JPS63255270A - キナゾリン、その製法及び該化合物を含有する腫瘍の治療剤 - Google Patents

キナゾリン、その製法及び該化合物を含有する腫瘍の治療剤

Info

Publication number
JPS63255270A
JPS63255270A JP63069943A JP6994388A JPS63255270A JP S63255270 A JPS63255270 A JP S63255270A JP 63069943 A JP63069943 A JP 63069943A JP 6994388 A JP6994388 A JP 6994388A JP S63255270 A JPS63255270 A JP S63255270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
methyl
amino
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63069943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2577036B2 (ja
Inventor
レスリー・リチヤード・ヒユーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
National Research Development Corp UK
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
National Research Development Corp UK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd, National Research Development Corp UK filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPS63255270A publication Critical patent/JPS63255270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577036B2 publication Critical patent/JP2577036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • C07D239/96Two oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • C07D239/90Oxygen atoms with acyclic radicals attached in position 2 or 3

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規の抗腫瘍剤、詳言すれば抗腫瘍活性を有
するキナゾリン誘導体に関する。
従来の技術 抗腫瘍剤の1つの群は、アミノプテリン及びメトトレキ
サートのようなホール酸の拮抗剤である抗代謝物から成
る。臨床試験でおいてかなりの見込みを示した前記類型
の最近の化合物はC84717として公知でありかつ英
国特許第2065653号改訂明細書に記載されかつ特
許請求されている。それにも拘わらず、CB5717は
ヒトにおいて、特に肝臓及び腎臓に対して毒性の兆候を
示す。
この類型の化合物は、酵素チミジル酸シンテターゼを抑
制することにより抗腫瘍剤として作用すると信じられて
いる。これらの抗腫瘍活性は試験管内でそれらの前記酵
素に対する抑制効果を決定することにより、及び細胞培
養においてそれらの細胞系統L1210に対する抑制効
果を決定することにより確認することができる発明の構
成 ところで、特定のキナゾリン誘導体はCB5717より
も著しく良好な活性を有し、かつ更に該化合物よりも水
溶性であることが判明した。このことは腎臓による浄化
値を向上させ、ひいては毒性の兆候を減少させることに
より臨床学的に重要なことである。
本発明によれば、式: [式中、R1はそれぞれ6個までの炭素原子を有するア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アルコキシ基又はアルキルチオ基を表し、 又はR1はそれぞれ10個までの炭素原子を有するアリ
ール基、アリールオキシ基、アリールチオ基又はアリー
ルアルキル基を表し、又はR1はハロゲン原子、ヒドロ
キシ基又はメルカプト基を表し、 又はR1はハロゲンノ、ヒドロキシ、アミノ、それぞれ
6個までの炭素原子を有するアルコキシ、アルカノイル
オキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルア
ミノ及びアルカノイルアミノ、及び10個までの炭素原
子を有するアリールチオ、アロイルオキシ及びアロイル
アミノ基から選択される1個以上の置換基を有する、3
個までの炭素原子を有するアルキル基を表し、 又はR1はヒドロキシ及び6個までの炭素原子を有する
アルコキシ基から選択される1個以上の置換基を有する
、3個までの炭素原子を有するアルコキシ基を表し、 R2は水素原子、それぞれ6個までの炭素原子を有する
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ヒドロキシ
アルキル基、アルコキシアルキル基、メルカプトアルキ
ル基、アルキルチオアルキル基、ハロゲノアルキル基、
シアノアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノ
アルキル基、ジアルキルアミノアルキル基、アルカノイ
ルアルキル基、カルボキシアルキル基、カルバモイルア
ルキル基又はアルカノイル基又は10個までの炭素原子
を有するアロイルアルキル基を表し、 Arは置換されていないか又はハロゲノ、フェニル、シ
アノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ及びカルバモイル、
及びそれぞれ6個までの炭素原子を有するアルキル、ア
ルコキシ、ハロゲノアルキル、アルカノイルアミノ、ア
ルキルチオ及びアルコキシカルボニル基から選択される
1個以上の置換基を有するフェニレン基、ナフチレン基
又は複素環式基を表し、 R3はR3−NH2がアミノ酸であるような基を表し、 R4は水素原子又は4個までの炭素原子を有するアルキ
ル基を表し、 R5は水素原子又は4個までの炭素原子を有するアルキ
ル基を表し、 かつR6、R?及びR8のそれぞれは水素原子、ヒドロ
キシ基、それぞれ4個までの炭素原子を有するアルキル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基
又はジアルキルアミノ基;又はフェニル基、ハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基又はアミノ基:又はハロゲノ、
ヒドロキシ、アミノ、それぞれ4個までの炭素原子を有
するアルコキシ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノ
基から選択される1個以上の置換基を有する、4個まで
の炭素原子を有するアルキル基、アルコキシ基又はアル
キルチオ基を表し、但しR4、R5、R6、R7及びR
8の少なくとも1つは水素原子以外のものであるコで示
されるキナゾリン又はその製薬学的に認容される塩又は
エステルが提供される。
本発明によるキナゾリンは1個以上の不斉炭素原子を有
することができかつ従ってラセミ体でかつ光学活性形で
存在することができると見なされるべきである。本発明
は抗腫瘍活性を有するキナゾリンのラセミ体及びその任
意の光学活性形を包含するものと理解されるべきであり
、ラセミ体はどのようにしてその光学活性形に分離する
ことができるかは一般に周知のことである。
R1、R2、R4、R5、Re 、R7又はReがアル
キル基を表す場合の適当なもの、又はAr中のアルキル
置換基の適当なものは、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル又はt−ブチルである。
R1がシクロアルキル基を表す場合の適当なものは、例
えばシクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシ
ルである。
R1又はR2がアルケニル基を表す場合の適当なものは
、例えばプロプ−2−イニル、ブト−2−イニル、ブト
−3−イニル、2−メチルプロプ−2−イニル、ヘキシ
−2−イニル、ヘキシ−5−イニル又は2,3−ジメチ
ルブト−2−イニルである。
R1又はR2がアルキニル基を表す場合の適当なものは
、例えばプロプ−2−イニル、ブト−2−イニル、ブト
−3−イニル、ベント−2−イニル、3−メチルベント
−4−イニル、ヘキシ−2−イニル又はヘキシ−5−イ
ニルである。
R1、Re 、R7又はR8がアルコキシ基又はアルキ
ルチオ基を表す場合の適当なもの、又はAr中のアルコ
キシ基又はアルキルチオ基の適当なものは、例えばメト
キシ、エトキシ、イソプロポキシ、L−ブトキシ、メチ
ルチオ又はイソプロピルチオである。
R1がアリール基又はアリールアルキル基を表す場合の
適当なものは、例えばフェニル、トリル、ベンジル、α
−メチルベンジル又はフェネチルである。
R1がアリールオキシ基又はアリールチオ基を表す場合
の適当なものは、例えばフェノキシ、トリルオキシ又は
トリルチオである。
R1、R6、R7又はR8がハロゲン原子を表す場合の
適当なものは、例えば例えばフルオロ、クロロ、ブロモ
又はヨードである。
R1が置換されたアルキル基を表す場合の適当なものは
、例えばフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフル
オロメチル、2−フルオロエチル、3−フルオロプロピ
ル、クロロメチル、ジクロロメチル、ヒドロキシメチル
、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、ア
ミノメチル、3−アミノプロピル、メトキシメチル、イ
ソプロポキシメチル、3−メトキシプロピル、アセトキ
シメチル、プロピオニルオキシメチル、メチルチオメチ
ル、3−メチルチオプロピル、プロピルチオメチル、メ
チルアミノメチル、プロピルアミノメチル、メチルアミ
ノプロピル、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノメ
チル、エチルメチルアミノメチル、3−ジメチルアミノ
プロピル、アセトアミドメチル、3−アセトアミドプロ
ピル、プロピオンアミドメチル、フェニルチオメチル、
トリルチオメチル、ベンゾイルオキシメチル又はベンズ
アミドメチルである。
R1が置換されたアルコキシ基を表す場合の適当なもの
は、例えば2−ヒドロキシエチルシ、4−ヒドロキシブ
トキシ、3−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ、2−
メトキシエトキシ、3−メチルプロポキシ又は2−エト
キシエトキシである。
R2がヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、
メルカプトアルキル基又はアルキルチオアルキル基を表
す場合の適当なものは、例えば2−ヒドロキシエチル、
3−ヒドロキシプロピル、2−メトキシエチル、2−エ
トキシエチル、3−メトキシプロピル、2−メトキシプ
ロピル、2−メルカプトエチル、3−メルカプトプロピ
ル、2−メチルチオエチル、3−メチルチオプロピル又
は2−エチルチオエチルである。
R2がハロゲノアルキル基、シアノアルキル基、アミノ
アルキル基、アルキルアミノアルキル基又はジアルキル
アミノアルキル基を表す場合の適当なものは、例えば2
−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチ
ル、3−フルオロプロピル、3−クロロプロピル、シア
ノメチル、2−シアノエチル、3−シアノプロピル、2
−アミノエチル、3−アミノプロピル、3−アミノ−2
−メチルプロピル、2−メチルアミノエチル、2−ツメ
チルアミノエチル、2−エチルアミノエチル、2−ジエ
チルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル又は3−
ジメチルアミノプロピルである。
R2がアルカノイルアルキル基、カルボキシアルキル基
、カルバモイルアルキル基又はアルカノイル基を表す場
合の適当なものは、例えばアセトニル、2−アセチルエ
チル、プロピオニルメチル、2−プロピオニルエチル、
3−アセチルプロピル、4−アセチルブチ、カルボキシ
メチル、2−カルボキシエチル、カルバモイルメチル、
アセチル、プロピオニル又はブチリルである。
R2がアロイルアルキル基を表す場合の適当なものは、
例えばフェナシル又は2−ベンゾイルエチルである。
Arが複素環式基を表す場合の適当なものは、例えば酸
素、窒素及び硫黄原子から成る群から選択される2個以
上に複素原子を含有する5員環又は6員環の芳香族(即
ち、完全に飽和されている)複素環式ジラジカル、例え
ばチェニレン、ビリジレン、ピリミジニレン、チアゾリ
レン又はオキサゾリレンである。
Ar中の適当なハロゲノ、ハロゲノアルキル基、アルカ
ノイルアミノ基又はアルコキシカルボニル置換基は、例
えばフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、フルオロメチ
ル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、アセトア
ミド、プロピオンアミド、イソプロピルアミノ、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル又はイソブトキシカ
ルボニルである。
R3が表す適当なものは、R3−NH2がL−アスパラ
ギン酸、L〜グルタミン酸、L−アラニン酸、L−フェ
ニルアラニン酸、し−セリン、グリセリン、L−オルニ
チン、L−バリン、L−ロイシン又はL−イソロイシン
のような天然産のアミノ酸であるような基である。選択
的にR3は、R3−NH2がL−2−アミノ酪酸又は式
: [式中、mは1〜10の整数であるコで示されるポリ−
L−グルタミン酸であるようなものであってもよい。
選択的にR3は、R3−NH2がL−ノルバリン、L−
アロイソロイシン、L−2−フェニルグリシン又はL−
を−ロイシンであるようなものであってもよい。
不正確さを避けるために言及すれば、 L−オルニチンはL−2,5−ジアミノペンタン酸であ
り、 L−ノルバリンはL−2−アミノペンクン酸であり、 L−2−フェニルグリシンは(2S)−α−アミノフェ
ニル酢酸であり、かつ   L−を一ロイシンはL−2
−アミノ−3,3−ジメチル酪酸である。
その他のアミノ酸の構造も当業者にとって周知であるが
、引用文献として、“Pure andApplied
 Chemistry″、 1974.40.317及
び“European Journal of Bio
che++1stry″、 1984゜136、9を挙
げる。
R6、R7又はR8がアルキルアミノ基又はジアルキル
アミノ基を表す場合の適当なものは、例えばメチルアミ
ノ、イソプロピルアミノ、ジメチルアミノ、エチルメチ
ルアミノ又はジエチルアミノである。
R6,R7又はR8が置換されたアルキル基、置換され
たアルコキシ基又は置換されたアルキルチオ基を表す場
合の適当なものは、例えばフルオロメチル、ジフルオロ
メチル、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、3
−フルオロプロピル、クロロメチル、ジクロロメチル、
ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロ
キシプロピル、アミノメチル、3−アミノプロピル、メ
トキシメチル、イソプロポキシメチル、3−メトキシプ
ロピル、メチルアミノメチル、プロピルアミノメチル、
メチルアミノプロピル、ジメチルアミノメチル、ジメチ
ルアミノメチル、エチルメチルアミノメチル、3−ツメ
チルアミノプロピル、1−フルオロ−1−メチルエチル
、l−クロロ−1−メチルエチル、1−ヒドロキシ−1
−メチルエチル、l−メトキシ−1−メチルエチル、l
−アミノ−1−メチルエチル、l−メチルアミノ−!−
メチルエチル、l−ジメチルアミノ−1−メチルエチル
、2−フルオルエトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、2
−アミノエトキシ、2−メトキシエトキシ、2−メチル
アミノエトキシ、2−ジメチルアミノエトキシ、2−フ
ルオロエチルチオ、2−ヒドロキシエチルチオ、2−ア
ミノエチルチオ、2−メトキシエチルチオ、2−メチル
アミノエチルチオ又は2−ジメチルアミノエチルチオで
ある。
本発明によるキナゾリンの製薬学的に認容される適当な
塩は、例えば酸付加塩、例えば無機又は有機酸、例えば
塩酸、臭化水素酸、トリフルオロ酢酸又はマレイシ酸と
の酸付加塩、又はアルカリ金属、例えばナトリウム、ア
ルカリ土類金属、例えばカルシウム、又はアンモニウム
、例えばテトラ(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム
、塩である。
本発明によるキナゾリンの製薬学的に認容される適当な
エステルは、例えば6個までの炭素原子を有する脂肪族
アル]−ルとのエステル、例えばメチル、エチル又はt
−ブチルエステルである。
R3が2個のカルボン酸基を含有する場合、即ちそれが
アスパラギン酸又はグルタル酸から誘導される場合には
、塩又はエステルはモノ−酸−モノ−塩又はエステルで
あってもよく又はジー酸又はエステルであってもよいと
理解されるべきである。
本発明による特殊なキナゾリンは、R1がそれぞれ6個
までの炭素原子を有するアルキル基(特にメチル、エチ
ル及びイソプロピル)、シクロアルキル基(特にシクロ
プロピル)、アルケニル基(特にプロプ−2−エニル)
、アルキニル基(特にプロプ−2−イニル)、アルコキ
シ基(特にメトキシ及びエトキシ)又はアルキルチオ基
(特にメチルチオ)である:又はR1がそれぞれ10個
までの炭素原子を有するアリール基(特にフェニル及び
トリル)、アリールオキシ基(特にフェノキシ)又はア
リールアルキル基(特にベンジル及びフェネチル)であ
る;又はR1がハロゲノ(特にクロロ及びブロモ)、ヒ
ドロキシ、メルカプト基である;又はR1がハロゲノ、
ヒドロキシ、アミノ、それぞれ6個までの炭素原子を有
するアルコキシ、アルカノイルオキシ、アルキルチオ、
アルキルアミノ、ジアルキルアミノ及びアルカノイルア
ミノ基から成る群から選択される1個以上(特に1.2
又は3個)の置換基を有する、3個までの炭素原子を有
するアルキル基(特にフルオロメチル、ジフルオロメチ
ル、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、クロコ
メ2チル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、
アミノメチル、メトキシメチル、アセトキシメチル、メ
チルチオメチル、メチルアミノメチル、ジメチルアミノ
メチル及びアセトアミドメチル)である;又はR1がヒ
ドロキシ及び6個までの炭素原子を有するアルコキシ基
から選択される1個以上の(特に1及び2個)の置換基
を有する、3個までの炭素原子を有するアルコキシ基(
特に2−ヒドロキシエトキシ、2−メトキシエトキシ及
び2−エトキシエトキシ)であり;R2が水素原子、そ
れぞれ6個までの炭素原子を有するアルキル基(特にメ
チル、エチル及びプロピル)、アルケニル基(特にプロ
プ−2−エニル及びブト−2−エニル)、アルキニル基
(特にプロプ−2−イニル及びブト−2−イニル)、ヒ
ドロキシアルキル基(特に2−ヒドロキシエチル及び3
−ヒドロキシプロピル)、アルコキシアルキル基(特に
2−メトキシエチル及び3−メトキシプロピル)、メル
カプトアルキル基(特に2−メルカプトエチル)、アル
キルチオアルキル基(特に2−メチルチオエチル)、ハ
ロゲノアルキル基(特に2−フルオロエチル、2−クロ
ロエチル、2−ブロモエチル及び3−フルオロプロピル
)、シアノアルナル基(特にシアノメチル及び2−シア
ノエチル)、アミノアルキル基(特に2−アミノエチル
)、アルキルアミノアルキル基(特に2−メチルアミノ
エチル)、ジアルキルアミノアルキル基(特に2−ジメ
チルアミノエチル)、アルカノイルアルキル基(特にア
セトニル)、カルボキシアルキル基(特にカルボキシメ
チル)、カルバモイルメルキル基(特にカルバモイルメ
チル)又はアルカノイル基(特にアセチル)でありAr
が置換されていないか又はハロゲノ(特にフルオロ、ク
ロロ及びブロモ)、フェニル、シアノ、ニトロ、ヒドロ
キシ、アミノ、カルバモイル及びそれぞれ6個までの炭
素原子を有するアルキル(特にメチル及びエチル)、ア
ルコキシ(特にメトキシ及びエトキシ)、ハロゲノアル
キル(特にフルオロメチル、ジフルオロメチル及びトリ
フルオロメチル)及びアルカノイルアミノ(特にアセタ
ミド)から選択される1個以上(特に!又は2個)の置
換基を有するフェニレン基(特に1,4−フェニレン)
又は複素環式基(特にチェニレン、ビリジレン、ピリミ
ジニレン、チアゾリレン及びオキサゾリレン)であり; R3はR3−NH2がアミノ酸(特にL−グルタミン酸
、L−アスパラギン酸、L−アラニン、L−フェニルア
ラニン、L−セリン、グリシン、L−オルニチン、L−
バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−2−ア
ミノ酪酸、L−ノルバリン、L−アロイソロイシン、L
−2−フェニルグリシン又はL−を−ロイシン)である
ような基であり、 R4が水素原子、4個までの炭素原子を有するアルキル
基(特にメチル又はエチル)でありR5が水素原子、4
個までの炭素原子を有するアルキル基(特にメチル又は
エチル)でありかつR8,R7及びReのそれぞれが水
素原子、ヒドロキシ基、それぞれ4個までの炭素原子を
有するアルキル基(特にメチル及びエチル)、アルコキ
シ基(特にメトキシ及びエトキシ)、アルキルチオ基(
特にメチルチオ)、アルキルアミノ基(特にメチルアミ
ノ)又はジアルキルアミノ基(特にジメチルアミノ);
又はフェニル基、ハロゲノ(特にフルオロ、クロロ及び
ブロモ)、ニトロ基、シアノ基又はアミノ基;又はハロ
ゲノ及びヒドロキシから選択される1個以上(特に1.
2又は3個)の置換基を有する、4個までの炭素原子を
有するアルキル基(特にフルオロエチル、ジフルオロメ
チル、トリフルオロメチル1.2−フルオロエチル、ヒ
ドロキシメチル及び2−ヒドロキシエチル)であり;但
しR4、R5、R6、Rフ及びR8の少なくとも1つは
水素原子以外のものである前記式を有するもの又はその
製薬学的に認容される塩又はエステルである。
本発明による有利なキナゾリンは、R1がメチル、エチ
ル、イソプロピル、シクロプロピル、フロブー2−エニ
ル、フロア’−2−イニル、メトキシ、エトキシ、メチ
ルチオ、フェニル、トリル、フェノキシ、ベンジル、フ
ェネチル、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、メルカプト、
フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチ
ル、2−フルオロエチル、クロロメチル、ヒドロキシメ
チル、2−ヒドロキシエチル、アミノメチル、メトキシ
メチル、アセトキシメチル、メチルチオメチル、メチル
アミノメチル、ジメチルアミノメチル、アセトアミドメ
チル、2−ヒドロキシエトキシ、2−メトキシエトキシ
又は2−エトキシエトキシであり、R2が水素原子、メ
チル、エチル、プロピル、プロプル2−エニル、ブト−
2−エニル、プロプ−2−イニル、ブト−2−イニル、
2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−
メトキシエチル、3−メトキシプロピル、2−メルカプ
トエチル、2−メチルチオエチル、2−フルオロエチル
、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、3−フルオロ
プロピル、シアノメチル、2−シアノエチル、2−アミ
ノエチル、2−メチルアミノエチル、2−ジメチルアミ
ノエチル、アセトニル、カルボキシメチル、カルバモイ
ルメチル又はアセチルであり。
Arが置換されていないか又はフルオロ、クロロ、ブロ
モ、フェニル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、
カルバモイル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフロオロメチ
ル及びアセタミドから選択される1又は2gの置換基を
有する1、4−フェニレン、チェニレン、ピリリジン、
ピリミジニレン、チアゾリレン又はオキサゾリレンであ
り、 R3はR3−NH2がL−グルタミン酸、グリシン、し
−アラニン、L−フェニルアラニン、L−セリン、L−
オルニチン、L−アスパラギン酸、L−バリン、し−ロ
イシン、L−イソロイシン、L−2−アミノ酪酸、L−
ノルバリン、L−アロイソロイシン、L−2−フェニル
グリシン又はL−を−ロイシンであるような基であり、 R4が水素原子、メチル又はエチルであり、R5か水素
原子、メチル又はエチルであり、かつR6,R7及びR
8のそれぞれが水素原子、ヒドロキシ、メチル、エチル
、メトキシ、エトキシI、メチルチオ、メチルアミノ、
ジメチルアミノ、フェニル、フルオロ、クロロ、ブロモ
、ニトロ、シアノ、アミノ、フルオロエチル、ジフルオ
ロメチル、トリフルオロオメチル、2−フルオロエチル
、ヒドロキシメチル又は2−ヒドロキシエチルであり、
但しR4,R5R6,R7及びR8の少なくとも1つは
水素原子以外のものである前記式を有するもの又はその
製薬学的に認容される塩又はエステルである。
本発明による特に有利なキナゾリンは、R1がメチル、
エチル、メトキシ、フルオロメチル又はヒドロキシメチ
ルであり、 R2が水素原子、メチル、エチル、プロプ−2−エニル
、プロプ−2−イニル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒ
ドロキシプロピル、2−フルオロエチル、2−ブロモエ
チル、シアノメチル又はアセトニルであり、 Arが置換されていないか又はフルオロ、クロロ、ヒド
ロキシ、アミノ及びメチルから選択されるl又は2個の
置換基を有する1、4−フェニレン、チエン−2,5−
ジイル、ピリド−2,5−ジイル又はチアゾール−2,
5−ジイルであり、 R3はR’−NH2がL−グルタミン酸、L−バリン、
L−ロイシン、L−イソロイシン、L−2−アミノ酪酸
、L−ノルバリン、L−アロイソロイシン、L−2−フ
ェニルグリシン又はL−を−ロイシンであるような基で
あり、R4が水素原子又はメチルであり、 R5が水素原子であり、 R6が水素原子、メチル、メトキシ、フルオロ又はクロ
ロであり、 R7が水素原子、メチル、メトキシ、フルオロ又はクロ
ロであり、 かつR8が水素原子、メチル、メトキシ、フルオロ又は
クロロであり、但しR4、R6。
R7及びR8の少なくとも1つは水素原子以外のもので
ある前記式を有するものである。
Arがピリド−2,5−ジイル又はチアゾール−2,5
−ジイルであるそれぞれの場合には、本発明による2種
類の異性体のキナゾリンは2位か又は5位のいずれかに
基−CON HR3を有することかできると見なされる
べきである。本発明は抗腫瘍活性を有する前記し)異性
体形の任意のものを包含すると理解されるくきである。
本発明によるもう1つの特に有利なキナゾリンは R1
がメチル、エチル、メトキシ、フルオロメチル又はヒド
ロキシメチルであり、R2が水素原子、メチル、エチル
、プロプ−2−イニル、プロプ−2−イニル、2−ヒド
ロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−フルオロ
エチル又はアセトニルであり、 Arが1.4−フェニレン、チェシー2.5−ジイル、
ピリド−2,5−ジイル又は2−フルオロ−1,4−フ
ェニレンであり、 R3はR3−NH2がL−グルタミン酸であるような基
であり、 R4が水素原子又はメチルであり、 R5が水素原子であり、 R6が水素原子又はクロロであり、 R7が水素原子、メチル、フルオロ又はクロロであり、 かつR8が水素原子、メトキシ又はクロロであり、但し
R4、R6、R7及びR8の少なくと61つは水素原子
以外のものである前記式を有するものである。
本発明によるキナゾリンのもう1つの特に有利なものは
 R1がメチルであり、 R2が水素原子、メチル、エチル、プロプ−2−イニル
又は2−フルオロエチルであり、Arが1,4−フェニ
レン又はチエン−2,5−ジイル;又はそれぞれ2位に 基−CONHR3を有するピリド−2,5−ジイル又は
チアゾール−2,5−ジイル;又は1位に基−CONH
R3を有する2−フルオロ−1,4−フェニレンであり
、 R3はR3−NH2がL−グルタミン酸、L〜バリン、
し−2−フェニルグリシン又はL−七一ロイレンである
ような基であり、 R4が水素原子又はメチルであり、 R5が水素原子であり、 R8が水素原子又はクロロであり、 R7が水素原子、メチル、メトキシ、フルオロ又はクロ
ロであり、 かつR8が水素原子、メチル、メトキシ又はクロロであ
り、但しR4、R6、R7及びR8の少なくとも1つは
水素原子以外のもである前記式を有するものである。
本発明によるキナゾリンの特に有利なものは、N−[p
−[N−(3,4−ジヒドロ−2゜7−ノメチルー4−
オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(プロプ−
2−イニル)アミノ]ベンゾイル]−L−グルタミン酸
、N −Ep −[N −(3,4−ジヒドロ−2゜7
−ジメチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)
−N−メチルアミノコベンゾイル]−し一グルタミン酸
、 N −[p −[N −(7−フルオロ−3,4−ジヒ
ドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメ
チル)−N−(プロピ−2−イニル)アミノ]ベンゾイ
ル]−L−グルタミン酸N −[p −[N −(7−
クロロ−3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキ
ナゾリン−6−イルメチル)−N−(プロピ−2−イニ
ル)アミノコベンゾイル]−L−グルタミン酸、N−[
p−[N−(3,4−ジヒドロ−8−メトキシ−2−メ
チル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル’)−N
−(プロピ−2−イニル)アミノ]ベンゾイル]−L−
グルタミン酸N−[p−[N−1−(3,4−ジヒドロ
−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イル)エチ
ル−N−(プロピ−2−イニル)アミノ]ベンゾイル]
−L−グルタミン酸又はN−[p−[N−1−(3,4
−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−
イル)エチル]−N〜メチルアミノコベンゾイル]−し
一グルタミン酸 から成る化合物の群を形成する。
本発明によるキナゾリンの別の特に有利なものは、N−
[4−[N−(3,4−ジヒドロ−2.7−ジメチル−
4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(プロ
プ−2−イニル)アミノコ−2−フルオルベンゾイル]
−L−グルタミン酸、 N−[5−[N−(3,4−ジヒドロ−2゜7−ジメチ
ル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−エ
チルアミノコ−2−テノイル]−L−グルタミン酸、 N−[5−[N−(3,4−ジヒドロ−2゜7−ジメチ
ル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−メ
チルアミノコピコリノイル]−L−グルタミン酸、 N−[5−[N−(3,4−ジヒドロ−2゜7−ジメチ
ル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−メ
チルアミノコチアゾール−2−カルボニル]−L−グル
タミン酸、N −[p −[N −(3,4−ジヒドロ
−2,7−ジメチル−4−オキソキナゾリン−6−イル
メチル)−N−(プロピ−2−イニル)アミノ]ベンゾ
イル]−L−バリン又は N−[4−[N−(3,4−ジヒドロ−2゜7−ジメチ
ル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(
プロピ−2−イニル)アミノコ−2−フルオロベンゾイ
ル]−L−バリンから成る化合物の群を形成する。
本発明によるキナゾリンは、化学的に関係した化合物を
製造するために適用可能である任意の公知方法に基づき
製造することができる。
本発明によるキナゾリンを製造するための1つの有利な
方法は、式: で示される化合物を式 HNR2−Ar−CONHR3 で示される化合物と反応させ、但し上記式中、R1、R
2、R3、R4、R5、R6、R7゜R8又はArは請
求項1記載のものを表し、但しR1,R3,R6,R7
,R8又は Ar中にヒドロキシ基が存在する場合、R1゜R2、R
6、R7又はR8中にヒドロキシアルコキシ基が存在す
る場合、Re 、R7又はRe中にヒドロキシアルキル
チオ基が存在する場合R3、Re 、R7、R8又はA
r中にアミノ基が存在する場合、R1、R2、Re 、
R7又はR8中にアミノアルキル基が存在する場合、R
1,R2,R6,R7,又はR8中にアルキルアミノア
ルキル基が存在する場合、R6゜R7又はRe中にアル
キルアミノ基、アルキルアミノアルコキシ基、アルキル
アミノアルキルチオ基、アミノアルコキシ基又はアミノ
アルキルチオ基が存在する場合、R2又はR3中にカル
ボキシ基又はカルボキシアルキル基が存在する場合又は
R1、R2又はR3中にメルカプト基又はメルカプトア
ルキル基が存在する場合には、任意のアミノ基、カルボ
キシ基及びメルカプト基は通常の保護基によって保護さ
れておりかつ任意のヒドロキシ基は通常の保護基によっ
て保護されていてもよく又は選択的に任意のヒドロキシ
基は保護されている必要はなく、R9は水素原子又は保
護基でありかつZは置換可能な基であり、前記反応後に
R1、R2、R3゜Re 、R7、R8及びAr中の任
意の所望されない保護基又は任意の保護基R9を常法で
除去することより成る。
ヒドロキシ基のための適当な保護基は、例えばエステル
化基、例えば塩基例えば水酸化ナトリウムで加水分解に
よって除去することができるアセチル又はベンゾイル基
である、又はR1及びR2がアルケニル又はアルキニル
基を含有していないという前提条件で、保護基は例えば
α−アリールアルキル基例えばベンジル基であってよく
、該基は触媒例えばパラジウム/活性炭上で水素添加す
ることにより除去することができる。
アミノ基のための適当な保護基は、例えばアルコキシカ
ルボニル基、例えばt−ブチルオキシカルボニル基であ
り、該基は有機酸例えばトリフルオロ酢酸で処理するこ
とにより除去することかできる、又は例えばベンジルオ
キシカルボニル基であってもよく、該基はルュイス酸例
えば硼素トリス(トリフルオロアセテート)で処理する
ことにより除去することができる。
第一アミノ基のための適当な選択的保護基は、例えばフ
タロイル基であり、該基はアルキルアミン例えばジメチ
ルアミノプロピルアミン又はヒドラジンで処理すること
により除去することができる。
カルボキシ基のための適当な保護基は、エステル化基例
えばメチル又はエチル基であってよく、該基は塩基例え
ば水酸化ナトリウムで加水分解することにより除去する
ことができ、又はt−ブチル基であってよく、該基は有
機酸例えばトリフルオロ酢酸で処理することにより除去
することができる。
メルカプト基のための適当な保護基は、例えばエステル
化基、例えばアセチル基であり、該基は塩基例えば水酸
化ナトリウムで加水分解することにより除去することか
できる。
R9が保護基を表す場合の適当なものは、例えばピバロ
イルオキシメチル基であり、該基は塩基例えば水酸化ナ
トリウムで加水分解することによって除去することがで
きる。
Zは例えばハロゲノ又はスルホニルオキシ基、例えばク
ロロ、ブロモ、メタンスルホニルオキシ又はトルエン−
p−スルホニルオキシ基であってよい。
R3中の種々のカルボキシ基のための保護基は、R1、
R2、R3、Re 、Rフ R8及びAr中の任意の所
望されない保護基及び保護基R9の除去後に生成物を本
発明によるキナゾリンの定義内に入れることができるよ
うなエステル化基であってよい。
本発明によるキナゾリンを製造するためのもう1つの有
利な方法は、式: で示される酸又はその反応性誘導体を式:3−NH2 で示される化合物と反応させ、但し上記式中R1,R2
,R3,R4,R5,R6,R7゜R8,R9及びAr
は請求項1に記載のものを表しかつR1、R2、R3、
R6、Rフ Re及びAr中の任意のメルカプト基、ア
ミノ基、アルキルアミノ基及びカルボキシ基は通常の保
護基によって保護されておりかつR1,R2゜R3、R
6、Rフ R8及びAr中の任意のヒドロキシ基は保護
基によって保護されていてもよく又は選択的に任意のヒ
ドロキシ基は保護されている必要はなく、上記反応後に
常法で保護基を除去することより成る。
前記式の酸の適当な反応性誘導体は、例えばハロゲン化
アシル、例えば酸と無機酸塩化物例えば酸塩化物例えば
塩化チオニルとの反応によって形成される塩化アシル;
混合無水物、例えば酸と、クロロ蟻酸イソブチルのよう
なりロロホルメートとの反応によって形成される無水物
ニアジルアジド、例えば酸とジフェニルホスホリルアジ
ドのようなアジドとの反応によって形成されるアジド;
又は酸とカルボジイミド例えばジシクロへキシルカルボ
ジイミドとの反応生成物である。
出発物質として使用されるカルボン酸は、式%式% 及びZは前記のもを表し]で示される化合物を式: HNR2−Ar−CO2R” [式中、R2及びArは前記のものを表しかつRIOは
除去されるとカルボン酸を提供することができる保護基
を表す]で示される化合物と反応させることのより得ら
れる。
RIOは、例えばメチル又はエチル基であってよく、該
基は塩基例えば水酸化ナトリウムで加水分解することに
よって除去することができ、又はRIDは例えばし−ブ
チル基であってもよく、該基は有機酸例えばトリフルオ
ロ酢酸で開裂することによって除去することができる。
RID中のカルボキシ基のための保護基は、例えばR1
、R2、R6、Rフ R8及びAr中の任意のメルカプ
ト基、アミノ基、カルボキシ基及びヒドロキシ基のため
の保護基は残して、除去することができるエステル化基
であってもよい。
R1がアルコキシ基又はアリールオキシ基、又はヒドロ
キシ及びアルコキシ基から選択される1個以上の置換基
を有する、3個までの炭素原子を有するアルコキシ基で
ある、本発明によるキナゾリンを製造するための方法は
、式:で示される化合物を式; HNR2−Ar−CONHR3 で示される化合物と反応させ、但し上記式中、R1は前
記のものを表し、R2、R3、R4゜R5、R6、R7
、R8又はArは請求項1記載のものを表し、但しR2
、R3、R6、R7R8又はAr中の任意のメルカプト
基、アミノ基、アルキルアミノ基及びカルボキシ基は通
常の保護基によって保護されており、かつRIR2、R
3、Re 、R7、Re及びAr中の任意のヒドロキシ
基は通常の保護基によって保護されていてもよく又は選
択的に任意のヒドロキシ基は保護されている必要はなく
、前記反応後に保護基を常法で除去しかつキナゾリン環
の4位に存在するR1を塩基、例えば水酸化ナトリウム
で加水分解により開裂することにより、本発明によるキ
ナゾリンを生成させることより成る。
R1がメルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基
、アルキルチオアルキル基又はアリールチオアルキル基
である、本発明によるキナプリンを製造するためのもう
1つの方法は、式[式中、R1はハロゲン原子又は7%
ロゲノアルキル基でありかつR2、R3、R4、R5゜
R[l 、R7、Re又はArは請求項1記載のものを
表し、但しR2,R3,Rs、R’、Re又はAr中の
任意のメルカプト基、アミノ基、アルキルアミノ基、カ
ルボキシ基及びヒドロキシ基は前記のような通常の保護
基によって保護されていてもよく又は選択的に任意のア
ミノ基、アルキルアミノ基、カルボキシ基及びヒドロキ
シ基は保護されている必要はない]で示されるキナゾリ
ンをチオ尿素と反応させ、R1がメルカプト基である化
合物にするか、又はアルキル−もしくはアリールチオー
ルと反応させて、R1かアルキルチオ基、アリールチオ
基、アルキルチオアルキル基又はアリールチオアルキル
基である化合物にし、その後保護基を前記の常法で除去
することより成る。
R1がアルキルチオ基である、本発明によるキナゾリン
を製造するためのもう1つの有利な方法は、式: [式中、R1はメルカプト基を表しかつR2゜R3,R
4,R5,R6,R7,R8,R9又はArは請求項1
記載のものを表し、但しR2R3、R6、R7、R8又
はAr中の任意のメルカプト基、アミノ基、アルキルア
ミノ基、カルボキシ基及びヒドロキン基は前記のような
通常の保護基によって保護されていてもよく又は選択的
に任意のアミノ基、アルキルアミノ基、カルボキノ基及
びヒドロキシ基は保護されている必要はない]で示され
るキナゾリンを塩基、例えば水酸化アンモニウムと反応
させ、引き続き得られたチオレート塩をアルキルハロゲ
ン化物、例えばヨウ素化メチルでアルキル化し、その後
保護基を所望により前記のような常法で除去することよ
り成る。
前述したとおり、本発明によるキナゾリンは抗腫瘍活性
を有する、従ってそれ自体活性あることもでき又は生体
内で活性化合物に転化される物質であってもよい。又既
述の通り、本発明によるキナゾリンは、酵素チミジル酸
シンテターゼを抑制することによって抗腫瘍剤として作
用するものと見なされる。この抗腫瘍活性は、試験管内
で前記酵素に対する抑制効果及び細胞培養においてマウ
スの白血病細胞系統L1210に対する抑制効果を確か
めることによって評価することができる(英国特許第2
065653号改訂明細書)。
本発明によるキナゾリンの薬理学的特性は構造変化と共
に変動するが、一般的に本発明によるキナゾリンは、以
下の濃度:例えば0.O1〜10μMの範囲内のrcs
o、でチミジル酸シンテターゼ抑制特性を有する;又は
本発明によるキナゾリンは以下の濃度:例えば0.01
〜50μMの範囲内のrc5a、で1,1210細胞系
統抑制特性を有する。
一般に、特に有利である本発明の前記キナゾリンは、以
下の濃度:例えば0.OI〜1μMの範囲内のIC50
,でチミジル酸シンテターゼ抑制特性を有するか、又は
これらは以下の濃度:例えば0.01〜5uMの範囲内
のIC5[+sでL1210細胞系統抑制特性を有する
そのように、例えばキナゾリン、N−[p−[N−(3
,4−ジヒドロ−2,7−ジメチル−4−オキソキナゾ
リン−6−イルメチル)−N−(プロピ−2−イニル)
アミノ]ベンゾイルーL−グルタミン酸は、チミジル酸
シンテターゼに対して0.03μMのIC5oをか−1
1,12IO細胞系統に対して0.18μMのIC5,
を有する。
本発明によるキナゾリンは、ヒトを含む温血動物に、製
薬学的に認容される希釈剤又は賦形剤と一緒にキナゾリ
ンを有する製薬学的組成物の形で投与することができる
該組成物は経口投与のために適当な形、例えば錠剤又は
カプセル、又は特に腸管外注射のために、例えば無菌溶
液、懸濁液又はエマルジョンとして、又は局所的適用の
ために、例えば軟膏又はクリームとして、又は直腸投与
のために、例えば坐薬として投与することができる。
本発明による組成物は、本発明によるキナゾリンの他に
、例えば核分裂阻止剤、例えばビンブラスチン;アルキ
ル化剤、例えばシスーブラチン、カルポプラチン及びシ
クロホスファンミド;その他の抗代謝物、例えば5−フ
ルオロウラシル、サイトシンアラビノサイド及びヒドロ
キシ尿素;介在抗生物質、例えばアドレマイシン及びプ
レオマイシン;酵素、例えばアスパラギナーゼ;トポイ
ソメラーゼ抑制剤、例えばエトボサイド及び生物学的応
答調節剤、例えばインターフェロンを含有することがで
きる。
キナゾリンは、一般的に温血動物に対して動物の体面積
1平方メートル当り50〜5000R9の範囲内の容量
で投与することができる。
実施例 次に、実施例により本発明の詳細な説明する本発明の化
合物の構造は総ては陽子磁気共鳴及び質量分光分析及び
元素分析によって確認したものである。陽子磁気共鳴ス
ペクトルは、Jeol FX 900又はBruker
 AM 200スベクトロメ−夕を用いて200 MH
zの磁界強度で操作して確定した。化学的シフトは、内
部標準(δスケール)としてのテトラメチルシランから
の降下域を[ppm]で示しかつピーク多数性は以下の
ように示す;s:単線、d:二重線、dのd:二重線の
二重線、t:三重線、m;多電線。高速原子ボンバード
(FAB)質量スペクトルデータは、VGアナリチカル
(Analytical) M S 9分光光度計及び
キセノンガスを使用して得た、かつ適当であれば、陽イ
オンデータ又は陰イオンデータを集めた。
カラムクロマトグラフィーは、メルク・アー) (Me
rck Art)9385シリカゲルを使用して実施し
た。
例1 6−プロモメチルー3.4−ジヒドロ−2゜7−シメチ
ルキナゾリンー4−オン1.07g、N−[p−(プロ
プ−2−イニル)アミノベンゾイル]−L−グルタミン
酸ジエチル(米国特許第2065653号改訂明細書)
1.44g、2.6−ルチジン1.4rttQ及びツメ
チルホルムアミド8!lI2から成る混合物をアルゴン
雰囲気下で80℃で24時間撹拌した。該混合物を実験
室温度に冷却し、氷と水の混合物10峠を加えかつ得ら
れた混合物を2時間撹拌しかつ濾過した。得られた固体
を乾燥しかっ溶離剤として酢酸エチルを使用してシリカ
ゲル上でクロマトグラフィーによって精製した。
こうして得られた混合物0.4g、エタノール3.51
及びIN水酸化ナトリウム水溶液2.21の混合物を実
験室温度で20時間撹拌した。
該混合物を蒸発乾固し、その残留物を脱イオン水中に溶
解させかつ該溶液を2N塩酸水溶液を添加することによ
ってpHHz、5に酸性化した。該混合物を遠心分離し
かつ固体の残留物を水(4X20112)で洗浄しかつ
乾燥させた。
このようにして、N−[p−[N−(3,4−ジヒドロ
−2,7−ジメチル−4−オキソキナゾリン−6−イル
メチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ]ベンゾ
イル]−L−グルタミン酸(水1,5等量を含有、0.
29)、融点182℃(分解)が得られた。
NMRスペクトル: (CD3SOCDa) 2.0 
(11,2H,CH2)、2.35(広幅t、2H,C
H2C02H) 、 2.35 (s、3H,2−CH
5) 、 2.45(s、3H,7−CHa) 、 3
.17(t、IH,C=CH、J=2 Hz) 、 4
.18 (広幅s、2H,CH2C= CH)、 4.
35(m、IH,NHCH) 、 4.67 (S、2
B、CH2N) 、 6.82 (d。
2H,芳香族、JJ H7) 、 7.45(s、IH
,8−H) 、 7.75(s、IH,5−H) 、 
7.77 (d、2H,芳香族、J=9 Hz) 。
8.23(d、IH,NH,J=8 Hz) ;質量ス
ペクトル:(陽イオン FAB) m/e 491(P
+1) ; 元素分析: C26H26N406・1.5H20実測
値 C,60,1,)I、 5.4. N、 10.6
゜計算値 C,80,3,H,5,6,N、 10.8
%出発物質として使用したキナゾリンは以下のようにし
て得られた: 3.4−ジメチルアセトアニリド16.39、カルバミ
ン酸エチル14g、五酸化燐309及びキシレン55x
Qから成る混合物をアルゴン雰囲気下で機械的撹拌機を
用いて激しく撹拌した。
該混合物を徐々にほぼ60℃に加熱し、その後視覚可能
な反応が熱の発生及び混合物の粘度における上昇を伴っ
て確認された。混合物の温度を90分間に亙って150
℃に上昇させかつ該混合物をこの温度で2時間撹拌し、
その時間中より以上の五酸化燐(計129)を分割して
加えた。該混合物を冷却しかつキシレンをデカンテーシ
ョンした。該残留物に氷と水の混合物250峠を加えか
つ該混合物を30分間撹拌しかつ濾過した。固体を溶剤
として酢酸エチルを用いて薄層クロマトグラフィーによ
って分析しかつ任意の生成物を含有している場合には以
下に得られた残留物に関して記載したようにクロマトグ
ラフィーによって精製した。濾液を水浴内で5℃未満の
温度に冷却しかつ該溶液の酸性度を濃水酸化ナトリウム
水溶液を添加することによってp H5に低下させた。
該混合物を酢酸エチル(2x50iQ)で抽出しかつ合
した抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過しか
っ蒸発させた。該残留物を溶離剤として塩化メチレンと
酢酸エチルのl:1v/v混合物を使用してシリカゲル
カラム上でクロマトグラフィーにより精製した。このよ
うにして、溶離のオーダーで、3゜4−ジヒドロ−2,
6,7−ドリメチルキナゾリンー4−オン29及び3.
4−ジヒドロ−2,5,6−1−リフチルキナゾリン−
4−オン2gが得られた。
前記化合物0.94g、N−ブロモスクシンイミド0.
9g、過酸化ベンゾイル10III9及びクロロホルム
35xf2から成る混合物を28時間還流加熱した。該
混合物を実験室温度に冷却しかつ濾過した。固体をクロ
ロホルム及び酢酸エチルの熱溶液で洗浄した。このよう
にして6−プロモメチルー3.4−ジヒドロ−2,7−
シメチルキナゾリンー4−オン0.569、融点〉34
0℃が得られた。
例1に記載の方法を繰り返したが、但しN−[p−(プ
ロプ−2−イニル)アミノベンゾイル]−L−グルタミ
ン酸ジエチルの代わりに、N−[2−フルオロ−4−(
プロプ−2−イニル)アミノベンゾイル]−L−グルタ
ミン酸ジエチル(英国特許第2188319号公開明細
書)に記載に基づき製造した)を使用した。このように
してN−[4−[N−(3,4−ジヒドロ−2,7−ジ
メチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N
−(プロプ−2−イニル)アミノコ−2−フルオロベン
ゾイル]−L−グルタミン酸(水1等量を含有)、融点
240〜245℃が得られた。
例2 6−プロモメチルー3.4−ジヒドロ−2゜7−シメチ
ルキナゾリンー4−オンの代わりに6−ブロモメチルキ
ナゾリンをかつ出発物質として適当なし一グルタミン酸
ジエチルを使用して例1に記載の方法を繰り返した。こ
のようにして以下の表に記載した化合物が得られた、該
化合物の構造は陽子磁気共鳴及び質量分光分析によって
かつ元素分析によって確認した。
適当なら一ブロモメチルキナプリンは、出発分析物質の
製造に関して例1に記載した方法を使用して製造したが
、但しこの場合には3.4−ジメチルアセトアニリドの
代わりに適当なアセトアニリドを使用した。
第1表 脚注(1):出発物質として2−クロロ−4−メチルア
セトアニリド1Bgを使用しかつ出発物質の製造に関す
る第1の部分から唯一の異性体として、8−クロロ−2
,6−シメチルキナゾリンー4−オン0.69を得た。
該方法の第2部分で、キナゾリン、N−ブロモスクシン
イミド、過酸化ベンゾイル及びクロロホルムの混合物を
66時間還流加熱した。
脚注(2)N−[p−メチルアミノベンゾイル]−L−
グルタミン酸ジエチル(Journal orHete
rocyclic Chemistry、 1975.
12.1283)を使用した。
脚注(3):英国特許第2188319号公開明細書中
に記載と同様にして、N−[p−アミノベンゾイル]−
L−グルタミン酸ジエチルが得られた。
脚注(4):英国特許第2188319号公開明細書中
に記載と同様にして、N−[p−(2−フルオロエチル
)アミノベンゾイル]−L−グルタミン酸ジエチルが得
られた。
例3 6−プロモメチルー3,4−ジヒドロ−2゜7−シメチ
ルキナゾリンー4−オンの代わりに出発物質として6−
 (1−ブロモメチル)−3,4−ジヒドロ−2−メチ
ルキナゾリン−4−オンを使用して例1−t−繰り返し
た。このようにしてN −[p −[N−[1−(3,
4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6
−イル)エチル] −N−(プロプ−2−イニル)アミ
ノ]ベンゾイル]−L−グルタミン酸が融点157℃を
有する一水和物として得られた。
出発物質として使用したキナゾリンは、出発物質に関す
る例1に記載の方法を使用して、但し3.4−ジメチル
アセトアニリドの代わりにp−エチルアセトアニリドを
使用して得られた。前記方法の第1部分から、1種類だ
けの異性体、6−エチル−2−メチルキナゾリン−4−
オンか得られた。
例1に記載の方法を繰り返したが、但し出発物質として
、6−(1−ブロモブチル)−3゜4−ジヒドロ−2−
メチルキナゾリン−4−オン及びN−[p−メチルアミ
ノベンゾイル]−L−グルタミン酸ノエチルを使用した
。このようにして、N−[p−[N−[1−(3,4−
ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イ
ル)エチル]−N−メチルアミノ]ベンゾイル]−L−
グルタミン酸(水1,5等量を含有)、融点165〜1
85℃が得られた。
例4 出発物質として、適当な6−プロモメチルキナゾリンー
4−オン及び適当なし一グルタミン酸ジエチルを使用し
て例1に記載の方法を繰り返した。他に断りのない限り
、適当なL−グルタメートは、英国特許第218831
9号公開明細書に記載に基づき製造した。こうして以下
の表に記載の化合物が得られた、該化合物の構造は陽子
磁気共鳴及び質量分光分析によって及び元素分析によっ
て確認された。
第2表 例5 6−プロモメチルー3,4−ジヒドロ−2゜8−ジメチ
ル−3−ピバロイルオキシメチルキナゾリン−4−オン
0.639、N−[p−(プロプ−2−イニル)アミノ
ベンゾイル]−L−グルタミン酸ジエチル0.629.
2.6−ルチジン0.6峠及びジメチルホルムアミド6
峠から成る混合物をアルゴン雰囲気下で16時間撹拌し
た。該混合物を実験室温度に冷却し、氷と水の混合物1
0峠を加えかつ得られた混合物を2時間撹拌しかつ濾過
した。得られた固体を乾燥させかつ溶離剤として酢酸エ
チルを使用してシリカゲルカラム上でクロマトグラフィ
ーによって精製した。
このようにして得られた生成物0.56g、エタノール
4,0tf2及びINの水酸化ナトリウム水溶液3.4
峠から成る混合物を実験室温度で5時間撹拌した。該混
合物を蒸発乾固させ、残留物を脱イオン水中に溶かしか
つ該溶液を2N塩酸水溶液を添加することによってp 
H2、5に酸性化した:該混合物を遠心分離しかつ固体
残留物を水(5x 20 mQ)で洗浄しかつ乾燥させ
た。このようにして、N−[p −[N −(3,4−
ジヒドロ−2,8−ジメチル−4−才キサキナゾリン−
6−イルメチル)−N−(プロブー2−イニル)アミノ
]ベンゾイルーL−グルタミン酸(2等量の水含有;0
.13g)、融点165〜173℃が得られた。
NMRスペクトル: (CD3SOCD3) 2.0 
(m、2H,C1h)、2.32(広幅t、2H,リ−
2CO2H) 、 2.32 (s、3H,2−CHa
) 、 2.5(s、311.8−CHa) 、 3.
18(t、IH,C=CH。
J=211z)、  4.32(m、3H,Ct12C
= Ctl及びNHCH)、 4.72(s、2H,C
t12N) 、 6.85 (d、2H,芳香族、J=
8H2) 。
7.56 (d、LH,7−H) 、 7.75 (d
、28.芳香族、J=8 Hz) 、  1.82 (
d、IH,5−H)、  8.2(広幅 d、IH,N
11)  :質量スペクトル=(陽イオン FAB) 
m/e 491(P+1) ; 元素分析: C26H26N40B、2H20実測値C
,58,8,H,5,2; N、 10.6;計算値C
,59,3、H,5,7、N、 lO,,6%出発物質
として使用したキナゾリンは、出発物質の製造に関する
例1に記載の最初の部分を使用し、但し3.4−ジメチ
ルアセトアニリドの代わりに2.4−ジメチルアセトア
ニリドを使用して得られた。1種類だけの異性体、3゜
4−ジヒドロ−2,6,8−トリメチルキナゾリン−4
−オンが得られた。こうして得られた生成物9.3gの
ジメチルホルムアミド1001中の撹拌懸濁液中に水素
化ナトリウム2.399を加えかつ該混合物を実験室温
度で1時間撹拌した。ジメチルホルムアミド20z(l
中のクロロメチルピバレート8.23xρの溶液を加え
かつ該混合物を実験室温度で18時間撹拌した。次いで
、氷と水の混合物350峠上に注いだ。沈澱物を濾別し
、乾燥しかつ溶離剤として塩化メチレンを使用してシリ
カゲルカラムによって精製した。このようにして、3.
4−ジヒドロ−2,6,8−トリメチル−3−ピバロイ
ルオキシメチルキナゾリン−4−オン8.79が得られ
た。
そうして得られた生成物7.8g、N−ブロモスクシン
イミド4.69及び四塩化炭素200峠から成る混合物
に275ワツトのサン−ランプで5時間照射し、次いで
4℃で17時間貯蔵した。沈澱物を濾別し、乾燥しかつ
溶離剤として酢酸エチル及び石油エーテル(沸点60〜
80℃、1 : 4 v/v)を使用してシリカゲルカ
ラム上でクロマトグラフィーによって精製した。このよ
うにして、6−プロモメチルー3.4−ジヒドロ−2,
8〜ジメチル−3−ピバロイルオキシメチルキナゾリン
−4−オン0.679及び6.8−ジ(ブロモメチル)
−3,4−ジヒドロ−3−ピバロイルオキシメチルキナ
ゾリン−4−オン0.369が得られた。
例6 ロープロモメチルー3.4−ジヒドロ−ジメチル−3−
ピバロイルオキシメチルキナゾリン−4−オンの代わり
に適当な6−ブロモメチルキナゾリノン及び適当なし一
グルタミン酸ジエチルを出発物質としてを使用して、例
5に記載の方法を繰り返した。他に断りのない限り、適
当なし一グルタミン酸ジエチルは英国特許第21883
19号公開明細書に記載に基づき得られた。このように
して以下に表に記載の化合物が得られ、該化合物の構造
は陽子磁気共鳴及び質量分光分析によって及び元素分析
によって確認された。出発物質の製造に関する例5に記
載の方法を使用して、但し2.4−ジメチルアセトアニ
リドの代わりに適当なアセトアニリドを使用して、適当
な6−ブロモメチルキナゾリノンを製造した。
第3表 脚注(1)二出発物質の製造に関する例1(こε記載の
方法の最初の部分において出発物質として3、4−ジメ
チルアセトアニリドの代わりに3−メトキシ−4−メチ
ルアセトアニリド25.19を使用して、2.6−ジメ
チル−7−メトキシキナゾリンー4〜オン18.6gを
得た。
例7 ロープロモメチルー3.4−ジヒドロ−2゜7−シメチ
ルキナゾリンー4−オン0.27g、N−[5−メチル
アミノチアゾール−2−カルボニル]−L−グルタミン
酸ジエチル0.569、炭酸カルシウム0.29及びジ
メチルホルムアミド4峠から成る混合物をアルゴンに雰
囲気下で95℃で2.5時間撹拌した。該混合物を冷却
しかつ濾過しかっ濾液を蒸発乾固した。該残留物を溶離
剤として最初に塩化メチレンを使用し、かつ次いで塩化
メチレンとエタノールとの25:2v/v混合物が溶離
剤として使用されるまで溶剤の偏りを段階的に高めなが
らシリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより精
製した。
こうして得られた生成物0.379、エタノール8mQ
、水8m12及びIN水酸化ナトリウム4゜2峠から成
る混合物を実験室温度でアルゴン雰囲気下で8時間撹拌
した。該混合物を約5y、L2の容量に蒸発させかつ遠
心分離チューブに充填した。該濾液を2Nの塩酸でpH
3に酸性化した。得られた沈澱物を、遠心分離によって
単離し、水で4回洗浄しかつ乾燥させた。このようにし
てN−[5−[N−(3,4−ジヒドロ−2,7−ジメ
チル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−
メチルアミノコチアゾール−2−カルボニル]−L−グ
ルタミン酸(水1.25等量を含有;o、23g)、融
点185〜190℃が得られた。
口Rスペクトル: (CD3SOCD3) 2.02 
(m、2H,Cl2) 、 2.30(広幅t、2f(
、CHjC02H) 、 2.32 (s、311゜2
−Cl5) 、 2.39(s、3H,7−CHs) 
、 3.06(S、3H,NCl13)、 4.36(
n+、IH,NHCH)、 4.63 (広幅d、28
.Cl12N)、 7.06 (s、18. トリアゾ
ール) 、7.45 (s、IH,8−H) 、 7.
75 (s、LH,5−H) 、 8.34 (d、I
H,NH,J−8,Hz); 質量スペクトル=(陰イオン FAB) m/e (P
−1)472; 元素分析: C21H23N508S・1.3H20実
測値C,50,9,H,4,g; N、 13.9゜計
算値C,50,9、H,5,l 、 N、 14.1%
出発物質として使用したN−[5−メチルアミノチアゾ
ール−2−カルボニル]−L−グルタミン酸ジエチルは
以下のようにして製造した塩化オキサリル13xQを塩
化メチレン80x(!とジメチルホルムアミド2.Oz
Qの混合物中の5−二トロチアゾール−2−カルボン酸
12.99(Chew、 Ber、 1973.106
.722)の撹拌懸濁液に流加した。該混合物を実験室
温度で30分間撹拌しかつ蒸発乾固して、5−ニトロチ
アゾール−2−カルボニルクロリドを得た。
こうして得られた生成物を塩化メチレン150峠中に溶
解させかつ氷と水の浴中で冷却したし一グルタミン酸ジ
エチル塩酸塩35.49、トリメチルアミン51.2g
及び塩化メチレン250gIQから成る混合物に加えた
。この場合の添加速度は、反応混合物の温度が15℃未
満に維持される程度であった。該混合物を室温に温めか
つ16時間撹拌した。該混合物を水(2×300xe)
で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しかつ蒸
発乾固した。該残留物を溶離剤として最初に塩化メチレ
ンを使用し、次いで塩化メチレンと酢酸エチルの19:
1の混合物が溶離剤として使用されるまで溶剤の偏りを
段階的に高めながら、シリカゲルカラム上でのクロマト
グラフィーにより生成した。このようにして、ゴム状物
として、N−[5−ニトロチアゾール−2−カルボニル
]−L−グルタミン酸ジエチル24.39が得られた。
そうして得られた生成物4g、鉄粉末109及び氷酢酸
44xQから成る混合物を80℃で30分間激しく撹埋
した。該混合物を実験室温度に冷却し、水100xQ中
に注ぎかつ塩化メチレン(2x200a+C)で抽出し
た。合した有機抽出物を水(lX100x12)で洗浄
し、濾過しかつ蒸発乾固して、ゴム状物としてN−[5
−アミノチアゾール−2−カルボニル]−L−グルタミ
ン酸ジエチル3.69が得られた。
そうして得られた生成物3.6g、ヨウ素化メチル2峠
及びジメチルホルムアミド1OxQから成る混合物をア
ルゴンの雰囲気下で60℃で1時間撹拌した。第2の部
分のヨウ素化メチルlxQを加えかつ該混合物を60℃
で更に1時間撹拌した。該混合物を冷却し、重炭酸ナト
リウム飽和水溶液50xQ中に注ぎかつ酢酸エチル(3
×30j112)で抽出した。合した抽出物を水で洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しかつ蒸発乾固
した。該残留物を最初に溶離剤として塩化メチレンを用
い、次いで塩化メチレンと酢酸エチルのl O: l 
v/v混合物が溶離剤として使用されるまで、溶剤の偏
りが段階的に上昇させて、シリカゲルカラム上でクロマ
トグラフィーにより精製した。このようにして、N−[
5−ジメチルアミノチアゾール−2−カルボニル]−L
−グルタミン酸ジエチル0.849及びN−[5−メチ
ルアミノチアゾール−2−カルボニル]−L−グルタミ
ン酸ジエチルt、t9が得られた。
例8 N−[p−(プロプ−2−イニル)アミノベンゾイル]
−L−グルタミン酸ジエチルの代わりにN−[p−(プ
ロプ−2−イニル)アミノベンゾイル]−L−バリン酸
エチルを使用して例1に記載の方法を使用、した。この
ようにして、N −[p −[N −(3,4−ジヒド
ロ−2゜7−ジメチル−4−オキソキナゾリン−6−イ
ルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ]ベン
ゾイル]−L−バリン(水1等量含有)、融点250〜
255℃が得られた。
NMRスペクトル: (CD3SOCD3) 0.95
 (dのd、6H,2x C113)、 2.17 (
m、IH,Ctl) 、 2.31 (s、3H,2−
Ctl3)、 2.45 (s、3H,?−CH5) 
、 3.18 (広幅t、LH,C7,42(s、IH
,8−H) 、 7.73 (s、LH,5−H) 、
 7.76 (d、2H,芳香族、J=9 Hz) 、
 7.98 (d、LH,NH,J=8 Hz) : 質量スペクトル=(陰イオン FAB) m/e (P
−1)459; 元素分析: C26H2BN404・lH2O実測値 
C,65,2,H,6,1; N、 11.8゜計算値
 C,65,3,H6,3,N、 11.7%出発物質
として使用したN−[p−(プロプ−2−イニル)アミ
ノベンゾイル]−L−バリン酸エチルは、J、 Med
、 Chew、、 19g6.29.1114に記載に
基づいてグルタミン酸ジエチル塩酸塩からN−[p−(
プロプ−2−イニル)アミノベンゾイル]−L−グルタ
ミン酸ジエチルの製造に類似した方法によりバリン酸塩
酸塩を製造した。
例9 例8に記載の方法を繰り返したが、但しこの場合にはN
−[p−(プロプ−2−イニル)アミノベンゾイル]−
L−バリン酸エチルの代わりにN−[2−フルオロ−4
−(プロプ−2−イニル)アミノベンゾイル]−L−バ
リン酸メチルを使用した。このようにして一方ではN−
[4−[N−(3,4−ジヒドロ−2,7−ジメチル−
4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(プロ
プ−2−イニル)アミノコ−2−フルオロベンゾイル]
−L−バリン酸メチル、融点237〜240℃及びプロ
セスの第2工程後にN−[4−[N−(3,4−ジヒド
ロ−2,7−ジメチル−4−オキツキナシリン−6−イ
ルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノコ−2
−フルオロベンゾイル] −L−バリン、融点255〜
257℃(分解)が得られた。
出発物質として使用したN−[2−フルオロ−4−(プ
ロプ−2−イニル)アミノベンゾイル]−L−バリン酸
メチルは、英国特許第2175903号及び同第218
8319号公開明細書に記載のようにしてグルタミン酸
ジエチル塩酸塩からN−[2−フルオロ−4−(プロプ
−2−イニル)アミノベンゾイル]−L−バリン酸ジエ
チルを製造する方法に類似した方法でバリン酸メチル塩
酸塩から製造した。
例IO ジフェニルホスホリルアジド0.419及びトリエチル
アミン0.55xQを徐々にp−[N−(3,4−ジヒ
ドロ−2,7−ジメチル−4−オキソキナゾリン−6−
イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノコ安
息香酸(そのトリフルオロ酢酸塩として)0.489と
ジメチルホルムアミド20zQの混合物に加えかつ該混
合物を実験室温度で18時間撹拌した、該混合物を濾過
した。こうして得られた固体、L−を−ロイシン0.2
61及びジメチルホルムアミド20xσの混合物に1.
8−ジアザビシクロ[5,4,Oコウンデセ−7−エン
0.6xI2を加えかつ該混合物を実験室温度で18時
間撹拌した。該混合物を約5x12の容量に蒸発させ、
水と水の混合物50xQに注ぎ、0.2N塩酸水溶液で
pH3に酸性化しかつ遠心分離した。固体の残留物を水
(5X20112)で洗浄しかつ乾燥させた。このよう
にして、N−[p−[N−(3,4−ジヒドロ−2,7
−ノメチルー4−オキソキナゾリン−6−イルメチル’
)−N−(プロプ−2−イニル)アミノコベンゾイル]
−を一ロイシン(水!、5等量含育)0.339、融点
233〜236°Cが得られた゛。
口Rスペクトル: (CD3SOCD3) 1.02 
(s、9H,3xCH3)、 2.30 (S、311
.2−CO2)、 2.46 (S、3H,7−CI+
3) 、 3.17 (g、LH,C=iCH) 、 
4.28(s、2H,CH2C=CI)、 4.33 
(d、lH,NHCH,J:9 H2) 、 4.68
 (s、211゜C112N)、 6.78 (d、2
H,芳香族、J=9 Hz)、7.42(s、ill、
8−1t) 、 7.68 (d、IH,NH,J=9
 fiz) 、7.73 (s、111゜5−H) 、
 7.75 (d、2+1.芳香族、J=9 Hz) 
;質儀スペクトル=(陽イオン FAB) m/e (
P+1)475: 元素分Fr: C27H3oN4044.5H20実測
値 C,64,4,1+、 8.3. N、 tt、o
;計算値 C,64,6,H,6,6,N、 11.2
%。
出発物質として使用したp−[N−(3,4−ジヒドロ
−2,7−ジメチル−4−オキソキナゾリン−6−イル
メチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノコ安息香
酸(そのトリフルオロ酢酸塩として)は、例1に記載の
方法の最初の部分を使用して、但しN−[p−(プロプ
−2−イニル)アミノベンゾイル]−L−グルタミン酸
ジエチルの代わりにp−(プロプ−2−イニル)アミノ
安息香酸t−ブチル(英国特許第2188319号公開
明細書に記載に基づいて得られた)を使用し、引き続き
そうして得られた生成物2.8gとトリフルオロ酢酸塩 撹拌しかつ蒸発乾固することにより得られた。
例II L−を−ロイシンの代わりにL−フェニルグリシン(即
ち(S)−α−アミノフェニル酢酸)を使用して、例1
0に記載の方法を繰り返した。このようにして、N −
[p −[N −(3゜4−ジヒドロ−2,7−ジメチ
ル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(
プロプ−2−イニル)アミノ]ベンゾイル]−L−フェ
ニルグリシン(水0.75等量含有)、融点199〜2
01℃が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はそれぞれ6個までの炭素原子を有する
    アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキ
    ニル基、アルコキシ基又はアルキルチオ基を表し、 又はR^1はそれぞれ10個までの炭素原子を有するア
    リール基、アリールオキシ基、アリールチオ基又はアリ
    ールアルキル基を表し又はR^1はハロゲン原子、ヒド
    ロキシ基又はメルカプト基を表し、 又はR^1はハロゲノ、ヒドロキシ、アミノ、それぞれ
    6個までの炭素原子を有するアルコキシ、アルカノイル
    オキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルア
    ミノ及びアルカノイルアミノ、及び10個までの炭素原
    子を有するアリールチオ、アロイルオキシ及びアロイル
    アミノ基から選択される1個以上の置換基を有する、3
    個までの炭素原子を有するアルキル基を表し、 又はR^1はヒドロキシ及び6個までの炭素原子を有す
    るアルコキシ基から選択される1個以上の置換基を有す
    る、3個までの炭素原子を有するアルコキシ基を表し、 R^2は水素原子、それぞれ6個までの炭素原子を有す
    るアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ヒドロキ
    シアルキル基、アルコキシアルキル基、メルカプトアル
    キル基、アルキルチオアルキル基、ハロゲノアルキル基
    、シアノアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミ
    ノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基、アルカノ
    イルアルキル基、カルボキシアルキル基、カルバモイル
    アルキル基又はアルカノイル基又は10個までの炭素原
    子を有するアロイルアルキル基を表し、 Arは置換されていないか又はハロゲノ、 フェニル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ及びカ
    ルバモイル、及びそれぞれ6個までの炭素原子を有する
    アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、アルカノイ
    ルアミノ、アルキルチオ及びアルコキシカルボニル基か
    ら選択される1個以上の置換基を有するフェニレン基、
    ナフチレン基又は複素環式基を表し、 R^3はR^3−NH_2がアミノ酸であるような基を
    表し、 R^4は水素原子又は4個までの炭素原子を有するアル
    キル基を表し、 R^5は水素原子又は4個までの炭素原子を有するアル
    キル基を表し、 かつR^6、R^7及びR^8のそれぞれは水素原子、
    ヒドロキシ基、それぞれ4個までの炭素原子を有するア
    ルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルア
    ミノ基又はジアルキルアミノ基;又はフェニル基、ハロ
    ゲン原子、ニトロ基、シアノ基又はアミノ基;又はハロ
    ゲノ、ヒドロキシ、アミノ、それぞれ4個までの炭素原
    子を有するアルコキシ、アルキルアミノ及びジアルキル
    アミノ基から選択される1個以上の置換基を有する、4
    個までの炭素原子を有するアルキル基、アルコキシ基又
    はアルキルチオ基を表し、但しR^4、R^5、R^6
    、R^7及びR^8の少なくとも1つは水素原子以外の
    ものである]で示されるキナゾリン又はその製薬学的に
    認容される塩又はエステル。 2、R^1がメチル、エチル、イソプロピル、シクロプ
    ロピル、プロプ−2−エニル、プロプ−2−イニル、メ
    トキシ、エトキシ、メチルチオ、フェニル、トリル、フ
    ェノキシ、ベンジル、フェネチル、クロロ、ブロモ、ヒ
    ドロキシ、メルカプト、フルオロメチル、ジフルオロメ
    チル、トリフルオロメチル、2−フロオロエチル、クロ
    ロメチル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、
    アミノメチル、メトキシメチル、アセトキシメチル、メ
    チルチオメチル、メチルアミノメチル、ジメチルアミノ
    メチル、アセトアミドメチル、2−ヒドロキシエトキシ
    、2−メトキシエトキシ又は2−エトキシエトキシであ
    り、 R^2が水素原子、メチル、エチル、プロピル、プロプ
    −2−エニル、ブト−2−エニル、プロプ−2−イニル
    、ブト−2−イニル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒド
    ロキシプロピル、2−メトキシエチル、3−メトキシプ
    ロピル、2−メルカプトエチル、2−メチルチオエチル
    、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモ
    エチル、3−フルオロプロピル、シアノメチル、2−シ
    アノエチル、2−アミノエチル、2−メチルアミノエチ
    ル、2−ジメチルアミノエチル、アセトニル、カルボキ
    シメチル、カルバモイルメチル又はアセチルであり、 Arが置換されていないか又はフルオロ、 クロロ、ブロモ、フェニル、シアノ、ニトロ、ヒドロキ
    シ、アミノ、カルバモイル、メチル、エチル、メトキシ
    、エトキシ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリ
    フロオロメチル及びアセタミドから選択される1又は2
    個の置換基を有する1,4−フェニレン、チエニレン、
    ピリジレン、ピリミジニレン、チアゾリレン又はオキサ
    ゾリレンであり、 R^3はR^3−NH_2がL−グルタミン酸、グリシ
    ン、L−アラニン、L−フェニルアラニン、L−セリン
    、L−オルニチン、L−アスパラギン酸、L−バリン、
    L−ロイシン、L−イソロイシン、L−2−アミノ酪酸
    、L−ノルバリン、L−アロイソロイシン、L−2−フ
    ェニルグリシン又はL−t−ロイシンであるような基で
    あり、 R^4が水素原子、メチル又はエチルでありR^5が水
    素原子、メチル又はエチルでありかつR^6、R^7及
    びR^8のそれぞれが水素原子、ヒドロキシ、メチル、
    エチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、メチルアミ
    ノ、ジメチルアミノ、フェニル、フルオロ、クロロ、ブ
    ロモ、ニトロ、シアノ、アミノ、フルオロオメチル、ジ
    フルオロメチル、トリフルオロオメチル、2−フルオロ
    エチル、ヒドロキシメチル又は2−ヒドロキシエチルで
    あり、但しR^4、R^5、R^6、R^7及びR^8
    の少なくとも1つは水素原子以外のものである請求項1
    記載のキナゾリン又はその製薬学的に認容される塩又は
    エステル。 3、R^1がメチル、エチル、メトキシ、フルオロメチ
    ル又はヒドロキシメチルであり、 R^2が水素原子、メチル、エチル、プロプ−2−エニ
    ル、プロプ−2−イニル、2−ヒドロキシエチル、3−
    ヒドロキシプロピル、2−フルオロエチル、2−ブロモ
    エチル、シアノメチル又はアセトニルであり、 Arが置換されていないか又はフルオロ、 クロロ、ヒドロキシ、アミノ及びメチルから選択される
    1又は2個の置換基を有する1,4−フェニレン、チエ
    ン−2,5−ジイル、ピリド−2,5−ジイル又はチア
    ゾール−2,5−ジイルであり、 R^3はR^3−NH_2がL−グルタミン酸、L−バ
    リン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−2−アミ
    ノ酪酸、L−ノルバリン、L−アロイソロイシン、L−
    2−フェニルグリシン又はL−t−ロイシンであるよう
    な基であり、 R^4が水素原子又はメチルであり、 R^5が水素原子であり、 R^6が水素原子、メチル、メトキシ、フルオロ又はク
    ロロであり、 R^7が水素原子、メチル、メトキシ、フルオロ又はク
    ロロであり、 かつR^8が水素原子、メチル、メトキシ、フルオロ又
    はクロロであり、但しR^4、R^6、R^7及びR^
    8の少なくとも1つは水素原子以外のものである請求項
    1記載のキナゾリン。 4、R^1がメチル、エチル、メトキシ、フルオロメチ
    ル又はヒドロキシメチルであり、 R^2が水素原子、メチル、エチル、プロプ−2−エニ
    ル、プロプ−2−イニル、2−ヒドロキシエチル、3−
    ヒドロキシプロピル、2−フルオロエチル又はアセトニ
    ルであり、Arが1,4−フェニレン、チエン−2, 5−ジイル、ピリド−2,5−ジイル又は2−フルオロ
    −1,4−フェニレンであり、 R^3はR^3−NH_2がL−グルタミン酸であるよ
    うな基であり、 R^4が水素原子又はメチルであり、 R^5が水素原子であり、 R^6が水素原子又はクロロであり、 R^7が水素原子、メチル、フルオロ又はクロロであり
    、 かつR^8が水素原子、メトキシ又はクロロであり、但
    しR^4、R^6、R^7及びR^8の少なくとも1つ
    は水素原子以外のものである請求項1記載のキナゾリン
    。 5、R^1がメチルであり、 R^2が水素原子、メチル、エチル、プロプ−2−イニ
    ル又は2−フルオロエチルでありArが1,4−フェニ
    レン又はチエン−2 ,5−ジイル;又はそれぞれ2位に 基−CONHR^3を有するピリド−2,5−ジイル又
    はチアゾール−2,5−ジイル:又は1位に−CONH
    R^3基を有する2−フルオロ−1,4−フェニレンで
    あり、 R^3はR^3−NH_2がL−グルタミン酸、L−バ
    リン、L−2−フェニルグリシン又はL−t−ロイシン
    であるような基であり、 R^4が水素原子又はメチルであり、 R^5が水素原子であり、 R^6が水素原子又はクロロであり、 R^7が水素原子、メチル、メトキシ、フルオロ又はク
    ロロであり、 かつR^8が水素原子、メチル、メトキシ又はクロロで
    あり、但しR^4、R^6、R^7及びR^8の少なく
    とも1つは水素原子以外のもである請求項1記載のキナ
    ゾリン。 6、N−[p−[N−(3,4−ジヒドロ−2,7−ジ
    メチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N
    −(プロプ−2−イニル)アミノ]ベンゾイル]−L−
    グルタミン酸N−[p−[N−(3,4−ジヒドロ−2 ,7−ジメチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチ
    ル)−N−メチルアミノ、]ベンゾイル]−L−グルタ
    ミン酸、 N−[p−[N−(7−フルオロ−3,4 −ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−
    イルメチル)−N−(プロピ−2−イニル)アミノ]ベ
    ンゾイル]−L−グルタミン酸、 N−[p−[N−(7−クロロ−3,4− ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イ
    ルメチル)−N−(プロピ−2−イニル)アミノ]ベン
    ゾイル]−L−グルタミン酸、 N−[p−[N−(3,4−ジヒドロ−8 −メトキシ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−
    イルメチル)−N−(プロピ−2−イニル)アミノ]ベ
    ンゾイル]−L−グルタミン酸、 N−[p−[N−1−(3,4−ジヒドロ −2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イル)エチ
    ル−N−(プロピ−2−イニル)アミノ]ベンゾイル]
    −L−グルタミン酸又は N−[p−[N−1−(3,4−ジヒドロ −2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イル)エチ
    ル]−N−メチルアミノ]ベンゾイル]−L−グルタミ
    ン酸 である化合物。 7、N−[4−[N−(3,4−ジヒドロ−2,7−ジ
    メチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N
    −(プロプ−2−イニル)アミノ]−2−フルオルベン
    ゾイル]−L−グルタミン酸、 N−[5−[N−(3,4−ジヒドロ−2 ,7−ジメチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチ
    ル)−N−エチルアミノ]−2−テノイル]−L−グル
    タミン酸、 N−[5−[N−(3,4−ジヒドロ−2 ,7−ジメチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチ
    ル)−N−メチルアミノ]ピコリノイル]−L−グルタ
    ミン酸、 N−[5−[N−(3,4−ジヒドロ−2 ,7−ジメチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチ
    ル)−N−メチルアミノ]チアゾール−2−カルボニル
    ]−L−グルタミン酸N−[p−[N−(3,4−ジヒ
    ドロ−2 ,7−ジメチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチ
    ル)−N−(プロピ−2−イニル)アミノ]ベンゾイル
    ]−L−バリン又は N−[4−[N−(3,4−ジヒドロ−2 ,7−ジメチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチ
    ル)−N−(プロピ−2−イニル)アミノ]−2−フル
    オロベンゾイル]−L−バリン である化合物。 8、請求項1記載のキナゾリン又はその製薬学的に認容
    される塩又はエステルを製造する方法において、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物を式 HNR^2−Ar−CONHR^3 で示される化合物と反応させ、但し上記式中、R^1、
    R^2、R^3、R^4、R^5、R^6、R^7、R
    ^8又はArは請求項1記載のものを表し、但しR^1
    、R^3、R^6、R^7、R^8又はAr中にヒドロ
    キシ基が存在する場合、R^1、R^2、R^6、R^
    7又はR^8中にヒドロキシアルキル基が存在する場合
    、R^1、R^2、R^6、R^7又はR^8中にヒド
    ロキシアルコキシ基が存在する場合、R^6、R^7又
    はR^8中にヒドロキシアルキルチオ基が存在する場合
    、R^3、R^6、R^7、R^8又はAr中にアミノ
    基が存在する場合、R^1、R^2、R^6、R^7又
    はR^8中にアミノアルキル基が存在する場合、R^1
    、R^2、R^6、R^7又はR^8中にアルキルアミ
    ノアルキル基が存在する場合、 R^6、R^7又はR^8中にアルキルアミノ基、アル
    キルアミノアルコキシ基、アルキルアミノアルキルチオ
    基、アミノアルコキシ基又はアミノアルキルチオ基が存
    在する場合、R^2又はR^3中にカルボキシ基又はカ
    ルボキシアルキル基が存在する場合又はR^1、R^2
    又はR^3中にメルカプト基又はメルカプトアルキル基
    が存在する場合には、任意のアミノ基、カルボキシ基及
    びメルカプト基は通常の保護基によって保護されており
    かつ任意のヒドロキシ基は通常の保護基によって保護さ
    れていてもよく又は選択的に任意のヒドロキシ基は保護
    されている必要はなく、R^9は水素原子又は保護基で
    ありかつZは置換可能な基であり、前記反応後にR^1
    、R^2、R^3、R^6、R^7、R^8及びAr中
    の任意の所望されない保護基又は任意の保護基R^9を
    常法で除去することを特徴とするキナゾリンの製法。 9、請求項1記載のキナゾリン又はその製薬学的に認容
    される塩又はエステルを製造する方法において、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される酸又はその反応性誘導体を式: R^3−NH_2 で示される化合物と反応させ、但し上記式中R^1、R
    ^2、R^3、R^4、R^5、R^6、R^7、R^
    8、R^9及びArは請求項1に記載のものを表しかつ
    R^1、R^2、R^3、R^6、R^7、R^8及び
    Ar中の任意のメルカプト基、アミノ基、アルキルアミ
    ノ基及びカルボキシ基は通常の保護基によって保護され
    ておりかつR^1、R^2、R^3、R^6、R^7、
    R^8及びAr中の任意のヒドロキシ基は通常の保護基
    によって保護されていてもよく又は選択的に任意のヒド
    ロキシ基は保護されている必要はなく、上記反応後に常
    法で保護基を除去することを特徴とするキナゾリンの製
    法。 10、R^1がアルコキシ基又はアリール基、又はヒド
    ロキシ及びアルコキシ基から選択される1個以上の置換
    基を有する、3個までの炭素原子を有するアルコキシ基
    である請求項1記載のキナゾリン又はその製薬学的に認
    容される塩又はエステルを製造する方法において、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物を式: HNR^2−Ar−CONHR^3 で示される化合物と反応させ、但し上記式中、R^1は
    前記のものを表し、R^2、R^3、R^4、R^5、
    R^6、R^7、R^8又はArは請求項1記載のもの
    を表し、但しR^2、R^3、R^6、R^7、R^8
    又はAr中の任意のメルカプト基、アミノ基、アルキル
    アミノ基及びカルボキシ基は通常の保護基によって保護
    されており、かつR^1、R^2、R^3、R^6、R
    ^7、R^8及びAr中の任意のヒドロキシ基は通常の
    保護基によって保護されていてもよく又は選択的に任意
    のヒドロキシ基は保護されている必要はなく、前記反応
    後に保護基を常法で除去しかつキナゾリン環の4位に存
    在する基R^1を塩基で加水分解することにより除去す
    ることを特徴とするキナゾリンの製法。 11、R^1がメルカプト基、アルキルチオ基、アリー
    ルチオ基、アルキルチオアルキル基又はアリールチオア
    ルキル基である請求項1記載のキナゾリン又はその製薬
    学的に認容される塩又はエステルを製造する方法におい
    て、式▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はハロゲン原子又はハロゲノアルキル基
    でありかつR^2、R^3、R^4、R^5、R^6、
    R^7、R^8又はArは請求項1記載のものを表し、
    但しR^2、R^3、R^6、R^7、R^8又はAr
    中の任意のメルカプト基、アミノ基、アルキルアミノ基
    、カルボキシ基及びヒドロキシ基は通常の保護基によっ
    て保護されていてもよく又は選択的に任意のアミノ基、
    アルキルアミノ基、カルボキシ基及びヒドロキシ基は保
    護されている必要はない]で示されるキナゾリンをチオ
    尿素と反応させ、R^1がメルカプト基である化合物に
    するか、又はアルキル−もしくはアリールチオールと反
    応させて、R^1がアルキルチオ基、アリールチオ基、
    アルキルチオアルキル基又はアリールチオアルキル基で
    ある化合物にし、その後保護基を常法で除去することを
    特徴とすることを特徴とするキナゾリンの製法。 12、R^1がアルキルチオ基である請求項1記載のキ
    ナゾリン又はその製薬学的に認容される塩又はエステル
    を製造する方法において、式▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ [式中、R^1はメルカプト基を表しかつR^2、R^
    3、R^4、R^5、R^6、R^7、R^8、R^9
    又はArは請求項1記載のものを表し、但しR^2、R
    ^3、R^6、R^7、R^8又はAr中の任意のメル
    カプト基、アミノ基、アルキルアミノ基、カルボキシ基
    及びヒドロキシ基は通常の保護基によって保護されてい
    てもよく又は選択的に任意のアミノ基、アルキルアミノ
    基、カルボキシ基及びヒドロキシ基は保護されている必
    要はない]で示されるキナゾリンを塩基と反応させ、引
    き続き得られたチオレート塩をアルキルハロゲン化物で
    アルキル化し、その後保護基を所望により常法で除去す
    ることを特徴とするキナゾリンの製法。 13、請求項1記載のキナゾリン又はその製薬学的に認
    容される塩又はエステルを、製薬学的に認容される希釈
    剤又は賦形剤と一緒に含有することを特徴とする腫瘍の
    治療剤。
JP63069943A 1987-03-25 1988-03-25 キナゾリン、その製法及び該化合物を含有する腫瘍の治療剤 Expired - Fee Related JP2577036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8707053 1987-03-25
GB878707053A GB8707053D0 (en) 1987-03-25 1987-03-25 Anti-tumour agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63255270A true JPS63255270A (ja) 1988-10-21
JP2577036B2 JP2577036B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=10614570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63069943A Expired - Fee Related JP2577036B2 (ja) 1987-03-25 1988-03-25 キナゾリン、その製法及び該化合物を含有する腫瘍の治療剤

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4981856A (ja)
EP (1) EP0284338B1 (ja)
JP (1) JP2577036B2 (ja)
AT (1) ATE98956T1 (ja)
AU (1) AU600105B2 (ja)
CA (1) CA1301756C (ja)
DE (1) DE3886435T2 (ja)
DK (1) DK167013B1 (ja)
ES (1) ES2061641T3 (ja)
FI (1) FI881340A (ja)
GB (2) GB8707053D0 (ja)
GR (1) GR3010208T3 (ja)
IL (1) IL85696A (ja)
NO (1) NO881300L (ja)
NZ (1) NZ224010A (ja)
PT (1) PT87074B (ja)
ZA (1) ZA881885B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8727737D0 (en) * 1987-11-26 1987-12-31 Ici Plc Antitumour agents
GB8809978D0 (en) * 1988-04-27 1988-06-02 Ici Plc Anti-tumour agents
EP0365763A1 (en) * 1988-09-30 1990-05-02 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Antiproliferative cyclic compounds
US5252573A (en) * 1988-12-15 1993-10-12 Imperial Chemical Industries Plc Anti-tumor agents
GB8829296D0 (en) * 1988-12-15 1989-01-25 Ici Plc Anti-tumour compounds
US5160727A (en) * 1990-02-13 1992-11-03 Warner-Lambert Company Tumor cell sensitization method using quinazolinedione derivatives
IL98167A0 (en) * 1990-05-30 1992-06-21 Ici Plc Anti-tumour quinazoline derivatives,processes for their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
GB9013615D0 (en) * 1990-06-19 1990-08-08 Wellcome Found Pharmaceutical compounds
GB9105771D0 (en) * 1991-03-19 1991-05-01 Cancer Res Inst Royal Anti-cancer compounds
US5145854A (en) * 1991-11-27 1992-09-08 Nair Madhavan G 1-formyl-5,8,10-trideazafolates
GB9205320D0 (en) * 1992-03-11 1992-04-22 Ici Plc Anti-tumour compounds
GB9205907D0 (en) * 1992-03-18 1992-04-29 Cancer Res Inst Royal Anti-cancer compounds
US5430148A (en) * 1992-03-31 1995-07-04 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Antiproliferative quinazolines
GB9223352D0 (en) * 1992-11-06 1992-12-23 Ici Plc Tricyclic compounds
DE4421884A1 (de) 1994-06-23 1996-01-04 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Hydroxycarbonsäureaniliden
DE4427837A1 (de) 1994-08-05 1996-02-08 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von O-Acylglykolsäureaniliden
DE19504225A1 (de) 1995-02-09 1996-08-14 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von O-Acyloxycarbonsäureaniliden
US5739330A (en) * 1996-02-05 1998-04-14 Hoechst Celanese Corporation Process for preparing quinazolones
GB9904275D0 (en) 1999-02-24 1999-04-21 Cancer Res Campaign Tech Anti-cancer compounds
US6545004B1 (en) * 1999-10-27 2003-04-08 Cytokinetics, Inc. Methods and compositions utilizing quinazolinones
US7230000B1 (en) * 1999-10-27 2007-06-12 Cytokinetics, Incorporated Methods and compositions utilizing quinazolinones
WO2003043995A1 (en) * 2001-11-20 2003-05-30 Cytokinetics, Inc. Process for the racemization of chiral quinazolinones
AU2002359721A1 (en) 2001-12-19 2003-07-09 Bristol-Myers Squibb Company Pichia pastoris formate dehydrogenase and uses therefor
CA2475879A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-28 Cytokinetics, Inc. Synthesis of quinazolinones
US7214800B2 (en) * 2002-05-09 2007-05-08 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
US7166595B2 (en) * 2002-05-09 2007-01-23 Cytokinetics, Inc. Compounds, methods and compositions
WO2003103575A2 (en) * 2002-05-23 2003-12-18 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
WO2003106426A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-24 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
EP1537089A4 (en) * 2002-07-23 2008-04-16 Cytokinetics Inc CONNECTIONS, COMPOSITIONS AND PROCEDURES
US20040048853A1 (en) * 2002-08-21 2004-03-11 Gustave Bergnes Compounds, compositions, and methods
WO2004034972A2 (en) * 2002-09-30 2004-04-29 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
GB0317631D0 (en) * 2003-07-28 2003-08-27 Btg Int Ltd Synthetic method
EP1682534A2 (en) * 2003-11-03 2006-07-26 Cytokinetics, Inc. Pyrimidin-4-one compounds, compositions, and methods
EP1680420A4 (en) * 2003-11-07 2008-09-24 Cytokinetics Inc COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND METHODS
EP1692112A4 (en) * 2003-12-08 2008-09-24 Cytokinetics Inc COMPOUNDS, COMPOSITIONS, AND METHODS
BRPI0813355A2 (pt) * 2007-06-22 2014-12-30 Arqule Inc Compostos de quinazolinona e métodos de uso dos mesmos
US8940742B2 (en) 2012-04-10 2015-01-27 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
EA201690713A1 (ru) 2013-10-04 2016-08-31 Инфинити Фармасьютикалз, Инк. Гетероциклические соединения и их применения
WO2015051241A1 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
DK3119397T3 (da) 2014-03-19 2022-03-28 Infinity Pharmaceuticals Inc Heterocykliske forbindelser til anvendelse i behandling af PI3K-gamma-medierede lidelser
US9708348B2 (en) 2014-10-03 2017-07-18 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Trisubstituted bicyclic heterocyclic compounds with kinase activities and uses thereof
AU2016322552B2 (en) 2015-09-14 2021-03-25 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Solid forms of isoquinolinone derivatives, process of making, compositions comprising, and methods of using the same
WO2017161116A1 (en) 2016-03-17 2017-09-21 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isotopologues of isoquinolinone and quinazolinone compounds and uses thereof as pi3k kinase inhibitors
WO2017214269A1 (en) 2016-06-08 2017-12-14 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0031237B1 (en) * 1979-12-19 1984-10-17 National Research Development Corporation Quinazoline derivatives, processes for their preparation, compositions containing them and their use as anti-cancer agents
GB8513754D0 (en) * 1985-05-31 1985-07-03 Jones T R Anti-cancer quinazoline derivatives
GB8607683D0 (en) * 1986-03-27 1986-04-30 Ici Plc Anti-tumor agents

Also Published As

Publication number Publication date
DE3886435T2 (de) 1994-04-14
DK167013B1 (da) 1993-08-16
EP0284338B1 (en) 1993-12-22
EP0284338A3 (en) 1989-05-17
DK168488A (da) 1988-09-26
JP2577036B2 (ja) 1997-01-29
GB2202847B (en) 1990-06-06
ES2061641T3 (es) 1994-12-16
ATE98956T1 (de) 1994-01-15
NO881300L (no) 1988-09-26
GB8707053D0 (en) 1987-04-29
CA1301756C (en) 1992-05-26
NO881300D0 (no) 1988-03-24
PT87074A (pt) 1988-04-01
EP0284338A2 (en) 1988-09-28
IL85696A (en) 1993-05-13
US4981856A (en) 1991-01-01
GB2202847A (en) 1988-10-05
FI881340A (fi) 1988-09-26
AU1327988A (en) 1988-09-29
DE3886435D1 (de) 1994-02-03
GB8805982D0 (en) 1988-04-13
PT87074B (pt) 1992-07-31
AU600105B2 (en) 1990-08-02
NZ224010A (en) 1990-12-21
DK168488D0 (da) 1988-03-25
GR3010208T3 (ja) 1994-03-31
FI881340A0 (fi) 1988-03-21
ZA881885B (en) 1988-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63255270A (ja) キナゾリン、その製法及び該化合物を含有する腫瘍の治療剤
US4992550A (en) Anti-tumour agents
US5187167A (en) Pharmaceutical compositions comprising quinazolin-4-one derivatives
KR100226114B1 (ko) 항증식 작용을 가진 퀴나졸린 화합물
US5444061A (en) Anti-cancer compounds
JP3160111B2 (ja) キナゾリン誘導体、その製造法および該化合物を含有する、温血動物中に抗腫瘍作用を生じさせるための医薬調剤
US5561133A (en) Thymidylate synthase inhibiting quinazolinones
ZA200602234B (en) Method for the production of amino crotonyl compounds
US5112837A (en) Quinoline derivatives having anti-tumor activity
KR20050095916A (ko) 치환된 퀴나졸린의 제조
JPH01313469A (ja) キナゾリン、その製法及びこれを含有する抗腫瘍作用を有する製薬学的組成物
EP0365763A1 (en) Antiproliferative cyclic compounds
Thornton et al. Quinazoline antifolate thymidylate synthase inhibitors: difluoro-substituted benzene ring analogs

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees