JPS6324192A - 原子炉 - Google Patents

原子炉

Info

Publication number
JPS6324192A
JPS6324192A JP62111645A JP11164587A JPS6324192A JP S6324192 A JPS6324192 A JP S6324192A JP 62111645 A JP62111645 A JP 62111645A JP 11164587 A JP11164587 A JP 11164587A JP S6324192 A JPS6324192 A JP S6324192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
vessel
reactor
inner sleeve
leg piping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62111645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468599B2 (ja
Inventor
ジョージ・ガラベデイアン
ロバート・エー・デルカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stone and Webster Engineering Corp
Original Assignee
Stone and Webster Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stone and Webster Engineering Corp filed Critical Stone and Webster Engineering Corp
Publication of JPS6324192A publication Critical patent/JPS6324192A/ja
Publication of JPH0468599B2 publication Critical patent/JPH0468599B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C13/00Pressure vessels; Containment vessels; Containment in general
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C1/00Reactor types
    • G21C1/02Fast fission reactors, i.e. reactors not using a moderator ; Metal cooled reactors; Fast breeders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、液体金属冷却材の原子炉に関し、ざらに特定
すれば、この原子炉は原子炉容器と他の開蓋を収容する
レシーバ容器とを備え、これら原子炉容器とレシーバ容
器とは液体金属冷却材くたとえば液体ナトリウム)を流
通させる通路で連通され、この通路には熱膨張を許すベ
ロー機構が備えられ、このベロー機構は、この原子炉設
備から液体金属冷却材を排出することなしに修理または
交換できるように構成されている。
[従来の技術] 一般に、液体ナトリウム等の液体金属を一次冷却材とし
て使用する原子炉では、その原子炉圧力は低圧であると
ともに、冷却材温度は高温である。
このような原子炉のうち、ループ型原子炉と称されてい
るものは、原子炉容器内から冷却材を取出し、またこの
冷却材を原子炉容器内に戻すための一連の配管系を備え
ている。そして、このような配管系を介して、原子炉容
器内から高温の冷却材が熱交換器に送られ、またこの熱
交換器からは低温となった冷却材が原子炉容器内に戻さ
れる。
このような高温の液体ナトリウム冷却材(杓510〜5
36℃)は、配管系に大きな熱変形を発生させる。そし
て、上記のループ型の原子炉では、放射化されたこのよ
うな高温の液体ナトリウム冷却材が配管系を介して循環
ざれる。よって、このようなループ型原子炉では、上記
の長大な配管系、その支持機構、予熱機構、ライナ機構
、およびこれらを収容する鉄筋コンクリートの構造物の
保守が面間となり、それに要するコストが大きくなる。
さらに、このような液体ナトリウム冷却材の流通ざれる
配管系では、そのノズル部に大きな過渡的な熱負荷が作
用し、このような液体ナトリウム冷却材を使用するルー
プ型の原子炉では、このノズル部の設計が困難である。
このようなループ型の液体ナトリウム冷却型原子炉の不
具合を解消するため、炉心を収容した原子炉容器の他に
少なくとも1周のレシーバ容器すなわちサテライト容器
を設け、このサテライト容器内に熱搬送用の機器《たと
えば熱交換器およびポンプ)を収容し、これらの容器を
配管で連結した原子炉が開発されている。このようなも
のは、液体ナトリウム冷却材の温度変化による熱変形を
吸収するため、その配管系にベローズ機構を備えている
このような原子炉の配管系は、原子炉容器のホットプレ
ナムから高温の冷却材をサテライト容器に送るいわゆる
ホットレグ配管と、このサテライト容器から低温となっ
た冷却材を原子炉容器内に戻すいわゆるコールドレグ配
管とがある。
ところで、上記のベローズ機構は、原子炉の運転によっ
て熱応力および腐蝕が作用するとともに、破損が生じる
こともあり、このためこれらベローズ機構は交換または
修理する必要が生じる。しかし、これらのベローズ殿構
を交換または修理するには、この原子炉設備の運転を停
止し、原子炉容器およびサテライト容器内から液体ナト
リウム冷却材を排出しなければならず、またこの排出し
た冷却材を貯溜しておく設備も必要となり、この原子炉
設嘉による発電のコストを上昇させる。このような冷却
材の排出をせずにベローズ機構を交換、修理するために
は、配管に開閉弁を設けておくことが考えられるが、こ
のような開閉弁は現在のところ設計が困難であり、また
コストが高くなり、さらには信頼性にも問題がある。
一般に、このような液体ナトリウム冷却型原子炉では、
排出した冷却材を貯溜しておく貯溜タンクを備えている
。しかし、このようなものは、排出した液体ナトリウム
冷却材を貯溜するには複数の貯溜タンクを設けなければ
ならず、またこの冷却材を排出する場合には原子炉容器
内から燃料を取出さなければならず、稼!Il率が低下
する。このため、この貯溜タンクの数が少なく、好まし
くは1gIですみ、また燃料を取出す必要のない原子炉
が要望されていた。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は以上の事情に基づいてなされたもので、原子炉
容器と少なくとも1個のサテライト容器とを備え、これ
ら容器を連通する配管にベローズ別槽を設けたものにお
いて、これらのベローズ芸構の保守作業が容易であると
ともに、貯溜タンクの数をできるだけ少なくすることが
できる原子炉を提供するものである。本発明は原子炉容
器とサテライト容器との間に冷却材を流通させる非ルー
プ型の配管系を備え、この配管系にはベローズ機構を備
えた伸縮部分が形成されている。
[問題点を解決するための手段とその作用1本発明の原
子炉は、配管系に温度および圧力の変化による膨張収縮
を吸収するためのベローズ機構が設けられている。そし
て、この配管系はそのノズル部およびこれらベローズ機
構の近傍の温度および圧力による変形が小さくなるよう
に設計されている。また、本発明の原子炉には、原子炉
容器内の冷却材を排出せずに上記のベローズ機構を修理
または交換することができる手段が喝えられており、こ
の冷却材を貯溜する貯溜タンクが1111iIですみ、
この原子炉設備の製造および筺守コストを大幅に低減す
ることができる。
また、本発明は複数のサテライト容器を備え、このサテ
ライト容器は常時原子炉容器に近接して直接連通されて
いる。そして、このような原子炉設備の建設時には、必
要最少限の非ループ型の配管だけを設けることができる
。すなわち、全出力運転の場合には複数のサテライト容
器を使用するが、最初の運転時にはこれらサテライト容
器の一部しか使用しない場合に、本発明の原子炉は特に
好適する。
たとえば、4個のサテライト容器を使用して全出力が1
000MWeの原子炉設備の場合、初期の運転時には、
出力500 M W eで運転するのが好ましい。した
がって、この原子炉設備の最初の建設時にサテライト容
器4四分の配管系を設けておけば、最初の建設時には2
四のサテライト容器を建設するだけでよく、建設に要す
る時間が短縮できる。このばあい、使用しない配管は閉
塞しておき、残り2個のサテライト容器を建設してから
この配管の閉塞部材を取除いてこの配管を接続すればよ
い。
本発明の原子炉設備は1個の原子炉容器、少なくとも1
個のレシーバ容器、およびこれらの容器を連通ずる配管
系を備えている。この配管系は、上記の原子炉容器から
高温の液体金属冷却材をレシーバ容器に送るホットレグ
配管と、このレシーバ容器から低温になった冷却材を原
子炉容器に送るコールドレグ配管とから構成されている
。この液体金属冷却材としては、例えば液体ナトリウム
が使用される。そして、上記のホットレグ配管およびコ
ールドレグ配管には、それぞれ2重のベローズ機構が設
けられ、この配管や容器の熱変形を吸収するように構成
されている。また、これらベローズ機構の交換や修理の
ため、これらのベローズ機構に近接して作業するための
手段が設けられている。
なお、上記のレシーバ容器とは、サテライト容器、熱交
換器、蒸気発生器、ポンプ等を総称するものである。な
お、本明細書中では、以後このレシーバ容器をその一例
としてのサテライト容器として説明する。
そして、本発明の原子炉設備は、液体ナトリウム冷却材
が原子炉容器内の炉心を通過して高温に加熱され、この
冷却材はサテライト容器内の熱交換器または蒸気発生器
に送られる。
上記のホットレグ配管系は、−本の配管から構成され、
その両端部は原子炉容器およびサテライト容器にそれぞ
れ連通し、この原子炉容器から高温の冷却材をサテライ
ト容器に送る。この配管は、冷却材が流通する内側スリ
ーブとこれを囲む外側スリーブとを備え、この外側スリ
ーブは上記のベローズ機構を囲んでいる。この配管の一
端部は、ハウジング及びシュラウドサポートを介して原
子炉容器に一体的に接続され、これらのハウジングおよ
びシュラウドサポートは温度変化による過大な熱応力が
この配管に発生するのを防止するように構成されている
。また、サテライト容器側の端部は、ハウジングおよび
サポートによって保護され、また上記のベローズ1構の
伸縮に対応して自由に移動できるように構成されている
また、上記の内側スリーブと外側スリーブとの間は、流
通しない液体ナトリウムが充満するチャンバとして形成
され、このベローズ機構の部分の温度変動を緩和するよ
うに構成されている。また、このチャンバの上部は、必
要に応じて断熱層が被覆されている。この発明のベロー
ズ機構は、−次冷却材である液体ナトリウムの運転時の
温度(約510°C)に耐えるように構成されている。
このベローズ機構は、上記流通しない液体ナトリウムが
充填されたチャンバ内の上部に配置され、またこのベロ
ーズ機構はこの配管の略中央部に配置されている。この
ような配置によって、このベローズ機構が急激な温度変
化にざらされるのを防止する。また、好ましくは、上記
の流通しない液体ナトリウムが充填されるチャンバ内に
は、断熱層が被覆され、ベローズ機構の温度変化を緩和
し、その温度を金属の疲労が生じない温度(たとえば約
427°C)以下に保持する。
このホットレグ配管系に使用されるベローズ1構は、A
SME  Code  5ection  mC1as
s  I  型(R,1,Jetter他、ASME 
 Pressure  Vessel&   Pipi
ng   Division   Vol。
51  pp、i〜9に記載されているrMetall
ic  13ellows  andEXDantio
n  JOintSJを参照)のものが使用される。こ
のベローズ機構には、一対のベローズが設けられ、これ
らのベローズはステンレス鋼その他の金属の肩板を波型
に成形して構成されている。これらのベローズは、上記
のホットレグ配管系の内側スリーブが液体ナトリウム冷
却材の温度変化によって伸縮した場合に、その端部が水
平方向に移動するのを許容する。また、このように一対
のベローズが設けられているので、この内側スリーブの
端部が接続されている原子炉容器およびサテライト容器
が鉛直方向に伸縮した場合の変位を吸収するのに好都合
である。
上記の原子炉容器内の炉心を通過したへ温の冷却材は、
上記のホットレグ配管を介してサテライト容器に送られ
る。この流通される高温の冷Entt熱は、この内側ス
リーブの上方に形成されたチャンバ内に充填されている
流通しない液体ナトリウムに伝達される。そして、上記
のベローズおよび内側スリーブは温度変化に対応して伸
縮する。
また、舶記のコールドレグ配管は、原子炉容器およびサ
テライト容器の下部に上記のホットレグ配管と平行に配
置されている。そして、サテライト容器の下部から低温
の冷却材このコールドレグ配管を介して原子炉容器の下
部に送られるように構成されている。
このコールドレグ配管は、上記のホットレグ配管と同様
に内側スリーブと外側スリーブとから構成されている。
このコールドレグ配管の内側スリーブには、ノズルディ
フューザが設けられ、サテライト容器内に突出している
。このディフューザ部の端部には、複数の入口孔を有す
る導入機構が設けられている。この導入機構はじようご
形をなし、゛このサテライト容器内のポンプに接続され
、このサテライト容器の下部から低温の冷却材を吸い上
げる吸い上げ部を構成している。
また、この内側スリーブ端部は、炉心の入口ブレナムに
接続され、低温の冷却材がこの炉心内に供給されるよう
に構成されている。
このコールドレグ配管は、サテライト容器に対して往復
移動自在に構成されている。この往復移動機構は、内側
スリーブに取付けられたトランクを備え、このトラック
の下面は外側スリーブの底部に互いに離間して設けられ
た複数のローラによって支持されている。そして、この
内側スリーブをサテライト容器に対して移動させること
により、ベローズ機構を露出させ、その修理および交換
をなすことができる。あるいは、上記の構成とは別に、
ローラを内側スリーブの下面に設け、トラックを外側ス
リーブの底面に取付けてもよい。このようにしても、こ
の内側スリーブをサテライト容器に対して往復移動自在
とすることができる。
また、この内側スリーブを囲み、このコールドレグ配管
の全長にわたって副通路が形成され、この通路を介して
サテライト容器の下部と原子炉容器の下部ブレナムとの
間を冷却材が流通する。
また、このコールドレグ配管にも少なくとも1個のベロ
ーズ15N惰設けられ、このベローズ門構は上記のホッ
トレグ配管のものと同様なくASME3ection 
 II[、C1assI)ベローズ機構が使用されてい
る。
また、これらホットレグ配管およびコールドレグ配管を
含むこの原子炉設備を囲んで、安全容器が設けられ、こ
の安全容器は安全パイプを備え、この安全パイプには、
伸縮自在なベローズ門構が設けられ、このベローズ機構
は ASMESelCtiOn  II[、C1ass
  II形のものが使用される。この安全容器は、万一
このホットレグ配管またはコールドレグ配管から放射化
された一次冷却材が漏洩した場合にこれが外部に漏洩す
るのを防止するものである。この安全容器は、シリカ等
の断熱材で被覆されている。
この安全容器内には不活性ガスが充填され、万一液体ナ
トリウム冷却材が漏洩した場合にその醇化反応を防止す
るように構成されている。この安全容器内の不活性ガス
の圧力は遠隔的に測定され、この安全容器の破損を監視
するように構成されている。
この安全容器の外側は空気によって冷却され、この周囲
のコシクリート壁の温度が66°C以下となるように維
持されている。また、この空気によって安全容器および
安全パイプが冷却されることにより、この配管およびベ
ローズ機構の除熱をなすように構成されている。また、
ベローズl[を金属の疲労温度以下たとえば約427°
C以下に維持するために必要な場合には、この安全パイ
プの上部の断熱材を取除いてもよい。
また、本発明の原子炉設備には、上記のホットレグ配管
およびコールドレグ配管内に冷却材の流れを遮断する遮
断手段が設けられ、この冷却材の流れを遮断することに
よってベローズ機構を修理または交換することかできる
。この遮断機構は、上記のホットレグ配管およびコール
ドレグ配管の内側スリーブの原子炉容器内開口部を開閉
するカバーを漏えており、このカバーの開閉により冷却
材の流れを遮断する。そして、このカバーによって冷却
材の流れが遮断された場合には、この配管系のべO−ズ
機構の交換や修理をおこなうことができる。
また、このホットレグ配管またはコールドレグ配管の原
子炉容器近傍で冷却材の漏洩が発生した場合のバックア
ップ装置として、補助冷却機構が設けられ、この遮断機
構の近傍の冷却材の温度をナトリウムの凝固温度(約9
3°C)以下に冷却し、この冷却材をこの遮断機構の近
傍で凝固させることにより漏洩を防止できるように構成
されている。
本発明の原子炉設備は、ベローズ機構の修理や交換が容
易におこなうことができる。ざらに、このベローズ1l
II!lの修理や交換の際に、原子炉容器から冷却材を
排出する必要がない。すなわち、この修理や交換の際に
は、上記の遮断機構によって、ホットレグ配管やコール
ドレグ配管に流通する冷却材を遮断することができる。
さらに、上記ホットレグ配管およびコールドレグ配管の
ベローズ機構は、原子炉容器およびサテライト容器の中
間部に配置されている。従来の原子炉設備では、このベ
ローズi構は配管系のサテライト容器内の位置に配置さ
れていた。このため、このベローズ機構やその他このサ
テライト容器内の機器の修理や交換が困難であった。
本発明の原子炉設備では、ホットレグおよびコールドレ
グ配管を介して冷却材が以下の如く流れる。まず、原子
炉容器の下部の低温(約354℃)の冷却材は、炉心内
に流入し、核反応によって高温に加熱される。この炉心
内には、核分裂物質と核分裂しない物質とが存在してい
るので、この冷却材は不均一に加熱される。
この高温に加熱された冷却材は、制御棒を収容した炉心
上部構造物内に流れる。そして、この冷FA材はランダ
ムに流れ、混合されて約536”Cの均一な温度となる
。そして、この冷却材はこの炉心上部構造物からこの原
子炉容器の上部ブレナムに流れる。この原子炉容器とホ
ットレグ配管のノズル部との間の開口は、前記のハウジ
ングおよびシュラウドサポートとによってこの冷却材の
流れの変動による温度変化から保護される。
この原子炉容器内の冷却材の液面に対して、上記のサテ
ライト容器内の冷却材の液面は低くなっているので、こ
の高温の冷却材はこの原子炉容器内からホットレグ配管
を介してサテライト容器内に流れる。そして、このホッ
トレグ配管の内側スリーブ内を流れる高温の冷却材によ
って、この内側スリーブと外側スリーブとの間チャンバ
内に充満している流通しない液体ナトリウムが加熱され
る。そして、この原子炉容器、サテライト容器およびホ
ットレグ配管の熱膨張によって、このホットレグ配管に
設けられているベローズ機構が伸縮し、またこの内側ス
リーブはその一端部のみが原子炉容器に固定されている
ので、水平方向に自由に伸縮する。
そして、この高温の冷却材はこのホットレグ配管からサ
テライト容器の上部に流入し、重力によって熱交換器ま
たは蒸気発生器の入口孔に流入する。そして、この冷却
材はこの内部にあるコイル管またはその他の熱交換要素
を介して熱交換され、その温度が約354°Cまで低下
する。そして、この冷却材はさらに下降し、ポンプコラ
ムに流入し、コールドレグ配管に送られる。
このポンプコラムは、このサテライト容器内の高さ方向
の略全長にわたって設けられ、その内部にはポンプが収
容されている。このポンプは、このポンプコラムの底部
にある入口孔から低温の冷却材を吸入し、この冷却材を
上方に送り、この冷却材を加圧してコールドレグ配管の
内側スリーブに送る。また、この内側スリーブの端部に
設けられている導入1構の入口孔から、このサテライト
容器内の別の冷却材がこの内側スリーブ内に吸入される
すなわち、上記のポンプが作動している場合には、この
内側スリーブに流入する加圧された冷却材の噴流が低圧
を発生し、上記の導入門構の入口孔を介してこのサテラ
イト容器の底部にある冷却材を吸入するものである。ま
た、この導入門構に近接して設けられているディフュー
ザによってこの冷却材の噴流が拡散されて乱れのない流
れとなって上記の原子炉容器内に送られる。
本発明の原子炉設備は、原子炉容器内の冷却材を排出す
ることな(、ホットレグ配管およびコールドレグ配管の
ベローズ機構の修理および交換ができる。この場合には
、まず中性子吸収棒を炉心内に挿入して原子炉を停止し
、冷却材の温度を約204〜232°C程度まで低下さ
せる。
次に、このホットレグ配管の内側スリーブの原子炉容器
内開口を遮断機構の可動のカバーで閉塞する。これによ
って、高温の冷却材の内側スリーブへの流通が遮断され
る。したがって、サテライト容器内の冷却材の液面が低
下し、この夜面がホットレグ配管より低い位置になると
この内部の冷却材がサテライト容器内に流れ出し、この
ホットレグ配管内が空になる。そして、ベローズ8! 
(Nの部分の安全容器を取除き、このベローズ機構を露
出させる。このベローズ機構の底部に残っている冷却材
はドレンバルブを介して排出する。
そして、この冷却材の排出が終了したら、このベローズ
機構の近傍で内側スリーブを切断し、このベローズ機構
を取外す。そして、修理したベローズ機構または両側に
スリーブ部分のある新たなベローズ機構をこの取外した
部分に挿入し、このサテライト容器側のスリーブ部分を
内側スリーブの切断部分に溶接する。次に、この内側ス
リーブごとこのベローズ機構を水平方向に移動させ、他
方のスリーブ部分を内側スリーブの切断部分に衝合させ
て溶接する。
そして、この溶接が終了したら、安全パイプを復旧し、
このベローズ機構の交換または■理を完了する。そして
、上記の遮断機構のカバーを開ける。したがって、冷却
材がこの修理の完了したホットレグ配管を介してサテラ
イト容器内に流入し、口のサテライト容器内の液面が元
のレベルに復帰し、この状態で炉心からvIIII棒を
引抜き、この原子炉の運転を再開する。
また、必要な場合には、上記のホットレグ配管およびコ
ールドレグ配管のベローズ機構を交換する場合に、これ
と同時に安全容器のベローズ機構を交換してもよい。
また、上記のコールドレグ配管のベローズ機構を交換す
る場合には、このコールドレグ配管の内側スリーブを原
子炉容器の入口ブレナムスリーブから外し、また上記ホ
ットレグ配管の場合と同様にこの内側スリーブの開口を
遮断機構によって閉塞する。そして、このサテライト容
器内のポンプaXを上方に引扱き、このサテライト容器
内の冷却材を排出する。よって、このサテライト容器の
下部も空になり、このコールドレグ配管を移動させベロ
ーズ機構を露出させることが可能となる。
そして、この内側スリーブを空になったサテライト容器
の下部内に移動させ、ベローズ機構の交換等をなす。 
 ′ そして、この取外したベローズ機構を新たなベローズ機
構に交換または修理した後、このベローズ機構を前記ホ
ットレグ配管の場合と同様に溶接する。そして、この内
側スリーブを元の位置まで移動させる。さらに、ポンプ
装置をこのサテライト容器内の元の位置まで下降させ、
別の貯溜タンクに貯溜されていた冷却材をこのサテライ
ト容器内に戻す。そして、この内側スリーブの原子炉容
器内の開口を閉塞していた遮断機構を開放させ、またこ
の内側スリーブと原子炉容器内の炉心の入口プレナムス
リーブとを再び接続し、この炉心への冷却材の流路を復
旧する。
また、前記のホットレグ配管およびコールドレグ配管の
ベローズ機構に接近して作業するための通路が上記の原
子炉容器とサテライト容器との間に形成されている。こ
れらの通路は、作業員が通過でき、またベローズ機構の
交換や修理のための機器を運搬できるような十分に大き
な寸法を有している。
[実施例] 以下、図を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図には本発明の液体ナトリウム冷却形原子炉10を
示し、この原子炉はコンクリート壁11によって囲まれ
、この内部には原子炉容器12およびサテライト容器1
4が収容されている。なお、後に説明するように、1個
の原子炉容器12に複数のサテライト容器14を接続し
てもよい。上記の原子炉容器12内には炉心16が収容
され、この炉心内には核燃料が装荷されている。また、
この原子炉容器の上部ブレナム部19には炉心上部機構
17が設けられ、この内部には制(社)捧18が配置さ
れている。また、上記のサテライト容器14内には、蒸
気発生器として作用する熱交換器20およびポンプコラ
ム22が収容されている。
そして、この原子炉容器12とサテライト容器14とは
ホットレグ配管24およびコールドレグ配管26とによ
って連通され、液体ナトリウムの冷却材はこれらの配管
を介してこれらの容器の間を循環するように構成されて
いる。
上記のホットレグ配管24は、内側スリーブ28と外側
スリーブ30とから構成されている。
そして、この内側スリーブは、上記の原子炉容器12の
上部プレナム19からサテライト容器14に高温の冷却
材を流通させる流路32として構成されている。また上
記の外側スリーブ30は、第2図に示すように、上記の
内側スリーブ28およびASME  5ection 
 !I[、C1aSSI型のベローズ1134を囲んで
いる。
また、第4図に示すように、上記のホットレグ配管24
の端81S36は、上記の原子炉容器12内においてハ
ウジング38およびシュラウドサポート39を介してこ
の原子炉容器12に取付けられている。このハウジング
38およびシュラウドサポート39は、この原子炉容器
の上部プレナム19の温度変動に対して、この容器内の
開口部のノズル部を保護している。
この端部36の原子炉容器12の上部ブレナム19内の
部分には、入口ボート42が形成され、この入口ボート
にはリム44が形成されている。
この入口ボート42は、第4A図に示すような副冷却装
@50および第4図に示すようなシーリング機構52に
対応して設けられている。
また、この゛ホットレグ配管のサテライト容器14内の
他端部40は、この内側スリーブ28の熱膨張および後
述するベローズ8I構34の取外しの際に水平方向に移
動できるように構成されている。また、この他端部40
のサテライト容器14内の部分には、出口ボート46が
形成され、この出口ポートにはリム48が設けられてい
る。
また、第2図に示すように、上記のベローズ門構34の
部分には上記内側スリーブ28と外側スリーブ30との
間にチャンバ53が形成されている。このチャンバ53
内には、流通しない液体ナトリウムが充満されており、
この液体ナトリウムによって上記のベローズ機構34の
温度変化を緩和するように構成されている。すなわち、
この内側スリーブ28内を流通する高温の冷却材によっ
て、この内側スリーブ28が加熱される。そして、この
チャンバ53内の液体ナトリウムがこの熱を吸収する。
そして、この液体ナトリウムはこの熱を外側スリーブ3
0およびベローズ機構34に搬送する。上記の原子炉容
器12およびサテライト容器の熱膨張、およびこの外側
スリーブ30自身の熱膨張によって、この外側スリーブ
30が熱変形し、これによって上記のベローズ機構34
が変形する。これら原子炉容器12、サテライト容器1
4およびこれらに接続された配管の鉛直方向、水平方向
および横方向の変位は、上記のベローズ機構34によっ
て吸収される。また、必要に応じて、上記野外側スリー
ブ30の底部に断熱層59を被覆することもでき、この
ようにすれば、このベローズ機構の付近の熱変形を軽減
することができる。この断熱層5つは、たとえば間に空
気の層を介在させた複数の金属板から構成される。
また、このホットレグ配管24の外側スリーブ30に沿
って、安全容器54が設けられ、この安全容器は安全バ
イア56を備えており、万一このホットレグ配管24か
ら放射化された一次冷却材が漏洩した場合にこれが外部
に拡散するのを防止するように構成されている。そして
、第2図に示すように、この安全パイプ56の上面は、
シリカその他の材料からなる断熱沿う55が被覆されて
いる。また、第3図に示すように、この安全容器54に
は上記の安全パイプ56が備えられており、この内部に
は不活性ガス(たとえばアルゴンガス)等が充填され、
またこの安全バイア56にはASME  5ectio
n  m  C1ass  II型のベローズ機構58
が設けられている。また、この安全容器54周囲には流
路57く第1図参照)が形成され、この流路を空気が流
れてこの安全容器を冷却し、この安全容器の周囲のコン
クリート壁の温度を約66゛C以下に維持するように構
成されている。
また、第1図に示すように、上記のホットレグ配管24
の下方にはこれと平行にコールドレグ配管26が設けら
れ、上記のサテライト容器14の下部から低温の冷却材
を原子炉容器12の下部ブレナムに戻す流路60を構成
している。
このコールドレグ配管は内側スリーブ62を備え、その
出口ボート64は上記原子炉容器12内に開口している
。すなわち、この出口ボート64は、炉心下部プレナム
スリーブ88に接続され、低温の冷却材がこの炉心16
内に供給されるように構成されている。また、この内側
スリーブ62には入口ボート66が形成され、上記のサ
テライト容器14内に開口している。すなわち、この内
側スリーブ62は、ポンプコラムスリーブ94接続され
、低温の冷却材をこのサテライト容器14からこのコー
ルドレグ配管26に連続的に供給するように構成されて
いる。
また、上記の外側スリーブ68は、上記の内側スリーブ
およびこのコールドレグ配管26のべ0−ズ機構70を
囲んで配置されている。 なお、このベローズ機構は、
たとえば ASMEsectin  m  C1ass
  I型のものが使用される。
また、上記の内側スリーブ62と外側スリーブ68との
間はaI流路72に形成され、この流路を介して上記の
原子炉容器12とサテライト容器14との間を冷却材が
両方向に流通するように構成されている。この流路72
によって、サテライト容器14の底部が、原子炉容器1
2の下部ブレナム13を介して連通されている。そして
、このサテライト容器14の底部15内の低温の冷が材
が副入ロボート73を介してこの副流路72内に流れ、
ざらに朝出ロボート75を介して原子炉容器12内の下
部ブレナム13に流れる。また、これとは逆に、この副
流路72を介して原子炉容器12の下部ブレナム13か
らサテライト容器14の底部15に冷却材が流れること
もできる。
また、上記の内側スリーブ62の下面にはトラック(図
示せず)が取付けられ、このトラックは副流路72の底
面に設けられた複数の受はロー578によって支持され
ている。または、上記の支持ローラ78を上記の内側ス
リーブ62の下面に取付け、上記のトラックを外側スリ
ーブ68の底面に取付けてもよい。このような構成によ
って、上記の受はローラ78に案内されてこの内側スリ
ーブ62はサテライト容器14内に出入りするように移
動自在であり、この移動のストロークは後述するように
ベローズ機8970を交換等する場合に十分な長さに設
定されている。
上記の内側スリーブ62の一端部80は上記の原子炉容
器12内に開口されており、また他D8部82は上記の
サテライト容器14内に挿入されている。この一端部8
0には、出口ボート64が形成され、この出口ボートに
はリム86が形成され、第1図に示すようにこのリムは
炉心の入口プレナムスリーブ88に嵌合し、加圧された
低温の冷却材がこのコールドレグ配管26を介して炉心
16内に供給されるように構成されている。
また、この内側スリーブ62の他端部82はサテライト
容器14内に開口しており、この他端部−にはディフュ
ーザ部90および導入部92が設けられ、この導入部に
は開口が形成され、この開口はポンプコラム22の底部
に形成されたポンプコラムスリーブ94に連通するよう
に構成されている。そして、加圧された低温の冷却材は
このポンプコラム22からポンプコラムスリーブ94を
介してこの導入部92およびディフューザ部9Qに流れ
、上記の内側スリーブ62および炉心入口プレナムスリ
ーブ88を介して炉心16内に流入する。
上記の内側スリーブ62の導入部92には複数の入口孔
96が形成され、上記ポンプコラム22からこの導入部
92およびディフューザ部90に冷却材が流れる際に低
圧が発生し、周囲の低温の冷却材がこれらの入口孔から
吸引されるように構成されている。
また、上述したホットレグ配管24の場合と同様に、こ
のコールドレグ配管26も安全容器54で囲まれている
。この安全容器54は、万一放射化された一次冷却材が
漏洩した場合に、この冷却材がこの原子炉10の外部に
拡散するのを防止する隔壁として作用する。この実施例
の原子炉では、この安全容器54はこの原子炉10全体
を囲んでおり、放射化された冷却材(たとえば液体ナト
リウム)が万一漏洩した場合にこれを検出し、またこの
内部に充填されているガスを検出するように構成されて
いる。
第3図に示すように、この安全容器54には安全パイプ
°56が備えられ、この内部には不活性ガスたとえばア
ルゴンガスが充填され、また第2図に示すように断熱層
55が被覆されている。また、この安全容器54の上記
ホットレグ配管24およびコールドレグ配管26を囲む
部分には、それぞれ少なくとも11iIAのベローズ1
4F158が設けられ、このベローズ機構としては例え
ば ASMESection  I[I  C1ass
II型のものが使用される。なお、上記の原子炉容器1
2およびサテライト容器14の鉛直方向および横方向の
変位を吸収するには、好ましくは2個のベローズ機構5
8が設けられる。これらのベローズ機構58には、波形
に成形された金属板121が設けられ、温度および荷重
の変化に対応してこの金属板が変形してこれを吸収する
。この金属板121の端部は、剛性のあるフレーム12
2によって支持されている。
この安全容器のベローズ機構58は、その取付は後に漏
洩検査がなされている。この漏洩検査のために、この金
属板121の上方に気密空間123が形成される。すな
わち、上記の安全バイア56にはカラー124が取付け
られており、このカラーは環状リング126に気密に嵌
合し、開口127を閉塞するように構成されている。そ
して、このような構成によって形成される気密空間12
3内を加圧し、このベローズ機構58の漏洩を検査する
また、第2図に示すように、前記ホットレグ配管24の
二重ベローズ機構34  (AS〜IESection
  III  CIassI型〉と同様なベローズ機構
(第1図の符号70参照)がこのコールドレグ配管26
にも使用されており、このものは一対の波形の金属板1
06が近接して配置され、温度および荷重の変化に対応
してこれらが変形するように構成されている。これらの
金属板106の両端部は剛性のあるフレーム108に取
付けられている。
これらの一対の金属板106の間にはチャンバ110が
形成され、このチャンバ内にはアルゴンガス等の不活性
ガスが充填されている。また、−番上の金属板106の
上方にはキャビティ114が形成され、このキャビティ
は出ロア4を介して流通しない液体すトリウムが充填さ
れているチャンバ53に連通している。
また、好ましい実施例としては、上記のチャンバ110
内には圧力検出器の接続部116が設けられ、このチャ
ンバ110内に充填されている不活性ガスの圧力を検出
できるように構成されている。また、ベローズ機構34
の端部には、このベローズ機構の伸縮を検出することが
できる手段が設けられている。この手段は、たとえば第
3図に示すように、上記のフレームの一端部に取付けら
れた磁石118と、他端部に取付けられた検出器120
とから構成され、上記の磁石118の移動に対応してこ
の検出器から電気的な信号が発生されるように構成され
ている。
また、第4図に示すように、上記のホットレグ配管24
およびコールドレグ配管26には遮断機構52が設けら
れており、上記のベローズ機構34.70を修理または
交換する場合には、これらの遮断機構によって上記原子
炉容器12からの高温の冷却材およびこの原子炉容器1
2への低温の冷却材の流れを遮断できるように構成され
ている。この遮断機@52にはカバー130が備えられ
、このカバーにはリム132が形成され、このリムは、
上記のホットレグ配管の入口ポート42のリム44また
はコールドレグ配管の出口ボート64のリム86に嵌合
し、冷fJI材の流れを遮断するように構成されている
。そして、上記のポンプによってサテライト容器内の冷
却材を排出することによってこれらホットレグ配管24
およびコールドレグ配管26内の冷却材を排出するとと
もに、上記のベローズ窪構34,70の底部に接続され
た排出管(図示せず)によってこれらへローズ深構内に
残った冷却材を排出し、これらのベローズellli1
34.70が取外し可能となるように構成されている。
また、上記の遮断機構のカバー130を使用しない場合
には、ラッチボルト134またはその他の適当な手段に
よってこのカバーを原子炉容器12の内面に保持してお
くように構成されている。
また、これらのカバー130が閉塞状態で冷却材の流れ
を遮断する場合には、このカバーは閉塞部材136によ
って確実にシールがなされるように構成されている。こ
のカバー130はヒンジ1lli1137によって回動
されて開閉し、開放状態では上記のラッチボルト134
によって原子炉容器12の内面に保持されるように構成
されている。
また、上記のカバー130がrJIN状態の場合に、こ
の遮断機構52の近傍の冷却材をその融点以下に冷却し
、シールをより確実とする副冷却v4構50が設けられ
ている。
すなわち、第4A図に示すように、上記のカバー130
はハウジング38との間には金属製のがスケット138
が介在されている。そして、上記のハウジング38内に
は冷却媒体流路140が形成されている。この冷却媒体
流路140は上記のガスケット138の近傍に配置ざて
おり、この内部に流通される冷却媒体によって上記のガ
スケット138の近傍のナトリウム冷却材をその融点以
下の温度に冷却するように構成されている。そして、こ
のナトリウム冷却材が凝固することによって、このガス
ケット138の部分からの漏洩を確実に防止するように
構成されている。上記の冷却媒体(たとえばナトリウム
とカリウムの合金等の液体冷却媒体)は、冷却媒体供袷
灘構(図示せず)から配管142を介して上記の冷却媒
体流路140内を流通するように構成されている。
次に、上記のベローズ機構34.70を修理または交換
のために取外す場合の手順を説明する。
第5図および第7A〜7E図に示すように、まずホット
レグ配管24をカバー130によって遮断し、冷却材を
排出した後、第7Δ図に示すように安全バイア56を切
断して取外す。次に第7B図に示すように、ベローズl
ll134のフレーム108の端部を切断するとともに
、このべO−ズ機構34の近傍位置において前記の内側
スリーブ28を切断し、このベローズ機構を取外す。
そして、第7C図に示すように新しい内側スリーブ28
を所定の位置に配置して溶接し、また第7D図に示すよ
うに修理または交換したベローズ機構34を所定の位置
に配置して溶接する。この後、第7E図に示すように外
側スリーブ30を配置して溶接する。そして、安全パイ
プ56を取付ける。
コールドレグ配管26のベローズ機構70の交換または
修理゛の場合も上記の場合と略同様におこなうものであ
るが、この場合にはサテライト容器14の底部15内に
あるベローズ機構70を内側スリーブ62から取外す必
要がある。このため、第5図に示すように、このベロー
ズ機構70を取外すに際して内側スリーブ62を切断す
ることができない。
したがって、上記のベローズ機構70を取外す場合には
、前記の外側スリーブ68の底面に設けられたローラ7
8によって支持された内側スリーブ62を移動させる。
この内側スリーブ62の下面にはトラック(図示せず)
が取付けられ、このトラックが上記のローラ78に移動
自在に支持されている。
すなわち、まずサテライト容器14内の冷却材を排出し
た後、上記のポンプコラム22をモータ等(図示せず)
によって上方に移動させ、上記の内側スリーブ62をこ
のサテライト容器内に移動させるための空間を形成する
。そして、熱交換器20の底部に設けられているギア機
構144によってこの内側スリーブ62を移動させる。
本発明の好ましい実施例によれば、上記の内側スリーブ
62のディフューザ部90にはローラ機構146が設け
られ、このローラ機構はサテライト容器14の底部に設
けられたトラック148に案内支持され、上記のベロー
ズ機構70を修理または交換する間、こローラ機構によ
ってもこの内側スリーブ62を補助的に支持するように
構成されている。
また、安全容器54に設けられているベローズ1111
5Bを修理または交換する場合も、上記のホットレグ配
管24およびコールドレグ配管26のベローズ濾m34
.70の場合と同様な手順でおこなう。
また、上記のホットレグ配管24およびコールドレグ配
管26のベローズは構34.70を修理または交換する
場合にこれらに接近する場合の通路として、この原子炉
設@10の建設時にトンネルが形成されている。
すなわち、第6図に示すように、上記の原子炉容器12
とサテライト容器14とは、ホットレグ配管24とこの
下方にこれと平行に設けられたコ−ルドレグ配管(図示
せず)によっτ連通されている。そして、これらのホッ
トレグ配管24およびコールドレグ配管26に接近する
ために第1のトンネル150が形成され、またこの第1
のトンネルに出入りするために第2のトンネル152が
形成され、これのトンネルは前記のベローズa構34.
70の修理や交換をおこなう際に、人員や各種の曙器が
通過できるように構成されている。
また、前述したように本発明のものは、1個の原子炉容
器に複数のサテライト容器を接続することができる。こ
れらの複数のサテライト容器は、運転開始の初期には作
動されていなくても、これらの複数のサテライト容器を
接続する配管系は最初から建設しておくことが好ましい
。すなわち、建設時には、この原子炉容器に各サテライ
ト容器に接続するためのホットレグ配管およびコールド
レグ配管の一部を最初から1!設しておき、残りのサテ
ライト容器が建設されるまでの間これらの配管の開口を
閉塞しておく。
すなわち、第1図に示すように、原子炉容器12に接続
されたホットレグ配管およびコールドレグ配管のうちま
だ建設されていないサテライト容器に接続されるべき配
管は、これらが建設されるまで閉塞しておく。
この開口部160には、安全容器の一部164、外側ス
リーブの一部166、内側スリーブの一部168が設け
られている。そして、これらの先端部にはカバー170
,172.174がそれぞれ取付けられ、これらをwI
Mしている。また、これらの原子炉容器121111の
開口端には、前述したホットレグ配管24の内側スリー
ブ28と同様に入口ボート176が設けられ、この入口
ボートにはリム178が設けられている。また、上記の
内側スリーブの一部168は、ハウジング180及びシ
ュラウドサポート182を介して原子炉容器12に接続
されている。そして、前述したと同様なカバー130が
この入口ボート176を閉塞し、この内部にこの原子炉
容器12内の冷却材が流入するのを防止している。
そして、残りのサテライト容器が完成したら、上記の安
全容器の一部164.外側スリーブの一部166、内側
スリーブの一部168を閉塞していたカバー170,1
72.174を取外し、これらに残りの配管を溶接して
配管系を完成させ、この後上記のカバー130を開き、
このカバーを原子炉容器12の内面に固定する。
上記の原子炉容器12にはもちろんコールドレグ配管2
6に対応した開口部162が設けられている。この開口
部162には、上記と同様に安全容器の一部184、外
側スリーブの一部186が設けられ、これらの先端部は
カバー188゜190によって閉塞され、またこれらの
基端部はカバー130によって閉塞されている。なお、
好ましくはこのコールドレグ配管の場合には、残りのサ
テライト容器が完成するまで内側スリーブは設けないほ
うがよい。
すなわち、この内側スリーブは、このりのサテライト容
器が完成した後、前記の炉心入口ブレナム88に接続さ
れる。もちろん、この内側スリーブ開口部162から挿
入されるまで、この炉心入口ブレナム88は第1図に示
すようなカバー、192によって閉塞されている。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は1個の原子炉容器
に1個のサテライト容器が接続されている場合の縦断面
図、第2図はホットレグ配管およびコールドレグ配管の
ベローズ機構の部分の縦断面図、第3図は安全容器のベ
ローズ機構の部分の縦断面図、第4図はホットレグ配管
と原子炉容器との接続部の水平方向の断面図、第4A図
は第4図の一部の拡大図、第5図はベローズ機構の取外
し状態におけるサテライト容器およびホットレグ。 コールドレグ配管の縦断面図、第6図は作業用の通路を
示す水平方向の断面図、第7八図ないし第7E図はベロ
ーズ機構の交換の手順を示すIR略的な縦断面図である
。 10・・・原子炉設備、12・・・原子炉容器、14・
・・サテライト容器、16・・・炉心、24・・・ホッ
トレグ配管、26・・・コールドレグ配管、28・・・
内側スリーブ、34・・・ベローズ改構。

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原子炉において、 (a)原子炉容器を備え、この原子炉容器内には炉心と
    、この炉心内で発生する熱を搬送する液体金属冷却材を
    流通させる手段と、この冷却材を導入する入口とを備え
    、 (b)上記原子炉容器からの高温の冷却材を受ける少な
    くとも1個のレシーバ容器を備え、このレシーバ容器内
    には上記原子炉容器からの高温の冷却材から熱を除去し
    て低温の冷却材とする手段を備え、 (c)上記原子炉容器から高温の冷却材を上記のレシー
    バ容器に流通させる流路を構成し、上記の原子炉容器お
    よびレシーバ容器に対して着脱自在なホットレグ配管を
    備え、このホットレグ配管は、 [1]上記原子炉容器からの高温の冷却材を流通させる
    流路を構成する内側スリーブを備え、この内側スリーブ
    の第1の端部は上記の原子炉容器内に開口し、また第2
    の端部は上記のレシーバ容器内に開口し、 [2]また、上記の内側スリーブを囲むとともに第1の
    ベローズ機構を収容した外側スリーブと、 [3]上記の内側スリーブと外側スリーブとの間に形成
    され、流通しない冷却材が充満されるチャンバを備え、 [4]また、上記原子炉容器から上記レシーバ容器に流
    通される冷却材を遮断する手段とを備え、 (d)上記レシーバ容器から低温の冷却材を上記の原子
    炉容器に流通させる流路を構成し、上記の原子炉容器お
    よびレシーバ容器に対して着脱自在なコールドレグ配管
    を備え、このコールドレグ配管は、 [1]低温の冷却材を流通させる流路を構成する内側ス
    リーブを備え、この内側スリーブの第1の端部は上記の
    レシーバ容器内に開口し、また第2の端部は上記原子炉
    容器内に開口し、この内側スリーブは、上記コールドレ
    グ配管内の第1の位置と上記レシーバ容器内の第2の位
    置との間を移動自在であり、 [2]上記内側スリーブの大部分を囲むとともに第2の
    ベローズ機構を収容した外側スリーブを備え、この第2
    のベローズ機構は上記の内側スリーブが上記第1の位置
    から第2の位置に移動した場合に露出され、 [3]このコールドレグ配管内の低温の冷却材の流れを
    遮断する手段を備え、 (e)また、上記第1および第2のベローズ機構の取外
    しまたは交換のためにこれらに接近するための手段とを
    備えたことを特徴とする原子炉。
  2. (2)前記レシーバ容器は、サテライト容器、熱交換器
    、蒸気発生器、ポンプまたはこれらの組合わせであるこ
    とを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の原子炉
  3. (3)前記低温の冷却材を前記レシーバ容器から原子炉
    容器に圧送する手段を備えたことを特徴とする前記特許
    請求の範囲第1項記載の原子炉。
  4. (4)前記圧送する手段はポンプであり、このポンプに
    は前記コールドレグ配管の内側スリーブに着脱自在に接
    続されるポンプスリーブを備えていることを特徴とする
    前記特許請求の範囲第1項記載の原子炉。
  5. (5)前記第1および第2のベローズ機構はASMES
    ectionIIIClass I 型のものであることを特
    徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の原子炉。
  6. (6)前記第1および第2のベローズ機構にはそれらの
    伸縮を検出する手段が設けられていることを特徴とする
    前記特許請求の範囲第5項記載の原子炉。
  7. (7)前記液体金属冷却材は液体ナトリウム冷却材であ
    ることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の原
    子炉。
  8. (8)前記ホットレグ配管内の冷却材の流れを遮断する
    手段は、移動自在なカバーを備え、このカバーは冷却材
    の流れを許容する開放位置と、このホツトレグ配管の内
    側スリーブの第1の端部を閉塞して原子炉容器からの冷
    却材の流れを遮断する閉塞位置との間を移動するもので
    あることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の
    原子炉。
  9. (9)前記コールドレグ配管内の冷却材の流れを遮断す
    る手段は、移動自在なカバーを備え、このカバーは冷却
    材の流れを許容する開放位置と、このコールドレグ配管
    の第2の端部を閉塞してレシーバ容器からの冷却材の流
    れを遮断する閉塞位置との間を移動するものであること
    を特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の原子炉。
  10. (10)前記ホットレグ配管は、前記内側スリーブの第
    1の端部にある移動自在なカバーが閉塞状態の場合にこ
    の接続部分の冷却材を凝固させる手段を備えていること
    を特徴とする前記特許請求の範囲第9項記載の原子炉。
  11. (11)前記冷却材を凝固させる手段は、前記接続部分
    の近傍に設けられ冷却媒体が流通されるチャンバと、こ
    の冷却媒体を供給する手段と、この冷却媒体の供給手段
    と上記のチャンバとを連通する手段とを備え、この冷却
    媒体を前記の接続部分の近傍のチャンバに流通させるこ
    とにより、この接続部分の近傍の冷却材の温度をその凝
    固温度以下に低下させ、この冷却材を凝固させることを
    特徴とする前記特許請求の範囲第9項記載の原子炉。
  12. (12)前記コールドレグ配管は、複数のローラとこの
    ローラを受けるトラックとを備え、これらのローラは上
    記のトラックに案内され、これによって前記の内側スリ
    ーブがこのコールドレグ配管内の第1の位置と前記レシ
    ーバ容器内の第2の位置との間を移動自在であることを
    特徴とする前記特許請求の範囲第4項記載の原子炉。
  13. (13)前記コールドレグ配管の内側スリーブは、外面
    に前記トラックを有する円筒状の部分と、この第1の端
    部に設けられた導入部とを備え、この導入部には前記レ
    シーバ容器内のポンプスリーブに着脱自在に接続される
    開口部と、このレシーバ容器内の冷却材を吸入する複数
    の導入孔とを備え、またこの導入部の一端部と上記の内
    側スリーブの円筒状部分との間に設けられたディフュー
    ザ部とを備え、前記ポンプによってこのレシーバ容器内
    の冷却材がこのコールドレグ配管の内側スリーブを介し
    て前記原子炉容器に送られることを特徴とする前記特許
    請求の範囲第12項記載の原子炉。
  14. (14)前記コールドレグ配管には、前記内側スリーブ
    と外側スリーブとの間に副流路が形成され、この副流路
    の第1の端部は前記レシーバ容器内に連通し、また第2
    の端部は原子炉容器内に連通し、この副流路を介してレ
    シーバ容器内の低温の冷却材が原子炉容器に流通される
    ことを特徴とする前記特許請求の範囲第14項記載の原
    子炉。
  15. (15)前記ホットレグ配管およびコールドレグ配管の
    外側スリーブを囲む安全容器が設けられ、この安全容器
    の前記外側スリーブに対応する部分にはASMESec
    tionIIIClassII型のベローズ機構と、安全パ
    イプとが設けられ、この安全パイプ内には不活性ガスが
    充填され、またこの安全容器の温度を制御する手段が設
    けられていることを特徴とする前記特許請求の範囲第1
    項記載の原子炉。
  16. (16)前記安全容器には、前記ベローズ機構の漏洩を
    検査する手段が設けられ、この検査する手段は、この安
    全パイプの下面に取付けられたバーと、このバーに着脱
    自在に取付けられた環状のカラーとを備え、これらによ
    って上記のベローズ機構内の気密が維持され、またこの
    気密の空間内の圧力を検出する手段を備えていることを
    特徴とする前記特許請求の範囲第15項記載の原子炉。
  17. (17)前記安全パイプの少なくとも上面には断熱層が
    被覆されていることを特徴とする前記特許請求の範囲第
    15項記載の原子炉。
  18. (18)前記原子炉容器には、前記ホットレグ配管の第
    1の端部近傍を温度変化から保護する手段が設けられて
    いることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の
    原子炉。
  19. (19)前記ホットレグ配管の端部を保護する手段は、
    この周囲を囲むとともに原子炉容器の壁に取付けられた
    ハウジングおよびシユラウドサポートとを備え、これら
    のハウジングおよびシユラウドサポートはこの原子炉容
    器の壁に永久的に取付けられていることを特徴とする前
    記特許請求の範囲第18項記載の原子炉。
  20. (20)前記コールドレグ配管の内側スリーブには、こ
    の内側スリーブのディフューザ部の外面に少なくとも一
    対の第2のローラが設けられ、またレシーバ容器にはこ
    の第2のローラを受ける第2のトラックが設けられ、こ
    れら第2のローラとトラックによってこのコールドレグ
    配管の内側スリーブがその第1の位置と第2の位置との
    間を移動自在に案内されていることを特徴とする前記特
    許請求の範囲第13項記載の原子炉。
  21. (21)前記ポンプスリーブはその一端部がポンプ手段
    に接続され、またその他端部は前記コールドレグ配管の
    内側スリーブに着脱自在に接続され、また前記レシーバ
    容器には、このポンプ手段を、そのポンプスリーブが前
    記の導入部に接続され冷却材を流通させる第1の位置と
    、このポンプ手段を上記の導入部より上方に移動させ内
    側スリーブがこのレシーバ容器内に挿入可能となる第2
    の位置との間を移動させる手段が設けられていることを
    特徴とする前記特許請求の範囲第4項記載の原子炉。
  22. (22)前記第1および第2のベローズ機構に近接する
    手段を備え、この近接する手段は第1および第2のベロ
    ーズ機構と平行な一対のトンネルと、この第1および第
    2のトンネルに接続された第3のトンネルとを備え、こ
    れらのトンネルは上記第1および第2のベローズ機構の
    修理または交換の作業に十分な寸法を有していることを
    特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の原子炉。
  23. (23)前記入口は前記コールドレグ配管の内側スリー
    ブの第2の端部に着脱自在に接続され、このコールドレ
    グ配管から炉心に低温の冷却材が流通される流路を構成
    していることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記
    載の原子炉。
  24. (24)前記高温の冷却材から除熱する手段は、熱交換
    器または蒸気発生器であることを特徴とする前記特許請
    求の範囲第1項記載の原子炉。
  25. (25)前記原子炉容器内の炉心を別のレシーバ容器に
    接続する手段を備えていることを特徴とする前記特許請
    求の範囲第1項記載の原子炉。
  26. (26)前記接続する手段は、前記原子炉容器に形成さ
    れた少なくとも一対の開口部を備え、この開口部には少
    なくともホットレグ配管のおよびコールドレグ配管の一
    部がそれぞれ設けられ、これらには原子炉容器内の冷却
    材の流出を防止する着脱自在なカバーが取付けられてい
    ることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の原
    子炉。
  27. (27)前記第1のベローズ機構の温度を427℃以下
    に維持する手段が設けられていることを特徴とする前記
    特許請求の範囲第1項記載の原子炉。
  28. (28)前記温度を維持する手段は、前記外側スリーブ
    の内面に設けられた断熱手段であることを特徴とする前
    記特許請求の範囲第27項記載の原子炉。
JP62111645A 1986-05-07 1987-05-07 原子炉 Granted JPS6324192A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US860552 1986-05-07
US06/860,552 US4737338A (en) 1986-05-07 1986-05-07 Nuclear reactor containing connecting means for connecting a reactor vessel and at least one receiver vessel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6324192A true JPS6324192A (ja) 1988-02-01
JPH0468599B2 JPH0468599B2 (ja) 1992-11-02

Family

ID=25333489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62111645A Granted JPS6324192A (ja) 1986-05-07 1987-05-07 原子炉

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4737338A (ja)
JP (1) JPS6324192A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450928A (en) * 1993-04-28 1995-09-19 Sugiyasu Industries Co., Ltd. Lift used for maintenance and repair of automobiles

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4909981A (en) * 1984-02-21 1990-03-20 Stone & Webster Engineering Corporation Nuclear reactor
FR2747824B1 (fr) * 1996-04-23 1998-05-22 Costes Didier Marie Dominique Dispositif de connexion de l'echangeur dans un reacteur nucleaire refroidi au sodium
JP3028941B2 (ja) * 1997-10-22 2000-04-04 核燃料サイクル開発機構 多重シース型ナトリウム漏洩検出装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE638823A (ja) * 1962-10-17
NL6512195A (ja) * 1965-09-20 1967-03-21
US3488067A (en) * 1967-09-12 1970-01-06 Gilbert Associates Air cooled pipe penetrations in concrete walls
US3525669A (en) * 1968-10-02 1970-08-25 Atomic Energy Commission Insulated ducts for nuclear reactors
AT298908B (de) * 1969-05-16 1972-04-15 Boehler & Co Ag Geb Vorrichtung zum laengenausgleich bei rohrleitungen od. dgl
DE2013586C3 (de) * 1970-03-21 1975-11-27 Gesellschaft Fuer Kernforschung Mbh, 7500 Karlsruhe Flüssigkeitsgekühlter Kernreaktor
CA891193A (en) * 1970-10-26 1972-01-18 Her Majesty In Right Of Canada As Represented By Atomic Energy Of Canada Limited Method and apparatus for fuelling a pressurised nuclear reactor
DE2115271A1 (de) * 1971-03-30 1972-10-26 Wieland-Werke Ag, 7900 Ulm Wärmeübertragungsrohr mit Leckanzeige
US4069101A (en) * 1974-06-10 1978-01-17 Westinghouse Electric Corporation Self-compensating level control for sump suction pumps
FR2278136A1 (fr) * 1974-07-11 1976-02-06 Commissariat Energie Atomique Chargement et dechargement du coeur d'un reacteur nucleaire
US4069766A (en) * 1975-11-28 1978-01-24 Combustion Engineering, Inc. Fuel transfer machine
DE2812124A1 (de) * 1978-03-20 1979-09-27 Interatom Kernenergieanlage in loop-anordnung
GB2090042B (en) * 1980-12-22 1984-04-26 Westinghouse Electric Corp Improved configuration for loop-type liquid metal fast breeder reactor
US4495137A (en) * 1981-01-21 1985-01-22 Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan Nuclear reactor
US4450134A (en) * 1981-07-09 1984-05-22 Olaf Soot Method and apparatus for handling nuclear fuel elements
US4470946A (en) * 1982-08-30 1984-09-11 Automation Industries, Inc. Removable pipeline plug

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450928A (en) * 1993-04-28 1995-09-19 Sugiyasu Industries Co., Ltd. Lift used for maintenance and repair of automobiles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468599B2 (ja) 1992-11-02
US4737338A (en) 1988-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7526057B2 (en) Decay heat removal system for liquid metal reactor
US4753771A (en) Passive safety system for a pressurized water nuclear reactor
US3793143A (en) Liquid cooled nuclear reactor
JPS59193000A (ja) 高レベル放射性廃棄物のための中間貯蔵槽
EP0359716B1 (en) Intrinsic-safety nuclear reactor of the pressurized water type
US20210287815A1 (en) Valve assembly with isolation valve vessel
US4608224A (en) Nuclear reactor cooled by a liquid metal
JPS62284289A (ja) 原子炉
US5158741A (en) Passive cooling system for top entry liquid metal cooled nuclear reactors
US5008069A (en) Device for cooling a heat-generating member
JPS6324192A (ja) 原子炉
US4069098A (en) Ex-vessel nuclear fuel transfer system
KR20130027838A (ko) 원자로 냉각용 살수 시스템
KR20190032886A (ko) 냉각재상실사고 방지장치 및 이를 구비한 원자로
CN107910079A (zh) 深水池核供热反应堆池内结构及燃料装卸法
US4909981A (en) Nuclear reactor
FI73535C (fi) Kylanordning foer en tryckvattenreaktors primaerkrets.
US4470950A (en) Storage arrangements for nuclear fuel elements
JPH08184691A (ja) 熱交換制御装置の熱バルブ
KR101504216B1 (ko) 방사성 물질 저감 설비 및 이를 구비하는 원전
JPH04109197A (ja) 加圧水型原子炉の炉心崩壊熱除去装置
JPH05172979A (ja) 原子炉格納容器の圧力抑制設備
JPH06160561A (ja) 高速増殖炉
JPS61791A (ja) 高速中性子炉
KR20010063656A (ko) 강화된 열차폐체를 활용한 원자로용기 외벽냉각 시스템