JPS63264698A - 金属加工用潤滑油組成物およびその製造法 - Google Patents

金属加工用潤滑油組成物およびその製造法

Info

Publication number
JPS63264698A
JPS63264698A JP9812587A JP9812587A JPS63264698A JP S63264698 A JPS63264698 A JP S63264698A JP 9812587 A JP9812587 A JP 9812587A JP 9812587 A JP9812587 A JP 9812587A JP S63264698 A JPS63264698 A JP S63264698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
orthophosphoric acid
oil composition
phosphate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9812587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051837B2 (ja
Inventor
Shunei Omori
俊英 大森
Norihiko Kitamura
憲彦 北村
Masuhiko Kawamura
川村 益彦
Atsushi Danno
団野 敦
Tokuo Shirai
白井 徳雄
Mitsuru Nakane
中根 充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Chemical Engineering Co Ltd
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Chemical Engineering Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Chemical Engineering Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Chemical Engineering Co Ltd
Priority to JP9812587A priority Critical patent/JPS63264698A/ja
Publication of JPS63264698A publication Critical patent/JPS63264698A/ja
Publication of JPH051837B2 publication Critical patent/JPH051837B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、塑性加工前に金属材料に塗布するのみで金属
材料の塑性加工を容易にする高性能な潤滑油組成物およ
びその製造法に関する。
[従来の技術] 従来、鋼の冷間塑性加工の潤滑法として、下記の方法が
広く用いられている。
りん酸塩皮膜上に金属石けん皮膜を形成させる潤滑法。
この潤滑法が多用されている理由はこの潤滑法により形
成される皮膜が、加工性能に優れているためである。例
えば冷間塑性加工品に施した場合金型とワークとの間の
焼付き防止に優れている。またこの潤滑法では複雑な形
状の物や、加工条件の厳しい物でも加工できる。
上記以外の潤滑法として、ベースオイルに硫黄系添加剤
、りん系添加剤もしくはジアルキルジチオりん酸亜鉛(
ZnDTP)などを配合した市販または発表流の潤滑油
を使用する方法がある。この方法では、冷間塑性加工を
行うにあたり、上記りん醸成膜上に金属石けん皮膜を形
成する潤滑法のように、冷間塑性加工の前にワークに皮
膜を形成させておく必要がなく、冷間塑性加工前にベー
スオイルに硫黄系添加剤、りん系添加剤もしくはジアル
キルジチオりん酸亜鉛(ZnDTP)などを配合した潤
滑油を加工部にスプレーなどで供給するだけでよい。し
たがって、この方法は、下記するようなりん酸塩皮膜上
に金属石けん皮膜を形成させる潤滑法の問題点、すなわ
ち、全冷間加工ラインを自動化できないとか、スラッジ
およびスケールの除去および廃棄作業や金属石けん!2
!l理液の廃液処理作業が必要となる等の問題点を解決
できるという長所を有する。
[本発明が解決しようとする問題点1 りん酸塩皮膜に金属石【プん皮膜を形成させる潤滑法で
は、冷間塑性加工を行う前にりん酸塩皮膜とこのりん酸
塩皮膜の上に金属石1)ん皮膜を形成させる処理をあら
かじめ施さなくてはならない。
この処理は、酸洗→水洗→りん酸塩皮膜処理→水洗→中
和→金属石けん皮膜処理→乾燥といった工程から成り、
大変繁雑な操作によって行われる。
したがって、この皮膜処理は、材料の切断から冷間塑性
加工に至る加工ラインに連続的に組込むことができず、
別個の独立した工程としなければならない。このため、
この潤滑法を用いた冷間塑性加工ラインでは、材料の切
断と冷間塑性加工との間で、かかる皮膜処理のために冷
間塑性加工ラインの流れが中断してしまい、全冷間塑性
加工ラインを自動化することができない。このことは、
現在の生産用場に課ぜられている、必要な品物を、必要
な量だけ、必要な時に供給するという要求に対処するう
えで大ぎな問題となっている。また、りんlS!!塩皮
膜処理の工程においては、スラッジおよびスケールが生
成するため、これらの除去および廃棄作業が必要である
。更に、金属石けん皮膜処理の工程においても、金属石
けん処理液の廃液処理作業が必要である。それゆえ、り
ん酸塩皮膜上に金属石けん皮膜を形成させる潤滑法には
、多大な労力、I!費、時間を必要とするという問題点
がある。
ベースオイルに硫黄系添加剤、りん系添加剤もしくはジ
アルキルジチオりん酸塩(ZnDTP)などを配合した
潤滑油を使用する方法は、冷間塑性加工を行った場合の
焼付き防止性能、すなわち加工性能が、りんl!!2塩
上に金属石けん皮膜を形成させる潤滑法に比べてはるか
に劣るという問題がある。それゆえ、この方法は、加工
条件のおだやかなものにしか適用できないという致命的
な欠点を有する。この方法による焼付き防止性能の低さ
は、油膜および冷間塑性加工中に生成する反応皮膜や吸
着膜だけに依存して焼付き防止が行われることに起因づ
る。
[発明の目的] 本発明は、繁雑な前処理を必要とせず加工時に金属材料
表面に塗布するだけでよ(、かつりん酸塩皮膜に金属石
けん皮膜を形成させるのと同等もしくはそれ以上の、高
性能な金属加工用潤滑油組成物およびそのwA造方法を
提供しようとするものである。
[発明の構成] 本発明の金属加工用潤滑油組成物は、鉱油、合成油また
はこれらの混合油に、りん酸エステルをりん濃度で0.
1!nfft%以上と正リン酸をリン濃度で0.1%重
量%以上配合し、80℃以上に加熱することにより、り
ん酸エステルと正りん酸との会合体を形成したものであ
る、 本発明の鉱油、合成油またはこれ等の混合油は本組成物
の主要成分(ベースオイル)となるものである。
りん酸エステルとしては、トリブチルホスフェート、ト
リオクチルホスフェート、トリオレイルホスフェート、
ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、モノ
ブチルホスフェート、モノデシルホスフェート等または
、ジエステルとモノエステルとの混合物であるオクチル
アシッドホスフェ−1−、デシルアシッドホスフェート
、オレイルアシッドホスフェート等を使用することがで
きる。また、正りん酸は通常の市販品である水溶液でよ
く、水分凹は問わない。
ベースオイルに配合するりん酸ニスデルは、りん濃度で
0.1重量%以上、好ましくは0.5〜5重量%の範囲
であり、正りん酸は、りん濃度で0.1重量%以上、好
ましくは0.3〜5重邑%の範囲である。りん酸エステ
ルおよび正りん酸ともりん濃度で0.1重量%以下とな
ると、添加の効果が低下する。また、両者とも5重量%
以上となると性能はもはや向上せず、経済的にも好まし
くない。
上記りん酸エステルおよび正りん酸を配合した潤滑油組
成物を加熱処理する温度は、80℃以上であり、好まし
くは100〜200℃の範囲である。加熱処理の時間は
加熱温度に依存して決まり、?S温であれば短時間でよ
く低温では長時間必要であるが、最低限3分以上、好ま
しくは15分以上必要である。加熱温度が80℃以下お
よび加熱時間が3分以下では性能の向上が小さい。加熱
温度が200℃を越えるとベースオイルが鉱油の場合ベ
ースオイルの劣化を生じるようになり、また、性能もも
はや向上しないため経済面からも好ましくない。加熱処
理中、撹拌機等により撹はんしても、また静置してもよ
いが、密閉系よりも開放系である方が望ましい。加熱処
理後は、手法を限定せず室温にまで冷却すればよい。
上記の手法により製造した、りん酸エステルと正りん酸
との会合体を含有した潤滑油組成物において、会合体の
濃度および会合度は、りん酸エステルおよび正りん酸の
配合層および加熱処理の条件(温度、時間など)に依存
して決まるものであり一概にあられすことはできない。
しかし最低限、加熱処理に伴い’ H−NMR分析のス
ペクトルにおいて、遊離正リン酸の−01−1基中のH
に起因するビークの大きさの減少および低磁場側へのシ
フト更には、リン酸エステルの一〇H基中のHに起因す
るピークの大きさの増大などが起こり、加熱処理により
りん酸エステルと正りん酸との間に会合が起こっている
ことが検知されねばならない。
定量的には正リン酸の一0f−II中のHに起因するピ
ークの積分値が、加熱処理に伴い、90%以下に減少し
なければならない。
なお、本発明の潤滑油組成物には、必要に応じて、添加
剤の溶解性を改善するための相溶剤、分散性を向上させ
るための分散剤、潤滑油組成物の熱安定性を向上させる
ための酸化防止剤、防食性を改善するための防錆剤及び
腐蝕防止剤を配合してもよい。
し発明の作用] 本発明で使用される正りん酸は水溶液である。
したがって、りん酸エステルと正りん酸とをベースオイ
ルに加えただけの潤滑油組成物は不均一溶液となる。そ
して、りん酸エステルは主に油相に、正りん酸は主に水
相に溶解している。それゆえ、りん酸エステルと正りん
′酸との相互作用は小さい。
このrA潤滑油組成物加熱処理すると水分が蒸発し、潤
滑油組成物中の水分は減少する。そのため、りん酸エス
テルと正りん酸との相互作用が大きくなり、りん酸エス
テルと正りん酸との水素結合による会合が進行する。り
ん酸エステルと正りん酸との会合の度合いは、加熱温度
が高いほど、また、加熱時間が長いほど大きく、会合が
飽和に達するまで増大する。
なおりん酸エステル1分子と正りん酸1分子とからなる
2分子の会合体の模式図を示す。本発明における会合体
は、基本的に[P −OH・・・0=P]の水素結合に
起因するものであるため、りん酸エステルがモノエステ
ル、ジエステルもしくはトリエステルであっても、会合
の模式は基本的に変わらない。また、2分子の会合体の
みならず、複数の分子が連続的に水素結合し、複数の分
子からなる会合体を形成する場合も有り得る。
また、りん酸モノエステル、りん酸ジエステルおよびそ
れらの混合物を用いた場合のl H−NMR分析のスペ
クトルは下記の試験例で詳述する第5図のごとくになる
。そして、その結果から、加熱処理に伴い一〇 H基と
=O基との間に水素結合が起こり、それによりりん酸エ
ステルと正りん酸の会合体を形成していることは明らか
である。しかしりん酸トリエステルの場合には、分子中
に一0H1iがないためビーク■はあられれず、正りん
酸に起因するビーク■だけがあられれ、加熱処理に伴い
このピークの大きさが減少し、低磁場側(左側)ヘシフ
トするだけとなる。したがって、りん酸トリエステルと
正りん酸との間に会合が起こっていると確定するにはこ
の知見だけであるが、モノエステルおよびジエステルの
場合に19られた分析結果そして一〇H基と一0基との
間に水素結合を作り会合体を形成するという知見から、
トリエステルの場合にも、トリエステルの一〇基と正り
ん酸の一〇H基との間に水素結合が起こり、それにより
会合体を形成していると類推される。
(ここでRはアルキル基またはアリール基)りん酸エス
テルと正りん酸との会合体は、i+mのりん酸エステル
および正りん酸に比べて、鋼に対する反応性が著しく大
きい。したがって、りん酸エステルおよび正りん酸をベ
ースオイルに配合し、加熱処理を施した本発明の潤滑油
組成物を鉄鋼材料の表面に塗布し加工すると、材料表面
に多聞のりん酸鉄系の強固な反応皮膜を生成する。得ら
れる反応被膜は、従来の塗布型の潤滑油組成物とか単に
ベースオイルにリン酸エステルおよび正リン酸を混合し
ただけの潤滑油組成物によって得られる反応被膜に比較
し冷間塑性加工における潤滑性が優れている。
[発明の効果] 本発明の潤滑油組成物は、金属表面に対する反応性が著
しく大きいため、塗布するだけで加工にともない迅速に
、十分な強度を持った吸着膜および反応皮膜を材料表面
に生成させることができる。
151られる反応被膜は金属の冷間塑性加工における焼
付きを防止するのに適している。したがって、本発明の
潤滑油組成物を用いると、従来の潤滑油では加工できな
かった条件の厳しい加工条件で製造される製品にも適用
することができる。
[試験例1] 40’Cにおいて96cStの動粘度を有するパラフィ
ン系鉱油と、リン酸エステルとしてトリオレイルホスフ
ェート、ジオクチルホスフェート、オレイルアシッドホ
スフェートおよび正リン酸を使用し、第1表に示すNo
、1からNo、10の10種類の潤滑油組成物をvA製
した。なお、第1表中の括弧中の数字は重量%で示した
リン濃度であり、それらのリン濃度になるように上記リ
ン酸エステルおよび正リン酸を配合したものである。
また、No、1、No、3およびNo、5の潤滑油組成
物については150℃の温度で1時間加熱処理を実施し
た。
次に、これらの潤滑油組成物によって19られる付着被
膜または/および反応被膜の鍛造性能をボール通し試験
によって評価した。第1図にボール通し試験に使用した
装置の構成を示す。この装置は内周径3Qmmの貫通孔
をもつ高速度工具m製のダイス4の貫通孔中に外周径3
0mmで内周径の異なる種々の筒状試験片1を配置し、
貫通孔の一端にカウンタパンチ5を他端に直径の異なる
ボール2を配置し、250トンナツクルジヨイントプレ
スでボール2を試験片1の中心孔中に圧入し、ボール2
と試験片1との焼付き程度を試験するものである。試験
片1としては第2表に示す、機械構造用炭素鋼(S 1
 QC> vJ(7)内周径が15.88mm、16.
67mmおよび17.46mmの3+!類の試験片を使
用し、各試験片の表面に第1表に示した各潤滑油組成物
の1つを塗布したものとした。ボール2としては直径1
5.0mmと直径14.5mmの軸受用!1(SUJ2
)製の2種類のボールを使用した。そしてボール2の直
径(d i )および試験片1の内径(db)を第2表
のごとく組合わせることにより、減面率(R)(ここで
、R= ((db2−d i2)/ (302−d12
))X100(%))の値を、4,6゜8.10.12
.14%とする冷間塑性加工試験を行なうものである。
減面率の値が大きいほど加工条件が厳しく焼付きが起こ
り易い。したがって潤滑油組成物の対加工性能の評価は
、加工後の試験片内面を目視vA寮し、焼付きが発生す
ることなく加工できた最大の減面率(Rmax)によっ
て行った。Rmaxの値が大きい潤滑油組成物はど鍛造
性能が高いことを意味する。なお、試験温度は室温であ
る。
(以下余白) 第  1  表 第  2  表 di:ボール直径 db:試験片内径 R:減面率 第2図に試験結果を示す。この結果から、りん酸エステ
ルと正りん酸とを鉱油に配合し加熱処理を施した本発明
の潤滑油組成物(No、1.3゜5)は、りん酸エステ
ルと正りん酸のどちらが一方だけ、もしくは両者を配合
しただけで、加熱処理を施さないもの(No、2.4.
6,7,8゜9.10)に比べてRmaxの値が大きく
なっており、(Rmaxの値:No、1>No、2.N
o、3>No、4.No、5>No、6)、本発明の潤
滑油組成物の対塑性加工性能は明らかに向上しているこ
とが分かる。
[試験例2] 試験例1と同じ鉱油に、りん酸エステルとしてオレイル
アシッドホスフェートをりん濃度で1゜0重間%、正り
ん酸をりん濃度で0.54重量%配合し、60℃で1時
間加熱処理を施した潤滑油組成物(No、11)、80
℃で1時間加熱処理を施した潤滑油組成物(No、12
)および120℃で1時間加熱処理を施した潤滑油組成
物(No、13)の3種類の潤滑油組成物をFJ4製し
た。
そして試験例1のNo、5とN016の2種類の潤滑油
組成物を加え第3表に示す5種類の潤滑油組成物とした
(以下余白) 第  3  表 第3表に示した潤滑油組成物の対冷間加工性能を、試験
例1と同様にボール通し試験試験によって評価した。ま
た、比較例1として硫黄系の添加剤を、比較例2として
りん系の添加剤を含む市販の冷鍛用潤滑油を用い、これ
ら2種類の潤滑油についてもボール通し試験を実施した
。これらの結果を第3図に示す。
第3図に示す結果から明らかなように、加熱処理温度が
80℃以上(No、12.13.5)において、加熱処
理を施さなかった場合(No、6)よりもRmaxの値
が大きく、加熱処理の効果があられれていることが分か
る。さらに、加熱温度が高くなるにつれてRmaxの値
が大きくなり、対冷間加工性能が向上していることが分
かる。また、本発明の潤滑油組成物である加熱処理を施
したものの中でも特に120℃以上で処理したもの(N
o、13.5)は、比較例1および比較例2の市販の冷
鍛用潤滑油に比べて明らかに対加工性能が優れている。
ざらに潤滑油組成物と試験片との反応の程度をみるため
にNo、5.6.9および10の4神類の潤滑油組成物
を塗布し、減面率4%でボール通し試験をした後の試験
片表面のEPMA(X線マイクロアナライザ)によるリ
ンおよび酸素元素の定損分析を実施した。これらの結果
を第4図に示す。
第4図の結果から、本発明の潤滑油組成物に加熱処理を
施したもの(No、5>は、加熱処理をしないもの(N
o、6>に比べ、加工物表面におけるりん酸鉄が主成分
と考えられる反応皮膜の生成量が著しく多いことが分か
る。このような加熱処理を施した潤滑油組成物の金属表
面に対する高い反応性が鍛造性能の著しい向−Fに寄与
しているものと考えられる。
さらにNo、6.12.13および5の4Ff!類の潤
滑油組成物についてI H−NMRによる分析、3 ’
P−NMRによる分析、赤外分析および水分の測定を実
旅した。得られたI H−NMRによる分析結果および
水分の測定結果を潤滑hb組成物のNo、および加熱処
理温度とともに第5図に示す。
第5図から、加熱処理を施さないim潤滑油組成物No
、6)では、オレイルアシッドホスフェートの−01−
I Mの(−1に起因するビーク(ビーク1)と正りん
酸の一〇HMのHに起因するビーク(ビーク2)とが明
らかに分離して現れている。しかし、加熱処理温度が高
くなり水分が減少するに伴い、ビーク2が小さくなると
ともにビーク1に接近し、かつビーク1が成長している
。また、赤外分析および3 ’P−NMR分析において
は、加熱処理の有無による組成の変化は特に認められな
かった。したがって、加熱処理に伴うI H−NMRの
スペクトルの変化は、加熱処理によりオレイルアシッド
ホスフェートと正りん酸との水素結合による会合が起こ
っており、そして加熱温度が高くなるに連れて会合の度
合いが大きくなっていることを示すものと考えられる。
したがって、本発明の加熱処理された潤滑油組成物の金
属表面に対する高い反応性は、このりん酸エステルと正
りん酸との会合に起因するものであり、このりん酸エス
テルと正りん酸との会合体の作用によって加工性能が著
しく向上すると推測される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ボール通し試験に使用した型の構成の概略を
示す断面図、第2図は、第1表に示す潤滑油組成物のボ
ール通し試験の試験結果を示す図、第3図は、第3表に
示す潤滑油組成物のボール通し試験の試験結果を示す図
、第4図は、ボール通し試験試験後の試験片表面のEP
MA(X線マイクロアナライザ)による元素の定損分析
の結果を示づ図、第5図は’ H−NMRの測定結果を
示す線図である。 1・・・試験片     2・・・ボール3・・・パン
チ     4・・・ダイス5・・・カウンターパンチ 特許出願人 株式会社豊田中央研究所 同   日本?!装株式会社 同   豊田ケミカルエンジニアリング株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉱油、合成油またはこれらの混合油と、りん酸エ
    ステルと正りん酸との会合体とを含有することを特徴と
    する金属加工用潤滑油組成物。
  2. (2)鉱油、合成油またはこれらの混合油に、りん酸エ
    ステルをりん濃度で0.1重量%以上と正りん酸をりん
    濃度で0.1重量%以上配合し、80℃以上に加熱する
    ことにより、りん酸エステルと正りん酸との会合体を形
    成することを特徴とする金属加工用潤滑油組成物の製造
    法。
JP9812587A 1987-04-21 1987-04-21 金属加工用潤滑油組成物およびその製造法 Granted JPS63264698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9812587A JPS63264698A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 金属加工用潤滑油組成物およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9812587A JPS63264698A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 金属加工用潤滑油組成物およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63264698A true JPS63264698A (ja) 1988-11-01
JPH051837B2 JPH051837B2 (ja) 1993-01-11

Family

ID=14211558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9812587A Granted JPS63264698A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 金属加工用潤滑油組成物およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63264698A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334788A (en) * 1976-09-11 1978-03-31 Sanraku Inc Antibiotics spiramycin derivatives
JPS6160791A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Hitachi Ltd 塑性加工用潤滑剤及びそれを用いた塑性加工方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334788A (en) * 1976-09-11 1978-03-31 Sanraku Inc Antibiotics spiramycin derivatives
JPS6160791A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Hitachi Ltd 塑性加工用潤滑剤及びそれを用いた塑性加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051837B2 (ja) 1993-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES8105337A1 (es) Un metodo para mejorar las propiedades de sales de acidos del fosforo
JPS59227986A (ja) 金属加工油組成物
EP0412788A1 (en) Lubrication method for cold plastic working of metallic materials
US4289547A (en) Aqueous acidic lubricant coating composition and method
CA1149370A (en) Aqueous acidic lubricant composition and method for coating metals
US4289546A (en) Aqueous acidic lubricant composition and method for coating metals
JPS6160791A (ja) 塑性加工用潤滑剤及びそれを用いた塑性加工方法
JPS63264698A (ja) 金属加工用潤滑油組成物およびその製造法
JPH01282295A (ja) 金属加工用潤滑油組成物およびその製造法
KR840000654B1 (ko) 수용성 산성 윤활제 피복조성물
US5091100A (en) Fatty triglyceride-in-water solid film high temperature prelube emulsion for hot rolled steel
Placek et al. Phosphate ester surface treatment for reduced wear and corrosion protection
US4632770A (en) Polycarboxylic acid ester drawing and ironing lubricant emulsions and concentrates
CN106635346B (zh) 一种基于生物磷脂的轧制油及其制备方法
US2935432A (en) Metal treatment
JP3462632B2 (ja) 金属材料の塑性加工用水系潤滑剤組成物及びその表面処理方法
JPS61207578A (ja) 被覆鋼材とその製造方法
CN103614196A (zh) 工件表面防锈处理方法
JP2925447B2 (ja) 金属加工用潤滑油組成物およびその製造方法
RU2708084C1 (ru) Смазочно-охлаждающее технологическое средство для механической обработки металлов
JPS58179295A (ja) ステンレス鋼製ボルト・ナツトの潤滑処理方法
Ohmori et al. A cold forging oil containing phosphorus type EP additives
SU1168590A1 (ru) Смазка дл холодной обработки металлов давлением
JPS60202197A (ja) 防錆潤滑剤及び防錆潤滑処理方法
JPS63130212A (ja) 冷間鍛造用線材の連続伸線方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees