JPS63261136A - 応力負荷装置 - Google Patents

応力負荷装置

Info

Publication number
JPS63261136A
JPS63261136A JP9524787A JP9524787A JPS63261136A JP S63261136 A JPS63261136 A JP S63261136A JP 9524787 A JP9524787 A JP 9524787A JP 9524787 A JP9524787 A JP 9524787A JP S63261136 A JPS63261136 A JP S63261136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
loading jig
shape
test body
test specimen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9524787A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Hishida
菱田 護
Seiji Nishimura
誠二 西村
Mitsuhiro Kodama
児玉 光弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Nuclear Fuel Development Co Ltd
Original Assignee
Nippon Nuclear Fuel Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Nuclear Fuel Development Co Ltd filed Critical Nippon Nuclear Fuel Development Co Ltd
Priority to JP9524787A priority Critical patent/JPS63261136A/ja
Publication of JPS63261136A publication Critical patent/JPS63261136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は(A利試験における応力負荷装置に係り、特に
、放射線環境などの人体に有害な環境での試験に好適な
応力負荷装置に関する。
(従来の技術) 従来、試験体に応力を負荷する場合にCa:、重錘やバ
ネ力、あるいは外部の治具により固定する方式が一般に
使用されている。
具体的には掴み部を有する引張型試験体は試験体の掴み
部をヂャツクで掴みこれを介してバネ。
重錘あるいはポル1〜ナツトの締め付は力により応力を
付与する。短冊状平板型試験体は上記と同種の力により
端部を固定し中央部を押して応力を付与したり、さらに
はU字形に曲げ加工した後小ルト・ナツトににり締め付
(プ応)Jを付与する。また、管状試験体は一方の端面
を封じ他方から管内に加圧流体を導入するか、または中
子を設置しこれを外力ににつで変形させて応力を付与し
たり、あるいは管の一部からCリング形状の試験体を切
り出した後、開口距離を小さくするようポル(〜・ナラ
(へにより締め付は応力を付与する等の固定方式か用い
られていた。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来技術は試験体の応力負荷治具が大規模であった
り、応力負荷治具の設置時に特別に付随する装置を必要
とする等操作性の点について配慮されていなかった。こ
のため人体に有害な環境を対象とする試験においては、
大規模な治具も含めて雰囲気中に密封したり、あるいは
試験体へ伝染した有害性のため応力負荷治具の設置をマ
ニピュレータなどの遠隔操作で行うなど試験効率が悪い
という問題がおった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
その目的は、簡便な操作により試験体に応力を付与する
応力負荷装置を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記目的は形状をあらかじめ記憶させた形状記憶合金か
らなる応力負荷治具を被応力負荷試験体に設置し、その
後形状回復温度以上の雰囲気として前記応力負荷治具を
記憶形状に回復させることにより、前記被応力負荷試験
体に応力を負荷するように構成した応力負荷装置により
達成される。
形状記憶合金はその合金に特有な温度以上で成形した形
状を記憶しており、ある温度より低い湿度で変形させて
も昇温すると再度元の形状に回復する性質を有している
。本発明は形状記憶合金がその形状を回復するときに発
生する力を利用したものでおり、応力負荷装置に適用し
た例はなかった。
以下、形状記憶合金を応力負荷治具に用いた場合につい
て述べる。
まず、被応力負荷試験体の寸法に基づいて形状回復時に
試験体に所定の応力あるいは歪が発生するような形状の
設計を行い、この形状を記憶させる。この時点では、応
力負荷治具の応力負荷時に作用する部分が試験体の応力
負荷時に作用を受ける部分より幾何学的に大であり、応
力負荷治具を設置することは困難である。次に、ある温
度以下で応力負荷治具の応力負荷時に作用する部分を変
形させ、試験体の応力負荷時に作用を受ける部分に設置
が可能になる形状に加工し、この加工した応力負荷治具
を被応力負荷試験体に設置する。そして、この後空気や
水を熱媒体として、あるいは電気的エネルキや光エネル
ギにより治具を加温すると、治具はあらかじめ記憶させ
ておいた形状に回復し、先に設計した所定の応力あるい
は歪が試験体に負荷される。
(イ乍 用) このように応力負荷治具を形状記憶合金で設計製作すれ
ば、従来のような大規模な応力負荷治具か不要であり、
また、応力負荷治具の設置時にも付随する固定装置も不
要となり、応力負荷のための操作も非常に簡便となる。
さらに応力負荷のための操作が簡便となることから遠隔
操作の作業性も向上し、人体に有害な環境を対象とする
試験においても、試験従事者がその有害な環境に接する
時間を極めて少なくすることができる。特に放射線を伴
なう軽水炉炉水環境が試験環境でおる場合には、応力負
荷治具の形状回復のための加湿は、試験開始時に試験体
とともに応力負荷治具も昇温されることで代用でき試験
直前に7Jrl温する作業も省かれる。また形状記憶合
金として最も汎用されているチタンニッケル系合金は軽
水炉炉水環境で表面にスピネル型酸化物を形成しないた
め、放射性金属イオンの蓄積の可能性も少ない。したが
って、この試験体の照射後の試験においても試験体の解
体などの作業が比較的容易になる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図を参照して説明する。
実施例1 第1図(a)〜(d)はドツグボーン型引張試験体3に
応力負荷治具1を設置し応力を負荷した時の状態を説明
するための図でおる。
まず、応力負荷治具1で必る長さ420に形状記憶させ
たニッケルチタン合金からなるCリング状の管(第1図
a)を室温において長さで1 (第1図b)に圧縮成形
する。次に、この管を応力負荷部分となるツバ4の間隔
かで2 (第1図C)である被応力負荷試験体3に設置
する。Cリングの開口部2は試験体3の平行部5の径よ
り大きくしておけば応力負荷治具1は容易に試験体のツ
バ4゜−6= 40間に設置できる。これを放射性核種を含む290°
C高温水中に浸漬すると形状記憶合金からなる応力負荷
治具1は記憶した形状に回復し、被応力負荷試験体の両
ツバ4と4の間隔をρ3 (第1図d)と広げる。この
時試験体3の平行部に発生する応力σ下は となる。ここでAJ 、ATは応力負荷治具1と試験体
2の平行部の断面積で必り、σJは290℃において応
力負荷治具1を!0から!3に圧縮するに必要な応力で
ある。
試験体3および応力負荷治具1の290℃における応カ
ー歪の変形特性をあらかじめ把握しておけば、応力負荷
治具1の断面積あるいは記憶形状長さfoを変化させて
試験体3に種々の応力を負荷することができる。試験浸
漬は500時間に及び、浸漬した鉄系合金からなる試験
体3には放射線が検出されたか、チタンニッケル合金か
らなる応力負荷治具1には放射線は検出されなかった。
実施例2 第2図(a)〜(C)はそれぞれ応力負荷治具6の設置
時の状態を示す平面図、側面図、断面図、第3図(a)
〜(C)はそれぞれ短冊状試験体8に応力負荷治具6を
設置し応力を負荷した状態を示す平面図、側面図、断面
図である。
短冊状試験体8は、あらかじめ第3図に示すように湾曲
した形状に記憶させた後第2図に示すように平面形状に
室温で成形した鉄系形状記憶合金からなる応力負荷治具
6に設置する。これを真空中で200°Cに加熱し形状
回復させる。試験体8の厚さに対して充分厚みのある応
力負荷治具6を用いれば、試験体8は応力負荷治具6の
記憶形状に従って変形する。応力負荷治具6の試験体の
引張応力がかかる外側表面は、試験体8の表面に試験環
境が接するにう窓状に開口部7を形成しである。
試験体8の外側表面には曲げ半径に対応した応力を負荷
することができる。
実施例3 第4図は管の一部から切り出した円弧状試験体10に応
力負荷治具9を設置し応力を負荷した状態を示して斜禍
図である。
円弧状試験体10は、あらかじめ形状を記憶させた後、
試験体10と応力負荷治具9の直接接触を避けるため絶
縁体11をはさみ込んで応力負荷治具9に設置し、加温
して形状回復させることによって試験体10に応力を付
与する。
上記した各実施例におCブる応力負荷治具は一体構造か
らなる治具について説明したが、分割部品からなる組み
合わせ構造としてもよいことは勿論である。また、試験
対象となる環境によっては応力負荷治具の表面を被覆処
理することで応力負荷治具に耐食性を与えることができ
る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば引張試験機などの
大規模な応力負荷治具が不要となるとともに、応力負荷
治具を試験体に設置する際にも固定するための万力、ト
ルク計などの装置が不要となる。さらに、応力負荷操作
としては応力負荷治具を形成する形状記・臣合金に特有
な温度以上に加温するのみで応力負荷操作が達成され、
また、試験環境が高温である場合には試験開始時の昇温
操作が応力負荷操作となるため、応力負荷治具か簡便と
なることから、人体に有害な環境を対象とする試験にお
いて必要となる遠隔操作に好適である。
ざらにまた、放射性金属イオンを含む試験環境を対象と
する試験の場合、チタンニッケル系の形状記憶合金で応
力負荷治具を製作すると、この治具の表面には金属イオ
ンを蓄積するスピネル型酸化物を形成しないため、試験
後の応力負荷治具の放射線量が少なく、従ってこの試験
体の照射後試験における試験体の解体などの作業も容易
になる。
また、応力負荷治具をチタンニッケル系形状記憶合金で
製作すると、応力負荷治具はそのまま使用するが、他の
合金系の形状記憶合金で応力負荷治具を製作する場合に
は随時チタンまたはチタン化合物で表面を被覆すること
により放射性金属の蓄積か少ないという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の一実施例である1〜ラ
グボーン型引張試験体に応力負荷治具を設置し応力を負
荷した時の状態を説明するための図、第2図(a)〜(
C)はそれぞれ本発明の他の実施例である短冊状試験体
に応力負荷治具を設置した時の状態を示す平面図、側面
図、断面図、第3図(a)〜(C)はそれぞれ第2図に
おいて応力負荷治具に応力を負荷した状態を示す平面図
、側面図、断面図、第4図は本発明のさらに他の実施例
である円弧状試験体に応力負荷治具を設置し応力を負荷
した時の状態を示す斜視図でおる。 1.6.9・・・応力負荷治具 2.7・・・開口部 3、8.10・・・試験体 4・・・ツバ 5・・・平行部 11・・・絶縁体 (8733)代理人 弁理士 猪 股 祥 晃(ほか 
1名) 第2図 第4図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)形状をあらかじめ記憶させた形状記憶合金からな
    る応力負荷治具を、被応力負荷試験体に設置し、その後
    形状回復温度以上の雰囲気として前記応力負荷治具を記
    憶形状に回復させることにより、前記被応力負荷試験体
    に応力を負荷するように構成したことを特徴とする応力
    負荷装置。
  2. (2)応力負荷治具表面がチタンまたはチタン化合物で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の応力
    負荷装置。
  3. (3)雰囲気は人体に有害な環境であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の応力負荷装置。
JP9524787A 1987-04-20 1987-04-20 応力負荷装置 Pending JPS63261136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9524787A JPS63261136A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 応力負荷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9524787A JPS63261136A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 応力負荷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63261136A true JPS63261136A (ja) 1988-10-27

Family

ID=14132425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9524787A Pending JPS63261136A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 応力負荷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63261136A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510259A (ja) * 2010-12-17 2014-04-24 ザ ゲイツ コーポレイション 可撓性複合材料の非破壊試験

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510259A (ja) * 2010-12-17 2014-04-24 ザ ゲイツ コーポレイション 可撓性複合材料の非破壊試験

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07218697A (ja) 低濃縮ウラニウムを用いて99mo生成ターゲットを製造する方法及び低濃縮ウラニウムからなる99mo生成ターゲット
JPS63261136A (ja) 応力負荷装置
Cuthrell et al. Electric contacts. II. Mechanics of closure for gold contacts
JP2000341837A (ja) ケーブルクリート
Kawashima et al. Stress corrosion cracking of admiralty brass in nonammoniacal sulfate solutions
AU6632886A (en) Method of manufacture of a heat resistant alloy useful in heat recuperator applications
Harling et al. The MIT miniaturized disk bend test
CN112542269B (zh) 一种铌三锡超导线拉伸应变临界电流测试样品制备方法
Severud Background to the elastic creep-fatigue rules of the ASME B&PV Code Case 1592
Druez et al. Residual stresses in roller-expanded thin tubes
JPS60188608A (ja) ネジ部材
Sandor Metal fatigue with elevated temperature rest periods
Noppe et al. Strain gauges in a nuclear environment
JPH06160564A (ja) 固定用スリーブを有する保持ばねアセンブリ
Dove et al. Oxidation induced bending of metal foils
Ogiso et al. Estimation of post-buckling fatigue damage for LMFBR reactor vessel under seismic load
Lemcoe Errors in high-temperature strain measurements: The principal sources of errors in making strain measurements in the 900° F and 1200° F range are discussed, including errors due to gage-to-gage variations
Kim et al. Effect of thermal aging on the deformation and failure behaviors of cast austenitic stainless steels under excessive cyclic loads
Sakata et al. Inelastic analysis of elbow-pipe assembly subjected to in-plane moment loading
Fukakura et al. Fatigue life assessment of Bourdon tube against cyclic internal pressure
JP2000297327A (ja) 耐熱用コイルばね及び自動車の排気管用の継手用コイルばね
Matsuura et al. Shear buckling of 304S. S. cylinders having radius-to-thickness ratio of 100 thru 400 transverse shearing loads
Chen Deformation analysis of simple-shear sheet specimens
Schubert et al. Property interactions, multiaxial stressing and component testing
Pommier et al. Stress intensity factor for creep fatigue cracks growing from a notch