JPS63236927A - 音響センサ - Google Patents

音響センサ

Info

Publication number
JPS63236927A
JPS63236927A JP7064087A JP7064087A JPS63236927A JP S63236927 A JPS63236927 A JP S63236927A JP 7064087 A JP7064087 A JP 7064087A JP 7064087 A JP7064087 A JP 7064087A JP S63236927 A JPS63236927 A JP S63236927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
optical fiber
hole
core
acoustic sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7064087A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Fujimura
藤村 勝典
Michio Matsumoto
松本 美治男
Katsuji Hattori
服部 勝治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7064087A priority Critical patent/JPS63236927A/ja
Publication of JPS63236927A publication Critical patent/JPS63236927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は圧力、振動などの物理状態を光信号に変換する
音響センサに関するものである。
従来の技術 近年、光センサは計測、監視、検査を目的とする多くの
装置システムに応用されている。
従来の技術としては1例えば、天場 他「光フアイバプ
ローブマイクロホン」電子学会論文誌(Vol、 J 
64−CA2P P 13−r 〜1431981/2
)  に示されているような音響センサがある。
以下図面を参照しながら、上述した従来の音響センサの
一例について説明する。
第4図は従来の音響センナの構成を示すブロック図であ
る。第4図において9はレーザ、1oはアイソレータで
レーザ9への戻り光を阻止するものである。26は枠2
2に取り付けられた振動膜で、光ファイバ12と中子2
8を介して対向位置関係にある。23はビームスプリッ
タで光を分岐するものである。24は光電検出器でビー
ムスプリッタ23からの分岐光を電気に変換するもので
ある。25はフィルタ、17は出力端子である。
Aは入射光、Cは反射光、Bは外部からの物理状態を示
し、ここでは圧力である。
以上のように構成された音響センナについて、以下その
動作について説明するQ まず、レーザ9からの光はアイソレータ10を介して光
ファイバ12に導かれる。さらにビームスプリッタ23
を経由して入射光Aとなる0入射光Aは光ファイバ12
の一端に形成された反射膜面に導かれ、光ファイバ12
と対向位置関係にある雲母の振動膜26に形成した反射
膜面との間で繰り返し反射干渉し、反射光Cになる。反
射光Cはビームスプリッタ23で分岐され光電変換器2
4で電気信号に変換される。さらにフィルタ26を介し
て出力信号として出力端子17よシ検出される。次に変
換原理について説明する0 第5図は変換器部の構成を示す模式図である。
入射光Aは光フアイバ部12の端面に形成された反射率
40%の反射膜からXなる屈折角で、振動膜26の反射
率40チを有する反射膜面に導かれ、一部は透過し、一
部は反射して再び光ファイノく部12の端面に戻ってく
る。戻ってきた光の一部は反射光Cとなって光ファイバ
を伝搬して光信号となり、一部は反射されて再び振動膜
26の反射面に導かれる。以下、同様に振動膜26と光
ファイバ12との間で繰シ返し反射干渉する、上記の光
信号は入射光Aの強度と反射光Cの強度との比である強
度反射係数で決まる。入射光への強度を工i。
反射光Cの強度工、とすると、強度反射係数は次式であ
られすことができる。
ここで δ=4π・noIld11CO3(x)/λci=ci
o+Δd r=r1=r2 r :光ファイバ端、振動膜の振幅反射係数n゛。:空
気の屈折率 do:光ファイバ端と振動膜との間隔 Δd:振動膜の変位 X :光ファイバ端から空気への屈折角λ :入射波長 である。一般に用いられる反射率は、この振幅反射係数
を二乗したものである。
いま入射波長λを1.3μm、厚さ16.0μmの雲母
に誘電体多層膜コーティングを施した振動膜26の振幅
反射係数と、同様に誘電体多層膜コーティングを施した
光フアイバ部12の振幅反射係数が同一とし、doを最
適に設定すると、第1式から強度反射係数がdの値によ
って変化する。つまり、外部からの圧力Bによる撮動膜
26の変位Δdによって変化することがわかる。
また、第4図の中子28と光ファイバ12との固定状態
の断面図を第6図に示した。第6図から中子28に光フ
ァイバ12を挿入固定し、光ファイバ12の端面を研磨
する。中子28には孔2了が設けである。これは中子2
8と振動膜26とで形成される密室内の空気の膨張によ
る振動膜26の直線性を改善すると同時に安定性も改善
するものである@ここでは前述したように振動膜26は
雲母を用いているため圧力に対する振動膜2eの変位量
が小さい。つまり、感度が低くなりS/Nが悪くなる。
このため振動膜2θは雲母に比ベヤフグ率と密度の比が
約4分の1の高分子フィルム(単にフィルムという)を
用いるのが一般的である。
しかし、フィルムを光学的な平面を確保するためにはフ
ィルムを緊張保持し、平面性を確保する突き上げ機構が
必要になってくる。従って振動膜26の外径が大きくな
り、小型化を図ろうとすると光ファイバ12の端面の周
囲面積を小さくしなければならず孔27を設けることが
出来ない。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような構成で小型、高感度を実現
するためには振動膜緊張機構が必要となり、中子や枠も
大きくなり、必然的にセンサの形状も大きくなる。従っ
て狭空間での測定、検査には不可能であった。さらに、
測定、検査の音場や気流を乱すなど形状的に問題があっ
た0故に小型で高安定を有する音響センサの開発が望ま
れている0 本発明は上記問題点を鑑み、小型の音響センサを提供す
るものであるO 問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の音響センサは、貫
通孔と上記貫通孔より大きく深さの浅い孔を有する第1
のパイプの端に中心から外周の方向に少なくとも1以上
の溝を設け、上記第1の貫通孔に円周に直交し、且つ円
筒面上の方向に溝を設けた第2のパイプを挿入一体化し
た中子に光ファイバを挿入固定し、上記中子の第1のパ
イプの未挿入部に比べて長いパイプ状のスペーサを第1
のパイプに挿入固定し、上記4ペーサにて突き上げ緊張
保持された振動膜と第1のパイプとが対向する位置関係
にある構成となっている。
作  用 本発明は上記した構成によって、大気と導通する微細な
溝を中子に設けることができるため小型が図れ、狭空間
での音響的な情報が得られる。
実施例 以上本発明の一実施例の音響センサについて、図面を参
照しながら説明する。第1図は本発明における音響セン
サの構成を示す分解斜視図であるO第1図において、第
1のパイプ1と第2のパイプ4の溝2と6が連続溝にな
るように、第1のパイプ1の貫通孔3に第2のパイプ4
を挿入固定一体化した中子に、光ファイバ12を挿入固
定する0溝は放電加工で施した。この時、第1のパイプ
1の溝2と第2のパイプ4の溝6は必ずしも同一方向で
ある必要はない。なぜならば、第1パイプの貫通孔3よ
り直径が大きく深さの浅い孔によって、第1のパイプ1
の溝2と第2のパイプ4の溝6とが連続的になるからで
ある0挿入したファイバ12の第2のパイプ側の端面は
研磨し、スペーサ7を第2のパイプ4に挿入固定する0
ここでの固定法はYAGレーザ溶続、半田付けを用いた
。上記研磨したファイバ12の端面は誘電体多層膜をコ
ーティングして40%の反射膜を形成している。振動膜
ユニット8の振縁膜は厚さが766μmのポリイミドフ
ィルムで、第3図に示す枠22に保持されている・この
ポリイミドフィルムは耐熱が約400℃あり、300℃
〜350℃の耐熱を要するハードコーティングが可能の
ものであるO前述と同様にここでは誘電体の多層膜をコ
ーティングしている。このときの反射率は40チにした
。反射率は用途、目的によっては必ずしも40%である
必要はない。当然のことながら反射膜をコーティングし
たポリイミドフィルムの裏面は無反射のハードコーティ
ングを施している。上記振動膜ユニット8の振動膜の反
射膜と光ファイバ6の反射膜とは対向するように配置、
固定され、ここで共振系が形成される。
第2図は以上のように構成された音響センサの変換部の
断面図である。第2図に於て振動膜ユニット8の振動膜
はスペーサ7の突出部で突き上げられて光学的な平面性
を確保しており、第1のパイプ1の溝2と第2のパイプ
4の溝5とが第1パイプの貫通孔3より直径が大きく深
さの浅い孔を介して連続溝になっている。ここで各部品
の金属材料はニッケルが32%、コバルトが4%、鉄が
64チの低膨張合金を用いた。第3図は以上のように構
成された音響センサを用いた音響センサ装置の全体構成
を示すものである。第3図に於て9はレーザ、10はア
イソレータ、20はレンズで光を平行光、あるいは集光
させるものである。11は光分岐器で光を2等分に分岐
するもので、光ファイバカグラとも呼ばれている。12
は光ファイバで一端面には反射膜が形成されている。1
3は振動膜で光ファイバ120反射膜面と対向する面に
反射膜を形成している◇14はフォトダイオードで、光
分岐器11で分岐された光を電気信号に変換するもので
、増幅器16によって増幅される016はフィルタ、1
7は出力端子である。18はレーザ9の温度分制御する
温度制御回路、19はレーザ9の駆動回路である。なお
、レーザ9、アイソレータ10、ファイバ12、出力端
子17、枠22は従来例と同一である。この枠22と振
動膜13とで振動膜ユニット8を構成する0以上のよう
に構成された音響センサについて、以下第3図を用いて
その動作を説明する。第3図に於て、k−ザ9からの光
はレンズ20で平行光に変換されアイソレータ10を介
して光分岐器11に結合される◇このアイソレータ10
はレーザ9への戻シ光を阻止するものである。ここでは
2段用いている。光分岐器11からの光は光ファイバ1
2を伝搬し、入射光Aとなる。入射光Aはファイバ12
の端面に施した反射膜と振動膜13に施した反射膜間で
繰夛返し反射干渉し、反射光Cになる0反射光Cは再び
光ファイバ12を伝搬し、光分岐器11で分岐されフォ
トダイオード14で電気信号に変換されて、増幅器16
、フィルタ16を介して出力端子17に導かれる。ここ
で18は温度制御回路であシ、温度変化によるレーザ9
の発振波長の不安定性を制御するものである。19はレ
ーザ9を駆動させるための定電流の駆動回路である。な
お、動作原理は従来例と同一である。
このように本実施例によれば、第1のパイプと第2のパ
イプの2部品に各々設けた溝2と5が、第1パイプの貫
通孔より直径が大きく深さの浅い孔を介して連続溝にな
るように一体化した中子21を用いることにより、中子
21自体が小型化にできるためセンサ全体も小型化でき
る0 以上のように本実施例によれば、振動膜13と光ファイ
バ12とで形成される気密性の高い空間を大気と同じ圧
力を維持する微細な溝を有する中子21を用いることに
よシ小型化が図れる。
発明の効果 以上のように本発明は、微細な溝を有する中子を用いる
ため小型化が実現できる。従って、計測。
検査する雰囲気、状態を乱すことなく正確な情報が得ら
れ、今まで計ることが不可能であった狭空間における計
測が可能となる。さらに、光学的平面性を維持する振動
膜緊張機構も設けることができ品質的に安定なセンサが
得られる。また、第1のパイプの溝と第2のパイプの溝
の位置を合致させなくてもよく、このため量産性が向上
し安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例における音響センナの構成を示す分解
斜視図、第2図は変換部の断面図、第3図は同音響セン
サを用いた音響センサ装置のブロック図、第4図は従来
の音響センサの構成を示すブロック図、第5図は変換部
の構成を示す模式図、第6図は変換部の断面図である0 1・・・・・・第1のパイプ、2・・・・・・第1のパ
イプの溝、4・・・・・・第2のパイプ、5・・・・・
・第2のパイプの溝、12・・・・・・光ファイバ、9
・・・・・・レーザ、13・・・・・・撮動膜、21・
・・・・・中子、22・・・・・・枠、27・・・・・
・孔、28・・・・・・中子、A・・・・・・入射光、
B・・・・・・圧力、C・・・・・・反射光。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名f“
−−g+−へ+イフ′ 2−、ノー)二、−1] 3− ダ  /Itthに 4゛−琴2−八11ヂ 5−   ・・  6溝 f2−・−え7アjr(

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 貫通孔と上記貫通孔より大きく深さの浅い孔を有する第
    1のパイプの端に中心から外周の方向に少なくとも1以
    上の溝を設け、上記第1の貫通孔に円周に直交し、且つ
    円筒面上の方向に溝を設けた第2のパイプを挿入一体化
    した中子に光ファイバを挿入固定し、上記中子の第1の
    パイプの未挿入部に比べて長いパイプ状のスペーサを上
    記第1のパイプに挿入固定し、上記スペーサにて突き上
    げ緊張保持された振動膜と上記第1のパイプとが対向す
    る位置関係にある構成としたことを特徴とする音響セン
    サ。
JP7064087A 1987-03-25 1987-03-25 音響センサ Pending JPS63236927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7064087A JPS63236927A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 音響センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7064087A JPS63236927A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 音響センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63236927A true JPS63236927A (ja) 1988-10-03

Family

ID=13437447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7064087A Pending JPS63236927A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 音響センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63236927A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. An optical fiber Fabry-Perot microphone based on corrugated silver diaphragm
US7518737B2 (en) Displacement-measuring optical device with orifice
US7116430B2 (en) Highly-sensitive displacement-measuring optical device
US7440117B2 (en) Highly-sensitive displacement-measuring optical device
Akkaya et al. Modeling and demonstration of thermally stable high-sensitivity reproducible acoustic sensors
Jo et al. Miniature fiber acoustic sensors using a photonic-crystal membrane
US7355723B2 (en) Apparatus comprising a high-signal-to-noise displacement sensor and method therefore
US20020039463A1 (en) Optical displacement sensor
JPH0277626A (ja) フアイバー光学振動センサー
CN111289085B (zh) 麦克风振膜振幅测量方法及其装置
JP5629317B2 (ja) 光学式の隔膜圧力測定セルを備えた圧力測定セル構造
JP3642570B2 (ja) 光干渉型マイクロ・ハイドロホン
JPS6118300A (ja) 光学的マイクロホン
JPS63236927A (ja) 音響センサ
CN114175683B (zh) 用于测量位移的光学换能器及方法
JPS63236928A (ja) 音響センサ
Pocha et al. Miniature accelerometer and multichannel signal processor for fiberoptic Fabry–Pérot sensing
RU2279112C2 (ru) Волоконно-оптическая сенсорная система
JPH07509781A (ja) 自励式光学歪みゲージ
JPS63163216A (ja) 音響センサ
Xiao et al. All-Fiber Ultrasonic Sensor Based On Ultrathin Silica Reflective Diaphragm
JPS63236926A (ja) 音響センサ
JPH0560781A (ja) 加速度測定装置
CN114034300A (zh) 光学加速度计和惯性导航系统
Akkaya High-sensitivity thermally stable interferometric acoustic sensors and fiber-optic sensor networks for remote sensing applications