JPS6325349Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325349Y2
JPS6325349Y2 JP18969883U JP18969883U JPS6325349Y2 JP S6325349 Y2 JPS6325349 Y2 JP S6325349Y2 JP 18969883 U JP18969883 U JP 18969883U JP 18969883 U JP18969883 U JP 18969883U JP S6325349 Y2 JPS6325349 Y2 JP S6325349Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
cylinder
front side
gas
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18969883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6097397U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18969883U priority Critical patent/JPS6097397U/ja
Publication of JPS6097397U publication Critical patent/JPS6097397U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6325349Y2 publication Critical patent/JPS6325349Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案はベーンを保持するロータが筒状のシリ
ンダ内において回転させられることにより、ガス
を圧縮するベーン圧縮機に関し、特にそのガスが
吸入室において加熱されることをできる限り回避
する技術に関するものである。
従来技術 ベーン圧縮機の一種に、ベーンを保持して回転
するロータが筒状のシリンダ内に収容され、それ
らベーンおよびロータとシリンダとが共同して圧
縮室を形成するとともに、その筒状のシリンダの
前側の開口がフロントサイドプレートによつて閉
塞される形式のものがある。フロントサイドプレ
ートの外側はフロントハウジングにより覆われて
吸入室が形成されるのが普通であつて、そのフロ
ントハウジングにフロントサイドプレートにほぼ
平行な方向に潤滑油を含むガスを吸入する吸入口
が形成されて、その吸入口から吸入室内に潤滑油
およびガスが吸入され、かつ上記フロントサイド
プレートとシリンダとにまたがつて形成された吸
入ポートから圧縮室に吸入されて圧縮された後、
吐出側空間に吐出されるのである。
このようなベーン圧縮機において、フロントサ
イドプレート、特にそれの吐出側空間に対応する
部分はかなりの高温度になるのが普通である。ま
た、特に圧縮機が低回転速度で運転される場合
に、圧縮機吸入口から吸入されるガスの流速は比
較的遅く、そのガス内にミスト状で含まれるべき
潤滑油が配管の内面に付着してガスの流れに伴つ
て吸入室へ流入し、それがフロントサイドプレー
トの壁面を伝つて流れる傾向があり、しかも吸入
ガスの流れによつてその油膜の表面に波立ち現象
が生じるため、フロントサイドプレートの高温壁
からその壁面に付着する油膜に伝導された熱が吸
入室内の吸入ガスに伝達され易くなる。すなわ
ち、フロントサイドプレートの高温壁に油膜が存
在しない状況に比べて、フロントサイドプレート
の高温壁と吸入室内の吸入ガスとの間の熱伝達率
が大きくなるのであり、そのために、圧縮機吸入
口から吸入室内に吸入されるガスの温度が一層上
昇する傾向がある。吸入ガスの温度が上昇するこ
とはシリンダ内に比容積の大きいガスを吸い込む
結果となり、それにより体積効率の低下ひいては
実質的な圧縮効率の低下を招くこととなるのであ
る。
考案の目的 本考案はこのような事情のもとに、前記ベーン
圧縮機において、特に低回転速度領域で高温のフ
ロントサイドプレートにより吸入ガスの温度が上
昇させられることをできる限り回避することので
きるベーン圧縮機を提供することにある。
考案の構成 このような目的を達成するために、本考案は前
述のようにベーンおよびロータを収容する筒状の
シリンダと、そのシリンダの前側の開口を閉塞す
るフロントサイドプレートと、そのフロントサイ
ドプレートの外側を覆うことにより吸入室を形成
するフロントハウジングと、そのフロントハウジ
ングにフロントサイドプレートにほぼ平行な方向
に形成されて潤滑油を含むガスを吸入する吸入口
とを含むタイプのベーン圧縮機において、上記吸
入口の上記吸入室側の開口の周縁部であつて、し
かもサイドプレートに近い部分から吸入室内へ突
壁を延び出させるとともに、その突壁をそれの先
端側ほど前記サイドプレートから遠ざかるように
傾斜させたことを要旨とするものである。
考案の効果 このようにすれば、前記吸入口から吸入された
ガスおよび潤滑油の流れを上記突壁によつてサイ
ドプレートから遠ざかる方向に導くことができ、
しかも吸入ガスの流れによつてその中に含まれる
潤滑油を油滴状態にさせ易くなる。そのため、フ
ロントサイドプレートの高温壁に潤滑油が膜状に
付着しにくくなり、その高温壁と吸入ガスとの間
の熱伝達率が低下し、吸入室内に吸入されるガス
の温度上昇が抑制されて吸入ガスの体積の膨脹を
小さくすることができる。そのことが圧縮室に導
かれるガスの体積効率を上昇させ、圧縮効率を向
上させる効果をもたらすのである。
実施例 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図および第2図は、本考案を自動車用空調
装置の冷媒ガス圧縮用ベーン圧縮機に適用した場
合の一例を示すものである。第1図において10
は筒状のシリンダである。このシリンダ10の前
側の開口はフロントサイドプレート12によつて
閉塞され、シリンダ10の後側の開口はリヤサイ
ドプレート14によつて閉塞されている。フロン
トサイドプレート12の外側はフロントハウジン
グ16に覆われて吸入室18が形成されており、
外部循環回路から帰還した冷媒ガスが圧縮機の吸
入口20を経て吸入室18に導かれるようになつ
ている。
また、シリンダ10およびリヤサイドプレート
14を内側に保持する状態でリヤハウジング22
が設けられており、フロントサイドプレート12
の外周面においてフロントハウジング16と結合
されている。シリンダ10の外周面は第2図から
明らかなように、中心に関して互いに対称な2箇
所において切り欠かれていて、そこがリヤハウジ
ング22で覆われることによつて吐出室24,2
6が形成されており、また、そのリヤハウジング
22によつてリヤサイドプレート14の後ろ側に
オイル分離室28が形成されている。吐出室2
4,26にはシリンダ10内で圧縮された冷媒ガ
スが吐出され、これがリヤサイドプレート14に
形成された連通孔30,32を経てオイル分離室
28に導かれ、その冷媒ガス中にミスト状で存在
するオイル(潤滑油)が図示しないオイルフイル
タにより分離されて、そこの下部に貯溜される。
一方、オイル分離後の冷媒ガスは圧縮機の送出口
34から外部循環回路に送り出される。
前記シリンダ10内には円柱状のロータ36が
収容されており、このロータ36はその中心部を
貫通するロータ軸38に一体的に嵌合されてい
る。このロータ軸38のロータ36から後側に突
出する軸部はベアリング40を介してリヤサイド
プレート14によつて回転可能に支持されてい
る。また、ロータ軸38の前側に突出する軸部
は、ベアリング42を介してフロントサイドプレ
ート12によつて回転可能に支持されるととも
に、フロントハウジング16の中心孔44とその
軸部との間に設けられたメカニカルなシール装置
46によつて気密にシールされつつ、吸入室18
の外部へ突出させられており、その突出端部にお
いて電磁クラツチを介して駆動源たるエンジンに
接続されるようになつている。
前記シリンダ10は第2図から明らかなよう
に、横断面が楕円形状の内周面48を備えてお
り、その短軸上の2箇所にロータ36の外周面が
気密を保つ状態で実質的に接触させられ、その結
果シリンダ10内の空間は第一室50と第二室5
2とに仕切られている。また、ロータ36には複
数(この例では5枚)のベーン54が等角度間隔
に、かつロータ外周面から出入り可能な状態で保
持されており、それぞれのベーン溝に摺動可能に
嵌合されている。これらのベーン54は、ロータ
36の回転に伴う遠心力に加えて、前記オイル分
離室28内のオイル圧がベーン後端面に作用させ
られることにより、ベーン先端縁がシリンダ内周
面48に摺接させられ、シリンダ10およびロー
タ36と共同して5個の圧縮室を形成する。
シリンダ10内の前記第1室50の両端部に
は、吸入ポート56と吐出ポート58とが設けら
れ、また、前記第二室52の両端部にも吸入ポー
ト60と吐出ポート62とがそれぞれ対を成すよ
うに設けられていて、上記圧縮室は容積が増大す
る間は吸入ポート56または60に連通させら
れ、容積が一定量減少した後は吐出ポート58ま
たは62に連通させられるようになつている。こ
れらの吐出ポート58および62はそれぞれ前記
吐出室24および26に連通しているが、リード
式の吐出弁64および66が吐出ガスの逆流を防
止すべく設けられている。
一方、吸入ポート56および60は、第1図か
ら明らかなようにシリンダ10の周壁部とフロン
トサイドプレート12とにまたがつて形成されて
おり、第3図に示すように、そのフロントサイド
プレート12の前記ロータ軸38に関して互いに
対称なそれぞれの開口部において前記吸入室18
に連通している。そして、前記吸入口20から吸
入室18に吸入される潤滑油を含む冷媒ガスが、
それら吸入ポート56および60を経てシリンダ
10内の第一室50および第二室52に吸入され
ることとなるが、その吸入口20は第2図から明
らかなように、当該圧縮機をロータ36の軸方向
に眺めたとき上記吸入ポート56と吐出ポート5
8との中間に位置するように設けられ、かつ第1
図に示すようにフロントサイドプレート12と平
行に、そのプレート12の近傍に位置して前記フ
ロントハウジング16に形成されている。
この吸入口20の吸入室18側の開口の周縁部
には突壁68が設けられている。この突壁68は
上記開口周縁部のフロントサイドプレート12に
近い部分から吸入室18内に向かつて延び出させ
られており、しかもその突壁68の先端側ほどフ
ロントサイドプレート12の前壁面70(吸入室
18に臨む側の壁面)から遠ざかるように傾斜さ
せられている。
このような突壁68は、本実施例の場合、フロ
ントハウジング16の周壁部を貫通して形成され
た嵌合穴72に、突壁形成筒体74がフロントサ
イドプレート12と平行な方向に気密に圧入され
ることにより形成されている。この突壁形成筒体
74は、円筒体76の一端部にそれと一体に形成
された先細りのテーパ筒体、すなわち軸方向に直
径が漸減する円形のテーパ筒体をそのテーパ筒体
の軸線に沿つた切断面と半径方向に沿つた切断面
とで切断することにより、テーパ筒体の半分が切
り欠かれた形状を備えており、その結果残された
部分テーパ筒体の形態を有する部分が前記突壁6
8とされている。つまり、突壁形成筒体74の円
筒体76の部分が嵌合穴72に圧入されるととも
に、その円筒体76に連続する部分テーパ筒体の
形態を有する突壁68が、フロントハウジング1
6の内周面から前述のように吸入室18の側に延
び出されているのである。しかも、本実施例にお
いては、その部分テーパ筒体状の突壁68の母線
の延長上に、前記ロータ軸38とフロントハウジ
ング16との間の気密を保持する前記シール装置
46が位置するように、突壁68の配設位置、並
びにその傾斜角度が選定されている。
以上のように構成されたベーン圧縮機において
は、ロータ36の回転に伴いシリンダ10内の第
一室50と第二室52とで並行して圧縮仕事が行
われ、圧縮された冷媒ガスが吐出ポート58およ
び62から吐出室24および26に吐出されるの
であるが、その圧縮によつて吐出側空間における
冷媒ガスの温度が高まるため、フロントサイドプ
レート12のそれら吐出側空間に対応する部分は
かなりの高温となる。そして、当該圧縮機の吸入
口20から吸入室18に吸入された冷媒ガスおよ
び潤滑油は、フロントサイドプレート12の高温
壁を通過することによりある程度加熱される。
しかし、吸入口20の吸入室18側の開口周縁
部に突壁68がフロントサイドプレート12から
遠ざかる向きに傾斜して設けられているため、そ
の突壁68が吸入口20から吸入されたガスおよ
び潤滑油の流れをフロントサイドプレート12の
前壁面70から遠ざかる方向に導く。その結果、
吸入ガス中に含まれる潤滑油がフロントサイドプ
レート12の前壁面70に膜状に付着することが
回避され、吸入ガスの流れとともに油滴気味とな
つて吸入室18内を移動する。
吸入ガス中に含まれる潤滑油がフロントサイド
プレート12の前壁面70に膜状となつて付着
し、かつその表面が吸入ガスの流れによつて乱さ
れる状態では、フロントサイドプレート12の高
温壁と吸入室18内のガスとの間の熱伝達率が高
くなり、吸入ガスの温度上昇が助長される問題が
生ずるのであるが、本実施例においては、そのよ
うな油膜の形成が突壁68によつて抑制されるた
め、吸入室18内のガスの温度上昇、ひいては体
積膨脹が低減され、比容積の小さなガスをシリン
ダ10内の圧縮室に吸入させ得るのである。
しかも、本実施例においては、突壁68によつ
て流れを変えられた吸入ガスおよび潤滑油が前記
シール装置46に向かつて流れるため、そのシー
ル装置46が冷却されるとともに吸入ガス中に含
まれる潤滑油が充分に供給され、そのシール効果
ならびに耐久性が向上する利点がある。すなわ
ち、上記突壁68は吸入ガスおよび潤滑油をフロ
ントサイドプレート12から遠ざけるのみなら
ず、その遠ざけたガス中に含まれる潤滑油にシー
ル装置46を充分に潤滑する役割を果たさせて、
いわば一石二鳥の効果を生じさせているのであ
る。
以上説明した実施例では、突壁形成筒体74が
圧入によりフロントハウジング16と一体化され
ていたが、第4図に示すように、突壁形成筒体7
4の突壁68とは反対側の端部にフランジ78を
形成し、そのフランジ78を、フロントハウジン
グ16のねじ穴80に螺合されたフランジ付管継
手82とフロントハウジング16との間に挟むと
ともに、位置決めピン84で回り止めをし、かつ
フランジ78と管継手82との間の気密をOリン
グ86で保持した状態で、その突壁形成筒体74
をフロントハウジング16と一体化することも可
能である。また、突壁68を形成するのにフロン
トハウジング16と別体の突壁形成筒体74等を
用いる以外に、フロントハウジング16と一体に
突壁68を形成するようにしても良く、あるいは
フロントサイドプレート12と一体に突壁68を
形成するようにしても良い。
さらに、突壁68の形態としては、前述のよう
な部分テーパ筒体の形態を有するものに限らず、
外周面が円筒面の一部を成し、内周面が軸方向に
直径が漸減するテーパ面の一部とされた形態とす
ることもできる。さらには、部分テーパ筒体の形
態を有するものではなく、内径の一定なC字形断
面の突壁、あるいはコの字形断面の突壁もしくは
単純な平板状の突壁を設けることも可能でり、そ
のような場合にも、それら突壁のガス等を導く案
内面の延長上に前記シール装置46が位置するよ
うに、その配設位置ならびに傾斜角度を選ぶよう
にすることが望ましい。
その他、個々についての説明は省略するが、上
記以外にも、本考案の趣旨を逸脱しない限りにお
いて当業者の知識に基づき種々の変更、改良等を
施した態様で本考案を実施し得ることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例であるベーン圧縮
機の縦断面図であり、第2図は第1図における
−断面図である。第3図は第1図における−
断面図である。第4図は本考案の別の実施例の
要部を示す部分断面図である。 10:シリンダ、12:フロントサイドプレー
ト、16:フロントハウジング、18:吸入室、
20:吸入口、36:ロータ、38:ロータ軸、
46:シール装置、54:ベーン、56,60:
吸入ポート、58,62:吐出ポート、68:突
壁、74:突壁形成筒体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ベーンを保持して回転するロータを収容して
    これらと共同して圧縮室を形成する筒状のシリ
    ンダの前側の開口がフロントサイドプレートに
    よつて閉塞されるとともに、そのフロントサイ
    ドプレートの外側がフロントハウジングにより
    覆われて吸入室が形成され、かつ、前記フロン
    トハウジングに前記フロントサイドプレートに
    ほぼ平行な方向に潤滑油を含むガスを吸入する
    吸入口が形成されてその吸入口から前記吸入室
    に吸入された潤滑油およびガスが前記フロント
    サイドプレートと前記シリンダとにまたがつて
    形成された吸入ポートから前記圧縮室に吸入さ
    れるタイプのベーン圧縮機において、 前記吸入口の前記吸入室側開口の周縁部の前
    記サイドプレートに近い部分から吸入室内へ突
    壁を延び出させるとともに、その突壁をそれの
    先端側ほど前記サイドプレートから遠ざかるよ
    うに傾斜させ、前記吸入口から吸入されたガス
    および潤滑油の流れを前記サイドプレートから
    遠ざかる方向に導くようにしたことを特徴とす
    るベーン圧縮機。 (2) 前記突壁が、軸方向に直径が漸減するテーパ
    筒体をその筒体の軸線にほぼ平行な切断面で切
    断してなる部分テーパ筒体の形態を有するもの
    である実用新案登録請求の範囲第1項記載のベ
    ーン圧縮機。 (3) 前記突壁の配設位置が、前記ロータの軸と前
    記フロントハウジングとの間の気密を保持する
    シール装置がほぼ前記部分テーパ筒体の母線の
    延長上に位置するように選定されている実用新
    案登録請求の範囲第2項記載のベーン圧縮機。
JP18969883U 1983-12-08 1983-12-08 ベ−ン圧縮機 Granted JPS6097397U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18969883U JPS6097397U (ja) 1983-12-08 1983-12-08 ベ−ン圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18969883U JPS6097397U (ja) 1983-12-08 1983-12-08 ベ−ン圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6097397U JPS6097397U (ja) 1985-07-03
JPS6325349Y2 true JPS6325349Y2 (ja) 1988-07-11

Family

ID=30408929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18969883U Granted JPS6097397U (ja) 1983-12-08 1983-12-08 ベ−ン圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097397U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6097397U (ja) 1985-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100798055B1 (ko) 가스베인펌프, 및 상기 펌프의 작동방법
KR100898953B1 (ko) 베인 펌프
CA2604195C (en) Integrated electric motor driven compressor
CN105909522B (zh) 叶片式压缩机
WO2019076080A1 (zh) 一种带润滑结构的涡旋压缩机
JPS6331679B2 (ja)
ITMI962369A1 (it) Compressore rotativo con apertura di scarico smussata
JPH0151912B2 (ja)
US4564344A (en) Rotary compressor having rotary sleeve for rotation with vanes
JPS6325349Y2 (ja)
JP2004285978A (ja) ベーン式気体ポンプ
JPS6327104Y2 (ja)
JPS58162794A (ja) ベ−ン型圧縮機
JP2993197B2 (ja) 斜板式圧縮機
CN110985383A (zh) 压缩机及制冷设备
JP4043233B2 (ja) 気体圧縮機
CN113978206B (zh) 一种前排气旋叶式汽车空调压缩机
JP2524049Y2 (ja) ベーン型圧縮機
JPH09144678A (ja) べーン式バキュームポンプ
JP2004028090A (ja) 圧縮機
JP3988818B2 (ja) 気体圧縮機
JPH0117672Y2 (ja)
JPS59229079A (ja) 回転圧縮機の回転スリ−ブの流体支持装置
JPH0588391B2 (ja)
JP4142906B2 (ja) 気体圧縮機