JPS63253992A - Driving circuit for liquid crystal optical shutter - Google Patents

Driving circuit for liquid crystal optical shutter

Info

Publication number
JPS63253992A
JPS63253992A JP62087989A JP8798987A JPS63253992A JP S63253992 A JPS63253992 A JP S63253992A JP 62087989 A JP62087989 A JP 62087989A JP 8798987 A JP8798987 A JP 8798987A JP S63253992 A JPS63253992 A JP S63253992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
liquid crystal
input
signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62087989A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2736251B2 (en
Inventor
太田 守雄
栄一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP62087989A priority Critical patent/JP2736251B2/en
Publication of JPS63253992A publication Critical patent/JPS63253992A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2736251B2 publication Critical patent/JP2736251B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は液晶光シャッタを使用した記録装置、詳しくは
その液晶光シャッタを駆動する駆動回路に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] The present invention relates to a recording device using a liquid crystal optical shutter, and more particularly to a driving circuit for driving the liquid crystal optical shutter.

〔従来技術及びその問題点〕[Prior art and its problems]

液晶光シャフタは、感光体の主走査方向に多数配列され
たマイクロシャッタから構成され、このマイクロシャッ
タを選択開閉することにより、ドツト構成の静電潜像が
感光体上に形成される。マイクロシャッタの数量は印字
密度により決定され、例えば、10ドツト/11として
場合、A3サイズの用紙に印字を行うとすれば、主走査
方向に3000個のマイクロシャッタを要する。このよ
うな大容量のマイクロシャッタをスタティック駆動した
場合、駆動素子、配線数、実装面積等の増大を招き、装
置が高価となるだけでなく。実装上も困難となる。
The liquid crystal optical shutter is composed of a large number of microshutters arranged in the main scanning direction of the photoreceptor, and by selectively opening and closing the microshutters, an electrostatic latent image in the form of dots is formed on the photoreceptor. The number of micro-shutters is determined by the printing density; for example, in the case of 10 dots/11 and printing on A3 size paper, 3000 micro-shutters are required in the main scanning direction. If such a large-capacity microshutter is statically driven, the number of driving elements, the number of wiring lines, the mounting area, etc. will increase, and the device will not only become expensive. It is also difficult to implement.

そのため、一般には、液晶光シャッタは、時分割駆動法
により駆動される。
Therefore, liquid crystal optical shutters are generally driven by a time-division driving method.

この液晶光シャッタを時分割駆動する駆動回路は、LS
I化されており、液晶光シャッタの各マイクロシャッタ
を選択開閉するための制御信号は、駆動回路L$I出力
ビンから各マイクロシ・ヤソタρ信号電極に出力される
The drive circuit that drives this liquid crystal optical shutter in a time-division manner is the LS
A control signal for selectively opening and closing each micro-shutter of the liquid crystal optical shutter is output from the drive circuit L$I output bin to each micro-shutter ρ signal electrode.

従って、駆動回路LSIを多ピン化し、信号電極を駆動
する信号の出力ピンを多くすれば使用する駆動回路LS
Iの個数を減らすことができ、コストの削減が可能とな
る。また、駆動回路LSIチップの実装においても、薄
型に実装できれば液晶光シャッタや駆動回路LSIがら
成る記録装置の印字ヘッドを小型化、薄型化することが
可能となる。
Therefore, by increasing the number of pins in the drive circuit LSI and increasing the number of output pins for signals that drive signal electrodes, the drive circuit LS used can be
The number of Is can be reduced, and costs can be reduced. Furthermore, when mounting the drive circuit LSI chip, if it can be mounted thinly, it becomes possible to make the print head of a recording device comprising a liquid crystal optical shutter and a drive circuit LSI smaller and thinner.

このため、最近では駆動回路LSIは、多ビン化に向い
ており、ペアチップを搭載でき高密度実装可能しかも薄
型化に最適なTAB (Tape Auto−mate
d Bonding )方式によりフィルムテープ上に
実装されるようになっている。TAB方式による実装に
は、実装の自動化が容易であり、実装前に十分試験がで
きるという長所もあり、チップが不良のときには取り換
えることができる(修正可能)。
For this reason, recently, drive circuit LSIs are suitable for multi-bin design, and TAB (Tape Auto-mate
It is mounted on a film tape using the d Bonding method. Mounting using the TAB method has the advantage that it is easy to automate the mounting, that it can be thoroughly tested before mounting, and if the chip is defective, it can be replaced (correctable).

しかしながら、多ピン化を行った場合、駆動LSIチッ
プのポンディングバソド間隔が狭くなるので、アウタリ
ード間隔も非常に狭くなり(例えば0.15n+) 、
I Cテスタによりチップの動作チェックを行う場合、
プローブ針を一度に全てのアウタリードに接触させてテ
ストすることはできず、そのため何回かに分けてチェッ
クせねばならず動作チェックの作業効率が悪かった。
However, when increasing the number of pins, the distance between the bonding baths of the driving LSI chip becomes narrower, so the outer lead distance also becomes very narrow (for example, 0.15n+).
When checking chip operation using an IC tester,
It is not possible to test by bringing the probe needle into contact with all the outer leads at once, and therefore the test must be carried out several times, resulting in poor operational efficiency.

また、逆に動作チェックの作業効率を良くするために、
ICテスタで1回にテストできる範囲のアウタリード間
隔でTAB方式により端子接続を行うようにすると、ど
うしても出力ピンの本数が少なくなるため使用する駆動
LSIチップの個数が増加してしまうという問題が生じ
ていた。
Conversely, in order to improve the work efficiency of operation checks,
If terminal connections are made using the TAB method with outer lead spacing within the range that can be tested at one time with an IC tester, the problem arises that the number of drive LSI chips used increases because the number of output pins inevitably decreases. Ta.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

本発明は、上記従来の欠点に鑑み、アウタリード間隔が
非常に狭くても動作チェックが容易であり多ピン化可能
なTAB方式により端子接続されたLSIチップから成
る液晶光シャッタの駆動回路を提供することを目的とす
る。
In view of the above-mentioned conventional drawbacks, the present invention provides a driving circuit for a liquid crystal optical shutter consisting of an LSI chip terminal-connected by the TAB method, which allows easy operation checking even if the outer lead spacing is very narrow, and allows for a large number of pins. The purpose is to

〔発明の要点〕[Key points of the invention]

本発明は、上記目的を達成するために2枚のガラス基板
間に液晶物質を封入し、片方のガラス基板に複数の走査
電極を設け、他方のガラス基板に複数の信号電極を設け
、両電極の交差部に形成される複数のシャッタを駆動す
る液晶光シャッタの駆動回路において、前記駆動回路は
、前記シャッタを開閉する開閉データをシリアルに入力
し、パラレルに出力するシフトレジスタと、該シフトレ
ジスタの一部の出力データを遅延させる遅延手段と、該
遅延手段の出力を格納する格納手段と、該格納手段の出
力を入力するバッファとを有するLSIチップをフィル
ム上の外部リード端子に接続して成り、前記バッファの
出力は前記外部リード端子によりチップ外に取り出され
、前記外部リード端子は複数本が少な(とも1つのテス
ト用端子に接続されていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention seals a liquid crystal substance between two glass substrates, provides a plurality of scanning electrodes on one glass substrate, provides a plurality of signal electrodes on the other glass substrate, and provides a liquid crystal substance between two glass substrates. In a drive circuit for a liquid crystal light shutter that drives a plurality of shutters formed at intersections of the shutters, the drive circuit includes a shift register that serially inputs opening/closing data for opening and closing the shutters and outputs it in parallel; An LSI chip is connected to an external lead terminal on the film, and has a delay means for delaying some output data, a storage means for storing the output of the delay means, and a buffer for inputting the output of the storage means. The output of the buffer is taken out of the chip by the external lead terminal, and the number of external lead terminals is small (all of them are connected to one test terminal).

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
。まず、本発明に係る液晶プリンタについて説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. First, a liquid crystal printer according to the present invention will be explained.

第15図にその液晶プリンタの概略構成図を示す。FIG. 15 shows a schematic configuration diagram of the liquid crystal printer.

第15図において、1はドラム状の感光体であり、図示
方向に一定速度で回転する。感光体1の表面は予め帯電
器2により帯電され、この後液晶光シャッタを用いた印
字ヘッド3により光書込みが行われる。印字ヘッド3は
後述する駆動回路を有する記録制御部4により駆動され
、液晶光シャッタを構成する個々のマイクロシャッタを
ビデオ信号(記録データ)に従って選択開閉することで
、感光体1上にドツト構成の静電潜像を形成する。
In FIG. 15, 1 is a drum-shaped photoreceptor, which rotates at a constant speed in the direction shown. The surface of the photoreceptor 1 is charged in advance by a charger 2, and then optical writing is performed by a print head 3 using a liquid crystal optical shutter. The print head 3 is driven by a recording control section 4 having a drive circuit, which will be described later, and selectively opens and closes individual microshutters constituting the liquid crystal light shutter according to a video signal (recorded data), thereby creating a dot structure on the photoreceptor 1. Forms an electrostatic latent image.

この潜像は現像器5によりトナーを用いて顕像化され、
感光体1上にトナー像が形成される。また、転写紙6は
給紙ロール7により給送され、待機ロール8にて前記転
写紙6の先端と、上述のトナー像の先端とが一致するよ
うに同期をとられて転写器9において転写紙6にトナー
像が転写される。
This latent image is visualized using toner by a developing device 5,
A toner image is formed on the photoreceptor 1. Further, the transfer paper 6 is fed by a paper feed roll 7, synchronized by a standby roll 8 so that the leading edge of the transfer paper 6 and the leading edge of the above-mentioned toner image coincide with each other, and then transferred by a transfer device 9. The toner image is transferred onto the paper 6.

転写′祇6は分離部10にてトナー像が転写される。In the transfer unit 6, a toner image is transferred at a separation unit 10.

転写紙6は分離部10にて感光体1より分離されサーミ
スタllaと定着用ヒータllbで一定温度に温度制御
された定着器工1で熱定着され、排紙ロール12により
機外に搬出される。一方、転写器9で完全に転写されな
かったトナーが感光体1の表面に残留しているため、除
電器13で残留トナーを除電した後、クリーニング部1
4により清掃され、イレーザ15で感光体1の表面を除
電した後、次の露光に備えて帯電器2により再び一様な
電荷が感光体1の表面に付与される。
The transfer paper 6 is separated from the photoreceptor 1 in a separating section 10, thermally fixed in a fixing device 1 whose temperature is controlled to a constant temperature by a thermistor lla and a fixing heater llb, and carried out of the machine by a paper discharge roll 12. . On the other hand, since the toner that was not completely transferred by the transfer device 9 remains on the surface of the photoreceptor 1, after the residual toner is removed by the static eliminator 13, the cleaning unit 1
After the surface of the photoreceptor 1 is cleaned by the photoreceptor 4 and the surface of the photoreceptor 1 is neutralized by the eraser 15, a uniform charge is again applied to the surface of the photoreceptor 1 by the charger 2 in preparation for the next exposure.

印字へノド3は、第16図に示すように、光源16、光
源用ヒータ17、液晶光シャンク18、液晶用ヒータ1
9、結像レンズ20及び後述するLSIが搭載された制
御基板21a、21bにより主に構成されている。光源
16には蛍光灯が用いられ光源用ヒータ17の一端には
光源用ヒータ17の温度を検出するサーミスタ22が取
付けられている。
As shown in FIG. 16, the printing gutter 3 includes a light source 16, a light source heater 17, a liquid crystal light shank 18, and a liquid crystal heater 1.
9. It mainly consists of control boards 21a and 21b on which an imaging lens 20 and an LSI described later are mounted. A fluorescent lamp is used as the light source 16, and a thermistor 22 for detecting the temperature of the light source heater 17 is attached to one end of the light source heater 17.

液晶光シャンク18は、第17図に示すように2時分割
駆動により制御されるもので、ゲストホスト型のもので
あり、2枚のガラス基板23.24の間に液晶混合物を
封入し、ガラス基板23には、信号電極25が交互に備
わっており、ガラス基板24には共通電極26が備わっ
ている。マイクロシャッタ27は信号電極25と共通電
極26の交わる部分に必要な大きさで、必要な形状だけ
インジウム(InzOi)や酸化スズ(SnO□)等の
透明電極により構成される。このように構成された液晶
パネルに少なくとも1枚の偏光板及び液晶用ヒータ19
を配することにより、液晶光シャッタ18は構成されて
いる。又、液晶光シャンク18にも液晶光シャッタ18
の温度を検出するためのサーミスタ(不図示)が取付け
られている。
The liquid crystal light shank 18 is controlled by two-time division driving as shown in FIG. 17, and is of a guest-host type. A liquid crystal mixture is sealed between two glass substrates 23 and 24, and The substrate 23 is provided with signal electrodes 25 alternately, and the glass substrate 24 is provided with a common electrode 26. The micro-shutter 27 is formed of a transparent electrode made of indium (InzOi), tin oxide (SnO□), etc., with a necessary size and a necessary shape at the intersection of the signal electrode 25 and the common electrode 26. At least one polarizing plate and a liquid crystal heater 19 are provided on the liquid crystal panel configured as described above.
The liquid crystal optical shutter 18 is configured by arranging the liquid crystal light shutter 18. In addition, the liquid crystal light shank 18 also has a liquid crystal light shutter 18.
A thermistor (not shown) is attached to detect the temperature of.

感光体1への光書込みは、信号電極25と共通電極26
に制御用基板21a、21bより駆動信号を与えること
により、液晶光シャッタ18の各マイクロシャッタ27
を開閉制御し、開状態のマイクロシャッタ27を透過し
た光源16の光を感光体1の表面に照射することにより
行われる。
Optical writing on the photoreceptor 1 is performed using a signal electrode 25 and a common electrode 26.
By applying a drive signal from the control boards 21a and 21b to each micro shutter 27 of the liquid crystal optical shutter 18
This is performed by controlling the opening and closing of the micro-shutter 27 and irradiating the surface of the photoreceptor 1 with light from the light source 16 that has passed through the micro-shutter 27 in the open state.

第1図は、本発明の液晶光シャフタの駆動回路を示した
もので、デユーティAの2周波駆動液晶光シャッタ駆動
回路を示したものである。なお、第1図に示す回路はC
MO3回路によって構成されたLSI回路のブロック図
であり、図中30として示す回路が1個のLSIの全体
回路である。
FIG. 1 shows a drive circuit for a liquid crystal light shutter according to the present invention, and shows a duty A two-frequency drive liquid crystal light shutter drive circuit. Note that the circuit shown in Figure 1 is C
It is a block diagram of an LSI circuit configured by an MO3 circuit, and the circuit shown as 30 in the figure is the entire circuit of one LSI.

このLSIは従来と同様にカスケード接続ができ、従っ
てこのLSIを複数個使用することによって、全部のマ
イクロシャッタを駆動する構成である。
This LSI can be connected in cascade in the same way as in the past, so by using a plurality of these LSIs, all the micro shutters can be driven.

また図中40として示す回路を1チヤンネルとした場合
、1個のLSIではNチャンネルの回路を有する。
Furthermore, if the circuit shown as 40 in the figure is one channel, one LSI has N channel circuits.

1チヤンネルの回路40は、ビデオ信号(記録データ)
を取り込むためのシフトレジスタ部41−1.41−2
、このシフトレジスタ部41−2からのデータを遅延さ
せるディレ一部42−1.42−2、シフトレジスタ部
41−1の出力するビデオ信号をラッチするデータラン
チ部43−1及びディレ一部42−2の出力するビデオ
信号をラッチするデータラッチ部43−2を有しており
、さらに液晶光シャフタ18の個々のマイクロシャッタ
27の駆動信号を作成するデータセレクタ変調部44、
レベルシフタ45、高耐圧出カバソファ46も有する。
The 1 channel circuit 40 is a video signal (recorded data)
Shift register section 41-1.41-2 for taking in
, a delay section 42-1 and 42-2 that delay data from the shift register section 41-2, a data launch section 43-1 and a delay section 42 that latch the video signal output from the shift register section 41-1. -2 has a data latch section 43-2 that latches the video signal output from the LCD light shutter 18;
It also has a level shifter 45 and a high pressure resistant cover sofa 46.

上記シフトレジスタ部41−1.4ニー2の回路構成を
第2図(al、ディレ一部42−1.42−6′2、デ
ータラッチ部43−1.43−2の回路構成を第2図(
b)、データセレクタ変調部44の回路構成を第2図(
C)にレベルシフタ45の回路構成を第2図(d)に示
す。
The circuit configuration of the shift register section 41-1.4 knee 2 is shown in FIG. figure(
b), the circuit configuration of the data selector modulation section 44 is shown in Figure 2 (
The circuit configuration of the level shifter 45 is shown in FIG. 2(d).

レベルシフタ45は、同図(d)に示すようにVSS/
VDDロジックレベルをV、/VIllDのロジックレ
ベルに変換する。以下、V3S/VDDOロジンクレベ
ルを“θ″/“1″、v■/VDIllのロジックレベ
ルを“L”/“H”と記す。
The level shifter 45 has VSS/
Convert the VDD logic level to the V, /VIllD logic level. Hereinafter, the V3S/VDDO logic level will be referred to as "θ"/"1", and the v■/VDIll logic level will be referred to as "L"/"H".

また、データセレクタ変調部44にはインバータ81.
82を介して駆動信号PTIが、インバータ83.84
を介して駆動信号PT2が、インバータ85を介してセ
レクト信号DSELが、インバータ85.86を介して
セレクト信号DSELが外部から入力している。
The data selector modulation section 44 also includes an inverter 81 .
The drive signal PTI is sent to the inverters 83 and 84 through 82.
A drive signal PT2 is input from the outside via the inverter 85, a select signal DSEL is input via the inverter 85, and a select signal DSEL is input via the inverters 85 and 86.

データセレクタ変調部44は、第2図tc)の回路構成
から知られるようにセレクト信号DSELが“0”の時
にA入力を選択し、A入力が“1”であれば駆動信号P
TIの反転信号PTIを、A入力が“0”であれば駆動
信号PT2の反転信号百T2を端子Wよりレベルシフタ
45へ出力する。
As is known from the circuit configuration shown in FIG. 2 (tc), the data selector modulator 44 selects the A input when the select signal DSEL is "0", and when the A input is "1", the drive signal P
If the A input is "0", the inverted signal PTI of TI is outputted from the terminal W to the level shifter 45 as an inverted signal T2 of the drive signal PT2.

また、セレクト信号DSELが“1”の時にB入力を選
択し、B入力が“1”であれば駆動信号PT1の反転信
号PTIを、B入力が10”であれば駆動信号PT2の
反転信号PT2を端子Wよりレベルシフタ45へ出カス
る。
Also, when the select signal DSEL is "1", the B input is selected, and if the B input is "1", the inverted signal PTI of the drive signal PT1 is sent, and if the B input is "10", the inverted signal PT2 of the drive signal PT2 is selected. is output from terminal W to level shifter 45.

また、ラッチパルス発生部50は、3相のラッチパルス
CK21、CK22、CK23を生成し、ラッチパルス
CK21をデータラッチ部43−2へ、ラッチパルスC
K22、CK23をディレー制御部60 (後述)へ出
力する回路であって、外部から入力するセレクト信号D
SELをインバータ85.86を介し、フリップフロッ
プ51−1の入力端子■に入力し、さらに同じく外部か
らランチパルスCK2をインバータ53に入カシている
The latch pulse generator 50 also generates three-phase latch pulses CK21, CK22, and CK23, and sends the latch pulse CK21 to the data latch unit 43-2.
This is a circuit that outputs K22 and CK23 to the delay control section 60 (described later), and is a circuit that outputs the select signal D input from the outside.
SEL is inputted to the input terminal (2) of the flip-flop 51-1 via inverters 85 and 86, and a launch pulse CK2 is also inputted to the inverter 53 from the outside.

さらに、内部構成を詳しく説明すると、前記インバータ
53の出力(ランチパルスCK2)がインバータ54、
ナンドゲート52−1.5.2−2.52−3及びフリ
ップフロップ51−1.51−2.51−3の端子φに
入力しており、フリップフロップ51−1.51−2.
52−3がカスケード接続されている。また、フリップ
フロップ51−1,51−2.51−3の端子Xからの
出力が、それぞれナントゲート52−1.52−2.5
2−3に入力している。ナントゲート52−1.52−
2.52−3からはインハーク53の出力(CK2)が
“1″で、かつフリップフロップ51−1.51−2.
51−3の端子Xからの出力が1″の時に、それぞれラ
ンチパルスCK21、CK22、CK23が出力される
Furthermore, to explain the internal configuration in detail, the output of the inverter 53 (launch pulse CK2) is transferred to the inverter 54,
It is input to the terminal φ of the NAND gate 52-1.5.2-2.52-3 and the flip-flop 51-1.51-2.51-3, and the flip-flop 51-1.51-2.
52-3 are connected in cascade. In addition, the outputs from the terminals X of the flip-flops 51-1, 51-2.51-3 are respectively
It is input in 2-3. Nantes Gate 52-1.52-
2.52-3, the output (CK2) of the in-hark 53 is "1", and the flip-flop 51-1.51-2.
When the output from terminal X of 51-3 is 1'', launch pulses CK21, CK22, and CK23 are output, respectively.

さらに、ナントゲート52−1の出力するラッチパルス
CK21は、インバータ89.90を介してデータラッ
チ部43−1.43−2の端子φ、に′入力している。
Furthermore, the latch pulse CK21 output from the Nant gate 52-1 is input to the terminal φ of the data latch unit 43-1, 43-2 via the inverter 89, 90.

次に、ディレー制御部60は、ランチパルス発生部50
内のナントゲート52−2.52−3から前記ラッチパ
ルスCK22、CK23、テスト制御部70 (後述)
からテスト信号T1、T2、外部からテスト制御信号T
Hを入力して、クロック信号φ2、φ3を生成し前記回
路40内のディレ一部42−1.42−2にそれぞれイ
ンバータ87.88を介しクロック信号φ2、φ3を供
給する制御部であり、クロック信号φ2、φ3を制御部
することによりシフトレジスタ部41−2の出力するビ
デオ信号がデータランチ部43−2に入力するまでの遅
延時間間隔を制御している。ディレー制御部60の構成
を説明すると、外部からテスト制御信号THが入力する
インバータ61の出力がインバータ62を介してナント
ゲート63.64に入力している。ナントゲート63.
64には、さらにテスト制御部70の出力するテスト信
号T2、T1がそれぞれ入力している。さらに、ナント
ゲート65にラッチパルス発生部50の出力するパルス
信号CK22、前記ナントゲート63の出力が入力して
おり、ナントゲート65からクロック信号φ2がインバ
ータ87に出力されている。また、ナントゲート66に
ラッチパルス発生部50の出力するパルス信号CK23
及び前記ナントゲート64の出力が入力しており、ナン
トゲート66からクロック信号φ3がインバータ88に
出力されている。
Next, the delay control section 60 controls the launch pulse generation section 50
The latch pulses CK22, CK23 from the Nant gate 52-2, 52-3, and the test control unit 70 (described later)
Test signals T1, T2 from outside, test control signal T from outside
A control unit which inputs H, generates clock signals φ2 and φ3, and supplies the clock signals φ2 and φ3 to the delay parts 42-1 and 42-2 in the circuit 40 via inverters 87 and 88, respectively, By controlling the clock signals φ2 and φ3, the delay time interval until the video signal output from the shift register section 41-2 is input to the data launch section 43-2 is controlled. To explain the configuration of the delay control section 60, the output of an inverter 61 to which a test control signal TH is input from the outside is input to Nant gates 63 and 64 via an inverter 62. Nantes Gate 63.
Further, the test signals T2 and T1 output from the test control section 70 are input to 64, respectively. Furthermore, the pulse signal CK22 output from the latch pulse generator 50 and the output of the Nant gate 63 are input to the Nant gate 65, and the clock signal φ2 is output from the Nant gate 65 to the inverter 87. In addition, the pulse signal CK23 output from the latch pulse generator 50 to the Nant gate 66
The output of the Nandts gate 64 is input thereto, and the clock signal φ3 is outputted from the Nandts gate 66 to the inverter 88.

次に、テスト制御部70は、高耐圧出カバ、7フア46
の出力を制御するゲート信号G、 、G、、Gz、Ga
を生成する制御部であり、外部から入力するテスト制御
信号TG、Tl、T2を基に上記ゲート信号G+ 、G
z 、G3 、G4を生成している。テスト制御部70
の構成を説明すると、外部から入力するテスト制御信号
TGがインバータ71.72を介してナントゲート74
−1.74−2.74−3.74−4に入力しており、
外部からテスト制御信号TGを“l”とすることにより
、ナントゲート73−1.73−2.73−3.73−
4の出力がナントゲート74−1.74−2.74−3
.74−4を通過しそれぞれレベルシフタ75−1.7
5−2.75−3.75−4に入力する。レベルシフタ
75−1.75−2.75−3.75−4の回路構成は
前記レベルシフタ45と同様であり第2図1d)に示す
ようになっている。そして、Vss/vI、I、のロジ
ックレベルを、VEE/ V onのロジックレベルに
変換する。また、外部端子からテスト制御信号T1がイ
ンバータ76に入力しており、インバータ76の出力が
インバータ77、ナントゲート73−1.73−3に入
力している。インバータ77の出力は、ナントゲート7
3−2.73−4及びディレー制御部60にナントゲー
ト64に入力している。さらに、外部端子からテスト制
御信号T2がインバータ78に入力しており、インバー
タ78の出力がナントゲート73−1,73−2及びイ
ンバータ79に入力しており、インバータ79の出力が
ナントゲート73−3.73−4及びディレー制御部6
0のナントゲート63に入力している。また、外部端子
D1からビデオ信号がインバータ91.92を介しシフ
トレジスタ41−2の入力端子Iに人力しており、外部
から入力するクロックパルスCKIがインバータ93.
94を介してシフトレジスタ41−1.41−2の端子
φに入力している。
Next, the test control unit 70 controls the high pressure output cover, the 7th floor 46
Gate signals G, , G, , Gz, Ga that control the output of
It is a control unit that generates the gate signals G+, G based on test control signals TG, Tl, and T2 input from the outside.
z, G3, and G4 are generated. Test control section 70
To explain the configuration, a test control signal TG inputted from the outside is passed through inverters 71, 72 to
-1.74-2.74-3.74-4 is input,
By setting the test control signal TG to "l" from the outside, the Nantes gate 73-1.73-2.73-3.73-
4 output is Nantes Gate 74-1.74-2.74-3
.. 74-4 and level shifter 75-1.7 respectively.
Enter 5-2.75-3.75-4. The circuit configuration of the level shifter 75-1.75-2.75-3.75-4 is similar to that of the level shifter 45, as shown in FIG. 2 1d). Then, the logic level of Vss/vI, I is converted to the logic level of VEE/V on. Further, a test control signal T1 is input from an external terminal to an inverter 76, and an output of the inverter 76 is input to an inverter 77 and a Nant gate 73-1.73-3. The output of the inverter 77 is the Nant gate 7
3-2.73-4 and the delay control section 60 is input to the Nant gate 64. Furthermore, a test control signal T2 is input to the inverter 78 from an external terminal, the output of the inverter 78 is input to the Nant gates 73-1 and 73-2 and the inverter 79, and the output of the inverter 79 is input to the Nant gate 73-1, 73-2 and the inverter 79. 3.73-4 and delay control section 6
It is input to the Nantes gate 63 of 0. Further, a video signal is inputted from the external terminal D1 to the input terminal I of the shift register 41-2 via inverters 91.92, and a clock pulse CKI inputted from the outside is inputted to the inverter 93.92.
94 to the terminal φ of the shift register 41-1, 41-2.

次に以上のように構成された駆動回路30の動作を第3
図及び第4図のタイミングチャートを参照しなが説明す
る。
Next, the operation of the drive circuit 30 configured as described above will be explained as follows.
This will be explained with reference to the timing chart shown in FIG.

ビデオ信号は、第3図(f)に示すように、同図(e)
に示すクロックパルスCKIの立上りに同期してシリア
ルに端子D1に入力され、且つそのクロックパルスCK
Iの立下りに同期して同図(glに示すビデオ信号とし
て初段の回路40のシフトレジスタ41−2に取り込ま
れる。ビデオ信号のシフトレジスタ41−2の取り込み
は、第3図(a)に示す書込み同期信号に同期して、同
図(C)に示す転送許可信号が“l”の期間T2の間に
行われる。1ライン分のビデオ信号が取り込まれると、
第3図(1))に示すラッチパルスCK2が入力される
。ラッチパルスCK2は時間T、の間に複数入力され、
第3図(d)に示すデータセレクト信号DSELにより
ラッチパルス発生部50で3個のランチパルスCK21
、CK22、CK23に分離される。
The video signal is as shown in FIG. 3(f) and as shown in FIG. 3(e).
The clock pulse CK is serially input to the terminal D1 in synchronization with the rising edge of the clock pulse CKI shown in
In synchronization with the falling edge of I, the video signal shown in gl in the same figure is taken into the shift register 41-2 of the first stage circuit 40. In synchronization with the write synchronization signal shown in the figure, the transfer permission signal shown in FIG.
A latch pulse CK2 shown in FIG. 3(1)) is input. A plurality of latch pulses CK2 are input during time T,
The latch pulse generator 50 generates three launch pulses CK21 in response to the data select signal DSEL shown in FIG. 3(d).
, CK22, and CK23.

即ち、第4図(C1に示すラッチパルスCK2が入力さ
れると、同図(alのデータセレクト信号DSELによ
りラッチパルス発生部50の各フリップフ・ロソプ51
−1.51−2.51−3から同図(d)〜(flに示
すように、位相を順次シフトしたパルス信号a、b、c
が出力される。このパルス信号a、bScはラッチパル
ス発生部50の各ナントゲート52−1.52−2.5
2−3によって更にタイミングがシフトされ、これによ
り1ライン分のビデオ信号が取り込まれてから時間T、
後に、最初のラッチパルスCK21が出力される。従っ
て、第4図(g)〜(1)に示すように、ランチパルス
発生部50の各ナントゲート52−1.52−2.52
−3から順次ラッチパルスCK21SCK22、CK2
3が出力される。
That is, when the latch pulse CK2 shown in FIG. 4 (C1) is input, the data select signal DSEL shown in FIG.
-1.51-2.51-3, the pulse signals a, b, c whose phases are sequentially shifted as shown in (d) to (fl) in the same figure.
is output. These pulse signals a and bSc are applied to each Nant gate 52-1.52-2.5 of the latch pulse generation section 50.
2-3, the timing is further shifted, and the time T, after one line of video signal is captured.
Afterwards, the first latch pulse CK21 is output. Therefore, as shown in FIGS. 4(g) to (1), each Nant gate 52-1.52-2.52 of the launch pulse generating section
-Latch pulses CK21SCK22, CK2 sequentially from -3
3 is output.

ここで、2時分割駆動を用いた液晶光シャッタ18の構
成例を第5図(al、(b)、(C)、<diに示す。
Here, a configuration example of the liquid crystal optical shutter 18 using two-time division driving is shown in FIGS. 5(al, (b), (C), <di).

同図において、前述した第17図と同様に信号電極10
1と共通電極102−1,102−2の交わる部分にマ
イクロシャッタ103が形成されている。また、2つの
共通電極102−1.102−2は、絶縁部104によ
り電気的に絶縁されている。一 液晶光シャッタ18の構成においては、水平方向に隣接
するマイクロシャフタ103の間隔、すなわち画像の1
ドツト間隔DOPと副生走査方向りのマイクロシャッタ
103の配置間隔LPの間に、 LP= (m+1/2)xDOP−・−(1−1)(m
=0.1.2.3、・・・の整数)の関係が満足されて
いなければならない。
In the same figure, the signal electrode 10 is similar to FIG. 17 described above.
A micro shutter 103 is formed at the intersection of the common electrodes 102-1 and 102-2. Furthermore, the two common electrodes 102-1 and 102-2 are electrically insulated by the insulating section 104. In the configuration of one liquid crystal light shutter 18, the interval between horizontally adjacent microshutters 103, that is, 1
Between the dot interval DOP and the arrangement interval LP of the micro-shutter 103 in the by-product scanning direction, LP=(m+1/2)xDOP-・-(1-1)(m
=0.1.2.3, ...) must be satisfied.

第5図(a)、(bl、(C1は式(1−1)において
、それぞれm=2.1.0とした場合の液晶光シャッタ
18内のマイクロシャッタ103の配置を示す図である
。第5図からも明らかなように、副走査方向りでの最大
のアパーチャ幅WAは、WAとLP+DOP ”= (m+1/2)XDOP+DOP−、(m+1.
5) X Do P −−−−−(1−2)と表わすこ
とができる。
FIGS. 5A, BL, and C1 are diagrams showing the arrangement of the micro shutter 103 in the liquid crystal optical shutter 18 when m=2.1.0 in equation (1-1), respectively. As is clear from FIG. 5, the maximum aperture width WA in the sub-scanning direction is WA and LP+DOP''=(m+1/2)XDOP+DOP-, (m+1.
5) It can be expressed as X Do P ------(1-2).

液晶光シャッタ18の形成において、式(1−1)に示
すmの値が大きい程、信号電極101、共通電極102
−1.102−2のパターニングが容易となるが、mの
値を大きくした場合、式(1−2)からも知れるように
最大アパーチャ幅WAが大きくなり、静電潜像形成のた
めの光学系(レンズ)(第16図に示す結像レンズ20
等)として広角度のものが必要となってくる。
In forming the liquid crystal light shutter 18, the larger the value of m shown in equation (1-1), the more the signal electrode 101 and the common electrode 102.
-1.102-2 patterning becomes easier, but when the value of m is increased, the maximum aperture width WA increases as can be seen from equation (1-2), and the optical System (lens) (imaging lens 20 shown in FIG.
etc.), a wide-angle lens is required.

液晶光シャンク18における信号電極101の引き出し
方法としては、片側引き出しと両側引き出しの2つの方
法があり、第5図(a)、(b)、(c)が片側引き出
し、第5図+d+が両側引き出しの方法により信号電極
101を形成した例である。
There are two methods of drawing out the signal electrode 101 in the liquid crystal optical shank 18: drawing out on one side and drawing out on both sides. This is an example in which the signal electrode 101 is formed by a drawing method.

片側引き出しにより信号電極を形成した場合、信号電極
引き出し間隔spと1ドツト間隔DOPとの間には 5P=2XDOP  ・・−・−・・−・−・−・−・
・−(1−3)の関係が、 一方、両側引き出しにより信号電極を形成した場合には
、 5P=4XDOP −・・・−−−一−・・・・・−・
 (1−4)の関係がある。
When the signal electrode is formed by drawing out one side, the difference between the signal electrode drawing interval sp and the 1-dot interval DOP is 5P=2XDOP.
・-(1-3) On the other hand, when the signal electrode is formed by drawing out both sides, 5P=4XDOP −・・−−−1−・・・・・・・−・
There is a relationship (1-4).

2時分割駆動により、液晶光シャッタ18の各マイクロ
シャッタ103の開閉の制御を行う場合、副走査方向り
へのマイクロシャッタ103の配置間隔LPの大きさに
応じて、ビデオ信号の偶数ビットの遅延時間の制御を行
う必要がある。
When controlling the opening and closing of each micro-shutter 103 of the liquid crystal optical shutter 18 by two-time division driving, even-numbered bits of the video signal are delayed depending on the size of the arrangement interval LP of the micro-shutters 103 in the sub-scanning direction. It is necessary to control time.

以下、本実施例による遅延時間の制御の方法を説明する
The method of controlling the delay time according to this embodiment will be explained below.

式(1−1)においてm=2とした配置間隔LPでマイ
クロシャッタ103の配置を行った第5図(alに示す
液晶光シャッタ18を駆動する場合にはシフトレジスタ
部41−2から出力されるビデオ信号の偶数ピントをシ
フトレジスタ部41−1から出力されるビデオ信号の奇
数ビットに対しディレ一部42−1.42−2を介し2
ビツト遅延させてデータラッチ部43−2へ出力し、マ
イクロシャッタ103の開閉制御を行う。
When driving the liquid crystal optical shutter 18 shown in FIG. 5 (al) in which the micro shutters 103 are arranged at the arrangement interval LP where m=2 in equation (1-1), the output from the shift register section 41-2 is The even-numbered bits of the video signal output from the shift register section 41-1 are shifted to the odd-numbered bits of the video signal outputted from the shift register section 41-1 through the delay sections 42-1 and 42-2.
The data is delayed by bits and output to the data latch section 43-2, and the opening/closing control of the micro shutter 103 is performed.

本実施例においては、第5図(a)、(b)、(C)に
示す、それぞれ式(1−1)におけるm=2.1、Oの
配置間隔LPでマイクロシャンク103を配置した液晶
光シャフタ18のいずれの駆動も外部からの制御信号T
1、T2、THを制御することにより可能である。以下
、マイクロシャッタ103の配置間隔LPに応じた本実
施例の液晶光シャッタの駆動方法を説明する。
In this embodiment, a liquid crystal display device in which microshanks 103 are arranged at an arrangement interval LP of m=2.1 and O in formula (1-1), respectively, as shown in FIGS. 5(a), (b), and (C) Both optical shutters 18 are driven by an external control signal T.
This is possible by controlling 1, T2, and TH. Hereinafter, a method of driving the liquid crystal optical shutter of this embodiment according to the arrangement interval LP of the micro shutter 103 will be explained.

(第5図(a)に示すm=2の配置間隔LPでマイクロ
シャッタ103が配置された液晶光シャッタを駆動する
場合) この時、THは“0”とする。すると、ナントゲート6
3.64の出力が常に1”となり、ラッチパルスCK2
2、CK23がそれぞれナントゲート65.66を通過
してディレ一部42−2.42−1の端子石、石に入力
する。したがって、シフトレジスタ部41−2から出力
されるビデオ信号の偶数ビットは、シフトレジスタ部4
1−1から出力されるビデオ信号の奇数ビットに対して
2ライン分送れてデータランチ部43−2に入力する。
(When driving a liquid crystal optical shutter in which micro shutters 103 are arranged at an interval LP of m=2 as shown in FIG. 5(a)) At this time, TH is set to "0". Then, Nantes Gate 6
3.64 output is always 1", latch pulse CK2
2, CK23 passes through the Nantes gate 65 and 66 and enters the terminal stone and stone of Dere part 42-2 and 42-1, respectively. Therefore, the even bits of the video signal output from the shift register section 41-2 are
Two lines of odd bits of the video signal outputted from 1-1 are sent and input to the data launch section 43-2.

2時分割駆動においては、第3図に示す周期T、の前半
に奇数ビットの光書込みが、周期Tいの後半に偶数ビッ
トの光書込みが行われるので、感光体1へのビデオ信号
の偶数ビットの光書込みは、奇数ビットに対して2.5
ライン分遅延して行われる。この2.5ライン分の遅延
時間の間、感光体1は副走査方向りに、副走査方向りの
マイクロシャッタ配置間隔LPの距離だけ移動し、ビデ
オ信号に対応した正しい光書込みがなされる。
In the two-time division drive, optical writing of odd numbered bits is performed in the first half of the period T shown in FIG. 3, and optical writing of even numbered bits is performed in the second half of the period T. Optical writing of bits is 2.5 for odd bits.
This is done with a delay of one line. During this delay time of 2.5 lines, the photoreceptor 1 moves in the sub-scanning direction by a distance equal to the micro-shutter arrangement interval LP, and correct optical writing corresponding to the video signal is performed.

(第5図(bl、(dlに示すm=1の配置間隔LPで
マイクロシャッタ103が配置された液晶光シャッタ1
8を駆動する場合) この場合には、THを“1”とし、T1、T2の内のい
ずれか一方を“1”とする。TIのみを“1”とした場
合、ナントゲート64の出力が常に10”となり、クロ
ックパルスGK23はナントゲート66を通過できなく
なる。このため、ディレ一部42−1の端子石には常に
“O″が入力し、ディレ一部42−1の端子Iに入力す
るビデオ信号の偶数ビットデータは遅延することなくそ
のまま端子Xからディレ一部42−2の端子Iに出力さ
れる。
(Liquid crystal optical shutter 1 in which micro-shutters 103 are arranged at an arrangement interval LP of m=1 shown in FIG. 5 (bl, (dl)
In this case, TH is set to "1" and one of T1 and T2 is set to "1". If only TI is set to "1", the output of the Nant gate 64 will always be 10, and the clock pulse GK23 will not be able to pass through the Nant gate 66. Therefore, the terminal stone of the delay part 42-1 will always have an "O" output. '' is input, and the even-numbered bit data of the video signal input to the terminal I of the delay section 42-1 is outputted as it is from the terminal X to the terminal I of the delay section 42-2 without delay.

同様に、THを1”とし、T1.TzO内T2のみを“
1”とした場合、ディレ一部42−2の遅延が無くなる
Similarly, TH is set to 1", and only T2 in T1.TzO is set to "
1'', the delay of the delay part 42-2 is eliminated.

このように、THを“1”とし、T1、T2の内のいず
れか一方のみを“1”とすることにより、ビデオ信号の
奇数ビットに対しビデオ信号の偶数ビットを、1ライン
分遅延させてデータラッチ部43−2に入力させること
ができる。そして、1.5ライン分の遅延時間に、感光
体1は、第5図(bl、(dlに示すマイクロシャッタ
配置間隔LPの距離だけ副走査方向りへ移動する。
In this way, by setting TH to "1" and setting only one of T1 and T2 to "1", the even numbered bits of the video signal are delayed by one line with respect to the odd numbered bits of the video signal. The data can be input to the data latch section 43-2. Then, during the delay time of 1.5 lines, the photoreceptor 1 moves in the sub-scanning direction by a distance of the micro-shutter arrangement interval LP shown in FIG. 5 (bl, (dl).

(第5図(C)に示すm=Qの配置間隔LPでマイクロ
シャッタ103が配置された液晶光シャッタ18を駆動
する場合) この場合には、TH,TI及びT2の全てを“1”とす
る。前述したように、TH=T I =T2′=“1”
の場合、ディレ一部42−1及びディレ一部42−2に
よる遅延が無くなるので、ビデオ信号の偶数ビットは、
奇数ビットに対して0.5ライン分遅延して感光体1に
光書込みされる。
(When driving the liquid crystal optical shutter 18 in which the micro shutter 103 is arranged at the arrangement interval LP of m=Q shown in FIG. 5(C)) In this case, all of TH, TI and T2 are set to "1". do. As mentioned above, TH=T I =T2'=“1”
In this case, the delay caused by the delay part 42-1 and the delay part 42-2 is eliminated, so the even-numbered bits of the video signal are
The data is optically written on the photoreceptor 1 with a delay of 0.5 line with respect to odd bits.

この0.5ライン分の遅延時間の間、感光体1は副走査
方向りべ第5図(C)に示す距離LPだけ移動するので
、正しい光書込みがなされる。
During this 0.5 line delay time, the photoreceptor 1 moves by a distance LP shown in FIG. 5(C) in the sub-scanning direction, so that correct optical writing is performed.

以上説明した、液晶光シャッタ18のマイクロシャッタ
103の配置間隔LPに対応した制御信号P1、T2、
THによるディレー制御の方法を下の表1にまとめて示
す。
The control signals P1, T2 corresponding to the arrangement interval LP of the micro shutter 103 of the liquid crystal optical shutter 18, explained above,
The method of delay control using TH is summarized in Table 1 below.

表1 (−二不定) このように本実施例によれば、式(1−1)において、
m=o、1.2としたマイクロシャッタ103の配置間
隔LPが異なる3種の液晶光シャッタ1,8の駆動を行
うことができる。
Table 1 (-2 indeterminate) As described above, according to this example, in formula (1-1),
It is possible to drive three types of liquid crystal optical shutters 1 and 8 having different arrangement intervals LP of micro shutters 103 where m=o and 1.2.

ところで、液晶プリンタの印字ヘッド当りの信号電極数
すなわち液晶光シャッタの駆動回路LSIの出力チャン
ネル総数は、印字する記録幅と記録密度により決定され
る。例えば、第5図に示す、デユーティAの2分割駆動
による液晶光シャッタを用いて、記録幅A4(あるいは
8〃インチ)、記録密度240D P I  (Dot
 Per Inch)で印字する場合、液晶光シャッタ
の駆動LSIの出力チャンネル数は、記録幅が210+
+eあるいは2161であるから、約1000本必要と
なる。また、A3サイズの用紙に記録密度3000PI
で印字する場合、出力チャンネル数は約1700本捏度
必要となる。
Incidentally, the number of signal electrodes per print head of a liquid crystal printer, that is, the total number of output channels of the drive circuit LSI of the liquid crystal optical shutter, is determined by the recording width and recording density to be printed. For example, using a liquid crystal optical shutter with duty A and two-division drive as shown in FIG. 5, recording width A4 (or 8 inches) and recording density 240D P
per inch), the number of output channels of the driving LSI for the liquid crystal optical shutter is 210+ in recording width.
+e or 2161, so approximately 1000 pieces are required. In addition, the recording density is 3000 PI on A3 size paper.
When printing, approximately 1700 output channels are required.

ここで記録幅A4、B4、A3でそれぞれ240DPI
、300DPIの記録密度で印字する場合に必要となる
従来のIQOピンで80チヤンネルの駆動LSI(不図
示)の使用個数を下の表2に示す。
Here, the recording widths A4, B4, and A3 are each 240 DPI.
Table 2 below shows the number of drive LSIs (not shown) with conventional IQO pins and 80 channels required when printing at a recording density of 300DPI.

(以下余白) 表2 表2に示すように、記録幅B4、記録密度240 DP
Iで印字する場合、16個の駆動LSIが必要であり、
記録幅A3、記録密度300DPIで印字する場合、2
2個の駆動LSIが必要となる。
(Margin below) Table 2 As shown in Table 2, recording width B4, recording density 240 DP
When printing with I, 16 driving LSIs are required.
When printing with recording width A3 and recording density 300DPI, 2
Two driving LSIs are required.

この様に多数の駆動LSIを第5図(a)、(bl、t
elに示す片側引き出しの信号電極101に接続するこ
とは実装上困難であり、第5図(dlに示すように信号
電極101を両側へ引き出して駆動LSIに接続するよ
うにしていた。その場合は駆動LSIは表2の()内に
示す数が必要となる。
In this way, a large number of driving LSIs are connected to each other in FIGS.
Since it is difficult to connect to the signal electrode 101 drawn out on one side as shown in el, the signal electrode 101 was drawn out on both sides and connected to the driving LSI as shown in FIG. 5 (dl). The number of driving LSIs shown in parentheses in Table 2 is required.

また、信号電極101の本数を減少する方法として、デ
ユーティ比を増加しm時分割駆動にすれば、信号電極1
01の本数は1八に減少するが、それに伴い共通電極1
02−1.102−2の本数も増加し、その結果絶縁部
104の数も増加する。このため、絶縁部104からの
漏れ光が増加し、光のオン光!/オフ光量のSN比が低
下し、さらにダイナミック駆動ではマイクロシャッタ1
03の開口時の感光体1の受ける露光光量が1八に減少
し印字品質の劣化をもたらす。
In addition, as a method of reducing the number of signal electrodes 101, if the duty ratio is increased and m time division driving is performed, the signal electrodes 101
The number of common electrodes 1 is reduced to 18, but the number of common electrodes 1 is reduced to 18.
02-1.102-2 also increases, and as a result, the number of insulating parts 104 also increases. For this reason, the amount of light leaking from the insulating section 104 increases, causing the light to turn on! /The S/N ratio of the off-light amount decreases, and furthermore, in dynamic drive, the micro shutter 1
The amount of exposure light received by the photoreceptor 1 when the opening of 03 is reduced to 18, resulting in deterioration of print quality.

このため、本発明ではデユーティ比をAとし、第1図に
示すチャンネル数Nを従来よりも多くとり、駆動LSI
の外部リード端子接続をTAB(Tape Autom
ated Bonding)方式により行った。チャン
ネル数Nは、印字の記録幅及び記録密度により決定され
る。チャンネル数Nは−ライン当りの総ドツト数を基に
最適な数を設定することができるが、N=256.16
0とした場合の各記録幅、各記録密度における駆動LS
Iの使用数を下の表3に示す。
Therefore, in the present invention, the duty ratio is set to A, the number of channels N shown in FIG.
Connect the external lead terminals using TAB (Tape Auto).
bonding) method. The number of channels N is determined by the recording width and recording density of printing. The optimal number of channels N can be set based on the total number of dots per line, but N = 256.16
Drive LS at each recording width and each recording density when set to 0
The number of I used is shown in Table 3 below.

(以下余白) 表3に示すように、記録幅B4、記録密度240DPI
で印字する場合、256チヤンネルの駆動LSIの使用
数は5個となり、表2で示した従来の80チヤンネルの
駆動LSIを使用する場合に比べ使用数を11個分減少
させることができる。
(Margin below) As shown in Table 3, recording width B4, recording density 240DPI
In the case of printing, the number of 256-channel drive LSIs used is five, which is a reduction of 11 compared to the case of using the conventional 80-channel drive LSI shown in Table 2.

次に、第6図(alは、TAB方式により入出力電極が
外部リード端子に接続された駆動回路30のLSIチッ
プ122と第5図(a)、(bl、(C)に示すように
片側に引き出された液晶光シャッタ18の信号電極1−
Ofとの接続の様子を示す概略図であり、同図中)はそ
の断面図である。
Next, as shown in FIG. 6(a), (bl, and (C), one side of the LSI chip 122 of the drive circuit 30 whose input/output electrodes are connected to external lead terminals by the TAB method is The signal electrode 1- of the liquid crystal light shutter 18 drawn out to
FIG. 3 is a schematic diagram showing the state of connection with Of, and (in the figure) is a sectional view thereof.

まず、同図(b)により説明すると、駆動LSIチップ
122がバンプ123により、ベースフィルム118上
に形成されたアウタリード121に接続されており、そ
のアウタリード121が信号基板116上に配設された
信号電極112とベースフィルム118の窓119の所
で接続されている。
First, referring to FIG. 2B, the driving LSI chip 122 is connected to the outer leads 121 formed on the base film 118 by bumps 123, and the outer leads 121 are connected to the signals arranged on the signal board 116. The electrode 112 and the base film 118 are connected at the window 119.

次に、液晶光シャンク18の構成を簡単に説明すると、
スペーサ117によりギャップが維持された共通基板1
14と信号基板116の間に液晶混合物124が封入さ
れ、共通基板114には、前記信号電極112が同図(
a)に示すように形成されており、共通基板114には
共通電極111−1.111−2が形成されている。ま
た、偏光板113.115が、それぞれ共通基板114
、信号基板116上に設けられている。そして、第6図
(alに示すようにマイクロシャッタ110が信号電極
112と共通電極111−1.111−2の交わる部分
に形成されている。
Next, the configuration of the liquid crystal optical shank 18 will be briefly explained.
Common substrate 1 with gap maintained by spacer 117
A liquid crystal mixture 124 is sealed between the signal electrode 14 and the signal substrate 116, and the signal electrode 112 is placed on the common substrate 114 as shown in the figure (
It is formed as shown in a), and common electrodes 111-1 and 111-2 are formed on the common substrate 114. In addition, polarizing plates 113 and 115 are provided on the common substrate 114, respectively.
, are provided on the signal board 116. As shown in FIG. 6 (al), a micro-shutter 110 is formed at the intersection of the signal electrode 112 and the common electrode 111-1, 111-2.

以上のようにTAB方式によりベースフィルム118上
に形成されたアウタリード121に駆動LSIチップを
バンプ123で接続されたアウタリード121と液晶光
シャッタ18の信号電極112との接続方法について以
下に説明する。ここで、隣接する信号電極112の間隔
をsp、アウタリード121のボンディング間隔(以下
、OLB間隔と記す)をFP、駆動LSIチップ122
の両端の端子にボンディングさたアウタリード121の
間隔を(以下、OLB全幅と記す)をFL、駆動LSI
チップ122の実装されたベースフィルム118の全長
をFW、隣接スるベースフィルム118との間の間隔を
FTP、隣接するベースフィルム118間の最近接のア
ウタリード121の間隔をFTPとして説明する。
A method of connecting the outer lead 121 formed on the base film 118 by the TAB method to the signal electrode 112 of the liquid crystal optical shutter 18 with the driving LSI chip connected to the outer lead 121 by the bump 123 will be described below. Here, the distance between adjacent signal electrodes 112 is sp, the bonding distance between outer leads 121 (hereinafter referred to as OLB distance) is FP, and the distance between adjacent signal electrodes 121 is FP.
The distance between the outer leads 121 bonded to the terminals at both ends (hereinafter referred to as OLB full width) is FL, and the distance between the outer leads 121 bonded to the terminals at both ends of
The entire length of the base film 118 on which the chip 122 is mounted will be described as FW, the distance between adjacent base films 118 as FTP, and the distance between the outer leads 121 closest to each other between adjacent base films 118 as FTP.

さて、駆動LSIチップ122の出力チャンネル数をN
とした場合、FL= (N−1)XFPとなり、FP=
SPとすればFL= (N−1)XSPとなる。
Now, the number of output channels of the driving LSI chip 122 is N.
In this case, FL= (N-1)XFP, and FP=
If it is SP, then FL=(N-1)XSP.

したがって、記録密度を300DPI、N=256チヤ
ンネルしS P =0.169211とするとFLよ4
311となる。また、記録密度を240DPI、N=2
56チヤンネルとするとFL=54mmとなる。
Therefore, if the recording density is 300DPI, N=256 channels, and S P =0.169211, FL is 4.
It becomes 311. Also, the recording density is 240DPI, N=2
If it is 56 channels, FL=54 mm.

このように、FLが大きくなった場合、FWはFLより
もさらに大きくなりFTPがとれなくなるので一般的な
35mmのベースフィルムを用いて、TAB方式により
駆動LSIチップ122を上述のように実装することは
不可能となる。
In this way, when FL becomes large, FW becomes even larger than FL and FTP cannot be obtained, so it is necessary to mount the drive LSI chip 122 using the TAB method using a general 35 mm base film as described above. becomes impossible.

したがって、−i的な35龍のベースフィルムを方式に
より実装しようとするためには、FP<SPとして、F
Lをできるだけ小さくする必要がある。
Therefore, in order to implement the base film of -i 35 dragons by the method, as FP<SP, F
It is necessary to make L as small as possible.

256チヤンネル駆動LSIチツプ122を液晶光シャ
ッタ18の信号電極112に接続するように記録密度2
40DP■、300DPIで記録する印字ヘッドに使用
するTAB方式で実装するための各パラメータFL、F
W、FTPの値を下の表4に示す。
The recording density is set to 2 so that the 256 channel drive LSI chip 122 is connected to the signal electrode 112 of the liquid crystal optical shutter 18.
Parameters FL and F for implementation with the TAB method used for print heads that record at 40DP■ and 300DPI
The values of W and FTP are shown in Table 4 below.

表4   N −256、F P =0.15m■(単
位:l璽) 表4に示すように、OLB間隔FPをQ、15m1にす
る事により、FWは、約40.25n+となり、有効幅
25龍である3511幅のベースフィルム11B上に駆
動LSI:J−ツブ122を実装する事が可能となった
Table 4 N -256, F P = 0.15m■ (Unit: l) As shown in Table 4, by setting the OLB spacing FP to Q, 15m1, the FW becomes approximately 40.25n+, and the effective width is 25m. It became possible to mount the drive LSI: J-tube 122 on the base film 11B with a width of 3511 mm.

第7図に、TAB方式により駆動LSIチップ122の
入出力端子をベースフィルム118上のアウタリード1
21と接続した全体図を示す。同図において、端子14
0aに接続されたアウタリード121を介し第1図の右
端に示す外部入力信号TG、Tl、T2、PTI、DS
EL、CK2、TH,sD I、CK 1及び電源VI
ID% vss、VEEが駆動LSIチップ122に入
力し、またり。が出力する。
In FIG. 7, the input/output terminals of the drive LSI chip 122 are connected to the outer leads 1 on the base film 118 using the TAB method.
21 is shown. In the figure, terminal 14
External input signals TG, Tl, T2, PTI, DS shown at the right end of FIG.
EL, CK2, TH, sD I, CK 1 and power supply VI
ID% vss and VEE are input to the driving LSI chip 122, and again. outputs.

また、一括接続端子140に、駆動LSIチップ122
のチャンネル出力Y1〜YNがアウタリード121を介
し、Yi、Yi。1、Y、。2、Y、。、が−組となっ
て入力している。
In addition, the drive LSI chip 122 is connected to the collective connection terminal 140.
Channel outputs Y1 to YN are outputted through the outer leads 121 to Yi and Yi. 1.Y. 2.Y. , are input as - pairs.

同図に示すようにアウタリード121aからアウタリー
ド121bまでの幅WAを狭くすることができ、有効幅
25龍のベースフィルム118上にTAB方式で駆動L
SIチップ122を実装することが可能となった。
As shown in the figure, the width WA from the outer lead 121a to the outer lead 121b can be narrowed, and the drive L is mounted on the base film 118 with an effective width of 25 mm using the TAB method.
It became possible to mount the SI chip 122.

また、480DPI、600DP1等の高記録密度で記
録する場合には、第5図(d)に示すように信号電極を
両側へ引き出す方式をとり、液晶光シャッタ18の両側
に第7図に示すTAB方式でアウタリード接続を行った
駆動LSIチップ122を複数個配置し、そのアウタリ
ード121を信号電極112に接続する。
When recording at a high recording density such as 480DPI or 600DP1, a method is adopted in which the signal electrodes are drawn out to both sides as shown in FIG. 5(d), and a TAB as shown in FIG. A plurality of drive LSI chips 122 whose outer leads are connected according to this method are arranged, and their outer leads 121 are connected to the signal electrodes 112.

このように、TAB方式によりF P =0.150で
ベースフィルム118上のアウタリード121とボンデ
ィングを行った駆動LSIチップ122を使用して各種
記録密度の液晶光シャッタを駆動することが可能となる
In this way, it is possible to drive liquid crystal optical shutters of various recording densities using the driving LSI chip 122 bonded to the outer lead 121 on the base film 118 with F P =0.150 using the TAB method.

しかしながらTAB方式により実装した256チヤンネ
ルまたは160チヤンネルの駆動LSIのチャンネル出
力YNを各チャンネル毎にOLB間隔F P =0.1
5mmのアウタリード121を介して治工具により正確
にチェックすることは非常に難しい。
However, the channel output YN of a 256-channel or 160-channel drive LSI implemented using the TAB method is determined by the OLB interval F P =0.1 for each channel.
It is very difficult to accurately check with a jig or tool through the 5 mm outer lead 121.

以下、本発明の駆動LSIチップ122の各チャンネル
出力YNのチェック方法を説明する。第8図(alは、
第1図に示す高耐圧出力バッファ46とゲート信号G1
、G2、G3、G4との接続関係をより詳しく示す図で
ある。各チャンネルの高耐圧出力バッファ46には、図
面右側から左方向に順に46−1.46−2.46−3
、・・・・・46−Nの連番をつけて記す。高耐圧出力
バッファ46−1.46〜2.46−3.46−4.4
6−5、・・・・46−Nには同図(alに示すように
ゲート信号G1、G2、G3、G4、G1、・・・・G
4が入力する。また、高耐圧出力バッファ46−xの詳
しい回路構成を、第2図(r>に示す。同図ff)より
知れるように、高耐圧出力バッフy46−xは、ゲート
イ言号Gy(y=1.2.3.4)が“H”の時にハイ
イピーダンス(以下、Zと記す)状態となる。また、G
yが“L”の時には、yX入力が、そのままチャンネル
出力YXとなって高耐圧出力バッファ46−xから出力
される。本発明においては、TAB方式により駆動LS
Iチップ122の入出力端子とベースフィルム118上
のアウタリード121をボンディングした後、(チャン
ネル出力YいY2、Y3、Y4)、(チャンネル出力Y
6、Y6、Yl、ya)、(チャンネル出力Y、、Y 
i (l I、Y、。2、Yi。3)、・・・・・ (
チャンネル出力YN−,、Y、l−z、YN−いYN)
を出力するアウタリード121をそれぞれ()内のチャ
ンネル出力を4本1組として短絡させ、第9図に示すよ
うに一括接続端子140に接続する。そして、チャンネ
ル出力Yi〜Y+、z (i=1.5,9.  ・・・
N−3)の出力チェックは、各一括接続端子140にI
Cテスタ(不図示)のプローブ針141を接触させて行
う。
Hereinafter, a method of checking each channel output YN of the driving LSI chip 122 of the present invention will be explained. Figure 8 (al is
High voltage output buffer 46 and gate signal G1 shown in FIG.
, G2, G3, and G4 in more detail. The high voltage output buffer 46 of each channel includes 46-1.46-2.46-3 in order from the right side to the left side of the drawing.
, . . . are written with consecutive numbers of 46-N. High voltage output buffer 46-1.46~2.46-3.46-4.4
6-5,...46-N have gate signals G1, G2, G3, G4, G1,...G as shown in the same figure (al).
4 enters. Further, the detailed circuit configuration of the high voltage output buffer 46-x is shown in FIG. .2.3.4) is "H", it enters a high impedance (hereinafter referred to as Z) state. Also, G
When y is "L", the yX input becomes the channel output YX and is output from the high voltage output buffer 46-x. In the present invention, the driving LS is
After bonding the input/output terminals of the I chip 122 and the outer leads 121 on the base film 118, (channel output Y2, Y3, Y4), (channel output Y
6, Y6, Yl, ya), (channel output Y,, Y
i (l I,Y,.2,Yi.3),... (
Channel output YN-,, Y, l-z, YN-YN)
The outer leads 121 outputting the output signals are short-circuited as a set of four channel outputs in parentheses, and connected to the collective connection terminal 140 as shown in FIG. Then, the channel output Yi~Y+,z (i=1.5, 9. . .
To check the output of N-3), connect I to each batch connection terminal 140.
This is done by bringing the probe needle 141 of a C tester (not shown) into contact with it.

そして、チェックの結果、チャンネル出力Y。As a result of the check, the channel output is Y.

〜Y8.3が全て正常であり駆動LSIチップが良品で
あると判明すれば全ての一括接続端子140を第7図に
示す切断位置A−A ′で切り去り、第6図(blに示
すように窓119の位置で液晶光シャッタ18の所定の
信号電極112にアウタリード121を半田付けにより
接続する。また、入力端子側は切断位置B−B′でベー
スフィルム118を切断する。
~Y8.3 is all normal and the drive LSI chip is found to be good, cut off all the bulk connection terminals 140 at the cutting position A-A' shown in Fig. 7, and At the window 119, the outer lead 121 is connected to a predetermined signal electrode 112 of the liquid crystal optical shutter 18 by soldering.Furthermore, on the input terminal side, the base film 118 is cut at the cutting position BB'.

本実施例では、外部からテスト制御信号TG及び制御信
号T1、T2を制御することによりゲート信号G1、G
2、G3、G4の出力を制御し、一括接′41t端子1
40に入力する高耐圧出カバソファ46のチャンネル出
力をY8、Y、。1、Y2,2、Y、や、(i=1.5
.9.・・・・、 N−3)の内のいずれか1つに制限
することによりチャンネル出力のY8〜Y、+3のチェ
ックを行っている。
In this embodiment, the gate signals G1 and G are controlled by externally controlling the test control signal TG and the control signals T1 and T2.
2. Controls the output of G3 and G4 and connects them all together '41t terminal 1
The channel output of the high voltage output cover sofa 46 input to 40 is Y8, Y,. 1, Y2, 2, Y, (i=1.5
.. 9. ..., N-3) to check the channel outputs Y8 to Y, +3.

第8図(blに、テスト制御信号TG、制御信号T1、
T2の制御によるゲート信号G1、G2、Gゴ、σ]の
出力変化及びゲート信号G1、G2、電、σゴの出力レ
ベルの組み合せによる高耐圧出カバソファ46−X (
X=1.2、・・・、N)の出力状態を示す。同図(b
)に示すように、TO=“1”としTI、T2を制御す
ることにより、チャンネル出力Yi、Y、。1、Y、。
FIG. 8 (bl shows test control signal TG, control signal T1,
High voltage output cover sofa 46-X (
The output state of X=1.2, . . . , N) is shown. The same figure (b
), channel outputs Yi, Y, by setting TO="1" and controlling TI, T2. 1.Y.

2、Y1+3を短絡させ一括接続端子140に一括接続
した場合でも各チャンネル出力毎のチェックを行うこと
ができる。
2. Even when Y1+3 is short-circuited and connected to the collective connection terminal 140, it is possible to check each channel output.

例えば、TG=“13かつT1=72=“0”とするこ
とにより、ゲート信号G1のみが“L”となりチャンネ
ル出力Y、のチェックを行うことができる。同様に、T
G=71 =“1”かつT2=“0”とすることにより
、チャンネル出力Y i + 1のチェックが、TG=
T 2 =“1″かつT、1=“0”とすることにより
チャンネル出力Y 4 * zのチェックが、TG=7
1 =T 2 =“1″とすることによりチャンネル出
力Y、+、のチェックを行うことができる。
For example, by setting TG="13" and T1=72="0", only the gate signal G1 becomes "L" and the channel output Y can be checked.Similarly, T
By setting G=71="1" and T2="0", the channel output Y i + 1 can be checked as TG=
By setting T 2 = “1” and T, 1 = “0”, the channel output Y 4 * z can be checked as TG = 7.
By setting 1 = T 2 = "1", channel outputs Y, + can be checked.

第10図に、チャンネル出力Y1、Y、。いYl、2、
Y、や、の出力をチェックする方法をテスト1as2a
’h  ・・・7a、8aとして示す。同図において「
−」は、don’t careを示す。高耐圧出力バノ
ファ46−1の回路構成が第2図(flに示すようであ
る時、高耐圧出力バッファ46−1〜46−i+3の出
力Y、〜Y、。、は第10図(b)に示すyi〜y、や
3ようになる。
In FIG. 10, channel outputs Y1, Y,. Yl, 2,
Test 1as2a how to check the output of Y, and
'h... Shown as 7a, 8a. In the same figure, “
-" indicates don't care. When the circuit configuration of the high voltage output buffer 46-1 is as shown in FIG. 2 (fl), the outputs Y, . It becomes like yi~y and 3 shown in .

第10図から知れるように、テストla、2aによりチ
ャンネル出力Y4のL”とH″の出力を、テスト3a、
4aによりチャンネル出力Y 6 + 1のL”とH”
の出力をチェックすることができる。゛ 以下、同様にテスト5a、6aによりチャンネル出力Y
 i + 2の”L”と“H″の出力を、テスト7a、
8aによりチャンネル出力Y、。3の“L”と“・H”
の出力をチェックすることができる。
As can be seen from FIG. 10, the L'' and H'' outputs of channel output Y4 are determined by tests la and 2a, and by tests 3a and 2a.
L” and H” of channel output Y 6 + 1 by 4a
You can check the output of゛Similarly, channel output Y is determined by tests 5a and 6a.
The "L" and "H" outputs of i + 2 are tested in test 7a,
Channel output Y, by 8a. 3 “L” and “・H”
You can check the output of

次に、第1図及び第11図、第12図を参照しながら、
第1図の高耐圧出力バッファ46の回路構成を第2図i
f)に示すようにした場合の、一括接続端子140を介
した各チャンネル出力Y、のチェック方法を説明する。
Next, while referring to FIG. 1, FIG. 11, and FIG. 12,
Figure 2 shows the circuit configuration of the high voltage output buffer 46 in Figure 1.
A method of checking each channel output Y via the collective connection terminal 140 in the case shown in f) will be explained.

まず、外部より制御信号THを“0”とし、ディレ一部
42−1.42−2を有効とする。
First, the control signal TH is set to "0" from the outside to enable the delay portions 42-1 and 42-2.

次に第12図のタイミングチャートに示すように、PT
1=PT2=“0”として、電源を投入する。そして、
TG=OとしてTI=72=”1″とすると、テスト制
御部70からゲート信号口=G2=G3=″H″、G4
=″L″がそれぞれ高耐圧出カバソファ46−1.46
i+1.46−1+2.46−i+3に加わる。このた
め、第8図(b)に示すように高耐圧出カバソファ46
−1.46−1+1.46−i+2の出力Yi、Yt+
+、Y8.2がハイインピーダンスとなり高耐圧出カバ
ソファ46−i+3の出力Y、。、のみが有効となる。
Next, as shown in the timing chart of FIG.
1=PT2="0" and turn on the power. and,
When TG=O and TI=72="1", the test control unit 70 outputs gate signal port=G2=G3="H", G4
= ``L'' is a high pressure resistant cover sofa 46-1.46
Add to i+1.46-1+2.46-i+3. For this reason, as shown in FIG. 8(b), the high pressure-resistant cover sofa 46
-1.46-1+1.46-i+2 output Yi, Yt+
+, Y8.2 becomes high impedance, and the output Y of the high voltage output cover sofa 46-i+3. , only are valid.

次に外部端子D1から第11図の手順ICに示すように
、全て@0″の8ビットデータD、〜D8を、D、から
順にmブロック分シリアルに入力する。(ここで、mは
駆動LSI30のチャンネル数をNとした場合、N=4
mを満足する整数である)。データDいD2はチャンネ
ル出力Y。
Next, from the external terminal D1, as shown in the procedure IC of FIG. If the number of channels of LSI30 is N, then N=4
is an integer that satisfies m). Data D2 is channel output Y.

の回路40のシフトレジスタ部4t−i、41−2に、
データD3、D4はチャンネル出力Y、。1の回路40
のシフトレジスタ部41−1.41−2に、データD5
、D6はチャンネル出力¥1.2の回路40のシフトレ
ジスタ部41−1.41−2に、データD1、DIlは
チャンネル出力Y i + 3の回路40のシフトレジ
スタ部41−1.41−2にそれぞれ入力する。
In the shift register sections 4t-i and 41-2 of the circuit 40,
Data D3 and D4 are channel output Y. 1 circuit 40
The data D5 is stored in the shift register section 41-1, 41-2.
, D6 are sent to the shift register section 41-1.41-2 of the circuit 40 with channel output ¥1.2, and data D1 and DIl are sent to the shift register section 41-1.41-2 of the circuit 40 with channel output Y i + 3. Enter each.

また、チャンネル出力Y、の回路40のデータラッチ部
43−1.43−2の出力をり9、L2、チャンネル出
力Y、+1の回路40のデータラッチ部43−1.43
−2の出力をL3、しいチャンネル出力Y1.2の回路
40のデータラッチ部43−1,43−2の出力をり3
、L6チヤンネル出力Y、9.の回路40のデータラッ
チ部43−1.43−2の出力をり1、L、とじて以下
説明を行う。
In addition, the output of the data latch unit 43-1.43-2 of the circuit 40 for channel output Y, is 9, L2, and the data latch unit 43-1.43 of the circuit 40 for channel output Y, +1.
-2 output is L3, and the output of the data latch section 43-1, 43-2 of the circuit 40 of the new channel output Y1.2 is L3.
, L6 channel output Y, 9. The following explanation will be given assuming that the outputs of the data latch sections 43-1 and 43-2 of the circuit 40 are referred to as 1 and 43-2.

第4図のタイミングチャートに示すようにランチパルス
CK2を入力することによりラッチパルス発生部50か
らまずデータラッチ部43−1.43−2にランチパル
スCK21を加え、さらにディレ一部42−2.42−
1に順次ラッチパルスCK22、CK23を加える。こ
の手順1cの結果、第11図に示すように、ラッチ出力
りいL3、L6、L、が“O”となる。
As shown in the timing chart of FIG. 4, by inputting the launch pulse CK2, the latch pulse generating section 50 first applies the launch pulse CK21 to the data latch section 43-1, 43-2, and then the delay section 42-2. 42-
1, latch pulses CK22 and CK23 are sequentially applied. As a result of this procedure 1c, the latch outputs L3, L6, and L become "O" as shown in FIG.

次の手順2Cにおいては、外部端子D1から第11図に
示すようにデータD+〜D s =″01010101
”をmブロック分入力し、手順ICと同様に第4図のタ
イングチヤードに示すようにラッチパルスCK2を入力
する。この時、ディレ一部42−1の出力がディレ一部
42−2に入力する。次の手順3Cでは、ラッチパルス
CK2のみ入力する。この時、データラッチ部43−2
に加わるラッチパルスCK21により手順ICのデータ
D2、D4、D6.D8がディレ一部42−2からデー
タラッチ部43−2に入力する。この結果、ラッチ出力
L1〜L、は第11図に示すように全て“O”となる。
In the next step 2C, data D+ to D s =″01010101 as shown in FIG.
” for m blocks, and input the latch pulse CK2 as shown in the timing chart in FIG. In the next step 3C, only the latch pulse CK2 is input.At this time, the data latch section 43-2
The latch pulse CK21 applied to the data D2, D4, D6 . D8 is input from the delay section 42-2 to the data latch section 43-2. As a result, the latch outputs L1 to L all become "O" as shown in FIG.

次に、第12図のタイミングチャートに示すように、T
Gを“1”に変化させると、TI=72=“l”である
から、第8図(b)に示すようにG4のみが“L”とな
り、チャンネル出力Y (+ 3のみが有効となる。
Next, as shown in the timing chart of FIG.
When G is changed to "1", since TI=72="l", only G4 becomes "L" as shown in FIG. 8(b), and only channel output Y (+3 becomes effective). .

次にPT1=PT2を“l”にするとDSEL“O”で
あるからランチ出力L1、L3、L5、L7がそれぞれ
のデータセレクタ変調部44により選択され、レベルシ
フタ45を介して高耐圧出カバソファ46に入力するが
、dlのみ力びL”であるので、ラッチ出力し7のみが
高耐圧出カバソファ46を通過し、一括接続端子140
に加わる。この時の出力レベルを第12図に示すSTB
の7aの前半のパルス期間に一括接続端子140からプ
ローブ針141を介して入力しチェックすることにより
、ラッチ出力し、の出力チェソクー(“0”)すなわち
チャンネル出力Y8゜、が“L”であるかチェックする
ことができる。尚、第12図でNGは、不正出力レベル
(No Good)を示す。
Next, when PT1=PT2 is set to "L", the DSEL is "O", so the launch outputs L1, L3, L5, and L7 are selected by the respective data selector modulators 44 and sent to the high voltage output cover sofa 46 via the level shifter 45. However, since only dl is the force L'', only 7 is latched output, and only 7 passes through the high voltage output cover sofa 46 and is connected to the collective connection terminal 140.
join. The output level at this time is shown in STB in Figure 12.
By inputting and checking the input from the bulk connection terminal 140 through the probe needle 141 during the first half pulse period of 7a, the output is latched and output ("0"), that is, the channel output Y8° is "L". You can check whether Note that NG in FIG. 12 indicates an incorrect output level (No Good).

次に、第12図のタイミングチャートに示すようにDS
ELを“0”から@1”に変化させると、ラッチ出力し
8のみがデータセレクタ変調部44により選択され、レ
ベルシフタ45、高耐圧出カバソファ46−i+3を介
して一括接続端子140に入力する。この時のラッチ出
力し8の出力チェック(“0”)は、第12図に示すS
TBの7aの後半のパルス期間にチャンネル出力Y1゜
が“L”であるかどうかにより行う。
Next, as shown in the timing chart of FIG.
When EL is changed from "0" to @1, only the latch output signal 8 is selected by the data selector modulator 44 and input to the batch connection terminal 140 via the level shifter 45 and the high voltage output cover sofa 46-i+3. At this time, the latch output and the output check (“0”) of 8 are as shown in Fig. 12.
This is done depending on whether the channel output Y1° is "L" during the second half pulse period of 7a of TB.

以下、第8図中)に示すように、T1aT2を制御する
ことにより、順次ゲート信号G3、G2、G1をL”と
する。そして、順次高耐圧出力46−i+2.46−i
+1.46−1の出力を有効とし、他の高耐圧出カバソ
ファの出力をハイインピーダンス(Z)とすることによ
り、第10図に示すテスト5as 3a”、laを第1
2図に示すSTBの5 a、 3 a、 l、−aのパ
ルス期間に行う(チャンネル出力Y、42、Yi+1S
Yiの“L”のチェック)。
As shown in FIG. 8), by controlling T1aT2, the gate signals G3, G2, and G1 are sequentially set to L". Then, the high breakdown voltage output 46-i+2.46-i
By making the output of
This is done during the pulse periods of STB 5a, 3a, l, -a shown in Figure 2 (channel output Y, 42, Yi+1S
Check “L” of Yi).

テスト1as 5as 3a、laが終了すると、PT
ISPT2及びTGを“0”とする。TG=“0”とす
ることにより、高耐圧出力46−i。
After completing tests 1as 5as 3a and la, PT
Set ISPT2 and TG to "0". By setting TG="0", a high withstand voltage output 46-i is generated.

46−i+1.45−i+2.46−4+3が全て有効
となる。そして、PT1=PT2=“0”とすることに
より高耐圧出力バッファ46−1.46−i+1,46
−i+2.46−4+3の出力が全て”L”となり、そ
の結果チャンネル出力Y、 、Yえ。I 、Yえ+Z 
、Yi+3 も全て“L”となる。このようにして、チ
ャンネル出力Y、、Y8.いYi+2、Y4+3を全て
“L”にリセットした後、TGを1″にし、さらにTI
及びT2を1″とすることにより口のみを“L”とする
。そして、チャンネル出力Y、。3のみを有効とした後
、PTI及びPT2を“1″とする。また、DSELは
“0″とする。
46-i+1.45-i+2.46-4+3 are all valid. By setting PT1=PT2="0", the high voltage output buffer 46-1.46-i+1,46
All outputs of -i+2.46-4+3 become "L", resulting in channel output Y, ,Y. I,Ye+Z
, Yi+3 are also all "L". In this way, channel outputs Y, , Y8 . After resetting all Yi+2 and Y4+3 to "L", set TG to 1", and then set TI
By setting T2 and T2 to 1", only the mouth is set to "L". Then, after validating only channel output Y and .3, PTI and PT2 are set to "1". Also, DSEL is set to "0". shall be.

そして、次に第11図の手順4Cに示すように、外部端
子D1より“0”を入力すると、クロック信号CKIの
立ち下がりに同期して、シフトレジスタ部41−1.4
1−2のデータD1〜D8が1ビツトシフトし、データ
D1〜D、=“10101010”となる。そして、第
4図に示すタイミングでラッチパルスCK2を入力させ
、ラッチパルスCK21、CK22、CK23を順次発
生させる。ランチパルスCK21により、ディレ一部4
2−2にラッチされていた、第11図の手順2Cに示す
データD2、D4、D6、D8がデータランチ部43−
2にラッチされるので、ラッチ出力L1〜L8が全て“
1”となる。
Then, as shown in step 4C in FIG. 11, when "0" is input from the external terminal D1, the shift register section 41-1.4 is synchronized with the falling edge of the clock signal CKI.
The data D1 to D8 of 1-2 are shifted by 1 bit, and the data D1 to D become ="10101010". Then, the latch pulse CK2 is inputted at the timing shown in FIG. 4, and the latch pulses CK21, CK22, and CK23 are sequentially generated. Delay part 4 due to launch pulse CK21
The data D2, D4, D6, and D8 shown in step 2C of FIG. 11, which were latched in the data launch section 43-
2, all latch outputs L1 to L8 are “
1”.

次にテスト7a、5a、3a、laを行った時と同様に
して、TG−“1”とした後T1、T2、D S 、E
 Lの制?11を行い、第12図に示すSTBの8a、
6a、4a、2aのパルス期間に、順次チャンネル出力
Y1.3、Y、や2、Ylや1、Y、の出力レベル(“
H″)のチェックを行う(テスト8 a ’−。
Next, in the same way as when performing tests 7a, 5a, 3a, la, after setting TG-“1”, T1, T2, D S , E
L's system? 11, and the STB 8a shown in FIG.
During the pulse periods of 6a, 4a, and 2a, the output levels of the channel outputs Y1.3, Y, 2, Yl, 1, and Y (“
H'') is checked (Test 8 a'-).

5a、4a、2a)。5a, 4a, 2a).

以上のようにして、テスト1a〜8aが全て終了し、良
品であった駆動LSIチップ122が実装されたベース
フィルムl18は第7図に一点鎖線で示す切断位置A−
A ′及びB−B ”で切断する。切断位置A−A ’
でベースフィルム118を切断することにより、チャン
ネル出力Y8、Y、+いY、。2、Y i 43の出力
線である4本のアウタリード121が一括接続された一
括接続端子140が切り離され、駆動LSIチップ12
20チヤンネル出力Y is Yi*l5Yiや2、Y
lや。の各端子(バンド)に接続されたアウタリード1
21から、チャンネル出力Y8、Y i +いY (+
 z、Y、。3を個別に入力することが可能となる。
As described above, all of the tests 1a to 8a have been completed, and the base film l18 on which the good drive LSI chip 122 is mounted is cut at the cutting position A-- shown by the dashed line in FIG.
Cut at A' and B-B''. Cutting position A-A'
By cutting the base film 118 at the channel output Y8, Y, + Y,. 2. The collective connection terminal 140 to which the four outer leads 121, which are the output lines of Y i 43, are connected together is disconnected, and the drive LSI chip 12
20 channel output Y is Yi*l5Yi and 2, Y
l-ya. Outer lead 1 connected to each terminal (band) of
21, channel output Y8, Y i + Y (+
z, Y,. 3 can be input individually.

次に、このチャンネル出力Yj(j=1〜N)のアウタ
リード121を、液晶光シャッタ18の所定の信号電極
112に接続する。
Next, the outer lead 121 of this channel output Yj (j=1 to N) is connected to a predetermined signal electrode 112 of the liquid crystal optical shutter 18.

アウタリード121と信号電極112との接続は、第6
図(blに示すように窓119の位置で半田付けにより
行う。
The connection between the outer lead 121 and the signal electrode 112 is made by the sixth
This is done by soldering at the position of the window 119 as shown in FIG.

次に、第1図の高耐圧出カバソファ46を、第2図(h
)に示す回路構成とした場合に、前述と同様第7図に示
すようにチャンネル出力Y、〜Y8.3のアウタリード
121を一括接続端子140に一括接続した時のチェッ
ク方法を第13図及び第14図を参照しながら説明する
Next, the high pressure-resistant cover sofa 46 shown in FIG.
13 and 13 show how to check when the outer leads 121 of the channel outputs Y, ~Y8.3 are all connected to the collective connection terminal 140 in the case of the circuit configuration shown in ), as shown in FIG. This will be explained with reference to FIG.

まず、第2図ff)に示す高耐圧出力バッファ46の時
と同様にPTl=PT2=“0”とした後、TG=Oと
し、チャンネル出力Y 、 〜Y 、、3を”L″にリ
セットする。次に、第13図の手順lbに示すように、
端子り、よりり、〜D 、 = ” 00000000
”をmブロック分、第3図に示すタイミングで入力し、
第4図に示すタイミングでラッチパルスCK2を入力し
ラッチパルスCK21、CK22、CK23を発生させ
る。このことにより、ディレ一部42−1にデータD2
、D4、D5、D8がデータラッチ部43−1にDl、
D3、D3、D、が入力する。
First, as in the case of the high voltage output buffer 46 shown in Fig. 2 ff), after setting PTl = PT2 = "0", setting TG = O, and resetting the channel outputs Y, ~Y,, 3 to "L". do. Next, as shown in step lb in FIG.
Terminal, Yorori, ~D, = ” 00000000
” for m blocks at the timing shown in Figure 3,
Latch pulse CK2 is inputted at the timing shown in FIG. 4, and latch pulses CK21, CK22, and CK23 are generated. As a result, the data D2 is stored in the delay part 42-1.
, D4, D5, and D8 are connected to the data latch section 43-1 by Dl,
D3, D3, D is input.

したがって、ラッチ出力し1〜L、は、第13図の手l
1ll′t1bニ示すように“0XOXOXOX″とな
る(×は不定を示す)。次に第13図の手順2bでデー
タD、〜D8−“0000000,1”を、手順1bと
同様のタイミングで入力する。この結果手順ibのデー
タD2、D4.Db、Daがディレ一部42−2に入力
する。
Therefore, the latch outputs 1 to L are the hand l of FIG.
As shown in 1ll't1b, it becomes "0XOXOXOX" (x indicates undefined). Next, in step 2b of FIG. 13, data D, to D8-"0000000,1" are input at the same timing as step 1b. As a result, data D2, D4 . Db and Da are input to the delay section 42-2.

次に第13図の手順3bで2ビツトのデータ“OO“を
入力し、第4図に示すタイミングでラッチパルスCK2
を入力する。このことにより、ランチパルスCK21の
立ち下がりで、データランチ部43−2に手順1bのデ
ータD2、D4、D6、D8(0,0,0,0)が入力
するので、ラッチ出力L1〜L、i=″ooooooo
o”となる。
Next, in step 3b of FIG. 13, 2-bit data "OO" is input, and the latch pulse CK2 is output at the timing shown in FIG.
Enter. As a result, the data D2, D4, D6, D8 (0, 0, 0, 0) in step 1b are input to the data launch section 43-2 at the fall of the launch pulse CK21, so the latch outputs L1 to L, i=″oooooooo
o”.

次にTGさらにPTI及びPT2をO″から1”に変化
させる。そして、TI、T2の出力を第8図(b)に示
すように変化させることによりゲート信号G4、G3、
G2、G1を順次“L″とし、第10図に示すテスト7
a、5a、3ax1aを第14図のSTBに示すパルス
7a、5a。
Next, TG, PTI and PT2 are changed from O'' to 1''. Then, by changing the outputs of TI and T2 as shown in FIG. 8(b), the gate signals G4, G3,
Set G2 and G1 to "L" sequentially, and test 7 shown in FIG.
a, 5a, 3ax1a are shown in the STB of FIG. 14. Pulses 7a, 5a.

3a、1aのタイミングで行う。また、テスト7a、5
a、3a、laにおいて、テストの前半にDSEL=“
0”、後半にDSEL−“1″とすることにより、テス
ト7a、5a、3a、laの前半に、ラッチ出力L1、
Ll、L8、Llによるチャンネル出力Y i + 3
、Y8゜2、Y、やいY、の“L″のチェックを、テス
ト7a、5a、3a、1aの後半に、ランチ出力L8、
L8、L4、L2によるチャンネル出力Y8.3、Y 
1 * z、Y、。いY、のL″のチェックを行う。
Perform at timings 3a and 1a. Also, tests 7a, 5
In a, 3a, la, DSEL=“ in the first half of the test
By setting DSEL-“0” and DSEL-“1” in the second half, the latch output L1,
Channel output Y i + 3 by Ll, L8, Ll
, Y8゜2, Y, Y, "L" check in the second half of tests 7a, 5a, 3a, 1a, launch output L8,
Channel output Y8.3, Y by L8, L4, L2
1 * z, Y,. Check Y, L''.

以上のようにして、テスト7a、5a、3a、1aが終
了した後、PT1=PT2−“o″、TG=”0″とし
て、チャンネル出力y 、 、 y 、、。
After tests 7a, 5a, 3a, and 1a are completed as described above, channel outputs y, , y, , with PT1=PT2-"o" and TG="0".

を“L″にリセットする。is reset to “L”.

次に、第13図の手順4bに示すようにデータD 、 
−D a = ” 00010010”をmブ07り分
入力し、ラッチパルスCK2を入力すると手順1bのデ
ータD、(1″)がラッチパルスCK21によりデータ
ランチ部43−2に入力するので、ランチ出力L1〜L
8は” 00000011″となる。ここで、TG、T
、、T、を“1”とし、さらにPTIおよびPT2を“
1”とすると、ゲート信号G4のみが“L”となり、他
のG3、G2、G1が全て“I]”となるので、チャン
ネル出力Y i + 3のみが有効となる。
Next, as shown in step 4b of FIG. 13, data D,
-D a = "00010010" is input for m block 07 and latch pulse CK2 is input, data D (1'') of step 1b is input to data launch section 43-2 by latch pulse CK21, so launch output L1~L
8 becomes "00000011". Here, TG, T
,,T, are set to “1”, and PTI and PT2 are set to “1”.
1", only the gate signal G4 becomes "L" and the other G3, G2, and G1 all become "I]", so only the channel output Y i + 3 becomes valid.

何故ならば、第2図(h)の回路構成から知れるように
、L、〜L6は全て“O“なので、チャンネル出力Y8
,2、Y8.いYlの高耐圧出カバソファ46の入力I
は“L″である。またゲート人力Gも“H”であるから
、チャンネル出力Y1+2、Y、。いY、の高耐圧出力
バッファ46の出力XはZ(ハイインピーダンス)とな
るからである。また、ゲート人力Gが“H”であっても
、入力Iが“H”であれば、出力Xが“H”となるので
、第2図(h)の回路構成の高耐圧出力バッファ46を
用いた場合の一括接続時の出力チェックは、チェックす
るチ中ンネル出力Y、以外の高耐圧出カバソファ46の
入力I (ラッチ出力し1〜L8と同一)はL″として
行わねばならない。したがって、第13図の手順4bに
示すようにランチ出力し1〜L8を“00000011
”として、ゲート信号G4のみを“L″として、第1θ
図に示すテスト8aを行う。また、第14図に示すST
Bの8aの前半のパルス期間でDSELを“0″とする
ことによりラッチ出力L?が、第14図に示すSTBの
8aの後半のパルス期間でDSELを“1”とすること
によりラッチ出力Lllが、“l”であるがどうかチャ
ンネル出力Yi+3が“H”であるかによりチェ7りす
る。テス1−83が終了した後、PTI、PT2及びT
Gを“O″としてチャンネル出力Yj(j−1〜IN)
を全て“L”にリセットする。
This is because, as can be seen from the circuit configuration in FIG. 2(h), L, ~L6 are all "O", so the channel output Y8
,2,Y8. Input I of Yl's high pressure resistant cover sofa 46
is "L". Also, since the gate power G is also "H", the channel outputs Y1+2, Y,. This is because the output X of the high voltage output buffer 46 of Y becomes Z (high impedance). Furthermore, even if the gate power G is "H", if the input I is "H", the output In the case of using this method, the output check at the time of batch connection must be performed with the input I (latch output and the same as 1 to L8) of the high voltage output cover sofa 46 other than the channel output Y to be checked as L''. Therefore, As shown in step 4b of FIG. 13, output the lunch and set 1 to L8 to
”, only the gate signal G4 is set to “L”, and the first θ
Test 8a shown in the figure is performed. In addition, the ST shown in FIG.
By setting DSEL to "0" during the first half pulse period of 8a of B, the latch output L? However, by setting DSEL to "1" during the second half pulse period of STB 8a shown in FIG. 14, the latch output Lll is "L", but check 7 is performed depending on whether the channel output Yi+3 is "H" or not. I will After Test 1-83 is completed, PTI, PT2 and T
Channel output Yj (j-1~IN) when G is “O”
are all reset to “L”.

次に、第13図の手順5bに示すように、2ピントのデ
ータ“00”を入力端子り、から入力させデータD+=
Deを“01001000”とし、第4図に示すタイミ
ングでランチパルスCK2を入力し、ラッチパルスGK
21、CK22、CK23を発注させる。するとラッチ
パルスGK21の立ち下りにより、手順3bのデータD
3  (”1”)がデータラッチ部43〜2に入力する
。したがって、ラッチ出力り、〜L、は0000110
0″となるので、T1=0、T2=1としてゲート信号
丁7のみを“L”とすることにより、第10図のテスト
ロaを行う。テス)6aの終了後も、T1、PT2及び
TGを“0″としてチャンネル出力YJ (J=1〜I
N)を“L”にリセットする。
Next, as shown in step 5b of FIG.
Set De to "01001000", input the launch pulse CK2 at the timing shown in Fig. 4, and input the latch pulse GK.
Order 21, CK22, and CK23. Then, due to the fall of latch pulse GK21, data D in step 3b is
3 ("1") is input to the data latch sections 43-2. Therefore, the latch output, ~L, is 0000110
0'', so by setting T1=0 and T2=1 and setting only gate signal 7 to "L", test low a in FIG. 10 is performed. Channel output YJ (J=1~I
N) to "L".

さらに、第8図の手順6bで端子D1から2ビツトのデ
ータ“0”、“1”を入力した後、ラッチパルスCK2
を入力する。この結果、ランチパルス CK21により
手順4bのデータD4(“1”)がデータラッチ部43
−2に入力するので、ランチ出力し、〜L8は、” 0
0110000”となる。ここで、T1=“1″、T2
=“0”とすることにより、ゲート信号G2のみを”L
″とし、第10図に示すテス1−48を行いチャンネル
出力Y、。1の“H″レベルチェックを行う。テスト4
aの終了後、PTI、PT2及びTGを0″とし、チャ
ンネル出力Y、 (j−1−N)を“L”にリセットし
、第13図の手順7bに示すように2ビツトのデータ“
O”、′0”を入力する。そして(クロックパルスCK
“2を入力すると、ラッチパルスCK21の立ち下りに
より手順5bのデータD2  (“1”)がデータラッ
チ部43−2に人力する。このため、ラッチ出力し1〜
L8は“11000000”となるので、T1及びT2
を“0”としてゲート信号GlのみをL”とする。そし
て第9図に示すSTBの2aの前半のパルス期間で第1
0図のテスト2aを行い、ラッチL1の1″の出力チェ
ックを、STBの2aの後半のパルス期間でラッチL2
の“l”の出力チェックをチャンネル出力Yiの“H″
レベルチエツクより行なう。以上のようにして、高耐圧
出力バッファ46の回路構成を第2図(h)のようにし
ても第10図に示すテス)la〜8aの全てを一括接続
端子140を介し行なうことができる。
Furthermore, after inputting 2-bit data "0" and "1" from the terminal D1 in step 6b of FIG.
Enter. As a result, data D4 (“1”) in step 4b is transferred to the data latch section 43 by the launch pulse CK21.
Since it is input to -2, it outputs lunch, and ~L8 is "0"
0110000”.Here, T1="1", T2
By setting ="0", only the gate signal G2 becomes "L".
'', and perform test 1-48 shown in FIG. 10 to check the "H" level of channel output Y,.1.Test 4
After completing step a, set PTI, PT2 and TG to 0'', reset channel output Y, (j-1-N) to “L”, and write 2-bit data “ as shown in step 7b of Figure 13.
Input ``O'', '0''. and (clock pulse CK
When "2" is input, data D2 ("1") in step 5b is input to the data latch section 43-2 due to the fall of the latch pulse CK21.
Since L8 is "11000000", T1 and T2
is set to "0" and only the gate signal Gl is set to "L".Then, in the first half pulse period of STB 2a shown in FIG.
Test 2a shown in Figure 0 is performed to check the output of latch L1 1'', and check the output of latch L2 during the second half pulse period of 2a of STB.
“L” output check of channel output Yi “H”
Perform the level check. As described above, even if the circuit configuration of the high voltage output buffer 46 is made as shown in FIG. 2(h), all of tests 1a to 8a shown in FIG.

尚、高耐圧出カバソファ46の回路構成を第2図(h)
のようにした場合、第2図(f)に示す回路構成とした
時よりも、ゲート数を減少できる利点がある。
The circuit configuration of the high pressure output cover sofa 46 is shown in Figure 2 (h).
In this case, there is an advantage that the number of gates can be reduced compared to the circuit configuration shown in FIG. 2(f).

また、高耐圧出カバソファ46及びレベルシフタ45の
回路構成は、第2図(e)に示すレベルシフタ46aと
、第2図(g)に示す高耐圧出カバソファ46aにより
第2図(1)に示す回路構成とすることも可能である。
The circuit configuration of the high voltage output cover sofa 46 and the level shifter 45 is as shown in FIG. 2(1) with the level shifter 46a shown in FIG. It is also possible to have a configuration.

このように、本実施例では液晶光シャッタの信号電極の
配置間隔SPに対しTAB方式により外部リード端子接
続を行う駆動LSIチップのアウタリード間隔FPを、
SP>FPとすることにより、記録密度の異なる液晶光
シャフタ(LC3)パネルに対しても、同一のアウタリ
ード間隔FPでTAB方式によりアウタリード接続を行
った駆動LSIを使用することが可能である。
As described above, in this embodiment, the outer lead interval FP of the driving LSI chip, which connects external lead terminals by the TAB method, is set to the arrangement interval SP of the signal electrodes of the liquid crystal optical shutter.
By setting SP>FP, it is possible to use a driving LSI whose outer leads are connected by the TAB method with the same outer lead interval FP even for liquid crystal light shutter (LC3) panels with different recording densities.

また、FPは0.1mm≦FP≦0.25mのように非
常に狭くしても、一括接続端子を介すことにより駆動L
SIチップの出力チェックが可能となった。
In addition, even if the FP is very narrow such as 0.1mm≦FP≦0.25m, the driving L
It is now possible to check the output of the SI chip.

さらに、480D P I 、  600D P Iの
高記録密度の液晶光シャッタ(LSI)パネルに対して
は第5図(d)に示すように、信号電極を両側に引き出
すようにすることにより240D P I 、  30
0−D P Iで使用するのと同一のアウタリード間隔
でTAB方式によりアウタリードボンディングを行った
駆動LSIチップを使用することができる。
Furthermore, for liquid crystal light shutter (LSI) panels with high recording density such as 480D PI and 600D PI, 240D PI can be used by extending the signal electrodes to both sides as shown in FIG. 5(d). , 30
It is possible to use a driving LSI chip whose outer leads are bonded by the TAB method with the same outer lead spacing as used in 0-DP I.

また、本実施例では、2デユーテイの2時分割駆動の液
晶光シャッタの駆動例を示したが、一般に1八デユーテ
イでのn時分割駆動の液晶光シャッタのマイクロシャッ
タ配置間隔LPは、LP= (m+f/n)+DOP 
 −−−−−−−(1,5)m=0.1,2.3  ・
・・・ 1=1.2.3.4  ・・・・ n=時分割数 1<n となる。したがって、式(1,5)を満足する配置間隔
でマイクロシャッタが配置された液晶光シャッタに対し
ても、上記mに対応するmラインのディレー制御を行う
ようにディレ一部の回路構成を変更することにより、本
発明の液晶光シャッタの駆動回路により見掛上、1ライ
ンに正しいドツトデータを書込むことができる。
Furthermore, in this embodiment, an example of driving a liquid crystal optical shutter of 2 time division drive with 2 duty was shown, but in general, the micro shutter arrangement interval LP of a liquid crystal light shutter of n time division drive with 18 duty is LP= (m+f/n)+DOP
−−−−−−−(1,5)m=0.1,2.3 ・
... 1=1.2.3.4 ... n=time division number 1<n. Therefore, even for a liquid crystal optical shutter in which micro-shutters are arranged at intervals that satisfy equations (1, 5), the circuit configuration of a part of the delay circuit is changed to perform delay control of m lines corresponding to m above. By doing so, the liquid crystal optical shutter drive circuit of the present invention can apparently write correct dot data on one line.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上、詳細に説明したように本発明によれば、液晶光シ
ャッタの駆動LSIチップをTAB方式によりアウタリ
ードボンディングし、その駆動しSlチップからのアウ
タリードを複数本毎に、所定のテスト用端子に一括接続
するようにしたので以下のような効果が得られる。
As described above in detail, according to the present invention, the driving LSI chip of the liquid crystal optical shutter is outer lead bonded by the TAB method, and the outer leads from the driven SL chip are connected to predetermined test terminals for each plurality of outer leads. By connecting them all at once, the following effects can be obtained.

a、上記テスト用端子に一括接続されたアウタリード出
力の一本のみを有効とするように、入力側アウタリード
を介し外部制御できるので、出力側アウタリード間隔を
テスト治具がチェックできない程非常に狭くしても、テ
スト用接続端子の大きさを充分にとることにより、テス
ト治具により容易に駆動LSIチップの動作チェックを
行うことができる。また、その結果駆動LSIチップの
多ビン化が可能となる。
a. Since it is possible to externally control via the input side outer lead so that only one of the outer lead outputs connected to the above test terminals is valid, the output side outer lead spacing can be made so narrow that the test jig cannot check it. However, by making the test connection terminals sufficiently large, it is possible to easily check the operation of the driving LSI chip using a test jig. Further, as a result, it becomes possible to increase the number of bins of the driving LSI chip.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、本発明の一実施例の回路構成図、第2図(a
l〜(ilは、上記実施例で使用する主要回路の回路構
成図、 第3図及び第4図は、第1図の実施例の動作を説明する
タイミングチャート、 第5図(al〜fdlは、2時分割駆動の液晶光シャッ
タの構成図、 第6図(a)、lb)は、TAB方式によりリード端子
接続を行った駆動LSIチップのアウタリードと液晶光
シャッタの信号電極との接続方法を示す図、第7図は、
TAB方式によりリード端子接続を行った駆動LSIチ
ップのアウタリードの一括接続の様子を示す図、 第8図(alは、高耐圧出カバソファとゲート信号G1
−G4の接続方法を示す図、 第8図fb)は、上記高耐圧出カバソファの制御方法を
示す図、 第9図はアウタリードの一括接続の方法を示す図、 第10図は、チャンネル出力Y、〜Y H+ 3のチェ
ック方法を示す図、 第11図は、高耐圧出カバソファの回路構成を第2図(
flのようにした場合の駆動LSIチップのチャンネル
出力チェックのテスト手順を示す図、第12図は、第1
1図に示す手順IC〜4Cの動作を説明するタイミング
チャート、 第13図は、高耐圧出カバソファの回路構成を第2図f
h)に示すようにした場合の駆動LSIチップのチャン
ネル出力チェックのテストの手順を示す図、 第14図は、第13図に示す手順1b〜7bの動作を説
明するタイミングチャート、 第15図は、本発明に係る記録装置の概略構成図、 第16図は、印字ヘッドの断面図、 第17図は、液晶光シャッタの平面図である。 41−1.41−2・・・シフトレジスタ部、42−1
.42−2・・・ディレ一部、43−1.43−2・・
・データラッチ部、44・・・データセレクタ変調部、 45・・・レベルシフタ、 46・・・高耐圧出カバソファ、 50・・・ランチパルス発生部、 60・・・ディレー制御部、 70・・・テスト制御部、 118・・・ベースフィルム、 119・・・窓、 121・・・アウタリード、 122・・・駆動LSIチップ、 123・・・バンプ、 140・・・一括接続端子。 特 許 出 願 人  カシオ電子工業株式会社同  
   上  カシオ計算機株式会社Cf) 第2図 ー−〉−ヌ
FIG. 1 is a circuit configuration diagram of an embodiment of the present invention, and FIG.
l~(il is a circuit configuration diagram of the main circuit used in the above embodiment, FIGS. 3 and 4 are timing charts explaining the operation of the embodiment of FIG. 1, and FIG. 5 (al~fdl are , a configuration diagram of a two-time division drive liquid crystal optical shutter, and Figures 6(a) and lb) show the connection method between the outer leads of the drive LSI chip and the signal electrode of the liquid crystal optical shutter, in which the lead terminals are connected using the TAB method. The figure shown in Figure 7 is
Figure 8 shows how the outer leads of the drive LSI chip are connected all at once with the lead terminals connected using the TAB method (al is the high voltage output cover sofa and the gate signal G1
-G4 connection method, Figure 8 fb) is a diagram showing the control method of the high pressure output cover sofa, Figure 9 is a diagram showing how to connect the outer leads all at once, Figure 10 is the channel output Y ,~Y H+
FIG. 12 is a diagram showing the test procedure for checking the channel output of the driving LSI chip in the case of fl.
Fig. 13 is a timing chart explaining the operation of the steps IC to 4C shown in Fig. 1, and Fig. 2 f shows the circuit configuration of the high voltage output cover sofa.
Fig. 14 is a timing chart explaining the operation of steps 1b to 7b shown in Fig. 13; FIG. 16 is a sectional view of a print head; FIG. 17 is a plan view of a liquid crystal optical shutter. 41-1.41-2...Shift register section, 42-1
.. 42-2...Delay part, 43-1.43-2...
- Data latch section, 44... Data selector modulation section, 45... Level shifter, 46... High voltage output cover sofa, 50... Launch pulse generation section, 60... Delay control section, 70... Test control unit, 118... Base film, 119... Window, 121... Outer lead, 122... Drive LSI chip, 123... Bump, 140... Bulk connection terminal. Patent applicant Casio Electronics Industries Co., Ltd.
Top Casio Computer Co., Ltd. Cf) Figure 2-->-nu

Claims (1)

【特許請求の範囲】 2枚のガラス基板間に液晶物質を封入し、片方のガラス
基板に複数の走査電極を設け、他方のガラス基板に複数
の信号電極を設け、両電極の交差部に形成される複数の
シャッタを駆動する液晶光シャッタの駆動回路において
、 前記駆動回路は、前記シャッタを開閉する開閉データを
シリアルに入力し、パラレルに出力するシフトレジスタ
と、 該シフトレジスタの一部の出力データを遅延させる遅延
手段と、該遅延手段の出力を格納する格納手段と、該格
納手段の出力を入力するバッファとを有するLSIチッ
プをフィルム上の外部リード端子に接続して成り、前記
バッファの出力は前記外部リード端子によりチップ外に
取り出され、前記外部リード端子は複数本が少なくとも
1つのテスト用端子に接続されていることを特徴とする
液晶光シャッタの駆動回路。
[Claims] A liquid crystal substance is sealed between two glass substrates, a plurality of scanning electrodes are provided on one glass substrate, a plurality of signal electrodes are provided on the other glass substrate, and the electrodes are formed at the intersection of both electrodes. In a drive circuit for a liquid crystal light shutter that drives a plurality of shutters, the drive circuit includes a shift register that serially inputs opening/closing data for opening and closing the shutters and outputs it in parallel; An LSI chip having delay means for delaying data, storage means for storing the output of the delay means, and a buffer for inputting the output of the storage means is connected to an external lead terminal on the film. A driving circuit for a liquid crystal optical shutter, characterized in that an output is taken out of the chip by the external lead terminal, and a plurality of the external lead terminals are connected to at least one test terminal.
JP62087989A 1987-04-10 1987-04-10 How to install the drive circuit Expired - Lifetime JP2736251B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087989A JP2736251B2 (en) 1987-04-10 1987-04-10 How to install the drive circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087989A JP2736251B2 (en) 1987-04-10 1987-04-10 How to install the drive circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63253992A true JPS63253992A (en) 1988-10-20
JP2736251B2 JP2736251B2 (en) 1998-04-02

Family

ID=13930221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62087989A Expired - Lifetime JP2736251B2 (en) 1987-04-10 1987-04-10 How to install the drive circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2736251B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125685U (en) * 1984-02-02 1985-08-24 セイコーインスツルメンツ株式会社 liquid crystal display device
JPS60208245A (en) * 1984-03-31 1985-10-19 Casio Comput Co Ltd Driving circuit of recording apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125685U (en) * 1984-02-02 1985-08-24 セイコーインスツルメンツ株式会社 liquid crystal display device
JPS60208245A (en) * 1984-03-31 1985-10-19 Casio Comput Co Ltd Driving circuit of recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2736251B2 (en) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100423693B1 (en) Liquid crystal display device
KR100286090B1 (en) Horizontal drive circuit, addressing device and liquid crystal display with fixed pattern removal
US20080002228A1 (en) Systems for generating a pulse width modulated signal
US7215312B2 (en) Semiconductor device, display device, and signal transmission system
JP5473767B2 (en) Signal generating apparatus and apparatus equipped with the apparatus
US4614954A (en) Recording apparatus
JP3226595B2 (en) Recording device and recording circuit unit
JPS63253992A (en) Driving circuit for liquid crystal optical shutter
JP2008044148A (en) Drive device, led head, and image forming apparatus
KR100804342B1 (en) Liquid crystal display device
JP4541131B2 (en) Drive circuit, LED array drive circuit, drive circuit wiring board, print head, and printing apparatus
JPH07329352A (en) Print head driving ic, led array chip and led print head
JPH0197660A (en) Recorder
JP2938075B2 (en) Test pattern generator
JPH11188917A (en) Optical printer and test pattern recording method
JPH0479502B2 (en)
US6856426B1 (en) Solid state scanning type optical recording device
JP3256633B2 (en) Data latch device
JP2000019552A (en) Liquid crystal display device
JPH0356547B2 (en)
JPS63286369A (en) Recording device
JPS62182716A (en) Recorder
JPH0747343B2 (en) Drive control device for dot light generating means
JPS6347731A (en) Driving system for liquid crystal shutter array
JPH01188825A (en) Method for driving optical shutter array