JPS63274305A - 電気自動車 - Google Patents

電気自動車

Info

Publication number
JPS63274305A
JPS63274305A JP62104716A JP10471687A JPS63274305A JP S63274305 A JPS63274305 A JP S63274305A JP 62104716 A JP62104716 A JP 62104716A JP 10471687 A JP10471687 A JP 10471687A JP S63274305 A JPS63274305 A JP S63274305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
electric
battery
control device
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62104716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530123B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sakurai
浩 桜井
Masaro Ono
昌朗 小野
Atsushi Mamiya
篤 間宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo R&D Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Tokyo R&D Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo R&D Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Tokyo R&D Co Ltd
Priority to JP62104716A priority Critical patent/JPS63274305A/ja
Publication of JPS63274305A publication Critical patent/JPS63274305A/ja
Publication of JPH0530123B2 publication Critical patent/JPH0530123B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、個々の車輪自体がモータであり駆動輪である
。いわゆるダイレクトドライブ式の電動輪を前後左右に
配置して成る電気自動車に関するものである。
(従来の技術) 近年では、一部の分野では、従来のガソリンを用いた内
燃機関に取って代わって、低公害、低騒音等の公共的メ
リット及び制御の容易性等のメリットから、車両に搭載
したバッテリの電力を動力源とし、モータを駆動源とし
た電気自動車が開発され、使用されつつある。
ところで、従来最新の電気自動車としては、駆動輪にモ
ータ及び減速機を組み込んだ第6図及び第7図に示すよ
うなホイールモータ方式のものが知られている。
このホイールモータ式の電気自動車には、これらの図に
示すように、モータ2がその回転軸が車軸と平行になる
ように電気自動車Eの内側に配設され、モータ2の動力
源であるバッテリ1が、図示するように、電気自動車E
の内す後方向に夫々伐盾しである。
また、モータ2の回転数を制御する制御装置4は、電気
自動車Eの中央部前方に設けられている。
この制御装置4には、運転者の意思に基づいた信号が、
たとえば、ステアリング、アクセルペダル、ブレーキペ
ダル等から入力され、これらの信号に基づいて、電気自
動車ヒの走行状態が制御される。
この信号の内、アクセルペダルから出力された信号は、
制御装置4によってモータ2の回転数を算出する基準信
号となり、制御装置4は、この信号に基づいて算出され
た回転数に近ずくようにバッテリ1からモータ2に流す
電流を制御する。そして、この制御された電流によって
発生した動力は、減速機3を介してタイヤ5に伝達され
、電気自動車Eを駆動する。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の電気自動車にあっては
、バッテリ1が、その重量配分を考慮して電気自動車E
の前後に分散配置されてはいるものの、制御装置4が電
気自動車Eの略中央部にあり(この制御装置4の位置は
、運転者の操作信号を入力することの容易性やスペース
的な面を考慮すると、必然的にこの位置に決定されてし
まう。)また、モータ2が後輪に取付けられているので
、必然的に動力線(バッテリ1から制御装置4及び制御
装M4からモータ2に至る線)の引回し距離が長くなら
ざるをえず、これに伴って配線重量が重くなる。
このために、この動力線における電圧降下及び配電損失
電力の発生、また、この電圧降下及び配線重量に起因す
る加速性能の低下、さらには、この配電損失電力の発生
、配線重量増加に起因する一充電走行距離の低下等、種
々の付帯的な不具合が発生することになる。
本発明は、このような従来の問題点を解決するために成
されたものであり、その目的は、個々の車輪自体がモー
タとなっている電動輪を前後左右に配置することによっ
て、バッテリ及び制御装置の配設位置を自由に選択でき
るスペースを確保し、当該電動輪に対するバッテリと制
御装置との位置を、動力線の引き回し距離が必要最低限
となるような位置に選択することによって、配電損失及
び配線重量の低減を図ることにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するための本発明は、タイヤが装着され
るホイールにロニタを取付けると共に前記ホイールを支
持する車軸に前記ロータとの共働により前記ホイールを
回転駆動するステータを取付けて形成される電動輪を車
体の前後左右に配置し、前記電動輪の近傍に前記電動輪
に電力を供給するバッテリ及び前記電動輪の制all装
置を配置して当該バッテリ、当該制御装置及び前記電動
輪を夫々接続する動力線の所要距離を最短としたことを
特徴とするものである。
(作用) このように構成すると、車輪自体がモータであり、かつ
駆動輪である。いわゆるダイレクトドライブとなるので
、電気自動車の中央部には有効なスペースが確保できる
。このために、電動輪と制御装置とを隣接して配置する
ことが可能になり、かつ、前記制御装置とバッテリも極
めて近い位置に配置することができるので、電動輪、バ
ッテリ及び制御装置相互間を接続する動力線の所要距離
は最低限に抑えることができることになる。
従って、動力線の必要量が従来に比較して減少し、所要
電線の重量が軽減でき、結果として、電気自動車の配電
損失電力及び配線重量に起因する加速性能の低下並びに
−充電走行距離の低下等が抑制されるので、電気自動車
としての総合効率を向上させることができる。
(実施例〉 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明に係る電気自動車の断面概略図を示し
、第2図は、第1図に示す電動輪の要部拡大断面図を示
す。
第1図では、右方側の電動輪部分を概略的に示し、左方
側の電動輪部分はスケルトン的に示している。この図に
おいて、電気自動車Eは、車体10の前後左右に4つの
電動輪20.20・・・を有しており、この各電動輪2
0はタイA75が外周に装着されたホイール11の外部
側方にモータ2を取付け、ダイレクトドライブ式とした
ものであり、この各電動輪20は中空のナックル12を
支持するナスペンション13を介して前記車体10に上
下動可能に、また舵角を調節し得るように取付けられて
いる。
この各電動輪20は、第2図に示すように中空のナック
ル12にボルト14により中空ハブ15を同軸的に締付
は固定し、この中空ハブ15に前記ホイール11を軸受
16を介して回転可能に取付けている。この中空ハブ1
5はモータ2の回転軸と車軸とを兼用するもので、これ
により軸部分の構造が簡素化されることになる。
このホイール11の外周には、車輪25が取付けられて
いるが、この車輪25は、前記ホイール11の外周に、
ハブボルト17及びハブナツト18により固着されたリ
ム19と、このリム19の外周に嵌着された前記タイヤ
5とからなっている。
また、このホイール11の外周端部位には、前記モータ
2のロータ30と、このモータ2の外側を覆うカバー2
1とがボルト22により外部側方から共締め固定されて
いる。
前記ロータ30は、環状のヨーク23と、このヨーク2
3の内周面に接着剤若しくはボルト等により固着された
薄肉で強力な磁界を発生する希土類の永久磁石24とか
らなっている。
このロータ30と小許の間隙Gを介して対設されたステ
ータ35はコイル31が巻回された電機子コア32の内
周部位をボルト33により中空ハブ15の突起部15a
にダストシール部材34及びトルクリング36とともに
固着されている。
また、この両者間には扁平板状の端子37が伸延してい
るが、この端子37は、前記コイル31と中空ハブ15
内を挿通した動力線38とを確実に接続するために設け
られたものである。なお、この端子37の端部には前記
コイル31が接続されており、動力線38は後述する制
御装置に接続されている。
次に、第3図及び第4図には、本発明に係る電気自動車
の上面図及び側面図が示しである。
これらの図に示すように、この電気自動車Eには、電動
輪20が車体10の前後左右に4輪取付けられている。
この電動輪20は、前述したように、タイヤ5が装着さ
れるホイール11にロータ30を取付けると共に前記ホ
イール11を支持する車軸を兼ねる中空ハブ15に前記
ロータ30との共働により前記ホイール11を回転駆動
するステータ35を取付けることによって形成されてい
る。
このように、電気自動車Eの駆動源をダイレクトドライ
ブ式の電動輪20とすると、車体10には、かなりの空
スペースを確保できることになる。
この電動輪20に電力を供給するバッテリ1は、これら
の図に示すように、この空スペースに車体10の前後方
向中心軸線Mに対して対称に重量配分が成されるように
、かつ、車体10の前後両車軸中心線M°に対しても対
称に重量配分が成されるような位置に夫々載置され、夫
々の電動輪20にかかるバッテリ1の荷重は均等になっ
ている。
また、電動輪20の回転速度等を制御する制御装置4は
、電動輪20の近傍、かつ、バッテリ1の上部位置に、
このバッテリ1の電極(+端子。
一端子)と制御装置4との動力線38Aの配線距離及び
この制御装置4と電動輪20との動力線38の配線距離
が共に最短になるような位置に配置される。また、制御
装置4もバッテリ1と同様に夫々の電動輪20にかかる
荷重が均等になるような位置に載置されている。
この制御装置4には、電気自動車Eの各種運転制御信号
(例えば、操舵角、走行速度等)を設定するための制御
信号入力装置6が接続されている。
このように、バッテリ1と制御装置4とを前記したよう
な位置を選択して搭載すると、制御装置4から電動輪2
0に至るまでの動力線38の所要距離及びバッテリ1か
ら制御装置4に至るまでの動力線38Aの所要距離を共
に必要最小限にすることが可能になる。
この所要距離及び重量の節減の具体的な数値は、バッテ
リ1を車体10の後部に搭載し、かつ、制御装置4を運
転者の近辺に配設した場合を想定して、本実施例のもの
と比較すると、 動力線38および38Δに170!?/mの電線を使用
した場合、この電線の節減距離[m]は、2(前輪のモ
ータ数)×3(前記モータは三相モータのため)X2.
5(バッテリからモータまでの総節減距離)=15[m
] また、所要電線の節減ff1ffi[g]は、15x1
70=2550 [g] となる。
尚、制御装置4を分散配置すると、制御信号入力装置6
から各制御装置4に制御線40を引かなければならなく
なるが、この制御線40は非常に細い電線でよいので、
この重量は動力線38.38Aの重量に比較すれば極め
て軽量であり、この電線の重量の増加は非常に少なく、
この制御線4Oの総重量は従来の電気自動車とほぼ同様
であると考えてさしつかえない。
第3図には、多軸型の電気自動車の内、3軸型の電気自
動車(]−ラック、バス等)に本発明の技術を適用した
場合の実施例が示して必る。
同図に示すように、これらの電動輪20に電力を供給す
るバッテリ1は、前記した実施例と同様に、車体10の
前後方向中心軸線Mに対して対称にffuffi配分が
成されるように、かつ、車体10の各車軸中心線M°に
対しても対称に重量配分か成されるような位置に夫々載
置され、夫々の電動輪20にかかるバッテリ1の荷重は
均等になっている。
また、電動輪20の回転速度等を制御する制御装置4は
、前記したと同様にバッテリ1の上部位置に、このバッ
テリ1の電極(十端子r  ’)(II子)と制御装置
4との動力線38Δの配線距離及びこの制御装置4と電
動輪20との動力線38の配線距離が共に最短になるよ
うな位置に配置される。
そして、制御装置4もバッテリ1と同様に夫々の電動輪
20にかかる荷重が均等になるような位置に載置されて
いる。
この制御装@4には、前述したにうな各種運転制御信号
を設定するための制御信号入力装置6が接続されている
この場合においても、バッテリ1と制御装置4とを前記
したような位置に搭載すると、制御装置4から電動輪2
0に至るまでの動力線38の所要距離及びバッテリ1か
ら制御装置4に至るまでの動力線38△の所要距離が共
に最小限で済むことになる。また、車両の重量配分の点
においても、比重の極めて大きいバッテリ1及び制御装
置4が車軸中心線M°上に位置することになるので、安
定した重量配分を得ることができる。
周知のように、電気自動車の性能を左右する最も大きな
要素は電池であると言われているが、この電池の性能不
足は、中間形状を研究することによってcdを極めて小
さな値にし、重量を軽減し、バッテリからモータへ至る
配線路の損失電力を低減する等々、各種の小さな改善を
積徂ねることによって補うことができる。
したがって、動力系の配線重量を所要電線長さを短縮す
ることによって軽減し、また、所要電線長さの短縮(よ
って動力系での損失電力を減少した本発明の技術は、電
気自動車においては、電池の性能不足を補うイJ効な策
の一つになるもので必る。
[発明の効果] 以上の説明により明らかなように、本発明によれば、タ
イヤが装着されるホイールにロータを取付けると共に前
記ホイールを支持する車軸に前記ロータとの共働により
前記ホイールを回転駆動するステータを取付けて形成さ
れる電動輪を車体の前後左右に配置し、前記電動輪の近
傍に前記電動輪に電力を供給するバッテリ及び前記電動
輪の制御装置を配置して、当該バッテリ、当該制御装置
及び前記電動輪を夫々接続する動力線の所要距離を最短
としたので、車両の重量配分が良好となり、かつ、配電
損失及び配線重量の低減を図ることができ、−充電走行
距離を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る電気自動車の断面概略図、第2
図は、第1図の要部拡大図、第3図は、本発明に係る電
気自動車−実施例を示す上面図、第4図は、第3図に示
した電気自動車の側面図、第5図は、伯の実施例を示す
電気自動車の上面図、第6図は、従来の電気自動車の上
面図、第7図は、第6図に示した電気自動車の側面図で
ある。 1・・・バッテリ、  2・・・モータ、3・・・減速
機、   4・・・制御装置、5・・・タイヤ、   
6・・・制御信号入力装置、10・・・車体、  11
・・・ホイール、15・・・中空ハブ(車軸)、 20
・・・電動輪、30・・・ロータ、  35・・・ステ
ータ、38・・・動力線、 E・・・電気自動車。 特許出願人 新日本製鐵株式会社 株式会社東京アール アンド デー 第1図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)タイヤ(5)が装着されるホィール(11)にロー
    タ(30)を取付けると共に前記ホィール(11)を支
    持する車軸(15)に前記ロータ(30)との共働によ
    り前記ホィール(11)を回転駆動するステータ(35
    )を取付けて形成される電動輪(20)を車体(10)
    の前後左右に配置し、前記電動輪(20)の近傍に前記
    電動輪(20)に電力を供給するバッテリ(1)及び前
    記電動輪(20)の制御装置(4)を配置して、当該バ
    ッテリ(1)、当該制御装置(4)及び前記電動輪(2
    0)を夫々接続する動力線(38、38A)の所要距離
    を最短としたことを特徴とする電気自動車。 2)各々の前記バッテリ(1)及び前記制御装置(4)
    は、前記電気自動車(E)の前後方向中心軸線(M)に
    対して夫々対称に配置したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の電気自動車。
JP62104716A 1987-04-30 1987-04-30 電気自動車 Granted JPS63274305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62104716A JPS63274305A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 電気自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62104716A JPS63274305A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63274305A true JPS63274305A (ja) 1988-11-11
JPH0530123B2 JPH0530123B2 (ja) 1993-05-07

Family

ID=14388208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62104716A Granted JPS63274305A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 電気自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63274305A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258147A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Shimadzu Corp データ処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258147A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Shimadzu Corp データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530123B2 (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10752104B2 (en) Bearing device for wheels with auxiliary power device
CA1289082C (en) Electric vehicle
CN101400537B (zh) 线性驱动行驶系统以及汽车
US8955626B2 (en) Electric hybrid vehicle
US20080257620A1 (en) Hybrid Vehicle Drive System
US4585085A (en) Electric wheel-drive for motor vehicles, in particular for nondestructive hybridization of automobiles
US11634021B2 (en) Power device for vehicles
JP2003520733A (ja) 駆動手段を備えた車輪
CN101304894A (zh) 车辆驱动系统
US10836247B2 (en) Vehicle power assist system
EP3799265A1 (en) Motor, vehicle power unit with motor, generator, vehicle wheel bearing with generator
WO2020162400A1 (ja) 電動機を備えた車両用動力装置および発電機を備えた発電機付車輪用軸受
CN102245424A (zh) 扭矩控制系统
US7461710B2 (en) Electric steering and drive system for a vehicle with wheel side steering system
WO2018056219A1 (ja) 補助動力装置付き車輪用軸受装置
CN103647378A (zh) 双转子轮毂电动汽车电机
DE3176284D1 (en) Electric wheel drive for vehicles, in particular for hybrid passenger cars
JPS63274305A (ja) 電気自動車
JPH02120198A (ja) 電気自動車の電動輪とこれを用いた三輪電気自動車
WO2020179639A1 (ja) 電動機、発電機およびこれらを備えた車両用装置
WO2018056270A1 (ja) 車両動力補助システム
CA1196289A (en) Electric wheel-drive for motor vehicles, in particular for nondestructive hybridization of automobiles
JPH04325803A (ja) 電気自動車の駆動機構
KR100318511B1 (ko) 불연속철심형전동차륜
JP2001292553A (ja) ダイナモ・タイヤ・ホイール(dynamotirewheel)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term