JPS63225764A - U字型シ−ル方法 - Google Patents

U字型シ−ル方法

Info

Publication number
JPS63225764A
JPS63225764A JP5539987A JP5539987A JPS63225764A JP S63225764 A JPS63225764 A JP S63225764A JP 5539987 A JP5539987 A JP 5539987A JP 5539987 A JP5539987 A JP 5539987A JP S63225764 A JPS63225764 A JP S63225764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
low
temperature
pressure side
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5539987A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Furuya
古家 順
Takeshi Maruya
丸屋 全
Shiro Matsumura
松村 史朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd, Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP5539987A priority Critical patent/JPS63225764A/ja
Publication of JPS63225764A publication Critical patent/JPS63225764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明はU字型シール連通管を用いたU字型シール方法
に関するものである。
く従来技術及び当該発明が解決しようとする問題点〉 従来より圧力差のある2つの系の容器をU字型シール連
通管により連通し、液体のヘッド差によりシールする、
いわゆるU字型シール方法が広く使用されてきた。この
方法は、圧力差に相当する以上の液のヘッド差を取るか
、又は液が高圧側から低圧側へ流れる場合にはU字型シ
ール方法に加え、オリフィス,パルプ等を用いて圧損を
生じさせるU字型シール併用法があった。
しかし、これらの方法は液体温度が高圧側の沸点に近い
と、U字型シール部分でフラッシュ現象を起こし、気液
混合流となり、U字型シール部分は液柱で計算されるヘ
ッド着を生じさせることは困難となる。特に流れる液の
量や温度圧力差に変動があると、しばしばU字型シール
部の破壊の現象が生じる。この変動を十分にカバーでき
るU字型シール部や流全制御装置を用いれば、このU字
型シール破壊を防ぐことができるが、装置上、十分なU
字型シールを取ったり変動に対応できるオリフィスやバ
ルブの設置は困難な場合があった。
く問題を解決するための手段〉 本発明は前記上述の問題点を解決すべく鋭意研究を重ね
た結果なされたもので、U字型の連通管を有する2つの
圧力差のある系に安定したシール方法を与えることを目
的とし、気相部と液相部とを存する気液混合槽の圧力差
を有する2つの容器をU字型連通管により連通し、低圧
側沸点以上の温度をもつ高圧側容器の液体を低圧側へ移
送するU字型シール方法において、U字型連通管内の温
度を低下させることを特徴とする。
〈実 施例〉 以下、本発明の一実施例を第1図にもとづいて説明する
高圧側タンク1から低圧側タンク2へU字型連fI管3
により液体を移送する場合に於いて、低圧側タンク2か
ら出た液体を冷却器4で冷却した後、その一部を低温液
循環ライン5よりU字型連通管3へ導くことにより、U
字型連通管3内の液温を低下させ、U字型連通管3内に
て自己フラッシュすることを抑制し、良好な液圧ヘッド
による着圧シールを保持するものである。
ここで冷却するに当っては低圧側沸点以下まで冷却すれ
ば、フラッシュ現象は皆無となり、最も安定した系を作
るが、配管の圧損オリフィんパルプの設置、Uシールの
ヘッド液の流量等により必ずしも低圧側の沸点以下まで
下げる必要の無い場合もある。
冷却の方法は、熱交換器の設置等各種の方法があるが、
移送する液体の液量変動が大きい場合は、低温の液体を
注入することが望ましい。低温の液体は工程により自由
に選択すればよいが、工程内の液と異る液を注入するこ
とが望ましくない工程では低圧側でフラッシュした液は
フラッシュ後さらに冷却された自工程内の液を循環使用
することが望ましい冷却となる。
さらに、本発明を蒸発装置に応用したー実施聾様を第2
図にもとづいて説明する。
本蒸発装置はtJlの蒸発缶43A、第2の蒸発缶43
B、サーフェイスコンデンサー44及び3基のコンデン
セートタンク24,25.27より構成されている。
まず、蒸気源41より供給される蒸気14を熱源とし、
黒液貯槽42より供給される黒液11を第1の蒸発缶4
3Aにて加熱蒸発させて、さらに第2の蒸発缶43Bに
て加熱蒸発させる。
ここで、第1の蒸発缶43Aで発生する蒸発蒸気15は
第2の蒸発缶43Bの加熱源となり、第2の蒸発缶で発
生する蒸発蒸気16はサーフェイスコンデンサー44で
BX’Jされる。蒸発缶43A43Bはいわゆる2重効
用蒸発装置である。
ここで、各慕発缶43A、43Bおよびサーフェイスコ
ンデンサー44、で蒸気が凝縮したコンデンセートが発
生する。第1の蒸発缶43Aからは蒸気ライン19.2
2および第2の蒸発缶43Bからは蒸気ライン20及び
23、サーフェイスコンデンサー44からは21及び2
6の各ラインを通り、コンデンセートが排出される。
本実施例ではライン22,23.26.30にU字型シ
ール方法を使用しているが、特に第1のコンデンセート
タンク24から第2のコンチンセードタンク25のU字
型連通管を存する移送ライン30を例にとって説明する
と、第4のコンデンセートタンク24は圧力−α01 
kg/cJGであり、第2のコンデンセートタンク25
の圧力は一〇、 47 kg/c4Gタンク24内の液
温は99.8℃である。U字型シールの移送ライン24
,30、下部にコンデンセートをライン18により注入
すると、コンデンセートは99.8℃から84℃まで冷
却され、第2のコンデンセートタンク25の圧力下でも
フラッシュしなくなり、U字型シールに於ける流れは安
定し、常にコンデンセート間の差圧を保持しつつ液体の
移送が可能となる。
〈発明の効果〉 本発明によれば、気相部と液相部の気液混合槽の圧力差
を有する高圧および低圧の容器をU字型シール連通管に
より連通し、低圧側沸点以上の温度をもたせた高圧側容
器の液体を低圧側容器へ移送するU字型シール方法にお
いて、前記U字型シール連通管の途中に低温の液体を注
入し、該連通管内の液体温度を低下させることとしたた
め、液体温度が高圧側の沸点近傍であってもU字型シー
ル部分でフラッシュ現象を起こさず、気液混合流とはな
らず、U字型シール部の破壊現象を生じさせることもな
い。又、U字型シール部に十分な温度および圧力差に変
動があってもその変動に十分対応できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略説明図第2図は本
発明を蒸発装置に応用したー実施聾様を示す図である。 1・・・・・・高圧側タンク   2・・・・・・低圧
側タンク3・・・・・・U字型連通管   4・・・・
・・冷却器5・・・・・・低温液循環ライン 43・・・・・・蒸発缶(43A・・・第1の蒸発缶。 43B・・・第2の 〃 ) 44・・・・・・サーフェイスコンデンサー24.25
.27・・・・・・コンデンセートタンク11.12,
13,14,15.1B。 17.18,19,20,21,22゜23.2B、2
8,29,30,31゜32、33.34  ・・・・
・・・・・ライン41・・・・・・蒸気源 42・・・・・・黒液貯槽 45.46,47,48,49,50・・・・・・ポン
プ51.54・・・・・・冷却水 52・・・・・・真空装置 53・・・・・・コンデンセート 55・・・・・・コンデンセート 56・・・・・・黒 液 57・・・・・・温 水

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)気相部と液相部の気液混合槽の圧力差を有する高
    圧および低圧の2つの容器をU字型シール連通管により
    連通し、低圧側沸点以上の温度をもたせた高圧側容器の
    液体を低圧側容器へ移送するU字型シール方法において
    、前記U字型シール連通管の途中に低温の液体を注入し
    、該連通管内の液体温度を低下させることを特徴とする
    U字型シール方法。
  2. (2)前記注入する低温液体の温度を低圧側容器内の液
    体温度と同一とすることを特徴とする上記特許請求の範
    囲第1項記載のU字型シール方法。
  3. (3)前記注入する低温液体は低圧側容器液体か、ある
    いは低圧側容器内液体を冷却器により冷却した低温液体
    であることを特徴とする上記特許請求の範囲第1項記載
    のU字型シール方法。
  4. (4)注入する低温液体の温度を低圧側容器の沸点以下
    であることを特徴とする上記特許請求の範囲第1項記載
    のU字型シール方法。
JP5539987A 1987-03-12 1987-03-12 U字型シ−ル方法 Pending JPS63225764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5539987A JPS63225764A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 U字型シ−ル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5539987A JPS63225764A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 U字型シ−ル方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63225764A true JPS63225764A (ja) 1988-09-20

Family

ID=12997454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5539987A Pending JPS63225764A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 U字型シ−ル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63225764A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066738A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 The Tokyo Electric Power Company, Incorporated 凝縮器及び冷却装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066738A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 The Tokyo Electric Power Company, Incorporated 凝縮器及び冷却装置
CN101868685B (zh) 2007-11-21 2012-06-20 东京电力株式会社 冷凝器及冷却装置
US8333086B2 (en) 2007-11-21 2012-12-18 The Tokyo Electric Power Company, Incorporated Condenser and cooling device
EP2226601A4 (en) * 2007-11-21 2018-04-18 The Tokyo Electric Power Company, Incorporated Condenser and cooling device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4170115A (en) Apparatus and process for vaporizing liquefied natural gas
EP0046196B1 (de) Verfahren zum Betreiben einer monovalent alternativen Absorptionsheizanlage
CN105715948A (zh) Lng加气站bog气体液化回收系统及方法
JPS63225764A (ja) U字型シ−ル方法
US4593538A (en) Refrigeration cycle operatable by low thermal potential energy sources
CN203946915U (zh) 以循环氨水为热源的负压蒸氨系统
US3187515A (en) Method and apparatus for control of temperature in absorption refrigeration systems
JP2881593B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ
SU1663345A1 (ru) Способ качественного регулировани отопительной нагрузки
JPH02136687A (ja) 低温液化ガスの蓄冷による冷熱利用方法
US5061306A (en) Multiple effect absorption refrigeration processes and apparatuses for use therein
EP3658816A1 (de) Kälteversorgungsanlage, gekoppelt an die regasifizierungseinrichtung eines liquified natural gas terminals
JPS5886361A (ja) 混濁溶液又は腐食性溶液から成る低温源により作動する熱ポンプ装置
EP1367339B1 (de) Absorptionskälteverfahren und Vorrichtung ohne druckausgleichendem Glas
JPS6380167A (ja) ヒ−トポンプ給湯機
JPS6144260A (ja) 吸収ヒ−トポンプの制御装置
DE102021211985A1 (de) Steuersystem für Absorptionskältemaschine und Absorptionskältemaschine
JPS5824077Y2 (ja) 液化天然ガス蒸発装置
JPS60168995A (ja) 液化ガスの予熱装置
FI64716C (fi) Evaporator vid en vaermepump
CA2219159A1 (en) Absorption refrigerator
JPH04262508A (ja) 沸騰冷却式変圧器
JPS60171302A (ja) 蒸気発生器給水リング
FI68525B (fi) Kondensorkonstruktion
CN117771887A (zh) 一种含苯酚尾气的处理方法