JPS6325669B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325669B2
JPS6325669B2 JP55026523A JP2652380A JPS6325669B2 JP S6325669 B2 JPS6325669 B2 JP S6325669B2 JP 55026523 A JP55026523 A JP 55026523A JP 2652380 A JP2652380 A JP 2652380A JP S6325669 B2 JPS6325669 B2 JP S6325669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
main discharge
discharge
switch
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55026523A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56123559A (en
Inventor
Kunio Kudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2652380A priority Critical patent/JPS56123559A/ja
Publication of JPS56123559A publication Critical patent/JPS56123559A/ja
Publication of JPS6325669B2 publication Critical patent/JPS6325669B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フラツシユランプを用いた複写機の
安全装置に関するものである。
一般に複写機はその機械外装カバーを機械修正
その他の為に開いとき、ドアスイツチ(インター
ロツクスイツチ)の働きにより、交流電源が遮断
されるようになつており、一応の安全対策が採ら
れている。しかし定着装置等の為にフラツシユラ
ンプを使用している複写機の場合には、このドア
スイツチによる交流電源の遮断だけでは充分な安
全性は確保されない。その理由は、Xeランプ等
の主放電管をフラツシユランプとして使用するた
めのフラツシユ電源回路には、相当容量の大きい
主放電コンデンサが使用されているからである。
通常、この主放電コンデンサに蓄えられる充電エ
ネルギーは相当大きく、正常なコピー動作サイク
ル中で放電される場合は別として、そうでない場
合は放電に数十秒〜数分もの時間がかかる。従つ
て、複写機が故障しその点検修理のために機械カ
バー等を開く必要のあるときには、上記主放電コ
ンデンサがフラツシユ動作によつて放電されない
ままの状態に在る可能性があり、ドア開放時に、
まだ主放電コンデンサに相当量の電荷が残つてい
る危険を常に内包している。
本発明は、上記主放電コンデンサに電荷が残留
している間は、機械外装カバー類が開放されるこ
とのないようにすることを目的とするものであ
る。
以下図示の実施例について本発明を説明する。
第1図において、1は交流電源電圧を昇圧する
変圧器であり、1次側は電源スイツチSWを介し
て交流電源と接続されている。変圧器1の1次端
子と交流電源スイツチSWとの1次側給電路中に
は被制御交流スイツチ8に挿入されており、該ス
イツチ8は充電電圧制御回路7によつてオン・オ
フ制御されるようになつている。変圧器1の2次
側には限流抵抗R1を介して整流ブリツジ回路2
が接続され、該ブリツジ回路2の直流出力母線
3,4間にはXeランプから成る主放電管5及び
該主放電管のための主放電コンデンサ6が接続さ
れている。放電管5は、コンデンサ6が所定の充
電電圧値に在るとき、トリガ信号TGを受けて放
電し閃光を発する。母線3,4間には抵抗分圧器
R2,R3が直列に接続され、該分圧器で分圧さ
れた電圧は充電電圧制御回路7で検知されるよう
になつている。充電電圧制御回路7は、充電信号
Sを受けて交流スイツチ8をオンし、分圧器R
2,R3の分圧点についての検知電圧が所定の電
圧値まで上昇すると交流スイツチ8をオフする。
上記基本構成に対し、母線3,4間には更に付
加的に、抵抗R4及び放電リレーRaの直列回路
(異常時放電回路)と、そして充電状態検知回路
9とが接続されている。充電状態検知回路9は、
母線3,4間に抵抗R5及びツエナーダイオード
ZDを直列に接続し、該ツエナーダイオードZDに
対しネオンランプ等の放電ランプ10を抵抗R6
を介して並列に接続したものである。
第2図は、上流フラツシユ電源回路の動作中に
おける主放電コンデンサ6の端子電圧波形を、縦
軸に電子電圧V、横軸に時間tをとつて示したも
のである。正常なコピー動作サイクル中において
は、例えば時刻t1において充電信号Sが充電電圧
制御回路7に与えられてコンデンサ6の充電が始
まり、そして時刻t2にて所定の電圧V2に達する
と充電電圧制御回路7が働いて交流スイツチ8が
切れ、充電が完了する。次にトリガー信号TGが
所定の時刻t3でXeランプ5に与えられ、同ラン
プが放電する。この正常動作中における通常放電
に要する時間は1ms以下である。
ところが異常時、例えばペーパージヤム、フラ
ツシユランプの不点灯等の場合には、上記通常放
電がなされないままの状態になる。即ち、第2図
の時刻t1′で充電が開始されてコンデンサ6の端
子電圧がV2に達した後、放電すべき所定の時刻
t3′になつてもXeランプ5放電がなされない。こ
の場合には、時刻t3′において異常時放電回路の
放電リレーRaが働き、抵抗R4、リレーRaを通
して、コンデンサ6の電荷が放電される。しかし
この放電は比較的緩慢であり、安全電圧V1に低
下する迄に数十秒〜数分を必要とする。このた
め、機械障障後、修理のために直ちに機械外装カ
バー類を外すと、非常に危険である。
上述の充電状態検知回路9はこの危険を検知す
るために設けられている。
充電状態検知回路9は、コンデンサ6の端子電
圧が安全電圧V1、例えばDC45Vを越えている
間、放電ランプ10を点灯させるようになつてい
る。即ち、抵抗R6は限流抵抗であり、抵抗R5
及びツエナーダイオードZDは、放電ランプ10
に印加する電圧を抑えるための安定化回路であつ
て、ツエナーダイオードZDにはブレークオーバ
電圧が100V〜200V程度のものをまたランプ10
にネオンランプを使用し、ネオンランプ10が
DC70V点灯開始し、DC55Vで消灯するようにな
つている。このため、交流電源スイツチSWをオ
フにしても、コンデンサ6に危険電圧がかかつて
いる間はネオンランプ10が発光し、危険を表示
する。尚、この表示用のネオンランプ10は、修
理等でカバー類を外す時に必ず確認できる位置に
取付けてある。
上記実施例においては、放電ランプ10を単に
表示用として使用したが、放電ランプ10が発光
している間は機械外装カバー類を外部の力によつ
て開けられないようにインターロツクするように
することもできる。
第3図はこのインターロツクを行なえる回路構
成を例示したもので、第1図と同じ構成要素には
同一符号を付してある。第1図と異なる点は、電
源スイツチSWに至る前の交流電源母線間に、ト
ライアツクから成る別の被制御交流スイツチ11
を介して、インターロツク機構作動用のソレノイ
ド12が接続されている点である。この交流スイ
ツチたるトライアツク11のゲート−T2間には
受光素子13、即ちCdsが接続され、このCds及
び上述のネオンランプ10は1つのフオトカプラ
ーを構成している。即ちこの実施例では、ネオン
ランプ10はフオトカプラーの発光側として使用
されている。
この第3図の回路では、コピー終了その他によ
つて交流電源スイツチSWがオフされても、ネオ
ンランプ10が点灯している間、即ちコンデンサ
C6の端子電圧が高い間は、Cdsに受光される光
によつてトライアツク11がオンしている。従つ
てその間ソレノイド12が作動し続け、図示して
ない機械外装カバー類のインターロツク機構を作
動させ、カバー類があけられるのを阻止する。
以上のように本発明によれば、主放電コンデン
サの電圧が高くて危険な状態の時は、そのことが
ランプ10によつて表示され或いはインターロツ
ク機構が作動して、機械外装カバー類が不用意に
開放されるのを防ぐことができる。
尚、危険報知用のランプとインターロツク機構
作動用のランプとを同時に設けることも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の複写機の安全装置の回路例を
示す図、第2図はその正常及び異常時の主放電コ
ンデンサの充放電の説明図、第3図は本発明の安
全装置の別の回路例を示す図である。 1……変圧器、2……整流ブリツジ回路、5…
…主放電管(フラツシユランプ)、6……主放電
コンデンサ、7……充電電圧制御回路、8,11
……被制御交流スイツチ、9……充電状態検知回
路、10……放電ランプ、11……トライアツ
ク、12……ソレノイド、13……受光素子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フラツシユランプとしての主放電管を有し、
    この主放電管を主放電コンデンサの蓄積エネルギ
    ーによつて放電させるフラツシユ電源回路を機械
    外装カバー類で囲つた機械内部に設けた複写機に
    おいて、抵抗及びツエナーダイオードを直列に接
    続し且つ該ツエナーダイオードに放電ランプを並
    列に接続して成る充電状態検知回路を設け、この
    検知回路に主放電コンデンサの端子電圧を導いて
    主放電コンデンサの端子電圧が安全値以上に在る
    間前記放電ランプが点灯するようになし、この放
    電ランプの光を危険表示又は機械外装カバー類の
    インターロツク信号として用いることを特徴とす
    るフラツシユランプを用いた複写機の安全装置。 2 フラツシユ電源回路の交流電源スイツチに至
    る前の交流電源に被制御交流スイツチを介してソ
    レノイドを接続し、該交流スイツチのゲートに受
    光素子を接続し、前記放電ランプとこの受光素子
    をフオトカプラーとして結合し、前記放電ランプ
    の点灯している間前記ソレノイドを作動させて機
    械外装カバー類のインターロツク機構を作動させ
    るようにすることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の安全装置。
JP2652380A 1980-03-05 1980-03-05 Safety device for copy machine using flash lamp Granted JPS56123559A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2652380A JPS56123559A (en) 1980-03-05 1980-03-05 Safety device for copy machine using flash lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2652380A JPS56123559A (en) 1980-03-05 1980-03-05 Safety device for copy machine using flash lamp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56123559A JPS56123559A (en) 1981-09-28
JPS6325669B2 true JPS6325669B2 (ja) 1988-05-26

Family

ID=12195830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2652380A Granted JPS56123559A (en) 1980-03-05 1980-03-05 Safety device for copy machine using flash lamp

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56123559A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170867A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Xerox Co Ltd 複写機のインタ−ロツク検出回路
JPH0634133B2 (ja) * 1984-11-21 1994-05-02 富士通株式会社 フラッシュ定着装置
JPS63100473A (ja) * 1985-12-27 1988-05-02 Ricoh Co Ltd 電子写真複写機の制御方法
JP6241810B2 (ja) * 2013-08-13 2017-12-06 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210734A (en) * 1975-06-11 1977-01-27 Xerox Corp Flash fixing apparatus for duplicator
JPS5269636A (en) * 1975-12-09 1977-06-09 Ricoh Co Ltd Circuit for detecting extraordinary temperature at fixing means
JPS5275440A (en) * 1975-12-20 1977-06-24 Ricoh Co Ltd Safety means for copying machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210734A (en) * 1975-06-11 1977-01-27 Xerox Corp Flash fixing apparatus for duplicator
JPS5269636A (en) * 1975-12-09 1977-06-09 Ricoh Co Ltd Circuit for detecting extraordinary temperature at fixing means
JPS5275440A (en) * 1975-12-20 1977-06-24 Ricoh Co Ltd Safety means for copying machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56123559A (en) 1981-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4150302A (en) Emergency light battery charger circuit
CN1156199C (zh) 放电灯镇流器
JP3521602B2 (ja) 放電灯点灯装置
US6552501B2 (en) Discharge lamp lighting circuit with protection circuit
KR840000818A (ko) 자동 동력차단 기구를 가진 전자식 카메라
JP3729961B2 (ja) 放電灯点灯回路
JPS6325669B2 (ja)
US4284974A (en) Flasher apparatus for vehicles
JPS624715B2 (ja)
GB1575543A (en) Methods of and apparatus for charging accumulator
JP3308191B2 (ja) 燃焼制御回路
US3518485A (en) Switch-controlled dual function indicator
JPS5913010B2 (ja) 走査露光形複写機
JP4048892B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0241639Y2 (ja)
JP2708215B2 (ja) 断芯検出装置
US6160727A (en) Automatic power control device
JPS63501942A (ja) 適応性スイッチング回路
JPH11237668A (ja) カメラのフラッシュ充電装置
JP2815230B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH1126173A (ja) 高圧放電ランプの点灯装置
KR200199085Y1 (ko) 자동 전원 제어장치
JPH0330279B2 (ja)
JP2607693Y2 (ja) 放電灯点灯装置
DK168340B1 (da) UV-flammeføler