JPS6325293B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325293B2
JPS6325293B2 JP54075425A JP7542579A JPS6325293B2 JP S6325293 B2 JPS6325293 B2 JP S6325293B2 JP 54075425 A JP54075425 A JP 54075425A JP 7542579 A JP7542579 A JP 7542579A JP S6325293 B2 JPS6325293 B2 JP S6325293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
knocking
section
terminal
comparison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54075425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56636A (en
Inventor
Masaharu Asano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7542579A priority Critical patent/JPS56636A/ja
Priority to FR8013236A priority patent/FR2459377A1/fr
Priority to US06/159,439 priority patent/US4409937A/en
Priority to DE3050875A priority patent/DE3050875C2/de
Priority to DE3022307A priority patent/DE3022307C2/de
Priority to GB8019597A priority patent/GB2053351B/en
Publication of JPS56636A publication Critical patent/JPS56636A/ja
Priority to GB08232793A priority patent/GB2125889B/en
Publication of JPS6325293B2 publication Critical patent/JPS6325293B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関のノツキングを検出する装置
に関する。
従来より自動車等に塔載される内燃機関の設計
にあたつては、性能向上の観点から種々の配慮が
なされており、例えば点火時期を設定するにあた
つても、燃費や出力性能が最良となるように、い
わゆるM.B.T(Minimum advance for Best
Torque)に近い点火時期特性が得られるような
負圧進角機構及び遠心進角機構が採用されてい
る。ところが、通常の火花点火式内燃機関の比較
的低速の回転域においては、ノツキングが発生す
る限界の点火時期(機関の種類や燃料のオクタン
価等によつて異なる)がM.B.Tよりも遅れ側に
あるため、点火時期をM.B.Tに設定するとノツ
キングが発生してしまう。従つて、比較的低速の
回転域において、ノツキングが生じない範囲内で
点火時期をなるべくM.B.Tに近づけるためには、
点火時期を前記限界点火時期に設定するのが最も
良いのであるが、実際には機関の経時変化による
影響や燃料のオクタン価のバラツキ等があるた
め、余裕をみてさらに前記限界点火時期よりも遅
れ側に点火時期を設定せざるを得ず、燃費や出力
性能の低下を招いているのが実情であつた。この
点火時期を遅らせることによる燃費や出力性能の
低下率は近年、燃費や出力性能の向上の一手段と
して注目されている過給機付機関や高圧縮比機関
において特に大きく、これらの機関の大きな問題
点となつている。
しかも、余裕をみて点火時期を前記限界点火時
期よりも遅れ側に設定しても、自動車の走行条件
や機関の運転状態や環境条件によつてはノツキン
グを生じる可能性が有り、いかなる状態において
もノツキングを完全に回避することはできないの
が実情であつた。
また、かかる場合のノツキングまで生じないよ
うに点火時期を遅らせるのでは、機関の燃費や出
力性能の大幅な低下を招き、実用的ではない。
そこで、通常は従来通りの点火時期特生、もし
くはそれより若干進角させた点火時期特性を持つ
負圧進角機構及び遠心進角機構により点火時期を
制御し、ノツキングが生じた場合のみ、通常の点
火時期より点火時期を遅らせてノツキングを回避
するようにした装置が、例えば米国特許第
4002155号明細書により従来提案されている。
この種点火時期制御装置は機関のノツキングを
検出して作動を開始するが、そのためのノツキン
グ検出手段を上記米国特許明細書に開示されてい
るものでは、機関の振動を検出するセンサからの
ノツキング相当周波数成分に対応した信号のう
ち、どの部分でノツキングを発生したかを判断す
るのに、この信号が基準レベルを越えた個数を数
えるだけのため、この基準レベルを越えた部分の
信号が機関運転状態の変化に起因しても発生する
可能性があり、確かにノツキングによるものかど
うかを判断するのに、この信号を別の一層高い基
準レベルとも比較する必要があり、構成が複雑に
なると共に、これによつてもなおノイズによる誤
作動を生じたり、ノツキングに起因した上記信号
を確実にノツキングと判断し得ない場合があり、
作動の信頼性に欠けていた。
しかも、基準レベルを越えた信号部分の個数を
数えるだけのため、ノツキングの強度までは検出
できず、ノツキングの発生時その強度に応じた遅
角量制御を行なえるようなノツキング検出信号を
得ることができなかつた。
本発明は機関の振動成分を電気信号に電気信号
に変換する振動センサを具え、この振動センサか
らの信号を整流後平滑化する平滑部、及び平滑部
で求めた平滑レベルと前記振動センサからのノツ
キング相当周波数成分の信号とを互に比較する比
較部を設け、この比較部からの比較出力信号を所
定のクランク角度幅毎に積分する積分器と、この
積分器の積分値を基準レベルと比較してノツキン
グを検出する比較器とよりなるノツキング強度検
出部を設けてノツキング検出装置を構成すること
により上述の問題を解決するものである。
つまり平滑部は、機関で発生した振動成分を電
気信号に変換する振動センサからの信号を整流し
た後平滑化する。この平滑部で求めた平滑レベル
と、振動センサからのノツキング相当周波数成分
の信号とを比較部は比較する。ノツキング強度検
出部の積分器は上記比較部からの比較出力信号を
所定のクランク角度幅毎に積分し、その積分値を
ノツキング強度検出部の比較器は基準レベルと比
較してノツキングを検出する。
ところがこのノツキング検出に当り、比較部が
振動センサのノツキング相当周波数成分の信号を
一定レベルと比較せず、振動センサからの信号の
平滑レベルと比較するため、又の平滑レベルが機
関運転状態に応じて変化し、機関運転状態の変化
を考慮したものであることから、比較部からの比
較出力信号は機関運転状態の変化にともなうノイ
ズを含むことがなく、ノツキングによるもののみ
となり、2信号のみの比較にもかかわらずノツキ
ング検出精度の向上を果たし得る。
又、かかる比較部からの比較出力信号をそのま
まノツキングの検出に用いず、積分器により所定
クランク角度幅毎に積分し、その積分値を比較器
が基準レベルと比較してノツキングを検出するた
め、ノツキングの有無だけではなく、ノツキング
強度をも検出することができる。
以下、図示の実施例に基づき本発明を詳述し、
その効果を言及する。
第1図は本発明ノツキング検出装置を具える点
火時間制御装置の全体ブロツク線図で、本発明の
ノツキング検出装置は振動センサ1と、センサ処
理部100と、平滑部200と、比較部300
と、ノツキング強度検出部400とで構成され、
このノツキング検出装置からの信号を受けて演算
部500、周波数/電圧変換部600及び等進角
制御部700よりなる点火時期制御装置が点火コ
イル駆動部2を介し点火コイル3に修正された点
火時期信号を出力する。なお、4は例えば機関駆
動されるデイストリビユータのブレーカポイント
より点火指令信号が入力される点火指令信号入力
部である。
振動センサ1は火花点火式機関に取付けられ、
燃焼室内の圧力変動を電気信号に変換する圧電素
子とし、これをノツキング振動の周波数(例えば
6.5〜8.5KHz)近辺に共振点を持つものとする。
振動センサ1としてはこの圧電素子の代りに、同
様の共振点を持つ共振型センサを用いたり、或い
は機関から発せられる音を傍受し、これをノツキ
ング相当周波数成分だけ電気信号に変換するセン
サを用いたり、その他任意の同様なセンサを使用
可能である。
かようにして得られたノツキング相当周波数成
分の電気信号にはなお妨害信号となる低周波数成
分が含まれており、これをセンサ処理部100で
除去した後、妨害信号を除去された信号をセンサ
処理部100で増幅すると共に、整流する。な
お、この整流を以下に説明する例では半波整流と
して述べるが、全波整流でも良いことは勿論であ
る。又、振動センサ1は全ての周波数成分を電気
信号に変換するものとし、これからの信号をバン
ドパスフイルターに通して、ノツキング相当周波
数成分の電気信号を得るようにしても良いことは
言うまでもない。
平滑部200では整流後の信号を平滑にしてそ
の平滑レベルを求め、この平滑レベルをセンサ処
理部100からの信号と共に比較部300に入力
し、この比較部で両者を比較する。ノツキング強
度検出部400では、比較部300により求めら
れた比較出力信号を積分して、この積分値を所定
のクランク角度幅、例えば1点火周期毎に基準レ
ベルと比較する。積分値が基準レベルを越える
と、ノツキング強度検出部400はノツキングと
判定し、その信号を出力する。
以上の如くにして本発明ノツキング検出装置が
ノツキング強度検出部400からノツキング検出
信号を出力すると、この信号は演算部500をト
リガする。かくて、この演算部はトリガ信号の入
力時毎に所定量づつ遅角させ、トリガ信号が入力
されない間所定の関数で通常の点火時期へ向け進
角するための信号を発生する演算を行なう。
一方、周波数/電圧変換部600では入力部4
からの点火指令信号を電圧に変換し、これと、演
算部500からの上記信号と、入力部4からの点
火指令信号とが等進角制御部700に入力される
ことで、この等進角制御部700は夫々の入力信
号により、通常の点火時期を遅らせ、修正された
点火時期信号を点火コイル駆動部2に出力し、こ
れを経て通常より所定角度遅らせて点火コイル3
を駆動することができる。
次に上記各部の詳細を説明する。
第2図はセンサ処理部100の構成例を示し、
抵抗R101,R102,R103及びコンデン
サC101よりなるフイルター回路で、振動セン
サ1からのノツキング相当周波数成分の電気信号
より雑音信号となる低周波数成分を除去する。こ
のように妨害信号を除去されたノツキング相当周
波数(例えば6.5〜8.5KHz)の電気信号は例えば
第6図に5で示す如きものであり、時間A,Bに
おいてノツキングと思われる大きな信号を発生し
ている。
しかし振動センサ1からの信号には、機関の燃
焼動作にともなつて定常的に発生する振動成分も
含まれており、しかもこの振動成分の振幅が機関
運転状態(機関回転数、負荷状態等)によつて大
幅に変化しているため、上記信号5を一定の基準
レベルと比較し、これを越えた振動成分をノツキ
ングによるものと判定するには問題がある。基準
レベルを越えた振動成分は機関運転状態に起因す
るものかも知れないからである。この意味合いに
おいて、上記信号5を比較する基準レベルは運転
状態に応じ変化させる必要があり、本発明におい
てはこの目的のため、以下に説明するようにして
信号5のノツキング振動成分を検出する。
即ち、上記フイルター回路を通過した信号5
は、抵抗R104,R105,R106を有する
演算増幅器OP101と、抵抗R108,R10
9,R110を有する演算増幅器OP102とを
ダイオードD101及び抵抗R107を介して接
続してなる半波整流回路に供給されダイオードD
101によつて半波整流された信号が所定通りに
増幅される。この際演算増幅器OP101,OP1
02にはそのプラス側に信号を入力するため、端
子10には第6図にこの端子と同じ符号で示すよ
うに前記信号5が半波整流された動作波形が出力
される。
第3図は平滑部200の構成例で、端子10か
らの動作波形を抵抗R201及びコンデンサC2
01で構成される平滑回路により平滑にし、その
平滑値を、抵抗R202,R203を有する増幅
器OP201により所定レベルに増幅して、端子
20より第6図にこの端子と同一符号で示すよう
な平滑レベルを出力する。
第4図は比較部300の構成例を示し、ここで
は端子10,20からの動作波形及び平滑レベル
を互に比較する。このため抵抗R302を有する
演算増幅器OP301を具え、そのプラス側入力
端子に抵抗R301を介して端子20からの平滑
レベルを入力し、マイナス側入力端子に端子10
からの動作波形を入力する。かくて、これら両信
号が演算増幅器OP301により比較され、端子
30から第6図にこの端子と同一符号で示した比
較出力信号(パルス信号)が出力される。このパ
ルス信号は通常高レベルにあり、端子10からの
信号が端子20からの平滑レベル信号を越えてい
る間(この時間は端子10からの信号の大きさを
反映する)、低レベルになるものとする。なお、
端子30から出力されるパルス信号の負極性パル
スを全てノツキングと判定すると、振動センサ1
からの信号中に点火雑音をはじめいろいろな擬似
ノツキング振動が含まれているため、誤判定とな
る。そこで本発明においては、以下に説明する回
路により、所定のクランク角度幅、例えば1点火
周期毎に上記負極性パルスの積分値を規準レベル
と比較するようにする。
そのためのノツキング強度検出部400を第5
図に示す構成とする。端子30に生じたパルス信
号、例えば第7図にこの端子と同一符号で示すパ
ルス信号はダイオードD401を経て積分器OP
401に入力され、この時スイツチS401が開
いていれば、上記パルス信号の負極性パルスが積
分され、その積分値が加算されて端子41より第
7図にこの端子と同一符号で示す階段状の動作波
形が出力される。一方、端子4からは第7図にこ
の端子と同一符号で示す点火指令信号が出力され
ており、この信号が微分器OP403で微分され
ることにより、端子43には第7図にこの端子と
同一符号で示す微分パルス信号、即ち点火指令信
号4の立上がりの瞬時毎に一定幅の正極性パルス
を持つ信号が出力される。この信号は正極性のパ
ルスが出る度に、即ち点火指令が発せられる度
に、スイツチS401を閉じ、この時コンデンサ
C401が短絡されて積分器OP401がリセツ
トされる。従つて、端子41に出力される信号
は、第7図にこの端子と同一符号で示される如
く、点火瞬時毎に規定の低レベルに復帰し、1点
火周期毎にパルス信号30の負極性パルスを積分
して得られる階段波形となる。この階段状信号4
1は比較器OP402のマイナス側入力端子に入
力され、端子42から比較器OP402のプラス
側入力端子に供給される信号と比較される。この
信号は分圧抵抗R401,R402により決定さ
れる一定電圧であり、例えば第7図に対応端子4
2と同一符号で示す基準信号に用いる。比較器
OP402は信号41が基準信号42を越えてい
る間(第1図の瞬時T1〜T2間)、端子40より第
7図にこの端子と同一符号で示す如く、低レベル
となる信号を出力する。
なお、基準信号42を上記では固定したが、機
関運転状態に応じ抵抗R401又はR402を可
変にすれば、基準信号42を運転状態にマツチし
た値に変えることができる。
かくして、信号40が低レベルになる間本発明
装置は機関がノツキング状態であると判定する
が、本発明装置はこの判定に当り、上述の如く前
記半波整流信号10と機関運転状態の変化に応じ
て変る基準レベル20との比較により得られるパ
ルス信号30を1点火周期毎に積分し、その値4
1が基準レベル42を越えた時ノツキング検出す
る構成としたから、機関運転状態の変化による信
号10の変化をノツキングによるものと誤判断す
ることがないと共に、積分値41と基準レベル4
2との比較によりノツキング検出を行なうこと
で、ノツキングの有無だけでなくその強度を検出
することができる。又半波整流信号10と基準レ
ベル20との比較だけで、基準レベル20を越え
た半波整流信号10の部分の個数及び大きさを同
時に測定でき、簡単な構成ながら、ノイズによる
誤作動もなく、確実なノツキング判定を行なうこ
とができる。
なお、ノツキング強度検出部400はその一部
を第5図につき前述した構成の代りに第8図の如
くに構成しても良い。本例では、積分器OP40
1のマイナス側入力端子にダイオードD401を
介して前記平滑レベル20を、又プラス側入力端
子に前記半波整流信号10を夫々入力する。これ
により、スイツチS401が開いている間、積分
器OP401は第9図に斜線で示すような、平滑
レベル20を越えた半波整流信号10の部分を差
動積分する。なお、前述したように点火指令信号
4から作られた微分パルスが端子43から入力さ
れ、スイツチS401を閉じる時、積分器OP4
01がリセツトされ、上記の積分結果がクリアさ
れるのは前述した例と同じである。従つて、積分
器OP401は1点火周期毎に、平滑レベル20
を越えた半波整流信号10の部分、即ち第9図の
斜線部分につき、面積積分を繰返し、端子41′
より第9図にこの端子と同一符号で示す信号を出
力する。この信号41′は比較器OP402におい
て、端子42からの基準レベルと比較され、この
基準レベルを越えている瞬時T1,T2間において
端子40′より、第9図にこの端子と同一符号で
示すノツキング判定信号が出力される。
かかる構成の頻度検出部400を持つ本発明ノ
ツキング検出装置も、平滑レベル20を越えた半
波整流信号10の部分が面積積分されるため、こ
れら両信号の比較だけで半波整流信号10の上記
部分の個数及び大きさを同時に測定でき、前述し
た例よりさらに正確にノツキング強度を判別し得
る他、本例では前記したパルス信号30を作り出
す必要がないため装置を一層簡単にできる特長を
持つ。
なお、本発明装置により上述の如くに得られた
ノツキング判定信号により動作される点火時期制
御装置、即ち第1図のブロツク500,600,
700を以下参考までに説明する。
第10図は演算部500の構成例を示し、この
演算部は増幅器OP501、コンデンサC501、
抵抗R501〜R503及びダイオードD501
よりなる単安定マルチバイブレータを前段に具え
る。この単安定マルチバイブレータはノツキング
判定信号40,40′が高レベルから低レベルに
なる時トリガされ、端子52より第14図にこれ
と同符号で示す波形を出力する。単安定マルチバ
イブレータの次段には、増幅器OP502,C5
02及びR504〜R507で構成される積分器
を設け、これを互に極性の異なるダイオードD5
02,D503を介して端子52に接続する。か
くて、積分器は両積分方向の時定数を個別に設定
でき、下降方向の時定数は抵抗R504とコンデ
ンサC502によつて、又上昇方向の時定数は抵
抗R505とコンデンサC502とによつて夫々
決まる。なお、ダイオードD504,D505及
び抵抗R508〜R511で、積分器の動作範囲
を電源電圧+Vと0との間に制限する制限回路が
構成される。これがため上記積分器は端子52よ
り前記の信号を入力されると、この信号が低レベ
ルにある間はゆつくり上昇し、抵抗R510,R
511により決定される上限値で飽和し、高レベ
ルにある間は急速に低下するような信号を端子5
1に出力することができる。この信号は第14図
に対応端子51と同一符号で示す如きものである
が、これから明らかなように上昇速度が下降速度
より遅くなるよう夫々の時定数を決定しておけ
ば、信号52の高レベルが頻繁に発生すると、信
号51は段階的に下降し、抵抗R508,R50
9により決定される下限値で飽和する。
なお、信号52の高レベル時間は前記した単安
定マルチバイブレータにより決められる一定時間
であり、この高レベル信号で1回に下降方向へ積
分器の積分する量は一定であり、これを例えば
0.5度遅角相当とすると良い。この時積分器出力
51は信号52の高レベル発生回数に対応するた
め、これを点火時期修正値として用いることがで
きる。
積分器の次段には抵抗R512〜R519及び
演算増幅器OP503よりなる極性反転増幅回路
が設けられ、この回路は入力されてくる積分器出
力51を、等進角制御部700の信号と整合させ
るために、極性変換すると共に、レベル調整し、
端子50より第14図にこの端子と同一符号で示
す信号を出力する。
第11図は周波数/電圧変換部600の構成例
を示す。このブロツクはエンジン回転速度を電圧
に変換する回路部分で、例えば点火指令信号4を
コンデンサC601、抵抗R601〜R604、
ダイオードD601及び演算増幅器OP601に
より構成される単安定マルチバイブレータによつ
て一定幅のパルス信号に変換し、このパルス信号
を次段の抵抗R605〜R615、コンデンサC
602及び演算増幅器OP602,OP603によ
り構成される平滑回路によりアナログ電圧に変換
して端子60より出力する。かくて、このアナロ
グ電圧はエンジン回転数に対応した値となる。
第12図は等進角制御部700の構成例を示
す。このブロツクはトランジスタT701〜T7
03、抵抗R701〜R704及びコンデンサC
701よりなる微分回路を有し、この微分回路は
点火指令信号4を微分して、点火指令信号4の立
上がり毎にトランジスタT703を導通し、コン
デンサC702を短絡させてリセツトする。この
リセツト後直ちにトランジスタT703が非導通
にされることから、コンデンサC702は前記端
子60からのアナログ電圧(エンジン回転数)に
より電圧/電流変換回路73を介してエンジン回
転数に比例した電流で充電される。従つて、端子
71には第15図にこの端子と同一符号で示した
電圧が現われる。しかし、上述の如くコンデンサ
C702の充電電流がエンジン回転数に比例する
ことから、エンジン回転数が2400rpmの時と
1200rpmの時とを夫々示す第15図a及び第15
図bの比較から明らかなように、クランク角度換
算で電圧波形71はエンジン回転数に関係なく一
定で、等進角積分波形となる。
なお、上記電圧/電流変換回路73は第13図
に示す如き構成とし、この回路におけて回転数比
例の前記電圧60は抵抗R752を経て差動増幅
器OP750のプラス側入力端子に供給する。今、
ここで説明の便宜上、電圧60の値をV60、端子
75の出力電圧をV75、差動増幅器OP750の
プラス側入力端子の電圧をV+、マイナス側入力
端子の電圧をV-、出力端子の電圧をV2とし、抵
抗R750〜R753の抵抗値を同じとすると、
電圧V+は、差動増幅器OP751及び抵抗R75
3を含む帰還回路があるため、V60+V75/2とな り、電圧V-はV2/2となる。又、差動増幅器OP7 50はその出力V2が上記帰還回路の存在下で、
V60+V75となよう動作する。従つて、抵抗R7
54の両端間の電位差はV60+V75−V75−V60
なり、この抵抗を通る電流、即ち端子75の出力
電流はV60/R754となつて、車速比例の入力電圧60 に常に比例する。よつて、端子75の出力電流は
入力電圧60により制御されながら、車速に常時
比例する値となり、この電流で充電されるコンデ
ンサC702の充電速度が車速によつて決まり、
前記等進角積分波形71を得ることができる。
前記端子71からの等進角積分波形は演算増幅
器OP701のプラス側入力端子に入力され、そ
のマイナス側入力端子には前記信号50が入力さ
れる。演算増幅器OP701はこれら両信号71,
50の比較により、第14図から明らかなよう
に、信号71が信号50のレベル以下となる時間
幅の負極性パルスを持つ遅角信号を端子72より
出力し、この遅角信号を第14図に対応端子72
と同一符号で示す。なお、等進角積分波形71を
第15図に示すようにクランク角度30゜で飽和す
るように設定しておけば、遅角信号72の負極性
パルス幅はクランク角度30゜以上になることはな
く、演算の誤作動によつても点火時期の遅角量が
30゜以上にならないようにでき、エンストの防止
を図れる。
そして、上記遅角信号72は点火指令信号4と
共にアンドゲートG701に入力され、このアン
ドゲートは両入力信号の論理積によつて端子70
より第14図にこの端子と同一符号で示す修正点
火時期信号を出力する。この修正点火時期信号は
第1図に示す点火コイル駆動部2を介し点火コイ
ル3を修正点火時期に駆動し、ノツキングの発生
を抑制することができる。
前記したようにして本発明装置により得られた
ノツキング判定信号は、例えばかようにして点火
時期の制御に用いることができるが、その他各種
要求に応じ別の制御信号例えば燃料噴射量及び噴
射時期あるいはEGRの制御信号として用いるこ
とができること勿論である。
かくして本発明ノツキング検出装置は例えば前
記各実施例の如き構成により、振動センサ1から
のノツキング相当周波数成分の信号10を振動セ
ンサ1からの信号の平滑レベル20と比較し、比
較出力信号30を所定のクランク角度幅(図示例
では点火から次の点火迄のクランク角度幅)毎に
積分し、その積分値41,41′を基準レベル4
2と比較してノツキングを検出することとしたか
ら、 比較出力信号30が機関運転状態の変化にとも
なうノイズを含むことがなく、ノツキングによる
もののみとなつてノツキング検出精度を向上させ
ることができると共に、 比較出力信号30の積分値41,41′を基準
レベルと比較するノツキング検出方式故に、ノツ
キングの有無のみならず、その強度をも検出する
ことができる等の諸特長を兼備する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明ノツキング検出装置を具えた点
火時期制御装置のブロツク線図、第2図は同じく
そのセンサ処理部の回路図、第3図は平滑部の回
路図、第4図は比較部の回路図、第5図はノツキ
ング強度検出部の回路図、第6図は平滑部及び比
較部の動作波形説明図、第7図はノツキング強度
検出部の動作波形説明図、第8図はノツキング強
度検出部の別の例を示す回路図、第9図は第8図
の回路による動作波形説明図、第10図は演算部
の回路図、第11図は周波数/電圧変換部の回路
図、第12図は等進角制御部の回路図、第13図
は等進角制御部で用いる電圧/電流変換回路の回
路図、第14図は等進角制御部の動作波形説明
図、第15図は等進角積分波形の説明図である。 1……振動センサ、2……点火コイル駆動部、
3……点火コイル、4……点火指令信号入力端
子、10……半波整流信号出力端子、20……平
滑レベル出力端子、30……比較パルス信号出力
端子、40,40′……ノツキング判定信号出力
端子、41,41′……積分波形出力端子、42
……比較レベル出力端子、43……微分パルス信
号出力端子、50……極性反転増幅信号出力端
子、51……積分器出力端子、52……単安定マ
ルチバイブレータ出力端子、60……アナログ電
圧出力端子、70……修正点火時期信号出力端
子、71……等進角積分波形出力端子、72……
遅角信号出力端子、73……電圧/電流変換回
路、75……電流出力端子、100……センサ処
理部、200……平滑部、300……比較部、4
00……ノツキング強度検出部、500……演算
部、600……周波数/電圧変換部、700……
等進角制御部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関において、機関で発生した振動成分
    を電気信号に変換する振動センサを具え、この振
    動センサからの信号を整流後平滑化する平滑部、
    及び平滑部で求めた平滑レベルと前記振動センサ
    からのノツキング相当周波数成分の信号とを互に
    比較する比較部を設け、この比較部からの比較出
    力信号を所定のクランク角度幅毎に積分する積分
    器と、この積分器の積分値を基準レベルと比較し
    てノツキングを検出する比較器とよりなるノツキ
    ング強度検出部を設けたことを特徴とする内燃機
    関のノツキング検出装置。 2 比較部が比較出力信号としてパルス信号を出
    力し、積分器がこのパルス信号を所定のクランク
    角度幅毎に積分するものである特許請求の範囲第
    1項記載の内燃機関のノツキング検出装置。 3 積分器がノツキング相当周波数成分の信号及
    び平滑レベルを入力され、所定のクランク角度幅
    毎の差動積分によりノツキング相当周波数成分の
    信号が平滑レベルを越えた程度に応じてアナログ
    信号を出力した比較部の機能をも持つものである
    特許請求の範囲第1項記載の内燃機関のノツキン
    グ検出装置。
JP7542579A 1979-01-01 1979-06-15 Knocking detecting unit for internal combustion engine Granted JPS56636A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7542579A JPS56636A (en) 1979-06-15 1979-06-15 Knocking detecting unit for internal combustion engine
FR8013236A FR2459377A1 (fr) 1979-06-15 1980-06-13 Dispositif de reglage de l'allumage pour un moteur a combustion interne et dispositif pour y detecter un cliquetis s'y produisant
US06/159,439 US4409937A (en) 1979-01-01 1980-06-13 Spark timing control device for an internal combustion engine
DE3050875A DE3050875C2 (ja) 1979-06-15 1980-06-13
DE3022307A DE3022307C2 (de) 1979-06-15 1980-06-13 Zündzeitpunkt-Steuereinrichtung
GB8019597A GB2053351B (en) 1979-06-15 1980-06-16 Spark timing control device for an internal combustion engine
GB08232793A GB2125889B (en) 1979-06-15 1982-11-17 A device for sensing knocking occurring in an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7542579A JPS56636A (en) 1979-06-15 1979-06-15 Knocking detecting unit for internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56636A JPS56636A (en) 1981-01-07
JPS6325293B2 true JPS6325293B2 (ja) 1988-05-25

Family

ID=13575829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7542579A Granted JPS56636A (en) 1979-01-01 1979-06-15 Knocking detecting unit for internal combustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56636A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871431A (ja) * 1981-10-24 1983-04-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のノツキング制御装置
JPS5999323A (ja) * 1982-11-30 1984-06-08 Nippon Soken Inc 内燃機関用ノツキング検出器
JPS61201135A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 多気筒内燃機関の失火判定方法
JPH07119660B2 (ja) * 1985-10-21 1995-12-20 日産自動車株式会社 筒内圧センサの異常判別装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5287537A (en) * 1976-01-12 1977-07-21 Gen Motors Corp Ignition spark timing method and device for internal combustion engine
JPS5425334A (en) * 1977-07-26 1979-02-26 Exxon Research Engineering Co Device for controlling ignition of knock of internal combustion engine and its method
JPS5487308A (en) * 1977-12-22 1979-07-11 Nippon Denso Co Ltd Knocking detector for internal combustion engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5287537A (en) * 1976-01-12 1977-07-21 Gen Motors Corp Ignition spark timing method and device for internal combustion engine
JPS5425334A (en) * 1977-07-26 1979-02-26 Exxon Research Engineering Co Device for controlling ignition of knock of internal combustion engine and its method
JPS5487308A (en) * 1977-12-22 1979-07-11 Nippon Denso Co Ltd Knocking detector for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56636A (en) 1981-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4409937A (en) Spark timing control device for an internal combustion engine
JPS6314193B2 (ja)
US5263452A (en) Knocking detector for internal combustion engine
JPS5813749B2 (ja) ノツキング制御装置
GB2055147A (en) Device for controlling an internal combustion engine by detecting knock
US4481924A (en) Engine knock detecting apparatus
JPS6142209B2 (ja)
US4463722A (en) Engine knock sensor
US4537065A (en) Device for detection of abnormality in pressure detector for internal combustion engine
JPH0663497B2 (ja) 内燃機関用ノツキング制御装置
US4385607A (en) Automobile ignition timing control system
JPS6325293B2 (ja)
GB2051231A (en) Ignition Timing Control System for Internal Combustion Engine
US4428344A (en) Engine knock anticipation
US4612900A (en) Engine operating parameter control apparatus
KR940004351B1 (ko) 내연기관용 녹검출장치
JPS6248063B2 (ja)
US4420967A (en) Knock detector
US4612901A (en) Engine ignition timing control apparatus
JPS6216365B2 (ja)
US4610232A (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
JPS6122141B2 (ja)
JP2744687B2 (ja) 内燃機関用ノック検出装置
JPH0121183Y2 (ja)
US5497749A (en) Method for controlling engine ignition