JPS6323702A - 水溶液を多段階に濃縮する方法及び水溶液を多段階に濃縮する装置 - Google Patents

水溶液を多段階に濃縮する方法及び水溶液を多段階に濃縮する装置

Info

Publication number
JPS6323702A
JPS6323702A JP62156370A JP15637087A JPS6323702A JP S6323702 A JPS6323702 A JP S6323702A JP 62156370 A JP62156370 A JP 62156370A JP 15637087 A JP15637087 A JP 15637087A JP S6323702 A JPS6323702 A JP S6323702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
ice
receiving tank
screw
concentrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62156370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07110322B2 (ja
Inventor
テュシャー・ケイ・シャー
ユクセル・エイ・セルキュコグルー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBI Research Corp
Original Assignee
CBI Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CBI Research Corp filed Critical CBI Research Corp
Publication of JPS6323702A publication Critical patent/JPS6323702A/ja
Publication of JPH07110322B2 publication Critical patent/JPH07110322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/02Crystallisation from solutions
    • B01D9/04Crystallisation from solutions concentrating solutions by removing frozen solvent therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/0004Crystallisation cooling by heat exchange
    • B01D9/0013Crystallisation cooling by heat exchange by indirect heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/004Fractional crystallisation; Fractionating or rectifying columns

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ)産業上の利用分野 本発明は濃度の増加につれて粘度が増加する水溶液を濃
縮する装置と方法に関する。
口)従来の技術 俗解液又は混合液のような水溶液を少しばかりの溶媒、
一般的には水を水溶液から取り除くことにより該水溶液
を濃縮することはしばしば必要であり、又は少くとも望
ましいことである。それ故に最終的な生成品はよシ濃縮
された形体になっている。水分を取り除くことで濃縮さ
れたその様な生成品の(・くつかはオレンジジュース、
グレープフルーツジュース、ライムジュース、すんごシ
ュニスやぶどうのジュース、及びパイナツプルジュース
、トマトシュースヤクランヘリシュースのような野菜ジ
ュース、さらにワインやビールやエール(α1g)のよ
うなアルコール性の飲み物、そしてコーヒーや紅茶のよ
うなアルコールの入っていない飲み物等を含むフルーツ
ジュースや野菜ジュースである。
蒸発式の濃縮法に伴う欠点のために、多くの水溶液又は
上記のような生成品を氷結濃縮する利点が見い出されて
いる。その様な工程においては、水分は最初に生成する
氷の結晶によって取り除かれ、この氷はその後濃縮版か
ら分離される。次に、氷の結晶体は洗浄されてその甲に
含まれている濃縮液を取り除く。それから接水の結晶体
は捨てられるか又は飲料水が必要であれば俗解される。
氷結濃縮される生成品の粘度は特に浴は込んでいな(・
砂糖や浮遊した固形物を含んだ生成品においては水分が
取り除かれるにつれて実質的に増加しつるという事が認
められている。増加した粘度をもつ生成品の工程は、そ
れがポンプ輸送するのに困難であることと、重力による
流れが比較的ゆっくりしていることとから実質的にエネ
ルギーを消費する。同様に、洗浄により水の結晶体から
粘性のある濃縮fiを回収することも困難である。オレ
ンジジュースの様な生成品を濃縮する場合には、繰り越
された濃縮液の小宴な損失でさえも経済的に不利である
。ジャノンキング(C,Jtdson King)のセ
パレーションプロセシーズ(Saparat ionP
rocgssgs)、マツフグロウヒル(MeGraw
−Hi l l )のページ725を参照されたい。洗
浄によって低粘度生成物や大きな氷の結晶体と共に氷結
濃縮から繰り毬された濃縮液を取ジ除くCとに最も効果
があることである。
アブラハムオグマン(Abraham Qgman)の
米国特許第4.091,635号は既に濃縮された原料
の流れを氷結濃帰する装置と方法を公開している。
オグマンに2段階のシステムを使用しておシ各々の段階
は製氷装置と洗浄装置を使用している。第1レベルにお
(・ては濃縮は二重にされて(・る。
第1レベルからの氷はそれから第2レベルへ運ばれて低
い濃度の原料の流れで薄められ引き続いて薄められた水
溶液は第2レベルで氷結濃縮される。
2段階の工程に3段階の工程に比べて3点の重要な欠点
をもつ。1ず第1に氷の結晶体の最終的な洗浄は比較的
高い粘度で生じるこれは氷の結晶体が不十分にしか洗浄
されない結果となる。第2は、はとんどの氷の結晶体は
よシ小ざな氷の結晶体しか生じないような高い粘度にお
いて生成されねばならない可能性がある。第3はエネル
ギーの消費が非常に大きいことである。
ゲラルド・イー・インダゾール(Garald E−E
ngdahl)の米国特許第4.457,769号に氷
結濃縮の装置と方法についてもまた公開している。
インダゾールは基本的に製氷装置を使用するようになっ
ており、その中で氷の結晶体が成長し、それによってス
ラリー液を供給し、該濃縮液体により容易に分離され洗
浄され得る。しかしながらこの特許は2つの氷結交換装
置をシリーズに使用しかつ氷から濃縮物を分離するのに
ありふれた洗浄装置を使用して公開して(・る。インダ
ゾールのシステムは改良された早過ぎるシステムから構
成されているが装置の運転に必要な量以上のエネルギー
消費を必要とする。それに加えて、よシ粘性のある濃縮
液を運搬すると(・う問題が生じる。生成された濃縮v
IJを船積みするにはより小さい水容積が商業的見地か
ら望1れる。
他の欠点に、このような全面的に密閉されて(・ないシ
ステムは各段階において水溶液と周囲をとりまく大気と
の間に大きな界面が存在し、それが水溶液面上に不活性
ガスの覆いをすることが困難であることである。これは
濃縮物の品質に影響する。
上記の理由から先に述べたような水溶液を濃縮する別の
装置及び方法に対する要請があり、濃度を増加し粘度を
増加して濃縮物の高い揮発性の香りと芳香を保存するこ
とが必要である。
]つ 発明が解決しようとする問題点 本発明においては、水溶液を濃縮する多段階の工程つi
り濃度の増加につれて粘度が増加する工程が、水溶液の
原料の流れを該原料の流れよりもよシ高度の第1レベル
の増大された濃度と粘度をもつ氷の結晶体と水溶液とを
含有している製氷装置へと送ることと、水溶液と氷の結
晶体の混合物を該製氷装置から水溶液が氷から分離され
る第16)スクリュー式置縮装置へと供給することと、
該水溶液を第16)スクリュー式濃縮装置から第16)
受けタンクの中へ集めることと、該水溶液を第16)受
けタンクから回収して一部を製氷装置へ他の部分を第2
のスクリュー式濃縮装置へ供給して氷の結晶体から水溶
液を洗い出すことと、第2の2クリユ一式濃縮装置から
洗い出された水溶液を第2の受けタンクへと集めること
と、該水溶液を第2の受けタンクからいくらかの液体が
氷の結晶体へと変換される第16)氷結交換装置へ供給
することと、水溶液と氷の結晶体の混合物を第16)氷
結交換装置から水溶液が氷から分離される第2のスクリ
ュー式濃縮装置へと送り出し、かつ次にその氷が分離さ
れた水浴#Lを第16)受けタンクの中の液体よりもよ
り高度の第2レベルの増加された濃度と粘度をもつ水溶
液として第2の受けタンクへ供給することと、水溶液を
第2の受けタンクから回収してその水溶液を第3のスク
リュー式濃縮装置へ送り出しその中で氷の結晶体から水
溶液を洗い出すことと、第3のスクリュー式濃縮装電か
ら洗い出された水溶液を第3の受けタンクへ集めること
と、水溶液を第3の受けタンクからいくらかの散体が氷
の結晶体に変換される第2の氷結交換装置へ供給するこ
とと、水溶液と氷の結晶体の混合物を第2の氷結交換装
置から水溶液が氷から分離される第3のスクリュー式艦
縮装置へと送り出し、かつ次に氷が分離された水溶液を
第2の受けタンクの液体よりもよシ高度の第3レベルの
増加された濃度と粘度をもつ水溶液として第3の受けタ
ンクへ供給することと、第3の受けタンクから濃縮され
た水溶液を取り出して氷を取り除く工程とから構成され
ている。
第3のスクリュー式濃縮装置は、氷を洗浄した後、第1
6)氷結交換装置の上流にある第2のスクリュー式濃縮
装置へ氷を送シ出し得る。同様に第2のスクリュー式濃
縮装置は、氷暑洗浄した後、製氷装置へと氷を送り出し
得る。
特に有効な配置においては第2と第3のスクリュー式濃
縮装置に実質的に縦列式の配置とすることができる。
実際の方法においては、第2の氷結交換装置から第3の
スクリュー式濃縮装置と第3の受けタンク1では重力に
よる水溶液の流れビ有することが望ましい。同様に、水
溶液が第16)氷結交換装置から第2のスクリュー式濃
縮装置及び第2の受けタンクまで重力によって流れるこ
Xも望ましく・。
この方法は果物や野菜のジュース、砂糖@液ライン、ア
ルコールの入った飲み物又はアルコール分のない飲み物
のような濃縮して粘度が増加する溶解液と混合物を形成
して水溶液を没縮するのには有効である。
本発明の別の特徴においては、この装置に濃度の増加に
つれて粘度が増加する水溶液を多段階で濃縮するために
装備されており、製氷装置と、水溶液の原料の流れを原
料よりもより高度の第1レベルの増加された濃度と粘屓
ン有した氷の結晶体と水溶液を含むようになっている製
氷装置へ配水する導管と、第16)スクリュー式濃縮装
置と、水溶液と氷の結晶体の混合物を製氷装置から水溶
液が氷から分離される第16)スクリュー式濃縮装置へ
供給する導管と、第16)受けタンクと、水溶液を第1
6)スクリュー式濃縮装置から第16)受けタンクへと
供給する装置と、第2のスクリュー式濃縮装置と、水溶
液を第16)受けタンクから回収して一部を製氷装置へ
供給し他の部分を第2のスクリュー式濃縮装置へ供給し
て第2のスクリュー式濃縮装置の中で氷の結晶から水溶
液を洗い出す装置と、第2の受けタンクと、洗い出され
た水溶液を第2のスクリュー式濃縮装置から第2の受け
タンクへ供給する装置と、第16)氷結交換装置と、水
溶液を第2の受けタンクから(・ぐらかの接液が氷の結
晶体へ変換される第16)氷結交換装置へと供給する装
置と、水溶液と氷の結晶体の混合物を第16)氷結交換
装置から水溶液が氷から分離されうる第2のスクリュー
式濃縮装置へと供給し次に氷が分離された水溶液を第2
の受け夕/りへ第16)受けタンクの中の水溶液よりも
高度の第2レベルの増加された濃度と粘度をもつ水溶液
として供給する装置と、第3のスクリュー式鏝縮装置と
、水溶液を第2の受けタンクから回収して第3のスクリ
ュー式?m装置へ供給し該第3のスクリュー式濃縮装置
の中で氷の結晶体から水溶液を洗い出す装置と、第3の
受けタンクと、洗い出された水溶液を第3のスクリュー
式は縮装置から第3の受けタンクへと供給する装置と、
第2の氷結交換装置と、水溶液を第3の受けタンクから
いくらかの水溶液が氷の結晶体へ変換されうる第2の氷
結交換装置へ供給する導管と、水溶液と氷の結晶体の混
合物を第2の氷結交換装置から水溶液が氷から分離され
うる第3のスクリュー式濃縮装置へと供給しかつ次に氷
が分離された水溶液を第3の受けタンクへ第2の受けタ
ンクの中の水溶液よりも高度の第3レベルの増加された
濃度と粘度を有する水溶液として供給する装置と、第3
の受けタンクから濃縮された水溶液を取り出しかつ氷を
取り除く装置とを備えて(・る。
この装置には第3のスクリュー式濃縮装置が氷を洗浄し
た後に第16)氷結交換装置の上流にある第2のスクリ
ュー式濃縮装置へ氷を送り出す装置を備えてもよい。ざ
らに付は加えて、第2のスクリュー式濃縮装置が氷を洗
浄した後に氷ビ製氷装置へ送り出す装置を備えてもよい
この装置には同様に水溶液が第2の氷結交換装置から第
3のスクリュー式濃縮装置へ次に第3の受けタンクへと
重力により流れ得る装置?備えてもよい。さらに、水溶
液が第16)氷結交換装置から第2のスクリュー式濃縮
装置へ次に第2の受けタンクへと重力によシ流れつる装
置が本装置に組み込−inることか望1しく・。
二)実施例 図面に示されている装置は製氷装置10を備えており該
装置に新鮮な水溶液が供給管12によって供給される。
水平軸16に回転するように取シ付けられた撹拌機又は
ミキサ14が製氷装置10に備えられて(゛る。
第16)スクリュー式又は螺旋式濃縮装置18はスクリ
ュー20の実質的な部分が製氷装置の底部に据え付けら
れるようにして水平に回転可能に取24は下部にあシス
クリユー20の下部と接触している。スクリュー20が
回転するにつれて、氷の結晶体と液体の混合物がスクリ
ューによシ左方から右方へ回転移動されそれによシ氷は
堅く締められ液体が絞シ出されてスクリーン24を通り
抜けてチャンバ26の中へと流れる。無用な氷は管22
かも排出管30へ排出されて飲料水として処理され使用
される。
導管32は第16)スクリュー式濃縮装置18のチャン
バー26から受けタンク34へ液体を送る。
製氷装置10と第16)受けタンク34の中の水溶液は
氷の形成による水分の除去によって供給管12により供
給された供給流れのものよりも高度の第1レベルの増加
された濃度と粘度へと高められる。
導管36は第16)受けタンク34とポンプ38をつな
いでおりそれらは受けタンクから液体?回収して導管4
0に供給するために使用される。
導管40は一部の液体を導管42に配水する。この導管
40は該一部の液体を製氷装置10へ戻しがり液体の他
の部分を第2のスクリュー式濃縮装置46へと配水する
該第2のスクリュー式濃縮装置46はスクリュー48と
、部分的な管50とを備え、該スクリューの下部にそっ
てスクリーン52を有している。
導管44により供給される液体は濃縮装置46の中の圧
縮された又は密集された氷を通って流れ氷からより濃縮
されて粘度の高い液体を洗い出す。
混合された液体はスクリーン52を通過してチャンバー
54へ流れそれから第2の受けタンク56へ流れる。
液体はポンプ60へ供給する導管58によって第2の受
けタンク56から排出される。ポンプ60は米国特許第
4,286,436号に開示されているように第16)
容器と管式氷結交換装置64の頂部へ供給する導管62
へ該液体を配水する。
該液体が流下液膜のように管の内壁を流下するにつれて
熱交換により間接的に冷却され該容器の側面に凍結した
か又は他の冷い液体になる。流下液膜の冷却は氷の結晶
体を形成する。生成された氷の結晶体と液体の混合物は
回転するスクリュー48の上に流れる。該液体はスクリ
ーン52全通過して第2の受けタンク56へ流れ、一方
回転するスクリューは氷を右方へ運んでこれを固め、こ
のようにして液体を排出し該液体は第2の受けタンクの
中へ流れる。導管44によりスクリューへ供給された液
体によって部分的に洗浄された後、接水はスクリューに
よって製氷装置10へ送られる。
ここで述べた方法で水分を氷として除去した結果として
、第2の受けタンク56の中の水溶液は第16)受けタ
ンク34の中の水溶液よりも高度の第2レベルの増加さ
れた濃度と粘度の水溶液となる。
第2の受けタンクの中の液をさらに濃縮するために該液
体は導管66によって第2の受けタンクから移送されて
、導管70へ供給するポンプ68へと送られる。導管7
0は管74を有しかつスクリュー48の一部を内蔵して
いる第3のスクリュー式濃縮装置72へ該液体を送る。
ここで述べられ図面に示されたような装置は第2と第3
0汲帰装置46と72の各々の一部全構成している1式
のスクリュー48全使用しているけれども、−列になっ
ているか又はそうでない2式の別々のスクリュー全使用
することは本発明の範囲内に含まれる。
導管70からの該液体はスクリュー48によって右方へ
移送された密集した氷を通して流れる。
氷の中のより粘性のある残留した液体は下方へ洗い出さ
れてスクリーン76を通過して第3の受けタンク78へ
と流れる。
第3の受けタンク78の中の液体は導管80全通して回
収されポンプ82へ供給されそこから導管84へと送ら
れる。導管84は該液体を第2の容器と管式氷結交換装
置86の頂部へと供給する。
それは氷結交換装置64と同一か又は同じようなもので
あってもよいが、第2レベルの氷結装置よりも通常は小
さいであろう。氷結交換装置86から出た氷と液体の混
合物はその下にあるスクリュー48の上に流れる。スク
リューによって右方へ移送された氷は堅く締められる。
濃縮装置から絞り出された液体はスクリーン76を通っ
て第3の受けタンク78へと流れる。氷は既に述べたよ
うに導管70からの液体によって洗浄された後、スクリ
ューによって右方へ引きつづき移送される。
氷が移送されるにつれて接水は製氷装置10へ供給され
る前に氷結交換装置64と導管44からの氷を通過して
流れる濃度がより低くかつ粘度がより低い液体によって
さらに洗浄される。
上述のように付加された氷の形成と除去により、第3の
受けタンク78に蓄積した水溶液は第2の受けタンク中
の液体よりも高度の第3レベルの増加した濃度と粘度を
有している。はとんど最終的な生成物と考えられる第3
の受けタンク78の中の液体は導管88によって第3の
受けタンク78から回収されてもよい。
上述のようなかつ図面に示されたような装置は新鮮なオ
レンジジュースの濃縮における典型的な大きさの試験装
置に対しては下記のような流量で運転される。
図面の中の番号    1分間当りの流量12    
   約98.41(26ガロン)30       
約75.71(20ガロン)32        約4
24t(112ガロン)42       約2801
(74ガロン)44        約143.8t(
38ガロン)62       約1998.71 (
528ガロン)70       約64.4 t (
17ガロン)84       約1158.3t(3
06ガロン)88       約22.71 (6ガ
ロン)濃縮されたオレンジジュースの粘度は概略下記の
通りである。
液体(図面の中の番号)  ブリックス度(@Br i
z)新規の供給(12)          12製氷
装置(10)          18第16)受けタ
ンク(55)         30第2の受けタンク
(78)         45果汁が該装置ン使用し
て濃縮された時には、この工程は本質的に3レベルの運
転を行ったことになる。各々のレベルは最適の条件で運
転された全ての工程が高い効率となる。
第1レベルにおいては、氷に排除されて液体の粘度は最
も低(・状態である。これは氷の結晶体の洗浄を容易に
し果汁の損失全最小にする。
第2レベルにおいては、75%以上の氷が造られる。3
0度ブリックスの粘度は高くな(・ので、氷の結晶体は
よシ大きくなり容易に分離されて氷結するコストにより
低下する。30度ブリックスの果汁の氷点は低くな(・
ので比較的高度の熱流出が保持され得る。このことは第
16)氷結交換装置の原価を低減させる。
第3レベルにおいては、45度ブリックスの果汁の粘度
は非常に高い。しかしながら、このレベルで造られた氷
は第2レベルにおけるものよりもさらに少くなる。同様
に第3レベルを通して造られた果汁の総量もより少な(
・ので第2の氷結交換装置は比較的小さくされ得る。こ
のレベルで生ずる液体の社が少な(・ので生成品の品質
を制御することも容易である。
スクリューは両方の氷結式濃縮装置に使われており各レ
ベルを通して氷を移送するので、機器と配管の原価が低
減される。該3レベルのシステムはほとんど全面的に密
閉され外部の環境又は周囲の状態から隔絶されており、
このことは芳香と香りを保持するために不活性ガスの覆
い又は大気の下に水溶液を保存することを容易にする。
同様にポンプの台数が少いので制御及び他の関連した費
用が低減される。
前述の詳細な記述は明確な理解のためにのみなされたも
のであり、本発明の変更にこの技術において熟珠した者
にとっては自明であるので、不必要でな(・限定事項は
これから推察されるべきである。
【図面の簡単な説明】
図は濃度の増加につれて粘度が増加する水溶液を濃縮す
る多段階工程の装置を示す側面図である。 10:製氷装置    12:供給管 18:第16)スクリュー式濃縮装 置30:排出管    34:第16)受けタンク40
:導管   46:第2のスクリュー式濃縮装置56:
第2の受けタンク  62:導管64:第16)氷結交
換装置 72:第3のスクリュー式濃縮装置 78:第3の受けタンク  84:導管86:第2の氷
結交換装置  88:導管図面の浄の(内容に変更なし
) 手続補正書 昭和62年 8月 6日 特許庁長官  小 川 邦夫 殿 2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 名 称  シービーアイ・リサーチ・コーポレーション
4、代理人 住 所  東京都千代田区大手町二丁目2番1号新大手
町ビル 206号室

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)濃度の増加につれて粘度が増加する水溶液を濃縮
    する多段階の工程において、該工程が 水溶液の原料の流れを該原料の流れよりもより高度の第
    1レベルの増大された濃度と粘度をもつ氷の結晶体と水
    溶液とを含有している製氷装置へと送ることと、 水溶液と氷の結晶体の混合物を該製氷装置から水溶液が
    氷から分離される第1のスクリュー式濃縮装置へと供給
    することと、 該水溶液を第1のスクリュー式濃縮装置から第1の受け
    タンクの中へ集めることと、 該水溶液を第1の受けタンクから回収して一部を製氷装
    置へ他の部分を第2のスクリュー式濃縮装置へ供給して
    氷の結晶体から水溶液を洗い出すことと、 第2のスクリュー式濃縮装置から洗い出された水溶液を
    第2の受けタンクへと集めることと、該水溶液を第2の
    受けタンクからいくらかの液体が氷の結晶体へと変換さ
    れる第1の氷結交換装置へ供給することと、 水溶液と氷の結晶体の混合物を第1の氷結交換装置から
    水溶液が氷から分離される第2のスクリュー式濃縮装置
    へと送り出し、かつ次にその氷が分離された水溶液を第
    1の受けタンクの中の液体よりもより高度の第2レベル
    の増加された濃度と粘度をもつ水溶液として第2の受け
    タンクへ供給することと、 水溶液を第2の受けタンクから回収してその水溶液を第
    3のスクリュー式濃縮装置へ送り出しその中で氷の結晶
    体から水溶液を洗い出すことと、第3のスクリュー式濃
    縮装置から洗い出された水溶液を第3の受けタンクへ集
    めることと、水溶液を第3の受けタンクからいくらかの
    液体が氷の結晶体に変換される第2の氷結交換装置へ供
    給することと、 水溶液と氷の結晶体の混合物を第2の氷結交換装置から
    水溶液が氷から分離される第3のスクリュー式濃縮装置
    へと送り出し、かつ次に氷が分離された水溶液を第2の
    受けタンクの液体よりもより高度の第3レベルの増加さ
    れた濃度と粘度をもつ水溶液として第3の受けタンクへ
    供給することと、第3の受けタンクから濃縮された水溶
    液を取り出して氷を取り除く工程とから構成されている
    水溶液を多段階に濃縮する方法。
  2. (2)第3のスクリュー式濃縮装置が、氷を洗浄した後
    、第1の氷結交換装置の上流へ氷を送り出す特許請求の
    範囲第1項に記載の水溶液を多段階に濃縮する方法。
  3. (3)第2のスクリュー式濃縮装置が、氷を洗浄した後
    、製氷装置へと氷を送り出す特許請求の範囲第1項に記
    載の水溶液を多段階に濃縮する方法。
  4. (4)第2と第3のスクリュー式濃縮装置が実質的に縦
    列式の配置である特許請求の範囲第1項に記載の水溶液
    を多段階に濃縮する方法。
  5. (5)水溶液が第2の氷結交換装置から第3のスクリュ
    ー式濃縮装置へ次に第3の受けタンクへと重力により流
    れる特許請求の範囲第1項に記載の水溶液を多段階に濃
    縮する方法。
  6. (6)水溶液が第1の氷結交換装置から第2のスクリュ
    ー式濃縮装置へ次に第2の受けタンクへと重力により流
    れる特許請求の範囲第1項に記載の水溶液を多段階に濃
    縮する方法。
  7. (7)水溶液が果物や野菜のジュース、砂糖の溶液、ワ
    イン、アルコールの入つた飲み物又はアルコール分のな
    い飲み物である特許請求の範囲第1項に記載の水溶液を
    多段階に濃縮する方法。
  8. (8)濃度の増加につれて粘度が増加する水溶液の混合
    物を濃縮する装置において、該装置が 製氷装置と、 水溶液の原料の流れを原料よりもより高い第1レベルの
    増加された濃度と粘度を有した氷の結晶体と水溶液を含
    むようになつている製氷装置へ配水する導管と、 第1のスクリュー式濃縮装置と、 水溶液と氷の結晶体の混合物を製氷装置から水溶液が氷
    から分離される第1のスクリュー式濃縮装置へ供給する
    導管と、 第1の受けタンクと、 水溶液を第1のスクリュー式濃縮装置から第1の受けタ
    ンクへと供給する装置と、 第2のスクリュー式濃縮装置と、 水溶液を第1の受けタンクから回収して一部を製氷装置
    へ供給し他の部分を第2のスクリュー式濃縮装置へ供給
    して第2のスクリュー式濃縮装置の中で氷の結晶から水
    溶液を洗い出す装置と、第2の受けタンクと、 洗い出された水溶液を第2のスクリュー式濃縮装置から
    第2の受けタンクへ供給する装置と、第1の氷結交換装
    置と、 水溶液を第2の受けタンクからいくらかの該液が氷の結
    晶体へ変換される第1の氷結交換装置へと供給する装置
    と、 水溶液と氷の結晶の混合物を第1の氷結交換装置から水
    溶液が氷から分離されうる第2のスクリュー式濃縮装置
    へと供給し次に氷が分離された水溶液を第2の受けタン
    クへ第1の受けタンクの中の水溶液よりも高い第2レベ
    ルの増加された濃度と粘度をもつ水溶液として供給する
    装置と、第3のスクリュー式濃縮装置と、 水溶液を第2の受けタンクから回収して第3のスクリュ
    ー式濃縮装置へ供給し該第3のスクリュー式濃縮装置の
    中で氷の結晶体から水溶液を洗い出す装置と、 第3の受けタンクと、 洗い出された水溶液を第3のスクリュー式濃縮装置から
    第3の受けタンクへと供給する装置と、第2の氷結交換
    装置と、 水溶液を第3の受けタンクからいくらかの水溶液が氷の
    結晶体へ変換されうる第2の氷結交換装置へ供給する導
    管と、 水溶液と氷の結晶体の混合物を第2の氷結交換装置から
    水溶液が氷から分離されうる第3のスクリュー式濃縮装
    置へと供給しかつ次に該氷が分離された水溶液を第3の
    受けタンクへ第2の受けタンクの中の水溶液よりも高い
    第3レベルの増加された濃度と粘度を有する水溶液とし
    て供給する装置と、 第3の受けタンクから濃縮された水溶液を取り出しかつ
    氷を取り除く装置とを備えている水溶液を多段階に濃縮
    する装置。
  9. (9)第3のスクリュー式濃縮装置が氷を洗浄した後第
    1の氷結交換装置の上流にある第2のスクリュー式濃縮
    装置へ氷を送り出し得る装置を備えている特許請求の範
    囲第8項に記載の水溶液を多段階に濃縮する装置。
  10. (10)第2のスクリュー式濃縮装置が氷を洗浄した後
    氷を製氷装置へ送り出し得る装置を備えている特許請求
    の範囲第8項に記載の水溶液を多段階に濃縮する装置。
  11. (11)第2と第3のスクリュー式濃縮装置が実質的に
    縦列式の配置である特許請求の範囲第8項に記載の水溶
    液を多段階に濃縮する装置。
  12. (12)水溶液が第2の氷結交換装置から第3のスクリ
    ュー式濃縮装置へ次に第2の受けタンクへと重力により
    流れ得るような装置を備えている特許請求の範囲第8項
    に記載の水溶液を多段階に濃縮する装置。
  13. (13)水溶液が第1の氷結交換装置から第2のスクリ
    ュー式濃縮装置へ次に第2の受けタンクへと重力により
    流れ得るような装置を備えている特許請求の範囲第8項
    に記載の水溶液を多段階に濃縮する方法。
  14. (14)果物又は野菜のジュース、砂糖の溶液、ワイン
    、アルコールの入った飲み物又はアルコール分のない飲
    み物を濃縮するのに応用される特許請求の範囲第8項に
    記載の水溶液を多段階に濃縮する装置。
  15. (15)水溶液が濃縮中に該装置の中に密閉されて該装
    置の外部の環境条件から隔絶されている特許請求の範囲
    第8項に記載の水溶液を多段階に濃縮する装置。
  16. (16)不活性ガスの覆いが該装置の中で水溶液を保護
    する特許請求の範囲第15項に記載の水溶液を多段階に
    濃縮する装置。
JP62156370A 1986-06-23 1987-06-23 水溶液を多段階に濃縮する方法及び水溶液を多段階に濃縮する装置 Expired - Lifetime JPH07110322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/877,750 US4666484A (en) 1986-06-23 1986-06-23 Multi-stage freeze concentrating process and apparatus
US877750 1986-06-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6323702A true JPS6323702A (ja) 1988-02-01
JPH07110322B2 JPH07110322B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=25370639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62156370A Expired - Lifetime JPH07110322B2 (ja) 1986-06-23 1987-06-23 水溶液を多段階に濃縮する方法及び水溶液を多段階に濃縮する装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4666484A (ja)
JP (1) JPH07110322B2 (ja)
AU (1) AU584513B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236088A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 留守番電話装置
WO2004085605A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Shima System Co., Ltd. 濃縮した日本酒、濃縮した日本酒の製造方法、遠心分離装置、及び酒類の濃縮装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960525A (en) * 1988-09-26 1990-10-02 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Hydrocyclone for washing particles in liquid suspension
US5816057A (en) * 1996-09-27 1998-10-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Horizontal cross flow filtration and rinsing of ice from saline slurries
US8863547B2 (en) * 2006-04-05 2014-10-21 Ben M. Enis Desalination method and system using compressed air energy systems
CN102533484B (zh) * 2012-02-24 2014-09-10 中法合营王朝葡萄酿酒有限公司 一种提高白葡萄酒生产过程中葡萄汁糖度的方法
IL227551A (en) 2013-07-18 2015-09-24 S G B D Technologies Ltd Methods and systems for underwater sorting of minerals
EA201690239A1 (ru) * 2013-07-18 2016-07-29 С.Г.Б.Д. Текнолоджиз Лтд. Добыча полезных ископаемых, сортировка, извлечение и промывание
US8956542B1 (en) * 2013-07-30 2015-02-17 Showa Freezing Plant Co., Ltd. Method for processing radioactively-contaminated water
PL3765801T3 (pl) * 2018-03-13 2022-04-04 Thorsteinn I. VIGLUNDSSON Sposób i urządzenie do wytwarzania mokrego śniegu

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3248890A (en) * 1963-03-06 1966-05-03 Oman Erik Process to concentrate sulphite-lye or other liquors by freezing
US3344616A (en) * 1963-08-23 1967-10-03 Owen Margaret Louise Desalinization
US3442801A (en) * 1965-11-26 1969-05-06 James H Anderson Process and apparatus for separating water from an aqueous solution
US3605426A (en) * 1968-11-27 1971-09-20 Bei T Chao Desalination process by controlled freezing
US3817051A (en) * 1971-06-17 1974-06-18 Pacific Lighting Service Co Vacuum freezing, vapor compression apparatus
US4091635A (en) * 1976-08-18 1978-05-30 Avco Corporation Apparatus for concentrating a feed stream
US4286436A (en) * 1980-06-16 1981-09-01 Chicago Bridge & Iron Company Falling film freeze exchanger
US4457769A (en) * 1980-06-16 1984-07-03 Chicago Bridge & Iron Company Freeze concentration apparatus and process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236088A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 留守番電話装置
WO2004085605A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Shima System Co., Ltd. 濃縮した日本酒、濃縮した日本酒の製造方法、遠心分離装置、及び酒類の濃縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU584513B2 (en) 1989-05-25
JPH07110322B2 (ja) 1995-11-29
AU7449887A (en) 1987-12-24
US4666484A (en) 1987-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0051340B1 (en) Multi-stage counter-current concentrating system and method
US4314455A (en) Freeze concentration apparatus and process
US5137739A (en) Process for producing concentrated food liquids
JPS6323702A (ja) 水溶液を多段階に濃縮する方法及び水溶液を多段階に濃縮する装置
EP0090004B1 (en) Liquid purification system
US4112702A (en) Freeze desalination and concentration apparatus
US3079761A (en) Method and apparatus for dehydration
US4457769A (en) Freeze concentration apparatus and process
US2552525A (en) Apparatus for the dehydration of water-bearing substances
US4430104A (en) Multi-stage countercurrent concentrating system and method and separator
US4372766A (en) Apparatus and method for concentrating a liquid mixture by freezing the solvent
JP3975312B2 (ja) 廃塩酸の処理方法
US2735779A (en) Method of dehydration by freezing
US4405349A (en) Indirect-direct freeze exchange concentrator and method
JP3086444B2 (ja) 結晶化装置、少なくとも2つの結晶化装置の組み合わせ、そして結晶化方法
US4687671A (en) Concentration method
US2988895A (en) Process for low temperature dehydration
JP3975311B2 (ja) 廃塩酸の処理方法
EP1407805A1 (en) Ring crystallizer method and apparatus
US4453960A (en) Liquid-solid separation apparatus and method
JP3728519B2 (ja) 凍結濃縮方法及びその装置
US2701771A (en) Preparation of sweetened fruit juice concentrate
CN112062375A (zh) 一种泡菜废水蒸发结晶一体化处理装置
WO2004045738A2 (en) Freeze concentration system
US3202283A (en) Process and apparatus for separating an ice-liquid mixture