JP3642570B2 - 光干渉型マイクロ・ハイドロホン - Google Patents

光干渉型マイクロ・ハイドロホン Download PDF

Info

Publication number
JP3642570B2
JP3642570B2 JP2001324751A JP2001324751A JP3642570B2 JP 3642570 B2 JP3642570 B2 JP 3642570B2 JP 2001324751 A JP2001324751 A JP 2001324751A JP 2001324751 A JP2001324751 A JP 2001324751A JP 3642570 B2 JP3642570 B2 JP 3642570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrophone
diaphragm
micro
fabry
type micro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001324751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003130722A (ja
Inventor
弘明 新妻
正喜 江刺
宏 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Techno Arch Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Techno Arch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Techno Arch Co Ltd filed Critical Tohoku Techno Arch Co Ltd
Priority to JP2001324751A priority Critical patent/JP3642570B2/ja
Publication of JP2003130722A publication Critical patent/JP2003130722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642570B2 publication Critical patent/JP3642570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光干渉型マイクロ・ハイドロホンに関するものである。
【0002】
【技術的背景】
半導体集積回路の製造技術を応用して3次元的な微小構造物を加工するマイクロ・マシニング接術が、近年急速に発展してきた。マイクロマシニング技術によれば、これまでにない微細な構造物を製作することができる(例えば、江刺、藤田、五十嵐、杉山、「マイクロマシニングとマイクロメカトロニクス」培風館 1992年発行 参照)。マイクロセンサは、その中で急速に発展しつつある領域であり、おもに医療や自動車の分野での実用化が進んでいる。
一方、地下計測技術について考えると、現在使用されている地下計測用センサは大型でかつ高価であるために、計測には高額な費用が必要とされ、観測点数が制限されることが多い。そのため、小型で安価なセンサの製作が可能になれば、アレイ計測や一つのシステムに複数のセンサを組み込んでの同時計測が容易となる。また、小型のセンサには駆動エネルギーが小さいために応答が速く高感度であるという特徴がある。そのため、微小な圧力、温度、流量等の変化も測定可能となり得る。
【0003】
このような背景により、東北大学では1993年より『地下マイクロセンシングプロジェクト』を実施している。本プロジェクトは、マイクロ・マシニングによるマイクロ・センサならびに、マイクロ・ドリリング技術の開発により、マイクロ坑井内計測、マイクロMWD、マイクロ・インテリジェント検層等の技術を開発し、地下計測分野の画期的展開を図ろうとするものである(例えば、新妻、「地下情報のマイクロセンシング」、物理探査、96、pp.33-34、(1997)等参照)。
【0004】
さて、光ファイバ計測系をマイクロ・センサに導入することにより、高感度・小型・安価でかつ耐熱性のある完全受動型センサを構成でき、地下環境においても優れたセンサが実現可能になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、光ファイバ計測系を用いて、高感度・小型・安価でかつ耐熱性のある光干渉型マイクロ・ハイドロホンを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は、全反射部を有するダイヤフラムと、端部にハーフミラーを有する光ファイバと、前記ダイヤフラムを振動するように保持するとともに、前記光ファイバを固定する支持部とを備え、前記全反射部と前記光ファイバの前記ハーフミラーとで、ファブリ・ペロー干渉部を構成し、前記支持部は、前記光ファイバを固定するためのガラス・スプライスと、ガラス管と、シリコン構造体とで構成され、前記ダイヤフラムは、前記ガラス管により保持されており、前記光ファイバは、前記ファブリ・ペロー干渉部にレーザ光を入射するとともに、前記ファブリ・ペロー干渉部からの出力を取り出すことができ、前記ファブリ・ペロー干渉部により、前記ダイヤフラムの振動を検出することを特徴とする光干渉型マイクロ・ハイドロホンである。
前記支持部は、細管構造により、外部と接続しているとよい。前記シリコン構造体には、液体を注入することができる穴を有し、該穴は、使用時にはふさがれているようにすることもできる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
図1に、本発明の実施形態である光干渉型マイクロ・ハイドロホン100の構造を示す。
図1において、光干渉型マイクロ・ハイドロホン100は、ガラス管130と、ファイバ110を固定するために、中心部にファイバ110を通す穴があいているガラス・スプライス(ガラス継ぎ手)150の上下に、シリコン構造体120とダイヤフラム140とを有している。振動を受けているダイヤフラム140の一部とファイバ110とで、ファブリ・ペロー干渉計部170を構成している。このファブリ・ペロー干渉計部170で、ダイヤフラム140の振動(音波)を検出している。ファブリ・ペロー干渉計部170の動作は、図2を用いて詳しく説明する。振動検出は、ファイバ110からレーザ光を照射して、ファブリ・ペロー干渉計部170での干渉を、光強度を検出することで行っている。
マイクロ・ハイドロホン100内部のキャビティ160は、細管構造162で外部と接続しており、この構造により、マイクロ・ハイドロホン100には、ハイパス特性を持たせている。細管構造162によるハイパス特性により、直流分である水圧の部分をカットしている。
【0008】
図2を用いて、振動検出の原理を説明する。図2(a)は、図1のハイドロホンのファブリ・ペロー干渉計部の動作を示す。図2(b)は、マイクロ・ハイドロホンのレーザ光の波長と反射率との特性を示すグラフを示す。
図2(a)に示すように、本ハイドロホンでは、光ファイバ110の先端にハーフミラー112を、ダイヤフラム140のファイバ側表面にミラー142を取り付け、ファプリ・ペロー干渉計を構成している。このとき、得られる光強度信号は、次の(1)式で表される(例えば、P.Hariharan Optical interferometry. Academic Press Australia, Sydney, 1985,pp.151〜163 参照)。
【数1】
Figure 0003642570
ここで、R1、R2:ハーフミラーと全反射ミラーのエネルギー反射率、ηはギャップ間の屈折率、dはギャップ長、λは入射光の波長である。
上述の(1)式は、図2(b)に示されるように、観測される光強度が干渉によるピークを持つことを示している。
本センサでは、この図2(b)で示される干渉パターンのうち、波長の変化に対して、反射した光の強度信号が直線的に変化する部分(図2(b)の点線で挟まれる区間)を利用して、ダイヤフラム140の振動を検出している。図2(b)の動作点は、特定の波長に対して、ギャップ長、ハーフミラーの反射率等を調整することで得られる。
【0009】
<製作プロセス>
実施形態の各部の製作プロセス例を、図3〜図4を用いて詳しく説明する。
(シリコン構造体プロセス)
図3にシリコン構造体の製作プロセス例を示す。
(1)まず、シリコン構造体を製作するシリコン基板200の両面を研磨して、面の方位を(100)とし、表面洗浄を行う。
(2)シリコン基板200の表面を熱で酸化して、両面に酸化膜(SiO)212,214を作成する。
(3)シリコン基板200の酸化膜212,214上にポジ型レジスト222,224を塗布する。
(4)塗布したポジ型レジスト222,224に対して、マスクにより露光して、フォトリソグラフィーを行う。
(5)フォトリソグラフィーを行ったシリコン基板200のSiO膜212,214に対してエッチングを行う。
(6)TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)溶液によるエッチングを行い、細管構造部分を作成する。
(7)シリコン基板200上に塗布したレジスト222,224や、作成した酸化膜212,214を除去して、シリコン基板200を洗浄する。
(8)再度、シリコン基板200に熱処理を行い、酸化膜252,254を作成する。
(9)再度、シリコン基板200の酸化膜252,254上に、ポジ型レジスト262,264を塗布する。
(10)塗布したポジ型レジスト262,264に対して、マスクにより露光して、フォトリソグラフィーを行う。
(11)フォトリソグラフィーを行ったシリコン基板200のSiO膜252,254に対してエッチングを行う。
(12)シリコン基板200に対して、RIE(反応性イオン・エッチング)によるドライ・エッチングを行い、シリコン基板200の部分を貫通させ、水を通す穴180や、作成したシリコン構造体を切り離すためのエッチングを行う。この穴180については後で説明する。
(13)シリコン基板200上に塗布したレジスト262,264や、作成した酸化膜252,254を除去して、シリコン基板200を洗浄する。
【0010】
(ダイヤフラムプロセス)
図4に、ダイヤフラム製作プロセス例を示す。
(1)まず、ダイヤフラムを製作するためのシリコン基板300の両面を研磨し、表面洗浄を行う。
(2)シリコン基板300上に、ポジ型レジスト312,314を塗布する。
(3)マスクを用いて、レジスト312,314に対してフォトリソグラフィーを行う。
(4)シリコン基板300に対して、RIE(反応性イオン・エッチング)によるドライ・エッチングを行い、シリコン基板300に振動子の凹凸部分を作成する。
(5)シリコン基板300上のレジスト312,314を除去する。
(6)ステンシル・マスクを利用して、金属(例えば、金や銅)をスパッタリングして、ファブリ・ペロー干渉計部のミラー142を作成する。
(7)シリコン基板300上に、ポジ型レジスト322,324を再度塗布する。
(8)マスクを用いて、レジスト322,324に対してフォトリソグラフィーを行う。
(9)シリコン基板300に対して、RIE(反応性イオン・エッチング)によるドライ・エッチングを行い、シリコン基板300を貫通させ、作成したダイヤフラムを切り離すためのエッチングを行う。
(10)シリコン基板300上のレジスト322,324を除去する。
(ファイバ・プロセス)
スパッタリングにより、ファイバ110の端面上に、例えば、TiOハーフミラーの製作を行う。
【0011】
(組み立てプロセス)
製作した各パーツは、例えば、図5に示すような方法で組み立てる。
(1)シリコン構造体120上に、ガラス・スプライス150を陽極接合により接着する。
(2)シリコン構造体120上に、外側のガラス管130を陽極接合する。
(3)作業台360上にギャップ長調節治具350をおき、この治具350を用いてファイバ110をガラス・スプライス150に挿入し、ダイヤフラムとのギャップを正確に決めて、ファイバ110をガラス・スプライス150に接着剤で固定する。
(4)最後のダイヤフラムを、ガラス管130に陽極接合により接着する。
【0012】
【実施例】
実施例として、図6に、組み上げたマイクロ・ハイドロホン主要部分100とマイクロ・ハイドロホン主要部分100を保護する真鍮ケース370の写真を示す。図示したハイドロホン主要部分100は直径5mm、高さ3mmの円柱形状のものである。キャビティ160と外部を細管構造162により接続し、ハイパス特性(fc=100Hz)を持たせている。また、このハイドロホン主要部100は、真鍮ケースに入れられ、真鍮ケースのサイズは、直径9mm、高さ13mmである。
これを製作するときに、シリコン構造体やダイヤフラムを、厚さ200μmのシリコン基板から作成した。ダイヤフラムの振動子の凹凸部分の薄いところは100μmである。ハーフミラー材料としてTiOを、全反射ミラーの材料としては、Au/Crを用いている。実施例においては、ファプリ・ペロー干渉計部のギャップは、32.6μmである。
ハイドロホン100の内部をシリコン構造体に設けた穴180からの水で満たすために、水中で最終的な組み立てを行った。なお、この穴180は、真鍮ケース370に設けたねじ375で使用時には塞いでいる。
【0013】
<光干渉型マイクロ・ハイドロホンの特性評価>
製作したマイクロ・ハイドロホン100の特性評価は、図7で示すように、小さな水槽(40cm×50cm×40cm)450の中で水中スピーカ460を用いて行った。この評価においては、リファレンス用ハイドロホン(B&K社製8103型)440とともに計測を行った。
干渉は、光ファイバ110に波長可変レーザ410からレーザ光を入射して、ファブリ・ペロー干渉計部170からの出力光を、サーキュレータ470で分離して、パワーメータ430で検出している。波形はオシロスコープ420で観測することもできる。
【0014】
図8に水中スピーカ460に350Hzの正弦波を入力した場合の検出波形を示す。どちらのハイドロホンからも歪の小さい信号が得られた。
製作したマイクロ・ハイドロホン100の周波数特性を図9に示す。図中の0dBは、出力の最大値とした。およそ1kHzのところまでハイドロホンで検出することができた。これ以上の周波数帯域では、水中スピーカの性能上、測定できなかった。250Hz以下の帯域では、細管構造によると思われるハイパス特性が確認できた。
なお、300Hz、600Hzに見られるピークは、原因は不明だが、センサ固有のピークであると考えられる。また、1500Hz付近のピークは、リファレンスセンサにおいても検出されたので、水槽など測定系の影響によるものと思われる。
【0015】
図10は、横軸にリファレンス用ハイドロホン440の出力をとり、縦軸には製作したハイドロホン100の出力をとったものである。リファレンス用ホンでは音圧に比例して出力が得られていると仮定すると、グラフの直線性のよい区間が音圧に比例して出力が得られているといえる。例えば500Hzの場合、測定系のノイズレベルは30mVであり、2.3V程度まで直線性が得られた。このとき、センサのダイナミック・レンジは約38dBであり、このとき絶対感度は約−197dB(0dB=1V/μPa)であった。
【0016】
<まとめ>
この光干渉型マイクロ・ハイドロホンは、完全に受動素子であるために、高温環境下でも使用することができる。また、サイズは一般的な圧電型ハイドロホンの1/10以下であり、例えば、複数のマイクロ・ハイドロホンによるアレイ計測も容易となる。
【0017】
【発明の効果】
上述するように、本発明の構成により、光ファイバ計測系を用いることで、高感度・小型・安価でかつ耐熱性のある光干渉型マイクロ・ハイドロホンを得ることができる。この構成において、マイクロ・マシニング技術を用いることで、小さいマイクロ・ハイドロホンを製作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態のマイクロ・ハイドロホンの構成を示す図である。
【図2】図1の構成のファブリ・ペロー干渉計部を示す図である。
【図3】マイクロ・マシニング技術によるシリコン構造体の製造過程を示す図である。
【図4】マイクロ・マシニング技術によるダイヤフラムの製造過程を示す図である。
【図5】マイクロ・ハイドロホンの組立過程を示す図である。
【図6】マイクロ・ハイドロホンの外観を示す図である。
【図7】実施例のマイクロ・ハイドロホンの特性試験の構成を示す図である。
【図8】実施例のマイクロ・ハイドロホンの出力を示す図である。
【図9】実施例のマイクロ・ハイドロホンのゲイン−周波数特性を示す図である。
【図10】実施例のマイクロ・ハイドロホンの出力の直線性を示す図である。
【符号の説明】
100 マイクロ・ハイドロホン
110 光ファイバ
112 ハーフミラー
120 シリコン構造体
130 ガラス管
140 ダイヤフラム
142 ミラー
150 ガラス・スプライス
160 キャビティ
162 細管構造
170 ファブリ・ペロー干渉計部
180 穴
200,300 シリコン基板
300 シリコン基板
350 ギャップ長調節治具
360 作業台
370 真鍮ケース
410 波長可変レーザ
420 オシロスコープ
430 パワーメータ
440 リファレンス用ハイドロホン
450 水槽
460 水中スピーカ
470 サーキュレータ
212,214 酸化膜
222,224 ポジ型レジスト
252,254 酸化膜
262,264 ポジ型レジスト
312,314 ポジ型レジスト
322,324 ポジ型レジスト

Claims (3)

  1. 全反射部を有するダイヤフラムと、
    端部にハーフミラーを有する光ファイバと
    前記ダイヤフラムを振動するように保持するとともに、前記光ファイバを固定する支持部とを備え、
    前記全反射部と前記光ファイバの前記ハーフミラーとで、ファブリ・ペロー干渉部を構成し、
    前記支持部は、前記光ファイバを固定するためのガラス・スプライスと、ガラス管と、シリコン構造体とで構成され、
    前記ダイヤフラムは、前記ガラス管により保持されており、
    前記光ファイバは、前記ファブリ・ペロー干渉部にレーザ光を入射するとともに、前記ファブリ・ペロー干渉部からの出力を取り出すことができ、
    前記ファブリ・ペロー干渉部により、前記ダイヤフラムの振動を検出することを特徴とする光干渉型マイクロ・ハイドロホン。
  2. 請求項1記載の光干渉型マイクロ・ハイドロホンにおいて、
    前記支持部は、細管構造により、外部と接続していることを特徴とする光干渉型マイクロ・ハイドロホン。
  3. 請求項2記載の光干渉型マイクロ・ハイドロホンにおいて、
    前記シリコン構造体には、液体を注入することができる穴を有し、該穴は、使用時にはふさがれていることを特徴とする光干渉型マイクロ・ハイドロホン。
JP2001324751A 2001-10-23 2001-10-23 光干渉型マイクロ・ハイドロホン Expired - Fee Related JP3642570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001324751A JP3642570B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 光干渉型マイクロ・ハイドロホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001324751A JP3642570B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 光干渉型マイクロ・ハイドロホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003130722A JP2003130722A (ja) 2003-05-08
JP3642570B2 true JP3642570B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=19141427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001324751A Expired - Fee Related JP3642570B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 光干渉型マイクロ・ハイドロホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642570B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010005574A2 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Northrop Grumman Guidance And Electronics Company, Inc. Push-pull two wavelength fabry perot sensor for fiber optic acoustic sensor arrays
CA2793452C (en) * 2010-03-15 2018-09-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optical-fiber-compatible acoustic sensor
DE102016125799B4 (de) * 2016-12-28 2021-11-11 fos4X GmbH Akustik-Emissionssensor
CN106644039A (zh) * 2017-01-20 2017-05-10 哈尔滨工业大学 一种光纤微型水听器
CN108414074B (zh) * 2018-02-27 2021-03-19 北京信息科技大学 一种复用光纤法-珀腔传声器装置
US11215481B2 (en) 2018-03-23 2022-01-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Diaphragm-based fiber acoustic sensor
CN108332065A (zh) * 2018-04-12 2018-07-27 中国船舶重工集团公司第七〇五研究所 水听器监测预警管道泄漏爆管和第三方破坏的装置及方法
CN110044465B (zh) * 2019-05-15 2021-09-28 重庆大学 一种用于HIFU场测量的光纤Fabry-Perot水听器系统
CN110160625A (zh) * 2019-05-22 2019-08-23 华中科技大学 一种低频声波传感器
CN110631688B (zh) * 2019-09-30 2022-01-25 南京元感微电子有限公司 矢量水声传感器
CN114001814B (zh) * 2021-11-18 2023-08-15 湖北工业大学 基于f-p干涉的复合式mems矢量水听器
CN114125683B (zh) * 2021-11-23 2023-11-21 海鹰企业集团有限责任公司 利用扬声器激励形成的水中低频声压场测试装置及方法
CN115855232B (zh) * 2023-02-24 2023-06-23 青岛哈尔滨工程大学创新发展中心 一种鱼鳔仿生水陆两用型光纤海洋声学传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003130722A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. An optical fiber Fabry-Perot interferometric sensor based on functionalized diaphragm for ultrasound detection and imaging
JP6084672B2 (ja) 光ファイバ適合音響センサ
JP3642570B2 (ja) 光干渉型マイクロ・ハイドロホン
Jo et al. Miniature fiber acoustic sensors using a photonic-crystal membrane
US11629979B2 (en) Diaphragm-based fiber acoustic sensor
Akkaya et al. Modeling and demonstration of thermally stable high-sensitivity reproducible acoustic sensors
Wang et al. Extrinsic Fabry–Pérot underwater acoustic sensor based on micromachined center-embossed diaphragm
CN103557929A (zh) 一种基于石墨烯膜的光纤法珀声压传感器制作方法及其测量方法、装置
Chan et al. A micromachined pressure sensor with fiber-optic interferometric readout
CN107015024A (zh) 一种检测加速度的高灵敏光纤微悬臂梁传感器及加工方法
Jan et al. Photonic-Crystal-Based fiber hydrophone with Sub-$100~\mu $ Pa/$\surd $ Hz Pressure Resolution
CN111289085B (zh) 麦克风振膜振幅测量方法及其装置
CN109945965A (zh) 光纤efpi超声波传感器用支撑梁臂式敏感膜片
Li et al. High sensitivity all-optical acoustic pressure sensor based on resonant micro-opto-mechanical cantilever with integrated rib waveguide
Lorenzo et al. Optical fiber photonic crystal hydrophone for cellular acoustic sensing
Ma et al. Sensitivity-enhanced fiber-optic sensor based on a drilled pdms diaphragm for ultrasound imaging of seismic physical model
Li et al. MEMS Optical Fiber F–P Hydrophone Based on Corrugated PET Diaphragm
Kim et al. Towards a sub 15-dBA optical micromachined microphone
CN110160625A (zh) 一种低频声波传感器
Li et al. An SOI-MEMS Acoustic Sensor Based on Optical Grating Interferometer
Hall et al. Surface and bulk-silicon-micromachined optical displacement sensor fabricated with the SwIFT-Lite™ process
Kilic et al. Photonic-crystal-diaphragm-based fiber-tip hydrophone optimized for ocean acoustics
Brown et al. Fiber optic flexural disk microphone
Afshar et al. Lens-less, spring-loaded diaphragm-based fiber acoustic sensor
Zhou et al. Optical fiber Fabry-Perot acoustic sensor based on large PDMS diaphragm

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040713

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees