JPS6324857B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324857B2
JPS6324857B2 JP62178172A JP17817287A JPS6324857B2 JP S6324857 B2 JPS6324857 B2 JP S6324857B2 JP 62178172 A JP62178172 A JP 62178172A JP 17817287 A JP17817287 A JP 17817287A JP S6324857 B2 JPS6324857 B2 JP S6324857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
valve
throttle valve
control valve
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP62178172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6322768A (ja
Inventor
Kenji Nakamura
Takayuki Yagishima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP62178172A priority Critical patent/JPS6322768A/ja
Publication of JPS6322768A publication Critical patent/JPS6322768A/ja
Publication of JPS6324857B2 publication Critical patent/JPS6324857B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は動力舵取装置の操舵力制御装置、とく
には、動力舵取装置の制御弁に供給される油量を
車速に応じて制御して車速の上昇と共に所要操舵
力が増加するようにした自動車用の操舵力制御装
置の改良に関するものである。
従来の動力舵取装置の操舵力制御装置は、吐出
流量一定のポンプから動力舵取装置の制御弁へ供
給される油量の一部を、車速の上昇に応じて開い
てゆく絞り弁を持つバイパスドレン通路からドレ
ンさせる構造となつている。
従つてこの従来の動力舵取装置によれば車速の
増加につれて油圧のバイパス量が増加するため、
操舵特性は車速の増加に伴つて第1図に示すよう
に変化する。
すなわち、縦軸に入力トルク、横軸に出力トル
クを表わす第1図において、低速走行時は動力操
舵特性曲線aと手動操舵特性曲線b(動力補助の
ないマニユアルステアリング装置の操舵特性)と
の間には供給油圧によりアシスト力P1だけの差
が存在し、このアシスト力P1によつて軽い操舵
ができるようになつている。そして、車速の増加
に応じた量の圧油をバイパスさせることによつ
て、制御弁に供給される油量が減少してアシスト
力はP2,P3に示すごとく次第に減少し、特性曲
線は図中の破線c,dのように変化し、手動操舵
特性曲線bから分岐する破線の傾きは次第に手動
操舵特性曲線bに接近する。このため、高速走行
時にはアシスト力P1が作用する低速走行時の動
力操舵特性よりもアシスト力の減少分だけ大きい
操舵力を必要とし、操向安定性が向上する。
しかしながらこの従来装置では、高速走行時に
とくに使用頻度の高い微小操舵範囲において直進
走行性を高く、即ち図において勾配を大きくする
ためにはバイパス油量を著しく多くして特性曲線
を破線dで示すように手動操舵特性曲線bに接近
させる必要がある。しかし、このようにすること
によつて、操舵量を更に増加させる場合、たとえ
ば破線dの折曲点以上の出力トルクを得たい場合
には、その折曲点を境にして所要操舵力が急激に
上昇し、そして手動操舵特性とほぼ同様の操舵力
を必要とするなどの問題がある。
本発明は上記従来の問題を有利に解決するもの
であり、とくに高速走行時に使用頻度の高い微小
操舵範囲における直進走行性が十分に得られ、か
つ操舵量が大きくなつても操舵力がそれほど大き
くならない動力舵取装置の操舵力制御装置を提供
しようとするものである。
以下、本発明の実施例を第2図、第3図につき
詳細に説明する。本動力舵取装置は、油圧制御部
と、油圧作動部とから成つている。
動力舵取装置の油圧制御部を説明すると、ま
ず、ステアリングハンドル1に、図示しないステ
アリングシヤフトを介して、入力シヤフトとして
のスタブシヤフト2を連結し、このスタブシヤフ
ト2にさらにトーシヨンシヤフト3の後端部をピ
ン連結する。次いで、トーシヨンシヤフト3の先
端部を出力シヤフトとしてのウオームシヤフト4
にピン連結し、ウオームシヤフト先端のウオーム
4aをボール5を介して液圧ピストンとして機能
する球循環ナツト6に螺合させる。
一方、ウオームシヤフト4の後端部を、スタブ
シヤフト2およびトーシヨンシヤフト3の先端部
を取り囲むように後方へ延在させて弁体4bを構
成する。この弁体4bをスラストベアリング7に
よつてフランジ8に支持し、そしてシールリング
9によつて弁体4bとフランジ8との間を閉止す
る。弁体4bの外側において制御弁ハウジング1
0をフランジ8に固定する一方、弁体4bの遊端
部においてその内側に中間軸受スリーブ11を配
置する。この中間軸受スリーブ11はボールベア
リング12およびローラベアリング13によつて
軸線方向および半径方向に支持され、弁体4bと
一体に回転する。
さらに、弁体4bにウオームシヤフト4の軸線
の周りの円に対して接線方向へ延在する2個の制
御弁14,15を配置し、これらの制御弁14,
15の各弁スプール14a,15aにスタブシヤ
フト2のピン2a,2bをそれぞれ掛合させる。
また、前述の制御弁ハウジング10には一定流
量の流体を吐出するポンプ16からの加圧流体が
流入する入口ポート10aと、リザーバ17へ流
体を戻すドレンポート10bとを設け、これら各
ポート10a,10bをそれぞれ流入室10cお
よび排出室10dに連通させるとともに、各室1
0c,10dを制御弁14,15を介して相互に
連通させる。ここで、制御弁14,15はらさ
に、弁体4bの外周に設けた環状溝4c,4dの
それぞれに連通され、これらの環状溝4c,4d
はそれぞれ油路18,19を介してシリンダー2
0の圧力室20a,20bに接続される。
なお、図中21,22,23,24はそれぞれ
の油路を区画するよう機能するシールリングであ
る。
また、油圧制御部の作動に基づいて圧油を供給
される油圧作動部は、制御弁ハウジング10の反
対側でフランジ8に連結したギヤハウジング25
を具える。このギヤハウジング25の一部に構成
したシリンダー20内で液圧ピストンとして作動
する球循環ナツト6はラツクギヤ6aを有し、こ
のラツクギヤ6aは、ギヤハウジング25の残部
で構成したケーシング26内に収容されたセクタ
ーギヤ27と噛み合い、このセクターギヤ27が
図示しないステアリングケージを動かす。
ここで、球循環ナツト6はウオーム4aの回転
によつてシリンダー20内を移動し、そしてラツ
クギヤ6aと噛み合うセクターギヤ27を回転さ
せるよう機能する。
本発明ではさらに、このように構成した装置
に、入口ポート10aとドレンポート10bとを
連結するバイパス油路を設ける。このバイパス油
路は弁体4bに設けた油路28、ベアリング7の
隙間、フランジ8に設けた孔29およびバイプ3
0から成る。そしてパイプ30の途中に車速応答
絞り弁31を、また制御弁14に操舵トルク応答
絞り弁32(第3図参照)を設ける。上記車速応
答絞り弁31は車速センサー33および制御回路
34に接続されており、この絞り弁31は車速の
上昇に応じて次第に開放するよう機能する。
第3図は制御弁14,15を拡大して示す第2
図の−線に沿う断面図であり、以下制御弁1
4,15と共に操舵トルク応答絞り弁32の構成
について説明する。
制御弁14,15は弁体4bに取り付けたスリ
ーブ14b,15bと、このスリーブ内でその軸
線方向へ摺動する弁スプール14a,15aとを
具えてなり、各弁スプール14a,15aの中央
部の開口14c,15cにスタブシヤフト2のピ
ン2a,2bを嵌め込むことにより、制御弁1
4,15はステアリングハンドル1と関連する。
ハンドル1の中立位置において、スリーブ14
b,15bと弁スプール14a,15aとの間に
は隙間14d,15dが存在し、これらの隙間1
4d,15dはそれぞれのスプールの外周に設け
た環状の条溝14e,15eと対応する位置にお
いて、スリーブ14b,15bに設けた各ポート
14fおよび15fを介してそれぞれ第2図の環
状溝4cおよび4dと連通し、さらに、これらの
環状溝4cおよび4dはそれぞれ、制御弁15の
ポート15gおよび制御弁14のポート14gと
連通している。
従つてポート14fから流入した圧油は油路1
8を経て圧力室20aへ供給される一方、環状溝
4c、ポート15g、条溝15hおよび隙間15
iを経て排出室10dへ戻り、また、ポート15
fから流入した圧油は圧力室20b内へ油路19
を経て入る一方、環状溝4dおよびポート14g
を経て弁スプール14の条溝14hへ流れ、その
後、スリーブ14bとスプール14aとの間の隙
間14iを通つて排出室10dへ戻るようにな
る。
制御弁14内の操舵トルク応答絞り弁32は、
油路28の一部を構成する弁スプール14aの環
状溝28aと、スリーブ14bの貫通孔28bと
の隣接部分に形成し、弁スプール14aのスリー
ブ14bに対する相対変位によつて流路を開閉し
得るように形成する。なお、この操舵トルク応答
絞り弁32を制御弁15内に設けてもよいことは
もちろんである。
絞り弁32が閉止される時のスプールの相対変
位量は、隙間15d,15i(又は14d,14
i)が閉じる時の弁スプールの変位量より大きい
か等しくする。これは、隙間15d,15iが閉
となるまで操舵トルク応答絞り弁32が役立つよ
うにするためであり、このことによれば、操舵ト
ルク応答絞り弁32は、制御弁15が閉じる時の
操舵トルク以上の操舵トルクで閉じることにな
る。
図中14j,15jはスリーブの一端を閉止す
るための端板、14k,15kは圧油の流通を可
能ならしめる連通孔、14l,15lは端板14
j,15jと弁スプール14a,15aとの間に
介挿されて弁スプール14a,15aに復帰力を
与える復元ばねである。また35,36はそれぞ
れ、端板14j,15jを所定位置に維持する支
持プレートおよびボルトである。
以上のような装置における作動を、本発明の操
舵力特性を示す第4図と共に、以下に述べる。
車両の低速走行時には車速応答絞り弁31が閉
止されており、入口ポート10aからの圧油はリ
ザーバ17にバイパスされないので、制御弁は従
来の動力舵取装置と同様に機能する。すなわち、
たとえばステアリングハンドル1を時計方向へ回
転させた場合には、まず、スタブシヤフト2のピ
ン2aは、スタブシヤフト2とウオームシヤフト
4との間の操舵反力に基づき、弁スプール14a
を第3図の右方向へ移動させ、また、ピン2bは
弁スプール15aを同図の左方向へ移動させる。
このため、制御弁14の隙間14dおよび14i
が広く開放され、制御弁15の隙間15dおよび
15iが狭くなる。従つて、ポート14fおよび
環状溝4cには他のポート15fおよび環状溝4
dよりも多くの圧油が供給され、この圧油は油路
18から圧力室20aへ流入してナツト6を第2
図の左方向へ押圧する。この押圧力によつてウオ
ームシヤフト4は時計方向への回転をアシストさ
れる一方、圧力室20b内の流体は油路19およ
び環状溝4dを経て制御弁14内へ流れ、そして
隙間14iおよび排出室10dを経てリザーバ1
7へ戻る。
なおここで、操舵入力トルクが極めて小さい場
合には、各隙間14d,14iおよび15d,1
5iの変化量がわずかであるので、圧力室20
a,20b間の圧力差は極めて小さく通常の手動
操舵の場合とほぼ同一の操舵入力トルクを必要と
する。しかし入力トルクが大きくなるに従つて上
記圧力差は大きくなるから、それにつれてアシス
ト力も大きくなり、そして操舵入力トルクが極め
て大きい場合には、いずれか一方の隙間が完全に
閉止され、そして他の隙間が完全に開放された状
態となるので、そのときの操舵入力トルクは手動
操舵の場合よりも最大アシスト力分だけ小さい値
となる。この一方において、ステアリングハンド
ルを反時計方向へ回転させた場合には、制御弁1
4,15が上述したと反対に作用してナツト6は
第2図の右方向へ押圧されることになる。
このように、本発明による油圧制御部もまた低
速走行時には従来のものと同様に機能するが、車
両速度が低速から高速へ遷移するときには、車速
応答絞り弁31が次第に開放され、ポンプ16か
らの圧油の一部は油路28、連通孔29、パイプ
30を経てリザーバ17にバイパスされる。この
ため、油圧制御部の制御弁へ供給される油量が減
少し、この減少量は車速の増加につれて一層多く
なるのでアシスト力も車速の増加につれて次第に
低下して操舵入力トルクは手動操舵の状態に漸次
接近する。
また操舵入力トルクの増加に関連して弁スプー
ルと制御弁スリーブとが相対移動し、絞り弁32
の開口面積が所定量以下に減ると、バイパス油量
の減少に基づいて圧力室20a,20b間に圧力
差が生じ始め、操舵特性は第4図の曲線C,Dに
範囲Fで示すように遷移する。
ステアリングハンドル1のそれ以上の操作が行
なわれた場合には、弁スプールがその中立位置か
ら制御弁の隙間15dおよび15i(または隙間
14dおよび14i)が閉じるまで動いた時(そ
の時の変位量δs)、操舵トルク応答絞り弁32が
まだ開いているか、同時に閉じるかによつて特性
曲線は曲線CまたはDに分岐する。
すなわち、前者の場合操舵トルク応答絞り弁3
2が閉じるストロークをδvとすればδv>δsの場合
には、ステアリングハンドル1を時計方向へ操作
することによつて、それぞれの弁スプールは隙間
14d,14iを開放する一方、隙間15d,1
5iを閉止する方向へ移動し、このため、たとえ
ば隙間15dおよび15iが閉止されるが、この
ような隙間の閉止に際してもなお絞り弁32は完
全に閉止されず、圧油のバイパスが継続されてい
るのでそのときのアシスト力は圧油のバイパス分
だけ低くなり、その操舵特性曲線Cは割合大きな
勾配となる。この結果、操舵量の大小にかかわら
ず高速走行時のすぐれた走行安定性を得ることが
できる。
また後者の場合、即ちδv=δsでは隙間15dま
たは15iが閉止するに際して絞り弁32の閉止
が行なわれるので特性曲線Dは曲線Cよりも勾配
が小さくなる。いずれの場合にもポンプ吐出圧力
の最高値までアシスト力が高まればBの特性線に
乗る。
本発明においては、操舵トルク応答絞り弁を有
しているから、車速応答絞り弁の最大開口を大き
くしても操舵入力トルクの急激な上昇が防止でき
るため、従来に較べ車速応答絞り弁の最大開口を
大きくすると共にトーシヨンシヤフトの捩り剛性
をそれに応じて下げれば、高速走行時の操舵特性
曲線を変えることなく、低速走行時の操舵力特性
曲線を下げることができ、低速走行時におけるハ
ンドル操作をより軽くすることができる。
このように低速走行時の操舵力特性を任意に変
更できる効果もある。
第5図は他の実施例を示す拡大断面図であり、
前述の油路28を弁スプール14a,15aの環
状溝28A,28Bと、弁体4bに設けた孔28
Cと、それぞれのスリーブ14b,15bに設け
た貫通孔28Dとで構成し、環状溝28A,28
Bの幅を貫通孔28Dの幅よりも一方向へ距離δt
だけ大きくするとともに、環状溝28A,28B
と貫通孔28Dとの隣接端縁によつて絞り弁32
A,32Bを形成したものである。
ここで、たとえばステアリングハンドル1を時
計方向へ回転させると、弁スプール14aは図の
右側へ、また弁スプール15aは左側へ移動す
る。弁スプール14a,15aの中立位置におい
て、環状溝28A,28Bは貫通孔28Dと図示
のように整列するので、絞り弁32Bはスプール
15aの移動が始まると同時にその開口面積を縮
小する。しかしながら絞り弁32Aはその閉止側
に、絞り弁32Bが完全に閉止するまでの弁スプ
ール15aの移動量と同等もしくはそれ以上の距
離δtを有しているので、絞り弁32Aによる油路
28の閉止は行なわれず、圧油のバイパス量は絞
り32Bの開口面積だけによつて定まる。
また、ステアリングハンドル1を反時計方向へ
回転させた場合には、各絞り弁32A,32Bの
作用が逆転して絞り弁32Aの開口面積によつて
バイパス油量が決定される。
従つて、バイパス油路の絞り効果は前述した車
速応答絞り弁31と絞り弁32Aまたは32Bと
によつて与えられ、油圧制御部の機能は前述の例
と同様に車速と操舵トルクに基づいて調整され
る。
以上述べたように、本発明によれば車速のいか
んにかかわらず常に最適な操舵力を得ることがで
きる。またこのため、車速応答絞り弁の最大開口
との関連においてトーシヨンシヤフトの捩り剛性
を下げることができ、低速走行時にはハンドル操
作は一層軽快にでき、同時に高速走行時の操向安
定性も向上する。また操舵トルク応答絞り弁を、
弁スプールとスリーブとによつてバイパス油路内
に形成しているため、部品点数の増加がなく、装
置がコンパクトになることはもちろん、加工も極
めて容易である。さらに、操舵トルク応答絞り弁
を各制御弁に形成した場合には、各弁スプールを
同一構造にすることができるので部品点数が減少
し、生産管理も容易になる。加えて、操舵トルク
応答絞り弁が閉じるタイミングを、変更すること
によつて、とくに、高速走行時における操舵量の
大きい領域の操舵特性を適宜に選択することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置における入力トルクと出力ト
ルクとの関係を示す線図、第2図は本発明の実施
例を示す断面図、第3図は制御弁を拡大して示す
第2図の−線に沿う断面図、第4図は本発明
装置における入力トルクと出力トルクとの関係を
示す線図、第5図は制御弁の他の実施例を示す拡
大断面図である。 1……ステアリングシヤフト、2……スタブシ
ヤフト、3……トーシヨンシヤフト、4……ウオ
ームシヤフト、10a……入口ポート、10b…
…ドレンポート、14,15……制御弁、14
a,15a……弁スプール、14b,15b……
スリーブ、14d,14i,15d,15i……
隙間、18,19……油路、28,29,30…
…油路の連通孔のパイプ(バイパス油路)、31
……車速応答絞り弁、32,32A,32B……
操舵トルク応答絞り弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ステアリングギヤを介してステアリングリン
    ケージを動かす出力シヤフトと、ステアリングハ
    ンドルに連結した入力シヤフトと、前記入力シヤ
    フトと出力シヤフトとの間の操舵反力を作用させ
    て油路を切り換える制御弁と、制御弁に加圧され
    た油を供給する入口ポートと、その油を排出する
    ドレンポートとを具えてなる動力舵取装置におい
    て、 前記入口ポートとドレンポートをバイパス油路
    で接続し、このバイパス油路内に、車速の上昇に
    応じて開放される車速応答絞り弁と、前記入力シ
    ヤフトに入力される操舵トルクの増加に応じて閉
    止される操舵トルク応答絞り弁とを直列に配置し
    てなることを特徴とする動力舵取装置の操舵力制
    御装置。 2 前記操舵トルク応答絞り弁は、前記制御弁が
    閉じる時の操舵トルク以上の操舵トルクで閉じる
    ことを特徴とする第1項記載の動力舵取装置の操
    舵力制御装置。
JP62178172A 1987-07-18 1987-07-18 動力舵取装置の操舵力制御装置 Granted JPS6322768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62178172A JPS6322768A (ja) 1987-07-18 1987-07-18 動力舵取装置の操舵力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62178172A JPS6322768A (ja) 1987-07-18 1987-07-18 動力舵取装置の操舵力制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8038277A Division JPS5415232A (en) 1977-07-07 1977-07-07 Device for controllin steering force of power steering system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322768A JPS6322768A (ja) 1988-01-30
JPS6324857B2 true JPS6324857B2 (ja) 1988-05-23

Family

ID=16043867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62178172A Granted JPS6322768A (ja) 1987-07-18 1987-07-18 動力舵取装置の操舵力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6322768A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343750U (ja) * 1989-09-04 1991-04-24
JPH0435181U (ja) * 1990-07-20 1992-03-24
JPH0472270U (ja) * 1990-11-06 1992-06-25
JPH0493387U (ja) * 1991-01-08 1992-08-13

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343750U (ja) * 1989-09-04 1991-04-24
JPH0435181U (ja) * 1990-07-20 1992-03-24
JPH0472270U (ja) * 1990-11-06 1992-06-25
JPH0493387U (ja) * 1991-01-08 1992-08-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6322768A (ja) 1988-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3465842A (en) Power steering mechanism
US4561516A (en) Control valve for vehicle power steering systems
US4632204A (en) Power assisted steering system
US4860635A (en) Steering control valve for variable power assist steering system
US4771841A (en) Variable power assist steering system for vehicle
JPS61163062A (ja) 液圧作動舵取り装置
US5878780A (en) Power steering gear valve
US4445422A (en) Power steering valve
JPS6143229B2 (ja)
JPS61247575A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH021713B2 (ja)
US4640148A (en) Steering mechanism of rack-and-pinion type
US4678052A (en) Power steering apparatus
US4275798A (en) Power steering apparatus
JPS6324857B2 (ja)
US5593002A (en) Power steering system equipped with means for varying an assist torque thereof
US4557344A (en) Servosteering, especially for motor vehicles
JPS6330613Y2 (ja)
JPS63188571A (ja) パワ−ステアリング用ロ−タリ制御弁
JPH05248454A (ja) 制御型回転差感応継手
JPS61275062A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0255261B2 (ja)
JP3057409B2 (ja) 車速感応式パワーステアリング装置
US4803913A (en) Hydraulic power steering valve with three-orifice reactive chamber pressure control
JPS6145578B2 (ja)