JPS63239643A - Brake mechanism for tape driving device - Google Patents

Brake mechanism for tape driving device

Info

Publication number
JPS63239643A
JPS63239643A JP7357487A JP7357487A JPS63239643A JP S63239643 A JPS63239643 A JP S63239643A JP 7357487 A JP7357487 A JP 7357487A JP 7357487 A JP7357487 A JP 7357487A JP S63239643 A JPS63239643 A JP S63239643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support shaft
reel
brake
brake lever
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7357487A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0682482B2 (en
Inventor
Kazumasu Tsutsumi
堤 一益
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP7357487A priority Critical patent/JPH0682482B2/en
Publication of JPS63239643A publication Critical patent/JPS63239643A/en
Publication of JPH0682482B2 publication Critical patent/JPH0682482B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To simply and inexpensively constitute a whole mechanism by constituting the mechanism restricting two reel bases of 1st and 2nd brake levers, an energizing member energizing these levers in prescribed directions and a pin operating the levers. CONSTITUTION:The brake mechanism restricts the reel bases 60, 61 so as not to rotate them in accordance with respective modes of a tape recorder. Supporting shafts 153, 154 are fixed, the 1st brake lever 156 is freely rotatably supported by the supporting shaft and the 2nd brake lever is freely rotatably supported by the supporting shaft 154. The brake lever 15 is energized in the counterclockwise direction by a spring 180, the brake 157 is energized in the clockwise direction together with left direction, and when the pin 185 is moved in the horizontal direction, the brake levers 156, 157 are rotated or moved in the horizontal direction following the pin 185. Consequently, the complexity of the mechanism in the brake constitution and cost-up can be dissolved.

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、テープレコーダのテープ駆動装置において
、リール台を所定のモードに応じて回転不可能に拘束す
るようにしたテープ駆動装置のブレーキ機構に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a brake mechanism for a tape drive device for a tape recorder, in which a reel stand is restrained from rotating according to a predetermined mode. Regarding.

「従来の技術」 回転ヘッド方式のビデオテープレコーダ(VTR)、デ
ジタルオーディオテープレコーダ(R−DAT )、8
+n+nビデオ等のテープレコーダは、装置に装填され
たテープカセットから磁気テープを引き出し、該磁気テ
ープをヘッドドラム(回転ヘッド)に巻き付けて走行さ
せるように構成されている。このようなテープレコーダ
では、そのテープ駆動装置に、テープローディング、テ
ープアンローディングなる動作を行い得る構成が必要で
ある。そしてこのようなテープレコーダのテープ駆動装
置では、供給側リール台、巻取側リール台について、そ
の一方を回転不可能に固定し、他方を巻取り駆動させ得
る構成が必要である。すなわち、このような構成を有し
ない場合には、磁気テープのローディング時、アンロー
ディング時にリール台の負荷のバラツキ等によって不測
に磁気テープの絶対位置が移動してしまったり、磁気テ
ープのアンローディング時に既にアンローディングが完
了しているのにさらに磁気テープを余計に巻き戻してし
まったりする等の不都合が生じるからである。したがっ
て、上記のようなテープレコーダでは、従来コンパクト
カセットテープレコーダ等において行っていた両リール
台固定、両リール台解放の動作の他に、リール台の一方
を固定、他方を解放するモードが必要となってくる。
"Prior art" Rotating head video tape recorder (VTR), digital audio tape recorder (R-DAT), 8
A tape recorder such as +n+n video is configured to pull out a magnetic tape from a tape cassette loaded in the device, wind the magnetic tape around a head drum (rotary head), and run it. In such a tape recorder, the tape drive device must be configured to perform tape loading and tape unloading operations. In such a tape drive device for a tape recorder, it is necessary to have a configuration in which one of the supply reel stand and the take-up reel stand is fixed so that it cannot rotate, and the other can be driven to take up the tape. In other words, without such a configuration, the absolute position of the magnetic tape may shift unexpectedly due to variations in the load on the reel stand when loading or unloading the magnetic tape, or This is because an inconvenience may occur, such as unnecessarily rewinding the magnetic tape even though unloading has already been completed. Therefore, in the above-mentioned tape recorder, in addition to the operation of fixing both reel stands and releasing both reel stands, which was conventionally performed in compact cassette tape recorders, etc., it is necessary to have a mode in which one of the reel stands is fixed and the other is released. It's coming.

しかして、従来上記の要請を満たすテープ駆動装置のブ
レーキ機構として、第8図に示すものが提供されている
Conventionally, a brake mechanism for a tape drive device that satisfies the above requirements is shown in FIG. 8.

第8図においてlは供給側リール台、2は巻取側リール
台である。巻取側リール台2の外周面にはギヤ部3が形
成されている。これらのリール台1.2にはカセットケ
ースが装着され、該カセッケースの磁気テープは外部に
引き出されて走行させられる。リール台1.2の近傍に
は支持軸5.6が配設されており、支持軸5.6にはブ
レーキレバー7.8が回動自在に取り付けられている。
In FIG. 8, 1 is a supply side reel stand, and 2 is a take-up side reel stand. A gear portion 3 is formed on the outer peripheral surface of the take-up reel stand 2. A cassette case is attached to these reel stands 1.2, and the magnetic tape in the cassette case is pulled out and run. A support shaft 5.6 is arranged near the reel stand 1.2, and a brake lever 7.8 is rotatably attached to the support shaft 5.6.

ブレーキレバー7.8は、図示しない第1の駆動機構に
よって矢印A、B方向に回動されるようになっている。
The brake lever 7.8 is adapted to be rotated in the directions of arrows A and B by a first drive mechanism (not shown).

これらのブレーキレバー7.8は、矢印入方向に回動さ
れたときにその回動端部9.10がリール台1.2の外
周面に圧接して該リール台1,2を回転不可能に拘束し
、矢印B方向に回動されたときに上記の拘束を解く。ま
た、リール台2の近傍には支持軸11が配設されており
、支持軸11にはロックレバ−12が回転自在に取り付
けられている。ロックレバ−12は、図示しない第2の
駆動機構によって矢印C,D方向に回動されるようにな
っている。このロックレバ−12は、矢印C方向に回動
されたときにその回動端部13がリール台2のギヤ部3
に係合して該リール台2を回転不可能に拘束し、矢印り
方向に回動されたときに上記の拘束を解く。
When these brake levers 7.8 are rotated in the direction of the arrow, their rotating ends 9.10 come into pressure contact with the outer peripheral surface of the reel base 1.2, making it impossible to rotate the reel bases 1, 2. The above-mentioned restraint is released when it is rotated in the direction of arrow B. Further, a support shaft 11 is arranged near the reel stand 2, and a lock lever 12 is rotatably attached to the support shaft 11. The lock lever 12 is rotated in the directions of arrows C and D by a second drive mechanism (not shown). When this lock lever 12 is rotated in the direction of arrow C, its rotating end 13 is connected to the gear part 3 of the reel stand 2.
The reel stand 2 is engaged with and restrained from rotating, and when it is rotated in the direction of the arrow, the above-mentioned restraint is released.

上記のブレーキ機構において、リール台1.2の双方を
回転不能に拘束する場合には、第1の駆動機構を動作さ
せてブレーキレバー7.8を矢印入方向に回動し、ブレ
ーキレバー7.8の回動端部9.lOをリール台1.2
の外周面に圧接させてリール台1.2を回転不能とする
。また、リール台1.2の双方を回転可能な状態(解放
状態)とするには、ロックレバ−12の回動端部13を
リール台2のギヤ部3から離間させておき、この状態に
おいて第1の駆動機構を動作させてブレーキレバー7.
8を矢印B方向に回動させ、同ブレーキレバー7.8の
回動端部9.lOをリール台1.2の外周面から離間さ
せる。また、リール台1.2のうちリール台2だけを回
転不可能に拘束するには、ブレーキレバー7.8の回動
端部9゜IOをリール台1.2の外周面から離間させて
おき、この状態において第2の駆動機構を動作させてロ
ックレバ−12を矢印C方向に回動させ、同ロックレバ
−12の回動端部13をリール台2のギヤ部3に係合さ
せて同リール台2を回転不可能に拘束する。
In the above-described brake mechanism, when both reel stands 1.2 are restrained from rotating, the first drive mechanism is operated to rotate the brake lever 7.8 in the direction of the arrow. 8 rotating end 9. lO reel stand 1.2
The reel stand 1.2 is made unrotatable by being pressed against the outer peripheral surface of the reel stand 1.2. In addition, in order to make both of the reel stands 1.2 rotatable (released state), the rotating end 13 of the lock lever 12 is separated from the gear part 3 of the reel stand 2, and in this state, the 1 by operating the drive mechanism of brake lever 7.
8 in the direction of arrow B, and rotate the rotating end 9.8 of the brake lever 7.8. The lO is separated from the outer peripheral surface of the reel stand 1.2. In addition, in order to restrain only the reel stand 2 of the reel stand 1.2 from rotating, the rotating end 9°IO of the brake lever 7.8 should be separated from the outer peripheral surface of the reel stand 1.2. In this state, the second drive mechanism is operated to rotate the lock lever 12 in the direction of arrow C, and the rotating end 13 of the lock lever 12 is engaged with the gear part 3 of the reel stand 2, thereby rotating the reel. The table 2 is restrained so that it cannot rotate.

「発明が解決しようとする問題点」 ところで、上記のブレーキ機構は、リール台1.2を拘
束する部材としてブレーキレバー7.8のほかにロック
レバ−12を有し、かつまたこれらブレーキレバー7.
8、ロツクレ/(−12ヲ駆動する機構として第1.第
2の2つの駆動機構を有する構成であるため、ブレーキ
機構全体の構成が複雑となってブレーキ機構が高価とな
るという欠点があった。
"Problems to be Solved by the Invention" By the way, the above brake mechanism has a lock lever 12 in addition to the brake lever 7.8 as a member for restraining the reel stand 1.2, and also has a lock lever 12 as a member for restraining the reel stand 1.2.
8. Since the structure has two drive mechanisms, the first and the second, as the mechanisms for driving Lockle/(-12), the structure of the entire brake mechanism becomes complicated and the brake mechanism becomes expensive. .

この発明では、上記のブレーキ機構における構成の′f
J、雑さ、価格が高価となる点を問題としている。
In this invention, 'f' of the configuration in the above-mentioned brake mechanism is
J. The problem is that it is complicated and expensive.

「問題点を解決するための手段」 この発明は、供給側リールと巻取側リールとにより磁気
テープを走行させるテープ駆動装置に付設され、所定の
モードに応じて上記2つのリールのいずれか一方または
双方を回転不可能に拘束するブレーキ機構であって、■
上記2つのリール台の外周面の外側で、かつ上記2つの
リール台の支持軸間方向に略平行な仮想線上に一定間隔
をおいて配設された第1.第2の支持軸と、■上記第1
の支持軸に回動自在に支持され、上記第1の支持軸から
上記第2の支持軸方向に延びる第1の杆部と、上記第1
の支持軸から上記2つのリール台間方向に延び、その回
動によって一方のリール台の外周面に対して当接、離間
する第2の杆部とを有する第1のブレーキレバーと、■
上記第2の支持軸に回動自在かつ一定範囲上記仮想線方
向に移動自在に支持され、上記第2の支持軸から上記第
1の支持軸方向に延びる第3の杆部と、上記第2の支持
軸から上記2つのリール台間方向に延び、その回動また
は上記仮想線方向への移動によって他方のリール台の外
周面に対して当接、離間する第4の杆部とを有する第2
のブレーキレバーと、■上記第1のブレーキレバーを上
記第2の杆部が上記一方のリール台の外周面に当接する
方向に付勢し、かつ上記第2のプレー、キレバーを上記
第4の杆部が上記他方のリール台の外周面に当接する方
向に付勢すると共にこの第2のブレーキレバーを上記第
1の支持軸方向に付勢する付勢部材と、■上記付勢部材
の付勢力に抗するように上記第1、第3の杆部に係合す
るピンとを備えてなるものであり、上記ピンを移動させ
ることにより、このピンに従動して上記第1のブレーキ
レバーを回動させ、上記第2のブレーキレバーを回動ま
たは上記仮想線方向に移動させるようにしたことを特徴
とするものである。
"Means for Solving the Problems" The present invention is attached to a tape drive device that runs a magnetic tape using a supply reel and a take-up reel, and depending on a predetermined mode, either one of the two reels is selected. Or a brake mechanism that restrains both of them from rotating, ■
The first grooves are disposed at a constant interval on an imaginary line that is outside the outer peripheral surfaces of the two reel stands and is substantially parallel to the direction between the support axes of the two reel stands. the second support shaft;
a first rod portion rotatably supported on a support shaft and extending from the first support shaft in the direction of the second support shaft;
a first brake lever having a second rod extending from the support shaft in the direction between the two reel stands and coming into contact with and separating from the outer circumferential surface of one of the reel stands as the lever rotates;
a third rod portion rotatably supported by the second support shaft and movable within a certain range in the direction of the virtual line, and extending from the second support shaft in the direction of the first support shaft; a fourth rod extending from the support shaft in the direction between the two reel stands and coming into contact with and separating from the outer peripheral surface of the other reel stand as the rod rotates or moves in the direction of the imaginary line; 2
and (1) biasing the first brake lever in a direction in which the second rod portion comes into contact with the outer peripheral surface of the one reel stand, and pressing the second play and kill levers against the fourth brake lever. a biasing member that biases the rod in a direction in which it comes into contact with the outer circumferential surface of the other reel stand and biases the second brake lever in the direction of the first support shaft; and a pin that engages with the first and third rod portions so as to resist the force, and by moving the pin, the first brake lever is rotated as a result of this pin. The second brake lever is rotated or moved in the direction of the virtual line.

「実施例」 以下、この発明の実施例を第1図ないし第7図を参照し
て説明する。
"Embodiments" Examples of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 7.

第1図ないし第7図は、この発明によるブレーキ機構を
備えたテープレコーダの構成、およびその動作を示して
いる。説明は、該テープレコーダの構成、動作を次の項
目に分けて行う。
1 to 7 show the structure and operation of a tape recorder equipped with a brake mechanism according to the present invention. The explanation will be divided into the following sections regarding the configuration and operation of the tape recorder.

A、シャーシ(第3図ないし第5図) B、リール台(第3図ないし第5図) C,ヘッドドラム(第3図ないし第5図)D、キャプス
タン(第3図ないし第5図)E、テープローディング機
構(第3図、第4図、第6図) E−t、移動ブロック(第3図、第4図)E−2,駆動
ギヤ(第6図) F、ピンチローラ(第3図、第4図、第6図)、G、テ
ープテンション機構(第3図、第4図、第6図) H,ブレーキ機構(第1図(A)〜(C)、第2図ない
し第4図、第6図) ■、その他の構成(第3図、第4図) J、テープレコーダの動作(第1図(A)〜(C)、第
4図、第6図、第7図) A、シャーシ(第3図ないし第5図) 50は金属製のシャーシであり、このシャーシ50には
その前端部(紙面の下方へ向かう方向を前側、上方へ向
かう方向を後側、左方へ向かう方向を左側、右方へ向か
う方向を右側とする)に開口部51が形成され、後端部
にヘッドドラム取付孔52が形成されている。また、こ
のシャーシ50には、ヘッドドラム取付孔52の前方か
ら同取付札52の左右両側方へ延びるようにガイド長孔
53.54が形成されている。ガイド長孔53゜54の
後端部には上方へ突出する突出壁55,55が形成され
ており、突出壁55.55の上面には前端にv字状の溝
56.56を有する位置決め板57.57が固定されて
いる。
A. Chassis (Figures 3 to 5) B. Reel stand (Figures 3 to 5) C. Head drum (Figures 3 to 5) D. Capstan (Figures 3 to 5) ) E, Tape loading mechanism (Fig. 3, Fig. 4, Fig. 6) E-t, Moving block (Fig. 3, Fig. 4) E-2, Drive gear (Fig. 6) F, Pinch roller ( 3, 4, 6), G, Tape tension mechanism (Fig. 3, 4, 6) H, Brake mechanism (Fig. 1 (A) to (C), 2) - Figures 4 and 6) ■Other configurations (Figures 3 and 4) J. Operation of the tape recorder (Figures 1 (A) to (C), Figures 4, 6, and (Figure 7) A, Chassis (Figures 3 to 5) 50 is a metal chassis, and this chassis 50 has a front end portion (the downward direction in the paper is the front side, the upward direction is the rear side, An opening 51 is formed in the left side (the left direction is defined as the left side, and a right direction is defined as the right direction), and a head drum mounting hole 52 is formed in the rear end. Furthermore, guide slots 53 and 54 are formed in the chassis 50 so as to extend from the front of the head drum mounting hole 52 to both left and right sides of the mounting tag 52. Projecting walls 55, 55 projecting upward are formed at the rear ends of the guide elongated holes 53, 54, and a positioning plate having a V-shaped groove 56, 56 at the front end is formed on the upper surface of the projecting walls 55, 55. 57.57 is fixed.

B、リール台(第3図ないし第5図) シャーシ50上面の開口部51の左右両側方にはリール
台支持軸58.59が立設されており、リール台支持軸
58.59にはリール台60.61が回転自在に支持さ
れている。リール台60は供給側のリール台であり、リ
ール台61は巻取側のリール台である。リール台60.
61の外周面にはギヤ62.63が形成されており、リ
ール台60の下面側には後述するテープテンション付与
に用いられるドラム部64が形成されている。また、リ
ール台60.61上面軸心部にはリール係合軸65.6
6が設けられている。リール係合軸65.66は、テー
プカセット67内のテープリールに係合してこれを一体
的に回転させるものである。
B. Reel stand (FIGS. 3 to 5) Reel stand support shafts 58 and 59 are provided upright on both left and right sides of the opening 51 on the upper surface of the chassis 50, and the reel stand support shafts 58 and 59 are provided with reel stand support shafts 58 and 59. A table 60, 61 is rotatably supported. The reel stand 60 is a reel stand on the supply side, and the reel stand 61 is a reel stand on the winding side. Reel stand 60.
Gears 62 and 63 are formed on the outer peripheral surface of the reel 61, and a drum portion 64 used for applying tape tension, which will be described later, is formed on the lower surface side of the reel stand 60. In addition, a reel engagement shaft 65.6 is provided at the center of the upper surface of the reel stand 60.61.
6 is provided. The reel engaging shafts 65 and 66 engage with the tape reel in the tape cassette 67 to rotate it integrally.

一方、シャーシ50下面の開口部51の前端部側にはリ
ール台駆動用モータ68が取り付けられている。このモ
ータ68は、ギヤ69A、69Bを介してリール台60
またはリール台61を駆動するものである。
On the other hand, a reel stand driving motor 68 is attached to the front end side of the opening 51 on the lower surface of the chassis 50. This motor 68 is connected to the reel stand 60 via gears 69A and 69B.
Or it drives the reel stand 61.

C,ヘッドドラム(第3図ないし第5図)シャーシ50
の後端部にはヘッドドラム70が取り付けられている。
C. Head drum (Figures 3 to 5) chassis 50
A head drum 70 is attached to the rear end of the head drum 70 .

ヘッドドラム70は上ドラム71と中ドラム72と下ド
ラム73とからなるものである。上ドラム71にはその
周面部に磁気ヘッド70A、70Aが設けられており、
この上ドラム71は中ドラム72に対して回転自在であ
る。中ドラム72と下ドラム73はドラムモータを構成
しており、下ドラム73は中ドラム72に対して回転自
在である。下ドラム73は上ドラム71と同軸上に設け
られており、この下ドラム73が回転したときに上ドラ
ム71が回転する。中ドラム72には取付壁部74.7
5が形成されており、取付壁部74,7.5はシャーシ
50の上面に形成された支持台76.77.78に取り
付けられている。ここで、上ドラム71.中ドラム72
はシャーシ50の上方に突出しており、下ドラム73は
ヘッドドラム取付孔52を通してシャーシ50の下方に
突出している。そして、ヘッドドラムフ0全体は、その
中心軸線がシャーシ50に直交する垂直線に対して一定
の角度左に傾いている。
The head drum 70 consists of an upper drum 71, a middle drum 72, and a lower drum 73. The upper drum 71 is provided with magnetic heads 70A, 70A on its peripheral surface.
The upper drum 71 is rotatable relative to the middle drum 72. The middle drum 72 and the lower drum 73 constitute a drum motor, and the lower drum 73 is rotatable with respect to the middle drum 72. The lower drum 73 is provided coaxially with the upper drum 71, and when the lower drum 73 rotates, the upper drum 71 rotates. The middle drum 72 has a mounting wall 74.7.
5 is formed, and the mounting wall portions 74, 7.5 are attached to support stands 76, 77, 78 formed on the upper surface of the chassis 50. Here, the upper drum 71. Middle drum 72
protrudes above the chassis 50, and the lower drum 73 protrudes below the chassis 50 through the head drum attachment hole 52. The center axis of the entire head drum 0 is inclined to the left by a certain angle with respect to a vertical line perpendicular to the chassis 50.

D、キャプスタン(第3図ないし第5図)シャーシ50
上面のガイド長孔54の右側方にはキャプスタン79が
設けられている。このキャプスタン79は、シャーシ5
0上面の右隅後端部に取り付けられたキャプスタン駆動
用モータ80によって駆動されるようになっている。
D. Capstan (Figures 3 to 5) Chassis 50
A capstan 79 is provided on the right side of the guide elongated hole 54 on the top surface. This capstan 79 is connected to the chassis 5
It is driven by a capstan drive motor 80 attached to the rear end of the right corner of the top surface of the camera.

E、テープローディング機1構(第3図、第4図、第6
図) 83はテープローディング機構である。このテープロー
ディング機構83は、テープローディングボストの設け
られた移動ブロックと、ピンチローラおよび移動ガイド
ポストと、これらの各部材を駆動する駆動ギヤとを主な
構成要素とするものである。
E. 1 tape loading mechanism (Fig. 3, Fig. 4, Fig. 6)
Figure) 83 is a tape loading mechanism. The main components of this tape loading mechanism 83 include a moving block provided with a tape loading post, a pinch roller and a moving guide post, and a drive gear that drives each of these members.

E−1,移動ブロック(第3図、第4図)シャーシ50
のガイド長孔53.54には、これらのガイド長孔53
.54に沿って移動自在に移動ブロック84.85が装
着されている。これらの移動ブロック84.85には各
々テープローディングボスト86A、86B、傾斜ガイ
ドボスト87A、87B、位置決めピン88.89が立
設されている。移動ブロック84.85は、第4図に示
す非ローディング位置(テープローディングボスト86
A、86B、傾斜ガイドボスト87A、87B、が装置
に装填されたテープリール・ソト67の磁気テープ90
の内側にある位置)とローディング完了位置(第4図に
示す移動ブロック84.85を後方に移動させて位置決
めピン88゜89が位置決め板57.57の溝56.5
6に当接する位置)との間をガイド長孔53.54に沿
って移動自在である。
E-1, moving block (Fig. 3, Fig. 4) chassis 50
These guide slots 53 and 54 are
.. Moving blocks 84, 85 are mounted to be movable along 54. Tape loading posts 86A and 86B, inclined guide posts 87A and 87B, and positioning pins 88 and 89 are provided upright on these moving blocks 84 and 85, respectively. The moving blocks 84, 85 are moved to the non-loading position (tape loading post 86) shown in FIG.
Magnetic tape 90 of tape reel soto 67 with A, 86B, and inclined guide posts 87A, 87B loaded into the device
position) and the loading completion position (move blocks 84 and 85 shown in FIG.
6) along the guide elongated holes 53 and 54.

E−2,駆動ギヤ(第6図) シャーシ50下面の前後方向略中央部には支持軸93.
94が固定されており、支持軸93.94には駆動ギヤ
95.96が回転自在に支持されている。駆動ギヤ95
.96は、互いにその歯部が噛み合わされている。駆動
ギヤ95の上面にはカム部97が形成されており、駆動
ギヤ96の上面にはカム部98が形成されている。駆動
ギヤ95と1多動ブロツク84とはビン99,100、
ローディングポストリンク101で連結され、駆動ギヤ
96と移動ブロック85とはビン102,103、ロー
ディングポストリンク104で連結されている。そして
、駆動ギヤ95.96は、ギヤ列105を介してローデ
ィングモータ106により駆動されるようになっている
E-2, Drive Gear (Fig. 6) A support shaft 93.
94 is fixed, and drive gears 95 and 96 are rotatably supported on support shafts 93 and 94. drive gear 95
.. The teeth of 96 are engaged with each other. A cam portion 97 is formed on the upper surface of the drive gear 95, and a cam portion 98 is formed on the upper surface of the drive gear 96. The driving gear 95 and the first multi-acting block 84 are the bins 99, 100,
They are connected by a loading post link 101, and the drive gear 96 and moving block 85 are connected by bins 102, 103 and a loading post link 104. The drive gears 95 and 96 are driven by a loading motor 106 via a gear train 105.

しかして、移動ブロック84.85を非ローディング位
置において駆動ギヤ95が反時計方向に、駆動ギヤ96
が時計方向に(以下この方向をローディング方向という
 )回動されると、移動ブロック84.85がローディ
ング完了位置方向に向けて移動する。また、移動ブロッ
ク84.85をローディング完了位置において駆動ギヤ
95が時計方向1こ、駆動ギヤ96が反時計方向に回動
されると、移動ブロック84.85が非ローディング位
置方向へ向けて、移動する。
Thus, when the movable blocks 84, 85 are in the non-loading position, the drive gear 95 is rotated counterclockwise, and the drive gear 96 is rotated counterclockwise.
When the movement blocks 84 and 85 are rotated clockwise (hereinafter referred to as the loading direction), the moving blocks 84 and 85 move toward the loading completion position. When the moving block 84.85 is at the loading completion position, the drive gear 95 is rotated once clockwise and the drive gear 96 is rotated counterclockwise, the moving block 84.85 is moved toward the non-loading position. do.

なお、上記の構成において駆動ギヤ95.96は、ロー
ディング方向に回動して移動ブロック84.85をロー
ディング完了位置に至らせた場合に、その後移動ブロッ
ク84.85をその位置においたままさらに一定角度ロ
ーディング方向に回動することができるようになってい
る。
In addition, in the above configuration, when the drive gears 95, 96 rotate in the loading direction to bring the moving block 84, 85 to the loading completion position, the driving gears 95, 96 continue to rotate at a constant speed while leaving the moving block 84, 85 at that position. It can be rotated in the angular loading direction.

F、ピンチローラ(第3図、第4図、第6図)シャーシ
50上面の右端部には支持軸109が固定されており、
この支持軸109にはピンチローラアーム110、補助
アームIllの一端部が回動自在に取り付けられている
。ピンチローラアーム110の他端部には支持軸112
が固定されており、支持軸112にはピンチローラ11
3が回転自在に支持されている。支持軸112の下端部
はピンチローラアーム110の下方に突出しており、そ
の突出端部にはガイドボストアームl」4の一端部が回
動自在に取り付けられて(する。ガイドボストアーム1
14の他端部には移動ガイドボスト115が固定されて
いる。移動ガイドボスト115の下端部はガイドボスト
アーム114の下方に突出しており、その突出端部はシ
ャーシ50の上面に形成された溝カムtte内に挿入さ
れている。補助アーム111には下方へ突出するビン1
17が固定されており、ビン117はシャーシ50に形
成された長孔118を通して駆動ギヤ96のカム部98
に係合することができるようになっている。ピンチロー
ラアーム110と補助アーム111とは一体的に回動す
るように構成されており、これらアームはスプリング1
19によって第4図中時計方向に付勢されている。ここ
で、ピンチローラアーム110の回動端は、第4図に示
す非ローディング位置において、移動ブロック85に係
合している。
F. Pinch roller (Figs. 3, 4, and 6) A support shaft 109 is fixed to the right end of the upper surface of the chassis 50.
A pinch roller arm 110 and one end of an auxiliary arm Ill are rotatably attached to the support shaft 109. A support shaft 112 is provided at the other end of the pinch roller arm 110.
is fixed, and a pinch roller 11 is fixed to the support shaft 112.
3 is rotatably supported. The lower end of the support shaft 112 projects below the pinch roller arm 110, and one end of a guide post arm 4 is rotatably attached to the projecting end.
A moving guide post 115 is fixed to the other end of 14. The lower end of the movable guide post 115 projects below the guide post arm 114, and the projecting end is inserted into a groove cam tte formed on the upper surface of the chassis 50. The auxiliary arm 111 has a bottle 1 projecting downward.
17 is fixed, and the bottle 117 is inserted into the cam portion 98 of the drive gear 96 through a long hole 118 formed in the chassis 50.
It is now possible to engage with. The pinch roller arm 110 and the auxiliary arm 111 are configured to rotate together, and these arms are supported by a spring 1.
19 in the clockwise direction in FIG. Here, the rotating end of the pinch roller arm 110 is engaged with the moving block 85 in the non-loading position shown in FIG.

しかして、上記のピンチローラアーム110は、移動ブ
ロック85の移動、駆動ギヤ96のカム部98の回動に
従動して回動するようになって0る。
Thus, the pinch roller arm 110 rotates as the moving block 85 moves and the cam portion 98 of the drive gear 96 rotates.

G、テープテンシロン機構(第3図、第4図、第6図、
) 121はテープテンション機構である。このテープテン
ション機構121は、プレイモード時に、所定の通路を
走行する磁気テープに一定のバックテンションを付与す
る機構であり、次のように構成されている。
G. Tape tensilon mechanism (Fig. 3, Fig. 4, Fig. 6,
) 121 is a tape tension mechanism. The tape tension mechanism 121 is a mechanism that applies a constant back tension to the magnetic tape running on a predetermined path during the play mode, and is configured as follows.

シャーシ50上面の左端部には支持軸122が固定され
ており、この支持軸122にはテンション調整アーム1
23の一端部が回動自在に取り付けられている。テンシ
ラン調整アーム123は釣針状に形成されたものであっ
て、その一端部寄り部分には係合軸部124が形成され
、他端部にはテンション調整ビン125が固定されてい
る。また、テンション調整アーム123の一端部には係
合突起126が形成されており、この係合突起126と
シャーシ50に形成された係合突起127との間に(よ
スプリング128が張設されている。
A support shaft 122 is fixed to the left end of the upper surface of the chassis 50, and the tension adjustment arm 1 is attached to the support shaft 122.
One end of 23 is rotatably attached. The tension adjustment arm 123 is formed in the shape of a fishhook, and an engagement shaft portion 124 is formed at one end thereof, and a tension adjustment pin 125 is fixed to the other end. Furthermore, an engagement protrusion 126 is formed at one end of the tension adjustment arm 123, and a spring 128 is stretched between the engagement protrusion 126 and an engagement protrusion 127 formed on the chassis 50. There is.

この構成によりテンシラン調整アーム123は反時計方
向に付勢されており、非ローディング時においてはテン
ション調整ピン125が移動ブロック84に係合してい
る。また、シャーシ50の支持lll1122の前方に
は、軸部129を有する支持部材130が取り付けられ
ている。
With this configuration, the tension adjustment arm 123 is biased counterclockwise, and the tension adjustment pin 125 is engaged with the moving block 84 during non-loading. Furthermore, a support member 130 having a shaft portion 129 is attached to the front of the support 1122 of the chassis 50.

テンション付与バンド143は、両端にそれぞれ取付部
材144,144が固定され、中間部がバ・ンド本体と
なっている。取付部材144,144は先′・端に断面
略C字状の嵌合部を有する合成樹脂成形体である。テン
ション付与バンド143は、□その一端が取付部材14
4の嵌合部を介してテンション調整アーム123の係合
軸部124に嵌合取付され、バンド本体がリール台60
のドラム部に巻き付けられ、他端が取付部材144の嵌
合部を介して支持部材130の軸部129に嵌合取付さ
れている。
Attachment members 144, 144 are fixed to both ends of the tensioning band 143, respectively, and the middle portion serves as a band main body. The mounting members 144, 144 are synthetic resin molded bodies having fitting portions having a substantially C-shaped cross section at their tips and ends. The tensioning band 143 has one end attached to the mounting member 14.
The band body is fitted and attached to the engagement shaft part 124 of the tension adjustment arm 123 through the fitting part 4, and the band body is attached to the reel stand 60.
The other end is fitted and attached to the shaft portion 129 of the support member 130 via the fitting portion of the attachment member 144 .

一方、第6図に示すように、シャーシ50下面の駆動ギ
ヤ95が支持されてい4支持軸93の左側方には支持軸
145が固定されており、支持軸145にはく字状のア
ーム146が回転自在に取り付けられている。アーム1
46にはその一端部にピン147が下方に突出するよう
に固定され、他端部にピン148が上方に突出するよう
に固定されている。ピン147は駆動ギヤ95のカム部
97内に挿入されており、ピン148はシャーシ50に
形成された長孔149を通して同シャーシ50の上方に
突出している。
On the other hand, as shown in FIG. 6, a drive gear 95 on the lower surface of the chassis 50 is supported, and a support shaft 145 is fixed to the left side of the four support shafts 93, and a dogleg-shaped arm 146 is fixed to the support shaft 145. is rotatably attached. Arm 1
46 has a pin 147 fixed to one end thereof so as to project downward, and a pin 148 fixed to the other end thereof so as to project upward. The pin 147 is inserted into the cam portion 97 of the drive gear 95, and the pin 148 projects upward from the chassis 50 through a long hole 149 formed in the chassis 50.

上記のアーム+46は駆動ギヤ95が回動したときにピ
ン147がカム部97に案内されることによって回動し
、ピン148を長孔149内で左右に移動させる。ここ
で、ピン148は、後述するようにテンション調整アー
ム123の自由端の位置を規制するよに作用する。
When the drive gear 95 rotates, the arm +46 rotates as the pin 147 is guided by the cam portion 97, causing the pin 148 to move left and right within the elongated hole 149. Here, the pin 148 acts to regulate the position of the free end of the tension adjustment arm 123, as will be described later.

1−1 、ブレーキ機構(第1図(A)〜(c)、第2
図ないし第4図、第6図) 152はブレーキ機構である。このブレーキ機構152
は、このテープレコーダの各モードに応じてリール台6
0.61を回転不可能に拘束するものであり、次のよう
に構成されている。
1-1, Brake mechanism (Fig. 1 (A) to (c), 2nd
4 and 6) 152 is a brake mechanism. This brake mechanism 152
The reel stand 6 is set according to each mode of this tape recorder.
0.61, and is configured as follows.

第3図、第4図に示すように、シャーシ50の前端部に
は支持軸153,154が固定されている。これらの支
持軸153,154は、第1図(A)に示すように、リ
ール台601.61の外周面の外側で、かつリール台6
0.61の支持軸58.59間方向に略平行な仮想線1
55上に一定間隔をおいて配設されている。これらの支
持軸153.154には、支持軸153に第1のブレー
キレバー156が回動自在に支持され、支持軸154に
第2のブレーキレバー157が回動自在に支持されてい
る。
As shown in FIGS. 3 and 4, support shafts 153 and 154 are fixed to the front end of the chassis 50. As shown in FIGS. As shown in FIG. 1(A), these support shafts 153, 154 are located outside the outer peripheral surface of the reel stand 601, 61 and outside the reel stand 601.
An imaginary line 1 approximately parallel to the direction between the support axes 58 and 59 of 0.61
55 at regular intervals. A first brake lever 156 is rotatably supported on these support shafts 153 and 154, and a second brake lever 157 is rotatably supported on the support shaft 154.

ブレーキレバー156,157の構造およびその取付状
態は第1図(A)および第2図に示されている。
The structure of the brake levers 156, 157 and their mounting state are shown in FIG. 1(A) and FIG. 2.

これらの図に示すようにブレーキレバー156は、第1
の杆部158、第2の杆部159、突出部160を有す
るもので、これら各部の基端部161が支持軸153に
回動自在に支持されている。杆部158は支持軸153
から支持軸154方向へ延びており、その−側面には直
線的に延びる面162に連続して傾斜面163が形成さ
れ、その先端部下面にはピン164が固定されている。
As shown in these figures, the brake lever 156 is
It has a rod portion 158, a second rod portion 159, and a protruding portion 160, and the base end portion 161 of each of these portions is rotatably supported by a support shaft 153. The rod portion 158 is the support shaft 153
The support shaft 154 extends from the support shaft 154, and an inclined surface 163 is formed on the lower side of the support shaft 154 in continuation with a linearly extending surface 162, and a pin 164 is fixed to the lower surface of the tip thereof.

杆部159は支持軸153からリール台60.61間方
向へ延びており、その先端部−側面にはブレーキパッド
+65が固定されている。突出部160は基端部161
から前方へ延びており、その先端部には係合凹部166
が形成されている。基端部tetには孔167が形成さ
れており、同化167内に支持軸153が位置している
。このブレーキレバー156が回動されたときには、杆
部159に固定されたブレーキパッド165がリール台
60の外周面に対して当接、離間する。
The rod portion 159 extends from the support shaft 153 in a direction between the reel stands 60 and 61, and a brake pad +65 is fixed to the tip end and the side surface thereof. The protrusion 160 has a proximal end 161
The engagement recess 166 extends forward from the
is formed. A hole 167 is formed in the proximal end tet, and a support shaft 153 is located within the assimilation 167. When the brake lever 156 is rotated, the brake pad 165 fixed to the rod portion 159 comes into contact with and separates from the outer peripheral surface of the reel stand 60.

ブレーキレバー157は、第3の杆部170、第4の杆
部171、突出部172を有するもので、これら各部の
基端部173が支持軸154に回動自在、かつ一定範囲
仮想線155方向に移動自在に支持されている。杆部1
70は支持軸154から支持軸153方向へ延びており
、その先端部には傾斜面174、突出部175、長孔1
76が形成されている。ここで、上記の長孔176内に
は、ブレーキレバー156の杆部158に固定されたピ
ン164が挿入されている。杆部171は支持軸154
からリール台60.61間方向へ延びており、その先端
部−側面にはブレーキパッド177が固定されている。
The brake lever 157 has a third rod portion 170, a fourth rod portion 171, and a protruding portion 172, and the base end portion 173 of each of these portions is rotatable about the support shaft 154 and rotates within a certain range in the direction of the imaginary line 155. It is supported so that it can move freely. Rod part 1
70 extends from the support shaft 154 toward the support shaft 153, and has an inclined surface 174, a protrusion 175, and an elongated hole 1 at its tip.
76 is formed. Here, a pin 164 fixed to the rod portion 158 of the brake lever 156 is inserted into the elongated hole 176. The rod portion 171 is the support shaft 154
It extends in the direction between the reel stands 60 and 61, and a brake pad 177 is fixed to the tip and side surfaces thereof.

突出部172は基端部173から前方へ延びており、そ
の先端部には係合凹部178が形成されている。基端部
173には長孔179が形成されており、同長孔179
内に支持軸154が位置している。このブレーキレバー
157が回動、または仮想線155方向に移動した場合
には、杆部171に固定されたブレーキパッド177が
リール台61の外周面に対して当接、離間する。
The protrusion 172 extends forward from the base end 173, and has an engagement recess 178 formed at its distal end. A long hole 179 is formed in the base end portion 173.
A support shaft 154 is located within. When the brake lever 157 rotates or moves in the direction of the imaginary line 155, the brake pad 177 fixed to the rod portion 171 comes into contact with and separates from the outer peripheral surface of the reel stand 61.

ブレーキレバー156の突出部160に形成された係合
凹部166とブレーキレバー157の突出部172に形
成された係合凹部178との間にはスプリング180(
付勢部材)が張設されており、このスプリング180に
よってブレーキレバー156は反時計方向に付勢され、
ブレーキレバー157は時計方向に付勢されると共に左
方向に付勢されている。
A spring 180 (
A biasing member) is tensioned, and the brake lever 156 is biased counterclockwise by this spring 180.
The brake lever 157 is biased clockwise and leftward.

シャーシ50の上面でブレーキレバー156゜157の
下方にはスライド板181が配設されている。スライド
板181には、長孔1B2,183.184が形成され
ると共にピン185が固定されている。上記の長孔18
2内にはブレーキレバー156の基端部161が位置し
、長孔183内にはシャーシ50に固定されたピン18
6が位置している。この構成のもとにスライド板181
は基端部1611 ピン186をガイドとして一定範囲
左右方向(仮想線155方向)に移動自在である。上記
ピン185は、第1図(A)に示す状態において、スプ
リング180の付勢力に抗して上記杆部158の面16
2および上記杆部170に形成された突出部175に係
合している。
A slide plate 181 is disposed on the upper surface of the chassis 50 below the brake levers 156 and 157. The slide plate 181 has elongated holes 1B2, 183 and 184 formed therein, and a pin 185 is fixed thereto. Long hole 18 above
2, the base end 161 of the brake lever 156 is located, and the pin 18 fixed to the chassis 50 is located in the elongated hole 183.
6 is located. Based on this configuration, the slide plate 181
The base end portion 1611 is movable in the left and right direction (in the direction of the virtual line 155) within a certain range using the pin 186 as a guide. In the state shown in FIG. 1(A), the pin 185 resists the biasing force of the spring 180 to
2 and a protrusion 175 formed on the rod portion 170.

一方、第6図に示すようにシャーシ50下面の前端左隅
には支持軸189が固定されており、この支持軸189
.には駆動ギヤ95と噛み合うブレーキ用ギヤ190が
回転自在に取り付けられている。ブレーキ用ギヤ190
の上面にはガイド部191.192を有する溝カム19
3が形成されている。また、シャーシ50下面の支持軸
189の近傍には支持−軸194が固定されており、支
持軸194にはアーム195の一端部が回動自在に取り
付けられている。アーム195には、その中間部に上記
溝カム193内に突出するピン196が固定され、他端
部に上方に突出するピン197が固定されている。ピン
197は、第1図(A)、第2図に示すように、シャー
シ50に形成された長孔198を通して同シャーシ50
の上方に突出し、上記スライド板tStの長孔184内
に挿入されている。
On the other hand, as shown in FIG. 6, a support shaft 189 is fixed to the front left corner of the lower surface of the chassis 50.
.. A brake gear 190 that meshes with the drive gear 95 is rotatably attached to the. Brake gear 190
Grooved cam 19 with guide parts 191 and 192 on the upper surface of
3 is formed. Further, a support shaft 194 is fixed near the support shaft 189 on the lower surface of the chassis 50, and one end portion of an arm 195 is rotatably attached to the support shaft 194. A pin 196 that projects into the grooved cam 193 is fixed to the arm 195 at its intermediate portion, and a pin 197 that projects upward is fixed to the other end. The pin 197 is inserted into the chassis 50 through a long hole 198 formed in the chassis 50, as shown in FIGS. 1(A) and 2.
It protrudes upward and is inserted into the elongated hole 184 of the slide plate tSt.

上記の構成において、−ブレーキ用ギヤ190が回転し
た場合にはピン196が溝カム193内を走行する。こ
こで、アーム195は、ピン196がガイド部191内
を走行するときに第6図に示す位置に停止して位置し、
ピン196がガイド部192内を走行するときに時計方
向、反時計方向に回動する。このアーム195が回動し
た場合には、第1図(A)に示すピン197が回動して
スライド板+81が左右方向に移動し、ピン185が左
右方向に移動する。ピン185が左右方向に移動すると
、このピン185に従動してブレーキレバー156,1
57が回動または左右方向に移動する。
In the above configuration, when the brake gear 190 rotates, the pin 196 travels within the grooved cam 193. Here, the arm 195 is stopped and positioned at the position shown in FIG. 6 when the pin 196 travels inside the guide part 191,
When the pin 196 travels within the guide portion 192, it rotates clockwise and counterclockwise. When this arm 195 rotates, the pin 197 shown in FIG. 1(A) rotates, the slide plate +81 moves in the left-right direction, and the pin 185 moves in the left-right direction. When the pin 185 moves in the left and right direction, the brake levers 156,1 are driven by this pin 185.
57 rotates or moves in the left and right direction.

第1図(A)は、ピン185が最も右に位置した状態を
示しており、この状態でブレーキレバー156のブレー
キパッド165はリール台60の外周面から離間して位
置し、ブレーキレバー157のブレーキパッド177は
リール台61の外周面に圧接している。したがって、こ
のときリール台60は解放状態におかれ、リール台61
はブレーキがかけられることによって回転不可能な状態
におかれている。この状態から第1図(B)に示すよう
にピン185が僅かに左方に移動すると、突出部175
がこれに追従してブレーキレバー157が僅か左方に移
動し、ブレーキパッド177がリール台61の外周面か
ら離間する。したがって、このときリール台60.61
は、共にブレーキがかけられていない解放状態におかれ
る。そして、この状態からさらに第1図(C)に示すよ
うにピン185が左方に移動すると、突出部175がこ
れに追従してブレーキレバー157が左方に移動し、こ
のブレーキレバー157の傾斜面174がプレーキレ/
(−156の傾斜面163と合致する。
FIG. 1(A) shows a state in which the pin 185 is located at the rightmost position. In this state, the brake pad 165 of the brake lever 156 is located apart from the outer peripheral surface of the reel stand 60, and the The brake pad 177 is in pressure contact with the outer peripheral surface of the reel stand 61. Therefore, at this time, the reel stand 60 is placed in the released state, and the reel stand 61
is placed in a state where it cannot rotate due to the application of the brake. From this state, when the pin 185 moves slightly to the left as shown in FIG. 1(B), the protrusion 175
Following this, the brake lever 157 moves slightly to the left, and the brake pad 177 separates from the outer peripheral surface of the reel stand 61. Therefore, at this time, the reel stand 60.61
are placed in a released state where the brakes are not applied. Then, when the pin 185 further moves to the left from this state as shown in FIG. Surface 174 is play sharp/
(It matches the slope 163 of -156.

ここでブレーキレバー156,157は、傾斜面163
.174をビン185に摺接させつつスプリング180
の付勢力によって回動する。この場合、ブレーキレバー
156は反時計方向に回動し、ブレーキレバー157は
時計方向に回動する。
Here, the brake levers 156, 157 are connected to the inclined surface 163.
.. 174 in sliding contact with the bottle 185, the spring 180
It rotates due to the biasing force of. In this case, the brake lever 156 rotates counterclockwise, and the brake lever 157 rotates clockwise.

これによって、ブレーキレバー156のブレーキパッド
165がリール台60の外周面に圧接し、ブレーキレバ
ー157のブレーキパッド177がリール台61の外周
面に圧接する。したがって、このときリール台60.6
1の双方にブレーキがかけられ、これらリール台60.
61が回転不可能な状態におかれる。
As a result, the brake pad 165 of the brake lever 156 comes into pressure contact with the outer peripheral surface of the reel stand 60, and the brake pad 177 of the brake lever 157 comes into pressure contact with the outer peripheral surface of the reel stand 61. Therefore, at this time, the reel stand 60.6
1, the brakes are applied to both of these reel stands 60.
61 is placed in a non-rotatable state.

上記のようにこのブレーキ機構152では、リール台6
1のみにブレーキをかける状態(第1図(A)に示す状
態)、リール台60.61の双方を解放しておく状態(
第1図(B)に示す状態)、リール台60,61の双方
にブレーキをかける状態(第1図(C)に示す状@)、
の3つの状態が得られるようになっている。この3つの
状態は、このテープレコーダの各モードに応じてブレー
キ用ギヤ190が回動変位することによって得られるよ
うになっている。
As described above, in this brake mechanism 152, the reel stand 6
1 (the state shown in Fig. 1 (A)), and a state where both reel stands 60 and 61 are released (the state shown in Fig. 1 (A)).
The state shown in FIG. 1(B)), the state in which the brakes are applied to both reel stands 60 and 61 (the state shown in FIG. 1(C)),
Three states can be obtained. These three states are obtained by rotationally displacing the brake gear 190 in accordance with each mode of the tape recorder.

■、その他の構成(第3図、第4図) テンション調整アーム123を支持する支持軸122の
右後方およびキャプスタン79の前方にはテープカセッ
トガイドビン300,301が立設されている。これら
のテープカセットガイドピン300,301は、装置に
テープカセット67が装填されたときに該テープカセッ
ト67の位置決めを行うものである。
(2) Other configurations (FIGS. 3 and 4) Tape cassette guide bins 300 and 301 are erected at the right rear of the support shaft 122 that supports the tension adjustment arm 123 and in front of the capstan 79. These tape cassette guide pins 300, 301 position the tape cassette 67 when it is loaded into the apparatus.

また、シャーシ50上面の左端後方寄り部分には、長孔
149を挾むように固定ガイドボスト302.303が
立設されている。
Furthermore, fixed guide posts 302 and 303 are erected at the rear left end portion of the top surface of the chassis 50 so as to sandwich the elongated hole 149.

また、第4図においてテープカセット67は、カセット
ケース304内に磁気テープ90を内蔵させてなるもの
である。カセットケース304の前面側、すなわちテー
プレコーダに装着された状態においてヘッドドラム70
を向く側には磁気テープ90を引き出すための凹部30
.5が形成されている。この凹部305は、図示しない
開閉自在な蓋体により覆われている。また、カセットケ
ース304内には図示しない2つのテープリール、すな
わち供給側テープリールと巻取側テープリールが回転自
在に配設されており、磁気テープ90は供給側テープリ
ール側からテープ出口306を経て凹部305の前方を
通り、テープ出口307を通って巻取側テープリールに
巻回されている。
Further, in FIG. 4, a tape cassette 67 has a magnetic tape 90 built into a cassette case 304. The head drum 70 is mounted on the front side of the cassette case 304, that is, when it is attached to the tape recorder.
There is a recess 30 for pulling out the magnetic tape 90 on the side facing the
.. 5 is formed. This recess 305 is covered by a lid body (not shown) that can be opened and closed. In addition, two tape reels (not shown), namely a supply tape reel and a take-up tape reel, are rotatably arranged in the cassette case 304, and the magnetic tape 90 is connected to the tape outlet 306 from the supply tape reel side. The tape passes through the concave portion 305, passes through the tape outlet 307, and is wound onto the take-up tape reel.

また、カセットケース304の下面には、テープレコー
ダのテープカセットガイドピン300,301が挿入さ
れる図示しない位置決め孔が形成されている。
Further, the lower surface of the cassette case 304 is formed with positioning holes (not shown) into which tape cassette guide pins 300 and 301 of a tape recorder are inserted.

J、テープレコーダの動作(第1図(A)〜(C)、第
4図、第6図、第7図) 上記のように構成されたテープレコーダにおいては、テ
ープカセット67による信号の記録、再生動作が次のよ
うにして行なわれる。
J. Operation of tape recorder (Figs. 1 (A) to (C), Figs. 4, 6, and 7) In the tape recorder configured as described above, recording of signals by the tape cassette 67, The playback operation is performed as follows.

まず、テープレコーダにテープカセット67を装着する
と、該テープカセット67が図示しないテープカセット
ローディング機構によって移送され、このテープカセッ
ト67が第4図に示す位置に装填されてその供給側リー
ル、巻取側リールがリール台60.61によって駆動さ
れ得る状態となる。
First, when the tape cassette 67 is installed in the tape recorder, the tape cassette 67 is transferred by a tape cassette loading mechanism (not shown), and the tape cassette 67 is loaded into the position shown in FIG. The reel is now ready to be driven by the reel stand 60,61.

上記のようにテープカセット67のローディングが完了
した状態において、テープローディ゛ングボスト86A
、86B、傾斜ガイドボスト87A、87B、ピンチロ
ーラ113、移動ガイドボスト115は、第4図に示す
ようにテープカセット67の凹部305内であって、テ
ープカセット67の前部に引き出された磁気テープ90
の内側に位置している。また、このときブレーキ機構1
52は、第1図(A)に示すように、ブレーキレバー1
57のブレーキパッド177がリール台61の外周面に
圧接することによりリール台61を回転不可能に拘束し
ている。
When the loading of the tape cassette 67 is completed as described above, the tape loading boss 86A
, 86B, inclined guide posts 87A, 87B, pinch roller 113, and moving guide posts 115 are located in the recess 305 of the tape cassette 67 as shown in FIG. 90
It is located inside. Also, at this time, the brake mechanism 1
52 is the brake lever 1 as shown in FIG. 1(A).
57 brake pads 177 press against the outer peripheral surface of the reel stand 61, thereby restraining the reel stand 61 from rotating.

テープカセット67のローディングが完了すると、第6
図に示すローディングモータIQ6か回転することによ
って駆動ギヤ95.96がローディング方向に回動する
When loading of the tape cassette 67 is completed, the sixth
When the loading motor IQ6 shown in the figure rotates, the drive gears 95 and 96 rotate in the loading direction.

駆動ギヤ95.96が上記の方向に回動すると、移動ブ
ロック84.85が後方へ移動し、テープローディング
ボスト86A、86Bが磁気テープ90を後方へ引き出
しつつこれをヘッドドラム70に巻き付ける。
When the drive gears 95, 96 rotate in the above direction, the moving blocks 84, 85 move rearward, and the tape loading posts 86A, 86B wind the magnetic tape 90 around the head drum 70 while drawing it rearward.

このときピンチローラアーム110は、その回動端が移
動ブロック85に係合した状態でスプリング119によ
り時計方向に付勢されているため、移動ブロック85の
動きに追従して時計方向に回動し、ピンチローラtta
をキャプスタン79方向へ移動させる。ピンチローラア
ーム110が上記の方向に回動すると、ガイドボストア
ームl14が回動しながら移動ガイドボスト115が溝
カム116に案内されて右後方へ移動し、この移動ガイ
ドボスト115はピンチローラ113に先行して磁気テ
ープ90を右後方のキャプスタン79方向へ移動させる
。ピンチローラアーム110はその回動端が移動ブロッ
ク85から離れた時点で一旦停止し、このとき補助アー
ム111に固定されたピン117は駆動ギヤ96に形成
されたカム部98に当接する。
At this time, the pinch roller arm 110 is biased clockwise by the spring 119 with its rotating end engaged with the moving block 85, so that it follows the movement of the moving block 85 and rotates clockwise. , pinch roller tta
move it toward the capstan 79. When the pinch roller arm 110 rotates in the above direction, the movable guide post 115 is guided by the groove cam 116 and moves to the right rear while the guide post arm l14 rotates, and this movable guide post 115 is moved toward the pinch roller 113. First, the magnetic tape 90 is moved toward the right rear capstan 79. The pinch roller arm 110 temporarily stops when its rotating end leaves the moving block 85, and at this time the pin 117 fixed to the auxiliary arm 111 comes into contact with a cam portion 98 formed on the drive gear 96.

また、移動ブロック84が後方へ移動したとき、テンシ
ョン調整ピン125を移動ブロック84に係合させた状
態でスプリング128により反時計方向に付勢されてい
るテンション調整アーム123は、移動ブロック84の
動きに追従して反時計方向に回動し、その回動端部が長
孔149の右端部に位置するピン148に当接してその
位置に停止する。
Furthermore, when the movable block 84 moves backward, the tension adjustment arm 123, which is biased counterclockwise by the spring 128 with the tension adjustment pin 125 engaged with the movable block 84, moves the movable block 84. It rotates in the counterclockwise direction following , and its rotating end comes into contact with the pin 148 located at the right end of the elongated hole 149 and stops at that position.

後方へ移動する移動ブロック84.85は、最終的に位
置決めピン88.89が位置決め板57.57の溝56
.56に係合した時点で移動を停止し、ローディング完
了位置に位置決めされる。
The moving block 84.85 moving backwards finally has the positioning pin 88.89 in the groove 56 of the positioning plate 57.57.
.. 56, it stops moving and is positioned at the loading completion position.

一方、移動プロ、ツタ84.85が上記のように移動す
る際には、駆動ギヤ96の回動に伴って補助アーム11
1に固定されたピン117がカム部98に案内され、こ
れによってピンチローラアーム110が補助アーム+1
1と一体的に時計方向に回動し、ピンチローラ113が
よりキャプスタン79に接近すると共に移動ガイドボス
ト115が右方向に移動する。
On the other hand, when the mobile pro, ivy 84, 85 moves as described above, the auxiliary arm 11 moves as the drive gear 96 rotates.
The pin 117 fixed to 1 is guided by the cam part 98, thereby causing the pinch roller arm 110 to move to the auxiliary arm +1.
1, the pinch roller 113 approaches the capstan 79, and the movable guide post 115 moves to the right.

そして、移動ブロック84.85がローディング完了位
置に至る寸前、ブレーキ機構152のブレーキレバー1
57は、リール台61の拘束を解除すべく回動じ、第1
図(B)に示すような状態となる。この状態は、テープ
レコーダがテープの早送り、巻戻し等を行うFF −R
WDモードに該当している。このFF −RWDモード
において、ピンチローラ113はキャプスタン79に対
して一定寸法離間して位置しており、また、テンション
調整ピン125は、磁気テープ90に対して一定寸法離
間して位置している。
Then, just before the moving blocks 84 and 85 reach the loading completion position, the brake lever 1 of the brake mechanism 152
57 rotates to release the restraint of the reel stand 61, and the first
The state will be as shown in Figure (B). In this state, the tape recorder performs FF-R fast forwarding, rewinding, etc. of the tape.
It corresponds to WD mode. In this FF-RWD mode, the pinch roller 113 is located at a certain distance from the capstan 79, and the tension adjustment pin 125 is located at a certain distance from the magnetic tape 90. .

通常のテープローディング動作では、このFF・RWD
モードに該当する状態を経た後、さらにローディングモ
ータ106は回転し続け、駆動ギヤ95.96がさらに
一定量回動する。駆動ギヤ95.96が所定量回動じた
時点で、ブレーキ機構152のブレーキレバー156,
157は、リール台60.61を共に拘束するように回
動し、第1図(C)に示すような状態となる。これがテ
ープレコーダのストップモードに該当し、これでローデ
ィング動作が完了となる。なお、上記FF・RWDモー
ドからストップモードまでの間の動作では、ピンチロー
ラ113の状態は同等変化せず、テンション調整ピン1
25の位置が磁気テープ90に対して離間する方向に僅
かに移動するだけである。
In normal tape loading operation, this FF/RWD
After passing through the state corresponding to the mode, the loading motor 106 continues to rotate, and the drive gears 95 and 96 further rotate by a certain amount. When the drive gears 95 and 96 have rotated by a predetermined amount, the brake lever 156 of the brake mechanism 152,
157 rotates so as to restrain the reel stands 60 and 61 together, resulting in the state shown in FIG. 1(C). This corresponds to the tape recorder's stop mode, and the loading operation is now complete. In addition, in the operation from the FF/RWD mode to the stop mode, the state of the pinch roller 113 does not change to the same extent, and the tension adjustment pin 1
25 moves only slightly in the direction away from the magnetic tape 90.

このストップモードにおいて、信号の記録または再生指
令がなされると、ローディングモータ106がさらに一
定量回転し、駆動ギヤ95.96が一定量ローディング
方向に回動する。駆動ギヤ95が上記のように回動する
と、この駆動ギヤ95に形成されたカム部97がアーム
146に固定されたピン147を案内し、これによって
アーム146が反時計方向に回動してこのアーム146
に固定されたピン14Bが長孔149内の左端部移動す
る。ピン14Bが上記のように移動すると、このピン1
48に係合していたテンション調整ビンム123がスプ
リング12Bの付勢力によって一定量反時計方向に回動
し、これによってテンション調整ピン!25が一定量左
方に移動する。
In this stop mode, when a signal recording or reproduction command is given, the loading motor 106 further rotates by a certain amount, and the drive gears 95 and 96 rotate by a certain amount in the loading direction. When the drive gear 95 rotates as described above, the cam portion 97 formed on the drive gear 95 guides the pin 147 fixed to the arm 146, which causes the arm 146 to rotate counterclockwise. Arm 146
The pin 14B fixed to moves to the left end within the elongated hole 149. When pin 14B moves as described above, this pin 1
The tension adjustment pin 123, which was engaged with the pin 48, is rotated a certain amount counterclockwise by the biasing force of the spring 12B, and the tension adjustment pin 123 is thereby rotated by a certain amount in the counterclockwise direction. 25 moves to the left by a certain amount.

ここでテンション調整ピン125は、固定ガイドポスト
302,303間の磁気テープ90をく字状に引張し、
磁気テープ90に所定のテンションを付与する。
Here, the tension adjustment pin 125 pulls the magnetic tape 90 between the fixed guide posts 302 and 303 in a dogleg shape,
A predetermined tension is applied to the magnetic tape 90.

また、駆動ギヤ96が上記のように回動すると、この駆
動ギヤ96に形成されたカム部98が補助アーム111
に固定されたピン117を案内し、これによって補助ア
ーム111と一体的にピンチローラアーム1!0がスプ
リング119の付勢力によって時計方向に回動し、しか
してピンチローラ113が磁気テープ90を中においた
状態でキャプスタン79に圧接する。
Further, when the drive gear 96 rotates as described above, the cam portion 98 formed on the drive gear 96 moves to the auxiliary arm 111.
As a result, the pinch roller arm 1!0 rotates clockwise together with the auxiliary arm 111 by the biasing force of the spring 119, and the pinch roller 113 rotates the magnetic tape 90 inside. Press it against the capstan 79 while keeping it in place.

上記のよ、うに駆動ギヤ95.96が回動したときブレ
ーキ機構152は、再びリール台60.61双方の拘束
を解き、第1図(B)に示すような状態となる。
When the drive gears 95, 96 rotate as described above, the brake mechanism 152 releases the restraint on both the reel stands 60, 61 again, resulting in the state shown in FIG. 1(B).

この状態は、第7図に示すプレイモードに該当する。こ
の状態においてテープカセット67の磁気テープ90は
、カセットケース304の左端部から引き出された後固
定ガイドポスト302、テンション調整ピン125、固
定ガイドポスト303に接触して後方へ延び、その後テ
ープローディングポスト86A+、:@付られて折り返
された後傾斜ガイドポスト87Aに接触し、ヘッドドラ
ム70に巻付られている。そしてヘッドドラム70に巻
付られた後傾斜ガイドポスト87Bに接触し、テープロ
ーディングポスト86Bに巻付られて折り返され、さら
にキャプスタン79とピンチローラ113との間を通っ
た後移動ガイドポスト115に接触してカセットケース
304の右端部内に導入されている。
This state corresponds to the play mode shown in FIG. In this state, the magnetic tape 90 of the tape cassette 67 is pulled out from the left end of the cassette case 304, contacts the fixed guide post 302, the tension adjustment pin 125, and the fixed guide post 303, and extends rearward, and then the tape loading post 86A+ , :@ After being attached and folded back, it contacts the inclined guide post 87A and is wound around the head drum 70. After being wrapped around the head drum 70, it contacts the inclined guide post 87B, is wrapped around the tape loading post 86B, is folded back, and then passes between the capstan 79 and the pinch roller 113, and then is attached to the moving guide post 115. They are introduced into the right end of the cassette case 304 in contact with each other.

そして、上記の状態でリール台駆動用モータ68、キャ
プスタン駆動用モータ80、ヘッドドラム70が駆動さ
れ、キャプスタン79およびピンチローラ113によっ
て磁気テープ90が定速走行せしめられ、リール台61
が駆動されることによって該磁気テープ90が巻取側リ
ールに巻き取られ、ヘッドドラム70の上ドラム71が
回転することによって信号の記録、または再生がなされ
る。
Then, in the above state, the reel stand driving motor 68, the capstan driving motor 80, and the head drum 70 are driven, and the capstan 79 and the pinch roller 113 cause the magnetic tape 90 to run at a constant speed.
When the magnetic tape 90 is driven, the magnetic tape 90 is wound onto the take-up reel, and the upper drum 71 of the head drum 70 rotates to record or reproduce signals.

上記の信号の記録または再生動作において、磁気テープ
90の張力はテープテンション[1121によって一定
に保たれる。すなわち、磁気テープ90に加わる張力が
規定の張力より弱かったり強かったりした場合にはテン
ション調整ビン125が左右方向に移動し、これにより
テンション調、 整アーム123が回動してリール台6
0のドラム部64に対するバンド!43の圧接強さが加
減され、これによってリール台60の負荷が加減されて
磁気テープ90の張力が規定の張力に設定される。
During the above signal recording or reproducing operation, the tension of the magnetic tape 90 is kept constant by the tape tension [1121]. That is, when the tension applied to the magnetic tape 90 is weaker or stronger than the specified tension, the tension adjustment bin 125 moves in the left-right direction, which causes the tension adjustment arm 123 to rotate and the reel stand 6 to rotate.
Band for drum section 64 of 0! The pressure contact strength of the magnetic tape 43 is adjusted, thereby the load on the reel stand 60 is adjusted, and the tension of the magnetic tape 90 is set to a specified tension.

また、ストップモードの状態からテープの早送り、また
は巻戻し指令がなされると、ローディングモータ106
は逆方向に所定量回転し、これにより駆動ギヤ95.9
6も逆方向に所定量戻り、ブレーキ機構152は前述し
た第1図(B)に示すようなFF−RWDモードに該当
する状態となる。
Also, when a tape fast forward or rewind command is issued from the stop mode, the loading motor 106
rotates a predetermined amount in the opposite direction, which causes the drive gear 95.9
6 also returns by a predetermined amount in the opposite direction, and the brake mechanism 152 enters the state corresponding to the FF-RWD mode as shown in FIG. 1(B) described above.

「発明の効果」 この発明によれば、テープレコーダの各モードに応じて
2つのリール台のいずれか一方または双方を拘束する機
構を、第1.第2のブレーキレバーと、これらのレバー
を所定の方向に付勢する付勢部材と、同レバーを操作す
るピンとにより構成したので、ブレーキ機構全体の構成
が極めて簡単となって同機構を安価に提供できる効果が
得られる。
"Effects of the Invention" According to the present invention, the mechanism for restraining one or both of the two reel stands according to each mode of the tape recorder is provided in the first. Since it consists of a second brake lever, a biasing member that biases these levers in a predetermined direction, and a pin that operates the lever, the overall configuration of the brake mechanism is extremely simple and the mechanism can be manufactured at low cost. You can get the effects that you can.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図ないし第7図はこの発明によるブレーキ機構(=
実施例)を備えたテープレコーダの構成を示す図であっ
て、第1図(A)〜(C)はブレーキ機構の動作説明図
、第2図はブレーキ機構の分解斜視図、第3図はテープ
レコーダの斜視図、第4図は同平面図、第5図は同底面
図、第6図はテープレコーダの駆動系の平面図、第7図
はローディング完了状態におけるテープローディング機
構の平面図である。第8図は従来のブレーキ機構の平面
図である。 58.59・・・支持軸、60・・・供給側リール台、
6I・・・巻取側リール台、90・・・磁気テープ、1
52・・・ブレーキ機構、153・・・第1の支持軸、
154・・・第2の支持軸、I55・・・仮想線、15
6・・・第1のブレーキレバー、157・・・第2のブ
レーキレバー、I58・・・第1の杆部、159・・・
第2の杆部、170・・・第3の杆部、171・・・第
4の杆部、180・・・付勢部材、185・・・ビン。
Figures 1 to 7 show the brake mechanism (=
1 (A) to (C) are explanatory views of the operation of the brake mechanism, FIG. 2 is an exploded perspective view of the brake mechanism, and FIG. 3 is an exploded perspective view of the brake mechanism. 4 is a plan view of the tape recorder, FIG. 5 is a bottom view of the tape recorder, FIG. 6 is a plan view of the drive system of the tape recorder, and FIG. 7 is a plan view of the tape loading mechanism in a state where loading is completed. be. FIG. 8 is a plan view of a conventional brake mechanism. 58.59... Support shaft, 60... Supply side reel stand,
6I... Winding side reel stand, 90... Magnetic tape, 1
52... Brake mechanism, 153... First support shaft,
154...Second support shaft, I55...Virtual line, 15
6... First brake lever, 157... Second brake lever, I58... First rod portion, 159...
Second rod portion, 170... Third rod portion, 171... Fourth rod portion, 180... Biasing member, 185... Bin.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 供給側リール台と巻取側リール台とにより磁気テープを
走行させるテープ駆動装置に付設され、所定のモードに
応じて上記2つのリール台のいずれか一方または双方を
回転不可能に拘束するブレーキ機構であって、 上記2つのリール台の外周面の外側で、かつ上記2つの
リール台の支持軸間方向に略平行な仮想線上に一定間隔
をおいて配設された第1、第2の支持軸と、 上記第1の支持軸に回動自在に支持され、上記第1の支
持軸から上記第2の支持軸方向に延びる第1の杆部と、
上記第1の支持軸から上記2つのリール台間方向に延び
、その回動によって一方のリール台の外周面に対して当
接、離間する第2の杆部とを有する第1のブレーキレバ
ーと、 上記第2の支持軸に回動自在かつ一定範囲上記仮想線方
向に移動自在に支持され、上記第2の支持軸から上記第
1の支持軸方向に延びる第3の杆部と、上記第2の支持
軸から上記2つのリール台間方向に延び、その回動また
は上記仮想線方向への移動によって他方のリール台の外
周面に対して当接、離間する第4の杆部とを有する第2
のブレーキレバーと、 上記第1のブレーキレバーを上記第2の杆部が上記一方
のリール台の外周面に当接する方向に付勢し、かつ上記
第2のブレーキレバーを上記第4の杆部が上記他方のリ
ール台の外周面に当接する方向に付勢すると共にこの第
2のブレーキレバーを上記第1の支持軸方向に付勢する
付勢部材と、上記付勢部材の付勢力に抗するように上記
第1、第3の杆部に係合するピンとを備えてなり、上記
ピンを移動させることにより、このピンに従動して上記
第1のブレーキレバーを回動させ、上記第2のブレーキ
レバーを回動または上記仮想線方向に移動させるように
した ことを特徴とするテープ駆動装置のブレーキ機構。
[Claims] The tape drive device is attached to a tape drive device that runs a magnetic tape using a supply reel stand and a take-up reel stand, and one or both of the two reel stands can be set to stop rotating depending on a predetermined mode. a brake mechanism that is capable of restraining the reel, and is arranged at a constant interval on an imaginary line that is outside the outer circumferential surface of the two reel stands and is substantially parallel to the direction between the support axes of the two reel stands. 1. a second support shaft; a first rod portion rotatably supported by the first support shaft and extending from the first support shaft in the direction of the second support shaft;
a first brake lever that extends from the first support shaft in a direction between the two reel stands, and has a second rod part that comes into contact with and separates from the outer peripheral surface of one of the reel stands as the lever rotates; , a third rod part rotatably supported on the second support shaft and movable within a certain range in the direction of the virtual line, and extending from the second support shaft in the direction of the first support shaft; A fourth rod extends from the support shaft of No. 2 in the direction between the two reel stands, and comes into contact with and separates from the outer circumferential surface of the other reel stand as the rod rotates or moves in the direction of the imaginary line. Second
a brake lever, the first brake lever is biased in a direction in which the second rod portion comes into contact with the outer peripheral surface of the one reel stand, and the second brake lever is pressed against the fourth rod portion. a biasing member that biases the second brake lever in the direction of contacting the outer peripheral surface of the other reel stand and biases the second brake lever in the direction of the first support shaft; and a biasing member that resists the biasing force of the biasing member. and a pin that engages with the first and third rod portions, and by moving the pin, the first brake lever is rotated as a result of the pin, and the second brake lever is rotated by the pin. A brake mechanism for a tape drive device, characterized in that the brake lever is rotated or moved in the direction of the virtual line.
JP7357487A 1987-03-27 1987-03-27 Break mechanism of tape drive Expired - Fee Related JPH0682482B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7357487A JPH0682482B2 (en) 1987-03-27 1987-03-27 Break mechanism of tape drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7357487A JPH0682482B2 (en) 1987-03-27 1987-03-27 Break mechanism of tape drive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63239643A true JPS63239643A (en) 1988-10-05
JPH0682482B2 JPH0682482B2 (en) 1994-10-19

Family

ID=13522189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7357487A Expired - Fee Related JPH0682482B2 (en) 1987-03-27 1987-03-27 Break mechanism of tape drive

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682482B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682482B2 (en) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6035743B2 (en) magnetic recording and reproducing device
JPH0792958B2 (en) Cassette type recording / reproducing device
US4837645A (en) Drive mechanism for cassette-enclosed magnetic tape
JP3359795B2 (en) Deck mechanism of magnetic recording / reproducing device
KR0161264B1 (en) Tape handling apparatus for recording-reproduction system
JPH04285750A (en) Tape player
JPS63239643A (en) Brake mechanism for tape driving device
JPH0210502B2 (en)
US5992781A (en) Indirect drive mechanism for recording and reproducing apparatus capable of accomodating different size cassettes
JPH033296B2 (en)
JPH0725880Y2 (en) Magnetic recording and / or reproducing apparatus
JP2512930B2 (en) Tape drive
JPH0713066Y2 (en) Drive unit for magnetic tape
JPH0722748Y2 (en) Video cassette tape loading device
JPH0695418B2 (en) Cassette type recording / reproducing device
JPS6012705B2 (en) magnetic recording and reproducing device
JP2949812B2 (en) Tape player
JPS61187155A (en) Tape recorder
JPH0652603B2 (en) Tape cassette and tape loading switching mechanism
JP2513648Y2 (en) Tape deck
JPS58147848A (en) Magnetic tape device
JP2607724B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPH0313661B2 (en)
JP2536259B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPS6232367Y2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees