JPS6322320A - 熱可塑性の帯の溶着接合部 - Google Patents
熱可塑性の帯の溶着接合部Info
- Publication number
- JPS6322320A JPS6322320A JP62139066A JP13906687A JPS6322320A JP S6322320 A JPS6322320 A JP S6322320A JP 62139066 A JP62139066 A JP 62139066A JP 13906687 A JP13906687 A JP 13906687A JP S6322320 A JPS6322320 A JP S6322320A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- welded joint
- zone
- void
- weld
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 title claims description 10
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 title claims description 9
- 238000003466 welding Methods 0.000 title description 76
- 238000005304 joining Methods 0.000 title description 16
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 9
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 4
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims description 2
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 claims 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 210000000569 greater omentum Anatomy 0.000 description 25
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 6
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 2
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B13/00—Bundling articles
- B65B13/02—Applying and securing binding material around articles or groups of articles, e.g. using strings, wires, strips, bands or tapes
- B65B13/04—Applying and securing binding material around articles or groups of articles, e.g. using strings, wires, strips, bands or tapes with means for guiding the binding material around the articles prior to severing from supply
- B65B13/10—Carriers travelling completely around the articles while holding the free end of material
- B65B13/12—Carriers travelling completely around the articles while holding the free end of material attached to rotating rings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/06—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
- B29C65/0609—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding characterised by the movement of the parts to be joined
- B29C65/0618—Linear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/82—Testing the joint
- B29C65/8253—Testing the joint by the use of waves or particle radiation, e.g. visual examination, scanning electron microscopy, or X-rays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/432—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
- B29C66/4322—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/432—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
- B29C66/4324—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms for making closed loops, e.g. belts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/49—Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/737—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
- B29C66/7371—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable
- B29C66/73711—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable oriented
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/737—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
- B29C66/7377—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline
- B29C66/73771—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being amorphous
- B29C66/73772—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being amorphous the to-be-joined areas of both parts to be joined being amorphous
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/737—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
- B29C66/7377—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline
- B29C66/73775—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being crystalline
- B29C66/73776—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being crystalline the to-be-joined areas of both parts to be joined being crystalline
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7392—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
- B29C66/73921—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/814—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
- B29C66/8141—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
- B29C66/81433—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B13/00—Bundling articles
- B65B13/18—Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
- B65B13/24—Securing ends of binding material
- B65B13/32—Securing ends of binding material by welding, soldering, or heat-sealing; by applying adhesive
- B65B13/322—Friction welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/08—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/731—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
- B29C66/7316—Surface properties
- B29C66/73161—Roughness or rugosity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/82—Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
- B29C66/822—Transmission mechanisms
- B29C66/8226—Cam mechanisms; Wedges; Eccentric mechanisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/82—Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
- B29C66/824—Actuating mechanisms
- B29C66/8242—Pneumatic or hydraulic drives
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/19—Sheets or webs edge spliced or joined
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249961—With gradual property change within a component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249976—Voids specified as closed
- Y10T428/249977—Specified thickness of void-containing component [absolute or relative], numerical cell dimension or density
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249982—With component specified as adhesive or bonding agent
- Y10T428/249984—Adhesive or bonding component contains voids
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
- Replacement Of Web Rolls (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Package Frames And Binding Bands (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
(産業上の利用分野)
本発明は、重なり合っている熱可塑性のシート材料の部
分、とりねり物品を縛るのに使われる帯を互いに固定す
るための溶着部に係る。 (従来の技術) 物品に巻き伺りている熱可塑性の帯の緊張したループの
重なり合っている部分を互いに溶着する様々な方法が、
長年にわたって広く利用されおよび/または提案されて
きている。ある方法では、それぞれの帯部分の表面層を
溶融するのに加熱部材を用いている。次いでこれら帯部
分は互いに押圧されて各層は結着し、冷却して固化した
溶着部ずなわち溶着接合部を形成するようになっている
(パ溶着部″とパ溶肴接合部″の用語は同じ意味で適宜
用いられている)。 別の方法では、帯部分は亙いに押圧され、境界面にある
箇々の帯部分の層を超音波エネルギにより溶融している
。その後、層が冷却し固化Jるまで市なり合った帯部分
は互いに押圧された状態に保たれる。 また、先ず重なり合っている帯部分を互いに押圧し、次
いで手なり合っている帯部分の接触表面同志を一軸方向
または多軸方向に全体的に滑り運動させて、重なり合っ
ている帯部分の境界区域を溶融させる別の方法ら行なわ
れている。溶融した境界区域は静止したままで固化して
いくが、加圧状態の下で重なり合っている帯部分を互い
に溶着するようになっている。 最後に説明する、一般には摩擦溶融溶着法または摩擦溶
着法と呼ばれている方法は、ナイロン、ポリエステルお
よびポリプロピレンといった従来の熱可塑性の帯に特に
効果の大きいことが証明されている。そうした従来の帯
は、標準的には約5閣から約13IIInの範囲の幅と
約0.25snから約0.89Mmの範囲の厚みを備え
たものが販売されている。 従来から熱可塑性の帯に形成されてきた溶着接合部は、
多くの用途において広く商業上の実績を重ねてきている
。しかしながら従来の溶着接合部は、パッケージやその
他の物体の廻りに取りイ4りられる緊張した帯ループの
うちでも最も弱い部分となっていた。従来から様々なタ
イプの帯に使われている溶着接合部に比べて強度が大き
く、しかも繰り返し安定して経済的に形成することので
きる改良された溶着接合部がこれまで求められてきた。 特に、帯の引張強度にできるだけ近似した強度を持つ溶
着接合部を形成することが望まれている。 (問題点を解決するための手段) 本発明の形態の1つは、強度の大きい改良された接合部
の得られる特徴のある内部構造を用いて、ある形式の帯
に溶着接合部を形成できることを発見したことである。 改良された溶着接合部は、向がい合う関係で配置された
熱可塑性の重なり合っている帯部分の間に形成されてい
る。箇々の帯部分の厚みの一部は互いに結着されて、連
続する溶着接合部を形成している。Aす■ンテーション
をか
分、とりねり物品を縛るのに使われる帯を互いに固定す
るための溶着部に係る。 (従来の技術) 物品に巻き伺りている熱可塑性の帯の緊張したループの
重なり合っている部分を互いに溶着する様々な方法が、
長年にわたって広く利用されおよび/または提案されて
きている。ある方法では、それぞれの帯部分の表面層を
溶融するのに加熱部材を用いている。次いでこれら帯部
分は互いに押圧されて各層は結着し、冷却して固化した
溶着部ずなわち溶着接合部を形成するようになっている
(パ溶着部″とパ溶肴接合部″の用語は同じ意味で適宜
用いられている)。 別の方法では、帯部分は亙いに押圧され、境界面にある
箇々の帯部分の層を超音波エネルギにより溶融している
。その後、層が冷却し固化Jるまで市なり合った帯部分
は互いに押圧された状態に保たれる。 また、先ず重なり合っている帯部分を互いに押圧し、次
いで手なり合っている帯部分の接触表面同志を一軸方向
または多軸方向に全体的に滑り運動させて、重なり合っ
ている帯部分の境界区域を溶融させる別の方法ら行なわ
れている。溶融した境界区域は静止したままで固化して
いくが、加圧状態の下で重なり合っている帯部分を互い
に溶着するようになっている。 最後に説明する、一般には摩擦溶融溶着法または摩擦溶
着法と呼ばれている方法は、ナイロン、ポリエステルお
よびポリプロピレンといった従来の熱可塑性の帯に特に
効果の大きいことが証明されている。そうした従来の帯
は、標準的には約5閣から約13IIInの範囲の幅と
約0.25snから約0.89Mmの範囲の厚みを備え
たものが販売されている。 従来から熱可塑性の帯に形成されてきた溶着接合部は、
多くの用途において広く商業上の実績を重ねてきている
。しかしながら従来の溶着接合部は、パッケージやその
他の物体の廻りに取りイ4りられる緊張した帯ループの
うちでも最も弱い部分となっていた。従来から様々なタ
イプの帯に使われている溶着接合部に比べて強度が大き
く、しかも繰り返し安定して経済的に形成することので
きる改良された溶着接合部がこれまで求められてきた。 特に、帯の引張強度にできるだけ近似した強度を持つ溶
着接合部を形成することが望まれている。 (問題点を解決するための手段) 本発明の形態の1つは、強度の大きい改良された接合部
の得られる特徴のある内部構造を用いて、ある形式の帯
に溶着接合部を形成できることを発見したことである。 改良された溶着接合部は、向がい合う関係で配置された
熱可塑性の重なり合っている帯部分の間に形成されてい
る。箇々の帯部分の厚みの一部は互いに結着されて、連
続する溶着接合部を形成している。Aす■ンテーション
をか
【ノられた結晶構造の帯にJ3いて、溶着接合部は
非結晶構造の区域となっている。この区域は、箇々の帯
部分の隣接した結晶構造の区域に一体化されている。ざ
らに溶着接合部は、溶着接合部の少なくとも端部部分に
分散された囲まれているがまたはカブレルに包まれてい
る複数の空隙または空所を備えている。 本発明のその伯の数々の利点並びに特徴は、以下の発明
の詳細な説明、特許請求の範囲および添付図面から容易
に理解することができる。 この明細書並びに図面は本発明の使用例として一部の特
殊な形態のものだけを明らかにしている。 しかし本発明はこうした実施例に限定されるものではな
く、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲に明らかにさ
れている。 本発明の溶着接合部を形成する装置の実施例を示す幾つ
かの図面は、当業者が理解することのできる細部構造と
機械ニレメン1〜を示している。ただしそうしたエレメ
ントの詳細な説明は本発明を理解する上で不要であり、
従って本明細書中では省略されている。 明細書の一部を構成している添付図面において、同じ参
照番号は図面を通じ同一の部品を指すのに使われている
。 溶着接合部を製造する方法と装置の概略説明本発明の改
良された溶着部を形成する方法の1つの形態が第1図と
第2図に示されている。図には装置が概略的に表わされ
、また全体を参照番号20が指している。装置20は、
熱可塑性シートすなわち上側の帯部分22と下側の帯部
分24とでなる帯Sの重なり合った2つの部分の間に溶
着、 接合部を形成するようになっている・装
置20は種々の適当な熱可塑性ポリマー、ポリアミド、
ポリエステル、ポリオレフィン等またはこれに類似する
結晶性の合成熱可塑性プラスデックポリマーに使用する
ことができる。ただしこれらポリマーの一部のものによ
って、以下に詳細に説明する本発明の改良された接合部
が得られる。 装置20は、運動可能な上側の帯係合部材26と固定さ
れた下側の帯係合部材28の2つの帯係合部材を備えて
いる。これとは異なり、運動可能な部材26を下側に配
置し、固定された部材28を上側に配置することもでき
る。また両方の部材26と28を運動fiJ能にするこ
ともできる。 上側部材26は駆動ロッド30に取りイ・]りられ、当
該駆動ロッドはこの駆動ロッド30そして上側の帯係合
部材26を水平力−向に運動させる駆動機構32に支え
られている。図示の実施例には様々な運動形態を取るこ
とができるが、振動や往復運動もその1つである。運動
は、帯Sの長さ方向を実質的に横切る向き(二方向矢印
34で示す向き)に行なわれる。 振動駆動機構32はロッド36に取り付けられ、このロ
ッドは固定位置に配置されたアクチュエータ機構38に
支えられている。アクチュエータ38が働いて、振動駆
動機構32とこれに連結された帯係合部材を二方向矢印
40で示した向きに臂降させる。 アクチュエータ38は、帯部分を合わせて押圧する2つ
の帯係合部材26おにび28を相対的に運動させるため
の閉鎖手段と同じ働きをするものと見なぜる。またこの
アクチュエータ38は、部材26および28を相対的に
運動させて帯部分に加わっている圧力を取り去る解放手
段と見なすこともできる。ただしく図示されていない)
変更例において、部材28を運動可能とし、必要に応じ
別体の解放機構(例えばアクチユエータ)を部材28と
共に使用して当該部材を他方の部材26がら遠去【ノ、
圧力を解放できることも念頭においておく必要がある。 アクヂl−エータ38は、例えば液■[アクチュエータ
や空気圧アクヂコ−」−一部、電気モーフ、カム装置ま
たはこれらに類似J゛る適当な形式のものから構成する
ことができる。同じく振動駆動機構32も、帯係合部月
26を振動させる適当な従来形式の装置を備えることが
できる。例えば電気モータとこれに接続された偏心駆動
装置を、11!11432の一部として構成することも
Cきる。 好ましくは、帯係合部材26の下側表面は粗くされてい
るかまたは歯42を備えでいる。」:た、帯係合部祠2
8の上側表面も粗くされているがまたは歯44を備えで
いる。帯部分22と24がイれぞれ帯体合部+A 26
と28に接触し、帯係合部祠の片方J、たは両方の相対
的な運動を通じ、帯部分は接触している帯体合部Hによ
り互いに対し振動さけられる。 第2図は、下向きに移動された上側の帯係合部材26を
示している。この上側の帯係合部材は、重なり合って面
接触した状態の帯部分を接触区域に圧力を加えて圧縮し
ている。上側の帯係合部材26は、上側の帯部分22と
接触する以前に振動を始めても、また接触している間に
振動を始めてもよい。これとは別に、上側の帯部分22
を下側の帯部分24に接触した状態で押圧してから部材
26を振動さゼることもできる。 いずれの場合にも2つの帯部分22と24の間で相対的
な滑り運動が行なわれ、箇々の帯部分の厚みの少なくと
も一部は境界面で溶りるかまたは溶融Jる。帯部分の溶
融した箇所は結着し、次いで固化して参照番号46で全
体を示した溶着接合部または溶着部を形成する。溶着部
46の名目上の厚みは、第2図の参照番号Aが全体を示
している。帯係合部月26を伴って運動でる振動駆動機
構32は、帯部分の境界面に加わるエネルギを箇々の帯
部分の厚みの少なくとも一部を溶融させる程度まで高め
る手段として働いている。 本発明の改良された溶着接合部を形成するために、帯部
分の1ネルギは箇々の(1シ部分の厚みの少なくとも一
部を溶融きせるだ【〕でなく、境界面の幅にわたり帯部
分の溶融箇所の内部に複数の囲まれた空隙または空所5
oを形成できるように強められる。次いで帯部分のエネ
ルギを強める■稈(例えば、相対的な振動を行なう工程
)が終了し、帯部分の境界面は固まっていぎ空隙50を
カプセルに包み、溶着接合部を形成する。以下に詳細に
説明するJ:うに、そうした空隙50により、強度の大
きい溶着接合部または溶着部46に覆ることができる。 好ましくは、帯部分が未だ溶融している間に溶着圧力を
取り去られる。この早期の圧力解放は従来の慣例および
従来からの知識とは異なっているが、溶着工程の終了に
伴って振動の振幅が零まで減衰づるため、冷却し固化し
ている部分が振動部材により乱されることがなく、摩擦
溶融溶着にとって都合がよい。 第1図と第2図に示された本発明の好ましい形態では、
帯部分に加わるエネルギが帯体合部I、126の振動に
より強められる。振動している帯係合部材26は帯部分
22から離れて溶着圧力を取り去る際、帯部分は未だに
溶融している。これにJ:り特定の条件の下で、望まし
い空隙50のできることが判明した。 第3図と第4図は、本発明の改良された接合部を形成す
るための装置の変更例を示している。この変更例の装置
は、第3図に全体を参照番号20′で示されている。装
置20′は、重なり合っている帯部分22と24を保持
するだめの固定された2つの部材49′を備えている。 部材49′は間隔をあけられ、帯部分に向1ノでまたは
当該帯部分から離れる向きに運動する下側の帯係合部材
28′を収容するようになっている。帯係合部材28′
は、例えば従来からのカムまたは空気圧アクヂコエータ
31′のような適当な機構により、二方向矢印29′で
示す向きに昇降される。 装置20′は、上側の帯係合部材26′を収容 ”す
る上側案内ブロック25′を備えている。部材26′は
案内ブロック25′内に滑動可能に配置されていて、適
当な偏心駆動機1432’により帯の長さ方向を横切っ
て往復動作することができる。 上側の帯体合部材26′は、案内ブロック25′の下向
きの端部表面33′よりも幾分高い奥まった位dにある
ことに注目されたい。このように構成Jることで、下側
の帯体合部材28′が帯部分から遠去かる下向ぎに引き
込まれ!ご位置にあれば、帯部分は重力の影響により、
または帯そのものの堅さ、ある場合には帯の引張力によ
り下側の帯体合部材26′どの係合から解放され、案内
ブロック25′を横切って位置するようになる。 帯部分を互いに溶着させたい場合、下側の帯体合部材2
8′は第4図に示すように持ち上げられ、偏心駆動装置
32′により往復運動される奥まった位置にある上側の
帯体合部拐26′に対して帯部分を押圧する。その後、
帯部分が未だ溶融している間に、溶着圧力を速やかに取
り去ることができる。 圧力を取り去るために下側の帯体合部材28′は降−ト
され、重力の影響により、帯の引張力および/または帯
そのものの堅さにより帯部分22と24は奥まった位置
で振動している帯体合部材26′から離れる。典型的な
例として、引っ張られた帯部分にこの方法を適用するな
らば、帯に加わっている引張力が重なり合っている帯部
分を速やかに帯体合部材26′から第3図に示したほば
真っ直ぐな状態に引き離すことができる。 改良された溶着接合部の ゛、十の 徴前述した摩擦溶
融溶着法を用いてポリエチレンテレフタレートの帯のよ
うな従来からある帯に空隙50を形成することができ、
また(溶着時間、溶着圧力等のような他の変数の選択値
に応じて)強度の大きい溶着部の得られることが判明し
た。 前述した帯は米国内で購入でき、帯の形式に応じて少な
くと−b 6#l#l、 11 mna3よび13mの
幅を持ち、最大厚は約0.89順あり、最小厚は約0.
34Jmmから0.44mmの間にある。 第2図に見られるように、空隙50は帯の溶着部46の
幅をほぼ横切って分散してい−c1溶着部46の縦方向
の両端に向【ノで通常多く集まっている。(空隙は溶着
部46の末端に正確に配置する必要はない)溶着部の好
ましい構造では、空隙50の集まり具合は溶着部の中間
部分(例えば、溶着部の両端にある1/3の長さ部分)
よりも実質的に少ない。 改良された溶着接合部を形成1−るための本発明の方法
の1つの形態において、空隙50は溶着の過程で生じる
ガス状の気泡によりできるものと考えられている。幾つ
かの種類の帯は、湿分等の物質を多く含有している。こ
うした湿分は、帯部分を加圧状態の下で溶融させるとガ
スとして出てくる。例えば、ポリエステルやポリアミド
ナイロンの帯は吸湿性があり、ある程度の量の水を含有
することができる。 そうした帯部分が溶着に際して溶融されまた加圧した状
態に保たれると、発生したガス状の気泡は溶着部の縁と
端部に向4Jて外向きに押え付Uられる傾向がある。帯
部分が未だに溶融していて、またすべての気泡が溶着区
域から外に向けて押し出される以前に溶着圧力が取り去
られると、残っている気泡は固化しつつある帯材料内で
カブレルに包み込まれ、空隙50を形成する1゜前述し
た特定の条件の下で空隙5oを形成づる詳しいメカニズ
ムについては完全に理解せずともよく、また先に述べた
理論または解説にのみ拘束されるものでもない。本発明
に則って増強されるウェブは、空隙50の数、空隙の大
きさa3よび空隙の分散状態を変えることができる。 増強された溶着部の強度 本発明によれば、前述した空隙50を含む溶着部を形成
すれば溶着部の強度は同じ帯rf+られIコ空隙5oの
ない溶着部の強度よりも大きくなる。 重なり含っている帯部分の間の溶着部の強度は、溶着さ
れた帯部分に引っ張り荷重を加え、溶着部の破損に要す
る荷重と帯そのものを裂くのに要りる荷重とを比較Jる
ことにより手軽に測定される。 例えば、そうした溶着部を市販の包装機械(米国、60
025イリノイ州、グレンビュー、ウェストレーク通り
3600のジグノード社(SignodeCorpor
ation )から’ M CI) 700 / 3
00 ”の名称で販売されている動力成帯包装機械等)
を用いた従来の摩擦溶融技術により形成する場合、慣用
されている市販のポリエステル帯による溶着部の強度は
、典型的には約35%から約55%の範囲にある。これ
に比べて、前述のにうにして作られた空隙50を含むポ
リエステル帯の溶着部は、60%から80%またはそれ
以上の接合強度を備えている。 溶着部は当該溶着δ1を内で応力を分散することで接合
強電が強まり、しかも空隙50が応力を分散させている
ものととえられている。どりわ【ノ裂()1」が溶着部
の端部にできるど、溶着部は破損するムのと考えられて
いる。空隙は、裂()目の先端が1つまたはそれ以上の
空隙に広がる位置で、応力を減少していることが考えら
れる。応力を分散したり減少させるのに14も効果のあ
る空隙は、断面の最大直径が溶着部の厚みの約50%で
あると判断されている。ざらに溶着部の良さ方向の中間
の位置で空隙の集中を事実上減らすことにより、溶首部
の名目上の下限応力が決まる。その結果、溶着部の端部
に集中している空隙に加わる局部的な応力を減少させる
ことができる。 空隙が溶着部の強度を強める詳しいメカニズムについて
完全にもしくは正確に理解せずどもよく、また先に述べ
た理論または解説にのみ拘束されるものでもない。 改良された溶@接合部を得るための好ましい運転パラメ
ータ 今日まで強度の大きい溶着部を得る上で影響のあるパラ
メータについて研究を重ねてきた結果、特定の条件の下
でポリエステル帯を用いると高い溶着部強度が常に一定
して得られることが判明した。特にこのポリエステル帯
は、“テナツクス13(Tenax B ) ”帯の商
品名により前述のジグノード社から米国内で販売されて
いる。この商品は、約0.95の固有粘度を持つポリエ
チレンテレフタートコンポジションである。また、ジグ
ノード社から、゛テナツクスA ”の商品名で販売され
ている固有粘度が約0.62ポリエヂレンデレフタレー
ト帯でも優れた溶着部が得られた。これら材料は様々な
慣門的な包装用途に求められる強度に合わせて、−軸オ
リエンテーションの程度を変えられる特性を備えている
。 先に説明した市場から入手可能な勺イズの帯を用いて、
高い溶着部強度が得られた。この優れた溶着部は、予め
当て板の運動■ネルギを高めておく目下のところ適切と
思われる過程を利用して作られている。また、摩擦溶融
溶着法が好ましい方法である。約16mmと約19mの
溶@長さの優れた溶着部が作られたが、溶着部の長さ自
体は重要な要素ではないと考えられている。望ましい溶
着強度を得る上で必要な溶着部の最小長さは、特に帯の
幅と以下に説明する他の溶着工程パラメータの選択組み
合わせによって決まる。 強度の大きい溶着部をvIJ造する摩擦溶融法は、重な
り合っている帯部分の少なくとも一方を(好適4【実施
例では帯の良さ方向を横切って)、好ましくは約5.0
メガパスカルから約12.6メガパスカルの間の適当な
溶着圧力の下で約300へルツから約500ヘルツの間
の周波数により振動させる段階を備えている。溶着時間
は、好ましくは約100ミリ秒から約800ミリ秒の1
ハ1にある。 振動振幅は、りIましくは約0.8Nnから約2闇の間
にある。以下に詳細に説明する販売を予定されている溶
着機械の標準機では、約1.6mの振幅と約150〜2
00ミリ秒の溶着時間により好結果の得られることが判
明した。 溶着圧力は、帯部分が溶融した状態にある溶着時間の終
了時に取り去られる。溶着部は、好ましくは大きな引張
荷重が溶着した帯に加わるまでに少なくとも約50ミリ
秒から約60ミリ秒の時間にわたり、標準的なまたは通
常の温度と圧力の空気中で冷却づることができる。 前述のように(接合部の強度を強める働きをしているも
のと考えられている)空隙50(第2図)は、湿気のよ
うな帯に含まれる物質が溶融した溶着区域にガス状の気
泡を形成してでさていると考えられている。このような
物質を必要量含んでいな(Jれば、溶着工程にりも先に
かまたは溶着工程の途中に当該物質を溶着区域の周囲に
加えることが提案されている。 そうした気泡を形成する物質を、このような物質からで
きていない帯の表面に付着させることも提案されてきて
いる。例えば本発明に従って帯を溶着しようとしても、
従来のポリプロピレン帯は気泡を形成できるだに−1の
充分な量の湿気を含んでいない。ただし、ポリプロピレ
ン帯の両面に気泡を形成する材料層を同時に押し出し成
形することができる。そうした層にはポリエステル帯材
料を使用することができる。この材料は、溶着工程時に
気泡を作り出せる量の湿気を含有しているのが酋通であ
る。 溶着部の空隙50(第2図)が多かれ少なかれ吸着され
た湿気または帯により吸収された湿気によるものである
限り、溶着工程に際し帯を取り巻く大気の相対湿度はあ
る程度の影響を及ぼしているものと考えられる。今回の
研究によって明らかにされたことの中には、相対湿度が
約60%の大気中で最も高い溶着強度が安定して得られ
ることがある。 友μ 以下の例により本発明の詳細な説明する。 例1 第22A図から第22F図(必ずしも等倍率であるとは
限らない)に示された複合顕微鏡写真は、100@に拡
大した本発明に係る溶着接合部の縦断面を示している。 溶着接合部は、約0.62の固有粘度を持つオリエンテ
ーションのかかったポリエチレンテレフタレートの車な
り合っている引っ張られていないセグメントまたは部分
22と24を摩擦溶融溶着して作られている。 2つの帯部分22と24の間にあって帯材料を溶融し再
び固化させで形成された溶着接合部は非結晶性(分子配
向されていない)であり、偏光の下ではほぼ透明でしか
も比較的暗るい色調に見える。溶着接合部以外の溶融し
なかった帯部分の材料はオリエンテーションがかかった
ままで、顕微鏡の偏光の下では不透明でしかも比較的暗
い色調に見える。 箇々の帯部分22と24の名目上の厚みは0.5mml
#Iであり、また箇々の帯部分の幅は11#である。溶
着工程は検査装置で行なわれた。この検査装置は、箇々
の帯部分の長さに沿って約19馴にわたり帯部分を一致
させて互いに押圧する2つの部材を備えている。 部材の一方は、一方の帯部分を他方の帯部分に対し長さ
方向を横切って振動させるためのバイブレータ溶着プレ
ートである。帯部分は、約6.3メガパスカルの圧力に
より2つの部材の間で互いに押圧された。帯部分の一方
は他方の帯部分に対し、周波数が約316ヘルツで約1
.6amの振幅により横断する方向に振動させられた。 溶着時間または振動時間は250ミリ秒であった。重な
り合っている帯部分に加えていた溶着圧力は、溶着プレ
ートが未だ316ヘルツで振動している間に取り去られ
た。 第22図から第22F図は、向かい合った状態に配置さ
れていて、箇々の帯部分のそれぞれオリエンテーション
の長さと幅に一致する長さと幅を備えた境界面を形成し
ている前回す性の帯部分22と24を示している。重な
り合っている箇々の帯部分の名目上の厚みは、第22F
図の溶着接合部の右端に参照符号りで表わされている。 溶着接合部は、境界面にある箇々の帯部分の厚みの少な
くとも一部から構成されている。この厚みの一部は、帯
部分の一方の側部から反対の側部にかけて境界面の幅を
横切り、帯部分の一方の端から反対の端へと境界面を縦
方向に延び、溶融した状態から再び固化したものである
。溶着接合部の左端は第22A図に示され、また溶着接
合部の右端は第22F図に示されている。 見易くするために、1から22までの基準長さの目盛り
が第22A図から第22F図の下部に沿って付けられ、
目盛りの零点は第22A図の溶着接合部の左端に一致し
ている。 箇々の帯部分の再固化した厚みに他方の帯部分の再固化
した厚みが境界面で合わさり、境界面で長さと幅がほぼ
同一の連続する再固化区域を形成している。再固化区域
は、溶着接合部の長さに沿つて一定の厚みである必要は
ない。また溶着接合部の幅を横切っである程度厚みが変
化リ−ることもある。 溶着接合部を形成する再固化区域の厚みは、第22A図
から第22F図の縦方向の参照符号T−1、T−2、T
−3、T−4、T−5、T−6およびT−7で示したよ
うに、溶着接合部の縦断面の長さ方向に沿った多くの位
置で測定されている。 実際の試験体のこれらの位置で測定した再固化区域のへ
みは、以下の表1に明らかにされている。 表 1 溶着接合部の 溶着接合部の厚み長さに沿った位
置 (ミリメートル)T−,10,09 T−20,13 T−30,10 T−40,06 T−50,10 T−60,15 T−7’ 0.09 溶着接合部が、第12図に基づいて先に説明したタイプ
の空隙50を備えていることが分かる。 空隙50の大部分は、第22Δ図から第22F図に示し
た溶着接合部の平坦な縦断面の顕微鏡写真に沿って見て
、円形の輪郭を備えていないことに注目する必要がある
。図面には示されてはいないが、平面で児て(第22A
図から第22F図の平面に直交して見て)はとんどの空
隙50の輪郭も同じように完全な円形をしているものと
は思われない。従って大部分の空隙50は正確な球面構
造をしていない。どちらかと言えばほと/υどの空隙5
oの箇々のものは、第22A図から第22F図に示され
た輪郭から不規則な立体形状を備えているものと思われ
る。 第22A図から第22F図に示された溶着接合部の縦断
面は、溶着接合部の長さ方向に沿ってとった平面で切西
されている。仮に溶着接合部の幅の範囲内で平行な面に
沿って切断して1qた他の縦断面図でも類似した空隙の
分布、空隙の寸法および空隙の形状となることが考えら
れる。縦断面の長さ方向に沿った各箇所での空隙の集ま
り具合は、溶着接合部の幅を横切る各地点でほぼ一定し
ている。 第22A図から第22F図に示された溶着接合部は、接
合部の平坦な縦断面に沿って空隙50が以下に説明する
ように分散していることを重要な特徴として挙げられる
。こうしたことから溶着接合部の再固化区域は、一方の
端に端部部分を、反対の端にも端部部分をそして2つの
端部部分の間に形成された中央部分を備えていることに
も特徴を見いだせる。 大部分の空隙50は、箇々の端部部分が再固化区域の長
さの約30%を締めるように試験体に形成されていて、
しかも中央部分が端部部分の中間にある再固化区域の長
さの約40%を締めるように形成されている場合、2つ
の端部に集束される。 例えば左側の端部部分は、第22A図の参照目盛り零か
ら第22B図の参照目盛り6まで続いていることを特徴
としている。また右側の端部部分は、第22に図の溶着
接合部の右端から第22D図の参照目盛り16へと左向
きに続いていることを特徴としている。従って溶着接合
部の中央部分は、参照目盛り6から参照目盛りの数字1
6まで続いている。 第22A図から第22F図に示した特殊な例では、中央
部分における空隙50の集まり具合が端部部分の空fi
l 50の集束の程度に比べて非常に低い。中央部分に
見られる一定以上の大きさの空隙は極く僅かである。第
22A図から第22F図に示された中央部分の平坦な縦
断面は、空隙のある箇所で測定して溶着接合部の再固化
区域の厚みの25%より大きい主要寸法を備えている空
隙を、6つ以下の数で縦断する。これに対し、両側の端
部部分で平坦な縦断面は20J、りも多い空隙を縦断す
る。各々の空隙は、空隙のある箇所で測定して溶着接合
部の再固化区域の厚みの25%にり大きい主要寸法を備
えている。 端部部分にある空隙の多くは再固化区域の厚みに比べて
比較的大きいことに注目する必要がある。 例えば、両側の端部部分で平坦な縦断面は、空隙のある
箇所で測定して溶着接合部の再固化区域の厚みの50%
より大きい主要寸法を備えている空隙を、6つ以上の数
で縦断することができる。 先の表■と第22A図から第22F図を参照すれば理解
できるように、溶着接合部の固化区域の厚みは、カプセ
ルに包まれた空隙50が最もよく集まっていてしかも最
大寸法を取るような、溶着接合部の箇々の端部部分の箇
所で最大となる。 また箇々の端部部分は、再固化区域の長さの約4〜5%
に相当する距離にねたり溶着接合部の端から内向きに延
びる外側部分を備えている。左側の端部部分にある外側
部分は、第22A図の溶着接合部の左端の参照目盛り零
から第22Δ図の概ね参照目盛りの数71まで続いてい
る。溶着接合部の反対の端にある、右側の端部部分の外
側部分は第22F図に示した溶着接合部の右端から第2
2E図の概ね参照目盛りの数字21まで延びている。箇
々の外側部分に含まれる空隙50の総体積は、これにつ
ながる端部部分のイの他の箇所にある空隙の総体積を実
質的に下回っていることが明らかである。 表 ■ 0.62から0.70の範囲にある固有粘度を持つポリ
エチレンテレフタレートの帯の重なり合っている引っ張
られていない新たな対の部分を、先に説明した例■の試
験装置を用いて互いに溶着した。帯セグメントはそれぞ
れ11#IIl+の幅と 0、5Jll#lの厚みを
備えている。重なり合っている帯部分は、15.8mの
溶着長さにわたり互いに押圧された。重なり合っている
帯部分の一方は、振幅が1.6sの316ヘルツの周波
数により、他方の帯部分を横切って振動された。こうし
た条件の下で、一連の溶着接合部を同じ対の小なり合っ
ている帯セグメントに形成した。溶着時間は300ミリ
秒から400ミリ秒の間で調節され、また溶着圧力も5
.0メガパスカルから12.6メガパスカルの範囲で調
節された。小なり合っている帯部分に加わっていた圧力
は、溶着プレートが未だに316ヘルツで振動している
間に取り去られた。こうして得られた溶着接合部の溶着
強磨は、帯の強磨の80%J、りも常に大きいことが判
明した。 改良されk 着接合部を構成する−ましい・・・自動帯
包装機械における好ましい装置構成自動帯包装機械に用
いる本発明の改良された溶着接合部形成用の装置の量産
構造について検討が加えられてきている。そうした機械
の好ましい形態を以下に説明する。 図面を参照する。自動帯包装機械52の全体が第5図に
示されている。帯Sは、分配器53がらアキュムレータ
54を通じて機械52に供給される。分配器53とアキ
ュムレータ54は、これに見合った特殊な構造のものか
または従来形式のものからできている。 帯Sは機械52の下側ハウジング55を通り抜り、当該
ハウジング55の上部にあるシュー1−56の廻りに供
給される。ハウジング55は、帯Sで縛ろうとする物体
(第5図には図示せず)を置く物体受入れステーション
を形成している。シュー1〜56は特殊な構造のものか
、またはこれに見合った従来形式のものから構成するこ
とができる。 機械52の下側ハウジング55には適当な帯供給引張機
構(図示せず)が設けられている。この機構は先ず帯S
をシュート56内に供給してループを作り、次いで物体
の廻りで帯Sを引っ張って緊張させる。この供給引張組
立体は特殊な構造のものかまたはこれに見合った従来形
式のものから構成することができる。 分配器53、アキュムレータ54、シューl〜56およ
び供給引張組立体として用いるのに適当な構造のものが
、米国内で販売されている動力成帯包装機械に使われて
いる。この機械は、米国、60025イリノイ州、グレ
ンビュー、ウェストレーク通り3600のジグノード社
(SignodeCorpora口on )からスピリ
ツl−(SPIRIT)帯包装機械(登録商標)の名称
で販売されており、またジグノード社から1985年8
月付Glでこの機械用に発行された第“’286022
°′号の゛操作、部品並びに安全のためのマニュアル″
に詳しく説明されている。 。 帯包装機械52に用いられる帯掴み封印組立体は、シュ
ート56より下方の機械の下側ハウジング55内でほぼ
第5図の点線で円57で囲/υだ箇所に配置されている
。組立体は、当て板、掴み体、プラテン、カッタおよび
振動溶接プレート等の数多くの構成要素を備えている。 これら構成要素は以下に詳細に説明されている。 機械52の帯掴み封印組立体を構成する構成要素は、第
6図から第12図に詳しく図示されている。第6図から
第8図に訂しく示すように、帯シュー1〜56はハウジ
ング55の水平な上部表面の位置に適当1.″c帯収容
区域60を備えている。これら帯収容区域の各々は、帯
Sを受(プ入れるスロットまたはヂャンネル62を形成
している。適当とする様々な8造の帯収容区域を用いる
ことができる。例えば、米国内でジグノード社から販売
されている前述のスビリツ1−帯包装機械に組み込まれ
ているものがある。機械のも1細については、前述した
“″操作、部品並びに安全のためのマニュアル″′に説
明されている。ただし説明の便宜」−のために、はぼ横
向きの0字構造をした帯収容区域60を実例として第6
図に図示しである。 箇々の帯収容区160のヂャンネル62の開[1は、通
常時にはリテーナ部材64が塞いでいる。 これら保持部材は、帯収容区域60が第7図の実線で示
す位置にある間、チャンネル62内に帯Sを止めておく
働きをする。 箇々の帯収容区i+160は、第7図の点線で示づ引込
み位置まで矢印66の方向に移動づることができる。引
込み位置にある帯収容区160はリテーナ部材64から
離され、縛ろうとする物体に向けて帯Sをスロット62
から簡単に外すことができる。 帯収容区域60を第7図に示した2つの位置の間で動か
すための手段は、従来形式の適当なMA造のものく例え
ば、電気式ソレノイド操作装置、油圧装置またはその他
の機械的な駆動機構)から構成することができる。この
手段の細かい点は本発明の要部を構成しない。 縛ろうとする物体を手軽に置ける支持表面を形成するた
めに、機械の下側ハウジング55はパッケージまたは物
体のためのほぼ水平に配置された支持プレート74と7
5を備えているとよい。これら支持プレー1への各々は
、帯収容区域60に近接して水平な上側表面を形成して
いる。 当て板70が第5図と第8図に示Jように、間隔のあい
た2つの帯収容区VA60の間に設けられている。さら
に当て板70は、第6図の矢印72で示すように、帯S
の経路を跨がる前進位置から(第10図に点線で示した
)引込み位置まで移動することができる。引込み位置に
移動する当て板により、帯ループを引っ張って溶着した
後に、帯Sを縛ろうとする物体の底に緊張した状態で上
向きに当てかうことができる。 第8図と第11図に訂しく示されているように、当て板
70は凹所76を形成している。この凹所76には、下
向きに突き出た歯80を持つ振動パッドまたは溶着プレ
ート78が収容されている。 溶着プレート78は、重なり合っている上側の帯部分2
2に係合し、この帯部分22を振動させる帯体合部材と
して機能する。好ましい実施例では、それぞれの歯は下
向きに約0.35mにわたり突き出している。箇々の歯
の基部は平面で見て菱形をしている。この菱形の内側の
2つの交点角度は各々が約60度と120痕である。箇
々の歯の外側の4つの側面は内向きに一点に集束し、歯
80の付いた溶着プレートの表面に対し約60度の角度
で傾斜している。歯80は、好ましくは、先端と先端の
間に約1mmから約2mmの間隔をあ(プて規則正しく
配列されている。 溶着プレート78は、第10図において両方向矢印84
で示した向きに当て板70に対し往復運動するように取
り付番)られている。これを行なうために溶着プレート
78の上部と当て板の凹所76内にある下向きの上側表
面との間にボールベアリングとリテーナの組立体86が
介在している。 溶着プレー1−78の底の部分はプレート88に載って
いる。当て板70の凹所76の両側にある当該当て板7
0の下向きの表面もプレート88に載っている。プレー
ト88はフレーム90の上部に配置されている。フレー
ム90は、機械52の適当な支持構造体(図示せず)に
対し軸線92の廻りを枢動するように取り付けられてい
る。フレーム90は、第10図に実線で示した前進位置
と第10図に点線で示した収納位置との間で、軸線92
の廻りを枢動するようになっている。 モータ装着台94がフレーム90に取り付けられ、電気
モータ96を支持している。ロッド98がモータ装着台
94の下側端部に取り付【ノられている。ロッドは、モ
ータ装着台94とフレーム90の組立体を第10図の点
線で示す引込み位置まで枢動させるための適当な機構(
図示せず)に係合することができる。そうした1lil
には従来のカム装置(図示せず)を用いることができ、
また適当なスプリング(図示せず)を使って(第10図
の実線で示した)前進位置に常時押圧1ノでおくことも
できる。 溶着プレート78をモータ96が振動さぜる。 このため、モータ96は第10と第12図に示されてい
るようなプーリ102の取りイ」けられたシヤフト10
0を備えている。駆動ベルト104がプーリ102の廻
りと、偏心シャフト108の下側端部に取り付けられて
いる別のプーリ106の廻りに掛【プられている。偏心
シャフト108は、フレーム90を垂直方向に通り抜け
る空隙110内に配置されている。フレーム90の底の
位置にはベアリングリテーナ112が取り付(Jられ、
シャフト108の下側端部の廻りでベアリング114を
保持している。 シャフト108の上側端部はニードルベアリング組立体
116内に支承されていて、縦方向軸線に対し横にずれ
ている上向きに突き出たシャフト部分118を備えてい
る。好ましい実施例では、偏心量は約0.8Mである。 上側シャフト部分118は、プレート88の開口120
、溶着プレート78の細長い開口122および当て板7
0の間口124を通り復けている。 プレート88の開口120と当て板70の開口124の
各々は、偏心シャフト部分118の回転を妨げないだI
プの充分な大ぎさがある。 上側シャフト部分118は、溶着プレート78の細長い
開口122に設けられたニードルベアリング組立体12
6内に支承されている。ベアリング組立体126は、第
10図に示した溶着プレートの開口122の両側に係合
している。ただしベアリング組立体126の直径は、(
第10図の紙面に直交して開口122の長さ方向に沿っ
て計って)開口122の長さよりも短い。このため電気
モータ96により偏心シャフト108が回転すると、溶
着プレート78を両方向矢印84の向きに往復振動させ
る。 第8図と第11図に詳しく示されているように、当て板
70は回転可能な掴みパッド130を備えている。パッ
ド130は、下向きの歯132の付いている拡大した下
側円筒状部分131を備えている。歯132の各々が正
方形の基部を備えたピラミッド状の歯形をしていること
を除いて、当該歯132は溶着プレート78の歯80に
類似している。箇々の歯132の表面は、当該歯132
の付いている掴み体130の表面に対し約45度の角度
で先端に向けて集束している。 好ましくは、掴み体130の拡大した下側円筒状部分1
31の外縁は表面に対し約60度の角度で内向ぎに面取
りされている。このようにすれば、帯の供給時に掴み体
130を当該帯の先端が通過し易くなる。 回転可能な掴み体130は上向きに突き出た円筒状部分
134を備えている。この円筒状部分は減径されていて
、当て根70(第8図)にある穴136内に収容されて
いる。円筒状部分134は、環状の満138を備え、当
て板70の拡径穴142内に収められたOリングまたは
スナップリング140を受は入れている。この組立体に
より回転可能な掴み体130【ま当て板70内に保持さ
れる。 また帯の溶着作業に際して帯Sが掴み体130に接触す
ると、当該帯の作用を受りて掴み体130は(典型的に
はいずれかの方向に数度)回転することができる。溶着
作業については以下に詳しく説明されている。 これらとは別に複数の帯接触構成要素が当て板70の下
側に配置され、当該当て根70ど共に連係し合って帯S
に一定の作用を及ぼすようになっている。これら構成要
素は、第8図が第11図に詳しく図示されている。 とりわり第11図を参照すると、案内プレート150が
フレーム90に取り付(プられ、しかも力ツタプイフま
たはブレード154、カッタブレードリンク156、帯
体合ブロックまたはプラテン158、プラテンリンク1
60およびループ掴み体162のための収容区域または
案内路を形成している。 第8図と第11図に詳しく示されているように、カッタ
ブレード154は2本のピン166によりカッタリンク
156に取り付【)られている。カッタブレード154
はプラテン158の側面を滑るようになっているが、必
要とあらば、プラテンリンク160の側面を滑るにうに
もできる3゜プラテン158は、ビン170によりリン
ク160に枢動可能に取り付けられている(第8図)。 従って、プラテン158は回転軸の廻りを枢動すること
かできる。この回転軸は、機械内に形成される帯ループ
の面にほぼ直交して設りられている。 第9図と第11図に訂しく示されているJ:うに、プラ
テン158はほぼ逆U字形をした構造をしていて、リン
ク160に取りイ]けられている。プラテン158とリ
ンク160は一緒になって、プラテン158の上側部分
より下にある帯収容区域に通路174を形成している。 プラテン158の上側表面は、帯を掴むための複数の歯
178を備えているとにい。歯178は、重なり合う溶
着プレート78に設けられたvA80とほぼ同じ形状並
びに構造をしていることが好ましい。ただし、販売を予
定されている実施例ではプラテンの箇々の歯178の丈
は約0.2順であり、溶着プレートの歯80の丈にり幾
分低い。 販売を予定している図示の実施例では、帯に接触刃る歯
の付いたプラテン158の表面は約19順の良さがある
。好ましくは、この歯の付いた帯体合表面の長さは(当
て板70の下側で帯の長さh向に平行に泪って)溶着プ
レート78の長さJ:り短い。 溶着プレー1〜78は当て板の凹所76内に配置され、
当該溶着プレー1へ78の両側にあって下向きに突き出
している当て板70の表面は、溶着ブレー1〜78の歯
80の先端よりも下に位置している。溶着プレート78
は、帯が当て板70の底を横切って緊張状態に引っ張ら
れているが、プラテン158により溶着プレート78に
対し圧縮されていない時期に、帯と溶着プレートの歯8
0が接触でるのを防げるだ【Jの充分な深さに収容され
ている。こうした関係を必要とする理由は、機械の運転
に関連して以下に説明されている。 またプラテン158は面取りされた震−す182を備え
ていることが好ましい。この構成により、酒肴T程に際
し帯の切断端部に加わる圧力を大幅に少なくできる。ま
たある種の運転条f1の下で、幾つかのタイプの帯にと
ってこの面取り構造が溶着部の品質をある程度改善する
ことが判明した。 特にポリエステルやポリアミドナイロンの帯の場合、そ
うしたプラテンの構造により面取り部182に隣接した
溶着部の端部に好ましい気泡または空隙の形成が見られ
る。 ループ掴み休162は、プラテン158に隣接してプレ
ート150内に滑動可能に配置されている。またループ
掴み体162は、回転可能な掴み休130の下側に歯1
86の付いた上向きの表面を備えている。ループ掴み体
の歯186は、当該ループ掴み体の歯186が好ましく
は約0.35mmの大きな丈を備えていることを除いて
、プラテンの歯178とほぼ同じ形状並びに間隔を備え
ている。 (カッタリンク156に連結された)カッタブレード1
54、プラテンリンク160およびループ掴み体162
は、適当な機構(図示せず)により互いに独立して上下
方向に動かされる。これら機構は従来形式の適当な構造
のものかまたは特殊な構造のものからできている。販売
を予定している機械の構造では、そうした運動は回転カ
ムセット(図示せず)と、当該カムセットに対してカッ
タリンク156、プラテンリンク160おにびル−プ掴
み体162を押圧Jる連係し合って働くスプリング(図
示せず)とで行なうことができる。 こうした動作を行なうために、カムセットに係合するカ
ッタリンク156、プラテンリンク160およびループ
掴み体162の底には、カム従動ローラ装置(図示せず
)を取り付けることができる。またプラテンリンク16
0は適当な複数のスプリングとレバーアームからなる装
置を備え、帯包装サイクルのある工程の時期に第1の力
でプラテン158を溶着プレート78に対して持ち上げ
、また帯包装サイクルの別の工程の時期に小さい第2の
力でプラテン158を溶着プレート78に対して持ち−
しげる動作をカムセットは行なうことができる。カムセ
ラ1〜vs構はもとよりそうしたスプリング機構は当業
者には周知である。例えばそうした機構は、前述したジ
グノード社のスピリット帯包装機械(登録商標)の“操
作、部品並びに安全のためのマニュアル″にも明らかに
されている。 第8図と第9図を参照する。帯Sは、先ずカッタブレー
ド154を通り越して機械52内に供給される。この供
給を行なうために、カッタブレード154に隣接して移
動可能な帯案内チャンネル202が設けられている(第
8図)。チャンネル202は、機械に対しビン204の
廻りを枢動するように取りイ」けられている。ビン20
6がヂA7ンネル202の下側で機械から突き出してい
て、チャンネル202が第8図に示した位置を越えて下
向きに枢動するのを防いでいる。チャンネル202は、
スプリング207により常時ビン206に対し下向きに
押圧されている。スプリング207は一方の端部がビン
208を介して機械に取り帯Sは、先ず固定案内体21
0に沿ってチャンネル202の端部内に供給される(第
8図)。チャンネル202の底は固定案内体210の端
部に隣接した箇所が間口していて、軸214の廻りを回
転できるよう機械に取り(J IJられたホイール21
2を収容している。ホイール212は回転してチャンネ
ル202内に帯を送り込むことができ、このホイールの
回転により、帯がチャンネル202を通じて送られる際
の摩擦牽引力を減少させている。 第8図に詳しく示されているように、当て板70は回転
可能な掴み体130に隣接した一方の端部に下向きの角
度の付いた壁146を備えている。 壁146は、帯を先ず当て板の下側に供給しそしてシュ
ート56の帯収容区域60内に送り込む際、帯Sの先端
縁を下向ぎに曲げて隣接する帯収容ヂャンネル62内に
送り込む働きをしている。次いで帯がシュート56の廻
りを巡り、帯の先端が再び当て板70の下方にある下側
帯部分の上部を通り過ぎると、当て板のu146は帯の
先端がさらに前方へ移動するのを止める働きをする(第
13図)。 ・・・自動帯包装機械における装置要素の働き・・・自
動帯包装機械において、前述した装置の好ましい実施例
の動作は以下に説明されている。マイクロプロセッサ(
図示せず)により制御される回′転カムセット(前に簡
単に説明しである)を用いて、機械の機構の多くを操作
することが提案されてきている。自動帯包装機械におい
て、当て板、カッタナイフ、ループ掴み体、プラテン等
の回転カムによって行なう様々な帯体合手段の動作は周
知の恒産構造の特徴である。例えば、前)ホしたスピリ
ット(登録商標)帯包装機械に使われているカムアクチ
ュエータ装置を参照されたい。この機械はジグノード社
によって米国内で販売され、またスピリット(登録商標
)帯包装機械用の゛操作、部品並びに安全のためのマニ
ュアル″の題名の付いた前述の文書に説明されている。 この文書は、本件出願の内容とは異なるが類似する技術
とじで参考のために引用する。 予定されている量産構造の機械はカムセット機構、並び
にこの機構と連係する制御装置にJ:り運転することが
できるが、その他の機構(例えば、電気ソレノイドアク
ヂュエータ、油圧または空気圧アクチュエータ、箇々に
独立した電気モータ等)を使用することもできる。ただ
し機械の動ぎを十分に理解する一Fから、カムセット機
構とこれに連係する制御装置を参照して以Fに説明され
ている。 前記制御装置には、駆動装置、スイッチおよびマイクロ
プロツザが含まれている3、カムセット機構は、当業者
には周知の従来構造の特徴を細かく参照しく2いで、簡
単に説明されている3、予定されている量産構造の機械
では、カムシャツ1〜にIla接J−る複数のカムが取
り付りられ、カムセット(以下、単純に゛′カム′°と
称する)を構成している。カムシャフトは、マイク1]
プロセゝソサにより制御されてラップ スプリング ク
ラッチ(wrap spring clutch)また
はローラ ランプクラッチ(roller ramp
clutch)を介して回転される。このクラッチは、
主要モータから連続して延びる回転ジャックシャフトに
にり駆動される。 当て板70に用いられている取付Uフレーム90は常時
カムに対しスプリングで押圧され、当て板70を前進位
置(第10し1の実線で示す位置)にある帯経路上に位
置決めするにうになっている。 当て板70は、当て板スプリングの力に抗して作用する
カムににす、引込み位置に移動される。 プラテンリンク160とカッタブレードリンク156は
、常時当て板70からスプリングで押圧されてカムに接
触した状態で離されている。これらリンクは、スプリン
グの力に抗してカムにより当て板70に向(プて持ち上
げられる。 ループ掴み体162は当て板70とは逆向きに常時スプ
リングで押圧され、ループ掴み体のスプリングの力に抗
して作用するカムにより下げられる。 またカムは、機械の一部の作用を開始したり停止する(
例えば、帯供給引張機構を停止する)1つまたは複数の
スイッチを作動させる働きをすることもできる。 カムを駆動するマイクロプロセッサとクラッチは、従来
と同じ方法で使用することができる。概して、以下に説
明する動作が典型的な例である。 カムシャフトはそれぞれの帯包装工程毎に完全に1回転
するように構成されているが、1回転よりも少ない増分
量に見合う特定の地点で、それぞれの帯包装工程毎に規
則的に停止される。この動作を行なうために、カムが取
り付りられているカムシャフトには複数の標識体が設置
されている。これら標識体はカムシャフトの廻りに(例
えば、60度かまたはそれ以外の増分角度で)円周方向
に間隔をあ()られ、カムシャフトと共に回転するよう
になっている。1つまたは複数の近接検知スイッチがカ
ムシャフトに隣接した固定位置に配置され、カムシャフ
トの回転に伴っで標識体が近接スイッチを通り越えて回
転する際、標識体の存イfを検知している。箇々の近接
スイッチは標識体がスイッチに近接するとマイク[1プ
ロセツサに信号を送るが、標識体がスイッチに近接しな
りれば信号を出さない。近接スイッチの1つから送られ
てきた信号を用いて、マイクロプロセッサにより当該ス
イッチを通り越えて回転した標識体の数をカラン]〜し
、それぞれの帯包装サイクル毎にカムシャフトの回転位
置を確めることもできる。 カムシャフトは、クラッチの被駆動部分に連結されてい
る。クラッチの被駆t11部分は、爪により係合される
円周方向に間隔のあいIζ外向きの歯を備えている。こ
れら歯は、例えばカムシャフトの所定の回転増分に見合
う増分量で間隔をあけられている。爪(よりラッチの被
駆動部分に対して常時スプリングで押圧され、カムシへ
7フトの所定の回転増分毎に歯を係合してクラッチの被
駆動部分、結果的に、カムシャフトとカムの回転を阻止
1−ることかできる。クラッチの被駆動部分が爪の係合
によって回転を阻止されると、クラッチの駆動部分はス
リップする。爪は、電気ソレノイドによりクラッチの被
駆動部分の歯から外される。前記電気ソレノイドは、マ
イクロプロセッサからの信号に応答して作動される。 カムシャフトの箇々の回転増分は、これら回転増分の一
部のものまたはすべてのものがある時間間隔を設けて停
止される。この時間間隔は、マイクロプロセッサのタイ
マー装置に予めプログラム化されている。、クラッチの
被駆動部分の歯がスプリングで押圧された爪により係合
され、クラッチの被駆動部分(と連結されたカムシャフ
ト)の回転が止まり、カムシャフトの標識体の1つが近
接スイッチの1つに近接Jる時期に、この時間間隔でカ
ムを゛停止状態″に保つことができる。この状態でスイ
ッチからマイクロプロセッサに信号が送られる。この信
号により、カムシャフトが停止している間、マイクロプ
ロセッサのタイマー回路にプログラム時間の計測開始を
指示するようになっている。タイマー装置の時間が終了
すると、マイクロプロセッサはクラッチの電気ソレノイ
ドを働かUて爪を動かし、クラッチの駆動部分の歯から
外すことができる。また連続して回転しているクラッチ
の駆動部分により、クラッチの被駆動部分を再び回転さ
せることができる。 カムシャフトが回転を始めるや否や、カムシャフトの回
転にJ、り標識体が近接スイッチから遠去かり、近接ス
イッチの信号を止める働きをする。 この信号停止に応答して、マイクロプロセッサはクラッ
チの電気ソレノイドへの通電を止め、電気ソレノイドは
スプリングで押圧された爪を歯から外すようになってい
る。従ってカムシャフトの後続する回転増分の終了時期
に、爪は再びクラッチの被駆動部分の歯を係合すること
ができる。 必要とあらば、クラッチの被駆動部分の2枚(またはそ
れ以上)の歯が解除された爪を通り過ぎて回転するまで
、近接スイッチの信号を保って □おける範囲で、
カムシャフトの円周部分に沿って標識体の一部の幅を広
げることもできる。そうした場合、幅を広げられた標識
体が近接スイッチを通り過ぎ、次いで通電を止められた
ソレノイドにより爪が外されるまでカムシャフトは回転
し、第3の歯(すなわち後続の歯)を係合することがで
きる。 新たなサイクルの開始時期に、既に帯はシュート内に位
置決めされ、第13図に示すようにループを形成してい
る。また重なり合っている帯の上側部分22は、持ち上
がったプラテン158にJζり掴まれている。帯Sの先
端は、当て板70の傾斜壁146に当たって止まってい
る。 第13図を参照しながら、機械内にお1ノる帯Sの後続
の動作について説明する。帯の先端が壁146に当たっ
た状態で、帯は回転可能な掴み休130の下側から溶着
プレート78と持ち上がったプラテン158の間を抜け
、シュート56に沿ってシュートの帯収容区域60を通
り、そして重なり合っている帯の上側部分の下側へと帯
収容通路174を通じて時R1方向に当て根70まで戻
っている。前記帯収容通路174はプラテン158とプ
ラテンリンク160の間に形成されている。次いで帯は
カッタブレード154の上部を通り、案内体202内に
入っている。 当て板70の下側にある重なり合っている帯の上側部分
22は、プラテン158により溶着プレー 1−78に
対し固定されている。このプラテン158は、前回のサ
イクルの最終の増分をカムが回転し終わり持ち上げられ
ている。前回のサイクルの終了時、爪はカムクラッチの
被駆動部分に係合していて、カムシャフトが回転を続け
るのを阻止している。オペレータにより開始される後続
の帯包装サイクルで帯ループが引っ張られるようになる
まで、マイクロプロセッサは爪の解除を行なわないJ:
うにプログラムされている。 機械のオペレータがフットスイッチ220を操作するこ
とで、後続の帯包装サイクルが開始される(第5図)。 フットスイッチ220は、前述した引張供給組立体(図
示せず)の帯ループ引張機械(図示せず)を作動するよ
うになっている。 縛られる物体は、図面を見易くするために第13図から
第20図には描かれていない。ただし第21図には参照
符号Pで縛られた物体を示してあり、帯ループは物体の
周囲の所定位置に巻き付けられて示されている。帯ルー
プは、帯の供給方向とは反対向きに当該帯の後尾部分を
引っ張ることにより、物体の廻りで引張力が加えられる
。この引張力の引張り方向は、第14図の帯Sに付けた
矢印により示されている。ループに引張力が加えられる
と、帯収容区域60は(第7図に示したように)引き込
まれ、縛られる物体の外側の周囲に緊張状態に引っ張ら
れている帯Sを離すにうになっている。 典型的な例では、帯引張り装置は、帯ループに加わる引
張力を検知し所定のレベルの引張力が取り去られた場合
に引張り工程を終わらせるための手段を備えている。信
号は例えばそうした引張力検知装置によって作り出され
、この信号を機械52のマイクロプロセッサが処理し、
サイクルの後続の工程を自動的に開始することもできる
。具体的には、そうした信号に応答してマイクロプロセ
ッサはカムクラッチのソレノイドに通電してクラッチの
爪を外し、1回転のうちの最初の増分だGJをカムは回
転することができる。カムが回転すると、当該カムの回
転によりスプリング(図示せず)はループ掴み体162
を持ち上げ、第15図に示すようにループ掴み休162
と当て板の掴み体1300間で重なり合った2つの帯を
掴むことができる。ループ掴み体のスプリング(図示せ
ず)は適当な大きさの締イ」力(例えば、ループが約1
80キログラムの引張力で引っ張られている場合、当該
ループに直交して約220〜320キログラムの締イ・
1カ)を加えるようになっている。 次いで、カムが回転を継続すると当該カムによりスイッ
チが作動され、帯ループ引張機構への通= 59 − 電が止められる。これにより帯の後尾部分に加わってい
た引張力が取り去られ、引っ張られたループから帯の後
尾部分を後で切断する際、帯端部が裂けてしまうのを防
ぐことができる。帯の後尾部分から引張力が取り去られ
た後、カムは回転を継続してカッタリンク156とカッ
タブレード154とを持ち上げ、第16図に示すように
帯の後尾部分を切断するようになっている。 カッタリンク156とブレード154が持ち上げられ帯
を切断する際、カッタリンク156の上部は枢動可能な
帯案内体202の上側壁に帯の後尾部分を押し付ける。 この動作により帯案内体202に力が加わり、当該帯案
内体は上向きに枢動して帯収容区域60の下部に当たる
。帯の後尾部分は、帯が切断される際、カッタリンク1
56により帯案内体202に対し押え付【Jられる。こ
れにより、切断された帯の後尾部分の先端がプラテン1
58から外れて帯案内体202内に下向きに滑り落ちて
しまうのを防げる。 次に、第17図に示すように、後続のカムの回転により
、帯の切断に続いてプラテン158は降下される(ただ
し、回転している力l\はプイフ154を持ち上がった
位置に保持し続【′jる)3、プラテン158が最も低
い位置に到達すると重なり合っている帯の下側部分は通
路174がら外に取り出され、プラテン158の歯の付
いた掴み部分の上部に載ることにt1目する必要がある
。 前述したようにプラテン158が帯から離れて降F ′
?lるど直ぐに、バイブレータ溶着モータ96(第10
図)が始動される。バイブレータモータ96【よ、カム
により作動されるスイッチに応答して動き始める。次い
で、クラッチの被駆動部分の歯に係合する(結果的に、
クラッチの駆動部分はスリップを起こす)スプリングで
押圧された爪により、第1の回転増分を終えた時点で・
カムの回転は止められる。この状態は、プラテン158
が当該プラテンにとって最す低い位置に接近する時期に
生じる。他方、作動しているバイブレータ[−タ96は
当該モータの定格回転速度に近づいていく。 パイブレークモータ96は、溶着接合部を形成するのに
必要な回転速度を得るために、所定の゛始動″期間を必
要としている。バイブレータモータの始動期間の時間1
1測は、カムシャツI・の第1の回転増分の終わりに際
し、近接スイッチに隣接してカムシャフトの標識体が停
止するのに応答して発せられる近接スイッチの信号にに
り開始される。カムの回転が停止されると、バイブレー
タモータの始動期間が終わるまでカムは停止したままの
状態に保たれる。 バイブレータモータの始動期間が終ると、マイクロプロ
セッサはカムクラッチのソレノイドに通電して爪を外し
、このためカムは回転を続けることができる。回転でる
カムはプラテン158を持ち上げて、振動している溶着
プレート78に2つの帯部分を一緒に押し+t 4Jる
(第18図)。カムはアームとスプリングの組立体(図
示せず)に働きかりる。この組立体はプラテン158と
連係し合って、当該プラテン158を重なり合っている
帯部分おにびこれら部分を覆っている溶着プレードア8
に対し、約5.2メガパスカルから約6.9メガパスカ
ルの間の所望の力で持ち上げるようになっている。 帯部分を押して溶着プレート78に接触させる際、当該
溶着プレートは振動している。カムが次の増分位置で回
転を止めると、爪は再びカムクラッチの被駆動部分にあ
る別の歯に係合する。この時期にマイクロプロセッサの
タイマーは、プラテン158を上昇位置(第18図)に
保つ一方で重なり合っている帯の境界区域を溶融状態と
することのできる時間にわたり、爪のソレノイドに通電
をせずカムを静止した状態に保つ働きをする。この予定
されている量産構造の機械の場合、望ましい溶融時間は
約100から200ミリ秒の間にある。振動している溶
着プレート78は、上側帯部分を当該帯部分の長さ方向
を横切る向きに振動させ、またループ掴み体162と回
転可能な掴み体130は溶着プレート78に隣接した重
なり合っている帯部分を締め付けた状態に保っている。 上側帯部分の横向きの運動は回転可能な掴み体130に
より緩衝される。掴み体130は、上側帯部分を伴って
垂直軸の廻りを振動することができる。 所定の溶融時間が経過した後、マイクロプロセッサはク
ラッチのソレノイドに通電してカムクラッチの爪を再び
外し、カムは新たな増分にわたり回転することができる
。カムのこの新たな回転増分によりカッタブレード15
4は下がり、またプラテン158も振動してる溶着プレ
ートから離れて第19図に示されている゛供給″位置ま
で下げられる。ループの重なり合っている帯部分は、こ
の時期にも持ち上げられたループ掴み体162と当て根
の掴み体130との間に掴まれている。ループは引っ張
られた状態にあるため、重なり合って引っ張られている
上側の帯部分22は凹所内で振動しているプレート78
から引き離される。その結束、帯部分22とこれに接す
る下側の帯部分24は、当て板70の底を横切ってほぼ
真っ直ぐに延びている。 プラテン158が振動している溶着プレート78から遠
去かる時に下がり始めると直ぐに帯に加わっていた圧力
がなくなり、カムはスイッチを作動してバイブレータモ
ータ96を止める。その間カムは次の増分停止位置に向
けて回転を継続する一方、帯部分は加圧されていない状
態での冷却すなわち゛さます″時間が与えられる。 予定されている構造の量産機械の場合には、加圧されて
いない状態での冷n】時間は、先に説明した実用Iナイ
スのポリエステル帯では約50ミリ秒から約60ミリ秒
の範囲にある。表面の引張力とそれぞれの帯部分が本来
備えている引張り強さにより、溶着部が固化するまでに
下側の帯部分24が上側の帯部分22から剥れるのが阻
止される。 加圧されていない状態での冷却時期にも、ループ掴み休
162は回転可能な掴み体130に対しこれら帯部分を
保持している。従ってループの引張力は、下側の帯部分
24の溶着部に一加わることがない。このため、溶着部
の帯部分22と24を引っ張って鶴そうとする引張力は
事実」−存在しない。 冷却時期の間にもカムは回転を続【ノ、第20図に示す
ようにループ掴み体162は時下さけられる。この降下
により、溶着されていない重なり合って接する帯部分は
解放される。ループ掴み体の降下の開始と同時に、当て
板70はカムにより引き込まれ、引っ張られた状態のル
ープは当て板から外れて、第21図に示すように縛られ
る物体Pに巻き付く。カムの回転は、当て板70が最大
の引き込み位置まで到達すると、クラッチの爪により後
続の増分停止位置で止められる。マイクロプロセッサの
タイマー装置は、この停止期間を所定の長さの時間に設
定している。この時間間隔は、溶着された帯ループが物
体の底に当てがい、しかも溶着プレート78の振動の振
幅を零まで減衰させるのに必要な長さがある。 この停止時期の後、マイクロプロセッサはカムクラッチ
の爪をただちに外し、再びカムは新たな回転増分を進め
ていく。この新たなカムの回転が当て板70を駆動して
帯経路まで戻す。当て板70がW1経路上の前進位置ま
で復帰すると、クラッチの爪は回転増分の終りの位置で
カムの回転を止める。この時期にマイクロプロセッサ番
よ帯の供給−66= を開始し、シュート56内に新たなループを形成する(
第5図)。この操作は、帯供給引張組立体(図示せず)
に設りられた適当な帯供給機構(図示せず)を働かせる
ことににり行なわれる。 帯をシュート56内に供給すると、帯の先端が当て板7
0の上流側にある従来形式のシュートスイッチ(図示せ
ず)に当たる。このスイッチはマイクロプロセッサ内の
タイマー装置を起動する。 このタイマー装置は、帯をスイッチを通り越して送り込
み、当て板70の下部と下側の帯部分24の上部の間を
通し、そして最終的に当て板の傾斜壁146に当てるこ
とのできる時間にわたり帯の供給を継続覆るようプログ
ラムされている。この供給時間の終了時に、マイクロプ
ロセッサは帯の供給を止める信号を帯供給機構に送るよ
うになっている。 前述したシュートスイッチの信号は、マイクロプロセッ
サのタイマーを起動して当で板の傾斜壁146に当たる
までの時間にわたり帯を供給させるJ:うにJることに
加えて、当該信号はざらにマイクロプロセッサにより処
理され、カムが後続する最終の回転増分を進めるように
される。このカムの回転がプラテン158を持ち上げ、
上側の帯部分22の端部を上方に位置する溶着プレート
78に挟み付けることができる。好ましくは、カムはプ
ラテン158に連係したアームとスプリングの組立体(
図示せず)を介して作用し、プラテン158を持ち上げ
上側の帯部分22を上部に位置した溶着プレート78に
対し約10.4メガパスカルから約10.8メガパスカ
ルの圧力で押圧する。こうして機械52は次回の包装サ
イクルを始める準備がされる。この次回の包装サイクル
は、フットスイッチ220(第5図)を操作者が踏むこ
とにより始めることができる。 前述の本発明の詳細な説明並びに図示された本発明の具
体例により、この発明の精神および新規な概念の範囲ま
たは原理から逸脱することなく、変更しまた修正できる
ことが明らかである。
非結晶構造の区域となっている。この区域は、箇々の帯
部分の隣接した結晶構造の区域に一体化されている。ざ
らに溶着接合部は、溶着接合部の少なくとも端部部分に
分散された囲まれているがまたはカブレルに包まれてい
る複数の空隙または空所を備えている。 本発明のその伯の数々の利点並びに特徴は、以下の発明
の詳細な説明、特許請求の範囲および添付図面から容易
に理解することができる。 この明細書並びに図面は本発明の使用例として一部の特
殊な形態のものだけを明らかにしている。 しかし本発明はこうした実施例に限定されるものではな
く、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲に明らかにさ
れている。 本発明の溶着接合部を形成する装置の実施例を示す幾つ
かの図面は、当業者が理解することのできる細部構造と
機械ニレメン1〜を示している。ただしそうしたエレメ
ントの詳細な説明は本発明を理解する上で不要であり、
従って本明細書中では省略されている。 明細書の一部を構成している添付図面において、同じ参
照番号は図面を通じ同一の部品を指すのに使われている
。 溶着接合部を製造する方法と装置の概略説明本発明の改
良された溶着部を形成する方法の1つの形態が第1図と
第2図に示されている。図には装置が概略的に表わされ
、また全体を参照番号20が指している。装置20は、
熱可塑性シートすなわち上側の帯部分22と下側の帯部
分24とでなる帯Sの重なり合った2つの部分の間に溶
着、 接合部を形成するようになっている・装
置20は種々の適当な熱可塑性ポリマー、ポリアミド、
ポリエステル、ポリオレフィン等またはこれに類似する
結晶性の合成熱可塑性プラスデックポリマーに使用する
ことができる。ただしこれらポリマーの一部のものによ
って、以下に詳細に説明する本発明の改良された接合部
が得られる。 装置20は、運動可能な上側の帯係合部材26と固定さ
れた下側の帯係合部材28の2つの帯係合部材を備えて
いる。これとは異なり、運動可能な部材26を下側に配
置し、固定された部材28を上側に配置することもでき
る。また両方の部材26と28を運動fiJ能にするこ
ともできる。 上側部材26は駆動ロッド30に取りイ・]りられ、当
該駆動ロッドはこの駆動ロッド30そして上側の帯係合
部材26を水平力−向に運動させる駆動機構32に支え
られている。図示の実施例には様々な運動形態を取るこ
とができるが、振動や往復運動もその1つである。運動
は、帯Sの長さ方向を実質的に横切る向き(二方向矢印
34で示す向き)に行なわれる。 振動駆動機構32はロッド36に取り付けられ、このロ
ッドは固定位置に配置されたアクチュエータ機構38に
支えられている。アクチュエータ38が働いて、振動駆
動機構32とこれに連結された帯係合部材を二方向矢印
40で示した向きに臂降させる。 アクチュエータ38は、帯部分を合わせて押圧する2つ
の帯係合部材26おにび28を相対的に運動させるため
の閉鎖手段と同じ働きをするものと見なぜる。またこの
アクチュエータ38は、部材26および28を相対的に
運動させて帯部分に加わっている圧力を取り去る解放手
段と見なすこともできる。ただしく図示されていない)
変更例において、部材28を運動可能とし、必要に応じ
別体の解放機構(例えばアクチユエータ)を部材28と
共に使用して当該部材を他方の部材26がら遠去【ノ、
圧力を解放できることも念頭においておく必要がある。 アクヂl−エータ38は、例えば液■[アクチュエータ
や空気圧アクヂコ−」−一部、電気モーフ、カム装置ま
たはこれらに類似J゛る適当な形式のものから構成する
ことができる。同じく振動駆動機構32も、帯係合部月
26を振動させる適当な従来形式の装置を備えることが
できる。例えば電気モータとこれに接続された偏心駆動
装置を、11!11432の一部として構成することも
Cきる。 好ましくは、帯係合部材26の下側表面は粗くされてい
るかまたは歯42を備えでいる。」:た、帯係合部祠2
8の上側表面も粗くされているがまたは歯44を備えで
いる。帯部分22と24がイれぞれ帯体合部+A 26
と28に接触し、帯係合部祠の片方J、たは両方の相対
的な運動を通じ、帯部分は接触している帯体合部Hによ
り互いに対し振動さけられる。 第2図は、下向きに移動された上側の帯係合部材26を
示している。この上側の帯係合部材は、重なり合って面
接触した状態の帯部分を接触区域に圧力を加えて圧縮し
ている。上側の帯係合部材26は、上側の帯部分22と
接触する以前に振動を始めても、また接触している間に
振動を始めてもよい。これとは別に、上側の帯部分22
を下側の帯部分24に接触した状態で押圧してから部材
26を振動さゼることもできる。 いずれの場合にも2つの帯部分22と24の間で相対的
な滑り運動が行なわれ、箇々の帯部分の厚みの少なくと
も一部は境界面で溶りるかまたは溶融Jる。帯部分の溶
融した箇所は結着し、次いで固化して参照番号46で全
体を示した溶着接合部または溶着部を形成する。溶着部
46の名目上の厚みは、第2図の参照番号Aが全体を示
している。帯係合部月26を伴って運動でる振動駆動機
構32は、帯部分の境界面に加わるエネルギを箇々の帯
部分の厚みの少なくとも一部を溶融させる程度まで高め
る手段として働いている。 本発明の改良された溶着接合部を形成するために、帯部
分の1ネルギは箇々の(1シ部分の厚みの少なくとも一
部を溶融きせるだ【〕でなく、境界面の幅にわたり帯部
分の溶融箇所の内部に複数の囲まれた空隙または空所5
oを形成できるように強められる。次いで帯部分のエネ
ルギを強める■稈(例えば、相対的な振動を行なう工程
)が終了し、帯部分の境界面は固まっていぎ空隙50を
カプセルに包み、溶着接合部を形成する。以下に詳細に
説明するJ:うに、そうした空隙50により、強度の大
きい溶着接合部または溶着部46に覆ることができる。 好ましくは、帯部分が未だ溶融している間に溶着圧力を
取り去られる。この早期の圧力解放は従来の慣例および
従来からの知識とは異なっているが、溶着工程の終了に
伴って振動の振幅が零まで減衰づるため、冷却し固化し
ている部分が振動部材により乱されることがなく、摩擦
溶融溶着にとって都合がよい。 第1図と第2図に示された本発明の好ましい形態では、
帯部分に加わるエネルギが帯体合部I、126の振動に
より強められる。振動している帯係合部材26は帯部分
22から離れて溶着圧力を取り去る際、帯部分は未だに
溶融している。これにJ:り特定の条件の下で、望まし
い空隙50のできることが判明した。 第3図と第4図は、本発明の改良された接合部を形成す
るための装置の変更例を示している。この変更例の装置
は、第3図に全体を参照番号20′で示されている。装
置20′は、重なり合っている帯部分22と24を保持
するだめの固定された2つの部材49′を備えている。 部材49′は間隔をあけられ、帯部分に向1ノでまたは
当該帯部分から離れる向きに運動する下側の帯係合部材
28′を収容するようになっている。帯係合部材28′
は、例えば従来からのカムまたは空気圧アクヂコエータ
31′のような適当な機構により、二方向矢印29′で
示す向きに昇降される。 装置20′は、上側の帯係合部材26′を収容 ”す
る上側案内ブロック25′を備えている。部材26′は
案内ブロック25′内に滑動可能に配置されていて、適
当な偏心駆動機1432’により帯の長さ方向を横切っ
て往復動作することができる。 上側の帯体合部材26′は、案内ブロック25′の下向
きの端部表面33′よりも幾分高い奥まった位dにある
ことに注目されたい。このように構成Jることで、下側
の帯体合部材28′が帯部分から遠去かる下向ぎに引き
込まれ!ご位置にあれば、帯部分は重力の影響により、
または帯そのものの堅さ、ある場合には帯の引張力によ
り下側の帯体合部材26′どの係合から解放され、案内
ブロック25′を横切って位置するようになる。 帯部分を互いに溶着させたい場合、下側の帯体合部材2
8′は第4図に示すように持ち上げられ、偏心駆動装置
32′により往復運動される奥まった位置にある上側の
帯体合部拐26′に対して帯部分を押圧する。その後、
帯部分が未だ溶融している間に、溶着圧力を速やかに取
り去ることができる。 圧力を取り去るために下側の帯体合部材28′は降−ト
され、重力の影響により、帯の引張力および/または帯
そのものの堅さにより帯部分22と24は奥まった位置
で振動している帯体合部材26′から離れる。典型的な
例として、引っ張られた帯部分にこの方法を適用するな
らば、帯に加わっている引張力が重なり合っている帯部
分を速やかに帯体合部材26′から第3図に示したほば
真っ直ぐな状態に引き離すことができる。 改良された溶着接合部の ゛、十の 徴前述した摩擦溶
融溶着法を用いてポリエチレンテレフタレートの帯のよ
うな従来からある帯に空隙50を形成することができ、
また(溶着時間、溶着圧力等のような他の変数の選択値
に応じて)強度の大きい溶着部の得られることが判明し
た。 前述した帯は米国内で購入でき、帯の形式に応じて少な
くと−b 6#l#l、 11 mna3よび13mの
幅を持ち、最大厚は約0.89順あり、最小厚は約0.
34Jmmから0.44mmの間にある。 第2図に見られるように、空隙50は帯の溶着部46の
幅をほぼ横切って分散してい−c1溶着部46の縦方向
の両端に向【ノで通常多く集まっている。(空隙は溶着
部46の末端に正確に配置する必要はない)溶着部の好
ましい構造では、空隙50の集まり具合は溶着部の中間
部分(例えば、溶着部の両端にある1/3の長さ部分)
よりも実質的に少ない。 改良された溶着接合部を形成1−るための本発明の方法
の1つの形態において、空隙50は溶着の過程で生じる
ガス状の気泡によりできるものと考えられている。幾つ
かの種類の帯は、湿分等の物質を多く含有している。こ
うした湿分は、帯部分を加圧状態の下で溶融させるとガ
スとして出てくる。例えば、ポリエステルやポリアミド
ナイロンの帯は吸湿性があり、ある程度の量の水を含有
することができる。 そうした帯部分が溶着に際して溶融されまた加圧した状
態に保たれると、発生したガス状の気泡は溶着部の縁と
端部に向4Jて外向きに押え付Uられる傾向がある。帯
部分が未だに溶融していて、またすべての気泡が溶着区
域から外に向けて押し出される以前に溶着圧力が取り去
られると、残っている気泡は固化しつつある帯材料内で
カブレルに包み込まれ、空隙50を形成する1゜前述し
た特定の条件の下で空隙5oを形成づる詳しいメカニズ
ムについては完全に理解せずともよく、また先に述べた
理論または解説にのみ拘束されるものでもない。本発明
に則って増強されるウェブは、空隙50の数、空隙の大
きさa3よび空隙の分散状態を変えることができる。 増強された溶着部の強度 本発明によれば、前述した空隙50を含む溶着部を形成
すれば溶着部の強度は同じ帯rf+られIコ空隙5oの
ない溶着部の強度よりも大きくなる。 重なり含っている帯部分の間の溶着部の強度は、溶着さ
れた帯部分に引っ張り荷重を加え、溶着部の破損に要す
る荷重と帯そのものを裂くのに要りる荷重とを比較Jる
ことにより手軽に測定される。 例えば、そうした溶着部を市販の包装機械(米国、60
025イリノイ州、グレンビュー、ウェストレーク通り
3600のジグノード社(SignodeCorpor
ation )から’ M CI) 700 / 3
00 ”の名称で販売されている動力成帯包装機械等)
を用いた従来の摩擦溶融技術により形成する場合、慣用
されている市販のポリエステル帯による溶着部の強度は
、典型的には約35%から約55%の範囲にある。これ
に比べて、前述のにうにして作られた空隙50を含むポ
リエステル帯の溶着部は、60%から80%またはそれ
以上の接合強度を備えている。 溶着部は当該溶着δ1を内で応力を分散することで接合
強電が強まり、しかも空隙50が応力を分散させている
ものととえられている。どりわ【ノ裂()1」が溶着部
の端部にできるど、溶着部は破損するムのと考えられて
いる。空隙は、裂()目の先端が1つまたはそれ以上の
空隙に広がる位置で、応力を減少していることが考えら
れる。応力を分散したり減少させるのに14も効果のあ
る空隙は、断面の最大直径が溶着部の厚みの約50%で
あると判断されている。ざらに溶着部の良さ方向の中間
の位置で空隙の集中を事実上減らすことにより、溶首部
の名目上の下限応力が決まる。その結果、溶着部の端部
に集中している空隙に加わる局部的な応力を減少させる
ことができる。 空隙が溶着部の強度を強める詳しいメカニズムについて
完全にもしくは正確に理解せずどもよく、また先に述べ
た理論または解説にのみ拘束されるものでもない。 改良された溶@接合部を得るための好ましい運転パラメ
ータ 今日まで強度の大きい溶着部を得る上で影響のあるパラ
メータについて研究を重ねてきた結果、特定の条件の下
でポリエステル帯を用いると高い溶着部強度が常に一定
して得られることが判明した。特にこのポリエステル帯
は、“テナツクス13(Tenax B ) ”帯の商
品名により前述のジグノード社から米国内で販売されて
いる。この商品は、約0.95の固有粘度を持つポリエ
チレンテレフタートコンポジションである。また、ジグ
ノード社から、゛テナツクスA ”の商品名で販売され
ている固有粘度が約0.62ポリエヂレンデレフタレー
ト帯でも優れた溶着部が得られた。これら材料は様々な
慣門的な包装用途に求められる強度に合わせて、−軸オ
リエンテーションの程度を変えられる特性を備えている
。 先に説明した市場から入手可能な勺イズの帯を用いて、
高い溶着部強度が得られた。この優れた溶着部は、予め
当て板の運動■ネルギを高めておく目下のところ適切と
思われる過程を利用して作られている。また、摩擦溶融
溶着法が好ましい方法である。約16mmと約19mの
溶@長さの優れた溶着部が作られたが、溶着部の長さ自
体は重要な要素ではないと考えられている。望ましい溶
着強度を得る上で必要な溶着部の最小長さは、特に帯の
幅と以下に説明する他の溶着工程パラメータの選択組み
合わせによって決まる。 強度の大きい溶着部をvIJ造する摩擦溶融法は、重な
り合っている帯部分の少なくとも一方を(好適4【実施
例では帯の良さ方向を横切って)、好ましくは約5.0
メガパスカルから約12.6メガパスカルの間の適当な
溶着圧力の下で約300へルツから約500ヘルツの間
の周波数により振動させる段階を備えている。溶着時間
は、好ましくは約100ミリ秒から約800ミリ秒の1
ハ1にある。 振動振幅は、りIましくは約0.8Nnから約2闇の間
にある。以下に詳細に説明する販売を予定されている溶
着機械の標準機では、約1.6mの振幅と約150〜2
00ミリ秒の溶着時間により好結果の得られることが判
明した。 溶着圧力は、帯部分が溶融した状態にある溶着時間の終
了時に取り去られる。溶着部は、好ましくは大きな引張
荷重が溶着した帯に加わるまでに少なくとも約50ミリ
秒から約60ミリ秒の時間にわたり、標準的なまたは通
常の温度と圧力の空気中で冷却づることができる。 前述のように(接合部の強度を強める働きをしているも
のと考えられている)空隙50(第2図)は、湿気のよ
うな帯に含まれる物質が溶融した溶着区域にガス状の気
泡を形成してでさていると考えられている。このような
物質を必要量含んでいな(Jれば、溶着工程にりも先に
かまたは溶着工程の途中に当該物質を溶着区域の周囲に
加えることが提案されている。 そうした気泡を形成する物質を、このような物質からで
きていない帯の表面に付着させることも提案されてきて
いる。例えば本発明に従って帯を溶着しようとしても、
従来のポリプロピレン帯は気泡を形成できるだに−1の
充分な量の湿気を含んでいない。ただし、ポリプロピレ
ン帯の両面に気泡を形成する材料層を同時に押し出し成
形することができる。そうした層にはポリエステル帯材
料を使用することができる。この材料は、溶着工程時に
気泡を作り出せる量の湿気を含有しているのが酋通であ
る。 溶着部の空隙50(第2図)が多かれ少なかれ吸着され
た湿気または帯により吸収された湿気によるものである
限り、溶着工程に際し帯を取り巻く大気の相対湿度はあ
る程度の影響を及ぼしているものと考えられる。今回の
研究によって明らかにされたことの中には、相対湿度が
約60%の大気中で最も高い溶着強度が安定して得られ
ることがある。 友μ 以下の例により本発明の詳細な説明する。 例1 第22A図から第22F図(必ずしも等倍率であるとは
限らない)に示された複合顕微鏡写真は、100@に拡
大した本発明に係る溶着接合部の縦断面を示している。 溶着接合部は、約0.62の固有粘度を持つオリエンテ
ーションのかかったポリエチレンテレフタレートの車な
り合っている引っ張られていないセグメントまたは部分
22と24を摩擦溶融溶着して作られている。 2つの帯部分22と24の間にあって帯材料を溶融し再
び固化させで形成された溶着接合部は非結晶性(分子配
向されていない)であり、偏光の下ではほぼ透明でしか
も比較的暗るい色調に見える。溶着接合部以外の溶融し
なかった帯部分の材料はオリエンテーションがかかった
ままで、顕微鏡の偏光の下では不透明でしかも比較的暗
い色調に見える。 箇々の帯部分22と24の名目上の厚みは0.5mml
#Iであり、また箇々の帯部分の幅は11#である。溶
着工程は検査装置で行なわれた。この検査装置は、箇々
の帯部分の長さに沿って約19馴にわたり帯部分を一致
させて互いに押圧する2つの部材を備えている。 部材の一方は、一方の帯部分を他方の帯部分に対し長さ
方向を横切って振動させるためのバイブレータ溶着プレ
ートである。帯部分は、約6.3メガパスカルの圧力に
より2つの部材の間で互いに押圧された。帯部分の一方
は他方の帯部分に対し、周波数が約316ヘルツで約1
.6amの振幅により横断する方向に振動させられた。 溶着時間または振動時間は250ミリ秒であった。重な
り合っている帯部分に加えていた溶着圧力は、溶着プレ
ートが未だ316ヘルツで振動している間に取り去られ
た。 第22図から第22F図は、向かい合った状態に配置さ
れていて、箇々の帯部分のそれぞれオリエンテーション
の長さと幅に一致する長さと幅を備えた境界面を形成し
ている前回す性の帯部分22と24を示している。重な
り合っている箇々の帯部分の名目上の厚みは、第22F
図の溶着接合部の右端に参照符号りで表わされている。 溶着接合部は、境界面にある箇々の帯部分の厚みの少な
くとも一部から構成されている。この厚みの一部は、帯
部分の一方の側部から反対の側部にかけて境界面の幅を
横切り、帯部分の一方の端から反対の端へと境界面を縦
方向に延び、溶融した状態から再び固化したものである
。溶着接合部の左端は第22A図に示され、また溶着接
合部の右端は第22F図に示されている。 見易くするために、1から22までの基準長さの目盛り
が第22A図から第22F図の下部に沿って付けられ、
目盛りの零点は第22A図の溶着接合部の左端に一致し
ている。 箇々の帯部分の再固化した厚みに他方の帯部分の再固化
した厚みが境界面で合わさり、境界面で長さと幅がほぼ
同一の連続する再固化区域を形成している。再固化区域
は、溶着接合部の長さに沿つて一定の厚みである必要は
ない。また溶着接合部の幅を横切っである程度厚みが変
化リ−ることもある。 溶着接合部を形成する再固化区域の厚みは、第22A図
から第22F図の縦方向の参照符号T−1、T−2、T
−3、T−4、T−5、T−6およびT−7で示したよ
うに、溶着接合部の縦断面の長さ方向に沿った多くの位
置で測定されている。 実際の試験体のこれらの位置で測定した再固化区域のへ
みは、以下の表1に明らかにされている。 表 1 溶着接合部の 溶着接合部の厚み長さに沿った位
置 (ミリメートル)T−,10,09 T−20,13 T−30,10 T−40,06 T−50,10 T−60,15 T−7’ 0.09 溶着接合部が、第12図に基づいて先に説明したタイプ
の空隙50を備えていることが分かる。 空隙50の大部分は、第22Δ図から第22F図に示し
た溶着接合部の平坦な縦断面の顕微鏡写真に沿って見て
、円形の輪郭を備えていないことに注目する必要がある
。図面には示されてはいないが、平面で児て(第22A
図から第22F図の平面に直交して見て)はとんどの空
隙50の輪郭も同じように完全な円形をしているものと
は思われない。従って大部分の空隙50は正確な球面構
造をしていない。どちらかと言えばほと/υどの空隙5
oの箇々のものは、第22A図から第22F図に示され
た輪郭から不規則な立体形状を備えているものと思われ
る。 第22A図から第22F図に示された溶着接合部の縦断
面は、溶着接合部の長さ方向に沿ってとった平面で切西
されている。仮に溶着接合部の幅の範囲内で平行な面に
沿って切断して1qた他の縦断面図でも類似した空隙の
分布、空隙の寸法および空隙の形状となることが考えら
れる。縦断面の長さ方向に沿った各箇所での空隙の集ま
り具合は、溶着接合部の幅を横切る各地点でほぼ一定し
ている。 第22A図から第22F図に示された溶着接合部は、接
合部の平坦な縦断面に沿って空隙50が以下に説明する
ように分散していることを重要な特徴として挙げられる
。こうしたことから溶着接合部の再固化区域は、一方の
端に端部部分を、反対の端にも端部部分をそして2つの
端部部分の間に形成された中央部分を備えていることに
も特徴を見いだせる。 大部分の空隙50は、箇々の端部部分が再固化区域の長
さの約30%を締めるように試験体に形成されていて、
しかも中央部分が端部部分の中間にある再固化区域の長
さの約40%を締めるように形成されている場合、2つ
の端部に集束される。 例えば左側の端部部分は、第22A図の参照目盛り零か
ら第22B図の参照目盛り6まで続いていることを特徴
としている。また右側の端部部分は、第22に図の溶着
接合部の右端から第22D図の参照目盛り16へと左向
きに続いていることを特徴としている。従って溶着接合
部の中央部分は、参照目盛り6から参照目盛りの数字1
6まで続いている。 第22A図から第22F図に示した特殊な例では、中央
部分における空隙50の集まり具合が端部部分の空fi
l 50の集束の程度に比べて非常に低い。中央部分に
見られる一定以上の大きさの空隙は極く僅かである。第
22A図から第22F図に示された中央部分の平坦な縦
断面は、空隙のある箇所で測定して溶着接合部の再固化
区域の厚みの25%より大きい主要寸法を備えている空
隙を、6つ以下の数で縦断する。これに対し、両側の端
部部分で平坦な縦断面は20J、りも多い空隙を縦断す
る。各々の空隙は、空隙のある箇所で測定して溶着接合
部の再固化区域の厚みの25%にり大きい主要寸法を備
えている。 端部部分にある空隙の多くは再固化区域の厚みに比べて
比較的大きいことに注目する必要がある。 例えば、両側の端部部分で平坦な縦断面は、空隙のある
箇所で測定して溶着接合部の再固化区域の厚みの50%
より大きい主要寸法を備えている空隙を、6つ以上の数
で縦断することができる。 先の表■と第22A図から第22F図を参照すれば理解
できるように、溶着接合部の固化区域の厚みは、カプセ
ルに包まれた空隙50が最もよく集まっていてしかも最
大寸法を取るような、溶着接合部の箇々の端部部分の箇
所で最大となる。 また箇々の端部部分は、再固化区域の長さの約4〜5%
に相当する距離にねたり溶着接合部の端から内向きに延
びる外側部分を備えている。左側の端部部分にある外側
部分は、第22A図の溶着接合部の左端の参照目盛り零
から第22Δ図の概ね参照目盛りの数71まで続いてい
る。溶着接合部の反対の端にある、右側の端部部分の外
側部分は第22F図に示した溶着接合部の右端から第2
2E図の概ね参照目盛りの数字21まで延びている。箇
々の外側部分に含まれる空隙50の総体積は、これにつ
ながる端部部分のイの他の箇所にある空隙の総体積を実
質的に下回っていることが明らかである。 表 ■ 0.62から0.70の範囲にある固有粘度を持つポリ
エチレンテレフタレートの帯の重なり合っている引っ張
られていない新たな対の部分を、先に説明した例■の試
験装置を用いて互いに溶着した。帯セグメントはそれぞ
れ11#IIl+の幅と 0、5Jll#lの厚みを
備えている。重なり合っている帯部分は、15.8mの
溶着長さにわたり互いに押圧された。重なり合っている
帯部分の一方は、振幅が1.6sの316ヘルツの周波
数により、他方の帯部分を横切って振動された。こうし
た条件の下で、一連の溶着接合部を同じ対の小なり合っ
ている帯セグメントに形成した。溶着時間は300ミリ
秒から400ミリ秒の間で調節され、また溶着圧力も5
.0メガパスカルから12.6メガパスカルの範囲で調
節された。小なり合っている帯部分に加わっていた圧力
は、溶着プレートが未だに316ヘルツで振動している
間に取り去られた。こうして得られた溶着接合部の溶着
強磨は、帯の強磨の80%J、りも常に大きいことが判
明した。 改良されk 着接合部を構成する−ましい・・・自動帯
包装機械における好ましい装置構成自動帯包装機械に用
いる本発明の改良された溶着接合部形成用の装置の量産
構造について検討が加えられてきている。そうした機械
の好ましい形態を以下に説明する。 図面を参照する。自動帯包装機械52の全体が第5図に
示されている。帯Sは、分配器53がらアキュムレータ
54を通じて機械52に供給される。分配器53とアキ
ュムレータ54は、これに見合った特殊な構造のものか
または従来形式のものからできている。 帯Sは機械52の下側ハウジング55を通り抜り、当該
ハウジング55の上部にあるシュー1−56の廻りに供
給される。ハウジング55は、帯Sで縛ろうとする物体
(第5図には図示せず)を置く物体受入れステーション
を形成している。シュー1〜56は特殊な構造のものか
、またはこれに見合った従来形式のものから構成するこ
とができる。 機械52の下側ハウジング55には適当な帯供給引張機
構(図示せず)が設けられている。この機構は先ず帯S
をシュート56内に供給してループを作り、次いで物体
の廻りで帯Sを引っ張って緊張させる。この供給引張組
立体は特殊な構造のものかまたはこれに見合った従来形
式のものから構成することができる。 分配器53、アキュムレータ54、シューl〜56およ
び供給引張組立体として用いるのに適当な構造のものが
、米国内で販売されている動力成帯包装機械に使われて
いる。この機械は、米国、60025イリノイ州、グレ
ンビュー、ウェストレーク通り3600のジグノード社
(SignodeCorpora口on )からスピリ
ツl−(SPIRIT)帯包装機械(登録商標)の名称
で販売されており、またジグノード社から1985年8
月付Glでこの機械用に発行された第“’286022
°′号の゛操作、部品並びに安全のためのマニュアル″
に詳しく説明されている。 。 帯包装機械52に用いられる帯掴み封印組立体は、シュ
ート56より下方の機械の下側ハウジング55内でほぼ
第5図の点線で円57で囲/υだ箇所に配置されている
。組立体は、当て板、掴み体、プラテン、カッタおよび
振動溶接プレート等の数多くの構成要素を備えている。 これら構成要素は以下に詳細に説明されている。 機械52の帯掴み封印組立体を構成する構成要素は、第
6図から第12図に詳しく図示されている。第6図から
第8図に訂しく示すように、帯シュー1〜56はハウジ
ング55の水平な上部表面の位置に適当1.″c帯収容
区域60を備えている。これら帯収容区域の各々は、帯
Sを受(プ入れるスロットまたはヂャンネル62を形成
している。適当とする様々な8造の帯収容区域を用いる
ことができる。例えば、米国内でジグノード社から販売
されている前述のスビリツ1−帯包装機械に組み込まれ
ているものがある。機械のも1細については、前述した
“″操作、部品並びに安全のためのマニュアル″′に説
明されている。ただし説明の便宜」−のために、はぼ横
向きの0字構造をした帯収容区域60を実例として第6
図に図示しである。 箇々の帯収容区160のヂャンネル62の開[1は、通
常時にはリテーナ部材64が塞いでいる。 これら保持部材は、帯収容区域60が第7図の実線で示
す位置にある間、チャンネル62内に帯Sを止めておく
働きをする。 箇々の帯収容区i+160は、第7図の点線で示づ引込
み位置まで矢印66の方向に移動づることができる。引
込み位置にある帯収容区160はリテーナ部材64から
離され、縛ろうとする物体に向けて帯Sをスロット62
から簡単に外すことができる。 帯収容区域60を第7図に示した2つの位置の間で動か
すための手段は、従来形式の適当なMA造のものく例え
ば、電気式ソレノイド操作装置、油圧装置またはその他
の機械的な駆動機構)から構成することができる。この
手段の細かい点は本発明の要部を構成しない。 縛ろうとする物体を手軽に置ける支持表面を形成するた
めに、機械の下側ハウジング55はパッケージまたは物
体のためのほぼ水平に配置された支持プレート74と7
5を備えているとよい。これら支持プレー1への各々は
、帯収容区域60に近接して水平な上側表面を形成して
いる。 当て板70が第5図と第8図に示Jように、間隔のあい
た2つの帯収容区VA60の間に設けられている。さら
に当て板70は、第6図の矢印72で示すように、帯S
の経路を跨がる前進位置から(第10図に点線で示した
)引込み位置まで移動することができる。引込み位置に
移動する当て板により、帯ループを引っ張って溶着した
後に、帯Sを縛ろうとする物体の底に緊張した状態で上
向きに当てかうことができる。 第8図と第11図に訂しく示されているように、当て板
70は凹所76を形成している。この凹所76には、下
向きに突き出た歯80を持つ振動パッドまたは溶着プレ
ート78が収容されている。 溶着プレート78は、重なり合っている上側の帯部分2
2に係合し、この帯部分22を振動させる帯体合部材と
して機能する。好ましい実施例では、それぞれの歯は下
向きに約0.35mにわたり突き出している。箇々の歯
の基部は平面で見て菱形をしている。この菱形の内側の
2つの交点角度は各々が約60度と120痕である。箇
々の歯の外側の4つの側面は内向きに一点に集束し、歯
80の付いた溶着プレートの表面に対し約60度の角度
で傾斜している。歯80は、好ましくは、先端と先端の
間に約1mmから約2mmの間隔をあ(プて規則正しく
配列されている。 溶着プレート78は、第10図において両方向矢印84
で示した向きに当て板70に対し往復運動するように取
り付番)られている。これを行なうために溶着プレート
78の上部と当て板の凹所76内にある下向きの上側表
面との間にボールベアリングとリテーナの組立体86が
介在している。 溶着プレー1−78の底の部分はプレート88に載って
いる。当て板70の凹所76の両側にある当該当て板7
0の下向きの表面もプレート88に載っている。プレー
ト88はフレーム90の上部に配置されている。フレー
ム90は、機械52の適当な支持構造体(図示せず)に
対し軸線92の廻りを枢動するように取り付けられてい
る。フレーム90は、第10図に実線で示した前進位置
と第10図に点線で示した収納位置との間で、軸線92
の廻りを枢動するようになっている。 モータ装着台94がフレーム90に取り付けられ、電気
モータ96を支持している。ロッド98がモータ装着台
94の下側端部に取り付【ノられている。ロッドは、モ
ータ装着台94とフレーム90の組立体を第10図の点
線で示す引込み位置まで枢動させるための適当な機構(
図示せず)に係合することができる。そうした1lil
には従来のカム装置(図示せず)を用いることができ、
また適当なスプリング(図示せず)を使って(第10図
の実線で示した)前進位置に常時押圧1ノでおくことも
できる。 溶着プレート78をモータ96が振動さぜる。 このため、モータ96は第10と第12図に示されてい
るようなプーリ102の取りイ」けられたシヤフト10
0を備えている。駆動ベルト104がプーリ102の廻
りと、偏心シャフト108の下側端部に取り付けられて
いる別のプーリ106の廻りに掛【プられている。偏心
シャフト108は、フレーム90を垂直方向に通り抜け
る空隙110内に配置されている。フレーム90の底の
位置にはベアリングリテーナ112が取り付(Jられ、
シャフト108の下側端部の廻りでベアリング114を
保持している。 シャフト108の上側端部はニードルベアリング組立体
116内に支承されていて、縦方向軸線に対し横にずれ
ている上向きに突き出たシャフト部分118を備えてい
る。好ましい実施例では、偏心量は約0.8Mである。 上側シャフト部分118は、プレート88の開口120
、溶着プレート78の細長い開口122および当て板7
0の間口124を通り復けている。 プレート88の開口120と当て板70の開口124の
各々は、偏心シャフト部分118の回転を妨げないだI
プの充分な大ぎさがある。 上側シャフト部分118は、溶着プレート78の細長い
開口122に設けられたニードルベアリング組立体12
6内に支承されている。ベアリング組立体126は、第
10図に示した溶着プレートの開口122の両側に係合
している。ただしベアリング組立体126の直径は、(
第10図の紙面に直交して開口122の長さ方向に沿っ
て計って)開口122の長さよりも短い。このため電気
モータ96により偏心シャフト108が回転すると、溶
着プレート78を両方向矢印84の向きに往復振動させ
る。 第8図と第11図に詳しく示されているように、当て板
70は回転可能な掴みパッド130を備えている。パッ
ド130は、下向きの歯132の付いている拡大した下
側円筒状部分131を備えている。歯132の各々が正
方形の基部を備えたピラミッド状の歯形をしていること
を除いて、当該歯132は溶着プレート78の歯80に
類似している。箇々の歯132の表面は、当該歯132
の付いている掴み体130の表面に対し約45度の角度
で先端に向けて集束している。 好ましくは、掴み体130の拡大した下側円筒状部分1
31の外縁は表面に対し約60度の角度で内向ぎに面取
りされている。このようにすれば、帯の供給時に掴み体
130を当該帯の先端が通過し易くなる。 回転可能な掴み体130は上向きに突き出た円筒状部分
134を備えている。この円筒状部分は減径されていて
、当て根70(第8図)にある穴136内に収容されて
いる。円筒状部分134は、環状の満138を備え、当
て板70の拡径穴142内に収められたOリングまたは
スナップリング140を受は入れている。この組立体に
より回転可能な掴み体130【ま当て板70内に保持さ
れる。 また帯の溶着作業に際して帯Sが掴み体130に接触す
ると、当該帯の作用を受りて掴み体130は(典型的に
はいずれかの方向に数度)回転することができる。溶着
作業については以下に詳しく説明されている。 これらとは別に複数の帯接触構成要素が当て板70の下
側に配置され、当該当て根70ど共に連係し合って帯S
に一定の作用を及ぼすようになっている。これら構成要
素は、第8図が第11図に詳しく図示されている。 とりわり第11図を参照すると、案内プレート150が
フレーム90に取り付(プられ、しかも力ツタプイフま
たはブレード154、カッタブレードリンク156、帯
体合ブロックまたはプラテン158、プラテンリンク1
60およびループ掴み体162のための収容区域または
案内路を形成している。 第8図と第11図に詳しく示されているように、カッタ
ブレード154は2本のピン166によりカッタリンク
156に取り付【)られている。カッタブレード154
はプラテン158の側面を滑るようになっているが、必
要とあらば、プラテンリンク160の側面を滑るにうに
もできる3゜プラテン158は、ビン170によりリン
ク160に枢動可能に取り付けられている(第8図)。 従って、プラテン158は回転軸の廻りを枢動すること
かできる。この回転軸は、機械内に形成される帯ループ
の面にほぼ直交して設りられている。 第9図と第11図に訂しく示されているJ:うに、プラ
テン158はほぼ逆U字形をした構造をしていて、リン
ク160に取りイ]けられている。プラテン158とリ
ンク160は一緒になって、プラテン158の上側部分
より下にある帯収容区域に通路174を形成している。 プラテン158の上側表面は、帯を掴むための複数の歯
178を備えているとにい。歯178は、重なり合う溶
着プレート78に設けられたvA80とほぼ同じ形状並
びに構造をしていることが好ましい。ただし、販売を予
定されている実施例ではプラテンの箇々の歯178の丈
は約0.2順であり、溶着プレートの歯80の丈にり幾
分低い。 販売を予定している図示の実施例では、帯に接触刃る歯
の付いたプラテン158の表面は約19順の良さがある
。好ましくは、この歯の付いた帯体合表面の長さは(当
て板70の下側で帯の長さh向に平行に泪って)溶着プ
レート78の長さJ:り短い。 溶着プレー1〜78は当て板の凹所76内に配置され、
当該溶着プレー1へ78の両側にあって下向きに突き出
している当て板70の表面は、溶着ブレー1〜78の歯
80の先端よりも下に位置している。溶着プレート78
は、帯が当て板70の底を横切って緊張状態に引っ張ら
れているが、プラテン158により溶着プレート78に
対し圧縮されていない時期に、帯と溶着プレートの歯8
0が接触でるのを防げるだ【Jの充分な深さに収容され
ている。こうした関係を必要とする理由は、機械の運転
に関連して以下に説明されている。 またプラテン158は面取りされた震−す182を備え
ていることが好ましい。この構成により、酒肴T程に際
し帯の切断端部に加わる圧力を大幅に少なくできる。ま
たある種の運転条f1の下で、幾つかのタイプの帯にと
ってこの面取り構造が溶着部の品質をある程度改善する
ことが判明した。 特にポリエステルやポリアミドナイロンの帯の場合、そ
うしたプラテンの構造により面取り部182に隣接した
溶着部の端部に好ましい気泡または空隙の形成が見られ
る。 ループ掴み休162は、プラテン158に隣接してプレ
ート150内に滑動可能に配置されている。またループ
掴み体162は、回転可能な掴み休130の下側に歯1
86の付いた上向きの表面を備えている。ループ掴み体
の歯186は、当該ループ掴み体の歯186が好ましく
は約0.35mmの大きな丈を備えていることを除いて
、プラテンの歯178とほぼ同じ形状並びに間隔を備え
ている。 (カッタリンク156に連結された)カッタブレード1
54、プラテンリンク160およびループ掴み体162
は、適当な機構(図示せず)により互いに独立して上下
方向に動かされる。これら機構は従来形式の適当な構造
のものかまたは特殊な構造のものからできている。販売
を予定している機械の構造では、そうした運動は回転カ
ムセット(図示せず)と、当該カムセットに対してカッ
タリンク156、プラテンリンク160おにびル−プ掴
み体162を押圧Jる連係し合って働くスプリング(図
示せず)とで行なうことができる。 こうした動作を行なうために、カムセットに係合するカ
ッタリンク156、プラテンリンク160およびループ
掴み体162の底には、カム従動ローラ装置(図示せず
)を取り付けることができる。またプラテンリンク16
0は適当な複数のスプリングとレバーアームからなる装
置を備え、帯包装サイクルのある工程の時期に第1の力
でプラテン158を溶着プレート78に対して持ち上げ
、また帯包装サイクルの別の工程の時期に小さい第2の
力でプラテン158を溶着プレート78に対して持ち−
しげる動作をカムセットは行なうことができる。カムセ
ラ1〜vs構はもとよりそうしたスプリング機構は当業
者には周知である。例えばそうした機構は、前述したジ
グノード社のスピリット帯包装機械(登録商標)の“操
作、部品並びに安全のためのマニュアル″にも明らかに
されている。 第8図と第9図を参照する。帯Sは、先ずカッタブレー
ド154を通り越して機械52内に供給される。この供
給を行なうために、カッタブレード154に隣接して移
動可能な帯案内チャンネル202が設けられている(第
8図)。チャンネル202は、機械に対しビン204の
廻りを枢動するように取りイ」けられている。ビン20
6がヂA7ンネル202の下側で機械から突き出してい
て、チャンネル202が第8図に示した位置を越えて下
向きに枢動するのを防いでいる。チャンネル202は、
スプリング207により常時ビン206に対し下向きに
押圧されている。スプリング207は一方の端部がビン
208を介して機械に取り帯Sは、先ず固定案内体21
0に沿ってチャンネル202の端部内に供給される(第
8図)。チャンネル202の底は固定案内体210の端
部に隣接した箇所が間口していて、軸214の廻りを回
転できるよう機械に取り(J IJられたホイール21
2を収容している。ホイール212は回転してチャンネ
ル202内に帯を送り込むことができ、このホイールの
回転により、帯がチャンネル202を通じて送られる際
の摩擦牽引力を減少させている。 第8図に詳しく示されているように、当て板70は回転
可能な掴み体130に隣接した一方の端部に下向きの角
度の付いた壁146を備えている。 壁146は、帯を先ず当て板の下側に供給しそしてシュ
ート56の帯収容区域60内に送り込む際、帯Sの先端
縁を下向ぎに曲げて隣接する帯収容ヂャンネル62内に
送り込む働きをしている。次いで帯がシュート56の廻
りを巡り、帯の先端が再び当て板70の下方にある下側
帯部分の上部を通り過ぎると、当て板のu146は帯の
先端がさらに前方へ移動するのを止める働きをする(第
13図)。 ・・・自動帯包装機械における装置要素の働き・・・自
動帯包装機械において、前述した装置の好ましい実施例
の動作は以下に説明されている。マイクロプロセッサ(
図示せず)により制御される回′転カムセット(前に簡
単に説明しである)を用いて、機械の機構の多くを操作
することが提案されてきている。自動帯包装機械におい
て、当て板、カッタナイフ、ループ掴み体、プラテン等
の回転カムによって行なう様々な帯体合手段の動作は周
知の恒産構造の特徴である。例えば、前)ホしたスピリ
ット(登録商標)帯包装機械に使われているカムアクチ
ュエータ装置を参照されたい。この機械はジグノード社
によって米国内で販売され、またスピリット(登録商標
)帯包装機械用の゛操作、部品並びに安全のためのマニ
ュアル″の題名の付いた前述の文書に説明されている。 この文書は、本件出願の内容とは異なるが類似する技術
とじで参考のために引用する。 予定されている量産構造の機械はカムセット機構、並び
にこの機構と連係する制御装置にJ:り運転することが
できるが、その他の機構(例えば、電気ソレノイドアク
ヂュエータ、油圧または空気圧アクチュエータ、箇々に
独立した電気モータ等)を使用することもできる。ただ
し機械の動ぎを十分に理解する一Fから、カムセット機
構とこれに連係する制御装置を参照して以Fに説明され
ている。 前記制御装置には、駆動装置、スイッチおよびマイクロ
プロツザが含まれている3、カムセット機構は、当業者
には周知の従来構造の特徴を細かく参照しく2いで、簡
単に説明されている3、予定されている量産構造の機械
では、カムシャツ1〜にIla接J−る複数のカムが取
り付りられ、カムセット(以下、単純に゛′カム′°と
称する)を構成している。カムシャフトは、マイク1]
プロセゝソサにより制御されてラップ スプリング ク
ラッチ(wrap spring clutch)また
はローラ ランプクラッチ(roller ramp
clutch)を介して回転される。このクラッチは、
主要モータから連続して延びる回転ジャックシャフトに
にり駆動される。 当て板70に用いられている取付Uフレーム90は常時
カムに対しスプリングで押圧され、当て板70を前進位
置(第10し1の実線で示す位置)にある帯経路上に位
置決めするにうになっている。 当て板70は、当て板スプリングの力に抗して作用する
カムににす、引込み位置に移動される。 プラテンリンク160とカッタブレードリンク156は
、常時当て板70からスプリングで押圧されてカムに接
触した状態で離されている。これらリンクは、スプリン
グの力に抗してカムにより当て板70に向(プて持ち上
げられる。 ループ掴み体162は当て板70とは逆向きに常時スプ
リングで押圧され、ループ掴み体のスプリングの力に抗
して作用するカムにより下げられる。 またカムは、機械の一部の作用を開始したり停止する(
例えば、帯供給引張機構を停止する)1つまたは複数の
スイッチを作動させる働きをすることもできる。 カムを駆動するマイクロプロセッサとクラッチは、従来
と同じ方法で使用することができる。概して、以下に説
明する動作が典型的な例である。 カムシャフトはそれぞれの帯包装工程毎に完全に1回転
するように構成されているが、1回転よりも少ない増分
量に見合う特定の地点で、それぞれの帯包装工程毎に規
則的に停止される。この動作を行なうために、カムが取
り付りられているカムシャフトには複数の標識体が設置
されている。これら標識体はカムシャフトの廻りに(例
えば、60度かまたはそれ以外の増分角度で)円周方向
に間隔をあ()られ、カムシャフトと共に回転するよう
になっている。1つまたは複数の近接検知スイッチがカ
ムシャフトに隣接した固定位置に配置され、カムシャフ
トの回転に伴っで標識体が近接スイッチを通り越えて回
転する際、標識体の存イfを検知している。箇々の近接
スイッチは標識体がスイッチに近接するとマイク[1プ
ロセツサに信号を送るが、標識体がスイッチに近接しな
りれば信号を出さない。近接スイッチの1つから送られ
てきた信号を用いて、マイクロプロセッサにより当該ス
イッチを通り越えて回転した標識体の数をカラン]〜し
、それぞれの帯包装サイクル毎にカムシャフトの回転位
置を確めることもできる。 カムシャフトは、クラッチの被駆動部分に連結されてい
る。クラッチの被駆t11部分は、爪により係合される
円周方向に間隔のあいIζ外向きの歯を備えている。こ
れら歯は、例えばカムシャフトの所定の回転増分に見合
う増分量で間隔をあけられている。爪(よりラッチの被
駆動部分に対して常時スプリングで押圧され、カムシへ
7フトの所定の回転増分毎に歯を係合してクラッチの被
駆動部分、結果的に、カムシャフトとカムの回転を阻止
1−ることかできる。クラッチの被駆動部分が爪の係合
によって回転を阻止されると、クラッチの駆動部分はス
リップする。爪は、電気ソレノイドによりクラッチの被
駆動部分の歯から外される。前記電気ソレノイドは、マ
イクロプロセッサからの信号に応答して作動される。 カムシャフトの箇々の回転増分は、これら回転増分の一
部のものまたはすべてのものがある時間間隔を設けて停
止される。この時間間隔は、マイクロプロセッサのタイ
マー装置に予めプログラム化されている。、クラッチの
被駆動部分の歯がスプリングで押圧された爪により係合
され、クラッチの被駆動部分(と連結されたカムシャフ
ト)の回転が止まり、カムシャフトの標識体の1つが近
接スイッチの1つに近接Jる時期に、この時間間隔でカ
ムを゛停止状態″に保つことができる。この状態でスイ
ッチからマイクロプロセッサに信号が送られる。この信
号により、カムシャフトが停止している間、マイクロプ
ロセッサのタイマー回路にプログラム時間の計測開始を
指示するようになっている。タイマー装置の時間が終了
すると、マイクロプロセッサはクラッチの電気ソレノイ
ドを働かUて爪を動かし、クラッチの駆動部分の歯から
外すことができる。また連続して回転しているクラッチ
の駆動部分により、クラッチの被駆動部分を再び回転さ
せることができる。 カムシャフトが回転を始めるや否や、カムシャフトの回
転にJ、り標識体が近接スイッチから遠去かり、近接ス
イッチの信号を止める働きをする。 この信号停止に応答して、マイクロプロセッサはクラッ
チの電気ソレノイドへの通電を止め、電気ソレノイドは
スプリングで押圧された爪を歯から外すようになってい
る。従ってカムシャフトの後続する回転増分の終了時期
に、爪は再びクラッチの被駆動部分の歯を係合すること
ができる。 必要とあらば、クラッチの被駆動部分の2枚(またはそ
れ以上)の歯が解除された爪を通り過ぎて回転するまで
、近接スイッチの信号を保って □おける範囲で、
カムシャフトの円周部分に沿って標識体の一部の幅を広
げることもできる。そうした場合、幅を広げられた標識
体が近接スイッチを通り過ぎ、次いで通電を止められた
ソレノイドにより爪が外されるまでカムシャフトは回転
し、第3の歯(すなわち後続の歯)を係合することがで
きる。 新たなサイクルの開始時期に、既に帯はシュート内に位
置決めされ、第13図に示すようにループを形成してい
る。また重なり合っている帯の上側部分22は、持ち上
がったプラテン158にJζり掴まれている。帯Sの先
端は、当て板70の傾斜壁146に当たって止まってい
る。 第13図を参照しながら、機械内にお1ノる帯Sの後続
の動作について説明する。帯の先端が壁146に当たっ
た状態で、帯は回転可能な掴み休130の下側から溶着
プレート78と持ち上がったプラテン158の間を抜け
、シュート56に沿ってシュートの帯収容区域60を通
り、そして重なり合っている帯の上側部分の下側へと帯
収容通路174を通じて時R1方向に当て根70まで戻
っている。前記帯収容通路174はプラテン158とプ
ラテンリンク160の間に形成されている。次いで帯は
カッタブレード154の上部を通り、案内体202内に
入っている。 当て板70の下側にある重なり合っている帯の上側部分
22は、プラテン158により溶着プレー 1−78に
対し固定されている。このプラテン158は、前回のサ
イクルの最終の増分をカムが回転し終わり持ち上げられ
ている。前回のサイクルの終了時、爪はカムクラッチの
被駆動部分に係合していて、カムシャフトが回転を続け
るのを阻止している。オペレータにより開始される後続
の帯包装サイクルで帯ループが引っ張られるようになる
まで、マイクロプロセッサは爪の解除を行なわないJ:
うにプログラムされている。 機械のオペレータがフットスイッチ220を操作するこ
とで、後続の帯包装サイクルが開始される(第5図)。 フットスイッチ220は、前述した引張供給組立体(図
示せず)の帯ループ引張機械(図示せず)を作動するよ
うになっている。 縛られる物体は、図面を見易くするために第13図から
第20図には描かれていない。ただし第21図には参照
符号Pで縛られた物体を示してあり、帯ループは物体の
周囲の所定位置に巻き付けられて示されている。帯ルー
プは、帯の供給方向とは反対向きに当該帯の後尾部分を
引っ張ることにより、物体の廻りで引張力が加えられる
。この引張力の引張り方向は、第14図の帯Sに付けた
矢印により示されている。ループに引張力が加えられる
と、帯収容区域60は(第7図に示したように)引き込
まれ、縛られる物体の外側の周囲に緊張状態に引っ張ら
れている帯Sを離すにうになっている。 典型的な例では、帯引張り装置は、帯ループに加わる引
張力を検知し所定のレベルの引張力が取り去られた場合
に引張り工程を終わらせるための手段を備えている。信
号は例えばそうした引張力検知装置によって作り出され
、この信号を機械52のマイクロプロセッサが処理し、
サイクルの後続の工程を自動的に開始することもできる
。具体的には、そうした信号に応答してマイクロプロセ
ッサはカムクラッチのソレノイドに通電してクラッチの
爪を外し、1回転のうちの最初の増分だGJをカムは回
転することができる。カムが回転すると、当該カムの回
転によりスプリング(図示せず)はループ掴み体162
を持ち上げ、第15図に示すようにループ掴み休162
と当て板の掴み体1300間で重なり合った2つの帯を
掴むことができる。ループ掴み体のスプリング(図示せ
ず)は適当な大きさの締イ」力(例えば、ループが約1
80キログラムの引張力で引っ張られている場合、当該
ループに直交して約220〜320キログラムの締イ・
1カ)を加えるようになっている。 次いで、カムが回転を継続すると当該カムによりスイッ
チが作動され、帯ループ引張機構への通= 59 − 電が止められる。これにより帯の後尾部分に加わってい
た引張力が取り去られ、引っ張られたループから帯の後
尾部分を後で切断する際、帯端部が裂けてしまうのを防
ぐことができる。帯の後尾部分から引張力が取り去られ
た後、カムは回転を継続してカッタリンク156とカッ
タブレード154とを持ち上げ、第16図に示すように
帯の後尾部分を切断するようになっている。 カッタリンク156とブレード154が持ち上げられ帯
を切断する際、カッタリンク156の上部は枢動可能な
帯案内体202の上側壁に帯の後尾部分を押し付ける。 この動作により帯案内体202に力が加わり、当該帯案
内体は上向きに枢動して帯収容区域60の下部に当たる
。帯の後尾部分は、帯が切断される際、カッタリンク1
56により帯案内体202に対し押え付【Jられる。こ
れにより、切断された帯の後尾部分の先端がプラテン1
58から外れて帯案内体202内に下向きに滑り落ちて
しまうのを防げる。 次に、第17図に示すように、後続のカムの回転により
、帯の切断に続いてプラテン158は降下される(ただ
し、回転している力l\はプイフ154を持ち上がった
位置に保持し続【′jる)3、プラテン158が最も低
い位置に到達すると重なり合っている帯の下側部分は通
路174がら外に取り出され、プラテン158の歯の付
いた掴み部分の上部に載ることにt1目する必要がある
。 前述したようにプラテン158が帯から離れて降F ′
?lるど直ぐに、バイブレータ溶着モータ96(第10
図)が始動される。バイブレータモータ96【よ、カム
により作動されるスイッチに応答して動き始める。次い
で、クラッチの被駆動部分の歯に係合する(結果的に、
クラッチの駆動部分はスリップを起こす)スプリングで
押圧された爪により、第1の回転増分を終えた時点で・
カムの回転は止められる。この状態は、プラテン158
が当該プラテンにとって最す低い位置に接近する時期に
生じる。他方、作動しているバイブレータ[−タ96は
当該モータの定格回転速度に近づいていく。 パイブレークモータ96は、溶着接合部を形成するのに
必要な回転速度を得るために、所定の゛始動″期間を必
要としている。バイブレータモータの始動期間の時間1
1測は、カムシャツI・の第1の回転増分の終わりに際
し、近接スイッチに隣接してカムシャフトの標識体が停
止するのに応答して発せられる近接スイッチの信号にに
り開始される。カムの回転が停止されると、バイブレー
タモータの始動期間が終わるまでカムは停止したままの
状態に保たれる。 バイブレータモータの始動期間が終ると、マイクロプロ
セッサはカムクラッチのソレノイドに通電して爪を外し
、このためカムは回転を続けることができる。回転でる
カムはプラテン158を持ち上げて、振動している溶着
プレート78に2つの帯部分を一緒に押し+t 4Jる
(第18図)。カムはアームとスプリングの組立体(図
示せず)に働きかりる。この組立体はプラテン158と
連係し合って、当該プラテン158を重なり合っている
帯部分おにびこれら部分を覆っている溶着プレードア8
に対し、約5.2メガパスカルから約6.9メガパスカ
ルの間の所望の力で持ち上げるようになっている。 帯部分を押して溶着プレート78に接触させる際、当該
溶着プレートは振動している。カムが次の増分位置で回
転を止めると、爪は再びカムクラッチの被駆動部分にあ
る別の歯に係合する。この時期にマイクロプロセッサの
タイマーは、プラテン158を上昇位置(第18図)に
保つ一方で重なり合っている帯の境界区域を溶融状態と
することのできる時間にわたり、爪のソレノイドに通電
をせずカムを静止した状態に保つ働きをする。この予定
されている量産構造の機械の場合、望ましい溶融時間は
約100から200ミリ秒の間にある。振動している溶
着プレート78は、上側帯部分を当該帯部分の長さ方向
を横切る向きに振動させ、またループ掴み体162と回
転可能な掴み体130は溶着プレート78に隣接した重
なり合っている帯部分を締め付けた状態に保っている。 上側帯部分の横向きの運動は回転可能な掴み体130に
より緩衝される。掴み体130は、上側帯部分を伴って
垂直軸の廻りを振動することができる。 所定の溶融時間が経過した後、マイクロプロセッサはク
ラッチのソレノイドに通電してカムクラッチの爪を再び
外し、カムは新たな増分にわたり回転することができる
。カムのこの新たな回転増分によりカッタブレード15
4は下がり、またプラテン158も振動してる溶着プレ
ートから離れて第19図に示されている゛供給″位置ま
で下げられる。ループの重なり合っている帯部分は、こ
の時期にも持ち上げられたループ掴み体162と当て根
の掴み体130との間に掴まれている。ループは引っ張
られた状態にあるため、重なり合って引っ張られている
上側の帯部分22は凹所内で振動しているプレート78
から引き離される。その結束、帯部分22とこれに接す
る下側の帯部分24は、当て板70の底を横切ってほぼ
真っ直ぐに延びている。 プラテン158が振動している溶着プレート78から遠
去かる時に下がり始めると直ぐに帯に加わっていた圧力
がなくなり、カムはスイッチを作動してバイブレータモ
ータ96を止める。その間カムは次の増分停止位置に向
けて回転を継続する一方、帯部分は加圧されていない状
態での冷却すなわち゛さます″時間が与えられる。 予定されている構造の量産機械の場合には、加圧されて
いない状態での冷n】時間は、先に説明した実用Iナイ
スのポリエステル帯では約50ミリ秒から約60ミリ秒
の範囲にある。表面の引張力とそれぞれの帯部分が本来
備えている引張り強さにより、溶着部が固化するまでに
下側の帯部分24が上側の帯部分22から剥れるのが阻
止される。 加圧されていない状態での冷却時期にも、ループ掴み休
162は回転可能な掴み体130に対しこれら帯部分を
保持している。従ってループの引張力は、下側の帯部分
24の溶着部に一加わることがない。このため、溶着部
の帯部分22と24を引っ張って鶴そうとする引張力は
事実」−存在しない。 冷却時期の間にもカムは回転を続【ノ、第20図に示す
ようにループ掴み体162は時下さけられる。この降下
により、溶着されていない重なり合って接する帯部分は
解放される。ループ掴み体の降下の開始と同時に、当て
板70はカムにより引き込まれ、引っ張られた状態のル
ープは当て板から外れて、第21図に示すように縛られ
る物体Pに巻き付く。カムの回転は、当て板70が最大
の引き込み位置まで到達すると、クラッチの爪により後
続の増分停止位置で止められる。マイクロプロセッサの
タイマー装置は、この停止期間を所定の長さの時間に設
定している。この時間間隔は、溶着された帯ループが物
体の底に当てがい、しかも溶着プレート78の振動の振
幅を零まで減衰させるのに必要な長さがある。 この停止時期の後、マイクロプロセッサはカムクラッチ
の爪をただちに外し、再びカムは新たな回転増分を進め
ていく。この新たなカムの回転が当て板70を駆動して
帯経路まで戻す。当て板70がW1経路上の前進位置ま
で復帰すると、クラッチの爪は回転増分の終りの位置で
カムの回転を止める。この時期にマイクロプロセッサ番
よ帯の供給−66= を開始し、シュート56内に新たなループを形成する(
第5図)。この操作は、帯供給引張組立体(図示せず)
に設りられた適当な帯供給機構(図示せず)を働かせる
ことににり行なわれる。 帯をシュート56内に供給すると、帯の先端が当て板7
0の上流側にある従来形式のシュートスイッチ(図示せ
ず)に当たる。このスイッチはマイクロプロセッサ内の
タイマー装置を起動する。 このタイマー装置は、帯をスイッチを通り越して送り込
み、当て板70の下部と下側の帯部分24の上部の間を
通し、そして最終的に当て板の傾斜壁146に当てるこ
とのできる時間にわたり帯の供給を継続覆るようプログ
ラムされている。この供給時間の終了時に、マイクロプ
ロセッサは帯の供給を止める信号を帯供給機構に送るよ
うになっている。 前述したシュートスイッチの信号は、マイクロプロセッ
サのタイマーを起動して当で板の傾斜壁146に当たる
までの時間にわたり帯を供給させるJ:うにJることに
加えて、当該信号はざらにマイクロプロセッサにより処
理され、カムが後続する最終の回転増分を進めるように
される。このカムの回転がプラテン158を持ち上げ、
上側の帯部分22の端部を上方に位置する溶着プレート
78に挟み付けることができる。好ましくは、カムはプ
ラテン158に連係したアームとスプリングの組立体(
図示せず)を介して作用し、プラテン158を持ち上げ
上側の帯部分22を上部に位置した溶着プレート78に
対し約10.4メガパスカルから約10.8メガパスカ
ルの圧力で押圧する。こうして機械52は次回の包装サ
イクルを始める準備がされる。この次回の包装サイクル
は、フットスイッチ220(第5図)を操作者が踏むこ
とにより始めることができる。 前述の本発明の詳細な説明並びに図示された本発明の具
体例により、この発明の精神および新規な概念の範囲ま
たは原理から逸脱することなく、変更しまた修正できる
ことが明らかである。
第1図は、本発明の特徴を具体化し、でいて、本発明の
方法を実施することのできる装置の1つの形態を単純化
してほぼ概略的に示す斜視図である(第1図並びにその
伯の図に示した帯は、装置の構成要素どの関係において
同じ縮尺では描かれておらず、一部の細かい点をはっき
り示すために拡大して描かれている)。 第2図は、第1図の装置の一部を大きく拡大して示す部
分断面図にして、図示の装置は重なり合っている帯部分
に係合していて、間に溶着接合部を形成している(同じ
縮尺では示されていない)。 第3図は、本発明の特徴を具体化していて、本発明の方
法を実施することのできる装置の第2の実施例を単純化
してほぼ概略的に示す斜視図である。 第4図は、装置の第2の実施例の一部の拡大側面図にし
て、図示の装置は重なり合っている帯部分に係合してい
て、間に溶着接合部を形成している。 第5図は、本発明の装置の第3の好ましい形態を具体化
した、販売を予定されている帯包装機械を単純化して斜
め正面から見た説明図である。 第6図は、第5図のほぼ6−6線に沿って拡大した部分
平面図である。 第7図は、第6図のほぼ7−7線に沿った一部断面図で
ある。 第8図は、第6図のほぼ8−8線に沿った一部断面図で
ある。 第9図は、装置の帯掴み封印組立体要素を機械の内部か
ら機械の正面に向(Jで斜めに見た部分縮小図である。 第10図は、第6図のほぼ10−10線に沿った部分断
面図である。 第11図は、第9図に示した掴み封印組立体要素の分解
斜視図である。 第12図は、第9図と第11図に示した掴み封印組立体
要素を機械の内部から後方に向けて児た斜視図である。 第13図から第21図は、機械の操作の順序、とりわけ
帯掴み封印組立体要素の動作の順序を単純化して概略的
に示す断面図である。 第22A図から第22F図は、2つの帯部分の間に形成
された本発明に係る溶着接合部の試験体の縦断面を偏光
顕微鏡で100倍に拡大して写した11枚の顕微鏡写真
の合成復元図(必ずしも等倍率であるとは限らない)に
して、11枚の溶着部の写真片に分かれた第22A図か
ら第22F図は、溶着部の左端を示す第22A図から始
まり、また溶着部の長さ方向に沿って各区分毎に進行し
、溶着^端を示す第22F図で終わっている。 20・・・帯包装装置 22・・・上側の帯部分 24・・・下側の帯部分 26・・・上側の帯体合部材 28・・・下側の帯体合部材 30・・・駆動ロッド 32・・・撮動駆動機構 36・・・ロッド 38・・・アクヂュエータ機構 42.44・・・歯 46・・・境界区域 50・・・空隙 52・・・帯包装機械 53・・・分配器 54・・・アキュムレータ 55・・・下側ハウジング 56・・・帯シュート 60・・・帯収容区域 62・・・チャンネル 64・・・リテーナ部材 70・・・当て板 74・・・支持プレート 75・・・支持プレート 76・・・凹所 78・・・溶着プレート 80・・・歯 86・・・リテーナ組立体 88・・・プレート 90・・・フレーム 92・・・軸線 94・・・モータ@着台 96・・・電気モータ 98・・・ロッド 100・・・シャフト 102・・・プーリ 104・・・駆動ベルト 106・・・プーリ 108・・・偏心シャフト 110・・・空所 112・・・ベアリングリテーナ 114・・・ベアリング 116・・・ニードルベアリング組立体118・・・シ
ャフト部分 120.122・・・開口 124・・・開口 126・・・ニードルベアリング組立体130・・・掴
みパッド(掴み体) 132・・・下向きの歯 134・・・円筒状部分 136・・・穴 138・・・環状の溝 140・・・Oリングまたはスナップリング142・・
・拡径穴 146・・・当て板の傾斜壁 150・・・案内プレート 154・・・カッタナイフまたはブレード156・・・
カッタブレードリンク 158・・・帯体合ブロックまたはプラテン160・・
・プラテンリンク 162・・・ループ掴み体 166・・・ビン 170・・・ビン 174・・・通路 178・・・複数の歯 182・・・コーナ(面取り部) 186・・・ループ掴み体の歯 202・・・チャンネル(1rff案内体)204.2
06・・・ビン 210・・・ζケ→固定案内体l 212・・・ホイール 214・・・軸 220・・・フットスイッチ 20’・・・帯包装装置 25′・・・案内ブロック 26′・・・下側の帯体合部拐 28′・・・下側の帯体合部材 31′・・・空気圧アクチュエータ 32′・・・偏心駆動機構 33′・・・端部表面 49′・・・部材
方法を実施することのできる装置の1つの形態を単純化
してほぼ概略的に示す斜視図である(第1図並びにその
伯の図に示した帯は、装置の構成要素どの関係において
同じ縮尺では描かれておらず、一部の細かい点をはっき
り示すために拡大して描かれている)。 第2図は、第1図の装置の一部を大きく拡大して示す部
分断面図にして、図示の装置は重なり合っている帯部分
に係合していて、間に溶着接合部を形成している(同じ
縮尺では示されていない)。 第3図は、本発明の特徴を具体化していて、本発明の方
法を実施することのできる装置の第2の実施例を単純化
してほぼ概略的に示す斜視図である。 第4図は、装置の第2の実施例の一部の拡大側面図にし
て、図示の装置は重なり合っている帯部分に係合してい
て、間に溶着接合部を形成している。 第5図は、本発明の装置の第3の好ましい形態を具体化
した、販売を予定されている帯包装機械を単純化して斜
め正面から見た説明図である。 第6図は、第5図のほぼ6−6線に沿って拡大した部分
平面図である。 第7図は、第6図のほぼ7−7線に沿った一部断面図で
ある。 第8図は、第6図のほぼ8−8線に沿った一部断面図で
ある。 第9図は、装置の帯掴み封印組立体要素を機械の内部か
ら機械の正面に向(Jで斜めに見た部分縮小図である。 第10図は、第6図のほぼ10−10線に沿った部分断
面図である。 第11図は、第9図に示した掴み封印組立体要素の分解
斜視図である。 第12図は、第9図と第11図に示した掴み封印組立体
要素を機械の内部から後方に向けて児た斜視図である。 第13図から第21図は、機械の操作の順序、とりわけ
帯掴み封印組立体要素の動作の順序を単純化して概略的
に示す断面図である。 第22A図から第22F図は、2つの帯部分の間に形成
された本発明に係る溶着接合部の試験体の縦断面を偏光
顕微鏡で100倍に拡大して写した11枚の顕微鏡写真
の合成復元図(必ずしも等倍率であるとは限らない)に
して、11枚の溶着部の写真片に分かれた第22A図か
ら第22F図は、溶着部の左端を示す第22A図から始
まり、また溶着部の長さ方向に沿って各区分毎に進行し
、溶着^端を示す第22F図で終わっている。 20・・・帯包装装置 22・・・上側の帯部分 24・・・下側の帯部分 26・・・上側の帯体合部材 28・・・下側の帯体合部材 30・・・駆動ロッド 32・・・撮動駆動機構 36・・・ロッド 38・・・アクヂュエータ機構 42.44・・・歯 46・・・境界区域 50・・・空隙 52・・・帯包装機械 53・・・分配器 54・・・アキュムレータ 55・・・下側ハウジング 56・・・帯シュート 60・・・帯収容区域 62・・・チャンネル 64・・・リテーナ部材 70・・・当て板 74・・・支持プレート 75・・・支持プレート 76・・・凹所 78・・・溶着プレート 80・・・歯 86・・・リテーナ組立体 88・・・プレート 90・・・フレーム 92・・・軸線 94・・・モータ@着台 96・・・電気モータ 98・・・ロッド 100・・・シャフト 102・・・プーリ 104・・・駆動ベルト 106・・・プーリ 108・・・偏心シャフト 110・・・空所 112・・・ベアリングリテーナ 114・・・ベアリング 116・・・ニードルベアリング組立体118・・・シ
ャフト部分 120.122・・・開口 124・・・開口 126・・・ニードルベアリング組立体130・・・掴
みパッド(掴み体) 132・・・下向きの歯 134・・・円筒状部分 136・・・穴 138・・・環状の溝 140・・・Oリングまたはスナップリング142・・
・拡径穴 146・・・当て板の傾斜壁 150・・・案内プレート 154・・・カッタナイフまたはブレード156・・・
カッタブレードリンク 158・・・帯体合ブロックまたはプラテン160・・
・プラテンリンク 162・・・ループ掴み体 166・・・ビン 170・・・ビン 174・・・通路 178・・・複数の歯 182・・・コーナ(面取り部) 186・・・ループ掴み体の歯 202・・・チャンネル(1rff案内体)204.2
06・・・ビン 210・・・ζケ→固定案内体l 212・・・ホイール 214・・・軸 220・・・フットスイッチ 20’・・・帯包装装置 25′・・・案内ブロック 26′・・・下側の帯体合部拐 28′・・・下側の帯体合部材 31′・・・空気圧アクチュエータ 32′・・・偏心駆動機構 33′・・・端部表面 49′・・・部材
Claims (10)
- (1)熱可塑性の帯(S)の重なり合つている2つの向
き合つた部分(22、24)の間の溶着接合部(46)
にして、当該溶着接合部(46)は前記箇々の帯部分(
22、24)の厚みの少なくとも一部が溶融した状態か
ら再び固化され、この再び固化した一方の帯部分(22
、24)の厚み部分が再び固化した他方の帯部分(22
、24)の厚み部分と一体化されて連続する再固化区域
を形成するもので、溶着接合部(46)は当該再固化区
域がカプセルに包まれた複数の空隙(50)を備え、当
該空隙が少なくともこの再固化区域の各端部に近接して
再固化区域の幅と厚みを横切つて分散されていることを
特徴とする溶着接合部(46)。 - (2)さらに、前記再固化区域は、一方の端にある端部
部分と、反対の端にある端部部分と、これら2つの端部
部分の間の中央部分とを備え、しかも前記空隙(50)
の大部分が前記端部部分に設けられていることを特徴と
する特許請求の範囲第1項に記載の溶着接合部(46)
。 - (3)さらに、前記端部部分に含まれる前記空隙(50
)の少なくとも一部が、空隙のある箇所で測定して溶着
接合部の再固化区域の厚みの25%より大きい主要寸法
を備えていることを特徴とする特許請求の範囲第2項に
記載の溶着接合部(46)。 - (4)さらに前記端部部分にある前記空隙(50)の少
なくとも一部が、空隙のある箇所で測定して溶着接合部
の再固化区域の厚みの50%より大きい主要寸法を備え
ていることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の
溶着接合部(46)。 - (5)さらに、箇々の前記端部部分が前記再固化区域の
長さの約30%を占め、また前記中央部分が当該再固化
区域の良さの約40%を占めていることを特徴とする特
許請求の範囲第2項に記載の溶着接合部(46)。 - (6)さらに、箇々の前記端部部分が、前記固化区域の
長さの約4%に相当する距離にわたり溶着接合部(46
)の端から内向きに延びる外側部分を備え、しかも当該
外側部分にある空隙(50)の体積が前記端部部分の残
りの部分にある空隙(50)の体積よりも実質的に少な
いことを特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の溶着
接合部(46)。 - (7)さらに、両側の前記端部部分で任意の平らな縦断
面が20よりも多い空隙(50)を縦断し、各々の空隙
が、空隙のある箇所で測定して溶着接合部の再固化区域
の厚みの25%より大きい主要寸法を備え、しかも当該
空隙(50)の大多数が不規則な形状をしていることを
特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の溶着接合部(
46)。 - (8)さらに、帯材料が約0.62の固有粘度を持つポ
リエチレンテレフタレートであることを特徴とする特許
請求の範囲第1項に記載の溶着接合部(46)。 - (9)さらに、前記帯(S)がオリエンテーシヨンをか
けられた結晶構造の熱可塑性材料であり、また前記再固
化区域が、前記重なり合つている箇箇の帯部分(22、
24)の隣接する結晶構造の区域に一体化された細長い
ほぼ非結晶構造の区域であることを特徴とする特許請求
の範囲第1項に記載の溶着接合部(46)。 - (10)さらに、前記重なり合つている帯部分(22、
24)の側部が一致していて、前記溶着接合部の再固化
区域の長さが約19mmであり、箇々の帯部分(22、
24)の幅が約11mmであり、箇箇の帯部分(22、
24)の厚みが約0.5mmであり、しかも前記溶着接
合部の再固化区域が約0.06mmから約0.15mm
の範囲にあることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
記載の溶着接合部(46)。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/871,693 US4776905A (en) | 1986-06-06 | 1986-06-06 | Method and apparatus for producing a welded joint in thermoplastic strap |
US871693 | 1986-06-06 | ||
US881112 | 1986-07-02 | ||
US06/881,112 US4707390A (en) | 1986-06-06 | 1986-07-02 | Thermoplastic strap weld with encapsulated cavities |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6322320A true JPS6322320A (ja) | 1988-01-29 |
JPH0688566B2 JPH0688566B2 (ja) | 1994-11-09 |
Family
ID=27128219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13906687A Expired - Lifetime JPH0688566B2 (ja) | 1986-06-06 | 1987-06-04 | 熱可塑性の帯の溶着接合部 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4707390A (ja) |
EP (1) | EP0248293B1 (ja) |
JP (1) | JPH0688566B2 (ja) |
KR (1) | KR960000106B1 (ja) |
DE (1) | DE3763753D1 (ja) |
FI (1) | FI89250C (ja) |
NO (1) | NO872378L (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011518088A (ja) * | 2008-04-23 | 2011-06-23 | オルガパック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | テンショナを有するバンド掛け装置 |
JP2011518089A (ja) * | 2008-04-23 | 2011-06-23 | オルガパック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | テンショナを有するバンド掛け装置 |
JP2011518087A (ja) * | 2008-04-23 | 2011-06-23 | オルガパック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | エネルギ貯蔵手段を有するバンド掛け装置 |
JP2011518085A (ja) * | 2008-04-23 | 2011-06-23 | オルガパック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 歯車システムを備えた携帯型バンド掛け装置 |
US9284080B2 (en) | 2008-04-23 | 2016-03-15 | Signode Industrial Group Llc | Mobile strappiing device |
US9932135B2 (en) | 2012-09-24 | 2018-04-03 | Signode Industrial Group Llc | Strapping device |
US9994341B2 (en) | 2013-05-05 | 2018-06-12 | Signode Industrial Group Llc | Mobile strapping device having a display means |
US10220971B2 (en) | 2014-02-10 | 2019-03-05 | Signode Industrial Group Llc | Tensioning device for a strapping device |
USD864688S1 (en) | 2017-03-28 | 2019-10-29 | Signode Industrial Group Llc | Strapping device |
US10518914B2 (en) | 2008-04-23 | 2019-12-31 | Signode Industrial Group Llc | Strapping device |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4892768A (en) * | 1986-06-06 | 1990-01-09 | Signode Corporation | Thermoplastic strap with multiple material structure and weld produced therewith |
US5306383A (en) * | 1992-10-30 | 1994-04-26 | Signode Corporation | Method and apparatus for producing a welded joint in thermoplastic strap with differential pressure |
WO2000044620A1 (en) | 1999-01-29 | 2000-08-03 | Jaenson Howard W | Automatic bale strapping system |
US6487833B1 (en) | 2000-01-29 | 2002-12-03 | Howard W. Jaenson | Strap welding system and method |
DE10323783A1 (de) | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Maschinenfabrik Gerd Mosca Ag | Ultraschall-Schweissvorrichtung |
US11999516B2 (en) | 2008-04-23 | 2024-06-04 | Signode Industrial Group Llc | Strapping device |
DE102009041608A1 (de) * | 2009-09-17 | 2011-04-07 | Fromm Holding Ag | Umreifungsgerät für ein thermoverschweißbares Kunststoffband |
CH705743A2 (de) | 2011-11-14 | 2013-05-15 | Illinois Tool Works | Umreifungsvorrichtung. |
DE102022106324A1 (de) | 2022-03-18 | 2023-09-21 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum kalibrieren einer anordnung zum ultraschallschweissen |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5166094A (ja) * | 1974-11-25 | 1976-06-08 | Signode Corp |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US31353A (en) * | 1861-02-05 | Folding table | ||
US3442733A (en) * | 1965-08-13 | 1969-05-06 | Signode Corp | Combination strap tensioning and sealing tool |
US3442735A (en) * | 1965-08-13 | 1969-05-06 | Signode Corp | Friction-fusion strap sealing |
US3442732A (en) * | 1965-08-13 | 1969-05-06 | Signode Corp | Friction-fusion strap sealing |
US3442734A (en) * | 1965-08-13 | 1969-05-06 | Signode Corp | Combination strap tensioning and sealing tool |
US3331312A (en) * | 1965-08-24 | 1967-07-18 | Signode Corp | Strap draping system |
US3442203A (en) * | 1967-04-10 | 1969-05-06 | Signode Corp | Automatic strapping machine employing friction-fused joints |
NL6811728A (ja) * | 1967-08-16 | 1969-02-18 | ||
US3554845A (en) * | 1967-11-17 | 1971-01-12 | Fmc Corp | Friction welding of plastic strapping |
US3554846A (en) * | 1968-03-21 | 1971-01-12 | Fmc Corp | Friction welding apparatus |
US3494280A (en) * | 1968-06-10 | 1970-02-10 | Signode Corp | Torsion bar sealing mechanism |
US3548740A (en) * | 1968-07-30 | 1970-12-22 | Signode Corp | Strapping apparatus |
US3586572A (en) * | 1969-02-20 | 1971-06-22 | Signode Corp | Electrically controlled handtool for friction-fusing nonmetallic strap |
US3669799A (en) * | 1970-06-16 | 1972-06-13 | Signode Corp | Electrically controlled hand tool for friction-fusing non-metallic strap |
JPS528095B2 (ja) * | 1972-04-24 | 1977-03-07 | ||
US3799835A (en) * | 1972-07-24 | 1974-03-26 | Fmc Corp | Anti-crease friction weld strapping tool |
CH586135A5 (ja) * | 1974-06-24 | 1977-03-31 | Strapex Ag | |
US4050372A (en) * | 1976-01-21 | 1977-09-27 | Signode Corporation | Automatic strapping machine |
US4062278A (en) * | 1976-12-20 | 1977-12-13 | Signode Corporation | Expanding strap loop forming and friction fusion machine |
USRE31353E (en) | 1976-12-20 | 1983-08-23 | Signode Corporation | Expanding strap loop forming and friction fusion machine |
US4247591A (en) * | 1978-03-27 | 1981-01-27 | Signode Corporation | Fusible composite binding strap |
US4158711A (en) * | 1977-05-04 | 1979-06-19 | Signode Corporation | Hot knife welds in thermoplastic strap |
US4153499A (en) * | 1977-06-13 | 1979-05-08 | Signode Corporation | Slip-feed strapping machine |
CH637587A5 (de) * | 1979-05-11 | 1983-08-15 | Borbe Wanner Ag | Vorrichtung zum umreifen von gegenstaenden mit einem kunststoffband. |
US4313779A (en) * | 1979-07-30 | 1982-02-02 | Signode Corporation | All electric friction fusion strapping tool |
NL91735C (ja) * | 1979-08-17 | |||
US4378262A (en) * | 1981-02-04 | 1983-03-29 | Signode Corporation | Method and apparatus for forming and tensioning a strap loop about a package |
DE3118710A1 (de) * | 1981-05-12 | 1982-12-09 | Cyklop International Emil Hoffmann KG, 5000 Köln | Vorrichtung zum spannen, verschliessen und abschneiden von kunststoffbaendern fuer packstueckumreifungen |
US4482421A (en) * | 1982-06-02 | 1984-11-13 | Signode Corporation | Ultrasonic friction-fusion method and apparatus |
US4512844A (en) * | 1982-11-19 | 1985-04-23 | Signode Corporation | Anvil, gripper, and cutter assembly in a strapping machine |
US4483438A (en) * | 1982-11-19 | 1984-11-20 | Signode Corporation | Film strap weld |
US4479834A (en) * | 1982-11-19 | 1984-10-30 | Signode Corporation | Article strapping method and apparatus |
-
1986
- 1986-07-02 US US06/881,112 patent/US4707390A/en not_active Expired - Fee Related
-
1987
- 1987-05-22 DE DE8787107490T patent/DE3763753D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-05-22 EP EP19870107490 patent/EP0248293B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-06-04 JP JP13906687A patent/JPH0688566B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1987-06-05 NO NO872378A patent/NO872378L/no unknown
- 1987-06-05 KR KR1019870005692A patent/KR960000106B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1987-06-05 FI FI872539A patent/FI89250C/fi not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5166094A (ja) * | 1974-11-25 | 1976-06-08 | Signode Corp |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10518914B2 (en) | 2008-04-23 | 2019-12-31 | Signode Industrial Group Llc | Strapping device |
JP2011518089A (ja) * | 2008-04-23 | 2011-06-23 | オルガパック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | テンショナを有するバンド掛け装置 |
JP2011518087A (ja) * | 2008-04-23 | 2011-06-23 | オルガパック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | エネルギ貯蔵手段を有するバンド掛け装置 |
JP2011518085A (ja) * | 2008-04-23 | 2011-06-23 | オルガパック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 歯車システムを備えた携帯型バンド掛け装置 |
US9174752B2 (en) | 2008-04-23 | 2015-11-03 | Signode Industrial Group Llc | Strapping device with a gear system device |
US9193486B2 (en) | 2008-04-23 | 2015-11-24 | Signode Industrial Group Llc | Strapping device with a tensioner |
US9284080B2 (en) | 2008-04-23 | 2016-03-15 | Signode Industrial Group Llc | Mobile strappiing device |
US11731794B2 (en) | 2008-04-23 | 2023-08-22 | Signode Industrial Group Llc | Strapping device |
JP2011518088A (ja) * | 2008-04-23 | 2011-06-23 | オルガパック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | テンショナを有するバンド掛け装置 |
US9932135B2 (en) | 2012-09-24 | 2018-04-03 | Signode Industrial Group Llc | Strapping device |
US9938029B2 (en) | 2012-09-24 | 2018-04-10 | Signode Industrial Group Llc | Strapping device having a pivotable rocker |
US10640244B2 (en) | 2013-05-05 | 2020-05-05 | Signode Industrial Group Llc | Strapping device having a display and operating apparatus |
US9994341B2 (en) | 2013-05-05 | 2018-06-12 | Signode Industrial Group Llc | Mobile strapping device having a display means |
US10513358B2 (en) | 2014-02-10 | 2019-12-24 | Signode Industrial Group Llc | Strapping apparatus |
US10220971B2 (en) | 2014-02-10 | 2019-03-05 | Signode Industrial Group Llc | Tensioning device for a strapping device |
US10689140B2 (en) | 2014-02-10 | 2020-06-23 | Signode Industrial Group Llc | Strapping apparatus |
US11312519B2 (en) | 2014-02-10 | 2022-04-26 | Signode Industrial Group Llc | Strapping apparatus |
USD889229S1 (en) | 2017-01-30 | 2020-07-07 | Signode Industrial Group Llc | Strapping device |
USD904151S1 (en) | 2017-01-30 | 2020-12-08 | Signode Industrial Group Llc | Strapping device |
USD917997S1 (en) | 2017-01-30 | 2021-05-04 | Signode Industrial Group Llc | Strapping device |
USD928577S1 (en) | 2017-01-30 | 2021-08-24 | Signode Industrial Group Llc | Strapping device |
USD864688S1 (en) | 2017-03-28 | 2019-10-29 | Signode Industrial Group Llc | Strapping device |
USD874897S1 (en) | 2017-03-28 | 2020-02-11 | Signode Industrial Group Llc | Strapping device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3763753D1 (de) | 1990-08-23 |
EP0248293A3 (en) | 1988-08-31 |
EP0248293A2 (en) | 1987-12-09 |
FI89250C (fi) | 1993-09-10 |
FI89250B (fi) | 1993-05-31 |
KR960000106B1 (ko) | 1996-01-03 |
EP0248293B1 (en) | 1990-07-18 |
FI872539A0 (fi) | 1987-06-05 |
NO872378D0 (no) | 1987-06-05 |
KR880000220A (ko) | 1988-03-24 |
US4707390A (en) | 1987-11-17 |
FI872539A (fi) | 1987-12-07 |
NO872378L (no) | 1987-12-07 |
JPH0688566B2 (ja) | 1994-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6322320A (ja) | 熱可塑性の帯の溶着接合部 | |
JPS62287811A (ja) | 熱可塑性の帯に溶着接合部を形成する方法と装置 | |
US5350472A (en) | Method of making an orbital friction fusion a welded joint in thermoplastic strap with differential pressure | |
JP2958429B2 (ja) | 可撓性の熱可塑性バンドにおける変移結合を形成するための装置 | |
US3442733A (en) | Combination strap tensioning and sealing tool | |
US6487833B1 (en) | Strap welding system and method | |
JP2009166899A (ja) | バンド掛機用加振アンビル付き溶着ヘッド | |
US5049219A (en) | Method and apparatus for manufacturing surgical sponges | |
US4482421A (en) | Ultrasonic friction-fusion method and apparatus | |
AU614048B2 (en) | Thermoplastic strap with multiple material structure and weld produced therewith | |
CA1269031A (en) | Thermoplastic strap weld with encapsulated cavities | |
IE63849B1 (en) | Apparatus for forming an offset joint in flexible thermoplastic strap | |
CA1070600A (en) | Method and apparatus for forming a strapping joint | |
JPS6238208B2 (ja) |