JPS63236576A - 水性塗料を用いる塗装方法 - Google Patents
水性塗料を用いる塗装方法Info
- Publication number
- JPS63236576A JPS63236576A JP6917687A JP6917687A JPS63236576A JP S63236576 A JPS63236576 A JP S63236576A JP 6917687 A JP6917687 A JP 6917687A JP 6917687 A JP6917687 A JP 6917687A JP S63236576 A JPS63236576 A JP S63236576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- water
- temperature
- paint
- water vapor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 96
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 91
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 90
- 239000003973 paint Substances 0.000 title claims abstract description 83
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 41
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 33
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 5
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 4
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 abstract description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 9
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 8
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 7
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 7
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 4
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- -1 corrosion resistance Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 2
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000005029 tin-free steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、水性塗料を用いる塗装方法に関するもので、
より詳細には水性塗料を用いながら、ピンホール・クラ
ック等の塗膜欠陥や塗布時に生ずる凹凸模様がなく、平
滑性に優れた塗膜を金属基体等の上に形成させる方法に
関する。
より詳細には水性塗料を用いながら、ピンホール・クラ
ック等の塗膜欠陥や塗布時に生ずる凹凸模様がなく、平
滑性に優れた塗膜を金属基体等の上に形成させる方法に
関する。
(従来の技術)
従来、缶詰用毎の製造に際し、金属の内容物への溶出を
防止し、また金属の腐食を防止するため、各種の塗料で
金属素材や、缶口体に塗装することが行われている。金
属基体への密着性、耐腐食性、フレーバー特性及び塗膜
加工性の点では、エポキシ樹脂と硬化剤樹脂との組合せ
から成る塗料や、ビニル系或いはアクリル系の塗料等が
優れたものである。これらの塗料は有機溶媒溶液の形で
塗布すると、良い性能が発現されるが、塗装や焼付に際
して、有機溶媒が作業環境や大気中に揮敗し、環境汚染
や大気汚染を生じることが問題である。
防止し、また金属の腐食を防止するため、各種の塗料で
金属素材や、缶口体に塗装することが行われている。金
属基体への密着性、耐腐食性、フレーバー特性及び塗膜
加工性の点では、エポキシ樹脂と硬化剤樹脂との組合せ
から成る塗料や、ビニル系或いはアクリル系の塗料等が
優れたものである。これらの塗料は有機溶媒溶液の形で
塗布すると、良い性能が発現されるが、塗装や焼付に際
して、有機溶媒が作業環境や大気中に揮敗し、環境汚染
や大気汚染を生じることが問題である。
これらの欠点を解消するために、水性塗料、すなわち水
性分散体塗料の開発も既に行われており、またこの水性
塗料を用いて良好な塗膜を形成させるための塗装方法も
多く提案されている。
性分散体塗料の開発も既に行われており、またこの水性
塗料を用いて良好な塗膜を形成させるための塗装方法も
多く提案されている。
例えば、特開昭52−133342号公報には、被塗物
上にスラリー状塗料を塗装後加熱乾燥するまでの間、1
00℃以下でしかも樹脂粒子の溶融しない温度であって
相対湿度が80%以上かつ風速が0.3m/sec以下
の雰囲気内に該被塗物を保持することによって造膜する
過程のクラック発生を防止することが記載されている。
上にスラリー状塗料を塗装後加熱乾燥するまでの間、1
00℃以下でしかも樹脂粒子の溶融しない温度であって
相対湿度が80%以上かつ風速が0.3m/sec以下
の雰囲気内に該被塗物を保持することによって造膜する
過程のクラック発生を防止することが記載されている。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、乳化された樹脂粒子を含有する水性塗料
をロールコータ−等の手段で金属基体表面に塗布した場
合、塗装面にリブ等が発生し、このリブ等の凹凸模様が
乾燥焼付後の塗膜に残留して塗装面の平滑性が失われる
という欠点がある。
をロールコータ−等の手段で金属基体表面に塗布した場
合、塗装面にリブ等が発生し、このリブ等の凹凸模様が
乾燥焼付後の塗膜に残留して塗装面の平滑性が失われる
という欠点がある。
即ち、有機溶媒溶液型の塗料の場合は、樹脂溶液が流動
性を有しているので塗装後から焼付迄の間(一般にセツ
ティングと呼ぶ)に湿潤塗膜の平滑化が生じるのである
が、分散型の水性塗料の場合、塗料樹脂が分散粒子の形
で存在すること、分散媒が表面張力及び粘度の高い水で
あること及び表面では水分の蒸発がかなり迅速に進行し
ていること等に原因してこのような平滑化(レベリング
)が生じ難いものと認められる。
性を有しているので塗装後から焼付迄の間(一般にセツ
ティングと呼ぶ)に湿潤塗膜の平滑化が生じるのである
が、分散型の水性塗料の場合、塗料樹脂が分散粒子の形
で存在すること、分散媒が表面張力及び粘度の高い水で
あること及び表面では水分の蒸発がかなり迅速に進行し
ていること等に原因してこのような平滑化(レベリング
)が生じ難いものと認められる。
しかして、分散型水性塗料を用いる塗装方法の場合、塗
装時に生じるリブのような凹凸模様を紐和して、その平
滑性を向上させるための有効な手段は未だ知られていな
い。
装時に生じるリブのような凹凸模様を紐和して、その平
滑性を向上させるための有効な手段は未だ知られていな
い。
従って、本発明の目的は、分散を水性塗料の塗装時に形
成される湿潤塗膜表面のリブ等の凹凸模様を、塗膜の乾
燥乃至焼付に先立って解消し、平滑性及び外観特性に優
れた塗膜を形成させる方法を提供するにある。
成される湿潤塗膜表面のリブ等の凹凸模様を、塗膜の乾
燥乃至焼付に先立って解消し、平滑性及び外観特性に優
れた塗膜を形成させる方法を提供するにある。
(問題点を解決するための手段)
本発明によれば、乳化された樹脂粒子を含有する水性塗
料を金属基体表面に塗布し、形成される湿潤塗膜の乾燥
乃至焼付に先立って、該湿潤塗膜表面を水蒸気又は凝縮
微細水滴を含む水蒸気と接触させ、湿潤塗膜表面の樹脂
粒子を流動させて、塗膜表面を平滑化させることを特徴
とする水性塗料を用いる塗装方法が提供される。
料を金属基体表面に塗布し、形成される湿潤塗膜の乾燥
乃至焼付に先立って、該湿潤塗膜表面を水蒸気又は凝縮
微細水滴を含む水蒸気と接触させ、湿潤塗膜表面の樹脂
粒子を流動させて、塗膜表面を平滑化させることを特徴
とする水性塗料を用いる塗装方法が提供される。
本発明においては、水蒸気と接触時に湿潤塗膜を50℃
以上で100℃よりも低い温度に保持することが望まし
く、このために、湿潤塗膜表面に高温の水蒸気を塗膜温
度が50℃以上で100t:よりも低い温度となるよう
に吹付ける。
以上で100℃よりも低い温度に保持することが望まし
く、このために、湿潤塗膜表面に高温の水蒸気を塗膜温
度が50℃以上で100t:よりも低い温度となるよう
に吹付ける。
また本発明の他の態様では、上記樹脂粒子の流動化のた
め、湿潤塗膜表面を水蒸気と接触させながら、金属基体
を高周波誘導加熱し、これにより塗膜温度を50℃以上
で100℃よりも低い温度に保持する。
め、湿潤塗膜表面を水蒸気と接触させながら、金属基体
を高周波誘導加熱し、これにより塗膜温度を50℃以上
で100℃よりも低い温度に保持する。
(作 用)
本発明は、乳化分散型の水性塗料を金属基体に塗布する
際に生じるリブ等の凹凸模様を消失させて、これを平滑
化させるには、単に湿潤塗膜表面の乾燥を避けるだけで
なく、この表面を水蒸気又は凝縮微細水滴を含む水蒸気
と接触させて表面の樹脂粒子を流動させることが重要で
あるとの知見に基づくものである。
際に生じるリブ等の凹凸模様を消失させて、これを平滑
化させるには、単に湿潤塗膜表面の乾燥を避けるだけで
なく、この表面を水蒸気又は凝縮微細水滴を含む水蒸気
と接触させて表面の樹脂粒子を流動させることが重要で
あるとの知見に基づくものである。
分散体水性塗料の塗装表面における樹脂粒子の流a(フ
ロー)可能の程度は、樹脂粒子の周囲に存在する媒体水
の量と、媒体水の粘度乃至表面張力の程度とに依存する
。
ロー)可能の程度は、樹脂粒子の周囲に存在する媒体水
の量と、媒体水の粘度乃至表面張力の程度とに依存する
。
水性塗料の塗装表面では、媒体たる水は極めて、蒸発し
易い状態となっており、塗膜表面から水分の蒸発が生じ
て、樹脂粒子相互の凝集乃至合着が生じ、塗装表面の樹
脂粒子を流動させることが著しく困難な状態となってい
る。
易い状態となっており、塗膜表面から水分の蒸発が生じ
て、樹脂粒子相互の凝集乃至合着が生じ、塗装表面の樹
脂粒子を流動させることが著しく困難な状態となってい
る。
本発明においては、湿潤塗膜表面を水蒸気又は微細な凝
集水滴を含む水蒸気(所謂湯気がこれに相当する)と接
触させると、凝集した粒子間或は凝集傾向にある粒子間
に微小量の水分が補給されるとともに、蒸気の凝縮に伴
なう潜熱も表面層に放出され、媒体水の粘度乃至表面張
力も低下し、塗膜表面の樹脂粒子の流動が容易に生じて
塗膜表面に存在するリブ等の凹凸模様が消失して、塗膜
表面の平滑性が向上するようになる。
集水滴を含む水蒸気(所謂湯気がこれに相当する)と接
触させると、凝集した粒子間或は凝集傾向にある粒子間
に微小量の水分が補給されるとともに、蒸気の凝縮に伴
なう潜熱も表面層に放出され、媒体水の粘度乃至表面張
力も低下し、塗膜表面の樹脂粒子の流動が容易に生じて
塗膜表面に存在するリブ等の凹凸模様が消失して、塗膜
表面の平滑性が向上するようになる。
本発明においては塗装表面を湯気と接触させて塗膜の平
滑化処理を行うのが最も好ましい。というのは、湯気の
中には、水蒸気の他に極めて微細な粒径の水滴が含有さ
れており、従って比較的短時間の接触で塗膜表面に流動
化に十分な量の水分を補給し得るからである。
滑化処理を行うのが最も好ましい。というのは、湯気の
中には、水蒸気の他に極めて微細な粒径の水滴が含有さ
れており、従って比較的短時間の接触で塗膜表面に流動
化に十分な量の水分を補給し得るからである。
この場合、塗膜温度が50℃以上でしかも100℃より
も低い温度となるように加熱を行えば、塗膜の平滑性が
一層向上する。即ち、塗膜全体の温度が50℃以上であ
ると、塗膜全体が室温である場合に比して樹脂粒子の流
動性が一層向上するようになる。一方塗膜の温度が10
0℃以上となると、塗膜の沸騰により、塗膜中に発泡等
の塗膜欠陥が生じるようになる。塗膜温度は55乃至9
8℃、特に70乃至96℃の範囲にあることが望ましい
。
も低い温度となるように加熱を行えば、塗膜の平滑性が
一層向上する。即ち、塗膜全体の温度が50℃以上であ
ると、塗膜全体が室温である場合に比して樹脂粒子の流
動性が一層向上するようになる。一方塗膜の温度が10
0℃以上となると、塗膜の沸騰により、塗膜中に発泡等
の塗膜欠陥が生じるようになる。塗膜温度は55乃至9
8℃、特に70乃至96℃の範囲にあることが望ましい
。
本発明の別の好適態様では、湿潤塗膜表面に、高温の水
蒸気を、塗膜温度が50℃以上で100℃より°も低い
温度に到達し、且つ湿潤塗膜表面で実買上水蒸気の凝縮
が生じないように吹付ける。
蒸気を、塗膜温度が50℃以上で100℃より°も低い
温度に到達し、且つ湿潤塗膜表面で実買上水蒸気の凝縮
が生じないように吹付ける。
塗膜表面に水蒸気を吹付けることにより、塗膜表面から
の水分の補給が行われると共に、熱容量の大きい水蒸気
からの顕熱により短時間の内に塗膜が所定の温度に加熱
され、塗膜表面樹脂粒子のフローを生じて、塗膜表面の
平滑化が行われるようになる。
の水分の補給が行われると共に、熱容量の大きい水蒸気
からの顕熱により短時間の内に塗膜が所定の温度に加熱
され、塗膜表面樹脂粒子のフローを生じて、塗膜表面の
平滑化が行われるようになる。
本発明の更に別の態様では、湿潤塗膜表面を水蒸気と接
触させながら、金属基体を高周波誘導加熱し、これによ
り塗膜温度を50℃以上で100℃よりも低い温度に保
持するようにする。この態様においても、塗膜表面を水
蒸気表面と接触させることにより、塗膜表面からの水分
の補給が行われるが、塗膜の加熱は、金属基体を高周波
誘導加熱することにより行われる。高周波誘導加熱は、
金属を極めて単時間の内、例えば0.1秒以内に加熱し
うろことが特徴であり、しかも塗膜は基体側から加熱さ
れるため、水分の蒸発を防ぎながら、樹脂粒子のフロー
を生じせしめて塗膜表面の平滑化を十分に行うことがで
きる。
触させながら、金属基体を高周波誘導加熱し、これによ
り塗膜温度を50℃以上で100℃よりも低い温度に保
持するようにする。この態様においても、塗膜表面を水
蒸気表面と接触させることにより、塗膜表面からの水分
の補給が行われるが、塗膜の加熱は、金属基体を高周波
誘導加熱することにより行われる。高周波誘導加熱は、
金属を極めて単時間の内、例えば0.1秒以内に加熱し
うろことが特徴であり、しかも塗膜は基体側から加熱さ
れるため、水分の蒸発を防ぎながら、樹脂粒子のフロー
を生じせしめて塗膜表面の平滑化を十分に行うことがで
きる。
本発明において、水性塗料としては、塗膜形成用樹脂が
乳化粒子サイズで水性媒体に分散した任意の塗料を用い
ることができる。塗膜形成用樹脂粒子は、エポキシ樹脂
、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、熱硬化性
アクリル樹脂、熱硬化性ビニル樹脂、アルキド樹脂等の
熱硬化型塗料樹脂或いはアクリル樹脂、ビニル樹脂、ポ
リエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、スチレン−ブタ
ジェン共重合体等の熱可塑性塗料樹脂から成っているこ
とができる。金属基体に対する密着性、耐腐食性及び塗
膜の加工性等の見地からは、エポキシ樹脂と硬化剤樹脂
(例えばフェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ア
クリル樹脂、ビニル樹脂等)との組合せから成るものが
好適である。これらの塗膜形成樹脂は、アニオン系又は
ノニオン系界面活性剤のような乳化剤の作用で乳化分散
されたものでもよいが、耐腐食性や缶内容物に対するフ
レーバ保持性の点では、樹脂粒子そのものが有する自己
乳化作用で乳化分散されたものが好ましい。この後者の
タイプの自己乳化型水性塗料としては、カルボキシル基
過剰のエポキシ−アクリル樹脂のアンモニア又はアミン
中和物を用いた塗料や、エポキシ樹脂−硬化剤樹脂中に
カルボキシル基含有アクリル樹脂を加え、アンモニア又
はアミンの中和によりエマルジョンに転相させた塗料等
を挙げることができる。乳化分散粒子の粒径は、一般に
0.05乃至3μmの範囲にあるのが望ましく、その固
形分濃度は20乃至80重量%の範囲内にあるのがよい
。
乳化粒子サイズで水性媒体に分散した任意の塗料を用い
ることができる。塗膜形成用樹脂粒子は、エポキシ樹脂
、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、熱硬化性
アクリル樹脂、熱硬化性ビニル樹脂、アルキド樹脂等の
熱硬化型塗料樹脂或いはアクリル樹脂、ビニル樹脂、ポ
リエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、スチレン−ブタ
ジェン共重合体等の熱可塑性塗料樹脂から成っているこ
とができる。金属基体に対する密着性、耐腐食性及び塗
膜の加工性等の見地からは、エポキシ樹脂と硬化剤樹脂
(例えばフェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ア
クリル樹脂、ビニル樹脂等)との組合せから成るものが
好適である。これらの塗膜形成樹脂は、アニオン系又は
ノニオン系界面活性剤のような乳化剤の作用で乳化分散
されたものでもよいが、耐腐食性や缶内容物に対するフ
レーバ保持性の点では、樹脂粒子そのものが有する自己
乳化作用で乳化分散されたものが好ましい。この後者の
タイプの自己乳化型水性塗料としては、カルボキシル基
過剰のエポキシ−アクリル樹脂のアンモニア又はアミン
中和物を用いた塗料や、エポキシ樹脂−硬化剤樹脂中に
カルボキシル基含有アクリル樹脂を加え、アンモニア又
はアミンの中和によりエマルジョンに転相させた塗料等
を挙げることができる。乳化分散粒子の粒径は、一般に
0.05乃至3μmの範囲にあるのが望ましく、その固
形分濃度は20乃至80重量%の範囲内にあるのがよい
。
金属基体としては、ブリキ、ティン−フリースチール(
TFS)、ニッケルメッキ鋼板、ニッケルースズ−メッ
キ鋼板等の表面処理鋼板や、アルミニウム板のような缶
胴又は缶蓋形成用の素材や、これらの素材を用いて製造
した絞りしごき缶、絞り缶、接着缶、溶接缶、缶蓋、イ
ーシイオーブン蓋等の成形体を挙げることができる。
TFS)、ニッケルメッキ鋼板、ニッケルースズ−メッ
キ鋼板等の表面処理鋼板や、アルミニウム板のような缶
胴又は缶蓋形成用の素材や、これらの素材を用いて製造
した絞りしごき缶、絞り缶、接着缶、溶接缶、缶蓋、イ
ーシイオーブン蓋等の成形体を挙げることができる。
塗装は、素材に対しては、ロールコータ−、バーコータ
ー、エアナイフコーター等のそれ自体公知の任意のコー
ターを用いて塗布することができるが、本発明は、水性
塗料の場合塗膜表面にリブを発生し易いロールコータ−
を用いた場合にも、形成される塗膜表面を平滑化し得る
ことが顕著な利点である。また、缶や缶蓋等の成形体の
場合には、スプレー塗布、ローラ塗布等の手段で塗装を
行うことができる。塗膜の厚みは、特に制限はないが、
一般に乾燥焼付した状態で1乃至20μm、特に2乃至
10μmの範囲となるようなものがよい。
ー、エアナイフコーター等のそれ自体公知の任意のコー
ターを用いて塗布することができるが、本発明は、水性
塗料の場合塗膜表面にリブを発生し易いロールコータ−
を用いた場合にも、形成される塗膜表面を平滑化し得る
ことが顕著な利点である。また、缶や缶蓋等の成形体の
場合には、スプレー塗布、ローラ塗布等の手段で塗装を
行うことができる。塗膜の厚みは、特に制限はないが、
一般に乾燥焼付した状態で1乃至20μm、特に2乃至
10μmの範囲となるようなものがよい。
湿潤塗膜の平滑化処理は、前述した第一の態様に従い、
湯気が充満している帯域に塗装物品を搬入して、湿潤塗
膜を湯気と接触させることにより容易に行われる。また
水分供給と塗膜加熱とに水蒸気を用いる場合には、実買
上閉ざされたlA埋車室内塗装物品を供給すると共に、
この処理室内に水蒸気を充満させることにより行われ、
この処理は連続式にもバッチ式にも行うことができる。
湯気が充満している帯域に塗装物品を搬入して、湿潤塗
膜を湯気と接触させることにより容易に行われる。また
水分供給と塗膜加熱とに水蒸気を用いる場合には、実買
上閉ざされたlA埋車室内塗装物品を供給すると共に、
この処理室内に水蒸気を充満させることにより行われ、
この処理は連続式にもバッチ式にも行うことができる。
水蒸気の温度は一般に80乃至200℃、特に100乃
至150℃の範曲内にあることが好ましい。水蒸気は、
処理室外で製造して供給ラインを通して処理室内に導入
してもよいし、処理室内で水を蒸発させてその場で製造
してもよい。また、前述した更に別の態様に従い、水分
補給に水蒸気を使用し、塗膜加熱に高周波誘導コイルを
使用する場合には、塗装物品の搬送路に高周波8導コイ
ルを配置し、この搬送路を覆うようにフード等を設け、
このフード内に水蒸気を供給して、塗膜表面が水蒸気と
接触するようにする。
至150℃の範曲内にあることが好ましい。水蒸気は、
処理室外で製造して供給ラインを通して処理室内に導入
してもよいし、処理室内で水を蒸発させてその場で製造
してもよい。また、前述した更に別の態様に従い、水分
補給に水蒸気を使用し、塗膜加熱に高周波誘導コイルを
使用する場合には、塗装物品の搬送路に高周波8導コイ
ルを配置し、この搬送路を覆うようにフード等を設け、
このフード内に水蒸気を供給して、塗膜表面が水蒸気と
接触するようにする。
湿潤塗膜の加熱には、所望により、赤外線加熱、マイク
ロ波加熱、発熱体から金属基体を通しての伝導加熱等を
用い得ることは勿論である。
ロ波加熱、発熱体から金属基体を通しての伝導加熱等を
用い得ることは勿論である。
これら何れの場合にも、湿潤塗膜から水滴が滴下するよ
うな状態での水蒸気塗膜との接触は避けるべきである。
うな状態での水蒸気塗膜との接触は避けるべきである。
平滑化された湿潤塗膜の乾燥及び焼付は、乳化樹脂粒子
の造膜温度以上の温度で行われる。用いる温度及び時間
は、樹脂の種類や要求される硬化の程度にも依存するが
、一般に150乃至250℃で2乃至20分間の焼付条
件から適当な条件を選ぶのがよい。
の造膜温度以上の温度で行われる。用いる温度及び時間
は、樹脂の種類や要求される硬化の程度にも依存するが
、一般に150乃至250℃で2乃至20分間の焼付条
件から適当な条件を選ぶのがよい。
(発明の効果)
本発明によれば、分散型水性塗料の塗装時に形成される
湿潤塗膜表面のリブ等の凹凸模様を、塗膜の乾燥乃至焼
付に先立って、塗料粒子の流動を十分に行わせることに
よって解消し、最終塗装製品の平滑性及び外観特性を顕
著に向上させることができた。
湿潤塗膜表面のリブ等の凹凸模様を、塗膜の乾燥乃至焼
付に先立って、塗料粒子の流動を十分に行わせることに
よって解消し、最終塗装製品の平滑性及び外観特性を顕
著に向上させることができた。
(実施例)
実施例1
エポキシ・フェノール系の塗料用樹脂の溶液にアクリル
系樹脂を添加し、激しく攪拌しながらアンモニア水を添
加することによりO/W型のエマルジョンに相転換させ
、更に、脱溶剤して水性塗料を製造した。この水性塗料
は、樹脂粒子の平均粒径が0.65μm、固形分が約3
5%、有機溶剤含有量が約4%のものであった。
系樹脂を添加し、激しく攪拌しながらアンモニア水を添
加することによりO/W型のエマルジョンに相転換させ
、更に、脱溶剤して水性塗料を製造した。この水性塗料
は、樹脂粒子の平均粒径が0.65μm、固形分が約3
5%、有機溶剤含有量が約4%のものであった。
上記の水性塗料を、ロールコータ−を用いて、板厚0.
23mmのぶりき仮に塗布し、塗装置後に塗装面に13
0℃に設定された蒸気釜より導かれた水蒸気を5秒間に
わたって吹付けた。赤外線放射温度計で測定した結果、
湿潤塗膜の温度は56℃に達していた。その後、塗装板
を200℃に設定された熱風型乾燥路中に10分間保持
して乾燥し、塗膜を硬化させた。乾燥後の塗膜厚は平均
で約5μmであった。
23mmのぶりき仮に塗布し、塗装置後に塗装面に13
0℃に設定された蒸気釜より導かれた水蒸気を5秒間に
わたって吹付けた。赤外線放射温度計で測定した結果、
湿潤塗膜の温度は56℃に達していた。その後、塗装板
を200℃に設定された熱風型乾燥路中に10分間保持
して乾燥し、塗膜を硬化させた。乾燥後の塗膜厚は平均
で約5μmであった。
この塗装板の塗装面の凹凸を表面粗度計で計測すること
を試みたが、リブと思われる凹凸は計測されなかった。
を試みたが、リブと思われる凹凸は計測されなかった。
また、目視判定では、塗装面は通常の溶剤型塗料の塗装
面と同様に平滑であり、外観上問題とならない程度のも
のであった。
面と同様に平滑であり、外観上問題とならない程度のも
のであった。
比較例1
実施例1で使用したものと同じ水性塗料を、実施例1と
同様にぶりき板に塗装し、水蒸気を吹付けることなく、
200℃に設定された熱風型乾燥路中に10分間保持し
て乾燥し、塗膜を硬化させた。乾燥後の塗膜厚は平均で
約5μmであった。
同様にぶりき板に塗装し、水蒸気を吹付けることなく、
200℃に設定された熱風型乾燥路中に10分間保持し
て乾燥し、塗膜を硬化させた。乾燥後の塗膜厚は平均で
約5μmであった。
この塗装板の塗装面の凹凸を表面粗度計で計測した結果
、リブは1cm当り17木であり、リブの高低差は約1
.5μmであった。また、目視判定では、リブの発生が
著しく、外観が不良であった。
、リブは1cm当り17木であり、リブの高低差は約1
.5μmであった。また、目視判定では、リブの発生が
著しく、外観が不良であった。
実施例2
実施例1で使用したものと同じ水性塗料を、実施例1と
同様にぶりき板に塗装し、塗装置後に塗装面を沸騰して
いる釜から出る湯気に2秒間接触させた。赤外線放射温
度計で測定した結果、湿潤塗膜の温度は43℃に達して
いた。その後、塗装板を200℃に設定された熱風型乾
燥器中に10分間保持して乾燥し、塗膜を硬化させた。
同様にぶりき板に塗装し、塗装置後に塗装面を沸騰して
いる釜から出る湯気に2秒間接触させた。赤外線放射温
度計で測定した結果、湿潤塗膜の温度は43℃に達して
いた。その後、塗装板を200℃に設定された熱風型乾
燥器中に10分間保持して乾燥し、塗膜を硬化させた。
乾燥後の塗膜厚は平均で約5μmであった。
この塗装板の塗装面の凹凸を表面粗度計で計測した結果
、リブは1cm当り15木であり、リブの高低差は約0
.3μmであった。また、目視判定では、塗装面は比較
的平滑であり、外観上問題とならない程度のものであっ
た。
、リブは1cm当り15木であり、リブの高低差は約0
.3μmであった。また、目視判定では、塗装面は比較
的平滑であり、外観上問題とならない程度のものであっ
た。
実施例3
0−ルコーターの塗装板の出口側に、塗装面にシャワー
状に水蒸気を吹付けられるようにした配管を設け、13
0℃に設定された蒸気釜より導かれた水蒸気を吹付けな
がら、実施例1で使用したものと同じ水性塗料をぶりき
板に塗装した。赤外線放射温度計で測定した結果、湿潤
塗膜の温度は51℃に達していた。その後、塗装板を2
00℃に設定された熱風型乾燥器中に10分間保持して
乾燥し、塗膜を硬化させた。乾燥後の塗膜厚は平均で約
7μmであった。
状に水蒸気を吹付けられるようにした配管を設け、13
0℃に設定された蒸気釜より導かれた水蒸気を吹付けな
がら、実施例1で使用したものと同じ水性塗料をぶりき
板に塗装した。赤外線放射温度計で測定した結果、湿潤
塗膜の温度は51℃に達していた。その後、塗装板を2
00℃に設定された熱風型乾燥器中に10分間保持して
乾燥し、塗膜を硬化させた。乾燥後の塗膜厚は平均で約
7μmであった。
この塗装板の塗装面の凹凸を表面粗度計で計測すること
を試みたが、リブと思われる凹凸は計測されなかった。
を試みたが、リブと思われる凹凸は計測されなかった。
また、目視判定では、塗装面は通常の溶剤型塗料の塗装
面と同様に平滑であり、外観上問題とならない程度のも
のであった。
面と同様に平滑であり、外観上問題とならない程度のも
のであった。
実施例4
実施例1で使用したものと同じ水性塗料を50重量部と
、アクリル系樹脂をアミン水に溶解した水溶性塗料50
重量部を混合した水性塗料を準備した。この水性塗料は
固形分が約40%、有機溶剤含有量が約2%のものであ
った。
、アクリル系樹脂をアミン水に溶解した水溶性塗料50
重量部を混合した水性塗料を準備した。この水性塗料は
固形分が約40%、有機溶剤含有量が約2%のものであ
った。
ロールコータ−の出口側に、下方に水蒸気導入口を、ま
た、上方に開閉式塗装板取り出し口を備えた箱を設置し
、水蒸気導入口から125℃に設定された蒸気釜より導
かれた水蒸気を導入して箱内の雰囲気を80℃で95%
RH以上に調整した後、上記の水性塗料を0.22mm
厚のクロメート処理綱板に塗装し、塗装置後に前記の箱
内に導入した。箱内では水蒸気は塗装板の非塗装面に吹
付けられた。4秒間箱内に保持して塗膜の温度が65℃
に達したところで、塗装板を箱から取り出し、200℃
に設定された熱風型乾燥器中に10分間保持して乾燥し
、塗膜を硬化させた。乾燥後の塗膜厚は平均で約5μm
であった。
た、上方に開閉式塗装板取り出し口を備えた箱を設置し
、水蒸気導入口から125℃に設定された蒸気釜より導
かれた水蒸気を導入して箱内の雰囲気を80℃で95%
RH以上に調整した後、上記の水性塗料を0.22mm
厚のクロメート処理綱板に塗装し、塗装置後に前記の箱
内に導入した。箱内では水蒸気は塗装板の非塗装面に吹
付けられた。4秒間箱内に保持して塗膜の温度が65℃
に達したところで、塗装板を箱から取り出し、200℃
に設定された熱風型乾燥器中に10分間保持して乾燥し
、塗膜を硬化させた。乾燥後の塗膜厚は平均で約5μm
であった。
この塗装板の塗る面の凹凸を表面粗度計で計測した結果
、リブは1cm当り11木であり、リブのリブの高低差
は約0.3 μmであった。また、目視判定では、塗装
面は通常の溶剤型塗料の塗装面と同様に平滑であり、外
観上問題とならない程度のものであった。
、リブは1cm当り11木であり、リブのリブの高低差
は約0.3 μmであった。また、目視判定では、塗装
面は通常の溶剤型塗料の塗装面と同様に平滑であり、外
観上問題とならない程度のものであった。
実施例5
エポキシ樹脂とアクリル系樹脂をエステル化反応させて
得たエポキシ・アクリレート樹脂の溶液にエリア樹脂の
溶液を添加し、攪拌下でアンモニア水を添加することに
よりO/W型のエマルジョンを作製し、脱溶剤して水性
塗料を製造した。この水性塗料は、樹脂粒子の平均粒径
が0.22μm、固形分が約40%、有機溶剤含有量が
約3%のものであった。
得たエポキシ・アクリレート樹脂の溶液にエリア樹脂の
溶液を添加し、攪拌下でアンモニア水を添加することに
よりO/W型のエマルジョンを作製し、脱溶剤して水性
塗料を製造した。この水性塗料は、樹脂粒子の平均粒径
が0.22μm、固形分が約40%、有機溶剤含有量が
約3%のものであった。
ロールコータ−の出口側に、下方に高周波誘導加熱コイ
ルを、また、上方に開閉式に塗装板取り出し口を備えた
箱を設置し、125℃に設定された蒸気釜より導かれた
水蒸気を導入して箱内の雰囲気を40℃で95%RH以
上に調整した後、上記の水性塗料を0.22mm厚のク
ロメ−11Q埋綱仮に塗装し、塗装置後に前記の箱内に
導入するとともに高周波誘導加熱により基板を加熱した
。加熱時7 間はいずれも0.5秒としたが、電源電圧
を調整することにより到達時間を調整した。表1に、こ
の時の塗膜の到達温度を示す。高周波誘導加熱終了後、
すぐに塗装板を取り出し、200℃に設定された熱風型
乾燥路中に10分間保持して乾燥し、塗膜を硬化させた
。乾燥後の塗膜厚は平均で約8μmであった。
ルを、また、上方に開閉式に塗装板取り出し口を備えた
箱を設置し、125℃に設定された蒸気釜より導かれた
水蒸気を導入して箱内の雰囲気を40℃で95%RH以
上に調整した後、上記の水性塗料を0.22mm厚のク
ロメ−11Q埋綱仮に塗装し、塗装置後に前記の箱内に
導入するとともに高周波誘導加熱により基板を加熱した
。加熱時7 間はいずれも0.5秒としたが、電源電圧
を調整することにより到達時間を調整した。表1に、こ
の時の塗膜の到達温度を示す。高周波誘導加熱終了後、
すぐに塗装板を取り出し、200℃に設定された熱風型
乾燥路中に10分間保持して乾燥し、塗膜を硬化させた
。乾燥後の塗膜厚は平均で約8μmであった。
この塗装板の塗装面の凹凸を表面粗度計で計測した結果
と、目視判定の結果を表1に併記した。
と、目視判定の結果を表1に併記した。
実施例6
0−ルコーターの出口側に、下方にホットプレートを、
また、上方に開閉式に塗装板取り出し口を備えた箱を設
置し、125℃に設定された蒸気釜より導かれた水蒸気
を導入して箱内の雰囲気を60℃で90%RHに調整し
た後、実施例1で使用したのと同じ水性塗料を0.22
IIIm厚のクロメート処理綱板に塗し、塗装置後に前
記の箱内に導入して、ホットプレート上に載せた。2秒
間ホットプレート上に静置後すぐに塗装板を取り出し、
200℃に設定さた熱風型乾燥路中に10分間保持して
乾燥し、塗膜を硬化させた。乾燥後の塗膜厚は平均で約
10μmであった。ホットプレートの設定温度と取り出
し時の塗膜の温度を表2に示す。
また、上方に開閉式に塗装板取り出し口を備えた箱を設
置し、125℃に設定された蒸気釜より導かれた水蒸気
を導入して箱内の雰囲気を60℃で90%RHに調整し
た後、実施例1で使用したのと同じ水性塗料を0.22
IIIm厚のクロメート処理綱板に塗し、塗装置後に前
記の箱内に導入して、ホットプレート上に載せた。2秒
間ホットプレート上に静置後すぐに塗装板を取り出し、
200℃に設定さた熱風型乾燥路中に10分間保持して
乾燥し、塗膜を硬化させた。乾燥後の塗膜厚は平均で約
10μmであった。ホットプレートの設定温度と取り出
し時の塗膜の温度を表2に示す。
この塗装板の塗装面の凹凸を表面粗度計で計測した結果
と、目視判定の結果を表2に併記した。
と、目視判定の結果を表2に併記した。
手 糸売 7市 正 書(自発)
昭和62年 4月27日
特許庁長官 黒 1)明 雄 殿
1、事件の表示
昭和62年特許願第69176号
2、発明の名称
水性塗料を用いる塗装方法
3、補正をする者
3バ件との関係 特許出願人
住所 神奈川県横須賀市岩戸三丁目3番16号氏名
上 野 傅4、代理人〒105 5、補正命令の日付 なし く1)明細8第12頁第12行に 「水蒸気塗膜との接触」 とあるのを。
上 野 傅4、代理人〒105 5、補正命令の日付 なし く1)明細8第12頁第12行に 「水蒸気塗膜との接触」 とあるのを。
r水蒸気と塗膜との接触」
と訂正する。
(2)仝第15頁第6行に
「温度は43℃に達していた。」
とあるのを、
r温度は63℃に達していた。J
と訂正する。
(3)仝第17頁第6行に
「綱板に塗装し」
とあるのを、
rn4板に塗装し」
と訂正する。
(0仝:518頁第14行に
「クロメート処理鋼板」
とあるのを、
rクロメート処理鋼板J
と訂正する。
(5)仝第19頁瀉下から7行目に
「処理鋼板に塗し、」
とあるのを、
r処理鋼板に塗し、J
と訂正する。
Claims (4)
- (1)乳化された樹脂粒子を含有する水性塗料を金属基
体表面に塗布し、形成される湿潤塗膜の乾燥乃至焼付に
先立って、該湿潤塗膜表面を水蒸気又は凝縮微細水滴を
含む水蒸気と接触させ、湿潤塗膜表面の樹脂粒子を流動
させて、塗膜表面を平滑化させることを特徴とする水性
塗料を用いる塗装方法。 - (2)水蒸気と接触時に湿潤塗膜を50℃以上で100
℃よりも低い温度に保持する特許請求の範囲第1項記載
の方法。 - (3)湿潤塗膜表面に高温の水蒸気を塗膜温度が50℃
以上で100℃よりも低い温度となるように吹付けるこ
とから成る特許請求の範囲第1項記載の方法。 - (4)湿潤塗膜表面を水蒸気と接触させながら、金属基
体を高周波誘導加熱し、これにより塗膜温度を50℃以
上で100℃よりも低い温度に保持する特許請求の範囲
第1項記載の方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6917687A JPS63236576A (ja) | 1987-03-25 | 1987-03-25 | 水性塗料を用いる塗装方法 |
PCT/JP1988/000064 WO1988005455A1 (en) | 1987-01-27 | 1988-01-27 | Emulsion type water paint, process for its production, and process for applying same |
US07/272,838 US5087645A (en) | 1987-01-27 | 1988-01-27 | Emulsion type water paint, process for its production, and process for applying same |
SE8803417A SE8803417L (sv) | 1987-01-27 | 1988-09-27 | Emulsion type water paint process for its production and process for applying same |
DK536588A DK536588A (da) | 1987-01-27 | 1988-09-27 | Vandbaseret maling af emulsionstypen, dens fremstilling og anvendelse |
US07/426,351 US5068266A (en) | 1987-01-27 | 1989-10-25 | Emulsion water paint and process for its production using phase inversion of epoxy-acrylic curing agent resin composition |
US07/632,681 US5110847A (en) | 1987-01-27 | 1990-12-24 | Emulsion water paint and process for its production using epoxy acrylic-resolve resin blends |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6917687A JPS63236576A (ja) | 1987-03-25 | 1987-03-25 | 水性塗料を用いる塗装方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63236576A true JPS63236576A (ja) | 1988-10-03 |
JPH0317551B2 JPH0317551B2 (ja) | 1991-03-08 |
Family
ID=13395150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6917687A Granted JPS63236576A (ja) | 1987-01-27 | 1987-03-25 | 水性塗料を用いる塗装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63236576A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012139653A (ja) * | 2011-01-04 | 2012-07-26 | Jfe Steel Corp | 水系塗料の厚膜塗装方法 |
-
1987
- 1987-03-25 JP JP6917687A patent/JPS63236576A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012139653A (ja) * | 2011-01-04 | 2012-07-26 | Jfe Steel Corp | 水系塗料の厚膜塗装方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0317551B2 (ja) | 1991-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3787230A (en) | Method of applying powder paint | |
EP1330393B1 (en) | Process for the application of powder coatings to non-metallic substrates | |
EP0404804B1 (en) | Drying process | |
WO1988005455A1 (en) | Emulsion type water paint, process for its production, and process for applying same | |
US4007304A (en) | Method for coating surfaces | |
US2878141A (en) | Method of applying pigmented coating to sheet metal | |
JPS63236576A (ja) | 水性塗料を用いる塗装方法 | |
US4318944A (en) | Reducing the cracking of autodeposited coatings | |
US2511797A (en) | Steam spraying | |
US3013898A (en) | Coating painted surfaces with a silica sol | |
US4258649A (en) | Apparatus for coating surfaces | |
US3231415A (en) | Method of coating thermoplastic webs | |
JP3282240B2 (ja) | 帯状材の連続塗装方法 | |
JP3383734B2 (ja) | クロメート処理亜鉛めっき鋼板の製造装置 | |
US3462319A (en) | Process for coating metal surfaces | |
JPH06277607A (ja) | 塗膜形成方法及びその装置 | |
JPS5811397B2 (ja) | セメント系成形物の塗装方法 | |
JPS56161868A (en) | Formation of composite paint film | |
JPH10279842A (ja) | 凹凸模様形成用塗料および塗装製品の製造方法 | |
JP2015501219A (ja) | 金属要素に塗料を適用するための連続的方法 | |
WO2002094453A2 (en) | Powder coated porous substrate and a method for powder coating a porous substrate | |
US3700495A (en) | Process for coating substrates with polyethylene and products produced thereby | |
JP2001323220A (ja) | カーテン安定性に優れる塗料及び塗装製品とその製造方法 | |
JPH04285178A (ja) | 分散樹脂皮膜の形成方法 | |
JPS58205567A (ja) | 模様形成法 |