 1988-09-28
JP2587855B2 (ja) 1997-03-05
EP0286250B1 (en) 1993-08-04
ES2059505T3 (es) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Goodson Dental applications
JP2587855B2 (ja) 歯周疾患処置組成物
CA1127970A (en) Oral composition for improving oral health
Ribeiro et al. The effect of different formulations of chlorhexidine in reducing levels of mutans streptococci in the oral cavity: A systematic review of the literature
Greenstein et al. Chlorhexidine: an adjunct to periodontal therapy
Holmes Clinical reversal of root caries using ozone, double‐blind, randomised, controlled 18‐month trial
EP1272152B1 (en) Use of chlorhexidine in the prevention of root caries
Waki et al. Effects of subgingival irrigation on bacteremia following scaling and root planing
US4215144A (en) Method of treating and controlling gingivitis
CN107998036A (zh) 一种针对口腔综合问题的牙膏及其制造方法
US4592489A (en) Compartmented container means for antimicrobial oral lavage
EP0117612B1 (en) Composition for treating periodontal disease
US4214006A (en) Mouthwash and method for preventing and removing dental plaque
Lockhart et al. Antibiotic considerations in medically compromised patients
US4567036A (en) Chemotherapeutic method for treating periodontal disease, and composition therefore
CA2166646A1 (en) Caries treatment method with fluoride
Bentley et al. Effect of whitening agents containing carbamide peroxide on cariogenic bacteria
US5167952A (en) Therapeutic composition formulated as a dental rinse that stimulates Prostaglandin synthesis in the mouth to prevent plaque buildup on the teeth and Periodontal disease
Gurgan et al. Antibacterial activity of 10% carbamide peroxide bleaching agents
Freitas et al. Evaluation of the substantivity of chlorhexidine in association with sodium fluoride in vitro
Yiu et al. Clinical efficacy of dentifrices in the control of calculus, plaque and gingivitis.
Singh et al. Comparative evaluation between honey and chlorhexidine gluconate on the dental plaque levels and gingival health
EP1000616A1 (en) Prevention and treatment of parodontitis
Yankell et al. Clinical effects of using stannous fluoride mouthrinses during a five day study in the absence of oral hygiene
Lee Comparison of Antibacterial Activity of Ozonated Olive Oil and Chlorhexidine Gluconate