JPS6323304A - トロイダル巻線機 - Google Patents

トロイダル巻線機

Info

Publication number
JPS6323304A
JPS6323304A JP61167557A JP16755786A JPS6323304A JP S6323304 A JPS6323304 A JP S6323304A JP 61167557 A JP61167557 A JP 61167557A JP 16755786 A JP16755786 A JP 16755786A JP S6323304 A JPS6323304 A JP S6323304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary table
wire
winding
coil
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61167557A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Iihama
飯浜 孝雄
Shuichi Wada
秀一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP61167557A priority Critical patent/JPS6323304A/ja
Priority to KR1019870003221A priority patent/KR900003480B1/ko
Publication of JPS6323304A publication Critical patent/JPS6323304A/ja
Priority to US07/266,312 priority patent/US4917317A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F21/00Variable inductances or transformers of the signal type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/08Winding conductors onto closed formers or cores, e.g. threading conductors through toroidal cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、閉しられた巻線孔にコイル等の線材を巻付け
るためのトロイダル巻線機に関する。
「従来技術およびその問題点」 トロイダル巻線機は、磁気ヘッドやモータ回転子の巻線
孔等の閉しられた孔に、コイル等の線材を巻付ける機械
として知られでいる。ところが従来の巻線機はすべて、
巻線孔に挿通した線材を保持開放するアームを、巻線孔
を有するワークの周囲に回転させることによって、線材
を巻付ける構成となっているため、装置が大型化し、構
造が複雑化することが否めなかった。特に磁気ヘッドの
巻線孔のように、非常に小ざい巻線孔に線材を巻付ける
場合、従来装置tこれに通用することは事寅上できず、
作業者の手作業で巻線を行なっているのが実情であった
「発明の目的」 本発明は、このような従来製画の問題を解消し、小型で
、磁気ヘッド等の小物部品の巻線孔に対する巻線に適し
たトロイダル巻線機を得ることを目的とする。
「発明の概要」 本発明は、従来製画がいずれも、線材を保持したアーム
をワークの周囲に回転させるという基本構成を有するの
を根本的に改め、ワークを支持するテーブルを回転させ
るという新たな発想に基づいて完成されたものである。
すなわち本発明は、巻線孔を有するワークを、180度
ずつ間欠回転する回転テーブルに支持させるとともに、
この回転テーブル上に、ワークの巻線孔に挿通すべき線
材の一@を支持する線材固定手段を設け、ざらにこの回
転テーブルの両側に、該回転テーブルに対し進退可能な
左右一対の移動アームを配設して、この左右の移動アー
ムにそれぞれ、回転テーブルの回転軸線と平行な回転軸
を中心に回動可能にして線材を保持開放するハンドを支
持し、かつ、一端部が上記固定手段によって回転テーブ
ル上に支持された′fJ材の自由端部側を、同期しで行
なわれる、停止状態の回転テーブルに対する移動アーム
の禮鮪運動と、ハンドの線材の保持開放運動と、ハンド
の回転による方向転換運動と、回転テーブルの回転運動
とによって、ワークの巻線孔に繰り返し挿通しで巻付け
るようにしたことを特徴としている。
「発明の実施例」 以下図示実施例について本発明を説明する。第2図(a
)、(b)は、本発明の対象とするワークとして、磁気
へラドコアWを示したもので、−端に閉じられた巻線孔
Aを有する。
この磁気へラドコアWの巻線孔Aの外端の巻付柱Bにコ
イルを巻回するための本トロイダル巻線機は、第1図お
よび第3図に示すように、磁気ヘッドコアWを弐百固定
する回転テーブル11、この回転テーブル11の左右の
移動アーム12.13、およびこの移動アーム12.1
3の先端部に設けたハンド14.15を主たる構成要素
としでいる。回転テーブル11は、例えばバキューム機
構により、磁気へラドコアWを着脱可能に支持するもの
で、その回転中心Oは、磁気ヘッドコアWの巻線孔Aの
左右方向の二等分線と一敗する。
移動アーム12.13は、送りねし16.17そ含む周
知の送り機構によって、第1図の左右に移動可能である
。移動アーム12.13の先端のハンド14.15は、
巻線孔Aに挿通すべき線材Cを保持開放するもので、第
4図に示すように、ビン18を中心に開閉可能な一対の
爪部材19を有する。線材Cはこの爪部材19の先端の
間に保持される。20は爪部材19を開閉するエアアク
チェータである。ハンド14、]5の線材Cの保持位目
は、回転テーブル11の回転中心○を通る直線し上に一
敗している。
ハンド]4.15はまた、この直線り上の一点の回転中
心p%中心に回動可能に、移動アーム]2.13に支持
されでいる。2]は回転アクチ二一夕である。この回転
アクチュエータ2]は、180“ずつハンド]4.15
を回転ざぜるもので、ハンド14、]5は、停止状態で
は、その−対の爪部材19を直線りに関して対称にする
。すなわt5直線り上に位置する線材Cそ保持開放する
ことができる。
回転テーブル11もまた、 180°ずっ間欠回転する
もので、その停止位置は、磁気へラドコアWの巻線孔A
の向きと、直線りの向きとが直交する位置、別言すると
、直線り上を移送される線材Cが巻線孔へ内に通る位置
である。回転テーブル]1上にはまた、線材Cの端部を
固定する固定手段22が設(すられている。
ざらに回転テーブル11上には、コイル押え機構23が
備えられている。このコイル押えij!!横23は、第
5図・に示すように、回転アクチェータ24のロータ2
5に押えアーム26を固定し、この押えアーム26の先
端に、磁気へラドコアWの巻線柱Bの外側に接触する押
えゴム27を設けたものである。回転アクチュエータ2
4は、押えゴム27を巻線柱Bの外側に接触させて、巻
線柱已に巻かれた線材Cが緩まないようにする作用をす
る。そして、回転テーブル11の回転中は、二点鎖線で
示すように、押えアーム26および押えゴム27を磁気
へラドコアWから逃がす。
なお第1図において、30は線材0%巻付けたワイヤリ
ール、31はこのワイヤ1リール30から引き出された
線材Cを保持する保持器、32は線材Cを切断するカッ
タで、両者はともに、シリンダ装置I33によって、直
線りに向けて昇降する。
上記構成の本装置は次のように作動する。まず移動アー
ム13の後退位置(回転テーブル11から離れた位置、
以下同じ)において、シリンダ装M33により保持器3
1とカッタ32が上昇する。この状態で、移動アーム1
3のハンド15は、保持器31に保持されでいる線材C
の先端をつかみ、つかむと保持器31が線材Cを開放し
てから、カッタ32および保持器31が下降する。
その後、移動アーム13は送り機構により前進(回転テ
ーブル]1に向かって移動すること、以下同し)し、保
持している線材Cの先端を磁気へ・ラドコアWの巻線孔
Aに挿通する。
このとき移動アーム12およびハンド14は、回転テー
ブル11に対する前進位置で待機していて、巻線孔Aに
挿通された線材Cの先端自由端部をつかむ、このとき迄
に、保持器31とカッタ32は再び上昇し、保持器31
が線材Cを保持し、カッタ32が線材Cを切断する。切
断された線材Cの端部は、固定手段22に固定する。こ
の固定は、線材Cの案内機構を設ける他、作業者が手で
行なってもよい。
以上の工程で、−回分の所定長さの線材Cが取り出され
、その先端自由端部は磁気へ・ラドコアWの巻線孔Aに
挿通され、他端部は、回転テーブル11上の固定手段2
2に固定されたこととなる。
次に、移動アーム12および13は、回転テーブル11
と干渉しない位置迄後退し、そこで回転テーブル11が
第6図(a)に矢印で示す方向に180゛回転する。す
ると、磁気へラドコアWの巻線孔Aには、第6図(b)
に示すように線材Cが半回転分巻きつけられることとな
る。
この状態において、コイル押え機構23は、その押えゴ
ム27を巻線孔への巻線柱Bの外側に接触させて、緩み
を防ぐ。そしてハンド14は、回転アクチュエーク21
によってこれも180゛ 回転しで、これに保持してい
る線材Cの先端を再び磁気へラドコアWに向ける。その
後移動アーム]2は回転テーブル11に向けで前進し、
線材Cの先端を巻線孔Aに挿通する。移動アーム13は
、このとき迄に再び前進位置にきていて、そのハンド]
5で巻線孔△に挿通された線材Cの先端を受けとり、他
方移動アーム12のハンド14は保持していた線材Cを
離す。
次に移動アーム12と移動アーム13は、再び回転テー
ブル]1との非干渉位置に後退し、このとき、移動アー
ム13のハンド15は、線材Cを巻線孔Aにぴったりと
巻き付ける。
以下、コイル押え機構23の押えゴム27の巻線柱Bか
らの退避、回転テーブル11の180°の回転、コイル
押え機構23の押えゴム27の巻線柱Bへの接触、移動
アーム12.13の回転テーブル11に対する前進、ハ
ンド14と15の間での線材Cの受渡し、移動アーム1
2と移動アーム13の後退、の連続動作により、磁気へ
ラドコアWの巻線孔Aには、線材Cが巻き付けられる。
磁気へラドコアWの巻線孔Aに対する整列巻付を要する
場合には、回転テーブル11が一回転する毎に、回転テ
ーブル1118:線材Cの線径相当分ずつ上昇または下
降させる機構を付加すればよい、また回転テーブル11
上には、線材Cを確寅に磁気へラドコアWの巻線孔へに
案内するための案内機構を付加することができる。
以上は磁気へラドコアを例にして本発明を説明したもの
であるが、本発明は、モータの回転子等、他の閉じられ
た孔に巻線を施す場合のすべてに適用できる。
「発明の効果」 以上のように本発明のトロイダル巻線機は、ワークを支
持するテーブルが回転し、線材を保持開放するハンI’
を備えたアームが回転テーブルに対しで移動するという
基本構成がらなっているため、従来のテーブルの外側に
おいてアームが回転する装置に比して装置の著しい小型
化が図れ、かつ構造も単純化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるトロイダル巻線機の平面図、第2
図は本発明の対象とするワークとしての磁気へラドコア
で、(a)はその正面図、(b)はその平面図、第3図
は第1図の正面図、第4図は本発明におけるハンド部分
の正面図、第5図は本発明に7−31するコイル押え機
構および同機構まわりの正面図、第6図は回転テーブル
上の磁気へラドコアとこの磁気ヘッドコアの巻線孔に挿
通された線材とこの線材をつかむハンドとの関係を示す
もので、(a)は回転テーブルの回転前の状態を、(b
)は回転テーブルが180°回転した後の状態をそれぞ
れ示す概略平面図である。 W−・・磁気へラドコア、A・・・巻線孔、B・・・巻
線柱、C・・・線材、11・・・回転テーブル、12・
・・移動アーム、13・・・移動アーム、14.15・
・・ハンド、19・・・爪部材、21.24・・・回転
アクチュエータ、22・・・固定手段、23・・・コイ
ル押え機構゛、26・・・押えアーム、27・・・押え
ゴム、3o・・・ワイヤリール、3]・・・保持器、3
2・・・カッタ、33・・・シリンダ装置。 第1図 (a) (b) 第2図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)巻線孔を有するワークを支持し、180度ずつ間
    欠回転する回転テーブル: 上記ワークの巻線孔に挿通すべき線材の一端を支持する
    、回転テーブル上に設けられた線材固定手段: 回転テーブルの両側に、該回転テーブルに対し進退可能
    に設けた左右一対の移動アーム:および上記回転テーブ
    ルの回転軸線と平行な回転軸を中心に回動可能にして上
    記左右の移動アームにそれぞれ支持した、線材を保持開
    放するハンド:とを備え、 一端部か上記固定手段によって回転テーブル上に支持さ
    れた線材の自由端部側を、同期して行なわれる、停止状
    態の回転テーブルに対する移動アームの接離運動と、ハ
    ンドの線材の保持開放運動と、ハンドの回転による方向
    転換運動と、回転テーブルの回転運動とによって、ワー
    クの巻線孔に繰り返し挿通するとともに巻き付ることを
    特徴とするトロイダル巻線機。
JP61167557A 1986-07-16 1986-07-16 トロイダル巻線機 Pending JPS6323304A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61167557A JPS6323304A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 トロイダル巻線機
KR1019870003221A KR900003480B1 (ko) 1986-07-16 1987-04-04 트로이덜 권선기
US07/266,312 US4917317A (en) 1986-07-16 1988-10-31 Toroidal coil winding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61167557A JPS6323304A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 トロイダル巻線機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6323304A true JPS6323304A (ja) 1988-01-30

Family

ID=15851931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61167557A Pending JPS6323304A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 トロイダル巻線機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4917317A (ja)
JP (1) JPS6323304A (ja)
KR (1) KR900003480B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453576A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Mizuno Corp 野球及びソフトボール用の捕球具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7154368B2 (en) * 2003-10-15 2006-12-26 Actown Electricoil, Inc. Magnetic core winding method, apparatus, and product produced therefrom
US6948676B1 (en) 2004-07-06 2005-09-27 Tremblay John K Method of winding electrical and electronic components

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206112A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Hitachi Ltd トロイダル型コアの巻線装置
JPS6063911A (ja) * 1983-09-17 1985-04-12 Toshiba Corp 巻線装置
JPS60234309A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Toshiba Corp 巻線機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1103982A (en) * 1977-06-03 1981-06-30 Charles B. Mccarty Dry carbonated beverage mixes
JPS54867A (en) * 1977-06-06 1979-01-06 Hitachi Ltd Semiconductor device and its manufacture
US4412566A (en) * 1979-11-23 1983-11-01 Amp Incorporated Apparatus for transposing a pair of parallel and adjacent conductors into a vertical relationship
US4464919A (en) * 1981-12-09 1984-08-14 Labbe Robert A Wire straightener and method for straightening wire
US4568032A (en) * 1983-07-26 1986-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Winding apparatus
WO1986001029A1 (fr) * 1984-07-23 1986-02-13 Meteor Ag Dispositif pour enrouler des bobines electriques munies d'un noyau ferme
US4564998A (en) * 1984-10-19 1986-01-21 Westinghouse Electric Corp. Coil winding methods and apparatus
US4727912A (en) * 1986-11-17 1988-03-01 Motorola Inc. Lead straightener and flattener for semiconductor devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206112A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Hitachi Ltd トロイダル型コアの巻線装置
JPS6063911A (ja) * 1983-09-17 1985-04-12 Toshiba Corp 巻線装置
JPS60234309A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Toshiba Corp 巻線機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453576A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Mizuno Corp 野球及びソフトボール用の捕球具

Also Published As

Publication number Publication date
KR880002203A (ko) 1988-04-29
US4917317A (en) 1990-04-17
KR900003480B1 (ko) 1990-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102215009B1 (ko) 전자기 코일 권선기
JPS6323304A (ja) トロイダル巻線機
EP0113783B1 (en) Winding method and winding apparatus therefor
US4217938A (en) Apparatus and method for making dynamoelectric machine windings
JPH0219963B2 (ja)
US6615479B2 (en) Armature winding apparatus
JPH071746B2 (ja) コイル製造装置
JPS63213334A (ja) トロイダル巻線機
JPH071744B2 (ja) 巻線装置
JPS6338229A (ja) トロイダル巻線機
JPS6174319A (ja) 巻線装置
JPH1032136A (ja) 巻線機
JPS6340310A (ja) トロイダル巻線機
JPH04101649A (ja) 自動巻線装置
JPS6356908A (ja) トロイダル巻線機
JPS6332908A (ja) トロイダル巻線機
JPH0726301Y2 (ja) センタ式テープ巻機の予備パッドホルダ
JPH09320877A (ja) 線材供給装置
JPH0230164B2 (ja)
JPS63213333A (ja) トロイダル巻線機
JPS6234431Y2 (ja)
JPS5863659A (ja) 整列巻線方法
JPH0416467A (ja) 線材巻き取り装置
JPS61247010A (ja) テ−プ巻き付け装置
JPS61162472A (ja) 巻線方法およびその巻線装置