JPS6326370B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6326370B2 JPS6326370B2 JP53058065A JP5806578A JPS6326370B2 JP S6326370 B2 JPS6326370 B2 JP S6326370B2 JP 53058065 A JP53058065 A JP 53058065A JP 5806578 A JP5806578 A JP 5806578A JP S6326370 B2 JPS6326370 B2 JP S6326370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- substance
- container
- electrochromic
- electrode body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- XJGZGUSMZSXHJI-UHFFFAOYSA-N 1-heptyl-4-(1-heptylpyridin-1-ium-4-yl)pyridin-1-ium Chemical compound C1=C[N+](CCCCCCC)=CC=C1C1=CC=[N+](CCCCCCC)C=C1 XJGZGUSMZSXHJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- -1 bicyclic compound Chemical class 0.000 description 1
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、相互に配置された1対の反対極性電
極体とこの電極体に接する電気化学的発色物質
(エレクトロクロミツク物質)とを有し、該電極
体の表面領域に生ずる上記エレクトロクロミツク
物質の色変化によつて表示が行なわれる表示装置
に関する。
極体とこの電極体に接する電気化学的発色物質
(エレクトロクロミツク物質)とを有し、該電極
体の表面領域に生ずる上記エレクトロクロミツク
物質の色変化によつて表示が行なわれる表示装置
に関する。
エレクトロクロミツク表示装置は、上記エレク
トロクロミツク物質の電気化学的作用によつて同
物質の酸化状態が可逆的に変化する現象の結果と
して、所定表示用電極体の外観に色変化を起し、
これを検知しうるようになしたものである。そし
て、かかる電極体の外観色変化(着色あるいは脱
色)は、容器の透明前面板を通して識別される
が、経験によると、電極体や背景体の色合いによ
つてもその識別性が異なる。
トロクロミツク物質の電気化学的作用によつて同
物質の酸化状態が可逆的に変化する現象の結果と
して、所定表示用電極体の外観に色変化を起し、
これを検知しうるようになしたものである。そし
て、かかる電極体の外観色変化(着色あるいは脱
色)は、容器の透明前面板を通して識別される
が、経験によると、電極体や背景体の色合いによ
つてもその識別性が異なる。
本発明は、エレクトロクロミツク表示装置の識
別性を顕著にすることを目的とし、上記容器の一
部をなす上記電極体配設基板を透明体で構成し、
かつ、同透明体の背面に上記発色物質と同系色の
背景色体をそなえた表示装置を提供するものであ
る。以下、実施例により、本発明を詳細に述べ
る。
別性を顕著にすることを目的とし、上記容器の一
部をなす上記電極体配設基板を透明体で構成し、
かつ、同透明体の背面に上記発色物質と同系色の
背景色体をそなえた表示装置を提供するものであ
る。以下、実施例により、本発明を詳細に述べ
る。
第1図および第2図は、本発明実施例装置の概
要図および要部断面図であり、ガラス基板1に7
セグメント型数字表示用電極体2を平面配設し、
これらを適当な厚みの側壁体3および前面ガラス
板4で覆つて容器を構成して、同容器内に所定の
エレクトロクロミツク物質5を封入したものであ
る。上記ガラス基板1は通常の並板ガラスを用い
て、同面上に電極体2を付設する。電極体2は金
属薄層であり、たとえば、金の薄層を印刷して焼
付け、厚さ0.1μ程度になしたものが最適に用いら
れる。また、側壁体3および前面ガラス板4もそ
れぞれ通常の並板ガラスを所定形状に加工して用
い、これらはソルダーガラスまたは樹脂接着剤を
用いて上記ガラス基板1の周囲に封着する。エレ
クトロクロミツク物質は、たとえば、特開昭48−
71380号明細書に詳しくのべられたヘプチルバイ
オローゲンブロマイドのごときバイオローゲン化
合物を主剤とした水溶液が用いられ、同溶液を上
述のガラス容器内に封入する。かかるバイオロー
ゲン化合物は、電気化学的酸化還元反応により、
上記表示用電極体の表面領域で水に不溶性の鮮や
かな紫色の着色体を形成し、表示機能を果す。ま
た、バイオローゲン化合物は幾多の誘導体が見出
されており、たとえば、特開昭47−13293号明細
書に示されているように、2個の含窒素環をもつ
た二環式化合物のN―(p―シアノフエニル)置
換誘導体による緑色の着色体も知られており、そ
の誘導体に依存する各種の着色体が存在し得る。
したがつて、本装置のエレクトロクロミツク物質
は特定のバイオローゲン化合物に限定されるもの
ではなく、一般に、電圧あるいは電流による物質
の着色現象を呈する材料が利用できる。
要図および要部断面図であり、ガラス基板1に7
セグメント型数字表示用電極体2を平面配設し、
これらを適当な厚みの側壁体3および前面ガラス
板4で覆つて容器を構成して、同容器内に所定の
エレクトロクロミツク物質5を封入したものであ
る。上記ガラス基板1は通常の並板ガラスを用い
て、同面上に電極体2を付設する。電極体2は金
属薄層であり、たとえば、金の薄層を印刷して焼
付け、厚さ0.1μ程度になしたものが最適に用いら
れる。また、側壁体3および前面ガラス板4もそ
れぞれ通常の並板ガラスを所定形状に加工して用
い、これらはソルダーガラスまたは樹脂接着剤を
用いて上記ガラス基板1の周囲に封着する。エレ
クトロクロミツク物質は、たとえば、特開昭48−
71380号明細書に詳しくのべられたヘプチルバイ
オローゲンブロマイドのごときバイオローゲン化
合物を主剤とした水溶液が用いられ、同溶液を上
述のガラス容器内に封入する。かかるバイオロー
ゲン化合物は、電気化学的酸化還元反応により、
上記表示用電極体の表面領域で水に不溶性の鮮や
かな紫色の着色体を形成し、表示機能を果す。ま
た、バイオローゲン化合物は幾多の誘導体が見出
されており、たとえば、特開昭47−13293号明細
書に示されているように、2個の含窒素環をもつ
た二環式化合物のN―(p―シアノフエニル)置
換誘導体による緑色の着色体も知られており、そ
の誘導体に依存する各種の着色体が存在し得る。
したがつて、本装置のエレクトロクロミツク物質
は特定のバイオローゲン化合物に限定されるもの
ではなく、一般に、電圧あるいは電流による物質
の着色現象を呈する材料が利用できる。
ガラス基板1の裏面には上記エレクトロクロミ
ツク物質の着色体と同系色の背景色体6を付設す
る。この背景色体6は上記発色物質と同系色に選
定することにより、着色電極体周辺のコントラス
トを和らげる。したがつて、近接する着色電極体
相互間の着色に多少の濃淡があつても、それが目
障りでなくなり、均一な表示に見える。これは、
セグメント型数字表示装置における各セグメント
間に着色の濃淡(着色むら)があつても、それを
有効に緩和し、表示品位を高める。なお、この背
景色体は、基板のガラス板1に対して色物質を直
接塗付するか、あるいは別の背景色体を重ね合せ
て形成することができる。
ツク物質の着色体と同系色の背景色体6を付設す
る。この背景色体6は上記発色物質と同系色に選
定することにより、着色電極体周辺のコントラス
トを和らげる。したがつて、近接する着色電極体
相互間の着色に多少の濃淡があつても、それが目
障りでなくなり、均一な表示に見える。これは、
セグメント型数字表示装置における各セグメント
間に着色の濃淡(着色むら)があつても、それを
有効に緩和し、表示品位を高める。なお、この背
景色体は、基板のガラス板1に対して色物質を直
接塗付するか、あるいは別の背景色体を重ね合せ
て形成することができる。
以上に詳しくのべたように、本発明は、容器内
に電気化学的発色物質および該物質に接する電極
体を封有する装置であつて、上記容器の一部をな
す上記電極体配設基板を透明体で構成し、かつ、
同透明体の背面に上記発色物質と同系色の背景色
体をそなえたことを特徴とするエレクトロクロミ
ツク表示装置であり、これによつて、表示体の品
位を向上することができるという格別の効果を奏
するものである。
に電気化学的発色物質および該物質に接する電極
体を封有する装置であつて、上記容器の一部をな
す上記電極体配設基板を透明体で構成し、かつ、
同透明体の背面に上記発色物質と同系色の背景色
体をそなえたことを特徴とするエレクトロクロミ
ツク表示装置であり、これによつて、表示体の品
位を向上することができるという格別の効果を奏
するものである。
第1図は本発明装置の一実施例の概要図であ
り、第2図は同装置の要部断面図である。 1……ガラス基板、2……表示用電極体、3…
…側壁体、4……前面ガラス板、5……エレクト
ロクロミツク物質、6……背景色体。
り、第2図は同装置の要部断面図である。 1……ガラス基板、2……表示用電極体、3…
…側壁体、4……前面ガラス板、5……エレクト
ロクロミツク物質、6……背景色体。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 容器内に電気化学的発色物質および該物質に
接する電極体を封有する装置であつて、上記容器
の一部をなす上記電極体配設基板を透明体で構成
し、かつ、同透明体の背面に上記発色物質と同系
色の背景色体をそなえたことを特徴とするエレク
トロクロミツク表示装置。 2 透明体がガラスでなる特許請求の範囲第1項
記載のエレクトロクロミツク表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5806578A JPS54149660A (en) | 1978-05-15 | 1978-05-15 | Electrochromic display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5806578A JPS54149660A (en) | 1978-05-15 | 1978-05-15 | Electrochromic display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54149660A JPS54149660A (en) | 1979-11-24 |
JPS6326370B2 true JPS6326370B2 (ja) | 1988-05-30 |
Family
ID=13073497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5806578A Granted JPS54149660A (en) | 1978-05-15 | 1978-05-15 | Electrochromic display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS54149660A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01159875U (ja) * | 1988-04-27 | 1989-11-06 | ||
JPH07246259A (ja) * | 1994-09-12 | 1995-09-26 | Yamaha Corp | ゴルフ用ウッドクラブヘッド |
-
1978
- 1978-05-15 JP JP5806578A patent/JPS54149660A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01159875U (ja) * | 1988-04-27 | 1989-11-06 | ||
JPH07246259A (ja) * | 1994-09-12 | 1995-09-26 | Yamaha Corp | ゴルフ用ウッドクラブヘッド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54149660A (en) | 1979-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01211734A (ja) | エレクトロクロミック表示体 | |
JPS6326370B2 (ja) | ||
JPS57189117A (en) | Liquid crystal display element | |
JPS6284020U (ja) | ||
JPH0518737Y2 (ja) | ||
JPS61114227A (ja) | エレクトロクロミツク表示素子 | |
EP0273246A3 (en) | Liquid crystal cell and manufacturing method thereof | |
JPS6451642U (ja) | ||
JPS5742023A (en) | Ecd cell and its driving method | |
JPS6294318U (ja) | ||
JPH0228497Y2 (ja) | ||
JPS63162324U (ja) | ||
JPS62146122U (ja) | ||
JPH0326495Y2 (ja) | ||
JPS61171033U (ja) | ||
JPH0463425U (ja) | ||
JPS62151826A (ja) | エレクトロクロミツク表示体 | |
JPH032328U (ja) | ||
JPS58199328A (ja) | エレクトロクロミツク表示素子 | |
JPS5491275A (en) | Watch display body | |
JPH01155027U (ja) | ||
JPS5792318A (en) | Electrochromic display device | |
JPS63198028U (ja) | ||
JPH041035B2 (ja) | ||
JPH0477127U (ja) |