JPS63238199A - ウナギの骨油または脱脂骨 - Google Patents

ウナギの骨油または脱脂骨

Info

Publication number
JPS63238199A
JPS63238199A JP62072760A JP7276087A JPS63238199A JP S63238199 A JPS63238199 A JP S63238199A JP 62072760 A JP62072760 A JP 62072760A JP 7276087 A JP7276087 A JP 7276087A JP S63238199 A JPS63238199 A JP S63238199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
eel
oil
organic solvent
bones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62072760A
Other languages
English (en)
Inventor
順弘 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62072760A priority Critical patent/JPS63238199A/ja
Publication of JPS63238199A publication Critical patent/JPS63238199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (従来の技術) ウナギのかば焼き用材料として生産される白焼きやウナ
ギのくん製の製造過程でウナギの骨が大量に副生ずる。
しかしながら、この骨はフライとして僅かに食用に供さ
れるのみで、はとんどは肥料にされている。
(発明の解決しようとする問題点) 本発明は、この廃棄物に等しいウナギの骨に新しい利用
分野を開こうとするものである。本発明者は、先にウナ
ギの骨を粉砕して骨粉を得ようとしたが、比較的含油量
が大きくて粉末化できないことが判った。次にウナギの
骨を蒸煮して採油しようと試みたが、この方法では油の
収量が悪くて実用化できないことを知った。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は上記の欠点を克服するもので、ウナギの骨を、
好ましくは破砕したのち、有機溶媒に浸漬し、ろ過して
固形物とろ液を分離し、ろ液または固形物から有機溶媒
を除去してなるウナギの骨油または脱脂骨である。
ウナギの骨はなるべく乾燥して用いる方がよく、破砕し
て用いる方が抽出を容易にする。
ウナギの骨を浸漬する有機溶媒としては、油や脂肪を溶
解できるものをいずれも用いうるが、製品中に万一残留
することを考えた場合、無害の溶媒が望ましく、その例
としてはn−ヘキサン、石油ベンジンなどを挙げうる。
ウナギの骨の有機溶媒中への浸漬は、室温または加熱下
に行われ、加熱下に行えば短時間の浸漬で抽出工程を終
らせることができる。装置を簡単にするために、加熱は
通常常圧下溶媒の沸騰温度以下で行われるが、所望によ
シ加圧下にさらに高温下で浸漬してもよい。
浸漬抽出工程を経た混合物は、次にろ過して固形物とろ
液を分離する。ろ過は常法により、たとえばろ紙または
ろ布を用いて行うことができる。
有機溶媒が引火性の場合は、溶媒蒸気の漏洩を防ぐため
操作上および設備上の注意を要することは言うまでもな
い。
ろ過によシ分離したろ液からは有機溶媒を除去する。除
去は通常ろ液を加熱して溶媒を留去することにより行わ
れ、ウナギの骨油が残渣として得られる。
かくして、得られる骨油は淡黄色油状で、冷却すれば沈
澱を生ずる。
実施例で得られた骨油の炭素数分析結果は次表の通シで
ある。
炭素数  % Ct72    0.1  (ラウリル)014   
 4.5  (ミリスチン)014F1  0.3 cts    21.7  (パルミチン)CI6F1
  9.8 CI7FI   O,’L  (ヘプタデカン)Cts
     4.2  (ステアリン)013F1 44
.8  (オレイン、エライジン、リシノール。
リシノエライジン) CI8F2  2.6  (リノール)ClsFg  
 5.1  (リルイン)不明 0.9 c2.     o、a  (アラキン)022   
 0.1  (ベヘン) 022F1   1.8  (ブラシジン、エルカ)不
明 1.7 上表から明かなよう圧、ウナギの骨油は018の不飽和
な油質が多いのが特徴であシ、ヒトの乳や油によく似て
いる。
一方、ろ過によシ分離した固形物からも有機溶媒を除去
すれば、脱脂骨が得られ、これは所望によシ、粉砕して
、カルシウム剤などの栄養剤とすることができる。
実施例 1、5 kVのウナギの骨ヲミンチにかけた後、n −
ヘキサン1.5 kg中に投入して約1週間室温(2月
)で放置、抽出した後、ろ過、ろ液に無水硫酸ソーダ(
Na25O4) 1001 、活性炭201を加えて、
■中皮放置した。次いで、ろ過してろ液から溶剤(n−
ヘキサン)を減圧(Hf 10〜20 m )にて留去
し、残留する油質分250yを得た。本品は淡黄色の油
で冷却すれば沈澱物を生じた。
上記の第1回目のろ過で得られた固形物から同様に溶剤
を留去し、脱脂前約1,200fを得た。
(発明の効果) 本発明によれば、従来余シ利用価値の無かったウナギの
骨から栄養価値に富む骨油や脱脂骨を得ることができる

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ウナギの骨を、好ましくは破砕したのち、有機溶
    媒に浸漬し、ろ過して固形物とろ液を分離し、ろ液また
    は固形物から有機溶媒を除去してなるウナギの骨油また
    は脱脂骨。
  2. (2)有機溶媒がn−ヘキサンである特許請求の範囲第
    1項記載のウナギの骨油または脱脂骨。
JP62072760A 1987-03-25 1987-03-25 ウナギの骨油または脱脂骨 Pending JPS63238199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072760A JPS63238199A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 ウナギの骨油または脱脂骨

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072760A JPS63238199A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 ウナギの骨油または脱脂骨

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63238199A true JPS63238199A (ja) 1988-10-04

Family

ID=13498638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62072760A Pending JPS63238199A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 ウナギの骨油または脱脂骨

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63238199A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107513466A (zh) * 2017-10-10 2017-12-26 寻甸中盛生物科技有限公司 一种低温常压萃取骨油的生产工艺及其生产系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107513466A (zh) * 2017-10-10 2017-12-26 寻甸中盛生物科技有限公司 一种低温常压萃取骨油的生产工艺及其生产系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512285A (en) Fragrance extraction
US4280961A (en) Method of recovering and/or refining animal fats
CA1078250A (en) Stabilization of purified coffee oil
Leibovitz et al. Our experiences in processing maize (corn) germ oil
Luddy et al. Glyceride composition of fats and oils determined by oxidation and crystallization methods
US6448423B1 (en) Refining of glyceride oils by treatment with silicate solutions and filtration
US4376073A (en) Method and apparatus for desolventizing residual solids after oil extraction therefrom
JPS63238199A (ja) ウナギの骨油または脱脂骨
NL8105301A (nl) Werkwijze voor het isoleren van waardevolle stoffen uit plantenmateriaal.
US3076708A (en) Process for the production of protein enriched material from protein-containing materials having a relatively high water content
US2377975A (en) Method of solvent extraction of oil from seeds
US2503312A (en) Simultaneous defatting and dehydrating of fatty substances
US2605271A (en) Solvent extraction of oil
JPS59140299A (ja) コレステロ−ル含有量の多い油脂の製法
JP3937228B2 (ja) オリーブ抽出油の製造方法
GB2094334A (en) Extracting oil, protein and flour from fresh coconut meat
JP6905735B2 (ja) 香味油の製造方法
JPS5821492A (ja) 跳ねにくいごま油の製造方法
JPH01291766A (ja) 魚節類フレーバーの抽出方法
JPS6091949A (ja) 油脂加熱を伴う乾燥食品の製造法
US3476739A (en) Recovery of protein and oil from oilcontaining seeds by treatment with a saturated solution of calcium hydroxide
JP4192215B2 (ja) 果実における果肉と種子との分離処理方法
JPH108088A (ja) 香気成分抽出法及びこれを用いた食品用エキスの製造方法
US3525623A (en) Method for processing a fat containing organic material
US2207712A (en) Process for separating fat or oil soluble vitamins from fish and vegetable oils