JPS63229283A - ロボツトの制御方式 - Google Patents

ロボツトの制御方式

Info

Publication number
JPS63229283A
JPS63229283A JP6116887A JP6116887A JPS63229283A JP S63229283 A JPS63229283 A JP S63229283A JP 6116887 A JP6116887 A JP 6116887A JP 6116887 A JP6116887 A JP 6116887A JP S63229283 A JPS63229283 A JP S63229283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
welding
work
correction
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6116887A
Other languages
English (en)
Inventor
大坪 朝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6116887A priority Critical patent/JPS63229283A/ja
Publication of JPS63229283A publication Critical patent/JPS63229283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、産業用ロボットの制御方式に係り、特に、溶
接用ロボット、シーリング作業用ロボットなどに好適な
制御方式に関する。
〔従来の技術〕
溶接用ロボットなどでは、その溶接トーチによる作業経
路(作業線という)についての制御データが、例えばテ
ィーチングなどによって入力されており、このデータに
したがって作業が実行されるようになっている。
しかしながら、実際の作業時(プレイバック時)には、
ワーク(作業対象物)の寸法誤差などにより、正確に作
業線に沿った制御を得るのはかなり難しい。
そこで、この作業線のずれを、アークセンサなど適当な
センサで検出し、制御を補正してい(方法が従来から広
く採用されており、その−例を特公開53−42451
号公報にみることができる。
ところで、この従来の装置では、センサによりロボット
の作業線のずれを検出して補正量を求め、これにより制
御データに修正を与えることにより、正しいトレース状
態が得られるようになっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、制御系へのノイズの混入などによるロ
ボットの作業経路の大きな外れについて配慮されておら
ず、例えば溶接用ロボットなどでは第2図に示すように
、溶接トーチ(センサを含む)TSがワークWの作業線
から大きく外れて不要な部分にビードBが形成され、正
しい溶接結果が得られなくなってしまう場合を生じると
いう問題があった。
本発明の目的は、ロボットの作業線からの大きな外れの
ためにセンサによる補正機能が失われてしまったときで
も充分に対処でき、直ちに正しい作業線への復帰が可能
で、常に正確な作業線による作業の継続が得られるよう
にしたロボットの制御方式の提供にある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、ワークの作業線を検出して補正を行う方式
のロボットの制御方式において、上記補正のための修正
量を常時監視し、この修正量が所定値に以上に達したと
きには、ロボットの制御系での作業線を変更するように
構成することにより達成される。
〔作  用〕
修正量が大きくなってセンサによる検出が不能になる虞
れを生じると、制御系での作業線が変更されてワークの
作業線に近づく方向の制御が与えられるので、大きなず
れの発生は抑えられる。
すなわち、例えば溶接用ロボットで、アークセンサを用
いて補正を行う場合について説明すると、まず、第3図
に示すように、ワークWの溶接線孔の溶接開始点Toか
らアークセンサを用いて溶接を開始すると同時に、アー
クセンサが検出する位置修正量の距離の監視を開始する
位置修正距離=((位置修正量のX成分)2+(位置修
正量のy成分)2 +(位置修正量の2成分)′芦− この位置修正量が利用者の設定した異常距離以上になっ
た場合は、第4図に示すようにロボットの作業点が溶接
線から外れていると判断し、以下の処理を行う。
第5図において、点Tを位置修正距離が異常距離以上に
なった点とすると、点Tから位置修正ベクトル(位置修
正量のX成分1伎置修正量のy成分1泣置修正量の2成
分)の負方向へ利用者が設定した距離だけ移動し、移動
が終了した点がT。
となる。
点T”の座標は、位置修正ベクトルの単位ベクトルの成
分を(×・+y’+2・)とすれば下式の式として、表
される。
点T・の座標=((点TのX座標−×・ ×距離)+(
点Tのy座標−y・ ×距ris>+(点Tの2座標−
2・ ×距離) 従って、この点T° から再びアークセンサを用いて溶
接を開始するので、正しい溶接作業が得られる。
〔実 施 例〕
以下、本発明によるロボットの制御方式について、図示
の実施例により詳細に説明する。
第6図ないし第8図は本発明の一実施例が適用された溶
接用のロボットを示したもので、まず、第6図はシステ
ムの全体を示したものであり、図において、1は制御装
置であり、ロボットの可動部2の各サーボモータの制御
を行い、センサ制御部(後述)と組合わされて本発明に
よる制御を実現する。
可動部2は旋回部3.上腕部4.前腕部52曲げ部6.
振り部7とを備え、各移動部は各々サーボモータによっ
て駆動される。
溶接系統は電力供給手段としての電源装置8゜ワイヤ送
給装置9.溶接トーチ10とを備えている。
また、12はティーチングボックスであり、13は被溶
接物(ワーク)であり、14はワークを置く為の台であ
る。
次に第7図、第8図を用いて各部の様子について説明す
る。
第7図はセンサ制御部のブロック図で、11はセンサユ
ニット15はセンサ用cpu部、16はインターフェー
ス部である。
まず、センサ用cpu部15は次のような構成になって
いる。
17はcpuであり、センサ制御用の全ての処理を行っ
ている。18はROMであり、処理手順と記述したプロ
グラムが格納されている。19はRAMでありcpuで
の処理の途中結果などが格納されている。20はDPR
AM (デュアルポートRAM)であり18のcpuか
らもロボット制御用のcpuからもアクセス可能になっ
ており、ロボット制御部とセンサ制御部との情報の伝達
に用いられる。
21はタイマであり、cpu18より初期設定を行うこ
とにより、一定時間間隔でcpu13に対し割込をかけ
る。22はiloボートであり、外部との入出力を行う
なお、これらの部分はBus23によって結合されてい
る。
次に、16はインターフニス部で、24及び25はフォ
トカブラであり、外部との電気的な絶縁を行っている。
なおフォトカブラ24は入力用、25は出力用である。
26はA/D変換器であり、入力信号をディジタル化し
24のフォトカブラへ信号を送る。
最後に、11はセンサーユニットで、27はローパスフ
ィルターであり、入力信号に含まれる高周波ノイズを除
去する。28はシャントであり、溶接電流信号を電圧信
号に変換する。
以上の構成により、溶接電流信号はシャント28で検出
され、ローパスフィルター27でノイズ除去を行われた
後、A/D変換器26でディジタル信号に変換され、フ
ォトカブラ24で電気的絶縁が行われた状態でiloボ
ート22を介してcpu17に送られる。cpu17で
各種の処理が行われ、位置信号に変換されてDPRAM
20に送られ、ロボットの動きに反映される。
次に、第8図はロボット本体の制御ブロック図である。
29はロボット制御部であり、第6図の制御装置1の内
部に格納されている= 31はcpu−Aであり、ロボットの動作制御を主に行
っている。32はcpu−Bであり、マンマシンインタ
ーフェース関係の処理を主に行っている。33は共通R
AMであり、c p u−A31+  Cpu−B32
の両方の情報交換や計算用のワークとして用いられる。
34はRAM−Aであり、cpu−Aの処理手順を記述
したプログラムが格納されている。35はRAM−Bで
あり、cpu−832の処理手順を記述したプログラム
が格納されている。
36はROMであり、電源ON時にバブルメモリ37よ
りプログラムをRAM−A、RAM−Bにローディング
する為の処理プログラムが格納されている。
バブルメモリ37は不揮発性の外部記憶装置であり、電
源切断時において消えて欲しくないプログラムやデータ
が格納されている。
38は溶接機インターフェースであり、溶接機に対する
ワイヤ送給量や電圧、アークONなどの指令の受渡しを
行っている。
39は通信用のLSiであり、cpu−Bとティーチン
グボックス12.操作盤40.CRTコントローラ41
との通信インターフェイスを行っている。
12のティーチングボックスでは、ロボットの動作教示
を行うことができる。40の操作盤では、ロボットの起
動、停止、及び教示、プレイバックなどのモード切替等
の操作を行う。
41のCRTコントローラでは、通信LSi39から送
られた情報に基づいて、CRT42に各種の情報を表示
する。
43のサーボ制御部では、cpu−A31から送られた
データに従って、サーボモータM1〜M5(45〜49
)を制御していく。
本実施例では、ロボットはティーチング、プレイバック
方式になっており、ティーチングによって倣い制御を指
定した時に、センサ関係の制御プログラムが動作する様
になっている。
次に、第9図を用いて動作の様子を説明して行く。
第9図において、破線、をティーチされたワーク。
実線を実際に溶接を行うワークとする。
まず、予め定められている初期位置Ta、Tbにおいて
タッチセンスを行い、実際の溶接開始点T2・を検出し
、この点T2° からアークセンサを用い、溶接線(T
!・−T、・−T4゛)に沿って用↓−倣い溶接を行う
アークセンサが起動された時点で、本発明のプログラム
も作業を開始する。
そして、この間、アークセンサが検出するトーチ位置修
正量と、利用者がCRT42を見ながら操作盤40より
設定した所定の異常距離値とを毎時比較する。
トーチ位置修正量=((トーチ修正量X成分)2+(ト
ーチ修正量X成分)2 +(トーチ修正量2成分)2F− この比較をアークセンサがトーチ位置修正量を出力する
ごとに行い、トーチ位置修正量が上記の異常距離値以上
になった場合、トーチが溶接線より外れていると判断す
る。この位置を第9図の点Tとする。
こようにして、トーチが、溶接線(’h°−T3−T4
’)より外れていると判断された場合は、アークセンサ
を用いての倣い溶接を中止し、トーチ10を修正方向ベ
クトルの負方向へ、これを予め利用者がCRTより42
を見ながら操作盤40に設定した所定の移動距離だけ移
動させる。
修正方向ベクトル=(トーチ修正量X成分、トーチ修正
量X成分 、トーチ修正量2成分) 移動が終了した点を第9図において点T” として表す
点T′ の座標は、修正方向ベクトルを単位ベクトル化
したベクトルの成分を 修正方向単位ベクトル=(x’ +y’+  z’ )
とすると、下式として表すことができる。
点Tの座標を(Xr、 ’jr、 Zt )とすると、
点T・の座標値= (xy −X・ ×移動距離・ 3
’t  ’!・ ×移動距離 、2アー2・ ×移動距離) こうして、トーチ10が点TからToへの移動を終了し
た時点で、点T・ から再びアークセンサを用いた倣い
溶接に戻る。
なお、第9図で、T z、 T s、 T aはティー
チングによって与えられているワーク(破線)上での溶
接線を表す点であり、同様にT2”、 T3”、 Ta
”はタッチセンスによって補正されたワーク(鎖線)上
での溶接線を表す点である。
最後に、以上の作業を流れ図にしたものを、第1図(a
)〜(d)の作業フローに示す。
各作業フローにおいて、処理ステップ81〜S3におけ
る作業のプログラムは第7図のROM18の中に格納さ
れ、RAM19DP−RAM20を用いてcpu17で
実行される。
他方、その他の処理ステップ34〜Sllでの作業のプ
ログラムは第8図のバブルメモリ37の中に格納され、
33〜35の各RAM及びDP−RAM20を用いて、
c p u−A31.  c p u−B32により実
行される。
従って、以上の実施例によれば、ノイズなどによりトー
チ10の位置が溶接点から大きく外れた場合で、も、常
に確実に復帰が可能になり、正しい溶接作業を容易に行
うことができる。
なお、以上の実施例は、本発明を溶接用ロボットに適用
した場合についてのものであるが、本発明は溶接用ロボ
ットに限らず、ワークの所定の作業経路に沿って、所定
の作業をほぼ連続して行う必要がある場合でのロボット
の制御ならどのような場合にも適用可能で、例えば、シ
ール材の塗布や盛付は用にも好適なことは言うまでもな
い。
〔発明の効果〕 本発明によれば、溶接トーチなどの工具が大きく作業線
を外れて作業が継続されるのが防止されるから、常に適
切な作業が得られる上、以下の効果を得ることができる
a0作業性の向上 工具が作業線を外れたままになることがないから、不良
品発生の確立を下げることができ、歩留まりを改善する
ことができる。
b、危険防止 工具が所定以上外れることによる危険発生がなく、安全
である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明によるロボットの制御方
式の一実施例における動作を説明するフローチャート、
第2図は溶接トーチの外れ状態を示す説明図、第3図は
ワークの説明図、第4図はビードの説明図、第5図は本
発明による補正動作の説明図、第6図は本発明の一実施
例が適用されたロボットシステムの全体図、第7図はセ
ンサ部のブロック図、第8図はロボット本体の制御部の
ブロック図、第9図は動作説明図である。 1・・・制御装置、2・・・可動部、3・・・旋回部、
4・・・上腕部、5・・・前腕部、6・・・曲げ部、7
・・・振り部。 8・・・電源装置、9・・・ワイヤ送給装置、10・・
・溶接トーチ、11・・・センサユニット、12・・・
ティーチングボックス、13・・・ワーク、14・・・
ワーク台、 15・・・センサ用cpu部、 16・・
・インターフェース部。 第 I  B (Q) Sl八へI1.、、処理ステップ び 1 図 (b) 第1!l (C) 第 IEJ (d) 第2図 @3図 第4図 第 5図 To−Ts:   ティー千しj−溶接線     C
%+J御絡路JTo−η1: 熔場乏行う溶鵬線   
 ((乍霊径努〕5皮形の玖:ビ−)j’ CB) 第6図 第 7 図 うaS掲八へ     7−スヘ 18図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、作業対象物に設定されている作業経路を検出する検
    知手段を備え、この検知手段による検出結果に基いてロ
    ボットの作業経路のずれを補正する方式のロボットの制
    御方式において、上記補正に必要な修正量を入力とする
    判断手段を設け、上記補正に必要な修正量が所定値を超
    えたときには、該修正量と反対の方向に所定量だけロボ
    ットの作業経路を移動させるように構成したことを特徴
    とするロボットの制御方式。 2、特許請求の範囲第1項において、上記ロボットが、
    ティーチング・プレイバック方式の溶接用ロボットであ
    り、上記検知手段がアークセンサであることを特徴とす
    るロボットの制御方式。 3、特許請求の範囲第1項において、上記ロボットが、
    ティーチング・プレイバック方式のシーリング作業用ロ
    ボットであり、上記検知手段が光学センサであることを
    特徴とするロボットの制御方式。
JP6116887A 1987-03-18 1987-03-18 ロボツトの制御方式 Pending JPS63229283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6116887A JPS63229283A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 ロボツトの制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6116887A JPS63229283A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 ロボツトの制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63229283A true JPS63229283A (ja) 1988-09-26

Family

ID=13163344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6116887A Pending JPS63229283A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 ロボツトの制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63229283A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4969108A (en) Vision seam tracking method and apparatus for a manipulator
JP3207409B2 (ja) ロボットのツール姿勢制御方法
WO1990006836A1 (en) Robot operation method that can be manually corrected
CN110154043B (zh) 基于加工结果进行学习控制的机器人系统及其控制方法
JP2786874B2 (ja) 可動位置制御装置
US5276777A (en) Locus correcting method for industrial robots
JP3287151B2 (ja) 組立用ロボットの力制御装置
JPS63229283A (ja) ロボツトの制御方式
JP2512716B2 (ja) 自動溶接装置
JPS5857762B2 (ja) ロボットにおける移動速度の修正方法とその装置
JPS6038721B2 (ja) 工業用ロボットの制後方法
JPS60201404A (ja) 産業用ロボツト
EP0371142B1 (en) Method of correcting loci of an industrial robot
JPS5932233B2 (ja) 自動溶接装置
JPH0612484B2 (ja) 自動溶接方法
JPS62139003A (ja) 外部にワ−ク位置検出用のセンサを備えたロボツトシステム
JPS6054275A (ja) 溶接ト−チの駆動制御方法
JPS58143982A (ja) 溶接ロボットの多層盛り溶接方法
JP3065386B2 (ja) 産業用ロボットの制御方法
JPS6340908A (ja) ロボツト制御装置
JPS6039207A (ja) 産業用ロボツトの自動教示方法
JPH0557642A (ja) 産業用ロボツトの制御装置
JPH0511825A (ja) ロボツトの軌跡補正装置
JP2547999B2 (ja) プログラムデ−タの教示装置
JPS61131887A (ja) 視覚付ロボツトのキヤリブレ−シヨン方式