JPS63241452A - 分光光度計を用いた複屈折測定装置 - Google Patents

分光光度計を用いた複屈折測定装置

Info

Publication number
JPS63241452A
JPS63241452A JP7695387A JP7695387A JPS63241452A JP S63241452 A JPS63241452 A JP S63241452A JP 7695387 A JP7695387 A JP 7695387A JP 7695387 A JP7695387 A JP 7695387A JP S63241452 A JPS63241452 A JP S63241452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
light
optical
detector
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7695387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518370B2 (ja
Inventor
Takashi Ishiguro
隆 石黒
Ariake Shin
有明 辛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP7695387A priority Critical patent/JPS63241452A/ja
Publication of JPS63241452A publication Critical patent/JPS63241452A/ja
Publication of JPH0518370B2 publication Critical patent/JPH0518370B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は分光光度計を用いて、試料の複屈折を測定す
る装置に関する。
[従来の技術] 複屈折とは、電場の中に置かれた等方性物質等に光が入
射した場合、一般の屈折の法則に従った屈折をする光線
(常光線)の他に、あたかも屈折の法則に従わないかの
ような屈折をする光線(異常光1−3)が生じる現象を
いう。こうした屈折の多面性はその物質特有の光学的現
象である。
光学的記録、再生方式がとられる、いわゆる光記録媒体
用の基板として、硝子、有機化合物等からなる透光性の
円板が使用される。この光記録媒体では、レーザー光を
用いて基板の内部の記録面に微細なビットを形成し、レ
ーザー光を用いてこれを光学的に読み取るという記録、
再生方式がとられる。従って、この種の基板用の材料に
は様々な光学的な特性が要求され、その主なものとして
光の反射率、吸収率、複屈折の有無やその程度等が測定
、検討される。
上記基板用材料の光の反射率と吸収率は、分光光度計を
用いてそのまま比較的簡易に測定することが出来る。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、基板の複屈折については、そのまま分光光度
計を用いて測定することが出来ず、別に複屈折測定装置
を使用して測定をしなければならなかった。このため、
従来では上記の光学的測定のため、多くの設備を必要と
していた。
この発明は、上記従来の問題点に鑑み、検討の結果なさ
れたもので、その目的は分光光度計を用いて試料のあら
ゆる位置及び様々な角度から複屈折の測定ができる装置
を提供することにある。
[問題を解決するための手段] 第1図、第2図、第4図及び第す図の符号を引用しなが
ら、この発明の詳細な説明すると、同発明による複屈折
測定装置は、分光光度計の光源1とディテクタ2との光
路上に少なくとも一対の光学板装着部3.3を配置し、
該光学板装着部3.3に光学板5.6.7を着脱自在に
装着すると共に、これら光学板5.6.7の間に、試料
Sを光軸に対して傾斜及び相対移動自在に装着する試料
保持部4を配置したものである。
[作   用コ この装置では、分光光度計の光源1とディテクタ2との
間に試料Sを配置し、この両側の光学板装着部3.3に
光学板5.6.7として、偏光子や波長板或は鋭敏色板
を装着して使用する。例えば、第1図と第2図で示した
使用例では、光源1側とディテクタ2側にそれぞれ偏光
子と入/4波長板を挿入しており、また第4図と第5図
で示した使用例では、光源11i]、lJに偏光子と鋭
敏色板を、ディテクタ2側に偏光子をそれぞれ配置して
いる。
そして、第1図と第4図に於て矢印で示すように、試料
保持部4に装着した試料Sを光軸に対し様々な方向に動
かしながら、光源1から発した光を上記各光学板5.6
.7と試料Sに透過させ、これをディテクタ2で検知し
、その強度や波長を測定する。また、上記光学板5.6
.7や試料Sを透過させずに、光源1から発する同じ強
度と周波数の光を検知、測定する。
これにより後述する如く、上記測定結果を比較演算し、
複屈折による光の位相差αを求める。
[実 施 例コ 次に、図面を参照しながら、この発明の実施例について
説明する。
第1図と第4図で示すように、側面り字形のフレーム8
にスライドベース9を固定し、該スライドベース9にブ
ラッケト10を装着する。
スライドベース9にパルスモータ−等、小型で高精度の
モーター11を取り付け、この回転軸にラック機構やス
クリュー機構等の回転−往復運動変換機構(図示せず)
を連係させ、これで上記ブラケット10を上下動させる
このブラケット10の先端からアーム12を回転自在に
吊り下げると共に、この支点に上記と同様のモーター1
3連結し、これで上記アーム12を回転さぜる。さらに
、このアーム12の先端に板状の試料Sを装着し、この
装着軸(図示せず)に連結したモーター14によって、
該試料Sを回転させる。
なお、上記モーター11.13.14の全8Bまたは一
部を使用せず、支点や軸を手動で操作することも出来る
上記試料Sの両側に各種の光学板5.6.7を装着する
ための一対の光学板装着部3.3が配置されている。図
示の光学板装着部3.3はそれぞれ2枚ずつの光学板5
.6.7が装着出来るようになっている。装着される光
学板5.6.7は、例えは1扁光子、入/4波長板或は
鋭敏色板等である。なお、これら光学板装着部3.3は
、光源1とディテクタ2側にそれぞれ複数組ずつ配置す
ることも出来る。
第1図や第4図で示すように、フレーム8を分光光度計
の光源1とディテクタ2との間に配置したとき、上記光
学板装着部3.3に装着した光学板5.6.7の光軸が
光源1とディテクタ2との光軸と一致するよう、該光学
板装着部3.3の高さや位置を予め設定する。また同時
に、これら光学板の光軸が上記アーム12に取り1寸け
られたJ弐半斗Sを通るよう設定する。
次に、この装置を用いた複屈折の測定例とその測定原理
について説明する。
まず、第1図〜第3図で示す第一の測定例について説明
すると、光学板5.6として分光光度計の光源1側に偏
光子と入/4波長板とを、ディテクタ2IIIに入/4
波長板と(偏光子とを、光の進行方向に対してこの順序
でそれぞれ配置する。ここで二つの偏光子はその振動面
を平行に配置する。また、入/4波長板はその振動方向
が光軸に対して直交し、かつ(偏光子の振動面に対して
45°の角度をなすよう配置する。さらに、試料保持部
4に試料Sを装着する。
こうセットした後、上記光源1から自然光を発し、これ
を光学板5.6、試料S、光学板6.5の順序で透過さ
せた後、ディテクタ2で受光し、その強度Iを測定する
。ここで光源1から発した自然光は偏光子であるところ
の光学板5で直線偏光に変えられ、さらにλ/4波長板
であるところの光学板6で円偏光に変えられ、試料Sに
入射する。続いて試料を透過した光が入/4波長板であ
るところの光学板6で直線(偏光に戻され、さらに光学
板5であるところの偏光子で自然光に戻され、ディテク
タ2で受光される。
一方、上記試料Sを透過させず、光学板5、I6のみを
透過させた自然光の強度I3を測定する。第3図は上記
測定結果の一例を示すグラフである。これらの測定値■
3とIとから次式を用いて試料Sの複屈折による光の位
相差αを求めることができる。
π なお、この位相差αの計算に当たっては、分光光度計に
演算器16を装備しておき、ここで上記式に従って位相
差αを求め、これを認識可能な手段で出力させることも
出来る。また、この測定に当たっては、試料保持$4に
装着した試料Sを上下動、回転、揺動させながら、試料
Sに入射する自然光の位置や角度を様々に変化させなが
ら行うことが出来る。
次に、第4図〜第6図で示す第二の測定例について説明
すると、ここでは光源1側の光学板7としてλ/4波長
板の代わりに、鋭@色板を用い、ディテクタ2側に光学
板5として偏光子のみを配置している。
この場合、第6図で示すように、ディテクタ2側で受光
される光の波長をスキャニンングしながら、試料Sに自
然光を透過させたとき、ディテクタ2側で受光された光
の波長入を測定する。また、上記試料Sを取り除き、光
学板5.7のみを透過させた光の波長λ3を測定する。
これら波長の差に基づき、上記31(科Sの複屈折によ
る位相差α=入−人Bを求める。
[発明の効果コ 以上説明した通りこの発明によれば、試料Sの複屈折が
その光の透過率や反引率と共に分光ゲと度肝を用いて様
々な位置や角度で測定することが可能となる。従)て、
分光光度計を用いた多様な光学測定が可能となり、測定
設備の効率的な利用が可能になる。
また、光学板5.6.7を種ノ9交換して測定が出来る
ため、様々な測定手法が自由に選択できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す複屈折測定装置の要g
B斜視図、第2図は同装置の光学的な配置を示すブロッ
ク図、第3図は同装置に於ける分光光度計での測定例を
示すグラフ、第4図は他の実施例を示す複屈折測定装置
の要部斜視図、第5図は同装置の光学的な配置を示すブ
ロック図、第6図は同装置に於ける分光光度計での測定
例を示すグラフである。 1・・・光源 2・・・ディテクタ 3・・・光学板装
着部4・・・試料保持部 5、G、7・・・光学板 S
・・・試料

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 分光光度計を用いて試料の複屈折を測定する装置に於て
    、分光光度計の光源1とディテクタ2との光路上に少な
    くとも一対の光学板装着部3、3を配置し、該光学板装
    着部3、3に光学板5、6、7を着脱自在に装着すると
    共に、これら光学板5、6、7の間に、試料Sを光軸に
    対して傾斜及び相対移動自在に装着する試料保持部4を
    配置したことを特徴とする分光光度計を用いた複屈折測
    定装置。
JP7695387A 1987-03-30 1987-03-30 分光光度計を用いた複屈折測定装置 Granted JPS63241452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7695387A JPS63241452A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 分光光度計を用いた複屈折測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7695387A JPS63241452A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 分光光度計を用いた複屈折測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63241452A true JPS63241452A (ja) 1988-10-06
JPH0518370B2 JPH0518370B2 (ja) 1993-03-11

Family

ID=13620142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7695387A Granted JPS63241452A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 分光光度計を用いた複屈折測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63241452A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063756A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Asahi Glass Company, Limited ガラス板の製造方法およびガラス物品の残留応力測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063756A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Asahi Glass Company, Limited ガラス板の製造方法およびガラス物品の残留応力測定方法
JPWO2009063756A1 (ja) * 2007-11-12 2011-03-31 旭硝子株式会社 ガラス板の製造方法およびガラス物品の残留応力測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518370B2 (ja) 1993-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4210401A (en) Visible and infrared polarization ratio spectroreflectometer
AU598252B2 (en) Optical analysis method and apparatus having programmable rapid random wavelength access
Russell et al. Measurement of the far infrared optical properties of solids with a Michelson interferometer used in the asymmetric mode: Part II, the vacuum interferometer∗
JP2007514164A (ja) 光学材料における複屈折を測定するシステム及び方法
KR100701301B1 (ko) 다기능 회전요소형 타원해석기
JP4031643B2 (ja) Va液晶パネルのセルギャップ測定方法及び装置
US3334537A (en) Light scattering attachment
JPS62266439A (ja) 分光偏光測定装置
KR100380766B1 (ko) 액정 표시 소자를 평가하는 방법, 그 방법을 구현하는 컴퓨터 프로그램을 저장하기 위한 정보 저장 매체 및 그 저장 매체를 사용하는 평가 장치
US7224462B2 (en) Beam shifting surface plasmon resonance system and method
US3640626A (en) Measuring of the concentration of solid particles suspended in various regions in a fluid using polarized light
JPS63241452A (ja) 分光光度計を用いた複屈折測定装置
US3155762A (en) Spectropolarimeters
US3926524A (en) Method of and means for obtaining a pair of orthogonal linear dichroic parameters
US3481671A (en) Apparatus and method for obtaining optical rotatory dispersion measurements
US3342099A (en) Scattered light spectrophotometer
Kuczyński et al. Interference method for the determination of refractive indices and birefringence of liquid crystals
JP3940376B2 (ja) ゲル状試料用分光測定装置
Cameron et al. A reflection spectrophotometer for the measurement of the optical constants of liquids in the infrared
JPS6423126A (en) Multiple light source polarization analyzing method
KR20040067322A (ko) 시료의 물리적 특성 측정장치 및 방법
EP0324311A2 (en) Instrument for the measurement of optical scattering matrices
JPS6137569B2 (ja)
RU2073834C1 (ru) Поляризационное устройство
Mackay An axial retigraph