JPS6323935A - ポリオレフィンフィルムの改質方法 - Google Patents
ポリオレフィンフィルムの改質方法Info
- Publication number
- JPS6323935A JPS6323935A JP16657986A JP16657986A JPS6323935A JP S6323935 A JPS6323935 A JP S6323935A JP 16657986 A JP16657986 A JP 16657986A JP 16657986 A JP16657986 A JP 16657986A JP S6323935 A JPS6323935 A JP S6323935A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polyolefin film
- modification
- polyolefin
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はポリオレフィンフィルムの改質方法に関する。
詳しくは特定の単量体をポリオレフィンフィルム上に重
合せしめてポリオレフィンフィルムを改質する方法に関
する。
合せしめてポリオレフィンフィルムを改質する方法に関
する。
熱可逆高分子であるN−1?Aアクリルアミドの重合体
は、通常の水溶性高分子とは異なり、低温で水に溶解し
、高温では疎水化し析出するという特異な性質を示し、
遮光体や水性接着剤等の広範な用途への応用が期待でき
る。しかしながら、原料のN−置換アクリルアミドが比
較的高価である上に、重合体自身も8!l械的強度等に
問題がある。
は、通常の水溶性高分子とは異なり、低温で水に溶解し
、高温では疎水化し析出するという特異な性質を示し、
遮光体や水性接着剤等の広範な用途への応用が期待でき
る。しかしながら、原料のN−置換アクリルアミドが比
較的高価である上に、重合体自身も8!l械的強度等に
問題がある。
これを解決するため、セルロース膜の片面にグラフト重
合させて複合フィルムとすることが試みられている(例
えば、特開昭60−188411号)。
合させて複合フィルムとすることが試みられている(例
えば、特開昭60−188411号)。
上記した複合フィルムの製造方法は、セルロース膜とい
う特定の膜上に複合させる方法であり、安価でかつ機械
的強度に優れたポリオレフィン系のフィルムに適応する
ことはできない。
う特定の膜上に複合させる方法であり、安価でかつ機械
的強度に優れたポリオレフィン系のフィルムに適応する
ことはできない。
〔問題点を解決するための手段]
本発明者らは安価でかつ機械的強度に優れたポリオレフ
ィン系のフィルムをN−7換アクリルアミドで改質複合
化する方法について鋭意検討し、本発明を完成した。
ィン系のフィルムをN−7換アクリルアミドで改質複合
化する方法について鋭意検討し、本発明を完成した。
即ち、本発明は光増感剤を含有するポリオレフィンフィ
ルムに、重合体が熱可逆高分子であるN−置換アクリル
アミド蒸気の存在下に光照射することを特徴とするポリ
オレフィンフィルムの改質方法である。
ルムに、重合体が熱可逆高分子であるN−置換アクリル
アミド蒸気の存在下に光照射することを特徴とするポリ
オレフィンフィルムの改質方法である。
本発明において用いるポリオレフィンフィルムとしては
、エチレン、プロピレン、ブテン−1,4−メチルペン
テン−1、スチレンなどの単独重合体或いは共重合体を
押出成形、射出成形成いはさらに伸延処理することでフ
ィルムやシートとしたものであり、その厚みとしては1
〜0.001mm。
、エチレン、プロピレン、ブテン−1,4−メチルペン
テン−1、スチレンなどの単独重合体或いは共重合体を
押出成形、射出成形成いはさらに伸延処理することでフ
ィルムやシートとしたものであり、その厚みとしては1
〜0.001mm。
通常、0.1〜0.01mg+程度が好ましい。
本発明において用いる光増感剤としては、光を照射して
励起することによって重合開始種を発生するものであれ
ば良く、特に制限はないが、好ましくはラジカルを発生
し得るもの、特にカルボニル基含有芳香族化合物である
。具体的には、ベンゾフェノン及びその誘導体、アセト
フェノン及びその誘導体、アントラキノン、ベンゾイン
誘導体、ベンゾイルパーオキサイド、チオキサントン、
キサントンなどが例示される。
励起することによって重合開始種を発生するものであれ
ば良く、特に制限はないが、好ましくはラジカルを発生
し得るもの、特にカルボニル基含有芳香族化合物である
。具体的には、ベンゾフェノン及びその誘導体、アセト
フェノン及びその誘導体、アントラキノン、ベンゾイン
誘導体、ベンゾイルパーオキサイド、チオキサントン、
キサントンなどが例示される。
本発明において上記光増感剤をポリオレフィンフィルム
に含有せしめる方法としては、光増感剤を溶解した溶液
にポリオレフィンフィルムを浸漬する方法或いは光増感
剤を溶解した溶液をポリオレフィンフィルムに塗布する
方法(例えばJournalof Polymer
5cience、Polymer Letter
Ed、+19.457(1981))、光増感剤蒸気
とポリオレフィンフィルムを接触せしめる方法などが例
示でき、特に減圧下に光増感剤蒸気とポリオレフィンフ
ィルムを接触せしめる方法が簡便である。この際の条件
としては、フィルムが変形しない範囲で比較的高温(例
えば常温〜100℃)で、500auaHg以下の減圧
下で数秒乃至数時間接触することが好ましい一例として
例示できる。
に含有せしめる方法としては、光増感剤を溶解した溶液
にポリオレフィンフィルムを浸漬する方法或いは光増感
剤を溶解した溶液をポリオレフィンフィルムに塗布する
方法(例えばJournalof Polymer
5cience、Polymer Letter
Ed、+19.457(1981))、光増感剤蒸気
とポリオレフィンフィルムを接触せしめる方法などが例
示でき、特に減圧下に光増感剤蒸気とポリオレフィンフ
ィルムを接触せしめる方法が簡便である。この際の条件
としては、フィルムが変形しない範囲で比較的高温(例
えば常温〜100℃)で、500auaHg以下の減圧
下で数秒乃至数時間接触することが好ましい一例として
例示できる。
本発明において用いる重合体が熱可逆高分子であるN−
置換アクリルアミドとしては、N−イソプロピルアクリ
ルアミド、N−アクリロイルピロリジン、N−7クリロ
イルビペリジンなどが好ましいものとして例示できる。
置換アクリルアミドとしては、N−イソプロピルアクリ
ルアミド、N−アクリロイルピロリジン、N−7クリロ
イルビペリジンなどが好ましいものとして例示できる。
本発明では、上記光増感剤を含有するポリオレフィンフ
ィルムとN−置換アクリルアミド蒸気が接触する条件で
光照射が行われる。この際減圧下であってもよく、また
、温度としても特に制限はないが、常温〜フィルムが変
形しない温度範囲であれば良い、光照射は数分乃至数時
間行うのが一般的であり、光照射はフィルムを連続的に
移動しながら行うことも可能である。
ィルムとN−置換アクリルアミド蒸気が接触する条件で
光照射が行われる。この際減圧下であってもよく、また
、温度としても特に制限はないが、常温〜フィルムが変
形しない温度範囲であれば良い、光照射は数分乃至数時
間行うのが一般的であり、光照射はフィルムを連続的に
移動しながら行うことも可能である。
以下、実施例により本発明をさらに説明する。
実施例1
厚さ0.03mmのポリプロピレンフィルム(三井東圧
化学@製のポリプロピレン’ FO−100”を押出成
形して製造したもの)を、70℃、lQmmlLgのベ
ンゾフェノン薫気中で5分間曝した(このフィルムの赤
外線吸収スペクトルを第1図(alとして示す)。
化学@製のポリプロピレン’ FO−100”を押出成
形して製造したもの)を、70℃、lQmmlLgのベ
ンゾフェノン薫気中で5分間曝した(このフィルムの赤
外線吸収スペクトルを第1図(alとして示す)。
次いでこのフィルムを、30℃、20mIIIHgのN
−アクロイルピロリジン蒸気中に入れ、20口の距離か
ら高圧水銀灯(300W)で紫外線を15分間照射した
。
−アクロイルピロリジン蒸気中に入れ、20口の距離か
ら高圧水銀灯(300W)で紫外線を15分間照射した
。
フィルムを取り出し、メタノール、水で順次洗浄して、
余分なホモポリマーを除去した。乾燥後のフィルムは元
のフィルムより5重量%の重量増加が見られた(このフ
ィルムの赤外線吸収スペクトルを第1図山)として示す
)。
余分なホモポリマーを除去した。乾燥後のフィルムは元
のフィルムより5重量%の重量増加が見られた(このフ
ィルムの赤外線吸収スペクトルを第1図山)として示す
)。
このフィルムは50℃以下の水中では透明であるが、そ
れ以上の温度の水中では白濁した。
れ以上の温度の水中では白濁した。
比較例1
ベンゾフェノン蒸気で接触していないフィルムを用いて
実施例1と同様にしたところ、水で洗浄した後の赤外吸
収スペクトルでは重合が全く進行していないことが認め
られた。
実施例1と同様にしたところ、水で洗浄した後の赤外吸
収スペクトルでは重合が全く進行していないことが認め
られた。
実膝例2
N−アクロイルピロリジンの代わりにN−アクロイルピ
ペリジンを用いる他は実施例1と同様の操作を行った。
ペリジンを用いる他は実施例1と同様の操作を行った。
得られたフィルムの重量増加は4重量%であった。
実施例3
ポリプロピレンフィルムに代えて厚さ0.05ffIl
*のポリエチレンフィルム(三井石油化学工業■製のポ
リエチレン”ハイゼンクス7000”を押出成形して製
造したもの)を用い、また、N−アクロイルピロリジン
の代わりにN−イソプロピルアクリルアミドを用いる他
は実施例1と同様にしたところ、6重量%の重量増加が
認められた。
*のポリエチレンフィルム(三井石油化学工業■製のポ
リエチレン”ハイゼンクス7000”を押出成形して製
造したもの)を用い、また、N−アクロイルピロリジン
の代わりにN−イソプロピルアクリルアミドを用いる他
は実施例1と同様にしたところ、6重量%の重量増加が
認められた。
本発明の方法を実施することにより、ポリオレフィンフ
ィルムの表面に熱可逆高分子であるポリN−置換アクリ
ルアミドがグラフト重合した複合フィルムを容易に製造
することができ、工業的に極めて価値がある。
ィルムの表面に熱可逆高分子であるポリN−置換アクリ
ルアミドがグラフト重合した複合フィルムを容易に製造
することができ、工業的に極めて価値がある。
第1図はポリプロピレンフィルムをベゾフエノン蒸気で
処理したもの(alおよびそれをN−アクロイルピロリ
ジン蒸気の存在下に光照射したもの(ト))の赤外吸収
スペクトルである。
処理したもの(alおよびそれをN−アクロイルピロリ
ジン蒸気の存在下に光照射したもの(ト))の赤外吸収
スペクトルである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、光増感剤を含有するポリオレフィンフィルムに、重
合体が熱可逆高分子であるN−置換アクリルアミド蒸気
の存在下に光照射することを特徴とするポリオレフィン
フィルムの改質方法。 2、N−置換アクリルアミドがN−イソプロピルアクリ
ルアミド、N−アクリロイルピロリジン、N−アクリロ
イルピペリジンから選ばれたものである特許請求の範囲
第1項記載のポリオレフィンフィルムの改質方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16657986A JPH0717775B2 (ja) | 1986-07-17 | 1986-07-17 | ポリオレフイン成形物の改質方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16657986A JPH0717775B2 (ja) | 1986-07-17 | 1986-07-17 | ポリオレフイン成形物の改質方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6323935A true JPS6323935A (ja) | 1988-02-01 |
JPH0717775B2 JPH0717775B2 (ja) | 1995-03-01 |
Family
ID=15833888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16657986A Expired - Lifetime JPH0717775B2 (ja) | 1986-07-17 | 1986-07-17 | ポリオレフイン成形物の改質方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0717775B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1991016378A1 (en) * | 1990-04-20 | 1991-10-31 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Cell growth substrates |
JP2001164013A (ja) * | 1999-12-10 | 2001-06-19 | Buaayu:Kk | 表面光重合による表面修飾法 |
-
1986
- 1986-07-17 JP JP16657986A patent/JPH0717775B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1991016378A1 (en) * | 1990-04-20 | 1991-10-31 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Cell growth substrates |
JP2001164013A (ja) * | 1999-12-10 | 2001-06-19 | Buaayu:Kk | 表面光重合による表面修飾法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0717775B2 (ja) | 1995-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Uchida et al. | Surface graft polymerization of acrylamide onto poly (ethylene terephthalate) film by UV irradiation | |
US4743258A (en) | Polymer materials for vascular prostheses | |
Uyama et al. | Graft polymerization of acrylamide onto UV‐irradiated films | |
GB1417750A (en) | Plastic articles having surface characteristics and method for producing the same | |
JPS6392658A (ja) | 高分子表面改質のための空気酸素溶存下におけるラジカル重合法 | |
US4256782A (en) | Treating method for giving hydrophilic property to the surface of hydrophobic polymer substrate | |
JPS6323935A (ja) | ポリオレフィンフィルムの改質方法 | |
US4511711A (en) | Process for producing semipermeable membrane | |
DE58906136D1 (de) | Katalysator für die Polymerisation von Ethylen, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung der erhaltenen Ethylenpolymerisate zur Herstellung von Folien mit geringen Blockeigenschaften. | |
JPH0653821B2 (ja) | 吸水性高分子物質及びその製造方法 | |
EP0296519A3 (en) | Method of treating membranes with ultraviolet radiation | |
EP0859802A1 (en) | Polysulfone copolymer compositions | |
KR910003714B1 (ko) | 무적성 고분자 물질 및 그의 제조방법 | |
Kubota et al. | Study on surface appearance of polyolefin plates modified by photografting: effect of polymerization conditions | |
CN1334282A (zh) | 用紫外光表面接枝法制备柔性高吸水性材料的方法 | |
US5013448A (en) | Process for the preparation of chlorine-resistant polyester semipermeable membranes | |
JPS62253638A (ja) | ポリオレフイン系多孔質基材の改質方法 | |
SU1470744A1 (ru) | Способ приготовлени растворов полимеров | |
Kubota et al. | Decomposition behaviors of polymer peracid having thermo-responsive function prepared by photografting | |
Chapiro et al. | Synthesis of permselective membranes by radiation induced grafting of hydrophilic monomers into polytetrafluoroethylene films | |
RU2487146C1 (ru) | Способ получения поверхностно-привитого полимера на поверхности полимерной пленки | |
JPH04504375A (ja) | 耐塩素性ポリエステル半透膜の製造法 | |
US3769261A (en) | Method of preparing stable copolymers of ethylene and at least one ethylenically unsaturated carboxylic acid and the product obtained thereby | |
JPH04332737A (ja) | 多段複合グラフト重合物 | |
JPS63229123A (ja) | 気体分離用膜 |