JPS61187155A - Tape recorder - Google Patents

Tape recorder

Info

Publication number
JPS61187155A
JPS61187155A JP60027373A JP2737385A JPS61187155A JP S61187155 A JPS61187155 A JP S61187155A JP 60027373 A JP60027373 A JP 60027373A JP 2737385 A JP2737385 A JP 2737385A JP S61187155 A JPS61187155 A JP S61187155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
arm
gear
loading
rotated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60027373A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Nagasawa
剛 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60027373A priority Critical patent/JPS61187155A/en
Publication of JPS61187155A publication Critical patent/JPS61187155A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To simplify tape loading by shifting another loading member interlocking with shifting of a loading member. CONSTITUTION:When an arm turning gear 36 provided with a stopper 39 is rotated counterclockwise by an electrically driven pulley 49, a worm 48, a worm wheel 51, a reduction gear 53, a transmission gear 52 etc., a tape loading member shifting device 29 energized counterclockwise by a leaf spring 44 is rotated in a body, and a tape loading member is shifted to the loading position. At the same time, a slider shifting gear 66 is rotated by the gear 36, and a slider 54 of the shifting member is moved to the left by a rack 60'. Then, another arm turning gear 37 is rotated clockwise by the rack 60', and a corresponding tape loading member shifting device 30 is rotated in a body, and another tape loading member makes interlocked shifting to the loading position. Thus, the constitution of tape loading is made simple and the shape of the tape recorder is made small.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明テープレコーダーを以下の項目に従って説明する
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The tape recorder of the present invention will be explained according to the following items.

A、産業上の利用分野 B99発明概要 C6背景技術 わ1発明が解決しようとする問題点 E6問題点を解決するための手段 F、実施例 a、メカシャーシ[第1図乃至第5図、第8図、第9図
] b、ヘッドドラム[第1図乃至第4図]C,リール台[
第1図乃至第4図、第8図1 d、テープローディング部材[第1図乃至第5図、第9
図] e、テープローディング部材移動手段[第4図乃至第6
図] f、モーター〔第1図、第2図、第4図]g、移動部材
[第1図乃至第4図、第6図] h、テープローディング時の動き i、テープアンローディング時の動き j、テープガイド[第1図乃至第3図]k、テンション
レギュレータ[第1図乃至第3図、第8図] t、定速走行機構[第1図乃至第3図、第7図] m、ブレーキ機構[第1図乃至第4図、第8図J n、テープカセット[81図、第2図]0、動作 0−1.テープローディング動作 O−2,テープアンローディング動作 G6発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は新規なテープレコーダーに関する。詳しくは、
テープカセットに収納された磁気テープをカセットケー
スから引出しかつ磁気ヘッドが設けられたヘッドドラム
に所定の巻付角巻付けた状態で記録又は再生を行なうと
共に、磁気テープのヘッドドラムに対する巻き付けはテ
ープカセ−/ トの前面部に位置された磁気テープの内
側に位置する2つのテープローディング部材をヘッドド
ラムに対して所定の位置へ移動せしめることによって行
なうテープレコーダーに関するものである。
A. Industrial field of application B99 Summary of the invention C6 Background art W1 Problems to be solved by the invention E6 Means for solving the problems F. Embodiment a Mechanical chassis [Figs. 1 to 5, Figures 8 and 9] b. Head drum [Figures 1 to 4] C. Reel stand [
Figures 1 to 4, Figure 8 1d, Tape loading member [Figures 1 to 5, Figure 9
Figure] e. Tape loading member moving means [Figures 4 to 6
] f, Motor [Figures 1, 2, and 4] g, Moving member [Figures 1 to 4, and 6] h, Movement during tape loading i, Movement during tape unloading j, Tape guide [Figures 1 to 3] k, Tension regulator [Figures 1 to 3, Figure 8] t, Constant speed traveling mechanism [Figures 1 to 3, Figure 7] m , Brake mechanism [Fig. 1 to 4, Fig. 8 J n, Tape cassette [Fig. 81, Fig. 2] 0, Operation 0-1. Tape loading operation O-2, tape unloading operation G6 Effects of the invention (A. Field of industrial application) The present invention relates to a novel tape recorder. For more information,
The magnetic tape stored in the tape cassette is pulled out from the cassette case and is wound around a head drum equipped with a magnetic head at a predetermined winding angle for recording or playback.The magnetic tape is wound around the head drum using the tape cassette. The present invention relates to a tape recorder in which two tape loading members located inside a magnetic tape located on the front surface of a tape recorder are moved to predetermined positions with respect to a head drum.

(B、発明の概要) 本発明テープレコーダーは、磁気テープをテープカセッ
トから引き出しかつ磁気ヘッドに巻き付ける2つのテー
プローディング部材を各別に移動せしめるテープローデ
ィング部材移動手段を一方のテープローディング部材移
動手段により移動されその移動によって他方のテープロ
ーディング部材移動手段を動作せしめる簡単な動力伝達
手段により連動せしめるようにし、それによって、テー
プローディングを行なう機構を簡単なものとすることが
できると共に、テープレコーダー全体の形状を小型化す
ることができるようにしたものである。
(B. Summary of the Invention) The tape recorder of the present invention has a tape loading member moving means that separately moves two tape loading members for pulling out a magnetic tape from a tape cassette and winding it around a magnetic head, using one tape loading member moving means. The movement of the tape loading member moves the other tape loading member moving means by a simple power transmission means, thereby simplifying the tape loading mechanism and reducing the overall shape of the tape recorder. This allows it to be made smaller.

(C,背景技術) 例えば、所謂ホームビデオと称される小型のビデオテー
プレコーダーにおいては、磁気テープに対する記録密度
を高めるために、一般に、磁気ヘッドを磁気テープの走
行方向に対して斜めの方向に走査させることによって、
磁気テープに斜めのトラックを形成しながらビデオ信号
を記録すると共に、その斜めのトラックを走査しながら
再生を行なう所謂ヘリカル走査方式による記録再生が行
なわれるようになっている。また、近時提案されている
所ffPcM (パルス・コード・モジ。
(C. Background Art) For example, in a small video tape recorder called a home video, the magnetic head is generally moved in a direction diagonal to the running direction of the magnetic tape in order to increase the recording density on the magnetic tape. By scanning,
Recording and reproduction is now performed by a so-called helical scanning method in which a video signal is recorded while forming diagonal tracks on a magnetic tape and is reproduced while scanning the diagonal tracks. In addition, a recently proposed method is ffPcM (Pulse Code Modification).

レーション)記録方式によるオーディオテープレコーダ
等においても上記したヘリカル走査方式による記録再生
を行なうことが考えられている。
It has also been considered to perform recording and reproduction using the above-mentioned helical scanning method in audio tape recorders and the like using the recording method.

そして、このようなヘリカル走査方式による記録再生を
行なうテープレコーダーにおける記録再生は、通常、記
録再生用の磁気ヘッドが設けられたヘッドドラムに磁気
テープを所定の巻付角巻き付けた状態でこれを走行せし
め、かつ、磁気ヘッドを回転せしめることによって行な
うようにされている。
Recording and playback in a tape recorder that performs recording and playback using such a helical scanning method usually involves running a magnetic tape wound around a head drum equipped with a magnetic head for recording and playback at a predetermined winding angle. This is done by pressing the magnetic head and rotating the magnetic head.

従って、このようなテープレコーダーにおいては、テー
プカセットに収納された磁気テープをカセットケースか
ら引き出すと共に、これをヘッドドラムに所定の巻付角
巻き付けるための機構、即ち、テープローディング機構
が設けられており、このテープローディング機構は、通
常、テープカセットの前面部に位置された磁気テープの
内側に来ているテープローディング部材をヘッドドラム
に対する所定の位置へ移動せしめることにより、磁気テ
ープをヘッドドラムに巻き付けることができるように構
成されている。
Therefore, such a tape recorder is provided with a mechanism for pulling out the magnetic tape stored in the tape cassette from the cassette case and winding it around the head drum at a predetermined wrapping angle, that is, a tape loading mechanism. , this tape loading mechanism winds the magnetic tape around the head drum by moving the tape loading member, which is normally located inside the magnetic tape located at the front of the tape cassette, to a predetermined position relative to the head drum. It is configured so that it can be done.

そして、テープローディング機構にも従来から各種の方
式のものがあるが、そのうち1つに、2つのテープロー
ディング部材をテープカセット内の前記した位置からヘ
ッドドラムに対する所定の位置1例えば、ヘッドドラム
の略両側の位置へ移動せしめることによって磁気テープ
をヘッドドラムに巻き付けると共に、2つのテープロー
ディング部材の移動は、これらを各別に支持する、例え
ば、2つの回動アーム(「振出しアーム」と称する場合
がある。)を所定量回動せしめることによって行なうよ
うにしたもの(「パラレルローディング」と言う場合が
ある。)がある。
There have been various types of tape loading mechanisms, one of which is to move the two tape loading members from the above-mentioned position in the tape cassette to a predetermined position 1 relative to the head drum. The magnetic tape is wound around the head drum by moving the two tape loading members to positions on both sides, and two rotating arms (sometimes referred to as "swinging arms") that support them separately are used to move the two tape loading members. There is a method (sometimes referred to as "parallel loading") that performs this by rotating a predetermined amount.

(D、発明が解決しようとする問題点)このように構成
されたテープローディング機構は、テープローディング
部材やこれを支持して移動される部材等を小型に形成す
ることができると共に、移動される部材の移動距離が短
かくて済むといった利点はあ゛るが、その反面、例えば
、前記した2つの回動アームを駆動するための駆動系が
複雑、かつ、大型化するといった問題がある。
(D. Problem to be Solved by the Invention) The tape loading mechanism configured in this manner allows the tape loading member and the members that support it to be moved to be compact, and also allows the tape loading member to be moved while supporting it. Although there is an advantage that the moving distance of the member is short, there is a problem that, for example, the drive system for driving the two rotating arms described above is complicated and large.

即ち、前記したように、2つのテープローディング部材
はテープカセット内の位置からヘッドドラムの略両側の
位置へ移動されるものであるから、これを移動せしめる
ための回動アームは1通常、テープカセットの装着部と
へ一2トドラムとを結ぶ線を挾んで両側に離間して配置
されている。
That is, as mentioned above, since the two tape loading members are moved from positions within the tape cassette to positions on substantially both sides of the head drum, one rotating arm for moving the members is usually attached to the tape cassette. They are spaced apart from each other on both sides of the line connecting the mounting portion of the drum and the heel 2 drum.

従って、一方の回動アームをモーターにより駆動し、他
方の回動アームを上記モーター又は一方の回動アームか
ら何らかの動力伝達手段を介して動力を取り出して駆動
せしめる必要がある。そして、従来、他方の回動アーム
を駆動せしめるために、例えば、一方の回動アームと他
方の回動アームとを複数の伝達ギヤから成る伝達機構に
よって連結することが行なわれていた。このような構造
によると、伝達ギヤの数を少なくするためには1つ1つ
の伝達ギヤの径を大きくする必要があり、また、伝達ギ
ヤの径を小さくしようとすると伝達ギヤの数が増えるこ
とになるので、いずれにしても、回動アームを駆動する
ための駆動系が複雑。
Therefore, it is necessary to drive one of the rotating arms by a motor, and to drive the other rotating arm by extracting power from the motor or one of the rotating arms via some kind of power transmission means. Conventionally, in order to drive the other rotating arm, for example, one rotating arm and the other rotating arm were connected by a transmission mechanism including a plurality of transmission gears. According to this structure, in order to reduce the number of transmission gears, it is necessary to increase the diameter of each transmission gear, and if you try to reduce the diameter of the transmission gear, the number of transmission gears increases. Therefore, in any case, the drive system for driving the rotating arm is complicated.

かつ、大型化することになり、従って、テープローディ
ング機構が大きくなる。
Moreover, the tape loading mechanism becomes larger.

このように、従来のこの種のテープレコーダーにおいて
はテープレコーダー全体の大きさのうちテープローディ
ング機構が占める割合が大きく、このことがテープレコ
ーダーの小型化を妨げる原因の1つとなっていた。
As described above, in conventional tape recorders of this type, the tape loading mechanism occupies a large proportion of the overall size of the tape recorder, and this has been one of the reasons for preventing tape recorders from being made smaller.

また、従来のテープレコーダーは2つの回動アームを伝
達ギヤを介して連結するようにしていたため、回動アー
ムを設ける位置が伝達ギヤとの噛合関係によって少なか
らず制約されるようになり、゛従って、回動アームを望
ましい位置に配置することが困難であるといった問題も
あり、更には、テープカセットが装着される位置とヘッ
ドドラムとの間に前記した伝達ギヤ等が配置されること
によって、装着されるテープカセットとヘッドドラムと
の間の距離を縮めることが困難になる、といった問題も
あった。
In addition, since conventional tape recorders connect two rotating arms via a transmission gear, the position where the rotating arms are installed is restricted to some extent by the meshing relationship with the transmission gear. However, there are problems in that it is difficult to place the rotating arm in a desired position, and furthermore, the above-mentioned transmission gear etc. are placed between the position where the tape cassette is installed and the head drum, making it difficult to install the tape cassette. Another problem was that it became difficult to shorten the distance between the tape cassette and the head drum.

(E、問題点を解決するための手段) そこで、本発明テープレコーダーは、上記した問題点を
解決するために、磁気テープをヘッドドラムに対して巻
き付けるためにテープカセットの前面部に位置された磁
気テープの内側の位置からヘッドドラムに対する所定の
位置へと移動する2つのテープローディング部材を移動
せしめかつ互いに離間して位置する2つのテープローデ
ィング部材移動手段を設け、一方のテープローディング
部材移動手段をモーターによって駆動すると共に、他方
のテープローディング部材移動手段を。
(E. Means for Solving the Problems) Therefore, in order to solve the above-mentioned problems, the tape recorder of the present invention has a tape recorder that is placed on the front part of the tape cassette in order to wind the magnetic tape around the head drum. Two tape loading member moving means are provided which move two tape loading members that move from a position inside the magnetic tape to a predetermined position with respect to the head drum and are located apart from each other, and one tape loading member moving means is provided. The other tape loading member moving means is driven by a motor.

一方のテープローディング部材移動手段により移動され
る移動部材を介して動作させるようにしたものである。
The tape loading member is operated via a moving member that is moved by one tape loading member moving means.

従って、本発明によれば、2つのテープローディング部
材を各別に移動せしめる2つのテープローディング部材
移動手段を、1個の移動部材によって、互いに連動する
ように連結することができるので、テープローディング
を行なう機構を最少限の数の部材によって構成すること
ができる。
Therefore, according to the present invention, the two tape loading member moving means for moving the two tape loading members separately can be connected to each other by one moving member, so that tape loading can be performed. The mechanism can be constructed with a minimum number of parts.

(F、実施例) 以下に、本発明テープレコーダーの詳細を図面に示した
実施例に従って説明する。
(F. Embodiment) The details of the tape recorder of the present invention will be explained below according to the embodiment shown in the drawings.

図中1が本発明を適用したテープレコーダーである。 
  ゛ (a、メカシャーシ)[第1図乃至wIJS図、第8図
、第9図] 2はメカシャーシであり、該メカシャーシ2の前端(第
1図における下方へ向かう方向を前側とし、上方へ向か
う方向を後側とする。また、同図における左方へ向かう
方向を左側とし、右方へ向かう方向を右側とする。以下
の説明において向きを示すときはこの方向によるものと
する。)寄りの位置に比較的大きな左右方向に長いリー
ル台配置用の開口部3が形成されている。また、4はメ
カシャーシ2の前部の下方に配置されたサブシャーシ(
第4図参照)であり、該サブシャーシ4は連結ピン5.
5.5等によって、メカシャーシ2と所定の距離離間し
、かつ、これに一体的に固定されている。
1 in the figure is a tape recorder to which the present invention is applied.
゛(a, Mechanical chassis) [Fig. 1 to wIJS, Fig. 8, Fig. 9] 2 is a mechanical chassis, and the front end of the mechanical chassis 2 (the downward direction in Fig. 1 is the front side, and the upper The direction toward the rear side is defined as the rear side. In addition, the direction toward the left in the figure is defined as the left side, and the direction toward the right is defined as the right side. In the following explanation, directions will be referred to in this direction.) A relatively large opening 3 for arranging a reel stand, which is long in the left-right direction, is formed at a closer position. In addition, 4 is a subchassis (
(see FIG. 4), and the sub-chassis 4 has connecting pins 5.
5.5, etc., and is spaced apart from the mechanical chassis 2 by a predetermined distance and is integrally fixed thereto.

(b、ヘッドドラム)[第1図乃至第4図]6はメカシ
ャーシ2の後端部に配置されたヘッドドラムである。尚
、ヘッドドラム6は図示を省略しであるが、下側のドラ
ムと上側のドラムとから成り、下側のドラムはドラム支
持台7に固定され、上側のドラムは回転自在に支持され
ると共に、記録再生用の磁気ヘッドが設けられており、
記録再生を行なうときは図示しないドラムモーターによ
って上側のドラムが回転されるようになっている。
(b, Head Drum) [FIGS. 1 to 4] 6 is a head drum disposed at the rear end of the mechanical chassis 2. As shown in FIGS. Although not shown, the head drum 6 consists of a lower drum and an upper drum. The lower drum is fixed to a drum support 7, and the upper drum is rotatably supported. , a magnetic head for recording and reproduction is provided,
During recording and reproduction, the upper drum is rotated by a drum motor (not shown).

(c、リール台)[第1図乃至第4図、第8図1 8及び9は後述するテープカセットのテープリールを回
転せしめるリール台であり、該リール台8及び9は互い
に左右方向に離間して配置されると共に、前記サブシャ
ーシ4から立設されたリール台支持軸に回転自在に支持
されている。そして、リール台8及び9は、上端部のリ
ール載置部10.10′と下端部のブレーキドラム部1
1.11′と中間部のドラム部12.12′とが一体に
形成されると共に、その軸心部には上端部がリール載置
部10,10”より上方へ突出されたリール係合軸13
.13′が設けられている。
(c, Reel stand) [Figures 1 to 4, Figure 8 1 8 and 9 are reel stands for rotating tape reels of a tape cassette, which will be described later, and the reel stands 8 and 9 are spaced apart from each other in the left and right direction. At the same time, it is rotatably supported by a reel stand support shaft erected from the sub-chassis 4. The reel stands 8 and 9 have a reel mounting section 10.10' at the upper end and a brake drum section 1 at the lower end.
1.11' and an intermediate drum part 12.12' are integrally formed, and a reel engaging shaft whose upper end protrudes upwardly from the reel mounting parts 10, 10'' is provided at its axial center. 13
.. 13' is provided.

14.14.14及び14′、14′、14′はリール
係合軸13及び13′の外周面に形成された係合突起で
あり、15.15′はギヤ部である。
14.14.14 and 14', 14', and 14' are engagement protrusions formed on the outer peripheral surfaces of the reel engagement shafts 13 and 13', and 15.15' is a gear portion.

そして、リール台8及び9はそのギヤ部15゜15′に
係脱自在に噛合する図示しない揺動ギヤによって、所定
のテープ走行モードに応じたいずれか一方のものが所定
の方向へ回転されるようになっている。
Then, one of the reel stands 8 and 9 is rotated in a predetermined direction according to a predetermined tape running mode by a swing gear (not shown) that is removably engaged with the gear portions 15 and 15'. It looks like this.

尚、リール台8及び9のうち、左側のもの8が供給側リ
ール台(以下、「S側リール台」という。)、右側のも
の9が巻取り側リール台(以下、「T側リール台」とい
う、)であり、これらS側、T側両リール台8,9のう
ち中間のドラム部12.12′の上部から上方の部分は
メカシャーシ2の前記開口部3より上方へ突出するよう
に位置されている。
Of the reel stands 8 and 9, the one on the left side 8 is the supply side reel stand (hereinafter referred to as the "S side reel stand"), and the one on the right side 9 is the take-up side reel stand (hereinafter referred to as the "T side reel stand"). ''), and the upper part of the middle drum part 12, 12' of both the S-side and T-side reel stands 8, 9 projects upward from the opening 3 of the mechanical chassis 2. It is located in

(d、テープローディング部材)[第1図乃至第5図、
第9図] 16及び17はメカシャーシ2に形成されたガイド長孔
であり、これらガイド長孔16及び17は後述する移動
ブロックの移動方向を案内するためのものである。そし
て、これらガイド長孔16及び17は前記ドラム支持台
7の前部を挾んで左右両側に位置すると共に、略逆ハの
字状を成すように配置されており、左側のもの16はそ
の略中間部において僅かに屈曲され、右側のもの17は
略直線状に延びている。尚、これらガイド長孔16及び
17の各前端は前記リール台配置用の開口部3からある
程度後方へ寄った部分に位置され、また、各後端は前記
ヘッドドラム6の中心を左右方向に通る直線上に略位置
されている。
(d, tape loading member) [Figures 1 to 5,
[FIG. 9] Reference numerals 16 and 17 are long guide holes formed in the mechanical chassis 2, and these long guide holes 16 and 17 are for guiding the moving direction of a moving block, which will be described later. These elongated guide holes 16 and 17 are located on both the left and right sides of the front part of the drum support 7, and are arranged so as to form an approximately inverted V shape, and the one on the left side is approximately the same. It is slightly bent at the middle part, and the one on the right side 17 extends substantially straight. The front ends of these guide slots 16 and 17 are located at some distance to the rear from the opening 3 for arranging the reel stand, and each rear end passes through the center of the head drum 6 in the left-right direction. It is located approximately on a straight line.

18及び19は前記ガイド長孔16及び17の各後端縁
に近接して配置された位置決めブロックであり、該位置
決めブロック18及び19は上端部から略水平に突出さ
れた当接片20及び20′と下端部から突設された取付
片21.21及び21′、21′とが一体に形成されて
成り、当接片20及び20′には略V字状の切欠き部2
2.22′が形成されている。そして、これら位置決め
ブロック18及び19は、その当接片20及び20′が
ガイド長孔16及び17の後端部の上方に臨むように位
置された状態(第9図参照)で、その取付片21.21
及び21′、21′がねじ止め等の固定手段によりメカ
シャーシ2に固定されている。
Reference numerals 18 and 19 indicate positioning blocks disposed close to the respective rear edges of the guide elongated holes 16 and 17, and the positioning blocks 18 and 19 have contact pieces 20 and 20 projecting approximately horizontally from their upper ends. ' and mounting pieces 21.21 and 21', 21' protruding from the lower end are integrally formed, and the contact pieces 20 and 20' have approximately V-shaped notches 2.
2.22' is formed. These positioning blocks 18 and 19 are positioned such that their abutting pieces 20 and 20' face above the rear ends of the guide elongated holes 16 and 17 (see FIG. 9), and their mounting pieces are 21.21
and 21', 21' are fixed to the mechanical chassis 2 by fixing means such as screws.

23及び24は移動ブロックである。該移動ブロック2
3及び24はある程度の厚みを有すると共に、その後端
部からテープローディング部材として機能するテープガ
イドポスト25及び25′が立設されている。また、左
側の移動ブロック23の右側縁寄りの部分と左側の移動
ブロック24のうち略左側へ向けて突出された部分とは
ある程度高く形成されており、これら高くされた部分か
ら傾斜ガイドポスト26及び26′が立設されている。
23 and 24 are moving blocks. The moving block 2
3 and 24 have a certain degree of thickness, and tape guide posts 25 and 25', which function as tape loading members, are provided upright from their rear ends. Further, a portion of the left moving block 23 near the right edge and a portion of the left moving block 24 that protrudes substantially toward the left side are formed at a certain level of height, and the inclined guide post 26 and 26' is erected.

移動ブロック23及び24の各前端部からは前記ガイド
長孔16.17の幅と等しい径を有する連結軸27及び
27′が下方へ向けて突設されており、これら連結軸2
7及び27′は前記ガイド長孔16及び17に摺動自在
に係合されると共に、ガイド長孔16及び17から下方
へ突出した部分の上端部にワッシャー等の抜は止め部材
が係着されている。
Connecting shafts 27 and 27' having diameters equal to the width of the guide elongated holes 16 and 17 project downward from the front ends of the moving blocks 23 and 24, respectively.
7 and 27' are slidably engaged with the guide elongated holes 16 and 17, and a retaining member such as a washer is engaged with the upper end of the portion projecting downward from the guide elongated holes 16 and 17. ing.

しかして、移動ブロック23及び24はその連結軸27
及び27′がガイド長孔16及び17に係合しながら移
動されることにより、ガイド長孔16及び17に沿って
移動されるように設けられている。
Therefore, the moving blocks 23 and 24 have their connecting shafts 27
and 27' are moved along the guide slots 16 and 17 by being moved while being engaged with the guide slots 16 and 17.

(e、テープローディング部材移動手段)[第4図乃至
第6図] 28は前記移動ブロック23及び24を移動せしめるブ
ロック移動機構であり、該ブロック移動機構28はその
大部分がメカシャーシ2の下面に設けられており、互い
に左右に離間して配置されると共に前記移動ブロック2
3.24と各別に連結された2つの回動アームと、該回
動アームを回動する2つのアーム駆動ギヤと、一方のア
ーム駆動ギヤを駆動するモーター及び多数の減速ギヤと
、一方のアーム駆動ギヤと他方のアーム駆動ギヤとをこ
れらが互いに連動されるように連結するスライダー等か
ら構成されている。
(e. Tape loading member moving means) [FIGS. 4 to 6] Reference numeral 28 denotes a block moving mechanism for moving the moving blocks 23 and 24. Most of the block moving mechanism 28 is located on the lower surface of the mechanical chassis 2. The movable block 2 is provided at
3.24, two rotating arms connected to each other separately, two arm driving gears that rotate the rotating arms, a motor and a number of reduction gears that drive one of the arm driving gears, and one arm. It is composed of a slider and the like that connects the drive gear and the other arm drive gear so that they are interlocked with each other.

29及び30は前記移動ブロック23及び24と連結さ
れた回動アームであり、これら回動アーム29及び30
は略左右対称的な形状を有している。これら回動アーム
29.30がテープローディング部材移動手段として機
能する。
29 and 30 are rotating arms connected to the moving blocks 23 and 24;
has a substantially symmetrical shape. These pivot arms 29, 30 function as tape loading member moving means.

回動アーム29及び3oは基端部から先端部へ行くに従
って幅が狭くされた板状に形成されると4七 Lご  
 3t ヶ自 MLデ マチ 1自 畠+a会 Jff
4’21    9 1  ′ 塙(喜イ i瞭され、
先端部に回動アーム29.30の長手方向に沿って延び
る係合長孔32.32′が形成されている。そして、回
動アーム29及び30の基端側の端縁は、中間部の略4
分の1円弧状の曲縁を介して回動アーム29.30の長
手方向に対して垂直に延びる直線とされており、前側の
直線33.33′が後述するアーム駆動ギヤのストッパ
ービンに当接する当接縁とされている。また、回動アー
ム29及び30の基端縁から下方へ向けて略り字状に突
出したばね掛はフック34.34′が一体に形成されて
いる。
If the rotating arms 29 and 3o are formed into a plate shape whose width becomes narrower from the base end to the distal end, the rotation arms 29 and 3o will be approximately 47L.
3t self ML de Machi 1 self Hatake + a meeting Jff
4'21 9 1' Hanawa (joy)
An engagement elongated hole 32.32' extending along the longitudinal direction of the rotating arm 29.30 is formed at the tip end. The base end edges of the rotating arms 29 and 30 are approximately 4
It is a straight line that extends perpendicularly to the longitudinal direction of the rotating arm 29.30 through a curved edge in the shape of a quarter arc, and the front straight line 33.33' corresponds to the stopper bin of the arm drive gear, which will be described later. It is said to be a contact edge that touches. Furthermore, hooks 34 and 34' are integrally formed with the spring hooks that protrude downward from the proximal edges of the rotating arms 29 and 30 in an oval shape.

35.35′は前記回動アーム29及び30を回動自在
に支持するアーム支持軸であり、該アーム支持軸35.
35′はメカシャーシ2の下面のうち前後方向における
略中央部の互いに左右に離間した位置から下方へ向けて
突設されている。
35.35' is an arm support shaft that rotatably supports the rotating arms 29 and 30;
35' is provided to protrude downward from a position spaced from each other laterally at approximately the center in the front-rear direction on the lower surface of the mechanical chassis 2. As shown in FIG.

そして、回動アーム29及び30はその挿通孔31.3
1′にアーム支持軸35.35′が挿通されることによ
り該アーム支持軸35.35′に回動自在に支持される
と共に2左側の回動アーム29に形成された係合長孔3
2に前記左側の移動ブロック23から突設された連結軸
27が摺動自在に係合され、また、右側の回動アーム3
0に形成された係合長孔32′に前記右側の移動ブロッ
ク24から突設された連結軸27′が摺動自在に係合さ
れている。
The rotation arms 29 and 30 have their insertion holes 31.3.
By inserting the arm support shaft 35.35' into 1', the arm support shaft 35.35' is rotatably supported.
A connecting shaft 27 protruding from the left moving block 23 is slidably engaged with the rotating arm 3 on the right side.
A connecting shaft 27' protruding from the right moving block 24 is slidably engaged with an engagement elongated hole 32' formed at 0.

36.37は前記アーム29.30を回動するアーム回
動ギヤであり、その軸心部に挿通孔38.38′が形成
されると共に、その下面からストッパービン39.39
′が突設されている。
36.37 is an arm rotation gear that rotates the arm 29.30, and an insertion hole 38.38' is formed in the axial center of the gear, and a stopper bin 39.39 is formed from the bottom surface of the gear.
' is provided protrudingly.

尚、ストッパービン39.39′が突設された位置は、
アーム回動ギヤ36.37の下面のうち前記回動アーム
29.30の基端縁の中間部、即ち、略円弧状に形成さ
れた部分の円弧より稍大きい径の円周上とされている。
In addition, the positions where the stopper bins 39 and 39' are protruded are as follows:
The lower surface of the arm rotation gear 36.37 is located at the middle part of the proximal edge of the rotation arm 29.30, that is, on a circumference having a slightly larger diameter than the arc of the approximately arc-shaped portion. .

しかして、アーム回動ギヤ36及び37のうち左側のも
の36はその挿通孔38に前記左側のアーム支持軸35
が挿通された状態でメカシャーシ2と回動アーム29と
の間に配置され、また、右側のもの37はその挿通孔3
8′に前記右側のアーム支持軸35′が挿通された状態
でメカシャーシ2と回動アーム30との間に配置されて
いる。
Of the arm rotation gears 36 and 37, the left one 36 has its insertion hole 38 inserted into the left arm support shaft 35.
is inserted between the mechanical chassis 2 and the rotating arm 29, and the right one 37 is inserted into the insertion hole 3.
The right arm support shaft 35' is inserted between the mechanical chassis 2 and the rotating arm 30.

40及び41は略円板状に形成されたばね巻付板であり
、該ばね巻付板40及び41はその軸心部に挿通孔42
.42′が形成されると共に、その外周面に円環状の溝
43.43′が形成されている。そして、このばね巻付
板40及び41のうち左側のもの40はその挿通孔42
に前記左側のアーム支持軸35が挿通された状態で回動
アーム29の下側に配置され、また、右側のもの41は
その挿通孔42′に前記右側のアーム支持軸35′が挿
通された状態で回動アーム30の下側に配置されている
Reference numerals 40 and 41 are spring-wrapped plates formed in a substantially disk shape, and the spring-wound plates 40 and 41 have an insertion hole 42 at their axial center.
.. 42' is formed, and annular grooves 43 and 43' are formed on the outer peripheral surface thereof. Of these spring-wound plates 40 and 41, the left one 40 has its insertion hole 42.
The left arm support shaft 35 is inserted under the rotating arm 29, and the right arm support shaft 35' is inserted into the insertion hole 42' of the right arm support shaft 41. It is disposed below the rotating arm 30 in this state.

尚、アーム支持軸35及び35′のうち上記ばね巻付板
40.41の挿通孔42.42′から下方へ突出した部
分には抜は止めワッシャー等の抜は止め部材が係着され
ており、これによって、アーム回動ギヤ36.37.回
動アーム29.30及びばね巻付板40.41のアーム
支持軸35.35′からの抜は止めが為されている。
In addition, a release-preventing member such as a release-preventing washer is engaged with a portion of the arm support shafts 35 and 35' that protrudes downward from the insertion hole 42.42' of the spring-wrapped plate 40.41. , thereby arm rotation gears 36, 37. The rotating arm 29.30 and the spring-wound plate 40.41 are prevented from being removed from the arm support shaft 35.35'.

44.45はコイルスプリングであり、これらコイルス
プリング44.45のうち左側のもの44は前記左側の
ばね巻付板40に形成された溝43に略3分の2周程度
巻き付けられると共に、その一端が左側の回動アーム2
9に形成されたばね掛フック34に係着され、その他端
が左側のアーム回動ギヤ36から突設されたストッパー
ビン39に係着されている。また、右側のコイルスプリ
ング45も右側のばね巻付板41に形成された溝43′
に略3分の2周程度巻き付けられると共に、その一端が
右側の回動アーム30に形成されたばね掛はフック34
′に係着され、その他端が右側のアーム回動ギヤ37か
ら突設されたストッパービン39′に係着されている。
Reference numerals 44 and 45 denote coil springs, and among these coil springs 44 and 45, the left one 44 is wound about two-thirds of the way around a groove 43 formed in the left spring winding plate 40, and one end thereof is the left rotation arm 2
9, and the other end is hooked to a stopper pin 39 protruding from the left arm rotating gear 36. The coil spring 45 on the right side also has a groove 43' formed in the spring winding plate 41 on the right side.
The spring hook 34 is wound around about two-thirds of the circumference around the body, and one end of the spring hook is formed on the right rotating arm 30.
', and the other end is connected to a stopper pin 39' protruding from the arm rotating gear 37 on the right side.

これにより、左側の回動アーム29は、アーム回動ギヤ
36に対して、常時、反時計回り方向へ回動しようとす
る回動力が付勢されると共に、その当接縁33がストッ
パービン39に当接することによって、アーム回動ギヤ
36に対する位置が保持されることになる。また、これ
と同様、右側の回動アーム30は、アーム回動ギヤ37
に対して、常時1時計回り方向へ回動しようとする回動
力が付勢されると共に、その当接@33’がストッパー
ビン39′に当接することによって、アーム回動ギヤ3
7に対する位置が保持されることになる。
As a result, the left rotating arm 29 is always biased with a rotating force that tends to rotate counterclockwise with respect to the arm rotating gear 36, and the abutting edge 33 of the left rotating arm 29 is pressed against the stopper bin 39. By contacting the arm, the position relative to the arm rotation gear 36 is maintained. Similarly, the right rotating arm 30 is connected to an arm rotating gear 37.
, the rotational force that always tries to rotate one clockwise direction is applied, and the abutment @33' abuts against the stopper bin 39', so that the arm rotation gear 3
The position relative to 7 will be maintained.

従って、回動アーム29.30はこれらにその回動を阻
止するような力が加えられない間は、アーム回動ギヤ3
6.37と一体的に回動されることになる。
Therefore, the pivoting arms 29, 30 are connected to the arm pivoting gear 3 while no force is applied thereto to prevent their pivoting.
It will be rotated integrally with 6.37.

(f、モーター)[第1図、第2図、第4図]46はメ
カシャーシ2上面のうち左側縁の後端部に沿うように配
置されたローディングモーターであり、該ローディング
モーター46の出力軸には駆動プーリ47が取着されて
いる。また、48(第4図参照)はメカシャーシ2の下
面のうち上記ローディングモーター46の配置位置と略
対応する位置に回転自在に設けられたウオームであリ、
該ウオーム48の軸に従動ブー949が取着されると共
に、この従動プーリ49と前記ローディングモーター4
6の駆動プーリ47とにベルト50が架は渡されている
(f, motor) [Figures 1, 2, 4] 46 is a loading motor arranged along the rear end of the left edge of the upper surface of the mechanical chassis 2, and the output of the loading motor 46 A drive pulley 47 is attached to the shaft. Further, 48 (see FIG. 4) is a worm rotatably provided on the lower surface of the mechanical chassis 2 at a position substantially corresponding to the position where the loading motor 46 is disposed.
A driven boob 949 is attached to the shaft of the worm 48, and the driven pulley 49 and the loading motor 4
A belt 50 is passed over the drive pulley 47 of No.6.

51は上記ウオーム48と噛合されたウオームホイール
、52は前記左側のアーム回動ギヤ36と噛合された伝
達ギヤであり、該伝達ギヤ52は多数の減速ギヤ53.
53.53を介してウオームホイール51と噛合されて
いる。
51 is a worm wheel meshed with the worm 48, 52 is a transmission gear meshed with the left arm rotating gear 36, and the transmission gear 52 is connected to a large number of reduction gears 53.
It is meshed with the worm wheel 51 via 53 and 53.

しかして、ローディングモーター46の回転力は駆動プ
ーリ47−ベル)50−従動プーリ49−ウオーム48
−ウオームホイール51−減速ギヤ53.53.53−
伝達ギヤ52を介して前記左側のアーム回動ギヤ36に
伝達され、これによって左側のアーム回動ギヤ36が回
転されるので、左側の回動アーム29が所定の方向へ回
動せしめられることになる。
Therefore, the rotational force of the loading motor 46 is generated by the drive pulley 47 - the bell) 50 - the driven pulley 49 - the worm 48
- Worm wheel 51 - Reduction gear 53.53.53 -
The signal is transmitted to the left arm rotation gear 36 via the transmission gear 52, and the left arm rotation gear 36 is thereby rotated, so that the left rotation arm 29 is rotated in a predetermined direction. Become.

尚、ローディングモーター46が正転されたときは左側
のアーム回動ギヤ36が反時計回り方向へ回転されるよ
うになっているので、この場合は左側の回動アーム29
が反時計回り方向(以下「テープローディング方向」と
いう、)へと回動せしめられることになり、ローディン
グモーター46が逆転されたときは左側のアーム回動ギ
ヤ36が時計回り方向へ回転されるので、この場合は左
側の回動アーム29が時計回り方向(以下、「テープア
ンローディング方向」という、)へと回動せしめられる
ことになる。
Note that when the loading motor 46 is rotated forward, the left arm rotation gear 36 is rotated counterclockwise, so in this case, the left arm rotation gear 36 is rotated counterclockwise.
is rotated counterclockwise (hereinafter referred to as the "tape loading direction"), and when the loading motor 46 is reversed, the left arm rotation gear 36 is rotated clockwise. In this case, the left rotation arm 29 is rotated in the clockwise direction (hereinafter referred to as the "tape unloading direction").

Cpr、移動部材)[第1図乃至第4図、第6図] 54は左側のアーム回動ギヤ36と右側のアーム回動ギ
ヤ37とをこれらが互いに連動するように連結するため
のスライダーであり、移動部材として機能する。該スラ
イダー54は左右方向に長い板状に形成されると共に、
その略中央部に左右方向に沿って延びるガイド長孔55
が形成されると共に、左右両端部から押圧ビン56.5
7が上方へ向けて突設されている。58及び59は後側
端縁にラック60.60′が形成されたラック板であり
、該ラー/ダ58及び59はそのラック60.60′が
スライダー54の後側縁よりある程度後方へ突出するよ
うに位置された状態でスライダー54の左右両端部にね
じ61.61、・・・により固定されている。また、ス
ライダー54の前側縁のうち略中央部と右端部とに、カ
ム面となる前側面62a、63aがステイグ−54の#
側面より前方に位置するカム部62.63が一体に形成
されている。
Cpr, moving member) [Figures 1 to 4, and 6] 54 is a slider for connecting the arm rotation gear 36 on the left side and the arm rotation gear 37 on the right side so that they interlock with each other. Yes, it functions as a moving member. The slider 54 is formed in a plate shape long in the left-right direction, and
A guide elongated hole 55 extending along the left and right direction approximately in the center thereof
is formed, and pressing bins 56.5 are formed from both left and right ends.
7 is provided to protrude upward. 58 and 59 are rack plates having racks 60 and 60' formed on their rear edges, and the racks 60 and 60' of the radars 58 and 59 protrude rearward to some extent from the rear edge of the slider 54. It is fixed to both left and right ends of the slider 54 with screws 61, 61, . . . in this position. In addition, the front side surfaces 62a and 63a, which serve as cam surfaces, are located at approximately the center and right end portions of the front edge of the slider 54.
Cam parts 62 and 63 located forward of the side surface are integrally formed.

そして、スライダー54はそのガイド長孔55にメカシ
ャーシ2と前記サブシャーシ4とを連結するビン5,5
.5のうちメカシャーシ2に形成された前記リール台配
置用の開口部3の後端縁に近接して位置するものが摺動
自在に係合されると共に、その押圧ビン56.57がメ
カシャーシ2に形成されたガイド長孔64.65に摺動
自在に係合されている。尚、上記ガイド長孔64.65
はメカシャーシ2の左右両側縁寄りの部分のうちリール
台配置用の開口部3の後端縁に沿って延びる線より稍後
側に離間した線に沿って左右方向に延びるように形成さ
れている。
The slider 54 has the pins 5 and 5 connecting the mechanical chassis 2 and the sub-chassis 4 in the guide slot 55.
.. Of the 5, the one located close to the rear edge of the reel stand arrangement opening 3 formed in the mechanical chassis 2 is slidably engaged, and the pressing pins 56 and 57 are attached to the mechanical chassis 2. It is slidably engaged with guide elongated holes 64 and 65 formed in 2. In addition, the guide long hole 64.65
is formed to extend in the left-right direction along a line that is slightly spaced to the rear of a line that extends along the rear edge of the opening 3 for reel stand placement in the portions of the mechanical chassis 2 near the left and right edges. There is.

これによって、スライダー54はメカシャーシ2の下面
に左右方向へ摺動自在なるように支持される。
Thereby, the slider 54 is supported on the lower surface of the mechanical chassis 2 so as to be slidable in the left-right direction.

そして、スライダー54に設けられた前記ラック板58
.59のうち左側のもの58に形成されたラック60は
メカシャーシ2の下面の所定の位置に回転自在に支持さ
れたスライダー移動ギヤ66を介して前記左側のアーム
回動ギヤ36と噛合されており、また、右側のもの59
に形成されたラック60’は前記右側のアーム回動ギヤ
37と噛合されている。
The rack plate 58 provided on the slider 54
.. A rack 60 formed on the left side 58 of the 59 is meshed with the left arm rotating gear 36 via a slider moving gear 66 rotatably supported at a predetermined position on the lower surface of the mechanical chassis 2. , also the one on the right 59
A rack 60' formed in is meshed with the arm rotating gear 37 on the right side.

しかして、左側のアーム回動ギヤ36が前記したように
して回転されると、スライダー移動ギヤ66が回転され
、これによって、スライダー54が左右方向に移動せし
められると共に、右側のアーム回動ギヤ37が回転せし
められる。そして、左側のアーム回動ギヤ36が反時計
回り方向へ回転されたときは、スライダー移動ギヤ66
が時計回り方向へ回転されるので、スライダー54が左
側へ向けて移動されることになり、従って、右側のアー
ム回動ギヤ37が時計回り方向へ回転され、これにより
、右側の回動アーム30が時計回り方向(以下、「テー
プローディング方向」という、)へと回動されることに
なる。また、左側のアーム回動ギヤ36が時計回り方向
へ回転されたときは、スライダー移動ギヤ66が反時計
回り方向へ回転されるので、スライダー54が右側へ向
けて移動されることになり、従って、右側のアーム回動
ギヤ37が反時計回り方向へ回転され、これにより、右
側の回動アーム30が反時計回り方向(以下、「テープ
アンローディング方向」という、)へと回動されること
になる。
When the left arm rotation gear 36 is rotated as described above, the slider moving gear 66 is rotated, thereby moving the slider 54 in the left-right direction, and the right arm rotation gear 37 is rotated. is rotated. When the left arm rotating gear 36 is rotated counterclockwise, the slider moving gear 66
is rotated clockwise, the slider 54 is moved toward the left, and therefore the right arm rotation gear 37 is rotated clockwise, thereby causing the right rotation arm 30 to rotate clockwise. is rotated clockwise (hereinafter referred to as the "tape loading direction"). Further, when the left arm rotation gear 36 is rotated clockwise, the slider moving gear 66 is rotated counterclockwise, so the slider 54 is moved toward the right. , the right arm rotation gear 37 is rotated counterclockwise, and thereby the right rotation arm 30 is rotated counterclockwise (hereinafter referred to as "tape unloading direction"). become.

即ち、互いに離間して配置された左側の回動アーム29
と右側の回動アーム30とはアーム回動ギヤ36.37
、スライダー54及びスライダー移動ギヤ66を介して
連動するように連結されると共に、そのテープローディ
ング方向とテープアンローディング方向いずれの回動方
向へも同期して回動せしめられることになる。
That is, the left rotation arm 29 is spaced apart from each other.
The right rotating arm 30 is the arm rotating gear 36.37
, the slider 54 and the slider moving gear 66, and are synchronously rotated in both the tape loading direction and the tape unloading direction.

(h、テープローディング時の動S) しかして、前記した2つの移動ブロック23及び24が
第1図、第4図及び第5図に示す位置(以下「非ローデ
ィング位置」という、)に来ている状態からローディン
グモーター46が正転されると、回動アーム29及び3
0がそれぞれテープローディング方向へ回動されるため
、移動ブロック23及び24はその連結軸27.27’
が回動アーム29.30の係合長孔32.32′の一方
の側縁によって略後方へ向けて押圧されることにより、
メカシャーシ2に形成された前記ガイド長孔16,17
に沿って略後方へ移動されて行くようになる。そして、
移動ブロック23.24はこれらから立設された前記テ
ープガイドポスト25.25′が前記位置決めブロック
18.19に形成された略V字状の切欠き部22.22
’に当接されることによってそれより後方への移動を阻
止される。従って、この状態になると、移動ブロック2
3.24の後方への移動が阻止されることによって、回
動アーム29.30もそれ以上テープローディング方向
へ回動することを阻止されることになる。そして、ロー
ディングモーター46は移動ブロック23.24がその
テープガイドボス)25,25’が位置決めブロック1
8.19の切欠き部22.22′に当接された位置(以
下、「ローディング完了位置」という、)に来たとき停
止されるが、この状態から記録又は再生を行なう指令が
為されると更にある程度正転される。従うて、アーム回
動ギヤ36.37は更に回転されることになる。そして
、アーム回動ギヤ36.37が第2図に示す位置、即ち
、そのストッパーピン39.39’が回動アーム29.
30の当接縁33.33′からある程度離れる位置まで
回転されたところで、ローディングモーター46の回転
が停止される。このように、アーム回動ギヤ36.37
のストッパーピン39.39′が回動アーム29.30
の当接縁33.33′から離れることにより、コイルス
プリング44,45の引張力が回動アーム29.30を
更にテープローディング方向へと回動せしめるように作
用し、従って、この状態において、移動ブロック23.
24はこれに立設されたテープガイドポスト25.25
′がコイルスプリング44.45の引張力によって位置
決めブロック18.19のV字状の切欠き部に圧着され
ることになり、ローディング完了位置に安定して保持さ
れることになる。
(h, Movement S during tape loading) When the two moving blocks 23 and 24 described above come to the positions shown in FIGS. 1, 4, and 5 (hereinafter referred to as "non-loading position"), When the loading motor 46 is rotated forward from the state where the
0 are respectively rotated in the tape loading direction, the moving blocks 23 and 24 are rotated by their connecting shafts 27 and 27'.
is pressed substantially rearward by one side edge of the engagement elongated hole 32.32' of the rotating arm 29.30,
The guide slots 16 and 17 formed in the mechanical chassis 2
The object will be moved almost backwards along the . and,
The moving block 23.24 has a substantially V-shaped notch 22.22 formed in the positioning block 18.19 from which the tape guide post 25.25' is erected.
By coming into contact with ', it is prevented from moving further backwards. Therefore, in this state, the moving block 2
3.24 is prevented from moving backwards, the pivot arm 29.30 is also prevented from pivoting further in the tape loading direction. The loading motor 46 has moving blocks 23 and 24 (tape guide bosses) 25 and 25' as positioning blocks 1 and 25, 25' respectively.
When it comes to the position where it comes into contact with the notch 22, 22' of 8.19 (hereinafter referred to as the "loading completion position"), it is stopped, and from this state a command to perform recording or reproduction is issued. It is further rotated forward to some extent. Accordingly, the arm rotation gears 36, 37 will be rotated further. Then, the arm rotation gear 36.37 is in the position shown in FIG.
When the loading motor 46 is rotated to a certain distance from the contact edges 33, 33' of the loading motor 46, the rotation of the loading motor 46 is stopped. In this way, the arm rotation gear 36.37
The stopper pin 39.39' of the rotation arm 29.30
33, 33', the tension of the coil springs 44, 45 acts to further rotate the pivot arm 29, 30 in the tape loading direction; therefore, in this state, the movement Block 23.
24 is the tape guide post 25.25 installed upright on this
' is pressed against the V-shaped notch of the positioning block 18, 19 by the tensile force of the coil springs 44, 45, and is stably held at the loading completion position.

(i、テープアンローディング時の動き)また、第2図
に示す状態からローディングモーター46が逆転される
と、左側のアーム回動ギヤ36が時計回り方向へ回転さ
れると共に、右側のアーム回動ギヤ37が反時計回り方
向へ回転され、そのストッパーピン39.39′が回、
動アーム29.30の当接縁33.33′に当接された
ときから回動アーム29.30がそれぞれテープアンロ
ーディング方向へ回動されて行くようになる。これによ
って、移動ブロック23.24がガイド長孔16.17
に沿って略前方へ移動されて行くことになる。そして、
アーム回動ギヤ36.37が移動ブロック23.24を
非ローディング位置へ戻す位置まで回転されたところで
ローディングモーター46の回転が停止される。
(i. Movement during tape unloading) Also, when the loading motor 46 is reversed from the state shown in FIG. 2, the left arm rotation gear 36 is rotated clockwise, and the right arm rotation gear The gear 37 is rotated counterclockwise, and its stopper pin 39, 39' is rotated.
When the rotating arms 29, 30 come into contact with the contact edges 33, 33' of the moving arms 29, 30, the rotating arms 29, 30 begin to rotate in the tape unloading direction. This allows the moving block 23.24 to move through the guide elongated hole 16.17.
It will be moved approximately forward along the direction. and,
When the arm rotation gears 36, 37 are rotated to a position that returns the moving blocks 23, 24 to the non-loading position, the rotation of the loading motor 46 is stopped.

尚、67はメカシャーシ2の左側縁の下方に設けられた
ロータリーエンコーダーであり、該ロータリーエンコー
ダー67の図示しない回転検出子は左側のアーム回動ギ
ヤ36によって回転されるようになっており、このロー
タリーエンコーダー67によって検出された左側のアー
ム回動ギヤ36の回転角に従ってローディングモーター
46の回転が制御されるようになっている。
Note that 67 is a rotary encoder provided below the left edge of the mechanical chassis 2, and a rotation detector (not shown) of the rotary encoder 67 is rotated by the left arm rotation gear 36. The rotation of the loading motor 46 is controlled according to the rotation angle of the left arm rotation gear 36 detected by the rotary encoder 67.

ところで、移動ブロック23.24が前記したように後
方へ向けて移動されると、これらに立設されたテープガ
イドポス)25.25”がテープレコーダー1に装着さ
れた後述するテープカセットから磁気テープを引き出す
ようになるが、これらの動作については後述する。
By the way, when the movable blocks 23 and 24 are moved rearward as described above, the tape guide posts 25 and 25'' installed upright thereon move the magnetic tape from the tape cassette, which will be described later, mounted on the tape recorder 1. These operations will be described later.

(j、テープガイド)[第1図乃至第3図]68.69
.70及び71はメカシャーシ2の上面の所定の位置に
固定されたテープガイドポストであり、これらテープガ
イドポスト68.69.70及び71のうち第1のテー
プガイドポスト68は前記左側の位置決めブロック18
からある程度前方へ離間した位置に設けられており、第
2のテープガイドポスト69は左側の位置決めブロック
18と上記第1のテープガイドポスト68との間の略中
間の位置に設けられている。また、第3のテープガイド
ポスト70は前記右側の位置決めブロック19から稍右
斜め前方へ寄った位置に設けられており、第4のテープ
ガイドポスト71は第3のテープガイドポスト70から
ある程度右側め前方へ離間した位置に設けられている。
(j, tape guide) [Figures 1 to 3] 68.69
.. 70 and 71 are tape guide posts fixed at predetermined positions on the upper surface of the mechanical chassis 2, and among these tape guide posts 68, 69, 70 and 71, the first tape guide post 68 is attached to the left positioning block 18.
The second tape guide post 69 is provided at a position approximately midway between the left positioning block 18 and the first tape guide post 68. Further, the third tape guide post 70 is provided at a position slightly diagonally forward to the right from the right positioning block 19, and the fourth tape guide post 71 is provided at a position slightly to the right of the third tape guide post 70. It is located at a distance toward the front.

(k、テンションレギュレータ) [第1図乃至第3図
、第8図] 72はテンレギアームである。該テンレギアーム72は
略り字状に屈曲するように形成され、その基端部がメカ
シャーシ2の上面の左側縁寄りの部分のうちの前端部か
ら立設された支持軸73に回動自在に支持されると共に
、その回動端からテンレキビン74が立設されている。
(k, tension regulator) [Figs. 1 to 3, Fig. 8] 72 is a tension gear arm. The tensile gear arm 72 is bent in an abbreviated shape, and its base end is rotatably attached to a support shaft 73 erected from the front end of a portion near the left edge of the upper surface of the mechanical chassis 2. In addition to being supported, a telescope bin 74 is erected from its rotation end.

そして、テンレギアーム72の基端部から略反回動端側
へ向けて突出されたばね掛川75には一端がメカシャー
シ2の前端部に支持された引張りスプリング76の他端
が係着されている。77はテンレギバンドであり、その
中間部が前記S側リール台8のドラム部12に略半周程
度巻き付けられ、その一端がテンレギアーム72の支持
軸73に支持された部分よりある程度回動端側へ寄った
位置に回動自在に支持されたバンド連結子78に固定さ
れ、その他端がメカシャーシ2の上面に設けられたバン
ド調整ブロック79に固定されている。
The other end of a tension spring 76, one end of which is supported by the front end of the mechanical chassis 2, is engaged with a spring hook 75 that protrudes from the base end of the balance gear arm 72 toward the anti-rotation end. Reference numeral 77 designates a ten-leg gear band, the middle part of which is wrapped around the drum part 12 of the S-side reel stand 8 about half a circumference, and one end of which is moved to a certain extent closer to the rotation end than the part supported by the support shaft 73 of the ten-leg gear arm 72. It is fixed to a band connector 78 that is rotatably supported in a position, and the other end is fixed to a band adjustment block 79 provided on the upper surface of the mechanical chassis 2.

尚、テンレギアーム72は非ローディング状態において
その一側縁が前記スライダー64から立設された左側の
押圧ピン56によって左側から押圧されることにより、
第1図に示す位置に保持されており、テープローディン
グが行なわれると引張りスプリング76の引張力により
第2図又は第3図に示す位置へと移動されるようになっ
ている。
In addition, in the non-loading state, the balance gear arm 72 is pressed from the left side by one side edge thereof by the left pressing pin 56 erected from the slider 64.
It is held at the position shown in FIG. 1, and when tape loading is performed, it is moved to the position shown in FIG. 2 or 3 by the tensile force of a tension spring 76.

(L、定速走行機構)[第1図乃至第3図、第7図1 80はキャプスタンである。該キャプスタン80はメカ
シャーシ2の下方に配置された図示しないフライホイー
ルから立設されており、その上部がメカシャーシ2に形
成された図示しない挿通孔を通してメカシャーシ2から
上方へ突出されていると共に、記録又は再生を行なう指
令が為されたとき図示しないキャプスタンモーターによ
って回転せしめられるようになっている。
(L, constant speed traveling mechanism) [Figures 1 to 3, Figure 7 1 80 is a capstan. The capstan 80 is erected from a flywheel (not shown) disposed below the mechanical chassis 2, and its upper portion projects upward from the mechanical chassis 2 through an insertion hole (not shown) formed in the mechanical chassis 2. At the same time, it is rotated by a capstan motor (not shown) when a command to perform recording or reproduction is issued.

81はピンチローラアームであり、該ピンチローラアー
ム81は略り字状に形成されており、そのL字の略屈曲
点位置に略長四角状の係合孔82が形成されると共に、
外側の側縁のうちL字の略屈曲点位置からばね掛川83
が突設されている。そして、ピンチローラアーム81の
一端部からはローラ支持軸84が立設されると共に、該
ローラ支持軸84にピンチローラ85が回転自在に支持
されている。そして、ピンチローラアーム81はその他
端部に形成された挿通孔86にメカシャーシ2の右側縁
寄りの部分のうち前後方向における略中央部から立設さ
れたピンチローラアーム支持軸87が挿通されることK
より回動自在に支持されている。
Reference numeral 81 denotes a pinch roller arm, and the pinch roller arm 81 is formed in a substantially rectangular shape, and a substantially rectangular engagement hole 82 is formed at a substantially bending point position of the L shape.
Spring Kakegawa 83 from the approximate bending point of the L shape on the outer side edge
is installed protrudingly. A roller support shaft 84 is erected from one end of the pinch roller arm 81, and a pinch roller 85 is rotatably supported by the roller support shaft 84. A pinch roller arm support shaft 87 erected from approximately the center in the front-rear direction of the right edge portion of the mechanical chassis 2 is inserted into an insertion hole 86 formed at the other end of the pinch roller arm 81. KotoK
It is supported in a more rotatable manner.

88は上記ピンチローラアーム81にスプリングを介し
て連結されたリミッタ−アームである。
88 is a limiter arm connected to the pinch roller arm 81 via a spring.

該リミッタ−アーム88はその基端部に形成された挿通
孔89に前記支持軸87が挿通された状態でピンチロー
ラアーム81の下側にこれと重ね合せるように配置され
ており、その回動端は基端部より稍幅広に形成されてい
る。そして、リミッタ−アーム88の回動端からは係合
ピン90が立設されると共に、回動端縁の一側からばね
掛川91が突設され、また、回動端縁のうち上記ばね掛
川91と反対側の部分は略爪状の被押圧部92とされて
いる。
The limiter arm 88 is arranged under the pinch roller arm 81 so as to be overlapped with the support shaft 87, with the support shaft 87 inserted through an insertion hole 89 formed at its base end. The end is slightly wider than the base end. An engagement pin 90 is erected from the rotating end of the limiter arm 88, and a spring hook 91 is protruded from one side of the rotating end. The portion opposite to 91 is a substantially claw-shaped pressed portion 92 .

そして、リミッタ−アーム88から立設された係合ピン
90が前記ピンチローラアーム81に形成された保合孔
82内に位置されると共に、ピンチローラアーム81の
ばね掛川83とリミッタ−アーム88のばね掛川91と
の間に引張りスプリング93が架は渡されている。従っ
て、ピンチローラアーム81とリミッタ−アーム88と
は引張りスプリング93により互いに引張り合うように
連結されると共に、リミッタ−アーム88の係合ピン9
0とピンチローラアーム81の係合孔82の反ピンチロ
ーラ85側の側縁とが当接することによってピンチロー
ラアーム81とリミッタ−7−ム88との互いの位置関
係が保持されるようになっている。
Then, the engagement pin 90 erected from the limiter arm 88 is positioned in the retaining hole 82 formed in the pinch roller arm 81, and the spring hook 83 of the pinch roller arm 81 and the limiter arm 88 are connected to each other. A tension spring 93 is passed between the spring hanging river 91 and the frame. Therefore, the pinch roller arm 81 and the limiter arm 88 are connected so as to be pulled together by the tension spring 93, and the engaging pin 9 of the limiter arm 88
0 and the side edge of the engaging hole 82 of the pinch roller arm 81 on the side opposite to the pinch roller 85 come into contact with each other, so that the mutual positional relationship between the pinch roller arm 81 and the limiter 7-m 88 is maintained. ing.

94はリミッタ−アーム88の基端部から反係合ピン9
0側へ向仔騰突殺されたばね掛川であり、また、95は
メカシャーシ2の上面のうち前記第4のテープガイドポ
スト71の右斜め後方の位置に立設されたばね掛ピンで
あり、該ばね掛ピン95と上記リミッタ−アーム88の
基端部側のばね掛川94との間に引張りスプリング96
が架は渡されている。
94 is a counter-engaging pin 9 extending from the base end of the limiter arm 88.
95 is a spring hanging pin that was installed on the upper surface of the mechanical chassis 2 at a diagonally rear right position of the fourth tape guide post 71. A tension spring 96 is installed between the spring hook pin 95 and the spring hook 94 on the base end side of the limiter arm 88.
However, the bridge has been passed.

しかして、リミッタ−アーム88は引張りスプリング9
6によって、常時、反時計回り方向への回動力が付勢さ
れていると共に、この回動力が前記引張りスプリング9
3を介してピンチローラアーム81に付勢されている。
Thus, the limiter arm 88 has a tension spring 9
6 always applies a rotational force in the counterclockwise direction, and this rotational force is applied to the tension spring 9.
3 to the pinch roller arm 81.

尚、ピンチローラアーム81は、非ローディング状態に
おいて、リミッタ−アーム88が図示しないストッパー
に当接することにより、第1図に示す位置に保持され、
テープローディングが行なわれると、前記したスライダ
ー54によって第2図又は第3図に示す位置へと移動さ
れることになる。
The pinch roller arm 81 is held in the position shown in FIG. 1 by the limiter arm 88 coming into contact with a stopper (not shown) in the non-loading state.
When tape loading is performed, the slider 54 is moved to the position shown in FIG. 2 or 3.

(m、ブレーキ#l!構)[第1図乃至第4図、第8図
1 97及び98は前記リール台8及び9にテープローディ
ングが完了するまでの間軽いブレーキをかけておくため
のブレーキアームである。
(m, brake #l! configuration) [Figures 1 to 4, Figure 8 1 97 and 98 are brakes for applying a light brake until the tape loading is completed on the reel stands 8 and 9. It is an arm.

これらブレーキアーム97及び98は一側面にブレーキ
シュー99.99′が取着されたブレーキ片100,1
00”と先端部に被押圧ピン101.101′が立設さ
れた制御片102.102′とばね掛川103.103
′とが一体に形成されて成る。
These brake arms 97 and 98 have brake pieces 100 and 1 with brake shoes 99 and 99' attached to one side.
00'', a control piece 102.102' with a pressed pin 101.101' erected at the tip, and a spring hook 103.103.
′ are integrally formed.

そして、左側のブレーキアーム97はそのブレーキ片1
00と制御片102とばね掛川103とが交わる部分が
前記サブシャーシ4の後端縁寄りの部分のうち左右方向
における中央部より稍左側へ寄った位置から立設された
支持軸104に回動自在に支持されており、また、右側
のブレーキアーム98はそのブレーキ片100′と制御
片102′とばね掛川103′とが交わる部分がサブシ
ャーシ4のうちT側す−ル台9に対応した位置より稍右
斜め後方へ寄った位置から立設された支持軸105に回
動自在に支持されている。106はサブシャーシ4のう
ちT側す−ル台9に対応した位置の略後方の位置から立
設されたばね掛ピンであり、このばね掛ピン106と前
記左側のブレーキアーム97のばね掛川103との間に
引張リスプリング107が架は渡されている。また、1
08はサブシャーシ4のうちT側す−ル台9に対応した
位置よりある程度右側め前方へ寄った位置から立設され
たばね掛ビンであり、該ばね掛ピン108と前記右側の
ブレーキアーム98のばね掛川103′との間に引張り
スプリング109が架は渡されている。
And the left brake arm 97 is the brake piece 1
00, the control piece 102, and the spring hook 103 intersect on a support shaft 104 that is erected from a position slightly to the left of the center in the left-right direction of the rear edge of the sub-chassis 4. The brake arm 98 on the right side has a part where the brake piece 100', the control piece 102', and the spring hook 103' intersect, which corresponds to the T-side rail base 9 of the sub-chassis 4. It is rotatably supported by a support shaft 105 erected from a position slightly diagonally rearward to the right. Reference numeral 106 denotes a spring hook pin erected from a position substantially rearward of the position corresponding to the T-side stool 9 in the sub-chassis 4, and this spring hook pin 106 and the spring hook 103 of the left brake arm 97 are connected to each other. A tension respring 107 is placed between the racks. Also, 1
Reference numeral 08 denotes a spring-loaded pin which is installed from a position on the sub-chassis 4 that is a certain distance to the right and forward of the position corresponding to the T-side stool 9, and is located between the spring-loaded pin 108 and the brake arm 98 on the right side. A tension spring 109 is passed between the frame and the spring hook 103'.

しかして、ブレーキアーム97及び98は引張りスプリ
ング107.109によって、それぞれ、常時、時計回
り方向への回動力が付勢されていると共に、その被抑圧
ビンtot、tot’が前方へ向けて押圧されない間は
そのブレーキシュー99.99′がリール台8及び9の
ブシーキドラム部11、tt’に引張りスプリング10
7.108の引張力によって得られる適度な圧力で接触
されている。
Therefore, the brake arms 97 and 98 are always biased with rotational force in the clockwise direction by the tension springs 107 and 109, respectively, and the suppressed pins tot and tot' are not pressed forward. Between the brake shoes 99 and 99', the tension springs 10 are attached to the bushiki drum parts 11 and tt' of the reel stands 8 and 9.
The contact is made with moderate pressure obtained by a tensile force of 7.108.

尚、ブレーキアーム97及び98の被押圧ピン101.
101 ’は、ブレーキシュー99.99′がリール台
8.9に接触している状態において、前記スライダー5
4の前側縁に近接して1位置されている。
Note that the pressed pins 101. of the brake arms 97 and 98.
101' is the slider 5 when the brake shoe 99.99' is in contact with the reel stand 8.9.
1 is located close to the front edge of 4.

(n 、 チーフカセラ))  [@1図、第2rII
l]尚、110はテープレコーダー1に着脱自在に装着
されるテープカセットである。111は比較的薄い略箱
形に形成されたカセットケースであり、該カセットケー
ス111の前面、即ち、テープレコーダー1に装着され
た状態において前記ヘッドドラム6側を向く面にはテー
プ引出用の凹部112が形成されていると共に、該凹部
112は図示しない開閉自在な前面蓋により覆われてい
る。
(n, Chief Casella)) [@Figure 1, 2nd rII
l] Note that 110 is a tape cassette that is detachably attached to the tape recorder 1. Reference numeral 111 denotes a relatively thin, substantially box-shaped cassette case, and the front surface of the cassette case 111, that is, the surface facing the head drum 6 when attached to the tape recorder 1, is provided with a recess for drawing out the tape. 112 is formed, and the recess 112 is covered by a front cover (not shown) which can be opened and closed.

113.113’はカセットケース1111の前面のう
ち上記テープ引出用の凹部112の両側に形成されたテ
ープ出口であり、該テープ出口113.113′のテー
プ引出用凹部112寄りの位置にテープガイドポスト1
14.114′が設けられている。そして1図示を省略
しであるが、カセットケース111内には互いに離間し
て配置された2つのテープリールが回転自在なるように
設けられている。
Reference numerals 113 and 113' denote tape outlets formed on both sides of the tape drawer recess 112 on the front surface of the cassette case 1111, and tape guide posts are provided at positions near the tape drawer recess 112 of the tape outlet 113 and 113'. 1
14.114' are provided. Although not shown in the drawings, two tape reels are rotatably provided within the cassette case 111 and spaced apart from each other.

115は磁気テープであり、その両端が図示しないテー
プリールに固定され、かつ、所定量を巻装されていると
共に、テープローディングが行なわれるまでは第1図に
太い2点鎖線で示すようなパスを通されている。即ち、
この状態において、磁気テープ115は図示しない供給
側テープリールから引き出され、カセットケース111
の左側のテープ出口113からカセットケース111外
へ導出されると共に、テープ引出用の凹部112の前面
部を通り、右側のテープ出口113′からカセットケー
ス111内へ導入され、図示しない巻取側テープリール
に巻取られている。
Reference numeral 115 denotes a magnetic tape, both ends of which are fixed to tape reels (not shown), and a predetermined amount of tape is wound around the tape. is being passed through. That is,
In this state, the magnetic tape 115 is pulled out from the supply side tape reel (not shown), and the cassette case 111
The tape is guided out of the cassette case 111 from the tape outlet 113 on the left side, passes through the front part of the tape drawer recess 112, and is introduced into the cassette case 111 from the tape outlet 113' on the right side. It is wound on a reel.

しかして、テープカセット110は磁気テープ115が
上記したパスを通された状態のままテープレコーダー1
に装着される。尚、チーフカセラ)110がテープレコ
ーダー1に装着されると。
Therefore, the tape cassette 110 is transferred to the tape recorder 1 with the magnetic tape 115 passed through the above path.
will be installed on the Incidentally, when the Chief Casera) 110 is attached to the tape recorder 1.

2つのリールが前記リール台8,9のリール載置部1O
110’に*flされると共に、そのリールL!FI#
!?tfiff、ΔML”I)−II/AQQ/7’1
II−II/イS−合軸13.13′が係合されるよう
になり、これによって、供給側のリールはS側のリール
台8と一体的に回転され、巻取側リールはT側す−ル台
9と一体的に回転される状態となる。そして、カセット
ケース111はこれに形成された図示しない位置決め孔
にメカシャーシ2に設けられた図示しない位置決めビン
が挿入されることによってテープレコーダー1に対する
位置決めが為されると共に、図示しない前面蓋が開けら
れるようになる。
Two reels are placed on the reel mounting portion 1O of the reel stands 8 and 9.
At the same time as it is *fled to 110', the reel L! FI#
! ? tfiff, ΔML"I)-II/AQQ/7'1
II-II/A-S-coupling shaft 13.13' comes to be engaged, whereby the supply side reel is rotated integrally with the S side reel stand 8, and the take-up side reel is rotated on the T side. It is in a state where it is rotated integrally with the stool table 9. The cassette case 111 is positioned with respect to the tape recorder 1 by inserting a positioning bin (not shown) provided on the mechanical chassis 2 into a positioning hole (not shown) formed therein, and a front cover (not shown) is opened. You will be able to do it.

(o、動作) そこで、前記したように構成されたテープレコーダー1
によるテープローディング動作、テープアンローディン
グ動作及びテンレギアーム72、ピンチローラアーム8
1、ブレーキアーム97.98の移動等は次のようにし
て行なわれる。
(o, operation) Therefore, the tape recorder 1 configured as described above
Tape loading operation, tape unloading operation, ten leg arm 72, pinch roller arm 8
1. Movement of the brake arms 97 and 98 is performed as follows.

Co−1,テープローディング動作) 先ず、テープローディング動作とそれに伴なう各移動部
材の移動について説明する。
Co-1, Tape Loading Operation) First, the tape loading operation and the accompanying movement of each moving member will be described.

テープカセット11Oはテープレコーダー1が第1図に
示す状態、即ち、非ローディング状態において装着され
る。そして、テープレコーダーlにテープカセット11
0が装着されると、前記した移動ブロック23.24か
ら立設されたテープガイドポスト25.25′及び傾斜
ガイドポスト26.26′、テンレギビン74、ピンチ
ローラ85はいずれもテープカセット110のテープ引
出用凹部112内に、即ち、カセットケース111の外
に引き出されている磁気テープ115の内側に位置され
るようになる。
The tape cassette 11O is installed in the tape recorder 1 in the state shown in FIG. 1, that is, in the non-loading state. Then, tape cassette 11 is placed in the tape recorder l.
0 is attached, the tape guide post 25.25' and the inclined guide post 26.26', which are set upright from the moving block 23.24, the ten leg pin 74, and the pinch roller 85 all move toward the tape drawer of the tape cassette 110. The magnetic tape 115 is located inside the recess 112, that is, inside the magnetic tape 115 that has been pulled out of the cassette case 111.

そこで、テープローディングを行なう指令が為されると
、ローディングモーター46が正転され、これによって
、前記したように、回動アーム29及び30がそれぞれ
テープローディング方向へ回動されるので、移動ブロッ
ク23及び30がガイド長孔16.17に沿って後方へ
と移動される。すると、テープカセット110内に収納
された磁気テープ115はカセットケース111の前面
部に位置された部分が後方へ移動されて行くテープガイ
ドポスト25.25”によって後方へと引張られること
によりカセットケース111から引き出されて行くこと
になる。
Therefore, when a command to perform tape loading is given, the loading motor 46 is rotated in the normal direction, and as a result, as described above, the rotating arms 29 and 30 are respectively rotated in the tape loading direction, so that the moving block 23 and 30 are moved rearwardly along the guide slots 16.17. Then, the magnetic tape 115 stored in the tape cassette 110 is pulled rearward by the tape guide post 25.25'', which moves the portion located on the front side of the cassette case 111 rearward, so that the magnetic tape 115 stored in the tape cassette 110 is pulled backward by the tape guide post 25.25''. They will be pulled out from there.

そ゛して、移動ブロック23及び24がローディング完
了位置、即ち、テープガイドポスト25.25′が位置
決めブロック18.19の切欠き部22.22′に当接
する位置まで来ると、この時のアーム回動ギヤ36の回
転角がロータリーエンコーダー67によって検出され、
その検出信号によりローディングモーター46の回転が
停止される。
Then, when the moving blocks 23 and 24 reach the loading completion position, that is, the position where the tape guide post 25.25' abuts the notch 22.22' of the positioning block 18.19, the arm rotation at this time is completed. The rotation angle of the moving gear 36 is detected by the rotary encoder 67,
The rotation of the loading motor 46 is stopped by the detection signal.

そして、移動ブロック23及び24が非ローディング位
置からローディング完了位置まで移動される間に、スラ
イダー54が第1図に示す位置から第3図に示す位置ま
で移動され、それによって、テンレギアーム72、ピン
チローラアーム81及びブレーキアーム97及び98が
第3図に示す位置へと移動されることになる。即ち、ス
ライダー54が第1図に示す位置から左側へ移動される
ことによって押圧ビン56.57及びカム部62.63
が左側へ移動されるため、テンレギアーム72は引張り
スプリング76の引張力によって反時計回り方向へと回
動され、ピンチローラアーム81はリミッタ−アーム8
8が右側の押圧ビン57によって押圧されることにより
時計回り方向へと回動せしめられることになる。また、
左側のブレーキアーム97はその被押圧ビン101がカ
ム部62によって、右側のブレーキアーム98はその被
押圧ビン101′がカム部63によってそれぞれ前方へ
向けて押圧されると共に、そのカム面62a、63aに
接触せしめられるようになるので、それぞれ反時計回り
方向へと回動せしめられるようになる。これによって、
テンレギアーム72はそのテンレギビン74が前記第1
のテープガイドポスト68から右斜め後方へ寄ったとこ
ろに来る位置へと移動され、ピンチローラアーム81は
そのピンチローラ85がキャプスタン80から左斜め前
方へ僅かに寄ったところに来る位置へと移動され、また
、ブレーキアーム97.98はそのブレーキシュー99
.99′がリール台8.9のブレーキドラム部11.1
1’から稍離間する位置へと移動されることになる。
While the moving blocks 23 and 24 are moved from the non-loading position to the loading completion position, the slider 54 is moved from the position shown in FIG. 1 to the position shown in FIG. Arm 81 and brake arms 97 and 98 will be moved to the position shown in FIG. That is, by moving the slider 54 to the left from the position shown in FIG.
is moved to the left, the tensile gear arm 72 is rotated counterclockwise by the tensile force of the tension spring 76, and the pinch roller arm 81 is moved to the left side.
8 is pressed by the pressing pin 57 on the right side, thereby rotating clockwise. Also,
The left brake arm 97 has its pressed bottle 101 pushed forward by the cam part 62, and the right brake arm 98 has its pressed bottle 101' pushed forward by the cam part 63, and their cam surfaces 62a, 63a. Since they can be brought into contact with each other, they can each be rotated counterclockwise. by this,
The ten-leg gear arm 72 has its ten-leg gear pin 74 connected to the first gear arm 72.
The pinch roller arm 81 is moved to a position where its pinch roller 85 is slightly diagonally forward to the left from the capstan 80. Also, the brake arm 97,98 is connected to its brake shoe 99.
.. 99' is the brake drum part 11.1 of the reel stand 8.9
It will be moved to a position slightly apart from 1'.

この状態、即ち、第3図に示す状態がス)−/プ状態で
ある。そして、このストップ状態において、カセットケ
ース111から引き出された磁気テープ115は第3図
に太い2点鎖線で示す走行経路を通るようにされる。即
ち、磁気テープ115はカセットケースillの左側の
テープ出口からカセットケース111外へ出た後、第1
のテープガイドポスト68及び第2のテープガイドポス
ト69の略右側部分に接触されると共に、左側の移動ブ
ロック23のテープガイドポスト25に約半周程巻き付
けられたところで、後方へ折り返すようにされる。そし
て、傾斜ガイドポスト26に接触した後、ヘッドドラム
6の外周面のうち略前方を向いている部分に巻き付けら
れ、ヘッドドラム6から離れた後右側の移動ブロック2
4の傾斜ガイドポスト26′と接触し、テープガイドポ
スト25′に略半周程巻き付けられたところで、再び前
方へ折り返されるようにされる。そして、第3のテープ
ガイドポスト70、キャプスタン80及び第4のテープ
ガイドポスト71の略左側部分に接触された後カセット
ケース111の右側のテープ出口113′からカセット
ケース111内に導入されて行く。
This state, ie, the state shown in FIG. 3, is the step state. In this stopped state, the magnetic tape 115 pulled out from the cassette case 111 is caused to travel along a running path shown by a thick two-dot chain line in FIG. That is, after the magnetic tape 115 exits from the tape exit on the left side of the cassette case 111 to the outside of the cassette case 111,
When the tape guide post 68 and the second tape guide post 69 are brought into contact with the right side portions of the tape guide post 68 and the tape guide post 69 of the second tape guide post 69 are wrapped around the tape guide post 25 of the left moving block 23 for about half a circumference, the tape guide post 68 is turned back. After contacting the inclined guide post 26, it is wrapped around the portion of the outer peripheral surface of the head drum 6 that faces substantially forward, and after leaving the head drum 6, the moving block 2 on the right side
When the tape comes into contact with the inclined guide post 26' of No. 4 and is wound approximately half a circumference around the tape guide post 25', it is again folded back forward. After coming into contact with the substantially left side portions of the third tape guide post 70, capstan 80, and fourth tape guide post 71, the tape is introduced into the cassette case 111 from the tape outlet 113' on the right side of the cassette case 111. .

従って、ストップ状態においてはテンレギピン74及び
ピンチローラ85はいずれも磁気テープ115と接近し
て位置されるかあるいは僅かに接触する程度の位置に保
持されている。そして、このストップ状態になると、ブ
レーキアーム97.98のブレーキシュー99.99’
がリール台8.9のブレーキドラム部11.11’から
離れるので、リール台8.9にはその回転を規制するよ
うなブレーキ力が加えられないようになる。
Therefore, in the stopped state, both the tension pin 74 and the pinch roller 85 are held close to the magnetic tape 115 or at a position where they are in slight contact with the magnetic tape 115. When this stop state is reached, the brake shoe 99.99' of the brake arm 97.98
is separated from the brake drum portion 11.11' of the reel stand 8.9, so that no braking force is applied to the reel stand 8.9 to restrict its rotation.

尚、磁気テープ115がカセットケース111から第3
図に示す状態となるまで引き出されて行く間、リール台
8.9は、磁気テープ115が引き出されて行くことに
よって回転されることになるが、この間はリール台8.
9にブレーキアーム97.98による適度なブレーキが
加えられているため、リール台8.9が磁気テープ11
5を余分にほどき出すように回転してしまうこと、即ち
、バックラッシュが起ることはない。
Note that the magnetic tape 115 is transferred from the cassette case 111 to the third
While the reel stand 8.9 is being pulled out until it reaches the state shown in the figure, the reel stand 8.9 is rotated by the magnetic tape 115 being pulled out.
Since the brake arm 97.98 applies a suitable brake to the reel stand 8.9, the magnetic tape 11
5 will not rotate so as to unwind excessively, that is, backlash will not occur.

しかして、必要に応じ、このストップ状態において、テ
ープの早送りあるいは巻き戻しが行なわれる。
In this stopped state, the tape is fast-forwarded or rewound as required.

そして、ストップ状態から記録又は再生を行なう指令が
為されると、ローディングモーター46が再び正転され
ると共に、所定量回転されたとこ゛ろで停止され、第2
図に示す状態、即ち、プレイモードの状態となる。
Then, when a command to perform recording or playback from the stop state is given, the loading motor 46 is rotated in the normal direction again, stopped after being rotated by a predetermined amount, and is stopped at the second position.
The state shown in the figure, that is, the play mode state is reached.

ローディングモーター46が更に正転されたことにより
、スライダー54が第3図に示す位置から第2図に示す
位置へと移動され、これによって、テンレギアーム72
及びピンチローラアーム81が第2図に示す位置へと移
動されることになる。即ち、テンレギアーム72は、そ
のテンレギピン74が磁気テープ115のうち第1.第
2両テープガイドポスト68.69の間にある部分を稍
左側へ押圧するようになる位置へ移動される。
As the loading motor 46 is further rotated in the normal direction, the slider 54 is moved from the position shown in FIG. 3 to the position shown in FIG.
Then, the pinch roller arm 81 is moved to the position shown in FIG. That is, the balance gear arm 72 has its balance gear pin 74 connected to the first position of the magnetic tape 115. The part between the second tape guide posts 68 and 69 is moved to a position where it is pressed slightly to the left.

また、リミッタ−アーム88はその被押圧部92がスラ
イダー54の抑圧ビン57によって更に左側へと押圧さ
れることにより、第3図に示す位置から更に時計回り方
向へと回動されると共に、ピンチローラアーム81のピ
ンチローラ85がキャプスタン80に当接された後もあ
る程度時計回り方向へと回動されることになる。これに
よって、ピンチローラ85が、引張りスプリング93の
引張力によって、キャプスタン80に磁気テープ115
を挟んで圧着されることになる。
Further, as the pressed portion 92 of the limiter arm 88 is further pressed to the left by the suppression pin 57 of the slider 54, the limiter arm 88 is further rotated clockwise from the position shown in FIG. Even after the pinch roller 85 of the roller arm 81 comes into contact with the capstan 80, it is rotated clockwise to some extent. This causes the pinch roller 85 to attach the magnetic tape 115 to the capstan 80 by the tensile force of the tension spring 93.
It will be crimped by sandwiching it.

しかして、キャプスタン80が回転を開始され、磁気テ
ープ115がキャプスタン80とピンチローラ85とに
よって定速で走行せしめられると共に、ヘッドドラム6
の回転側ドラムが回転され、これによって記録又は再生
が行なわれる。そして、走行する磁気テープ115の張
力が変化したときは、その張力の変化に従ってテンレギ
ピン74が略左右方向へ揺動されるため、テンレギアー
ム72が揺動されることになり、それによって、テンレ
ギバンド77のS側リール台8に対する巻き付は力が加
減されるので、S側リール台8と係合する図示しない供
給側テープリールの回転抑制度が増減されることになり
、従って、供給側テープリールからほどき出されて行く
磁気テープ115の張力が調節されることになる。
Then, the capstan 80 starts rotating, the magnetic tape 115 is caused to run at a constant speed by the capstan 80 and the pinch roller 85, and the head drum 6
The rotating drum is rotated, thereby recording or reproducing. When the tension of the running magnetic tape 115 changes, the tension pin 74 is swung substantially in the left-right direction in accordance with the change in tension, so the ten-leg arm 72 is swung. Since the winding force on the S-side reel stand 8 is adjusted, the degree of rotation suppression of the supply-side tape reel (not shown) that engages with the S-side reel stand 8 is increased or decreased. The tension of the magnetic tape 115 being unwound is adjusted.

(o−2,テープアンローディング動作)次に、テープ
アンローディング動作とそれに伴なう各移動部材の動作
について説明する。
(o-2, Tape unloading operation) Next, the tape unloading operation and the accompanying movements of each moving member will be described.

テープアンローディングを行なう指令が為されると、ロ
ーディングモーター46が逆転される。
When a command is issued to unload the tape, the loading motor 46 is reversed.

それによって、前記したように回動アーム29及び30
がテープアンローディング方向へと回動されるので、移
動ブロック23及び24がガイド長孔16.17に沿っ
て前方へと移動されると共に、スライダー54が右側へ
移動されることになる。
Thereby, as described above, the pivot arms 29 and 30
is rotated in the tape unloading direction, the moving blocks 23 and 24 are moved forward along the guide elongated holes 16, 17, and the slider 54 is moved to the right.

従って、テンレギアーム72はスライダー54の左側の
押圧ピン56によって右側へ向けて押圧されるため時計
回り方向へと回動せしめられることになる。また、リミ
ッタ−アーム88はこれを左側へ向けて押圧していた押
圧ピン57が右側へ移動されて行くことにより、引張り
スプリング96の引張力によって反時計回り方向へと回
動せしめられることになり、従って、ピンチローラアー
ム81が反時計回り方向へと回動されることになる。そ
して、スライダー54が81図に示す位置まで来るとテ
ンレギアーム72及びピンチローラアーム81が第1図
に示す位置へ戻されると共に、スライダー54のカム部
62.63がブレーキアーム97.98の被押圧ピン1
01.101′と接触しない位置へと移動されるため、
ブレーキアーム97及び98は引張りスプリング107
.109の引張力によって、ブレーキシュー99、.9
9’がリール台8.9と接触する位置へと戻されること
になる。
Therefore, the tensile gear arm 72 is pressed toward the right side by the pressing pin 56 on the left side of the slider 54, so that it is rotated clockwise. Further, the limiter arm 88 is rotated counterclockwise by the tensile force of the tension spring 96 as the pressing pin 57, which had been pushing it towards the left, is moved towards the right. Therefore, the pinch roller arm 81 is rotated counterclockwise. When the slider 54 reaches the position shown in FIG. 81, the balance gear arm 72 and the pinch roller arm 81 are returned to the position shown in FIG. 1
Since it is moved to a position where it does not come into contact with 01.101',
Brake arms 97 and 98 are tension springs 107
.. 109 causes the brake shoes 99, . 9
9' will be returned to a position in which it is in contact with the reel stand 8.9.

尚、テープアンローディングを行なう指令が為されると
、リール台8.9のうちいずれか一方がテープ巻取り方
向へ回転されるようになっており、テープ力セツ)11
0から引き出されているm気テープ115は移動ブロッ
ク23.24、テンレギアーム72及びピンチローラア
ーム81が前記したように移動されるのと略同時にテー
プ力セツ)110内に巻取られることになる。
Incidentally, when a command to unload the tape is given, either one of the reel stands 8 and 9 is rotated in the tape winding direction, and the tape force is increased.
The tape 115 being pulled out from the tape 110 is wound into the tape force set 110 at approximately the same time as the moving blocks 23, 24, the tension gear arm 72, and the pinch roller arm 81 are moved as described above.

しかして、テープアンローディングが完了されると、テ
ープレコーダー1は非ローディング状態に戻される。
When tape unloading is completed, the tape recorder 1 is returned to the non-loading state.

(G、発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明テー
プレコーダーは、テープカセットに収納された磁気テー
プをカセットケースから引出しかつ磁気ヘッドが設けら
れたヘッドドラムに所定の巻付角巻付けた状態で記録又
は再生を行なうと共に、磁気テープのヘッドドラムに対
する巻き付けはテープカセットの前面部に位置された磁
気テープの内側に位置する2つのテープローディング部
材をヘッドドラムに対して所定の位置へ移動せしめるこ
とによって行なうテープレコーダーであって、上記テー
プローディング部材を移動せしめかつ互いに離間して位
置する2つのテープローディング部材移動手段と、一方
のテープローディング部材移動手段を駆動するモーター
と、前記一方のテープローディング部材移動手段により
移動されかつ移動されることにより他方のテープローデ
ィング部材移動手段を動作せしめる移動部材とを設けた
ことを特徴とする。
(G. Effects of the Invention) As is clear from the above description, the tape recorder of the present invention pulls out a magnetic tape stored in a tape cassette from a cassette case and winds it in a predetermined manner around a head drum provided with a magnetic head. Recording or reproduction is performed with the magnetic tape wound around the head drum, and the winding of the magnetic tape around the head drum is performed by moving two tape loading members located inside the magnetic tape located at the front of the tape cassette to a predetermined position relative to the head drum. A tape recorder that operates by moving the tape loading member to a position, comprising two tape loading member moving means that move the tape loading member and are located apart from each other, and a motor that drives one of the tape loading member moving means. The present invention is characterized in that a moving member is provided that is moved by the one tape loading member moving means and operates the other tape loading member moving means by being moved.

従って1本発明によれば、2つのテープローディング部
材を各別に移動せしめる2つのテープローディング部材
移動手段を、1個の移動部材によって、互いに連動する
ように連結することができるので、テープローディング
を行なう機構を最少限の数の部材によって構成すること
ができる。
Therefore, according to the present invention, the two tape loading member moving means for moving the two tape loading members separately can be connected to each other by one moving member so that the tape loading can be carried out. The mechanism can be constructed with a minimum number of parts.

そして、2つのテープローディング部材移動手段は1つ
の移動部材によって互いに連結されるので、これらを設
ζする位置が連結手段によって制約されることが少なく
なる。従って、テープローディング部材移動手段を最も
適当な位置に設けることができると共に、テープカセッ
トが装着される部分とヘッドドラムとの間に配置される
部材の数が著しく少なくなるので、装着されるテープカ
セットとヘッドドラムとの間の距離を可及的に縮めるこ
とができ、その分テープレコーダーを小型化することが
できる。
Furthermore, since the two tape loading member moving means are connected to each other by one moving member, the positions where they are installed are less likely to be restricted by the connecting means. Therefore, the tape loading member moving means can be provided at the most appropriate position, and the number of members disposed between the part where the tape cassette is mounted and the head drum is significantly reduced. The distance between the tape recorder and the head drum can be reduced as much as possible, and the tape recorder can be made smaller accordingly.

尚、前記した実施例においては、2つのテープローディ
ング部材移動手段を連結するための移動部材に制御部を
設けてこの制御部により、テンレギアーム、ピンチロー
ラアーム及びリール台に対するブレーキアーム等、磁気
テープのローディングや走行に関与する部材を所定のモ
ードにおける所定の位置へと移動せしめるようにしたが
、このようにすることによって、1つの移動部材により
複数の部材を移動制御することができるため、テープレ
コーダーの構造を更に簡単なものとすることができると
共に、形状を一層小型化することができる。
In the above-mentioned embodiment, a control unit is provided on the moving member for connecting the two tape loading member moving means, and this control unit controls the magnetic tape, such as the ten leg arm, the pinch roller arm, and the brake arm for the reel stand. The members involved in loading and running are moved to a predetermined position in a predetermined mode, but by doing this, one moving member can control the movement of multiple members, so the tape recorder It is possible to further simplify the structure and further reduce the size of the structure.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面は本発明テープレコーダーの実施の一例を示すもの
であり、第1図は磁気テープがローディングされる前の
状態における平面図、第2図はプレイモード時における
平面図、第3図は磁気テープのローディングが完了した
状態における一部省略平面図、第4図はメカシャーシの
下方の部分を示す平面図、第5図は要部の底面図、第6
図及び第7図は要部の分解斜視図、第8図は第1図の■
−■線に沿う断面図、第9図は第1図の■−X線に沿う
断面図である。 符号の説明 1・・番テープレコーダー。 6・・・ヘッドドラム、 25.25’・・・テープローディング部材、29.3
0・・φテープローディング部材移動手段、 46・φ・モーター。 54・・・移動部材。 110拳・拳テープカセット、 itt・・・カセットケース、 115・・・磁気テープ 手続補正書(自発) 昭和60年 6月24日
The drawings show an example of the implementation of the tape recorder of the present invention, in which Fig. 1 is a plan view in a state before a magnetic tape is loaded, Fig. 2 is a plan view in a play mode, and Fig. 3 is a plan view of a magnetic tape in a state before it is loaded. FIG. 4 is a plan view showing the lower part of the mechanical chassis, FIG. 5 is a bottom view of the main parts, and FIG.
Figure 7 and Figure 7 are exploded perspective views of the main parts, Figure 8 is the same as Figure 1.
FIG. 9 is a cross-sectional view taken along the line -■ in FIG. 1. Explanation of code: Tape recorder number 1. 6...Head drum, 25.25'...Tape loading member, 29.3
0...φ tape loading member moving means, 46・φ・motor. 54... Moving member. 110 Fist/Fist tape cassette, itt...Cassette case, 115...Magnetic tape procedure amendment (voluntary) June 24, 1985

Claims (1)

【特許請求の範囲】 テープカセットに収納された磁気テープをカセットケー
スから引出しかつ磁気ヘッドが設けられたヘッドドラム
に所定の巻付角巻付けた状態で記録又は再生を行なうと
共に、磁気テープのヘッドドラムに対する巻き付けはテ
ープカセットの前面部に位置された磁気テープの内側に
位置する2つのテープローディング部材をヘッドドラム
に対して所定の位置へ移動せしめることによって行なう
テープレコーダーであって、 上記テープローディング部材を移動せしめかつ互いに離
間して位置する2つのテープローディング部材移動手段
と、 一方のテープローディング部材移動手段を駆動するモー
ターと、 前記一方のテープローディング部材移動手段により移動
されかつ移動されることにより他方のテープローディン
グ部材移動手段を動作せしめる移動部材とを設けたこと
を特徴とするテープレコーダー
[Claims] A magnetic tape stored in a tape cassette is pulled out from a cassette case and is wound around a head drum provided with a magnetic head at a predetermined winding angle for recording or reproduction, and the head of the magnetic tape is A tape recorder in which winding around the drum is performed by moving two tape loading members located inside the magnetic tape located at the front part of the tape cassette to a predetermined position with respect to the head drum, the tape loading member described above. two tape loading member moving means that move the tape loading member moving means and are located apart from each other; a motor that drives one of the tape loading member moving means; A tape recorder comprising a moving member for operating the tape loading member moving means.
JP60027373A 1985-02-14 1985-02-14 Tape recorder Pending JPS61187155A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027373A JPS61187155A (en) 1985-02-14 1985-02-14 Tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027373A JPS61187155A (en) 1985-02-14 1985-02-14 Tape recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61187155A true JPS61187155A (en) 1986-08-20

Family

ID=12219240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60027373A Pending JPS61187155A (en) 1985-02-14 1985-02-14 Tape recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61187155A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63213152A (en) * 1987-03-02 1988-09-06 Mitsubishi Electric Corp Tape loading mechanism
US5025332A (en) * 1988-08-30 1991-06-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Recording-reproducing system having movable reel chassis

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63213152A (en) * 1987-03-02 1988-09-06 Mitsubishi Electric Corp Tape loading mechanism
US5025332A (en) * 1988-08-30 1991-06-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Recording-reproducing system having movable reel chassis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5025331A (en) Tape casette loading system compatible with two different sized cassettes
JPH0330224B2 (en)
US4370682A (en) Tape loading apparatus in a recording and/or reproducing apparatus
JP3359795B2 (en) Deck mechanism of magnetic recording / reproducing device
JP3123129B2 (en) Tape tension adjustment mechanism
KR0161264B1 (en) Tape handling apparatus for recording-reproduction system
JPH04285750A (en) Tape player
JPS61187155A (en) Tape recorder
JP3531460B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPH0210502B2 (en)
JP3158687B2 (en) Pinch roller arm control mechanism in tape traveling device
JP2949812B2 (en) Tape player
JPH0344391B2 (en)
JP2002100087A (en) Tape loading device
JPH034999Y2 (en)
JPH0725880Y2 (en) Magnetic recording and / or reproducing apparatus
JPH01125753A (en) Magnetic recording/reproducing device
JPH0319076Y2 (en)
JP2512930B2 (en) Tape drive
JP2607724B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPH07107762B2 (en) Magnetic recording and / or reproducing apparatus
JPS62232756A (en) Magnetic recording and/or reproducing device
JPS63239643A (en) Brake mechanism for tape driving device
JPH0652603B2 (en) Tape cassette and tape loading switching mechanism
JPH0334636B2 (en)