JPS63251028A - 浮魚礁 - Google Patents

浮魚礁

Info

Publication number
JPS63251028A
JPS63251028A JP62083782A JP8378287A JPS63251028A JP S63251028 A JPS63251028 A JP S63251028A JP 62083782 A JP62083782 A JP 62083782A JP 8378287 A JP8378287 A JP 8378287A JP S63251028 A JPS63251028 A JP S63251028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
live bait
fish
storage compartment
live
bait
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62083782A
Other languages
English (en)
Inventor
国富 晃
飯利 恂
服部 英生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP62083782A priority Critical patent/JPS63251028A/ja
Publication of JPS63251028A publication Critical patent/JPS63251028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は浮魚礁に関する。
〔従来の技術〕
大型回遊魚は魚礁のように餌の豊富な場所を求め1群れ
をなして索餌回遊を行う。
このため、従来からこのような回遊魚の集魚を目的とし
、筏などを組んで作った人工的な浮魚礁を洋上に浮設し
、魚群探知機で回遊魚の集魚状況を検知した上で浮魚礁
へ出漁するというような漁の方式も採られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の浮魚礁は単に洋上に浮設されてい
るだけであるため、顕著な集魚効果は期待できない。ま
た、集魚したとしても魚の滞留時間はまち才ちであり。
時機を見計らって出漁しても到着した頃には回遊魚が既
に離散してしまっている場合も多く、結局期待される程
充分な漁獲をあげられないというのが実情である。
本発明はこのような従来の問題点に鑑みなされたもので
1回遊魚を効果的に集め且つその滞留時間をコントロー
ルしつる浮魚礁の提供をその目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このため1本発明の浮魚礁は、没水部内に油料の貯蔵区
画を有するとともに、該貯蔵区画から外部に油料を放出
するための開閉可能な油料放出口を有することをその基
本的な特徴とする。
〔作 用〕
貯蔵区画には小魚等の油料が入れられており、油料放出
口を開放すると貯蔵区画内の油料が外部(浮魚礁周囲)
に放出され、この油料を求めて浮魚礁の周囲に回遊魚が
集まる。
そして油料の放出時間をコントロールすることにより1
回遊魚の浮魚搗周辺での滞留時間を自在にコントロール
することができる。
〔実施例〕
本発明の浮魚礁は、没水部内に油料の貯蔵区画を有し、
且つ該貯蔵区画から外部に油料を放出するための開閉可
能な油料放出口を有するもので、本実施例では、没水す
べき本体部(1)と、該本体部に立設されるコラム部(
2)と、該コラム部の上端に設けられる設備搭載部(3
)とから構成され、上記本体部(1)に貯蔵区画の主要
部を構成する蓄養タンク(Inと油料放出口α2とが設
けられている。
前記本体部(1)は円紐状に構成され、その内部中央に
活餌貯蔵区画の主要部を構成する蓄養タンク(1Gが設
けられている。この蓄養タンクαOは小魚等の油料が入
れられるもので、その側部には油料を外部(浮魚礁周囲
)に放出するための油料放出口α2が形成されている。
この油料放出口(13を構成する筒状部(120)内に
は蓋体(121)が開閉可能に取り付けられ、この蓋体
(121)は放出口開閉装置(5)で開閉されるように
なっている。
油料放出口(12と反対側の蓄養タンク側部には通水孔
(13が設けられ、タンクC1l内に新鮮な海水を導入
させ得るようになっている。
なお、この通水孔0には油料が逃げないようにするため
フェンス(130)等が取り付けられている。
本体部(1)内には、蓄養タンクの前記油料放出口α2
及び通水孔(13を本体部(1)の外部に通じさせる活
部放出用通路I及び通水路(I!19が本体部径方向に
沿うよう形成されてセリ、それぞれの端部が本体部の側
部に開放し、開放口(14の及び海水取入口(150)
を形成している。
なお、上記開放口(140)には、油料のみを通過させ
、大魚の侵入を防止するためのフェンス等が設けられて
いる。
本体部(1)の残余の部分は浮力タンク部αeに構成さ
れている。
前記コラム部(2)はその内部が前記蓄養タンクQlに
連通するよう本体部(1)上に立設される。
本発明の浮魚礁はこのコラム部(2)が半没水状態とな
るよう浮設さ“れるもので、このため。
第1図に示すようにコラム部下部の内部空間も油料の貯
蔵区画を構成している。
コラム部(2)の上下方向中間部(海面レベルより上部
位置)には蓄養タンク卸に油料を供給するための活餌供
給口翰が設けられており、この活餌供給口(1)から活
餌補給船等により油料が補給される。コラム部(2)内
には後述する設備搭載部(3)から前記蓄養タンクC1
O内へ降りるための昇降梯子を備えた筒状の点検用通路
な1)が垂設され、その下端部の点検窓(210)から
蓄養タンクα値内を観察し得るようになっている。
前記設備搭載部(3)は、波力発電関係機器やバッテリ
ー等を収納した機械室を有し、またその上部に太陽電池
(31)やアンテナ(32)等が据え付けられている。
また設備搭載部(3)の周りには作業デツキ(33)が
張り出し形成されている1作業デツキ(33)の下部に
は集魚用の散水ノズル(34)が設けられ、魚礁体(1
1)に設置されたポンプUで海水を汲み上げて海面に散
水しうるようにしている。
本実施例では、蓋体(121)の閉鎖が活餌の放出数に
応じて自動的に行われるようにしており、このため、活
餌放出ロα2.具体的には蓋体外方の筒状部(120)
内に活餌放出個数計測器(4)が設置され、これによる
計測個数が設定権となった時点で放出口開閉装置(5)
により蓋体(121)を閉動作させるようにしている。
上記活餌放出個数計測器(4)としては1例えば超音波
方式のものが用いられる。
また1本実施例では、活餌を適切に外部に導くため蓄養
タンク(1(I及び活餌放出用通路0内に照明灯(6)
 (7)を設けている。これら照明灯は蓄養タンク内の
照明灯(6)を消し、通路側の照明灯(7)を点灯する
ことにより、魚類の走光性を利用して活餌を蓄養タンク
凹円から活餌放出用通路(2)へ誘導するものである。
なお、照明灯は活餌放出用通路α着肉のみ或いは蓄養タ
ンクα1内の活餌放出口az近傍にのみ設ける等、その
設置場所等は適宜選択できる。また。
活餌放出用通路α4には活餌追い出し用の音響発振装置
(8)が設置されており、浮魚礁のまわりを大型回遊魚
が回遊している場合でも、音響を発振することにより活
餌を活餌放出用通路I内から外部(浮魚礁周囲)に追い
出せるよう化している。
なお、その他図面において、a71はバラストである。
以上のような本発明の浮魚礁は、係留鎖及びアンカー等
により洋上に浮設される。
次に、本実施例の作用を説明する。
蓄養タンクa〔を主要部とする貯蔵区画内には小魚等の
活餌が入れられている0通常、活餌放出口(I3の開放
は人為的操作により行われ、遠隔操作で放出口開閉装置
(5)により活餌放出口azの蓋体(121)を開放す
ると、蓄養タンク([1内の活餌が活餌放出用通路I8
経て開放口(140)から外部(浮魚礁周囲)に放出さ
れ、この活餌を求めて浮魚礁の周囲に回遊魚が集まる。
そして、このような遠隔操作を目的とする魚の性質等に
応じて行うことにより、浮魚礁のまわりに回遊魚を効果
的に集めることができる。なお、この場合、蓄養タンク
α〔内の点灯しである照明灯(6)を消灯し、逆に活餌
放出用通路0内の照明灯(7)を点灯すると、活餌はそ
の走光性により蓄養タンクaQ内から活餌放出用通路α
乃・\誘導され、活餌の放出を適切に行わしめることが
できる。また、浮魚礁のまわりに大型回遊魚が回遊して
いるため活餌が外部に出ていかない場合には、音響発振
装置(8)で音響を発振して活餌を外部へ追い出し、そ
の放出を促進させることができる。
また、活餌放出個数計測器(4)が所定個数の活餌の放
出を計測すると、放出口開閉装置(5)が計測器からの
信号で作動し、活餌放出口α2(蓋体(121))が自
動的に閉鎖され、活餌の放出が停止される。
このような操作により1例えば一定時間毎に活餌放出を
繰り返すことにより、浮魚礁のまわりに集められた回遊
魚を滞留させておくこともできる。
なお、蓄養タンク(1G内には、活餌補給船(9)によ
り定期的に運ばれてくる活餌が活餌供給口(至)から補
給される。
〔効 果〕
以上述べた本発明によれば、浮魚礁は貯蔵区画内に活餌
を有し、活餌を適宜外部に放出することができるため、
浮魚礁の周囲に回遊魚を効果的に集めることができ、ま
た活餌の放出時間等をコントロールすることにより、回
遊魚の浮魚礁周辺での滞留時間を自在にコントロールす
ることができ、このため、浮魚礁を利用して大きな魚獲
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は縦断面図、第2図は第1図中n−n線に沿う断面
図である。 図において、卸は蓄養タンク、(12は活餌放出口を各
示す・ 第  1  図 第  2  図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)没水部内に活餌の貯蔵区画を有するとともに、該
    貯蔵区画から外部に活餌を放出するための開閉可能な活
    餌放出口を有する浮魚礁。
  2. (2)放餌量を測定するため活餌放出口近傍に配置され
    る活餌放出個数計測器と、該活餌放出個数計測器による
    測定値に基づき活餌放出口を自動閉鎖させる放出口開閉
    装置とを有する特許請求の範囲(1)記載の浮魚礁。
  3. (3)活餌貯蔵区画から外部に通じる活餌放出用通路内
    、または活餌貯蔵区画内、若しくはそれらの両方に、活
    餌誘導用の照明灯が配置されてなる特許請求の範囲(1
    )または(2)記載の浮魚礁。
  4. (4)活餌追い出し用の音響発振装置を備えてなる特許
    請求の範囲(1)、(2)または(3)記載の浮魚礁。
JP62083782A 1987-04-07 1987-04-07 浮魚礁 Pending JPS63251028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083782A JPS63251028A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 浮魚礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083782A JPS63251028A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 浮魚礁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63251028A true JPS63251028A (ja) 1988-10-18

Family

ID=13812197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62083782A Pending JPS63251028A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 浮魚礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63251028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476554B1 (ko) * 1995-03-31 2005-09-16 오우션 스파 테크놀러지즈 엘.엘.씨. 정박가능한이동식원주및링물고기가두리

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476554B1 (ko) * 1995-03-31 2005-09-16 오우션 스파 테크놀러지즈 엘.엘.씨. 정박가능한이동식원주및링물고기가두리

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5259809A (en) Apparatus for harvesting shrimp
US5095851A (en) Method and apparatus for mariculture utilizing converted hopper barges or the like
US4019459A (en) Amphibian culture by insect feeding
Koelz Fishing industry of the Great Lakes
Juell et al. Influence of hunger level and food availability on the spatial distribution of Atlantic salmon, Salmo salar L., in sea cages
CA2120969A1 (en) In situ marine fish incubator
JPH02242628A (ja) 遊泳魚を漁獲するための方法および装置
Wright High tide and an east wind: the story of the black duck
He Gillnets: gear design, fishing performance and conservation challenges
US3509657A (en) Live bait container
US20010029694A1 (en) Fish trap habitat system
Ennis Behavioral responses to changes in hydrostatic pressure and light during larval development of the lobster Homarus americanus
US5943812A (en) Crab trap
CN103828751A (zh) 一种野外深水水底投饵装置
Fertl et al. Bubble use during prey capture by a lone bottlenose dolphin (Tursiops truncatus)
JPS63251028A (ja) 浮魚礁
WO1989012388A1 (en) Fish farming
CN113349112B (zh) 头足类产卵和栖息装置
KR100888094B1 (ko) 부상식 미끼공급기
KR20030026169A (ko) 바다 및 민물용 자망 어구
Nomura Influence of fish behavior on use and design of setnets
KR102138655B1 (ko) 수평 유지 및 집어등이 내장된 낚시용 루어
CN211211052U (zh) 一种渔业诱捕装置
GB2437642A (en) Net array for fish farming
JPH11206261A (ja) 水生動物の連続孵化装置