JPS63230535A - 無機繊維の製造方法 - Google Patents

無機繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS63230535A
JPS63230535A JP6352087A JP6352087A JPS63230535A JP S63230535 A JPS63230535 A JP S63230535A JP 6352087 A JP6352087 A JP 6352087A JP 6352087 A JP6352087 A JP 6352087A JP S63230535 A JPS63230535 A JP S63230535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
outer peripheral
sec
peripheral speed
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6352087A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Takagi
良二 高木
Seiichi Myojin
明神 清一
Toru Kurita
亨 栗田
Hidetoki Noguchi
野口 秀時
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP6352087A priority Critical patent/JPS63230535A/ja
Publication of JPS63230535A publication Critical patent/JPS63230535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/04Manufacture of glass fibres or filaments by using centrifugal force, e.g. spinning through radial orifices; Construction of the spinner cups therefor
    • C03B37/05Manufacture of glass fibres or filaments by using centrifugal force, e.g. spinning through radial orifices; Construction of the spinner cups therefor by projecting molten glass on a rotating body having no radial orifices
    • C03B37/055Manufacture of glass fibres or filaments by using centrifugal force, e.g. spinning through radial orifices; Construction of the spinner cups therefor by projecting molten glass on a rotating body having no radial orifices by projecting onto and spinning off the outer surface of the rotating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はロックウール、グラスウール等の無機繊維のv
I造において、多段回転ドラム型遠心繊維化装四の操業
方法に閏する。
更に詳しくは、未繊維化物(ショットと称する)を減ら
し、IIN収率を上げる繊維化方法に関する。
〔従来の技術〕
+1ツクウール、グラスウール、スラグウール、ミネラ
ルウール等の名称で呼ばれている無*tamは、原料の
溶融物を種々の形状の回転体に流下させてUAM化して
いる。特に多段回転ドラムの円周面に流下させて繊維化
する装置は回転ドラムが1鱗の場合よりも製綿能力を大
きくできるので一般的に使用されている。
多段回転ドラム型遠心11&H化装置は、回転軸が互い
に平行で、通常水平に、ぞして各段のドラムを前面より
見て千鳥状に配口した2〜5個の比較的厚さが薄く、内
部水冷された円筒形の回転ドラムを高速で回転させる。
一方、原料溶融装置で溶融した溶融物を第1段の回転ド
ラムの円周面に供給し、順次下方の第2段、第3段等の
各ドラムの円周面に移して薄く展延させ、遠心力により
各ドラムから繊維を放出させる。
多段回転ドラムの回転速度にまで言及した文献は殆んど
見当らないが、従来、第1段より順次回転速度を増速す
る事が通常行われて来たが、曲設回転速度と周速にする
とか、逆に減速するという発想はなかった。
また第1段回転ドラムの外周速度は10′〜50TrL
/秒であり、通常は45m/秒程度で操業されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
多段回転ドラム型遠心tfi維化装置において、第1段
回転ドラムは分配器(ディストリビュータ−)として重
要な役割をちっている。
従来、第1段回転ドラムの円周面が平滑であるか、1貫
が刻まれていても細い溝形状である場合、従来の第1段
回転ドラムの回転速度では、原料溶融物を上方より流下
供給した時、第1段ドラム円周面の流下地点でドラム巾
方向に飛散し、未繊維化物(ショッl−)の増加、11
81収率の低下を引き起こしていた。本発明はこの問題
点を解決することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、原料溶融物が第1段回転ドラムに流下i
突する時におこる現象を超高速度カメラ笠によって詳細
に解析し、横方向の飛散を防止し49る第1段回転ドラ
ムの操業方法を見出して本発明を完成した。
本発明は多段回転ドラム型繊随化装置にJ:る無機繊維
の製造において、第1段回転ドラムの外周速度を60〜
1801rL/秒の範囲とすることを特徴とする無機繊
維の1!1造方法である。
第1段回転ドラムは原料溶融物の降下流が直接その円周
面に供給されるドラムであり、第2段以降のドラムには
、この第1段回転ドラム円周部より遠心力により順次供
給されろ。従来このJ、うな観点より、第1段より順次
回転速度を増速Jることが行われていた。
本発明者等は、この逆に第1段回転ドラムを第2段回転
ドラムよりも高速回転にしたどころ意外にもショットが
減少し、m維収率が高くなる事を見出したのである。
第1図は多段回転ドラム型繊維化装置(この場合は4段
の場合)の正面より見た立面図を承り。
原料溶融袋打で溶融した原r1は樋5を通って、降下流
6となって第1段回転ドラム1の円周面斜面に衝突する
。ここで回転面内にはねかえった流れは9.10.11
の如く順次第2ドラム2、第3ドラム3、第4ドラム4
の円周面に移って展延される。このような回転面内での
はねかえりだけであれば問題はないが、第1ドラムの円
周面が平滑面か、渦があっても細い溝であると、降下流
の衝突時に第3図の矢印のJ、うに横方向に飛散が起る
即ち第1ドラムの4Y下流の着地点12では、溶融物に
対し、第1ドラムに衝突して反射する方向や回転ドラム
の切線方向以外の方向への力が加わる。
従って第2図の点線の如く、第2ドラムの側部に近い所
に当って外部に飛散するショット7や直接外部へ飛散す
るショット8を生ずることになる。
従って第1ドラムの回転速度が大ぎく、外周速度が大き
い場合には、切線方向のベクトルが、他方向へのベクト
ルよりはるかに大きくなり、外部飛散ショットが少なく
なるものと考えられる。60而/秒未満の速度では、通
常の外周速度である45m/秒との差が僅かとなりショ
ットの減少が僅かであり、効果が少い事は前記のIN能
の推定より明らかである。一方1807FL/秒より大
きい速度となると、第1ドラムに展延するより、そのま
ま第2ドラムへ発射され、第2ドラム円周而で第1ドラ
ムと同様の現象が起ってくる。多段回転ドラムの場合は
、溶融物が各ドラムに均等に展延され、各ドラムから繊
維化される事が望ましい。従って各ドラムが余りに大き
い速疫差をもつ事は各ドラムに展延する溶融物にアンバ
ランスを生ずる事になり好ましくない。また装置上の制
限により、原料溶融物の降下距離を大きく取ることがで
きないために降下流の運動エネルギーは小さく、第1段
回転ドラムの回転速度が大きくなり過ぎると第1段回転
ドラムについて図る空気層によって、降下流の着地点で
゛上滑り現♀″を生じてむしろ降下流の飛散を助長する
ことになるので好ましくない。このようなことから第1
回転ドラムの外周速度としては60〜120m/秒程度
が好ましい。
〔実施例〕 以下に実施例により、本発明を具体的に説明するが、本
発明は実施例によって同等限定されるものでない事は勿
論である。第1段回転ドラムの回転速度を66.4〜1
10.7771/秒、第2、第3、第4段の回転速度を
101.8m/秒とし、これを第1図の如く、正面より
見て壬烏状に配置し、原料溶融物をtiffl 5より
第1ドラム頂部より左方へ60疫傾いた地魚12へ流下
さゼる。比較例として第1回転ドラムの回転速麻を44
.3TrL/秒どし、他の条f1は実施例と同様とした
場合を示1J1.各ドラムの回転速度および製造した1
1維「11に含まれる297μ以上のショットの含有重
量%、177μ以上のショットの含有型ζ℃%、88μ
以上のショットの含有重量%は人々次表の如くなった。
第1ドラムの外周速度を60〜120TrL/秒とする
事により、!l維雑巾混入するショットは減少し、それ
だけ繊維収率が向上する事が明らかである。
〔発明の効果〕
多段回転ドラム型繊維化装匠の第1段ドラムの外周速度
を60〜1807FL/秒の範囲とする事によって、m
雑巾に含まれる未繊維化物(ショッ1へ)が大巾に減少
し、それだけ8M収率を上げる“1ができる。無amm
の品質向上に寄与する事の大きい発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は多段回転ドラム型繊維化装置の正両立面図であ
る。第2図は第1ドラムに当った流下物が、ショットと
なる様子を示した説明図、第3図は流下溶融物が第1ド
ラム表面でドラム1】方向に飛散する様を示した説明図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多段回転ドラム型繊維化装置による無機繊維の製造にお
    いて、第1段回転ドラムの外周速度を60〜180m/
    秒の範囲とすることを特徴とする無機繊維の製造方法。
JP6352087A 1987-03-18 1987-03-18 無機繊維の製造方法 Pending JPS63230535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6352087A JPS63230535A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 無機繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6352087A JPS63230535A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 無機繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63230535A true JPS63230535A (ja) 1988-09-27

Family

ID=13231577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6352087A Pending JPS63230535A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 無機繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63230535A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5006979B1 (ja) * 2011-03-31 2012-08-22 ニチアス株式会社 生体溶解性無機繊維の製造方法
JP2012214956A (ja) * 2012-03-06 2012-11-08 Nichias Corp 生体溶解性無機繊維の製造方法
JP2013067940A (ja) * 2012-12-11 2013-04-18 Nichias Corp 生体溶解性無機繊維の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5006979B1 (ja) * 2011-03-31 2012-08-22 ニチアス株式会社 生体溶解性無機繊維の製造方法
WO2012132287A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 ニチアス株式会社 生体溶解性無機繊維の製造方法
JP2012214956A (ja) * 2012-03-06 2012-11-08 Nichias Corp 生体溶解性無機繊維の製造方法
JP2013067940A (ja) * 2012-12-11 2013-04-18 Nichias Corp 生体溶解性無機繊維の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2520169A (en) Method and apparatus for fiberizing molten material
US10370285B2 (en) Man-made vitreous fibres
CZ282135B6 (cs) Minerální vlákno
US2428810A (en) Method and apparatus for fiberizing molten material
US3159475A (en) Apparatus for forming fibers
US5468274A (en) Process and apparatus for making mineral wool fibres
US3257182A (en) Production of mineral fibers
JPS63230535A (ja) 無機繊維の製造方法
US2632920A (en) Method and apparatus for producing mineral wool
IE53073B1 (en) Improved process and apparatus for manufacturing a fibre mat
US2274130A (en) Apparatus for spinning fibers
EP0863852B1 (en) Manufacture of man-made vitreous fibre products
US2774103A (en) Apparatus for fiberizing molten material
US4119421A (en) Arrangement for fibration of molten mineral
US4541854A (en) Enhanced surface fiberizer
JPH04240131A (ja) 鉱物ファイバ成形方法
NO140419B (no) Apparat til fremstilling av mineralull
US2807048A (en) Apparatus for forming fibers
US2399383A (en) Mineral wool apparatus
CZ288260B6 (en) Process for producing products from glass fibers
CA2117388C (en) Manufacture of mineral fiber
US6536241B1 (en) Method and device for drawing out mineral wool fibres by free centrifuging
US2825933A (en) Fiber treating method and apparatus
JPS63239135A (ja) 無機繊維の繊維径の制御方法
AU718485B2 (en) Process and device for the free centrifuging of mineral fibres