JPS63270876A - 糸状発熱体 - Google Patents

糸状発熱体

Info

Publication number
JPS63270876A
JPS63270876A JP10557787A JP10557787A JPS63270876A JP S63270876 A JPS63270876 A JP S63270876A JP 10557787 A JP10557787 A JP 10557787A JP 10557787 A JP10557787 A JP 10557787A JP S63270876 A JPS63270876 A JP S63270876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
carbon black
particles
filamentous
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10557787A
Other languages
English (en)
Inventor
巽 弘明
洋 高橋
岡 研一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10557787A priority Critical patent/JPS63270876A/ja
Publication of JPS63270876A publication Critical patent/JPS63270876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3産業上の利用分野] 本発明は可撓性に富み、長期間の使用に耐える電気的に
発熱する糸状発熱体に関するものである。
[従来の技術] 従来から、機器類の保温ないし加熱用に金属細線から成
る可撓性の発熱線が使用されているが、特に、電気毛布
、カーペット等民生用にも広く普及し、その便利さから
今後盤々商品に多様化が促進される趨勢にある。
従来、これらの発熱体には、ステンレス線、ニクロム線
等の金属細線から成る抵抗体が使用されていたが、前記
の各製品に可撓性であることを要求される場合には、可
撓性の芯糸に極細い抵抗線をスパイラル状にまきつけた
もの、布帛上にカーボン粒子を樹脂バインダーにより固
着させたもの等が使用されている。
しかしながら、これらは何れも、耐屈曲性、耐摩擦性等
の点で要求する性能を満たすことができず、また、可撓
性が不足しており、その改善が要求されている。
可撓性に富む糸状の発熱体を得る試みとして、例えば、
ナイロンのコンジュゲートフィラメントを加熱により軟
化させるか、おるいは膨潤剤により膨潤させて、カーボ
ンブラック粒子をフィラメント表層部に固着させて糸状
の発熱体とした特開昭51−109321号公報がある
が、この発熱体は、長さ当たりの抵抗値が高すぎ、発熱
素子として用いるには適さないものである。
また、補強材でおる芯糸にアクリル樹脂などの接着剤を
塗布した後、導電性粒子を接着させて糸状の発熱体とし
た実公昭40−15750号公報がある。これらの方法
ではカーボン粒子を均一に固着させるのは難しく、した
がって抵抗値にバラツキが大きく、要求される抵抗値の
ものを工業的に安定して供給することができなかった。
また、導電性粒子をゴムまたはプラスチックに配合した
導電性樹脂を芯糸に被覆した発熱体が実公昭38−14
70号公報に開示されているが、導電性粒子としてはカ
ーボンブラック粒子のみ配合した導電性樹脂であり、そ
のため体積固有抵抗(比抵抗)がたかだか200cm程
度であり、0.3〜1.5履φの径を有する糸状発熱体
として加工しても十分な発熱効果を有するものが得られ
ないばかりでなく、また被覆して得られた発熱体は抵抗
値のバラツキが大きく、工業的に安定して供給すること
は側底困難であった。
また、直鎖低密度ポリエチレンとポリプロピレンもしく
は高密度ポリエチレンにカーボンブラック粒子とグラフ
ァイト粒子を分散した導電性樹脂をフィルム状に成型し
た面状発熱体として使用した特開昭58−223209
@公報がある。この導電性樹脂を使用してフィルム状の
発熱体としても、耐屈曲性、耐摩擦性等の点で要求する
性能を満たすことができず、また可撓性が不足しており
、用途が限定されることから、それらの改善が要求され
ていた。
[発明が解決しようとする問題点コ 本発明はかかる従来の問題点を改善し、可撓性に冨み、
長さ当たりの抵抗1直のバラツキが小さく、長期間安定
して使用でき、低温発熱体として好ましく使用される糸
状発熱体を提供するものである。
[問題点を解決するための手段] 前記した本発明の目的は、カーボンブラック粒子および
グラファイト粒子を炭化水素系共重合体ゴム中に分散し
た導電性樹脂より成る導電層を芯糸の周囲に形成させた
糸状発熱体により達成できる。
本発明に用いる芯糸の素材としては、天然繊維、再生繊
維または合成繊維の糸条が用いられるが、発熱体として
通常使用される温度、すなわち、20〜100℃という
低温範囲で長期間安定した性能を維持できるものが好ま
しい。ここで、合成繊維とはポリアミド、ポリエステル
、ポリオレフィン、ポリアクリロニトリル、ポリビニル
アルコール、ポリ塩化ビニル等の一般的に知られた合成
繊維の伯、ガラス繊維、アルミナあるいはジルコニア等
の無機繊維や各種金属繊維が含まれる。中でもポリアミ
ド、ポリエステル、ポリオレフィンなどの熱可塑性合成
繊維は、非吸湿性、耐薬品性であり、上記発熱体使用温
度範囲く20〜100’C)での劣化が少ないほか、万
一局所的異常加熱が生じた場合には溶断するというヒユ
ーズ機能を有するので好ましい。また、芳香族ポリアミ
ド、仝芳香族ポリエステル、ポリベンズイミダゾール、
ポリフェニレントリアゾール、ポリオキサジアゾール、
ポリイミド、熱硬化性樹脂繊維などの耐熱性合成繊維、
無機繊維あるいは金属繊維などを用いた場合には使用可
能な温度範囲を高くでき、また製品寿命を著しく延ばす
ことができるなどの利点があり好ましい。
本発明に用いる芯糸の形態としては紡績糸、マルチフィ
ラメント、モノフィラメントなど、形態を問わないが、
導電層との接着性が良好で、剥離し難いもの、たとえば
、紡績糸、表層部に短繊維を有するダブルストラクチヤ
ードヤーンあるいは嵩高加工を施したフィラメントなど
が好ましい。また、単糸の断面形状を異形とすればさら
に好ましい。紡績糸やマルチフィラメントの場合、撚糸
、特に双糸や玉子を芯糸とする糸状発熱体は、布帛とし
たときに方向ムラがなく、品質が良好となるため好まし
い。
カーボンブラック粒子およびグラファイト粒子を分散配
合させる炭化水素系共重合体ゴムと芯糸の両方に対する
親和性の高い物質で、あらかじめ芯糸を処理してあくこ
とも好ましい。
本発明で使用する炭化水素系共重合体ゴムとは、発熱体
の使用する範囲(20〜100℃)で安定した電気抵抗
性能を保ち、使用温度の上ジエン共重合体ゴム、エチレ
ン−1−ブテン共重合体ゴム、エチレン−イソブチレン
共重合体ゴム、ポリイソブチレン、ポリイソプレン、ポ
リブタジェン、スチレン−ブタジェンランダム共重合体
ゴム、スチレン−ブタジェンブロック共重合体ゴム(水
素添加ゴムを含む)、天然ゴム、アタクチックポリプロ
ピレンおよびこれらレンーブテン共重合体ゴム、スチレ
ン−ブタジェンブロック共重合体ゴム(水素添加ゴム含
む)が好ましい。
本発明において、上記炭化水素系共重合体ゴムを用いる
ことにより、耐屈曲性、耐摩擦性等の殿械的特性に優れ
、十分な可撓性を有する糸状発熱体を得ることができる
本発明に使用するカーボンブラック粒子は、特に制限は
ないが、通常粉体として市販されているカーボンブラッ
クを使用することができ、具体的にはアセチレンブラッ
ク、チャンネルブラック、ファーネスブラック等が挙げ
られる。
これらのカーボンブラック粒子は1種または2種以上混
合して使用することができ、その平均粒子径としては、
炭化水素系共重合体ゴムに対する分散性の点から通常1
〜500mμ、好ましくは5〜300mμ、さらに好ま
しくは10〜200mμのものが使用される。
本発明に使用するグラファイト粒子は、特に制限はない
が、通常粉体として市販されているグラファイト、すな
わち天然に産出する生状黒鉛、リン片状黒鉛、リン状黒
鉛や人工的に造られる黒鉛を使用することができる。こ
れらのグラファイト粒子は1種または2種以上混合して
使用することができ、その平均粒子径としては、炭化水
素系共重合体ゴムに対する分散性の点から0.1〜10
0μ7n、好ましくは0.2〜50μm、ざらに好まし
くは0.5〜20μmのものが使用される。カーボンブ
ラック粒子とクラファイト粒子との合計配合量は炭化水
素系共重合体ゴムに対し所望の抵抗値を有する糸状発熱
体が1qられる点より、好ましくは30〜120重量%
であり、より好ましくは40〜100重攪%でおる。3
0重倦%未満では得られる糸状発熱体の抵抗値、が高く
なるので単位容積当たりの発熱量が低下し、また、前記
120重副%を越えると炭化水素系共重合体ゴムが不足
するので得られる糸状発熱体の抵抗値バラツキが大きく
なり、また耐屈曲性、耐摩擦性等の機械的強度が低下す
る傾向にある。
カーボンブラック粒子とグラファイト粒子の配合重量比
(カーボンブラック粒子/グラフ?イト粒子)は、好ま
しくは1〜4、より好ましくは1.5〜2.5である。
前記1未満または4以上を越えると得られる糸状発熱体
の抵抗値が高くなるので単位容積当たりの発熱量が低下
する傾向となり、また抵抗値のバラツキも大きくなる。
また、本発明における導電性樹脂は、目的に応じて種々
の改質剤や添加剤を含有することができる。
本発明においては、必要に応じて導電層を複数層設ける
ことも行なわれる。この場合、炭化水素系共重合体ゴム
中に分散させたカーボンブラック粒子およびグラファイ
ト粒子の組成および含有口を、必要に応じて各層毎に変
更することができる。例えば、糸状発熱体の表面滑性を
高めるために、最外層における含有量を内層より少なく
する等適宜に決定して実施できる。
本発明の糸状発熱体の抵抗値は、炭化水素系共重合体ゴ
ム中に含有されるカー・ボンブラック粒子およびグラフ
ァイト粒子の含有量、被覆する層の厚さ等により適宜決
定することができるが、好ましくは1〜100に07m
、より好ましくは3〜50に07mでおる。抵抗値が1
にΩ/m未満であると翠位長ざ当たりの発熱量が大きす
ぎ、また、100にΩ/TrLを越えると単位長さ当た
りの発熱量が小さ過ぎるため、本発明の発熱体の主要な
用途である均一加熱可能な低温発熱体として使用する上
で好ましくない。
また、その抵抗値のバラツキCV(%)はできるだけ小
さいことが好ましく、好ましくは10%以下、より好ま
しくは8%以下、さらに好ましくは6%以下である。
本発明の糸状発熱体の糸径は必要とされる導電層および
製品形態によって適宜選択できるが、できるだけ細いも
のが好ましく、導電層を被覆した糸状発熱体の状態で1
.5#径以下のものが好ましい。
本発明の糸状発熱体の製造方法の一例を挙げて次に示す
第1図に本発明の糸状発熱体を1ける好適な実施態様を
示す。芯糸1は実質的に延伸されることなく連続走行し
ながらダイ5に入り、一方力−ボンブラック粒子および
グラファイト粒子を分散配合した導電性樹脂2はメルト
エクストルーダー3で加熱流動化され計量ポンプ4で連
続計量される。計量された該導電性樹脂は芯糸1とは別
口からダイ5に入り、第2図に示したようにダイ5の中
のニップル9のニップル孔10を通過してきた芯糸上に
溶融被覆される。導電性樹脂を被覆された芯糸は、ダイ
5のダイ孔8から出た後、オーバーフロー型の水冷水槽
6で水冷され、巻き取り@7で巻き取られる。
かくして得られた本発明の糸状発熱体は、可撓性に富み
、耐屈曲性、耐摩擦性等の機械的強度に優れ、単位長さ
当たりの抵抗値が均一であり、各種の発熱体製品の発熱
素材、特に低温発熱素材として有利に利用できる。
[実施例] 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。なお、
実施例中得られた糸条発熱体の特性の測定は次の方法に
よった。
A、N気抵抗値:テスタを用いて1m当たりの抵抗値を
n−40で測定し、その平均値とバラツキCV(%)−
標準偏差÷平均値X100を求めた。
B。糸径:糸横断面の顕微鏡観察による平均径から決定
した。
実施例1 第1図において、ニップル孔0.40sφのニップルを
通って50m/分の速度で連続走行している融点260
℃のポリエステル双糸の紡績糸(断面積: 0.031
 X 10’m2)に、エチレン含有量6011%であ
るエチレン−プロピレン共重合体プム100重量部に平
均粒子径40mμのカーボンブラック粒子40重量部と
平均粒子径8.8μmのグラファイト粒子24重量部を
分散配合した導電性樹脂を200℃で加熱流動化し、計
量ポンプにより10X10−6Trl!/分の割合で連
続計量し、ダイ孔0.6#I2φ(断面積0.283 
X 10−6m2)のダイを通して溶融被覆した。この
ようにして得た糸の外径は、0.54%、長さ当たりの
抵抗値は、13゜914Q/77Z、 ソ(7)CVが
5.4%であり、均一であった。その断面を顕微鏡で観
察したところ、導電層と芯糸との合着性は良好であった
。また、この糸状発熱体を数十日子で折り曲げ、柔軟で
子の配合量を表1のように変更した点を除き、実施例1
と同様の方法で糸状発熱体を製造した。
実施胸2〜15により得た糸状発熱体の外径は。
0.54mφであり、柔軟性を有し、はぼ均一な抵抗値
を示した。
比較実施例1 カーボンブラック粒子64重量部を用い、グラフ1イト
粒子を使用せず、実施例1と同様の方法により、糸状発
熱体を製造した。得られた糸状発熱体の外径は0.54
mmφであり、また柔軟性を有していたが、長さ当たり
の抵抗値は126.7にΩ/mと高く、また、そのCV
は13.6%であり抵抗値のバラツキが大きがった。
比較実施例2 グラファイト粒子64重量部を用い、カーボンブラック
粒子を使用せず、実施例1と同様の方法により、糸状発
熱体を製造した。得られた糸状発熱体の外径は0.54
#φでおり、また柔軟性を有していたが、長さ当たりの
抵抗値は140.2にΩ/mと高く、また、そのCVは
−17,0%であり抵抗値のバラツキが大きかった。
比較実施例3 直鎮低密度ポリエチレン24重量部と高密度ポリエチレ
ン76重量部の混合物に、平均粒子径40mμのカーボ
ンブラック粒子48重量部と平均粒子径8.8μmのグ
ラファイト粒子12重量部を分散した導電性樹脂(体積
固有抵抗値=1.60・α)を用いて、実施例1と同じ
方法により0.54#φの径を有する糸状発熱体を製造
した。この発熱体の抵抗値を測定したところ、82.1
にΩ/Wであり、発熱効果を有することは確認できたが
、これを数十日子で折り曲げたところ、導電層に亀裂が
生じていた。
[発明の効果] 本発明の糸状発熱体は、可撓性に富み、導電M(発熱層
)と芯糸との接着が良好で屈曲、摩擦等により剥離し難
く、かつ長期間安定して使解血る糸状の発熱体である。
これにより、製織編可能で、衣料分野、連装分野、農業
、水産、土木分野など各種の用途に適用できる発熱体を
提供し得たものでおる。熱論、自動車、電車などの車両
や航空機、船舶、宇宙ロケットなど必らゆる乗物にも適
用され得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の糸状発熱体の製造装置の一例であり、
第2図はその中のダイの断面図を示す。 1:芯糸 2:導電性樹脂 3:メルトエクストルーダー 4二計量ポンプ 5:ダイ 6:冷却水槽 7:巻き取り機 8:ダイ孔 9:ニップル 10:ニップル孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カーボンブラック粒子およびグラファイト粒子を
    炭化水素系共重合体ゴム中に分散した導電性樹脂より成
    る導電層を芯糸の周囲に形成させた糸状発熱体。
  2. (2)カーボンブラック粒子およびグラファイト粒子の
    合計配合量が炭化水素系共重合体ゴムに対し、30〜1
    20重量%であることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載の糸状発熱体。
  3. (3)カーボンブラック粒子とグラファイト粒子の配合
    重量比(カーボンブラック粒子/グラファイト粒子)が
    1〜4であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項または第(2)項記載の糸状発熱体。
JP10557787A 1987-04-28 1987-04-28 糸状発熱体 Pending JPS63270876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10557787A JPS63270876A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 糸状発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10557787A JPS63270876A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 糸状発熱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63270876A true JPS63270876A (ja) 1988-11-08

Family

ID=14411365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10557787A Pending JPS63270876A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 糸状発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63270876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228308A (ja) * 2005-07-06 2011-11-10 Suntech Co Ltd 面状発熱体の製造方法およびそれにより製造された面状発熱体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228308A (ja) * 2005-07-06 2011-11-10 Suntech Co Ltd 面状発熱体の製造方法およびそれにより製造された面状発熱体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4207376A (en) Antistatic filaments having an internal layer comprising carbon particles and process for preparation thereof
US4983814A (en) Fibrous heating element
US3958066A (en) Conductive synthetic fibers
US4129677A (en) Melt spun side-by-side biconstituent conductive fiber
US4756969A (en) Highly electrically conductive filament and a process for preparation thereof
US2877138A (en) Method of heating a filament to produce a metal coating in a decomposable gas plating process
GB2032481A (en) Flexible cable and process of its manufacture
NZ295849A (en) Electrically conductive tape comprising impregnated thermoplastic laminate
JP2002505718A (ja) 厳しい役務のために高切断抵抗を有する複合糸
EP0121132B1 (en) Process for producing wholly aromatic polyamide filaments heat-treated under tension
US4702956A (en) Method of bonding glass fibers or other substrates to various polymers by oxidizing the molten polymer surface, and articles produced thereby
JPS63270876A (ja) 糸状発熱体
JPS64482B2 (ja)
JP2797529B2 (ja) 芯鞘型複合繊維の製造方法
JPS63270874A (ja) 糸状発熱体の製造方法
CA1259000A (en) Metal-coated non-metallic or semi-metallic filaments
JPS6156334B2 (ja)
JP2541215B2 (ja) 糸状発熱体およびその製造法
JPS63270831A (ja) 可撓性糸状発熱体
JPS63270830A (ja) 糸状の発熱体
JPS63270829A (ja) 糸状発熱体およびその製造方法
JPS61127198A (ja) 導電性複合体
JPS63270865A (ja) 糸状遠赤外線放射発熱体の製造方法
JPH02300378A (ja) 導電性糸
JPS62100969A (ja) 糸状発熱体