JPS6324954A - 血漿採取装置 - Google Patents

血漿採取装置

Info

Publication number
JPS6324954A
JPS6324954A JP61170683A JP17068386A JPS6324954A JP S6324954 A JPS6324954 A JP S6324954A JP 61170683 A JP61170683 A JP 61170683A JP 17068386 A JP17068386 A JP 17068386A JP S6324954 A JPS6324954 A JP S6324954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
bag
pump
plasma
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61170683A
Other languages
English (en)
Inventor
仲野 彰能
祗園 英則
依田 巧
原田 玩充
泰三 桐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP61170683A priority Critical patent/JPS6324954A/ja
Publication of JPS6324954A publication Critical patent/JPS6324954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は医療分野における治療や栄養補給のために用い
られる血漿製剤の原料となる血漿を、膜分離により供血
者から効率よく採取する装置、特に脱血と返血のサイク
ルを自動的に行ない、しかも脱血不良時に、供血者の肩
と肘の間に巻きつけた袋状体を膨張させて、静脈内にう
つ血を起して脱血を促進させることのできる装置に関す
るものである。
(従来の技術) 血漿採取は従来は主として遠心分離装置を用いて行なっ
ているが、最近分離膜を用いた血漿採取法が検討されて
いる。(医科器械学Vol、54A11.1984、P
534〜P539など)。中でもシングルニードル法と
よばれる1本の穿刺針で脱血と返血を繰り返し行う方式
は供血者の精神的負担の少ない優れた方式であるとされ
ている。この方式は脱血と返血のサイクルの切替を自動
化することが困難なため、専ら操作者が脱血量と返血量
を監視しながら手動により切替を行っていた。また、通
常血流量約30〜70d/分で血液を処理するため、例
えば血漿500−を採取しようとすると約30〜60分
を要していた。
(発明が解決しようとする問題点) 手動によるサイクルの切替で短時間で血漿採取を行なお
うとすると一回の採血量が大きくなり、供血者の体内血
液循環量が減少するという問題があった。また−回の採
血量を減少させると血漿採取に長時間を要するとともに
、血液流路中の血液が濃縮されて血漿の採取が困難にな
るという問題があった。そのため供給者の体内血液循環
量の減少に留意しながら最適なサイクルで採血と返血の
切替を行うことが是非とも必要であるが、そのためには
常時監視しなければならないという開運がある。また供
血′者を長時間拘束することは供血者の負担が大きく避
けなければならないが、処理時間を短縮することは困難
であった。
(問題点を解決するための手段) したがって本発明は、上記問題点を解消し、自動的に採
血と返血の切替を行うことができ、しかも処理時間を短
縮することのできる血漿の採取装置を提供することを目
的とする。
上記目的を達成するため、この発明の構成を第1図にて
示す。
血液流路1は採血針Hから取り出された血液を血球成分
と血漿成分とに分離する膜モジュール3と膜モジュール
で分離された血球成分を貯留するバッグ6と正逆回転可
能な血液ポンプ4と、血液流路1の流量(脱血量)を検
知する第1の検知器5と、血液流路の除圧を検出する圧
力検出器22(通常流路の除圧を検出して収縮動作を起
すビロースイッチが設けられる)を備え、分離された血
球成分をバッグ6に貯留し、返血時に血液ポンプ4を逆
転させて該バッグ6内の血球成分を採血針Hより人体に
戻す。
血漿流路2は、該膜モジュール3で分離された血漿成分
を貯留するバッグ7と、血漿ポンプ8と、血漿流路2の
流量を検知する第2の検知器9とを備え、膜モジュール
3で分離された血漿成分をバッグ7に貯留する。
膜モジュール3は、その血球成分の出口が上部に配置さ
れる。通常上下方向に設定されるが血球成分の出口が上
部に、かつ血漿成分の出口が最下部となるように傾斜し
て配置してもよい。血液流路1の膜モジュール3と血球
貯留バッグ6との間にはプライミング液を排出する分岐
管が設けられ、該分岐管にバルブ12が取着されている
。また、血液流路1の膜モジユール出口には、流路内の
流体の種類を識別する検出器14が設けられている。
また処理時間を短縮させるため、供血者の肩と肘の間に
巻き付けて、当該部分の圧迫状態を空気ポンプ31の駆
動・停止と弁32の開閉により変化せしめる膨張・収縮
する袋状体30を備えている。
一方制御手段として、脱血開始手段18、血漿採取開始
手段15.返血手段16、脱血手段19、ポンプ停止手
段17および袋状体の膨張・収縮手段41を備えている
0該脱血開始手段18により、外部からのスタート信号
を受けて1袋状体の膨張・収縮手段41に作動信号を発
信するとともに、バルブ12を開放し、血液ポンプ4を
正転駆動して、血液を取り出し、取り出された血液を膜
モジュールへ供給し、膜モジユール内のプライミング液
を血液で追い出す。追い出されたプライミング液はバル
ブ12より外部へ排出される。膜モジユール内のプライ
ミング液が血液で置換されて、次いで血液が膜モジュー
ルから血液流路に流出すると検出器14からの検出信号
を受けて血漿採取開始手段15によりバルブ12を閉止
し、血漿ポンプ8を駆動して血漿の採取を開始する。さ
らに返血手段16により第1の検知器5からの検知信号
を受けて、脱血量が所定値に達したとき、脱血が終了し
たとして袋状体の膨張・収縮手段に不作動信号を発信す
るとともに、血液ポンプ4を逆転駆動させて返血を行な
う。返血が終了して検出器14が空気を検出すると、該
検出器14からの検出信号を受けて脱血手段19により
1袋状体の膨張・収縮手段に作動信号を発信するととも
に、血液ポンプ4を正転駆動させて採血を行う。上記脱
血と送血を繰り返して血漿採取量が所定値に達したとき
ポンプ停止手段17により、第2の検知器9からの信号
を受けて、全ポンプの駆動を停止させ血漿の採取を完了
する。上記袋状体は該袋状体の膨張・収縮手段41が作
動した状態(脱血時)で、しかも血液流路の除圧検出器
57が除圧を検出したときに袋状体を膨張させて静脈内
にうつ血を起して脱血を促進させる。
(作  用) 上記構成によれば、膜モジュール3の下側から上側へ流
れる血液により、膜モジユール内のプラ −イミング液
がバルブ12より円滑に外部に排出されるから返血時に
プライミング液が血漿流路2に混入して血漿を希釈する
ことはない。また脱血量ノ検知器5と膜モジュール3の
出口での血液流路1内の流体の種類(血液または空気)
を識別する検出器14からの信号により脱血と返血のサ
イクルの切替を自動的に行うことができる。さらに脱血
時に、脱血不良が発生したときのみ袋状体30を膨張さ
せて当該部分を圧迫して脱血を促進させるため常に脱血
量を一定に保つことができる。
(実 施 例) 次に、この発明の一実施例を図面にて説明する。
まず血漿採取操作の説明に先立って血漿の採取装置につ
いて説明する。なお第2図は抗凝血剤としてACD液を
使用した例を示している。
第2図は血漿採取(脱血)時のフロー図であり、1は血
液流路、2は血漿流路である。供血者の腕に穿刺された
採血針Hから取シ出された血液は血液抜取り圧力を検出
する第1のチャンバ21に入り、ついで血液ポンプ4に
より昇圧されて、膜モジュール3の入口圧力を検出する
第2のチャンバ23に入り、上下方向に設定された膜モ
ジュール3に下側から導入され、血球成分と血漿成分と
に分離される。この膜モジュール3には血漿と血球を分
離する膜、たとえばポリビニルアルコール、ポリスルホ
ン、ポリエチレンなどからなる平板状、チューブ状、ま
たは中空糸状の分離膜が収容されている。通常は中空糸
状の分離膜を多数ハウジング内に収容した中空糸膜モジ
ュールが用いられる。
該膜モジュール3で分離された血球成分は血球貯留バッ
グ6へ供給されストックされる。
血液回路1の血液入口には処理中の血液の凝固を防止す
る抗血液凝固剤、例えばACD液を血液流路1に供給す
る流路26がACDポンプ29を介して接続されている
。ACD液供給流路26はACD液容器24に接続され
る。採血時にはACD液は一定量ずつ血液流路1に供給
され、その供給f!kFi検出器20で検出される。
また第1のチャンバ21には、血液抜取り圧力を検出す
るセンサ22が接続され、この圧力が所定値を超えると
袋状体の膨張・収縮手段41に袋状体の膨張信号を発信
して空気ポンプ31を駆動し、弁32を閉止して当該部
分を圧迫し、脱血量の増大を促す。第2のチャンバ23
には膜モジュールへの入口圧セン+j24が接続されて
いる。さらに膜モジュールの空気導入口には血漿出口圧
力を検出するセンサ25が接続され、上記2つのセンサ
24,25により膜間圧力差(TMP )が検出される
。この膜間圧力差が所定の値となるように血漿ポンプ8
の血漿抜取シ量が制御される。
膜モジュール3で分離された血漿成分は血漿ポンプ8に
より血漿貯留バッグ7にストックされる。
血球成分の返血時には袋状体の膨張・収縮手段41に不
動作信号を発信するため袋状体30は収縮したままであ
る。そしてACDポンプ29を停止させるとともに血液
ポンプ4を逆転させ、血球貯留バッグ6内の血球成分が
採血針Hより人体へ戻される。
血液流路1の膜モジュール3の出口には血液流路内の流
体を識別する検出器14が設けられている。この検出器
14は血液または空気を検出するもので血液流路の一方
から光または音を照射して、その透過率を測定するタイ
プのものが用いられる。
通常光電管が好ましく用いられる。
さらに血液ポンプ4には、この血液ポンプの回転数に基
づいて血液流路1の流量(脱血量)を検知する第1の検
知器5が、血漿ポンプ8には、この血漿ポンプの回転数
に基づいて血漿流路2の流!k(採崩漿量)を検知する
第2の検知器9がそれぞれ接続されている。
40はマイクロコンピュータからなる制御装置であり、
41は袋状体の膨張・収縮手段である。
血液処理時には、この制御装置40により袋状体の膨張
・収縮手段41に作動信号を送る。袋状体は上E作動信
号を受け、しかも圧力検出器22が作動したときにのみ
空気ポンプが駆動され弁32が閉止されて膨張する。上
記以外の場合には空気ポンプは停止し、かつ弁は開放さ
れている。制御装置40により検知器5.9からの流量
検知信号、検出器14からの流体識別信号と各圧力セン
サ22.24.25からの圧力検知信号とを見ながら、
血液流路1内と血漿流路2内の各流量および膜モジュー
ル3の膜圧(TMP)が適正値となるように血液ポンプ
4および血漿ポンプ8の回転数を制御し、脱血と送血を
繰シ返しながら血液を処理する。また血液抜き取り圧力
が異常になると袋状体の膨張・収縮手段41に脱血不良
信号を発信する。
供血者の肩と肘の間に巻き付けられる袋状体30け、尚
該部分を所定の長さにわたって圧迫することのできる膨
張収縮自在の細長状の空気バッグであり、通常市販の血
圧計に使用される血圧測定用のカフが用いられる。空気
ポンプ31は小型のダイヤプラムポンプ、ベローズポン
プなど流量317分以上、圧力100 viHg以上が
得られるエアーポンプが用いられる。このポンプは脱血
時にのみ駆動される。上記空気ポンプ31から送られた
空気は、導管33を通って袋状体30を膨らませる0 上記導管33に設けられた弁32は電気または空気信号
により開閉する弁が使用される。通常電磁弁が用いられ
る。この弁32は、上記空気ポンプ31が停止したと@
に解放して袋状体に供給された空気を排出し袋状体30
を収縮させる。ま丸この弁は通常開放状態で、通電する
と閉止するタイプのものが用いられる。
上記袋状体を膨張・収縮させる空気ポンプと弁′は、通
常袋状体の圧力が設定圧になると空気ポンプの駆動を停
止し、圧力が設定圧より低下すると空気ポンプを駆動す
る。かかる袋状体の膨張・収縮手段41の一例を第3図
に示す。この袋状体の膨張・収縮手段41は制御装置4
0からの脱血信号を受け、しかも圧力検出器22からの
脱血不良信号を受けたときにのみ弁32に閉止信号と空
気ポンプ31に駆動信号を発信する装置であり、袋状体
の圧力を制御する圧力制御回路51と弁32を周期的に
開閉する加圧・排気周期制御回路52で構成されている
袋状体の圧力を制御する圧力制御回路51は導管33内
の空気の圧力を検出して電気信号に変換する圧力センサ
54(通常半導体圧カドランスデューサー、差動トラン
ス型圧カドランスデューサーなどが使用される)と、該
センサで検出された信号を増巾する増巾器55と1袋状
体の圧力を設定する圧力設定回路56、及び圧力センナ
から発信された増巾信号と圧力設定回路で設定された圧
力設定信号を比較して、袋状体の圧力が設定圧力に到達
するまでポンプ駆動信号を発信し、カフ圧が設定圧力に
到達するとポンプ停止信号を発信する比較回路57で構
成されている。
一方加圧・排気周期制御回路52は袋状体30の膨張(
加圧)時間と空気圧解放(収縮)時間を設定する回路で
あり、該回路から発信された弁開閉信号で弁32を開閉
するようになっている。この回路52の袋状体の膨張・
収縮時間を設定する回路61と該回路61からの信号で
弁32を開閉する弁駆動回路62で構成されている。上
記加圧・排気周期設定回路61からは弁の駆動回路62
と共に一致回路58へもポンプ駆動信号が発信される。
そしてこの信号と圧力制御回路51から発信された信号
とが比較され両者の信号がどちらもポンプ駆動信号であ
るときにのみポンプ駆動回路59ヘポンプを駆動させる
信号が発信されポンプが駆動する。両者の信号のうち少
くとも一方がポンプ停止(袋状体が収縮)信号の場合は
、一致回路58からポンプ駆動回路59へは信号は発信
されずポンプは停止する。したがって袋状体からの空気
洩れがあっても、常に袋状体の圧力を一定にすることが
できる。
つぎに、上記構成の崩漿の採取装置の操作について説明
する。
第4図において採血針Hは供血者に接続されている。ま
た制御装置40には空気ポンプ31の駆動と停止、およ
び弁32を開閉する袋状体の膨張と収縮を制御する袋状
体の膨張・収縮手段41へ脱血信号を送り、また血液ポ
ンプ4、血漿ポンプ8のそれぞれのポンプの駆動と停止
、および各バルブ11%12を開閉する脱血開始手段1
8、血漿採取開始手段15、返血手段16、脱血手段1
9およびポンプ停止手段17とが内蔵されている。
一方ブライミングの終了した膜モジュール3は、中空糸
の内部および血液流路1にプライミング液が満たされて
いるので、このプライミング液を排出するため血液流路
1の膜モジユール出口に分岐管を設け、この分岐管にバ
ルブ12が取着される。
このバルブはブライミング終了時には閉止される。
この状態を第5図に示すステップS−1として示す0 第4図のステップS−1から血漿採取を始めるのである
が、まず、血漿採取の概略について第6図〜第9図のス
テップs−2〜ステップS−8および第10図のフロー
チャートに基づいて説明する0 第6図のステップs−2において、全てのポンプ4.8
.19が停止、およびバルブ11.12が閉止した状態
で、外部からのスタート信号を受けて、制御装置40が
作動し、袋状体の膨張・収縮手段41へ作動信号を送る
。そして、バルブ12を開放して、ACDポンプ29と
血液ポンプ4を駆動させると供血者より血液が取り出さ
れる。この血液はACD液を混入しながら膜モジュール
3へ供給される。このとき血液は、膜モジュール3、の
下側から中空糸内に供給されるため、中空糸内のプライ
ミング液は血液で追い出され、膜モジュールから分岐管
をへてバルブ12より外部へ排出される。
中空糸内のプライミング液を追い出した後、血液が膜モ
ジュール3から血液流路1へ導出すると検出器14から
の血液識別信号を受けて膜モジユール内のプライミング
液の追い出しが完了したものとして、第7図に示すステ
ップS−3で、制御装置40により血漿ポンプ8を駆動
させ脱力工程に入る。これにより血球成分はバッグ6へ
、また膜を透過した血漿成分はバッグ7ヘストツクされ
る。供血者より血液が取り出されている間に血液ポンプ
の吸引力により流路に防圧が発生すると圧力検出器22
から除圧検出信号を受けて、弁32を閉止して空気ポン
プを作動させ、袋状体を膨張させて脱血を促進させる。
脱力が促進して圧力検出器が不作用になると弁が開放し
、空気ポンプが停止して、袋状体を収縮させる。
さらに血液量(脱血量)検知器5からの検知信号を受け
て脱血量が所定値に達したとき脱血工程が終了したもの
として、第8図に示すステップS−4で、制御装置40
によりコントローラ41へ脱血終了信号を送る。すると
空気ポンプ31と弁32は不作動となる。そしてACD
ポンプ29の駆動を停止し、血液ポンプ4を逆転駆動し
て、返血工程に入る。この工程ではバッグ6内にストッ
クされた血球成分が供給者に返還される。検出器14が
血液流路の空気識別信号を受けると、バッグ内の血球成
分の供血者への返還が完了したものとして、第9図に示
すステップ5で、制御装置4゜によりコントローラ41
へ脱血信号を送シ空気ポンプ31と弁32へ作動信号を
送る。そしてACDポンプ29を駆動させ、血液ポンプ
4を正転駆動させて再び上述の脱血工程に移る。上記脱
血工程と返血工程のサイクルを繰り返して所定量の血漿
成分を採取する。つぎK、検知器9からの検知信号を受
けて血漿流路2の流量(血漿採取量)が所定値に達した
とき血漿採取が完了したものとして、すべてのポンプ4
,8.19の駆動を停止し、かつコントローラ41へは
不作動信号を送って血漿の採取を完了する。
血漿の採取が終了すると、血液流路1および膜モジユー
ル3内に残留する血液を供血者に返還する回収工程に入
る。回収工程では第8図に示す返血工程と同様に血液ポ
ンプ4を逆転駆動する。この間コントローラ41は作動
せず、また血漿ポンプ8およびACDポンプ29は停止
したままである。血液ポンプ4を逆転駆動して血液流路
1の第1のチャンバ21まで空になるとこのチャンバの
出口に設けた空気を識別する検出器13からの検知信号
を受けて血液ポンプ4を停止させる。次に膜モジュール
3の上部側壁に設けた開口に取着したバルブ11を開放
し、同時に血漿ポンプ8を駆動させて膜モジユール内の
残留血漿をバッグ7内に送った後、血漿ポンプ8を停止
して回収工程を完了する。回収工程では血液流路1に空
気を導入する必要があるため、例えばバッグ6の上部に
除菌フィルターを設けた空気導入口を取着したシ、ある
いは血液回路1に設けた分岐管に更に分岐管を設け、こ
の分岐管に除菌フィルターを取着したバルブを設け、返
血工程でこのバルブを開放するようにしてもよい。
(発明の効果) 以上のように本発明は脱血と送血のサイクルを自動的に
行うことができるため、血漿採取操作を安全で、しかも
効率よく短時間で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すフロー図、第2図は採血時
の状態を示すフロー図、第3図は袋状体の膨張・収縮を
制御するコントローラの回路図、第4図はこの発明の一
実施例を示すフロー図、第5図〜第9図は本発明装置の
動作を示す簡略化したフロー図、第10図は本発明装置
の制御方法を示すフローチャートである。 1・・・・・・・・・血液流路       2・・・
・・・・・・血漿流路3・・・・・・・・・膜モジュー
ル     4・・・四・・血液ポンプ5・・・・・・
・・・第1の検知器     6・・・・・・・・・血
球貯留バッグ7・・・・・・・・・血漿貯留バッグ  
  8・・・・・・・・・血漿ポンプ9・・・・・・・
・・第2の検知器    12・・・・・・・・・バル
ブ14・・・・・・・・・検出器       15・
・・・・・・・・血漿採取開始手段16・・・・・・・
・・返血手段      17・・・・・・・・・ポン
プ停止手段18・・・・・・・・・脱血開始手段   
 19・・・・・・・・・脱血手段H・・・・・・・・
・採血針 手続補装置(方式) 昭和61年10月8日 2 発明の名称 血漿係数装置 3、補正をする音 事件との関係    特許出願人 倉敷市酒津1621番地 (108)株式会社 クラレ 代表取締役 中村尚夫 46代理人 倉敷市酒津青江山2045の1 株式会社 クラレ内 株式会社クラレ特許部 電話東京113<277)3+112 5、補正命令の日付  昭和61年9月30日(発送日
)。 6、補正の対象    明細書の発明の名称の欄  ユ
 、ユ、゛。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 血液を採血針Hから膜モジュール3へ導入して、血球成
    分と血漿成分とに分離し、分離された血球成分をバッグ
    6に貯留して、返血時にバッグ内の血球成分を採血針H
    より人体へ戻す血液流路1と、該膜モジュール3で分離
    された血漿成分をバッグ7へ導入する血漿流路2と、該
    血液流路1に設けられた正逆転可能な血液ポンプ4と、
    該採血針Hと血球ポンプ4の間に設けられて、採血時に
    血液流路の圧力を検出する圧力検出器22と、該血漿流
    路2に設けられた血漿ポンプ8と、該膜モジュール3と
    血液バッグ6を接続する血液流路に設けた分岐管に取着
    されたバルブ12と、該血流路1の流量を検知する第1
    の検知器5と、該血漿流路2の流量を検知する第2の検
    知器9と、該血液流路1の膜モジュール出口の流体の種
    類を識別する検出器14と、肩と肘の間に巻き付けられ
    て、当該部分の圧迫状態を空気ポンプ31の駆動・停止
    と弁32の開閉により変化せしめる膨張・収縮する袋状
    体30と、上記圧力検出器22からの陰圧検出信号を受
    けて空気ポンプ31を駆動させるとともに、弁32を閉
    止して袋状体に空気を供給する袋状体の膨張・収縮手段
    41と、外部からのスタート信号を受けて、バルブ12
    を開放し、血液ポンプ4を正転駆動して、血液を膜モジ
    ユールへ供給し、しかも袋状体の膨張・収縮手段41に
    作動信号を発信する脱血開始手段18と、該検出器14
    からの血液検出信号を受けてバルブ12を閉止し、血漿
    ポンプ8を駆動する血漿採取開始手段15と、該第1の
    検知器5からの検知信号を受けて、脱血量が所定値に達
    したとき、袋状体の膨張・収縮手段に不作動信号を発信
    し、血液ポンプを逆転駆動させて、バッグ6内の血球成
    分を人体に戻す返血手段16と、該検出器14からの空
    気検出信号を受けて、袋状体の膨張・収縮手段に作動信
    号を発信するとともに、血液ポンプを正転駆動させて採
    血を行う脱血手段19と、上記脱血と返血を繰り返すこ
    とにより、血漿採取量が所定値に達したとき、該第2の
    検知器9からの検知信号を受けて全ポンプの枢動を停止
    させるポンプ停止手段17を備えてなる血漿採取装置。
JP61170683A 1986-07-18 1986-07-18 血漿採取装置 Pending JPS6324954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61170683A JPS6324954A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 血漿採取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61170683A JPS6324954A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 血漿採取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6324954A true JPS6324954A (ja) 1988-02-02

Family

ID=15909457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61170683A Pending JPS6324954A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 血漿採取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6324954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253129A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253129A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4715849A (en) Method for easily drawing blood from arm or leg
US4828543A (en) Extracorporeal circulation apparatus
JP4077722B2 (ja) 体外流体処理時における体液の流れを制御する装置及び方法
JP4861649B2 (ja) 血液成分採取回路および血液成分採取装置
US5259961A (en) Method and assembly for the on-line flushing and filling of an extracorporeal blood circulation system of dialysis machines
JPH0475016B2 (ja)
JP4848143B2 (ja) 血液成分採取装置
EP0156496B1 (en) Apparatus for the treatment of plasma
JPS6410230B2 (ja)
JPS636021B2 (ja)
JPH03207372A (ja) 血液の圧送および処理システム
US5358482A (en) Single-needle extracorporeal plasmapheresis circuit
JPS6315958A (ja) 血漿採取装置
JPS6324954A (ja) 血漿採取装置
JPS63315061A (ja) 血液処理器の自動洗浄装置
JPS62142567A (ja) 二重濾過型血液処理装置
JPS62254765A (ja) 血液処理装置
JPS635759A (ja) 血漿採取装置
JPS62261365A (ja) 血漿の採取装置
JP2503019B2 (ja) 血漿採取装置
JP2503020B2 (ja) 血漿採取用装置
JPH0622600B2 (ja) 減圧・加圧タイプの血漿採取装置
JP2503018B2 (ja) 単針式血漿採取装置
JPH0548134B2 (ja)
JPH0651058B2 (ja) 血漿分離装置