JPS6326364Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326364Y2
JPS6326364Y2 JP1980181707U JP18170780U JPS6326364Y2 JP S6326364 Y2 JPS6326364 Y2 JP S6326364Y2 JP 1980181707 U JP1980181707 U JP 1980181707U JP 18170780 U JP18170780 U JP 18170780U JP S6326364 Y2 JPS6326364 Y2 JP S6326364Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
mail
push
plate
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980181707U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57103959U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980181707U priority Critical patent/JPS6326364Y2/ja
Publication of JPS57103959U publication Critical patent/JPS57103959U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6326364Y2 publication Critical patent/JPS6326364Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は例えば郵便物等の紙葉類を区分集積
する区分集積装置内に装着され、紙葉類を集積す
るとともに集積紙葉類を自動的に取出して次の工
程へ搬送するようにした自動取出機構付紙葉類集
積箱ユニツトに関する。
近年、郵便業務の省力化に伴い各種の郵便物自
動処理機械が実用に供されている。また、その一
つとして郵便番号を自動的に読取つて宛先別に自
動区分する郵便番号自動読取部を備えた区分集積
装置があるが、従来この種装置においては鉛直方
向に複数段設けられそれぞれ隔壁により各集積部
が仕切られた集積部群内の集積郵便物を集積部毎
に係員の手操作によつて取出すようになつている
とともにこの取出した集積郵便物に宛先カードを
載せて一緒に把束するようにしている。したがつ
て、専用の係員を常時配置しなければならず、し
かも係員は広範囲に亘つて動かなければならず負
担が極めて大きいといつた問題を有していた。
そこで、集積部群に区分集積された郵便物を自
動的に取出して次工程の宛先カード付与装置部お
よび把束装置部に順次移送し得る郵便物自動処理
システム装置の開発が望まれている。この場合、
郵便物を集積部群から取出す方法としては、集積
部が水平方向に多数個連設されている関係上、郵
便物を後方、すなわち、区分集積装置本体の背面
側に押出して水平搬送路に移替えて次工程へ搬送
する方法が適当である。
ところで、この種の装置として、集積装置本体
内に、押出し機構を備えた集積箱ユニツトを鉛直
方向に複数段にかつ水平方向に複数並設し、前記
各集積箱ユニツト内に区分集積された郵便物群を
前記押出し機構の可動体により集積装置本体の背
面側へ押出す構成のものが考えられる。この場
合、ユニツト本体の前面に前扉を設け、郵便物が
つまつた場合に前扉を開いて簡単に直せるように
する必要があるが、押出し機構の可動体と前扉と
を別個に設けると部品数が多くなるとともに、構
成が複雑化する問題がある。また、前記押出し機
構の可動体と前記前扉とを一体的に設けた場合、
前記前扉を押出板として機能させ、この押出板に
よつて集積郵便物を押出す構成になるため、押出
板は押出し機構の可動体に対しねじ等により比較
的強固に固定する必要があるが、押出し機構の可
動体に押出板をねじ止めすると、押出板を開く場
合に止めねじを取外す面倒な操作を行なわなけれ
ばならない問題もある。
この考案は上記事情を考慮してなされたもの
で、その目的は、部品数を削減して構成の簡略化
が図れるとともに、押出し機構の可動体に対し押
出板を確実に係止することができるうえ押出板の
開閉を簡単に行なうことができる自動取出機構付
紙葉類集積箱ユニツトを提供することにある。
以下、本考案の一実施例を図面にもとづいて説
明する。第1図は本考案の自動取出機構付紙葉類
集積箱ユニツトを採用した郵便物自動処理システ
ム装置を示し、次のような構成となつている。す
なわち、供給部1に一括かつ立位状態にセツトさ
れた葉書、封書などの郵便物群A…は取出部2に
より最前端の郵便物Aから順次1枚ずつ取出し搬
送され、取込搬送路3の途中に配置された読取部
4によつて郵便物Aに付与された郵便番号が読取
られる。
つぎに、郵便物Aはゲート機構部5によつて鉛
直方向に複数段設けられた区分搬送路6a,6
b,6c,6dに上記読取部4の読取結果にもと
づいて選択的に振分けられ、区分集積装置本体7
の水平区分搬送路8a,8b,8c、あるいは排
除ポケツト9に送り込まれるようになつている。
上記区分集積装置本体7は上記水平区分搬送路
8a,8b,8cの下面側に沿つてそれぞれ複数
の集積部7aが設けられており、各集積部7aに
は区分集積箱ユニツト10…が配設されていて、
水平区分搬送路8a,8b、あるいは8cに送り
込まれた郵便物Aは上記読取部4の読取結果にも
とづいて所定の区分集積箱ユニツト10の載置台
11上に区分集積されるようになつている。
そして、後述するように載置台11上に適量の
郵便物A…が集積されたり、強制押出スイツチ
(図示しない)が押されると区分集積箱ユニツト
10の押出し機構が動いて前面カバーを兼ねた押
出板12が後方に移動し、載置台11上の郵便物
群A…は区分集積装置本体7の背面側に押出され
る。
区分集積装置本体7の背面側には上記区分集積
箱ユニツト群10…、10…、10…に対応して
トレイ水平搬送路13a,13b,13cを鉛直
方向に3段配置したトレイ循環部14が設けられ
ていて、各区分集積箱ユニツト10…から押出さ
れた郵便物群A…、A…はトレイ水平搬送路13
a,13b,13c内を順次間欠移送されるトレ
イ15…内に移載される。
上記トレイ水平搬送路13a,13b,13c
を終端側には、トレイ載置台16…を間欠的に循
環してトレイ水平搬送路13a,13b,13c
の終端部に上から下に順次対向させるエレベータ
機構部17が設けられていて、トレイ水平搬送路
13a,13b,13cから送り出される郵便物
群A…が収容された(空トレイの場合もある)ト
レイ15…を受取つて次工程の郵便物、トレイ分
離機構部18の分離部に運ばれることになる。そ
して、郵便物、トレイ分離機構部18において郵
便物押出板19およびトレイ引出板20が往復動
し、往動時にトレイ15…内の郵便物群A…、A
…、A…を手前側に押出して共通の搬送ライン2
1の起端部を構成する取揃え端変換装置22の取
揃え端変換部23…に移替え、復動時に空トレイ
15…を後方に引出してトレイ循環部14のトレ
イ返送路24の起端側に送り込まれるようになつ
ている。
また、搬送ライン21に送り込まれた郵便物群
A…、A…、…は搬送ライン21を形成する取揃
え搬送装置25によつて搬送されるとともにこの
搬送途上において、反搬送方向側端および搬送方
向と直交する一端が取揃えられる。ついで、取揃
えの完了した郵便物群A…、A…、…は搬送ライ
ン21に対して直交する移載機構部26によつて
別の搬送ライン27に移載され、この搬送ライン
27に対向して設けられた宛先カード発行・付与
装置28により最上面に宛先カード29が載置さ
れるようになつている。
また、宛先カード29が付与された郵便物群A
…、A…、…は搬送ライン27の終端部に設けら
れた把束装置30に搬入され、ここで帯把束され
ることになる。
一方、郵便物、トレイ分離機構部18によりト
レイ返送路24に送り込まれたトレイ15…は前
記トレイ水平搬送路8a,8b,8cの起端側に
設けられたエレベータ機構部31側に搬送され、
トレイ返送路24の終端部に対向して設けられた
トレイ移載機構部(図示しない)によつてエレベ
ータ機構部31のトレイ載置台32に移載され
る。エレベータ機構部31はトレイ載置台32…
を間欠的に循環してトレイ水平搬送路13a,1
3b,13cの起端部に下から上に順次対向させ
るようになつている。そして、トレイ水平搬送路
13a,13b,13cの起端部に対向したトレ
イ15…は図示しない押込機構によつて1つづつ
トレイ水平搬送路13a,13b,13c内に押
込まれ、これに伴つてトレイ水平搬送路13a,
13b,13c内のトレイ15…、15…、15
…が1ピツチ移送されることになり最終端のトレ
イ15、…はエレベータ機構部17のトレイ載置
台16…に移載されることになる。
なお、33はシステム装置全体を制御する制御
部である。
第2図乃至第14図は前記区分集積装置本体7
の各集積部7aに支持機構7bを介して着脱自在
に設けられた集積箱ユニツト10を示すものであ
る。この集積箱ユニツト10のユニツト本体34
は底部に底部機構部34a、一側部に側部機構部
34bが設けられている。さらに、このユニツト
本体34は側部機構部34bの上部が紙葉類受入
部35となつており、背面を区分集積装置本体7
の紙葉類送出口と対向させた状態で配置されてい
る。また、このユニツト本体34には前記載置台
11、押出し機構37および駆動機構38が設け
られている。前記載置台11は平板状のもので、
この載置台11には1対のガイド溝39,40と
傾斜部41とが設けられている。前記1対のガイ
ド溝39,40はユニツト本体34の前後方向へ
伸びる凹部で、後述する傾射維持部材42,43
をガイドするものである。前記傾斜部41はユニ
ツト本体34の前面側が高い傾斜面41aを有す
る部材で、載置台11上に集積される郵便物群A
を水平面に対してユニツト本体34の背面側が低
い傾斜状態に保持するものである。
また、ユニツト本体34の側部機構部34bに
は鉛直方向に伸びる1対のガイド軸44,45が
設けられており、前記載置台11は前記ガイド軸
44,45にガイドされて昇降駆動されるように
なつている。すなわち、ガイド軸44,45には
載置台11と一体的に設けられたガイド部材46
が係合されているとともに、ガイド部材46には
駆動ベルト47の両端部が止着されており、この
駆動ベルト47を往復動作可能に駆動する第1の
駆動モータ48により、駆動ベルト47を介して
前記載置台11が昇降駆動されるようになつてい
る。また、ユニツト本体34には載置台11の上
昇限(上限位置)を規制する上限スイツチ49、
載置台11上に集積される郵便物群Aの満杯量を
検知する満杯スイツチ50および載置台11の下
降限である払出し位置を規制する下限スイツチ5
1が設けられており、それぞれ前記ガイド部材4
6に設けられた突部46aによつてON−OFFさ
れるようになつている。さらに、ユニツト本体3
4の上部の紙葉類受入部35近傍部位には郵便物
Aの有無を検出する第1の検出器52が設けられ
ている。この第1の検出器52は例えば発光素子
52aと受光素子52bとを有するもので、被検
出部位に郵便物Aが載置されている場合には発光
素子52aから発光された光が郵便物Aによつて
反射されるので、この反射光の有無を受光素子5
2bによつて検出することにより郵便物Aの有無
が検出されるようになつている。
前記押出し機構37はユニツト本体34の底部
機構部34aに設けられた1対のガイドレール5
3,54とこのガイドレール53,54にガイド
されてユニツト本体34の背面側へ移動可能な可
動体55とから構成されている。前記可動体55
には紙葉類受入部35からユニツト本体34内へ
郵便物Aが送り込まれる際、郵便物Aの一側端を
受ける側板55aが設けられており、この側板5
5aの前部には鉛直方向に伸びる1対の回動軸5
6,57が上、下に取付けられている。この回動
軸56,57には第4図および第5図に示すよう
に前記押出板12に取着された1対の取付部材5
8,59が回動自在にかつ回動軸56,57に沿
つて上、下方向へスライド自在に取付けられてい
る。押出板12は合成樹脂等からなる平板状の透
明体である。また、第6図および第7図に示すよ
うに押出板12にはL字状のアーム60,61が
設けられている。アーム60は押出板12の前面
側で前記両取付部材58,59間の部位に取着さ
れており、アーム60の短片60aは後方に向け
て突出する自由端となつているとともに、アーム
60の長片60bには操作つまみ62が取付けら
れている。アーム61は押出板12の裏面側の上
端部位に取着されている。一方、可動体55には
切欠部63と平板状のガイド片64,65が設け
られている。そして、第4図および第5図に実線
で示すように、押出板12の取付部材58,59
を回動軸56,57の最下端位置まで完全に嵌合
させた係止位置では、押出板12側の両アーム6
0,61はそれぞれ可動体55側のガイド片6
4,65に係止されるので、押出板12は可動体
55の前面を閉じた状態で保持されるようになつ
ている。また、第4図および第5図に仮想線で示
すように、前記係止位置から押出板12を押上げ
て、押出板12の取付部材58,59を回動軸5
6,57の上端部のみに嵌合させた係止解除位置
では、押出板12側の両アーム60,61が可動
体55側のガイド片64,65から外れるととも
にアーム60の短片60aが可動体55側の切欠
部63と対向するので、第8図に示すように押出
板12は可動体55の前面を開いた状態に回動さ
れるようになつている。なお、前記可動体55の
側板55aにはアーム60を係止して押出板12
が可動体55から外れるのを防止するストツパ6
6が取着されている。また、両取付部材58,5
9と可動体55の側板55aとの間にはばね体6
7,68がそれぞれ張設されており、このばね体
67,68により押出板12は前記係止位置また
は係止解除位置で保持されるようになつている。
さらに、第9図に示すようにアーム60の短片6
0aの下端部およびガイド片64の上端部にはそ
れぞれ傾斜部69,70が設けられており、押出
板12を係止解除位置から係止位置に移動させる
際、アーム60をガイド片64に沿つて簡単に係
止位置まで下降させることができるようになつて
いる。
一方、押出板12には前記傾斜維持部材42,
43および補助部材69,70が取付けられてい
る。傾斜維持部材42,43は押出板12の下方
へ突出させて設けられており、載置台11が前記
払出し位置まで下降した際、第4図に示すように
載置台11のガイド溝39,40とそれぞれ対向
し、可動体55がユニツト本体34の背面側へ移
動する際にはガイド溝39,40にガイドされる
ようになつている。前記補助部材69,70は傾
斜維持部材42,43よりも上方に設けられてい
る。また、傾斜維持部材42,43および補助部
材69,70はそれぞれユニツト本体34の背面
側へ突出する突出部が設けられている。傾斜維持
部材42,43の突出部の上面には下方へいくに
したがつて背面側へ突出する状態に略円弧状に傾
斜した保持面42a,43aが形成されており、
補助部材69,70の突出部の上面には下方へい
くにしたがつて背面側へ突出する状態に略直線状
に傾斜した保持面69a,70aが形成されてい
る。そして、可動体55がユニツト本体34の背
面側へ移動する際には、第10図に示すように傾
斜部41によつて持上げられた状態で保持されて
いる郵便物群Aの底面の前方端が傾斜維持部材4
2,43の保持面42a,43a上に移載される
とともに、郵便物群Aのうちの上方部位のものは
補助部材69,70の保持面69a,70a上に
移載され、郵便物群Aの傾斜状態が維持された状
態でこれらの郵便物群Aをユニツト本体34の背
面側へ押出すことができるようになつている。
前記駆動機構38はユニツト本体34の底部機
構部34a内に装着されており、第11図に示す
ように可動体55の底板55bに接続具71を介
して両端部が取着された駆動ベルト72と減速機
等の接続機構を介して前記駆動ベルト72を往復
動作可能に駆動する第2の駆動モータ73とから
構成されている。また、ユニツト本体34には可
動体55の押出し位置を規制する終端スイツチ7
4と可動体55の戻し位置(初期位置)を規制す
る戻りスイツチ75とが設けられており、それぞ
れ可動体55の底板55bによつてON−OFFさ
れるようになつている。
ユニツト本体34の底部機構部34aには、さ
らに図示しない第2の検出器と制御部76とが設
けられている。第2の検出器は前記トレイ水平搬
送路13a,13b,13c内を間欠移送される
トレイ15…内の郵便物A…の有無を検出するも
ので、前記第1の検出器52と同様の構成になつ
ている。前記制御部76は前記第1の検出器52
および第2の検出器からの出力信号を入力すると
ともに、前記上限スイツチ49、溝杯スイツチ5
0、下限スイツチ51、終端スイツチ74、戻り
スイツチ75にそれぞれ接続されており、前記第
1の駆動モータ48および第2の駆動モータ73
を適宜駆動するものである。すなわち、まず第2
図および第3図に示すように可動体55がユニツ
ト本体34上の前記初期位置に位置しており戻し
スイツチ75がON状態になつているとともに、
載置台11が前記上限位置に位置し上限スイツチ
49がON状態になつている場合(初期状態)に
は、前記第1の検出器52により郵便物Aが検出
されると第1の駆動モータ48をステツプ的に駆
動して、載置台11上に集積される郵便物群A…
の量に応じて載置台11を徐々に下降させるよう
になつている。したがつて、紙葉類受入部35か
らユニツト本体34内に供給される郵便物Aの落
下距離を比較的短かくできるので、裏表が反転し
た状態で集積されるおそれはない。そして、第1
2図に示されているように、載置台11上に集積
される郵便物Aが満杯になる位置まで載置台11
が下降して、ガイド部材46の突部46aによつ
て満杯スイツチ50がONされると、以後の郵便
物Aの供給を停止させるとともに、第1の検出器
52の出力信号に関係なく第1の駆動モータ48
を連続的に駆動して、載置台11を払出し位置ま
で下降させる。第4図に示すように、載置台11
が払出し位置まで下降して、ガイド部材46の突
出部46aによつて下限スイツチ51がONされ
ると、第1の駆動モータ48を停止するととも
に、前記第2の検出器によりトレイ15…内に郵
便物Aが無いことが検出された時点で第2の駆動
モータ73を駆動して、可動体55を前記押出し
位置まで送り駆動する。このとき、第10図に示
すように載置台11上に集積されている郵便物群
A…は押出板12の傾斜維持部材42,43およ
び補助部材69,70によつて傾斜状態が維持さ
れた状態で押出される。そして、第13図に示す
ように可動体55が押出し位置まで押出されて、
可動体55の底板55bによつて終端スイツチ7
4がONされると、例えば第2の駆動モータ73
を逆回転させて、可動体55を前記戻し位置まで
戻し駆動する。このとき、郵便物群A…はトレイ
15上に移載される。可動体55が戻し位置まで
移動されて、可動体55の底板55bによつて戻
しスイツチ75がONされると、第2の駆動モー
タ73が停止されるとともに、例えば第1の駆動
モータ48を逆回転させて、載置台11を前記上限
位置まで上昇させる。そして、載置台11が上限
位置まで上昇して、ガイド部材46の突部46a
が上限スイツチ49をONすると、第1の駆動モ
ータ48が停止されて、初期状態に復帰する。以
後、同様の動作が繰返されるように制御されるよ
うになつている。また、図中78はユニツト本体
34の前面に取着された把手である。
そこで、上記構成の本装置を使用すると、付与
された区分情報にもとづいて各集積箱ユニツト1
0内に郵便物群Aが区分集積される。押出板12
を第4図および第5図に実線で示すように可動体
55の前面を閉じた係止位置から同図仮想線で示
す係止解除位置まで押し上げることにより、可動
体55の前面を開くことができるので、各集積箱
ユニツト10に郵便物Aがつまつたような場合に
は、押出板12を開いて簡単に直すことができ
る。さらに、押出板12はばね体67,68によ
り係止位置またはは係止解除位置の何れかの位置
で確実に保持されるようになつているので、押出
板12が係止位置と係止解除位置との間の中途部
で保持されることはない。そのため、押出板12
の開閉状態を簡単に確認でき押出板12をしめ忘
れた状態でユニツト本体34を動作させるおもれ
を少なくすることができる。さらに、押出板の支
持機構は比較的簡単な構成であり押出板12が係
止位置に保持されている状態では、押出板12の
表面および裏面に突出する部材が比較的少ないの
で、集積紙葉類の押出し操作を確実に行なうこと
ができる。
各集積ユニツト10は載置台11上に集積され
る郵便物群Aが満杯になると、押出し機構37が
駆動されて押出板12によつて載置台11上の郵
便物群Aがユニツト本体34の背面側へ押出され
る。
押出板12によつてユニツト本体34の背面側
へ押出された郵便物群Aはトレイ水平搬送路13
a,13b,13c内を間欠搬送されるトレイ1
5内に移載される。そして、郵便物群Aを押出し
た押出板12は再び第2図および第3図に示す戻
し位置まで戻し駆動され、押出板12が戻し位置
まで移動すると、載置台11が上限位置まで上昇
され、初期状態に復帰する。
なお、この考案は上記実施例に限定されるもの
ではない。例えば上記実施例にあつては、郵便物
の区分集積用として用いたが、郵便物以外の紙葉
類の区分集積用として用いてもよい。また、第1
4図に示すように、可動体55に設けた1対の回
動軸56,57のうち上方の回動軸56を先端が
下向きになるように設けてもよい。このようにす
れば、必ずしも押出板12が可動体55から外れ
ることを防止する前記ストツパ66を設ける必要
はない。さらに、押出板12の表面および裏面に
蛍光テープ91等を貼着してもよく、このように
すれば押出板12の開閉状態の確認が一層容易に
なる。
以上説明したように、この考案は押出機構の可
動体の前面に回動自在にかつ回動軸に沿つて係止
位置と係止解除位置にスライド自在に前扉を兼ね
る押出板を設け、この押出板により前記係止位置
で可動体の前面を閉じるとともに、ばね体により
前記押出板を係止位置または係止解除位置に保持
するようにしたものである。したがつて、可動体
と押出板とを一体的に設けることができるので、
部品数を削減して、構成の簡略化が図れるととも
に、押出板をねじ止め等の面倒な手段を用いるこ
となく可動体に確実に係止させることができるう
え、押出板の開閉を簡単に行なうことができ、さ
らに押出板が係止位置または係止解除位置の何れ
かに保持されるので、押出板の開閉状態の確認を
容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の一実施例を示すもので、第1図
は郵便物自動処理システム装置の概略構成を示す
斜視図、第2図は集積箱ユニツトを左前方からみ
た斜視図、第3図は集積箱ユニツトを右前方から
みた斜視図、第4図は可動体に対する押出板の取
付状態を示す正面図、第5図は同側面図、第6図
は第5図の−線矢視図、第7図は第5図の
−線矢視断面図、第8図は押出板を開いた状態
を示す斜視図、第9図は可動体のガイド片と押出
板のアームとの関係を示す側面図、第10図は郵
便物群が押出板によつて押出される状態を示す側
面図、第11図は駆動ベルトを示す斜視図、第1
2図および第13図は集積箱ユニツトの動作を説
明するための斜視図、第14図は別の実施例を示
す正面図である。 10……集積箱ユニツト、11……載置台、1
2……押出板、34……ユニツト本体、55……
可動体、67,68……ばね体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 紙葉類を集積する載置台を有するユニツト本体
    と、このユニツト本体に対し背面側へ押出し可能
    に設けられた可動体と、この可動体の前面に回動
    自在にかつ回動軸に沿つて係止位置と係止解除位
    置にスライド可能に設けられ前記係止位置で前記
    可動体の前面を閉じるとともに前記可動体の前面
    を閉じた状態で前記可動体の押出し動作にともな
    い前記載置台上の集積紙葉類を背面側へ押出す押
    出板と、この押出板を前記係止位置または前記係
    止解除位置に保持するばね体とを具備したことを
    特徴とする自動取出機構付紙葉類集積箱ユニツ
    ト。
JP1980181707U 1980-12-19 1980-12-19 Expired JPS6326364Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980181707U JPS6326364Y2 (ja) 1980-12-19 1980-12-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980181707U JPS6326364Y2 (ja) 1980-12-19 1980-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57103959U JPS57103959U (ja) 1982-06-26
JPS6326364Y2 true JPS6326364Y2 (ja) 1988-07-18

Family

ID=29979422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980181707U Expired JPS6326364Y2 (ja) 1980-12-19 1980-12-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6326364Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57103959U (ja) 1982-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7553119B2 (en) Mail tray unloader with shuttle transfer through system comprising tilting
US6748294B1 (en) Flats bundle collator
US7547174B1 (en) Method of removing a flat article from a holder
US5857830A (en) Method and apparatus for stacking flat articles into a cartridge
EP0066186B1 (en) A method for sorting mail
CA1179292A (en) Sorter with automatic push-out mechanism
EP0095723B1 (en) Sorter with automatic discharging unit
AU2009332838B2 (en) A postal sorting machine with a trolley for handling mailpieces
US4494655A (en) Sorter with automatic removal mechanism
US7210893B1 (en) Flats mail autotrayer system
US8142133B2 (en) Integrated tray converter
JPS6326364Y2 (ja)
EP1011394B1 (en) Cartridge for containing flat articles
US5456573A (en) Stacker slide
US5011131A (en) Sorting apparatus
JPH08217269A (ja) 紙葉類分類処理機
JPS6115753B2 (ja)
JPH0118224Y2 (ja)
JP3514688B2 (ja) 郵便物区分機の集積装置
WO1983002504A1 (en) Slide previewer, sorter, and stack loader
JPS6219340B2 (ja)
JPH0349629B2 (ja)
JPS6115752B2 (ja)
JPS643546B2 (ja)
JPS58207980A (ja) 自動取出装置付区分機