JPS63222386A - Dynamic semiconductor storage device - Google Patents

Dynamic semiconductor storage device

Info

Publication number
JPS63222386A
JPS63222386A JP62055357A JP5535787A JPS63222386A JP S63222386 A JPS63222386 A JP S63222386A JP 62055357 A JP62055357 A JP 62055357A JP 5535787 A JP5535787 A JP 5535787A JP S63222386 A JPS63222386 A JP S63222386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos
differential amplifier
amplifier circuit
circuit
bit lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62055357A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2659949B2 (en
Inventor
Shigeyoshi Watanabe
重佳 渡辺
Tsuneaki Fuse
布施 常明
Yasushi Sai
康司 作井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62055357A priority Critical patent/JP2659949B2/en
Priority to KR1019870002908A priority patent/KR950002293B1/en
Priority to DE19873710536 priority patent/DE3710536A1/en
Publication of JPS63222386A publication Critical patent/JPS63222386A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2659949B2 publication Critical patent/JP2659949B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To attain the high speed of a device by inputting the output of a bipolar MOS type differential amplifying circuit to a MOS-FF circuit and restoring. CONSTITUTION:The data of a memory cell 20a and a dummy cell 12a is read to bit lines BL, BL, and a small potential difference is inputted to the base of the driver bipolar transistors T10, T12 of a circuit 56 through a C-MOS current mirror circuit 52a functioning as the impedance element of the bipolar C-MOS differential amplifier 56. Then, the amplified output of the circuit 56 is transferred to output lines OL1, OL2. It is fed back to an FF circuit 54 a through transfer gates FETQ54, Q56 and restored at high speed. Further, the potential difference in the bit lines goes to about 2V, an FF circuit 50a is operated to raise a voltage substantially to a supply voltage. Thereby, the high speed device can be attained.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はダイナミック型半導体記憶装置に関する。[Detailed description of the invention] [Purpose of the invention] (Industrial application field) The present invention relates to a dynamic semiconductor memory device.

(従来の技術) MOS型半導体記憶装置は微細化、高速化が著しい。d
RAMの分野でもバイポーラ技術を用いて高速化が図ら
れようとしている。例えばIEDM  1986  p
802〜p804には論文″Bipolar CM O
S merged 5tructure forhig
h 5peed M bU  DRAM″が紹介され基
本プロセスに関する発表がある。また、回路的には例え
ば特開昭61−142594号公報がある。
(Prior Art) MOS type semiconductor memory devices are becoming increasingly finer and faster. d
In the field of RAM, bipolar technology is also being used to increase speed. For example, IEDM 1986 p.
802-804 contains the paper “Bipolar CM O
S merged 5structure forhig
h5peed MbU DRAM" was introduced and there was a presentation on the basic process. Also, regarding the circuit, there is, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 142594/1983.

第12図は同公報に開示されているDRAMの回路を示
す。ビットラインにMO3回路11と抵抗Rl + R
2からなるMOS型差動増幅回路を介してMOSフリッ
プフロップ回路よりも微小信号の増幅能力が大きいBI
MOS差動増幅回路12を接続し出力の高速化を図って
いる。またデータ出力よりも時間的に余裕のあるメモリ
セルデータのりストアには破壊型のメモリセルと接続し
易い入力インピーダンスの高いMOSフリップフロップ
13を用いている。
FIG. 12 shows a DRAM circuit disclosed in the publication. MO3 circuit 11 and resistor Rl + R on the bit line
BI has greater ability to amplify minute signals than a MOS flip-flop circuit through a MOS differential amplifier circuit consisting of 2.
A MOS differential amplifier circuit 12 is connected to increase the output speed. Furthermore, a MOS flip-flop 13 having a high input impedance and easily connected to a destructive memory cell is used for storing memory cell data, which has more time than data output.

(発明が解決しようとする問題点) この回路構成は破壊型のメモリセルと増幅能力の大きな
りIMO8型O8増幅回路を接続できるものの以下のよ
うな問題点があった。
(Problems to be Solved by the Invention) Although this circuit configuration can connect a destructive memory cell and an IMO8 type O8 amplifier circuit with a large amplification capacity, it has the following problems.

第1に、メモリセルデータのりストアにはMOSフリッ
プフロップを使用しているが、高速に増幅できる最小信
号が約100m1/と大きいため、メモリセル容量Cs
を従来の40fFはどには確保できない今後の高密度d
RAMでは高速化に問題がある。例えば4M以上のdR
AMを考えるとビットライン容′mCBは約600 f
Fであり、ビットライン対の電位差が+voo(C8/
CB)で表わされることから類メモリセル容量Csとし
てはx  aoo−aorp を4必要とする。従って、4Mあるいは16M以上のd
RAMでは充分なメモリセル容量とならないため、これ
を補うためリストア時間を1桁以上長(する必要があり
、バイポーラによる高速化に影響する。
First, although a MOS flip-flop is used to store memory cell data, the minimum signal that can be amplified at high speed is as large as approximately 100 m1/, so the memory cell capacity Cs
The future high-density d that cannot be secured with the conventional 40fF
RAM has a problem with speeding up. For example, dR of 4M or more
Considering AM, the bit line capacity 'mCB is approximately 600 f.
F, and the potential difference between the bit line pair is +voo(C8/
CB), the class memory cell capacity Cs requires 4 x aoo-aorp. Therefore, d of 4M or 16M or more
Since RAM does not have sufficient memory cell capacity, the restore time must be increased by an order of magnitude or more to compensate for this, which affects the speed-up achieved by bipolar.

第2に、BIMO3差動増幅回路をカラム選択信号によ
り活性化しているのでアドレスマルチプレクス方式では
アクセス時間の高速化が難しい。
Second, since the BIMO3 differential amplifier circuit is activated by the column selection signal, it is difficult to increase the access time using the address multiplex method.

即ち、バイポーラトランジスタは遮断領域から活性領域
に移るまでに時間を要するのでCAS入力が遅いとBI
MO3増幅回路の動作が遅れ高速動作を図れない。
In other words, since bipolar transistors require time to move from the blocking region to the active region, if the CAS input is slow, the BI
The operation of the MO3 amplifier circuit is delayed and high-speed operation cannot be achieved.

第3に、ビットラインデータを受けるMO3型差動増幅
回路を構成するMOS回路11の負荷に抵抗R1,R2
を使用しているため、パラメータのばらつきに対して弱
い。これによりMO5型差動増幅回路の出力電圧が変化
しBIMOS型差動増幅回路の最適動作を図ることが難
しくなり高速化が損われる。
Third, resistors R1 and R2 are connected to the load of the MOS circuit 11 that constitutes the MO3 type differential amplifier circuit that receives bit line data.
is used, so it is vulnerable to parameter variations. This changes the output voltage of the MO5 type differential amplifier circuit, making it difficult to achieve optimal operation of the BIMOS type differential amplifier circuit and impairing high speed.

[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明ではBIMOS型差動増幅回路の出力をリストア
用のMOSフリップフロップ回路に入力するようにして
いる。また、ロウアドレスストローブ信号によりBIM
OS型差動増幅回路の予備活性化を図るようにした事を
特徴としている。
[Structure of the Invention] (Means for Solving Problems) In the present invention, the output of the BIMOS differential amplifier circuit is input to a MOS flip-flop circuit for restoration. In addition, the BIM
The feature is that the OS type differential amplifier circuit is pre-activated.

更に、MO8型差動増幅回路として例えば出力を負荷M
OSトランジスタのゲートに帰還するようにした事を他
の特徴としている。
Furthermore, as an MO8 type differential amplifier circuit, for example, the output can be connected to a load M.
Another feature is that it is fed back to the gate of the OS transistor.

(作用) ビットライン対に表われた微小電位差は、BIMO5型
差動増幅回路で高速にセンスされ、これを入力としてM
OSフリップフロップが太きな電位差をビットライン対
に与えリストアが行なわれる。
(Function) The minute potential difference appearing on the bit line pair is sensed at high speed by the BIMO5 type differential amplifier circuit, and this is used as input to
The OS flip-flop applies a wide potential difference to the bit line pair to perform restoration.

また、ロウアドレスストローブ(RAS)信号でBIM
OS型差動増幅回路の予備活性化を行なうことにより、
カラムアドレススロープ(CAS)つ 信号が遅れて入って来ても高速にデータ覧出力を1行な
うことが出来る。
In addition, the row address strobe (RAS) signal
By pre-activating the OS type differential amplifier circuit,
Even if the column address slope (CAS) signal arrives late, one data list can be output at high speed.

また、かかるMO8型差動増幅回路を使用することによ
り、例えば製造工程でプロセスパラメーターが変動して
もその出力に帰還がかかつて安定動作を保つことができ
、次段のBIMOS型差動増幅回路の高速動作を維持す
ることが可能となる。
In addition, by using such an MO8 type differential amplifier circuit, even if process parameters vary during the manufacturing process, stable operation can be maintained by feeding back the output, and the next stage BIMOS type differential amplifier circuit This makes it possible to maintain high-speed operation.

(実施例) 第1図に本発明の第一の実施例の回路構成が示されてい
る。この第一の実施例は、電荷読み出し型セルを有しか
つセルデータを破壊的に読み出すdRAMに、81MO
3構造のセンスアンプを適用したものである。
(Embodiment) FIG. 1 shows a circuit configuration of a first embodiment of the present invention. In this first embodiment, 81 MO
This uses a three-structure sense amplifier.

第1図において、二つのビットライン対BLI及びBL
I’ 、BL2及びBL2’と、これらと交差する一本
のワードラインWL及び一本のダミーワードラインDW
Lとが示されている。ビットラインBLI、BL2とワ
ードラインWLとの交点には、メモリセル20a 、 
 20bが設けられている。ビットラインBLI、BL
2とダミーワードラインDWLとの交点には、ダミーセ
ル22a。
In FIG. 1, two bit line pairs BLI and BL
I', BL2 and BL2', one word line WL and one dummy word line DW intersecting these.
L is shown. At the intersections of the bit lines BLI, BL2 and the word line WL, memory cells 20a,
20b is provided. Bit line BLI, BL
2 and the dummy word line DWL is a dummy cell 22a.

22bが設けられている。各メモリセルは、一つのMO
SFETと一つのキャパシタとからなる。
22b is provided. Each memory cell has one MO
It consists of an SFET and one capacitor.

更にダミーセル12a 、  12bは書込み用のMO
SFETを一つずつをしており、夫々のドレイン48は
所定の書込み電位を与えられており、その電位は書込み
用のMOSFETの各々のゲート49に同時に“H゛レ
ベル与える事によりダミーセル12a 、  12bに
書込まれる。これらのセルトランジスタ及びセルキャパ
シタの接続構成は公知なので、その説明は省略され、第
1図においては、これらに対する参照符号も省略されて
いる。
Furthermore, dummy cells 12a and 12b are write MOs.
The drain 48 of each SFET is given a predetermined write potential, and the potential is simultaneously applied to the gate 49 of each MOSFET for writing to a "H" level, thereby forming the dummy cells 12a, 12b. Since the connection structure of these cell transistors and cell capacitors is well known, a description thereof will be omitted, and reference numerals thereto are also omitted in FIG.

ワードラインWL、  ダミーワードラインDWLはビ
ットライン対の内の一方のビットラインとの交差部にメ
モリセル、ダミーセルを有している。
Word line WL and dummy word line DWL have memory cells and dummy cells at the intersection with one bit line of the bit line pair.

第1図では多数のワードラインWLのうちの1つが示さ
れている。図示された次のワードラインはビットライン
BLI’ 、BL2’ との交差部に夫々メモリセルを
有する。また、第1図では2本のダミーワードラインD
WLのうちの1つが示されており、図示が省略されてい
るダミーワードラインはビットラインBL1.BL2と
の交差部に夫々ダミーセルを存する。
In FIG. 1 one of a number of word lines WL is shown. The next word line shown has a memory cell at its intersection with the bit lines BLI' and BL2', respectively. In addition, in FIG. 1, two dummy word lines D
One of the WLs is shown, and the dummy word line not shown is the bit line BL1. A dummy cell exists at each intersection with BL2.

各ビットライン対に接続されるセンスアンプ回路部は、
CMOSFETで構成される第一のフリップフロップ回
路(以下“CMOSフリップフロップ回路”と称される
)50.0MO8FETで構成されるMOS型差動増幅
回路(以下“CMOSカレントミラー回路”と称される
)52、第二のフリップフロップ回路(以下“CMOS
フリップフロップ回路°と称される)54、及びBIM
OS構造をもつ差動増幅回路部56を含む。ただし、一
つのBIMOS差動増幅回路部56は、隣り合う二つの
ビットライン対に対して共通に設けられている。第1図
においては、BIMO6差動増幅回路部56は、二つの
ビットライン対BLI及びBLI’ 、BL2及びBL
2’に共有されている。尚、この図においては、第一の
ビットライン対BLI、BLI’に設けられる第−及び
第二のフリップフロップ回路50.54及びカレントミ
ラー回路52には“a”の添字が付され、第二のビット
ライン対BL2.BL2’ に設けられる第−及び第二
のフリップフロップ回路50.54及びカレントミラー
回路52には“b”の添字が付されている。(しかしな
がら、以下の説明では、これら間を特に区別する必要が
ない場合には、これらの添字は省略される)共通BIM
OS差動増幅回路56は一対の出力ラインOLI、OL
2に接続されてAい壽ツチ回路58は、出力ラインOL
I、OL2に接続され、これらのラインでのデータ電位
をラッチし保持するように機能する。
The sense amplifier circuit section connected to each bit line pair is
A first flip-flop circuit composed of CMOS FETs (hereinafter referred to as "CMOS flip-flop circuit") MOS type differential amplifier circuit composed of 50.0 MO8FETs (hereinafter referred to as "CMOS current mirror circuit") 52, second flip-flop circuit (hereinafter referred to as “CMOS
Flip-flop circuit °) 54, and BIM
It includes a differential amplifier circuit section 56 having an OS structure. However, one BIMOS differential amplifier circuit section 56 is provided in common for two adjacent bit line pairs. In FIG. 1, the BIMO6 differential amplifier circuit section 56 includes two bit line pairs BLI and BLI', BL2 and BL.
2'. In this figure, the subscript "a" is attached to the first and second flip-flop circuits 50, 54 and the current mirror circuit 52 provided on the first bit line pair BLI, BLI', and the second bit line pair BL2. The subscript "b" is attached to the first and second flip-flop circuits 50, 54 and the current mirror circuit 52 provided in BL2'. (However, in the following explanation, these subscripts will be omitted if there is no need to specifically distinguish between them.) Common BIM
The OS differential amplifier circuit 56 has a pair of output lines OLI and OL.
A short circuit 58 connected to the output line OL
I, OL2, and functions to latch and hold the data potential on these lines.

第一のCMOSフリップフロップ回路50aは、ビット
ライン対BLI、BLI’の電位差を増幅するように、
4個のMOSFETを公知に接続することにより構成さ
れる。カレントミラー回路52は、6つのMOSFET
により構成される。
The first CMOS flip-flop circuit 50a amplifies the potential difference between the bit line pair BLI and BLI'.
It is constructed by connecting four MOSFETs in a known manner. The current mirror circuit 52 includes six MOSFETs.
Consisted of.

のMOSFET  Q30.Q32と、互いにパラレル
に接続されかつMOSFET  Q30.QヤネルMO
8FET  Q30.Q32.Q34゜Q36の他にP
チャネルMO8FET  Q38゜Q40を存している
。他方のビットライン対BL2、BL2’に設けられる
CMOSカレントミラー回路52bの構成は、上記と同
様なので、説明を簡略化するために、第1図においては
対応する参照符号にダッシュ記号“″を付して、それら
の説明は省略される。
MOSFET Q30. Q32 and MOSFET Q30. Q Yanel MO
8FET Q30. Q32. Q34゜P in addition to Q36
Channel MO8FET Q38°Q40 exists. The configuration of the CMOS current mirror circuit 52b provided on the other bit line pair BL2, BL2' is the same as above, so in order to simplify the explanation, a dash symbol "" is added to the corresponding reference numerals in FIG. Therefore, their explanation will be omitted.

第二のCMOSフリップフロップ回路54aは、路を含
む。MOSFET  Q42.Q44のゲートは信号ラ
イン60により互いに共通接続され、MOSFET  
Q46.Q48のゲートは信号ライン62により互いに
共通接続されている。MOSFET  Q50は、ライ
ン60と、MOSFET42.44の共通接続電極(ビ
ットラインBL1に接続されている)との間に接続され
ている。
Second CMOS flip-flop circuit 54a includes a path. MOSFET Q42. The gates of Q44 are commonly connected to each other by signal line 60, and the gates of MOSFET
Q46. The gates of Q48 are commonly connected to each other by signal line 62. MOSFET Q50 is connected between line 60 and the common connection electrode of MOSFETs 42.44 (connected to bit line BL1).

MOSFET  Q52は、信号ライン62と、MOS
FET  46.48の共通接続電極(ビットラインB
LI’に接続されている)との間に接続されている。M
OSFET  Q50.Q52のゲートは互いに接続さ
れている。信号ライン60゜62は、トランスファーゲ
ートとして機能するM05FET  Q54.Q56を
夫々介して差動増幅回路56に接続されている。MOS
FET  Q54、Q56のゲートは互いに接続されて
いる。
MOSFET Q52 connects the signal line 62 and the MOS
Common connection electrode of FET 46.48 (bit line B
LI'). M
OSFET Q50. The gates of Q52 are connected together. Signal line 60°62 is an M05FET Q54. which functions as a transfer gate. They are connected to the differential amplifier circuit 56 via Q56, respectively. M.O.S.
The gates of FETs Q54 and Q56 are connected to each other.

他方のビットライン対BL2.BL2’ に設けられる
CMOSフリップフロップ回路54bの構成は、上記回
路54aと同様なので、説明を簡略化するために、第1
図においては対応する参照符号にダッシュ記号“″を付
して、それらの説明は省略される。前述したように、差
動増幅回路は二対のビットラインBLI及びBL2’ 
、BL2及びBL2’ に対して共存されているから、
信号ライン60.60’及び62.62’は、図示のよ
うに、差動増幅回路56の同一の出力端子に夫々接続さ
れている。各ビットライン対において、メモリセルデー
タのりストアのために二段のフリップフロップ回路50
.54が設けられていることになる。
The other bit line pair BL2. The configuration of the CMOS flip-flop circuit 54b provided in BL2' is the same as that of the circuit 54a, so to simplify the explanation, the first
In the figures, corresponding reference numerals are marked with a dash "" and their explanation is omitted. As mentioned above, the differential amplifier circuit connects two pairs of bit lines BLI and BL2'.
, coexist for BL2 and BL2', so
Signal lines 60.60' and 62.62' are each connected to the same output terminal of differential amplifier circuit 56, as shown. In each bit line pair, a two-stage flip-flop circuit 50 is used to store memory cell data.
.. 54 is provided.

BIMOS差動増幅回路56は、MOSFETQ58及
びバイポーラトランジスタTIOの直列回路と、MOS
FET  Q60及びバイポーラトランジスタT12の
直列回路とを含む。バイポーラトランジスタTIO,T
12の共通接続されたエミッタは、パラレルMOSFE
T  Q62゜Q64に接続されている。バイポーラト
ランジスタTIO,T12のベースは、信号ライン64
.66を介して、CMOSカレントミラー回路52a 
、  52bに接続されている。従って、CMOSカレ
ントミラー回路52a 、  52bの出力信号は差動
増幅回路56のバイポーラトランジスタTIO,T12
のベースに供給される。バイポーラトランジスタTIO
のコレクターは、フリップフロップ回路54a 、  
54bの信号ライン60.60’ に接続され、かつ信
号ライン68に接続されている。信号ライン68はMO
SFETQ66を介して出力線OLIに接続されている
The BIMOS differential amplifier circuit 56 includes a series circuit of a MOSFET Q58 and a bipolar transistor TIO, and a MOS
FET Q60 and a series circuit of bipolar transistor T12. Bipolar transistor TIO,T
12 commonly connected emitters are parallel MOSFE
T Q62° Connected to Q64. The base of the bipolar transistor TIO, T12 is connected to the signal line 64
.. 66, the CMOS current mirror circuit 52a
, 52b. Therefore, the output signals of the CMOS current mirror circuits 52a and 52b are transmitted to the bipolar transistors TIO and T12 of the differential amplifier circuit 56.
supplied to the base of Bipolar transistor TIO
The collector is a flip-flop circuit 54a,
54b and to signal line 68. Signal line 68 is M.O.
It is connected to the output line OLI via SFETQ66.

バイポーラトランジスタT12のコレクターは、フリッ
プフロップ回路54a 、  54bの信号ライン62
.62’ に接続され、かつ信号ライン70に接続され
ている。信号ライン70はMOSFET  Q68を介
して出力線OL2に接続されている。MOSFET  
Q6B、Q68のゲートはカラム選択ライン72に接続
されている。出力線OLI、OL2は図示されない公知
の出力回路に接続されている。
The collector of the bipolar transistor T12 is connected to the signal line 62 of the flip-flop circuits 54a and 54b.
.. 62' and to signal line 70. Signal line 70 is connected to output line OL2 via MOSFET Q68. MOSFET
The gates of Q6B and Q68 are connected to column selection line 72. Output lines OLI and OL2 are connected to a known output circuit (not shown).

又、CMOSカレントミラー回路52a、52bの出力
はトランスファーゲートQ70及びQ72゜間にはゲー
)FET  Q73.Q75.Q75’が設けられてい
る。
Further, the outputs of the CMOS current mirror circuits 52a and 52b are connected to a gate FET Q73. between the transfer gates Q70 and Q72°. Q75. Q75' is provided.

また、各ビットライン対BLI及びBLI’。Also, each bit line pair BLI and BLI'.

BL2及びBL2’ は夫々プリチャージ回路74a 
、  74bを有している。アクセス期間が終了しメモ
リセルにデータがリストアされるとプリチャージ回路7
4により各ビットラインの電位は所定レベルにプリチャ
ージされる。
BL2 and BL2' are each a precharge circuit 74a.
, 74b. When the access period ends and the data is restored to the memory cell, the precharge circuit 7
4, the potential of each bit line is precharged to a predetermined level.

プリチャージ回路74はMOSFET  Q74゜Q7
B、07gを有し、更に、制御ライン76、所定電位が
印加されるプリチャージライン78を有している。
Precharge circuit 74 is MOSFET Q74゜Q7
B, 07g, and further includes a control line 76 and a precharge line 78 to which a predetermined potential is applied.

上述のように構成されたBICMOS差動増幅回路56
を有するセンスアンプ回路部を有するdRAMの動作モ
ードは、第2図(a) 、 (b)に示された信号波形
図をも参照して説明される。動作モードの説明において
は、ビットライン対BLI。
BICMOS differential amplifier circuit 56 configured as described above
The operation mode of the dRAM having the sense amplifier circuit section will be explained with reference to the signal waveform diagrams shown in FIGS. 2(a) and 2(b). In the description of the operating modes, bit line vs. BLI.

BLI’のメモリセル20aにストアされたビットデー
タ“0“を読み出す場合を想定する。
Assume that bit data "0" stored in the memory cell 20a of BLI' is read.

アクティブ状態下においてロウアドレスストローブRA
S (RASに同期してロウアドレス群がチップに人力
される)及びカラムアドレスストローブCASが(CA
Sに同期してカラムアドレス群が入力される)第2図(
a)に示されているように論理“L”レベルとなる。R
ASが論理“L”レベルになると、論理“H゛レベル活
性化指定信号φAは、差動増幅回路56及びカレントミ
ラー回路52a、52bに夫々供給される。信号φAは
、差動増幅回路56のFET  06%のゲート80に
供給され、これと同時にカレントミラー回路52a、5
2bのFET  Q34.Q34’のゲー)84.84
’ に供給される。次に、CASカレントミラー回路5
2a及び差動増幅回路56に供給される。即ち、カラム
選択信号φY1は、カレントミラー回路52aのFET
  Q36のゲート86に人力される。カラム選択信号
φYAは差動増幅回路56のFET  Q64のゲート
82に供給される。カラム選択信号φYαは、信号ライ
ン72を介して、差動増幅回路56のFETQ66、Q
68のゲートに入力される。また、カラム選択信号φY
1はMOSFET  Q70.Q72のゲート11α、
112に入力される。
Row address strobe RA in active state
S (a row address group is manually input to the chip in synchronization with RAS) and column address strobe CAS (CA
Column address group is input in synchronization with S) Figure 2 (
As shown in a), it becomes a logic "L" level. R
When AS becomes the logic "L" level, the logic "H" level activation designation signal φA is supplied to the differential amplifier circuit 56 and the current mirror circuits 52a and 52b, respectively. FET 06% gate 80, and at the same time current mirror circuits 52a, 5
2b FET Q34. Q34' game) 84.84
' will be supplied. Next, the CAS current mirror circuit 5
2a and the differential amplifier circuit 56. That is, the column selection signal φY1 is applied to the FET of the current mirror circuit 52a.
Manually operated at gate 86 of Q36. Column selection signal φYA is supplied to the gate 82 of FET Q64 of differential amplifier circuit 56. The column selection signal φYα is sent to the FETs Q66 and Q of the differential amplifier circuit 56 via the signal line 72.
68 gates. In addition, column selection signal φY
1 is MOSFET Q70. Q72 gate 11α,
112.

FET  Q34.Q34’、QB2のディメンション
は、対応するFET  Q3B、03B’。
FET Q34. The dimensions of Q34' and QB2 are the corresponding FETs Q3B and 03B'.

Q54のそれより小さく設定され、これにより消費電力
を減少している。RAS入力により活性化指定信号φA
が“H”レベルとなることにより、カレントミラー回路
52a 、  52b及び差動増幅回路56には、数m
A程度の電流が流れ、このときバイポーラトランジスタ
T10.12の動作準備がおこなわれる。従って、たと
えCASの入力が遅らされたとしても、アクセス時間t
RACがこれに影響されて悪化することはない。
It is set smaller than that of Q54, thereby reducing power consumption. Activation designation signal φA by RAS input
As a result, the current mirror circuits 52a, 52b and the differential amplifier circuit 56 have several m
A current of approximately A flows, and at this time the bipolar transistor T10.12 is prepared for operation. Therefore, even if the input of CAS is delayed, the access time t
RAC is not affected by this and is not affected.

次にメモリセルワードラインWL及びダミーセルワード
ラインDWLが選択されると(ラインWL及びDWLで
の電位変化は第2図(a)に示されている)、ビットラ
イン対BLI、BLI’のメモリセル20a及びダミー
セル22aのデータが、ビットラインBLI、BLI’
に夫々転送される。従って、ビットラインBLI、BL
I’での電位は、メモリセルデータ及びダミーセルデー
タに応じて変化する。当該dRAMは4メガ以上の超高
密度メモリを想定しているから、メモリセルキャパシタ
Csは151’F程度まで減少されている。従ってビッ
トラインBLIとBLI’との間の電位差Δv1は高々
50mV程度に極めて微少である。第2図(b)を参照
のこと。ただし“VBLL ” 、  ”VBLI” 
ハヒッ)ライ:/B L 1゜BLI’での電位変化を
、“v out”+  ” V o u t’”は出力
ラインOLI、OL2での電位変化Vを夫M 々示している。)この微少な電位差はBIQQO;S差
動増幅回路56により増幅される。このデータ信号増幅
回路動作は、しかも高速である。なぜなら、差動増幅回
路56のドライバ部を構成する56の増幅された出力電
圧は5QOmV程度に増加されている。
Next, when the memory cell word line WL and the dummy cell word line DWL are selected (potential changes on the lines WL and DWL are shown in FIG. 2(a)), the memory cells of the bit line pair BLI, BLI' are selected. 20a and dummy cell 22a are transferred to the bit lines BLI, BLI'
will be transferred to each. Therefore, the bit lines BLI, BL
The potential at I' changes depending on the memory cell data and dummy cell data. Since the dRAM is intended to be an ultra-high density memory of 4 megabytes or more, the memory cell capacitor Cs is reduced to about 151'F. Therefore, the potential difference Δv1 between the bit lines BLI and BLI' is extremely small, about 50 mV at most. See Figure 2(b). However, “VBLL”, “VBLI”
``V out''+''V out''' indicates the potential change V at the output lines OLI and OL2, respectively. ) This minute potential difference is amplified by the BIQQO;S differential amplifier circuit 56. This data signal amplification circuit operation is also fast. This is because the amplified output voltage of the differential amplifier circuit 56 constituting the driver section is increased to about 5 QOmV.

BICMO3差動増幅回路56での読み出し電圧の増幅
動作に際して、該差動増幅回路56の入力端子、即ちド
ライババイポーラトランジスタT10.T12のベース
に接続されているCMOSカレントミラー回路52aは
、該差動増幅回路56のインピーダンス変換素子として
機能する。
When the BICMO3 differential amplifier circuit 56 amplifies the read voltage, the input terminal of the differential amplifier circuit 56, that is, the driver bipolar transistor T10. A CMOS current mirror circuit 52a connected to the base of T12 functions as an impedance conversion element of the differential amplifier circuit 56.

BICMO8差動増幅回路56の増幅された出力電圧は
、上記信号φYαに応答して導通状態となっている出力
トランジスタ066、Q68を介して、出力ラインOL
l、OL2に転送される。
The amplified output voltage of the BICMO8 differential amplifier circuit 56 is applied to the output line OL via the output transistors 066 and Q68, which are turned on in response to the signal φYα.
l, transferred to OL2.

一方、差動増幅回路56の上記出力電圧は、トランスフ
ァーゲートFET  Q54.Q56を介して、第二の
CMOSフリップフロップ回路54aに入力される。即
ち、第二のフリップフロップ回路54aのトランスファ
ーゲー)FET  Q54゜Q56の共通ゲート端子8
8での電位φT1は、第2図(a)に示されたワードラ
インWL及びダミーワードラインDWLの選択から若干
遅れて、第2図(a)に示されるように論理“H°レベ
ルとなる。(このとき、非選択ビットライン対BL2゜
BL2’の第二のフリップフロップ回路54bのトラン
スファーゲートFET  Q54’。
On the other hand, the output voltage of the differential amplifier circuit 56 is applied to the transfer gate FET Q54. The signal is input to the second CMOS flip-flop circuit 54a via Q56. That is, the common gate terminal 8 of the transfer gate FET Q54゜Q56 of the second flip-flop circuit 54a
The potential φT1 at 8 becomes the logic "H° level" as shown in FIG. 2(a) with a slight delay from the selection of the word line WL and dummy word line DWL shown in FIG. 2(a). (At this time, the transfer gate FET Q54' of the second flip-flop circuit 54b of the unselected bit line pair BL2°BL2'.

Q56′の共通ゲート端子90での電位φT2は、第2
図(a)に示されているように、論理“L”レベルを維
持している)これに応答して、FETQ54.Q56は
導通状態となる。従って、差動増幅回路56の上記出力
電圧は、導通しているトランスファーゲートFET  
Q54.Q56を介して、第二のCMOSフリップフロ
ップ回路54aに帰還される。
The potential φT2 at the common gate terminal 90 of Q56' is
In response, FETQ54. Q56 becomes conductive. Therefore, the output voltage of the differential amplifier circuit 56 is applied to the conductive transfer gate FET.
Q54. It is fed back to the second CMOS flip-flop circuit 54a via Q56.

CMOSフリップフロップ回路54aの入力電圧は50
0mVにも増幅されている。従って、FET  Q44
.Q4gの共通ソース端子92での電位φSBI (実
線)及びFET  Q42゜(破線)寛第2図(a)に
示されるように変化し、【フリップフロップ回路54a
が活性化されるとき、ビットライン対BLI、BLI’
上での電位は高速に増幅されることができる。従って、
メモリセル20aのりストア動作が高速でかつ効果的に
おこなわれることができる。上記電圧はdRAMの電源
電圧Vcc程度まで増加されることはできないから、メ
モリセルのリストア動作をより確実にするためには、ビ
ットラインでの電位差ΔV2(第2図(b))が2v程
度になったとき、第二のCMOSフリップフロップ回路
54aをカセットオフし、かつ従来構成の第一のCMO
Sフリップフロップ回路50aを動作させて電圧増幅を
おこない、以って電位差Δv2を電源電圧vCC程度の
電圧ΔV3(第2図(b))まで増加する。第一のCM
OSフリップフロップ回路50aを動作させる場合には
、該回路50aのFET共通電極端子を第2図(a)(
実線はφSAIを、また破線はφSAIを意味する)に
示されるように変化させる。
The input voltage of the CMOS flip-flop circuit 54a is 50
It is also amplified to 0 mV. Therefore, FET Q44
.. The potential φSBI at the common source terminal 92 of Q4g (solid line) and FET Q42° (broken line) change as shown in FIG.
is activated, the bit line pair BLI, BLI'
The potential above can be amplified rapidly. Therefore,
The storage operation of the memory cell 20a can be performed at high speed and effectively. Since the above voltage cannot be increased to about the dRAM power supply voltage Vcc, in order to ensure the restore operation of the memory cell, the potential difference ΔV2 (Fig. 2 (b)) on the bit line must be increased to about 2V. When this occurs, the second CMOS flip-flop circuit 54a is turned off, and the first CMOS flip-flop circuit 54a of the conventional configuration is turned off.
The S flip-flop circuit 50a is operated to perform voltage amplification, thereby increasing the potential difference Δv2 to a voltage ΔV3 (FIG. 2(b)) approximately equal to the power supply voltage vCC. first commercial
When operating the OS flip-flop circuit 50a, the FET common electrode terminal of the circuit 50a is connected as shown in FIG.
The solid line represents φSAI, and the broken line represents φSAI.

以上説明されたビットライン対BL 1゜BLI’ に
設けられるメモリセル20aでのデータ読み出し及びデ
ータリストア動作は、“第一回目のアクセスサイクル”
と呼ばれ、その期間は、第2図(a)に“Tal”と表
示されている。続いて、隣接するビットライン対BL2
.BL2’ に設けられるメモリセル20bでのデータ
リストア動作は、′第二回目のアクセスサイクル”Ta
2(第2図(a))として、実行される。第二回目のア
クセスに入る前に、ビットラインBL間の干渉の防止及
び各回路のリセットのために、前回の第一回目のアクセ
スにて使用された信号φYl。
The data read and data restore operations in the memory cell 20a provided on the bit line pair BL1°BLI' described above are the "first access cycle".
This period is indicated as "Tal" in FIG. 2(a). Subsequently, the adjacent bit line pair BL2
.. The data restore operation in the memory cell 20b provided in BL2' is performed in the 'second access cycle' Ta.
2 (FIG. 2(a)). Before entering the second access, the signal φYl used in the previous first access is used to prevent interference between bit lines BL and reset each circuit.

φYA、  φYα、φT1を論理″L”レベルにセッ
トする(第2図(a))。この状態においても、上記ビ
ットライン対BL、1へ%QItl  BLI’のセル
データは、ラッチ回路58により安定に保持され続ける
。このようにして読出されたデータは出力ラインOL1
.OL2に接続される図示されない出力回路からデータ
出力信号Doutとして出力される。
φYA, φYα, and φT1 are set to logic "L" level (FIG. 2(a)). Even in this state, the cell data of the bit line pair BL, 1 to %QItl BLI' continues to be stably held by the latch circuit 58. The data read in this way is output on the output line OL1.
.. It is output as a data output signal Dout from an output circuit (not shown) connected to OL2.

第二回目のアクセスモードにおいては、ビットライン対
BL2.BL2’ に設けられたCMOSカレントミラ
ー回路52bがMOSFETの Q36′のゲート86′焦φY2の論理“H#レベルに
より動作状態となる。又、φY2はトランスファーFE
T  Q70’、Q72’のゲート114.116に人
力される。この時、BICMO8差動増幅回路56の端
子82での電位も再び論理“H”レベルとなるから、差
動増幅回路56も再度動作状態となる。これにより、ビ
ットライン対BL2.BL2’間の電位差がB I C
MOS差動増幅回路56によって増幅される。次に、第
二のフリップフロップ回路54bと差動増幅回路56間
に設けられているトランスファーゲート端子90には、
第2図(a)に示されるように論理″H”レベルに変化
するゲートオープン信号φT2が供給される。第二のフ
リップフロップ回路54bの端子102(これはフリッ
プフロップキ 回路5鬼aの端子92に対応する)に第2図(a)に実
線(破線は同フリップフロップ回路54bの端子104
に供給される信号φSB2を表わす)で示される波形を
もつ信号φSB2が供給される。
In the second access mode, bit line pair BL2. The CMOS current mirror circuit 52b provided in BL2' is activated by the logic "H#" level of the gate 86' of MOSFET Q36' and φY2. Also, φY2 is connected to the transfer FE
T Q70', Q72' gates 114 and 116 are manually operated. At this time, since the potential at the terminal 82 of the BICMO8 differential amplifier circuit 56 also becomes the logic "H" level again, the differential amplifier circuit 56 also becomes operational again. This causes the bit line pair BL2. The potential difference between BL2' is B I C
It is amplified by a MOS differential amplifier circuit 56. Next, at the transfer gate terminal 90 provided between the second flip-flop circuit 54b and the differential amplifier circuit 56,
As shown in FIG. 2(a), a gate open signal φT2 which changes to logic "H" level is supplied. The solid line in FIG.
A signal φSB2 having a waveform shown in FIG.

その後、第一のフリップフロップ回路50bの端子10
6(これはフリップフロップ回路50aのは同フリップ
フロップ回路50bの端子電束に供給される信号φSA
2を表わす)で示される波形をもつ信号φSA2が供給
される。この結果、前述と同様な方法に従って、ビット
ライン対BL2゜BL2’のメモリセル20bに対して
リストア動作がおこなわれる。一方、このようにして読
み出べ されたメモリセル20bのデータはφylを論理“H#
レベルとすることにより出力ラインOL 1゜OL2か
ら出力することもできる。
After that, the terminal 10 of the first flip-flop circuit 50b
6 (This is the signal φSA supplied to the terminal electric flux of the flip-flop circuit 50a and the flip-flop circuit 50b.
A signal φSA2 having a waveform represented by 2) is supplied. As a result, a restore operation is performed on the memory cell 20b of the bit line pair BL2°BL2' according to the same method as described above. On the other hand, the data of the memory cell 20b read in this way changes φyl to logic “H#”.
By changing the level, it is also possible to output from the output lines OL1 and OL2.

ロウアドレスストローブRAS及びカラムアドレススト
ローブCASがプリチャージのために第2図(a)に示
されているように論理“H″レベルセットされると、ア
クセス動作の全ては完了され、次いでワードラインWL
、ダミーワードラインDWLは′L”となり、次いて、
プリチャージモードにうつる。プリチャージモードにお
いて、好ましくは各第二のフリップフロップ回路の端子
118,118’及びゲー)FET  Q73の端子1
19.Q75.Q75’の各端子121゜121′にリ
セット信号φEQL (その波形は第2図(a)に示さ
れる)が供給される。付言するに、上記第二回目のアク
セスモードにおけるビットラインBL2.BL2’の順
次増幅されていく電位差ΔVI、 ΔV2.AV3は、
第2図(b)に示されている。第2図(b)において、
“V BL2”。
When the row address strobe RAS and the column address strobe CAS are set to logic "H" level as shown in FIG. 2(a) for precharging, all of the access operations are completed and then the word line WL
, the dummy word line DWL becomes 'L', and then,
Switch to precharge mode. In the precharge mode, preferably terminals 118, 118' of each second flip-flop circuit and terminal 1 of the gate FET Q73
19. Q75. A reset signal φEQL (the waveform of which is shown in FIG. 2(a)) is supplied to each terminal 121.degree. 121' of Q75'. Additionally, the bit line BL2. in the second access mode. The potential differences ΔVI, ΔV2. which are sequentially amplified in BL2'. AV3 is
This is shown in FIG. 2(b). In Figure 2(b),
“VBL2”.

” V BL2°”はビットラインBL2.BL2’で
の電位変化を表わしている。
"V BL2°" is bit line BL2. It represents the potential change at BL2'.

プリチャージサイクルにおいては、プリチャージ回路7
4のFET  Q74.Q76、Q78は制御ライン7
6に論理状態“H”を印加することにより導通状態とな
り、全ビットラインにプリチャージライン78から所定
のプリチャージ電圧が供給される。プリチャージレベル
は例えば 2Vccである。1ア、IJc、 I$ +
’fカ、電忠、ヴs5 +a、−t4ze$イiq”a
+2゜ダミーセル12a 、  12bはメモリセル2
0a。
In the precharge cycle, the precharge circuit 7
4 FET Q74. Q76 and Q78 are control line 7
6 becomes conductive by applying a logic state "H" to it, and a predetermined precharge voltage is supplied from the precharge line 78 to all bit lines. The precharge level is, for example, 2Vcc. 1a, IJc, I$ +
'fka, Denchu, Vs5 +a, -t4ze$iiq''a
+2° Dummy cells 12a and 12b are memory cells 2
0a.

20bの“1”、“0”°の中間のレベルを記憶する。The intermediate level between "1" and "0" degrees of 20b is stored.

これはアクセス期間終了後に適当なタイミングで行なわ
れる。例えばダミーセルの書込みレベルが土V ccレ
ベルである場合には、ダミーセルのキャパシタンスをメ
モリセルのそれと同じにする。ダミーセルの書込み用に
付加したFETを省き、各ビットラインのプリチャージ
が終わってからダミーワードラインDWLを閉じるよう
にしてもよい。或いは、各ビットラインのプリチャージ
レベルが精度の高い」−V ccレベルである場合には
ダミーセルを省くこともできる。
This is done at an appropriate timing after the access period ends. For example, when the write level of the dummy cell is at the Vcc level, the capacitance of the dummy cell is made the same as that of the memory cell. The FET added for writing into the dummy cell may be omitted, and the dummy word line DWL may be closed after precharging of each bit line is completed. Alternatively, if the precharge level of each bit line is a highly accurate -Vcc level, the dummy cells can be omitted.

このように構成された本発明の第一の実施例のBICM
OS差動増幅回路56を有するセンスアンプ回路部を用
いれば、セルキャパシタCsが十数rFまで微少化され
たサブミクロンセルズをもつ微細化dRAMにおいても
、良好にかつ充分に高速でメモリセルデータ読み出し及
びリストアをおこなうことができる。なぜなら、セルキ
ャパシタCsが極端に減少しセルデータが減少したとし
ても、BICMO3差動増幅回路56.二段のフリップ
フロップ回路5ぺ%dL54を含むセンスアンプ回路部
により、効果的に増幅されることができるからである。
BICM of the first embodiment of the present invention configured as described above
By using the sense amplifier circuit section having the OS differential amplifier circuit 56, memory cell data can be read out satisfactorily and at a sufficiently high speed even in a miniaturized dRAM having submicron cells in which the cell capacitor Cs is miniaturized to more than ten rF. and restore. This is because even if the cell capacitor Cs is extremely reduced and the cell data is reduced, the BICMO3 differential amplifier circuit 56. This is because the sense amplifier circuit section including the two-stage flip-flop circuit 5%dL54 can effectively amplify the signal.

上記回路構成によれば、CMOSフリップフロップ回路
それ自体の増幅能力は従来と変わらないが、ビットライ
ンデータを効果的にリストアすることができる。なぜな
ら第十 二のフリップフロップ回路5Y/&の入力信号は、差動
増幅回路56により高速に増幅されかつトランスファー
ゲートFET  Q54.Q56を介して供給されるデ
ータ信号であるからである。この場合、ビットラ、イン
データの電位差が4メガビツトあるいはそれ以上の高集
積度のdRAMにおいて上記セル微細化のために、例え
ば、50mV程度まで低くなっている場合でも、上記二
段増幅によって、望まれる程度まで電位差を短時間で増
幅することが可能となる。この結果、データのりストア
動作の速度を大幅に向上することができる。
According to the above circuit configuration, although the amplification capability of the CMOS flip-flop circuit itself is unchanged from that of the conventional circuit, bit line data can be effectively restored. This is because the input signal of the twelfth flip-flop circuit 5Y/& is amplified at high speed by the differential amplifier circuit 56 and transferred by the transfer gate FET Q54. This is because it is a data signal supplied via Q56. In this case, even if the potential difference between the bit line and the in data is as low as, for example, about 50 mV due to the cell miniaturization in a highly integrated dRAM of 4 megabits or more, the two-stage amplification can still achieve the desired level. It becomes possible to amplify the potential difference to a certain extent in a short time. As a result, the speed of data storage operation can be significantly improved.

本発明によれば、同程度のビットライン電位差を得るた
めに、従来、例えば、最低30fPが必要であったセル
キャパシタンスを一挙に半分にすることができる。従っ
て、高信頼性の超高集積度のdRAMを得ることができ
る。
According to the present invention, in order to obtain the same bit line potential difference, the cell capacitance, which conventionally required at least 30 fP, can be halved at once. Therefore, a highly reliable and ultra-highly integrated dRAM can be obtained.

第3図に、本発明の第二の実施例であるdRAMが示さ
れている。この実施例によれば、センスアンプ回路部に
含まれる差動増幅回路は各ビットライン対毎に設けられ
ている。尚、第3図において、第1図に示された同様な
部分には同様な参照符号を付して、それらの詳しい説明
は省略されている。
FIG. 3 shows a dRAM which is a second embodiment of the invention. According to this embodiment, a differential amplifier circuit included in the sense amplifier circuit section is provided for each bit line pair. In FIG. 3, similar parts shown in FIG. 1 are given the same reference numerals, and detailed explanation thereof is omitted.

1及びBLI’ 、BL2及びBL2’毎に、設けられ
ている。カレントミラー回路200は、上述された第1
図の実施例と同様に、差動増幅回路202のインピーダ
ンス変換素子として機能する。
1 and BLI', and BL2 and BL2'. The current mirror circuit 200 includes the first
Like the embodiment shown in the figure, it functions as an impedance conversion element of the differential amplifier circuit 202.

第一のビットライン対BL1.sL1’ において、カ
レントミラー回路200aは、MOSFETQ30.Q
32の共通接続ソース電極は、MOSFET  Q84
に接続されている。MOSFETQ30.Q32のドレ
イン電極は、更に、信号ライン204.206を介して
、B I CMO5差動増幅回路202に含まれるバイ
ポーラトランジスタT14.T16のベースに夫々接続
され、これにより、CMOSカレントミラー回路200
の出力は差動増幅回路202に入力される。
First bit line pair BL1. In sL1', the current mirror circuit 200a includes MOSFETQ30. Q
32 common connection source electrodes are MOSFET Q84
It is connected to the. MOSFETQ30. The drain electrode of Q32 is further connected via signal lines 204.206 to bipolar transistors T14. T16 respectively connected to the base of the CMOS current mirror circuit 200.
The output of is input to the differential amplifier circuit 202.

BICMOS差動増幅回路202は、第二のCMOSフ
リップフロップ回路54填と一対の出力ラインOLI、
OL2との間に設けられている。
The BICMOS differential amplifier circuit 202 includes a second CMOS flip-flop circuit 54 and a pair of output lines OLI,
It is provided between the OL2 and the OL2.

バイポーラトランジスタT14.T16のコレクタは、
MOSFET  Q92.Q94に接続され、かつ、第
1図に示されたものと同様にMOSFET  Q54.
Q56により構成されるところのト 。
Bipolar transistor T14. The T16 collector is
MOSFET Q92. Q94 and a MOSFET Q54.Q94 similar to that shown in FIG.
G, which is composed of Q56.

ランスファーゲート部を介して、フリップフロップ回路
54aに接続されている。バイポーラトランジスタT1
4.T16のエミッタは、互いに共通接続され、MOS
FET  Q96に接続されている。MOSFET  
Q100は、バイポーラトランジスタT14のコレクタ
と出力ラインOLIとの間にシリーズ接続されている。
It is connected to a flip-flop circuit 54a via a transfer gate section. Bipolar transistor T1
4. The emitters of T16 are commonly connected to each other and the MOS
Connected to FET Q96. MOSFET
Q100 is connected in series between the collector of bipolar transistor T14 and the output line OLI.

MOSFETQ102は、バイポーラトランジスタT1
6のコレクタと出力ラインOL2との間にシリーズ接続
されている。従って差動増幅回路202aのバイポーラ
トランジスタT14.T16は、カレント騰、 リフリップフロップ回路54aに帰還するとともに■出
カライン六OLに供給する。FET  Q他のビットラ
イン対BL2.BL2’  (及び図示されない残りの
ビットラインベアーの夫々)に設けられるフリップフロ
ップ回路54及び差動増幅回路202を含むセンスアン
プ回路部の構成も上記と同様である。第3図においては
、ビットライン対BL2.BL2’ に設けられる回路
はブロックにより簡単に描かれ、対応する参照番号に添
字“b”  (例えば200b )を付している。対応
する信号ラインにはダッシュ“″が付されている。
MOSFETQ102 is a bipolar transistor T1
6 and the output line OL2. Therefore, the bipolar transistor T14 of the differential amplifier circuit 202a. T16 causes the current to rise, returns to the flip-flop circuit 54a, and supplies it to the output line 6OL. FET Q other bit line pair BL2. The configuration of the sense amplifier circuit section including the flip-flop circuit 54 and the differential amplifier circuit 202 provided in BL2' (and each of the remaining bit line bares not shown) is also the same as described above. In FIG. 3, bit line pair BL2. The circuitry provided in BL2' is simply depicted by blocks, with the corresponding reference numbers appended with the suffix "b" (eg 200b). The corresponding signal line is marked with a dash “”.

このように構成されたセンスアンプ回路部を有するdR
AMのデータ読み出し/リストア動作は、全ビットライ
ン対BL、BL’のりストア動作が同時に行なわれる点
を除いて、基本的に、第1図のdRAMと同様である。
dR having a sense amplifier circuit section configured in this way
The data read/restore operation of AM is basically similar to the dRAM of FIG. 1, except that the store operation of all bit line pairs BL, BL' is performed simultaneously.

差動増幅回路202かども、ビットライン対に表われる
セルデータはより効果的に増幅されることができる。こ
のことは、dRAMのセルデータの読み出し/リストア
の性能を更に改善することができる。
The differential amplifier circuit 202 can more effectively amplify the cell data appearing on the bit line pair. This can further improve the read/restore performance of dRAM cell data.

夫々Q84.Q96 1つずつであった。しかし第1図
の例のように夫々パラレルFETとすることができる。
Q84 respectively. Q96 There was one each. However, as in the example of FIG. 1, each of them can be a parallel FET.

この時付加されたF E Tiはカラムアドレスに従い
選択されたビットライン対に対して導通状態とされる。
The F E Ti added at this time is made conductive to the selected bit line pair according to the column address.

第4図は、第3図に示された実施例のd RAMの動作
タイミング図である。
FIG. 4 is an operational timing diagram of the dRAM of the embodiment shown in FIG.

ロウアドレスストローブrτ1信号が入ると、φAが論
理状態“H”となり各ビットライン対へBLI及びBL
I’ 、BL2及びBL2’に設けられたCMOSカレ
ントミラー回路%13.BICMOS差動増幅回路20
2のFET  Q84.Q96のゲート84.80を論
理状態“H″とする。
When the row address strobe rτ1 signal is input, φA goes to the logic state “H” and BLI and BL are applied to each bit line pair.
CMOS current mirror circuit provided in I', BL2 and BL2'%13. BICMOS differential amplifier circuit 20
2 FET Q84. Gates 84 and 80 of Q96 are set to logic state "H".

次にカラムアドレスストローブCAS信号が入ると、φ
YBが論理状態′H″となってメモリセル20aが選択
される場合にはBICMO3差動増幅回路・202aと
出力ラインOLI、OL2を接続するトランスファーF
ET  Q100゜Q102のゲート208を論理状態
“H”状態にする。一方、・ダミーワードラインDWL
及びRAS入力により選択されたワードラインWLが論
理状態“H”となり、ビットライン対BL。
Next, when the column address strobe CAS signal is input, φ
When YB is in the logic state 'H' and the memory cell 20a is selected, the transfer F that connects the BICMO3 differential amplifier circuit 202a and the output lines OLI and OL2.
ET Q100° puts the gate 208 of Q102 into the logic state "H". On the other hand, dummy word line DWL
And the word line WL selected by the RAS input becomes a logic state "H", and the bit line pair BL.

BL’間の電位差がBICMOS差動増幅回路202に
よって高速に増幅されBICMOS差勤増幅回路202
aの出力は出力ラインOL 1゜OL2に出力される。
The potential difference between BL' is amplified at high speed by the BICMOS differential amplifier circuit 202.
The output of a is output to output lines OL1°OL2.

これと並行してφTによって端子88.90が論理状態
“H”状態とされ、第二のCMOSフリップフロップ回
路54a。
In parallel with this, the terminals 88 and 90 are set to the logic state "H" by φT, and the second CMOS flip-flop circuit 54a.

54b(7)端子92,941.:活性化信号φSB、
  <68Bが入力される。そして、各第二のCMOS
フリップフロップ回路54a 、  54bの出力は第
一のCMOSフリップフロップ回路50a 、  50
bの端子96.98に活性化信号φSA、 d)9Aを
入力することによって更にリストアレベル迄増幅される
54b(7) terminal 92,941. : activation signal φSB,
<68B is input. and each second CMOS
The outputs of the flip-flop circuits 54a and 54b are the first CMOS flip-flop circuits 50a and 50.
By inputting activation signals φSA, d) 9A to terminals 96 and 98 of b, the signal is further amplified to the restore level.

この後、RAS、CASが論理状態“H”レベルとなる
。その後の動作は第一の実施例と同様であるので省略す
る。
After this, RAS and CAS become the logic state "H" level. The subsequent operation is the same as that of the first embodiment, and will therefore be omitted.

第5図は本発明の変形例を示している。即ち、第−及び
第二の実施例では、読出したデータのりストア用のフリ
ップフロップ回路として第−及び第二のフリップフロッ
プ回路を各ビットライン対に対して夫々設けた。第5図
(a)は上記第−及び第二のフリップフロップ回路を切
換えによって実現するようにしたCMOSフリップフロ
ップ回路を示している。即ち、PチャネルMO3FET
QIIO,Q112とNチャネルMO3FETQ114
,116.Q118.Q120.Q122及びQ124
を有している。Q118.Q120にはイコライズ信号
φELQが入力される。Q122、Q124には切換え
パルスφRが入力される。従って、第5図(b)に礪波
形図を示すよう;に、第1図、第3図におけるBICM
O3差動増幅回路56,202の出力をトランスファー
FETQ54,55のゲートに夫々信号φTの論理状態
“H”レベルを印加してΔv2まで増幅した後、φRの
“H”レベルをFET  Q122.Q124の各ゲー
トに入力してリストアレベルまで増幅するように用いら
れる。
FIG. 5 shows a modification of the invention. That is, in the first and second embodiments, the first and second flip-flop circuits are provided for each bit line pair as flip-flop circuits for storing read data. FIG. 5(a) shows a CMOS flip-flop circuit in which the above-mentioned first and second flip-flop circuits are realized by switching. That is, P-channel MO3FET
QIIO, Q112 and N-channel MO3FET Q114
, 116. Q118. Q120. Q122 and Q124
have. Q118. Equalize signal φELQ is input to Q120. A switching pulse φR is input to Q122 and Q124. Therefore, as shown in FIG. 5(b), the BICM in FIGS.
After amplifying the outputs of the O3 differential amplifier circuits 56 and 202 to Δv2 by applying the logic state "H" level of the signal φT to the gates of the transfer FETs Q54 and 55, respectively, the "H" level of φR is applied to the gates of the transfer FETs Q54 and Q55, respectively. It is used to input to each gate of Q124 and amplify it to the restore level.

第6図゛、第7図を用いて本発明の第三の実施例を説明
する。第6図、第7図共に、1対のビットラインBL、
BL’ とそれに付随するCMOSフリップフロップ回
路50.MOS型差動増幅回路210、BICMO3差
動増幅回路212を示している。第一、第二の実施例と
類似な個所につぃては説明を省略する。
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 6 and 7. In both FIGS. 6 and 7, a pair of bit lines BL,
BL' and its associated CMOS flip-flop circuit 50. A MOS differential amplifier circuit 210 and a BICMO3 differential amplifier circuit 212 are shown. Descriptions of parts similar to the first and second embodiments will be omitted.

MOS型差動増幅回路210はPチャネルの負荷MO3
FET  Q130と、これと電流バスを形成する如く
直列接続されたNチャネルの駆動MO3FET  Q1
32を有する。また、もう一つ(7)Pチャネルの負荷
MOSFET  Q134と、これと電流パスを形成す
る如く直列接続されたNチャネルの駆動MO8FET 
 Q136を有する。
The MOS type differential amplifier circuit 210 has a P-channel load MO3.
FET Q130 and an N-channel drive MO3FET Q1 connected in series with it to form a current bus.
It has 32. Also, one more thing (7) is the P-channel load MOSFET Q134 and the N-channel drive MOSFET connected in series to form a current path.
It has Q136.

PET  Q132.Q136のソースは夫々共通接続
され、活性化用NチャネルMOSFET  Q138を
介して基準電位VSSに接続されている。
PET Q132. The sources of Q136 are connected in common, and are connected to the reference potential VSS via an activating N-channel MOSFET Q138.

Q132のゲートはビットラインBLと接続され、他方
、Q136のゲートはビットラインBL’ と接続され
ている。第6図の例では、Q130.Q134のゲート
は共通接続されると共に一方の出力が帰還されている。
The gate of Q132 is connected to bit line BL, while the gate of Q136 is connected to bit line BL'. In the example of FIG. 6, Q130. The gates of Q134 are commonly connected and one output is fed back.

′!J7図の例では、Q130゜Q134のゲートは共
通接続され基準電位VSSに接続されている。
′! In the example shown in Figure J7, the gates of Q130 and Q134 are commonly connected and connected to the reference potential VSS.

B I CMOS差動増幅回路212はバイポーラトラ
ンジスタT18.T2O,MOSFET  Q140.
2つの抵抗Rより成る。各抵抗RはPチャネルMOSF
ETに夫々置き換える事が出来る。
The B I CMOS differential amplifier circuit 212 includes bipolar transistors T18. T2O, MOSFET Q140.
It consists of two resistors R. Each resistor R is a P-channel MOSF
Each can be replaced with ET.

第6図、第7図に示した夫々LりdRAM回路の動作の
一例を第8図に簡単に示す。
FIG. 8 briefly shows an example of the operation of the L-type dRAM circuits shown in FIGS. 6 and 7, respectively.

ロウアドレスストローブRAS信号がチップに入力され
るとφAによりMOS型差動増幅回路210のFET 
 Q138のゲート214が、またφBによりBIMO
5差動増幅回路のFETQ140のゲート80が論理状
態“H”になる。
When the row address strobe RAS signal is input to the chip, the FET of the MOS type differential amplifier circuit 210 is
The gate 214 of Q138 is also connected to BIMO by φB.
The gate 80 of the FET Q140 of the 5-differential amplifier circuit becomes the logic state "H".

次にカラムアドレスストローブCAS信号が入力される
とφYにより端子208は論理状態“H”レベルに設定
される。この後、ワードラインWL。
Next, when the column address strobe CAS signal is input, the terminal 208 is set to the logic state "H" level by φY. After this, word line WL.

ダミーワードラインDWLが”H”レベルになりBIM
O3差動増幅回路212で増幅されたデータが出力ライ
ンOLI、OL2にトランスファーOSフリップフロッ
プの端子96.98に活性化信号φSA、  <6SA
を与え次にワードラインWLを閉じてリストアされるこ
とになる。FET  Q73はイコライズ用である。
Dummy word line DWL becomes “H” level and BIM
The data amplified by the O3 differential amplifier circuit 212 is transferred to the output lines OLI and OL2.The activation signal φSA and <6SA are transferred to the terminals 96 and 98 of the OS flip-flop.
, and then the word line WL is closed and restored. FET Q73 is for equalization.

MOS型差動増幅回路210とBIMOS差ずつ設けて
カラムアドレスで所望のビットライン対とBIMO6差
動増幅回路212とを接続することも可能である。
It is also possible to provide a MOS type differential amplifier circuit 210 and a BIMOS differential amplifier circuit and connect a desired bit line pair to the BIMO6 differential amplifier circuit 212 using a column address.

第6図、第7図に基づき、MOS型差動増幅回路210
を次の4つのタイプに分類して検討が行なわれた。
Based on FIG. 6 and FIG. 7, the MOS type differential amplifier circuit 210
The study was conducted by classifying them into the following four types.

タイブエ;第6図のタイプのカレントミラー回路で、F
ET  Q138のゲー ト入力φAが1y8V タイプ■;第6図のタイプのカレントミラー回路で、F
ET  013gのゲー ト人力φAが5.Ov タイプ■;第7図のタイプのMOS型差動増幅回路で、
FET  Q138のゲ ート入力φAが1.8V タイプ■;第7図のタイプのMOS型差動増幅回路で、
FET  013gのゲ ート人力φAが5.Ov 尚、PチャネルFET  Q130.Q134のしきい
値VT、、ハ夫h −Q 、gV、 NチャネtL、 
F E TQ132.Q136.Q138(7)しきい
値vTHは夫々+〇 、8Vとした。
Type: A current mirror circuit of the type shown in Figure 6, with F
ET Q138 gate input φA is 1y8V type ■; Current mirror circuit of the type shown in Figure 6, F
ET 013g gate force φA is 5. Ov type ■; MOS type differential amplifier circuit of the type shown in Figure 7,
Gate input φA of FET Q138 is 1.8V type ■; MOS type differential amplifier circuit of the type shown in Figure 7,
The gate force φA of FET 013g is 5. Ov In addition, P channel FET Q130. Threshold value VT of Q134, , h −Q , gV, N channel tL,
FE TQ132. Q136. Q138 (7) Threshold vTH was set to +○ and 8V, respectively.

φAが1.6VのタイプI、II[ではFET  Q1
38は飽和領域で動作される。φAが5.0”■のタイ
プ■、■ではFET  Q138は線形領域で動作され
ることになる。
Types I and II where φA is 1.6V [FET Q1
38 is operated in the saturation region. For types ■ and ■ where φA is 5.0”■, FET Q138 will be operated in the linear region.

第9図は夫々の領域を図示したもので、FETQ138
のドレイン−ソース間の電位pvdsに対してドレイン
電流Idが単調増加する領域が線形領域、飽和する領域
が飽和領域である。関係式で表わせば、vds<vGS
−vTHのとき線形領域、vdS>vo8−vlHのと
き飽和領域となる。
Figure 9 shows each area, and FETQ138
The region where the drain current Id monotonically increases with respect to the drain-source potential pvds is the linear region, and the region where it is saturated is the saturated region. Expressed as a relational expression, vds<vGS
-vTH, it becomes a linear region, and when vdS>vo8-vlH, it becomes a saturated region.

プロセスのバラツキとして、β比が変化した場合を考え
た。第10図にPチャネルFET  Q130、Q13
4のゲート幅のバラツキに対する直流増幅度の変化を示
す。Woはゲート幅の設計値、Wはその実際の値である
。ビットラインBL。
As a process variation, we considered the case where the β ratio changed. Figure 10 shows P-channel FETs Q130 and Q13.
4 shows changes in DC amplification with respect to variations in gate width. Wo is the design value of the gate width, and W is its actual value. Bitline BL.

BL’間の電位差をΔV   BIMOS増幅回路IN
’ の出力の電位差をΔV  とすると、タイブエ。
The potential difference between BL' is ΔV BIMOS amplifier circuit IN
' If the potential difference between the outputs of ' is ΔV, it is a tie.

UT ■はβ比がずれても動作点の変化が少なく30%程度の
バラツキでも全んどBIMOS増幅回路の増幅度が変わ
らないが、タイプ■、■はβ比が変わると動作点が大き
く変化し増幅度が低下することがわかる。この結果から
、プロセスパラメーターのバラツキに対しては、出力が
負荷FET  Q130、Q134のゲートに帰還する
カレントミラー構成のタイプI、■が増幅度を保つ上で
優れている事が判る。
For UT ■, the operating point changes little even if the β ratio shifts, and the amplification degree of the BIMOS amplifier circuit does not change even with a variation of about 30%, but for types ■ and ■, the operating point changes significantly when the β ratio changes. It can be seen that the degree of amplification decreases. From this result, it can be seen that types I and (2) of the current mirror configuration, in which the output is fed back to the gates of the load FETs Q130 and Q134, are excellent in maintaining the amplification degree against variations in process parameters.

゛第11図にビットラインBL、BL’の中心電位VM
が変化した場合の直流増幅度の変化を示す。
゛Figure 11 shows the center potential VM of the bit lines BL and BL'.
This shows the change in DC amplification when .

蝋 この場合はFET  Q138を定電流風として用いる
タイブエ、■が優れていることがわかる。りイブ■も1
−vccから±0.4V程度の入力電位のずれに対して
は増幅度の変化は10%程度である。所望であれば1.
6vの発生回路を要しないタイプHのものを用いること
ができる。また第10図の結果から活性化用Mo5pE
%  Q138を有さないカレントミラータイプのMO
5型差動増る。このシミュレーションではBIMO3差
動増幅回路212のバイポーラトランジスタ71g、T
2Oのエミッタサイズを2X5μゴ、hPEをた、Vc
c−5V%各ビットラインのプリチャージレベルを」−
y cc、ピッ′トラインBL、BL’の電位差ΔV、
N”50mVとした。しかし、他の態様でも良い。
In this case, it can be seen that the method (2) using FET Q138 as a constant current wind is superior. Ri Eve ■ also 1
For input potential deviations of about ±0.4 V from -vcc, the amplification degree changes by about 10%. 1. if desired.
A type H type that does not require a 6V generation circuit can be used. Furthermore, from the results shown in Figure 10, Mo5pE for activation
% Current mirror type MO without Q138
5 type differential will increase. In this simulation, the bipolar transistors 71g and T of the BIMO3 differential amplifier circuit 212
Set the emitter size of 2O to 2X5μ, hPE and Vc.
c-5V% precharge level of each bit line"-
y cc, potential difference ΔV between pit lines BL and BL',
N" 50 mV. However, other embodiments may be used.

以上本発明9実施例を説明したが、その他種々変形して
実施することができる。
Although nine embodiments of the present invention have been described above, various other modifications can be made.

[発明の効果] 以上説明した如く本発明によれば優れたdRAM装置を
提供することができる。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, an excellent dRAM device can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図、第2図は本発明の第一の実施例の図、第3図、
第4図は第二の実施例の図、第5図は変形例を示す図、
第6図、第7図、第8図、第9図。 第10図、第11図は他の実施例を説明する図、第12
図は従来例を示す図である。
Figures 1 and 2 are diagrams of the first embodiment of the present invention, Figure 3,
FIG. 4 is a diagram of the second embodiment, FIG. 5 is a diagram showing a modification,
Figures 6, 7, 8, and 9. FIG. 10 and FIG. 11 are diagrams explaining other embodiments, and FIG.
The figure shows a conventional example.

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)基板上に設けられた複数対のビットラインと、こ
のビットラインと交差する複数のワードラインと、前記
ビットインとワードライン間の交差部に設けられたMO
Sトランジスタ及びキャパシタからなるメモリセルと、
前記ビットライン対に接続され、読出したデータを再書
込みするMOSフリップフロップ回路と、前記ビットラ
イン対に前記MOSフリップフロップ回路と並列に接続
されたMOS型差動増幅回路と、このMOS型差動増幅
回路に接続されビットライン間の電位差を増幅して出力
ラインに出力し、また前記MOSフリップフロップ回路
に入力するBIMOS型差動増幅回路とを備えた事を特
徴とするダイナミック型半導体記憶装置。
(1) A plurality of pairs of bit lines provided on the substrate, a plurality of word lines intersecting the bit lines, and an MO provided at the intersection between the bit lines and the word lines.
a memory cell consisting of an S transistor and a capacitor;
a MOS flip-flop circuit connected to the bit line pair for rewriting read data; a MOS differential amplifier circuit connected to the bit line pair in parallel with the MOS flip-flop circuit; 1. A dynamic semiconductor memory device comprising: a BIMOS differential amplifier circuit connected to an amplifier circuit, which amplifies a potential difference between bit lines, outputs the amplified potential difference to an output line, and inputs the BIMOS type differential amplifier circuit to the MOS flip-flop circuit.
(2)基板上に設けられた複数対のビットラインと、こ
のビットラインと交差する複数のワードラインと、前記
ビットインとワードライン間の交差部に設けられたMO
Sトランジスタ及びキャパシタからなるメモリセルと、
前記ビットライン対に接続され、読出したデータを再書
込みするMOSフリップフロップ回路と、前記ビットラ
イン対に前記MOSフリップフロップ回路と並列に接続
されたMOS型差動増幅回路と、このMOS型差動増幅
回路に接続され、ロウアドレスストローブ信号により予
備活性化され、カラムアドレスストローブ信号により活
性化が促進される、ビットライン間の電位差を増幅して
出力ラインに出力し、また前記MOSフリップフロップ
回路に入力するBIMOS型差動増幅回路とを備えた事
を特徴とするダイナミック型半導体記憶装置。
(2) A plurality of pairs of bit lines provided on the substrate, a plurality of word lines intersecting the bit lines, and an MO provided at the intersection between the bit lines and the word lines.
a memory cell consisting of an S transistor and a capacitor;
a MOS flip-flop circuit connected to the bit line pair for rewriting read data; a MOS differential amplifier circuit connected to the bit line pair in parallel with the MOS flip-flop circuit; It is connected to the amplifier circuit, is pre-activated by the row address strobe signal, and is activated by the column address strobe signal, and amplifies the potential difference between the bit lines and outputs it to the output line, and is also connected to the MOS flip-flop circuit. A dynamic semiconductor memory device comprising a BIMOS differential amplifier circuit for input.
(3)前記MOS型差動増幅回路はロウアドレスストロ
ーブ信号により予備活性化され、カラムアドレスストロ
ーブ信号により、活性化が促進される事を特徴とする特
許請求の範囲第2項記載のダイナミック型半導体記憶装
置。
(3) The dynamic type semiconductor according to claim 2, wherein the MOS differential amplifier circuit is pre-activated by a row address strobe signal, and activation is promoted by a column address strobe signal. Storage device.
(4)基板上に設けられた複数対のビットラインと、こ
のビットラインと交差する複数のワードラインと、前記
ビットラインとワードライン間の交差部に設けられたM
OSトランジスタ及びキャパシタからなるメモリセルと
、前記ビットライン対に接続され、読出したデータを再
書込みするMOSフリップフロップ回路と、前記ビット
ライン対に前記MOSフリップフロップ回路と並列に接
続された、負荷MOSトランジスタのゲートに出力が帰
還される構成のMOS型差動増幅回路と、このMOS型
差動増幅回路に接続されビットライン間の電位差を増幅
して出力ラインに出力するBIMOS型差動増幅回路と
を備えた事を特徴とするダイナミック型半導体記憶装置
(4) A plurality of pairs of bit lines provided on the substrate, a plurality of word lines intersecting the bit lines, and an M provided at the intersection between the bit lines and the word lines.
a memory cell consisting of an OS transistor and a capacitor; a MOS flip-flop circuit connected to the bit line pair for rewriting read data; and a load MOS connected to the bit line pair in parallel with the MOS flip-flop circuit. A MOS differential amplifier circuit has a configuration in which the output is fed back to the gate of a transistor, and a BIMOS differential amplifier circuit is connected to this MOS differential amplifier circuit and amplifies the potential difference between bit lines and outputs the amplified potential difference to an output line. A dynamic semiconductor memory device characterized by comprising:
(5)基板上に設けられた複数対のビットラインと、こ
のビットラインと交差する複数のワードラインと、前記
ビットラインとワードライン間の交差部に設けられたM
OSトランジスタ及びキャパシタからなるメモリセルと
、前記ビットライン対に接続され、読出したデータを再
書込みするMOSフリップフロップ回路と、前記ビット
ライン対に前記MOSフリップフロップ回路と並列に接
続された、活性化用MOSトランジスタが飽和領域で動
作される構成のMOS型差動増幅回路と、このMOS型
差動増幅回路に接続されビットライン間の電位差を増幅
して出力ラインに出力するBIMOS型差動増幅回路と
を備えた事を特徴とするダイナミック型半導体記憶装置
(5) A plurality of pairs of bit lines provided on the substrate, a plurality of word lines intersecting the bit lines, and an M provided at the intersection between the bit lines and the word lines.
a memory cell consisting of an OS transistor and a capacitor; a MOS flip-flop circuit connected to the bit line pair for rewriting read data; and an activation circuit connected to the bit line pair in parallel with the MOS flip-flop circuit. A MOS differential amplifier circuit configured such that the MOS transistors are operated in the saturation region, and a BIMOS differential amplifier circuit that is connected to this MOS differential amplifier circuit and amplifies the potential difference between bit lines and outputs the amplified potential difference to the output line. A dynamic semiconductor memory device comprising:
(6)基板上に設けられた複数対のビットラインと、こ
のビットラインと交差する複数のワードラインと、前記
ビットラインとワードライン間の交差部に設けられたM
OSトランジスタ及びキャパシタからなるメモリセルと
、前記ビットライン対に接続され、読出したデータを再
書込みするMOSフリップフロップ回路と、前記ビット
ライン対に前記MOSフリップフロップ回路と並列に接
続されたMOS型差動増幅回路と、このMOS型差動増
幅回路に接続されビットライン間の電位差を増幅して出
力ラインに出力するロウアドレスストローブ信号により
活性化されるBIMOS型差動増幅回路とを備えた事を
特徴とするダイナミック型半導体記憶装置。
(6) A plurality of pairs of bit lines provided on the substrate, a plurality of word lines intersecting the bit lines, and an M provided at the intersection between the bit lines and the word lines.
A memory cell consisting of an OS transistor and a capacitor, a MOS flip-flop circuit connected to the bit line pair and rewriting read data, and a MOS type difference connected to the bit line pair in parallel with the MOS flip-flop circuit. The present invention includes a dynamic amplification circuit and a BIMOS differential amplification circuit connected to the MOS differential amplification circuit and activated by a row address strobe signal that amplifies the potential difference between the bit lines and outputs the amplified potential difference to the output line. Dynamic semiconductor memory device with special features.
(7)基板上に設けられた複数対のビットラインと、こ
のビットラインと交差する複数のワードラインと、前記
ビットラインとワードライン間の交差部に設けられたM
OSトランジスタ及びキャパシタからなるメモリセルと
、前記ビットライン対に接続され、読出したデータを再
書込みするMOSフリップフロップ回路と、前記ビット
ライン対に前記MOSフリップフロップ回路と並列に接
続された負荷MOSトランジスタのゲートに出力が帰還
され、活性化用MOSトランジスタが線形領域で動作さ
れる構成のMOS型差動増幅回路と、このMOS型差動
増幅回路に接続されビットライン間の電位差を増幅して
出力ラインに出力する、BIMOS型差動増幅回路とを
備えた事を特徴とするダイナミック型半導体記憶装置。
(7) A plurality of pairs of bit lines provided on the substrate, a plurality of word lines intersecting the bit lines, and an M provided at the intersection between the bit lines and the word lines.
a memory cell consisting of an OS transistor and a capacitor; a MOS flip-flop circuit connected to the bit line pair for rewriting read data; and a load MOS transistor connected to the bit line pair in parallel with the MOS flip-flop circuit. The output is fed back to the gate of the MOS differential amplifier circuit, and the activation MOS transistor is operated in a linear region. A dynamic semiconductor memory device characterized by comprising a BIMOS type differential amplifier circuit that outputs to a line.
JP62055357A 1986-03-28 1987-03-12 Dynamic semiconductor memory device Expired - Fee Related JP2659949B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62055357A JP2659949B2 (en) 1987-03-12 1987-03-12 Dynamic semiconductor memory device
KR1019870002908A KR950002293B1 (en) 1986-03-28 1987-03-28 Dynamic semiconductor memory device
DE19873710536 DE3710536A1 (en) 1986-03-28 1987-03-30 Dynamic semi-conductor memory with a Sense amplifier of BIMOS construction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62055357A JP2659949B2 (en) 1987-03-12 1987-03-12 Dynamic semiconductor memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63222386A true JPS63222386A (en) 1988-09-16
JP2659949B2 JP2659949B2 (en) 1997-09-30

Family

ID=12996243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62055357A Expired - Fee Related JP2659949B2 (en) 1986-03-28 1987-03-12 Dynamic semiconductor memory device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659949B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185896A (en) * 1988-01-20 1989-07-25 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor memory device
JPH03252989A (en) * 1990-02-28 1991-11-12 Nec Corp Semiconductor memory
JPH03283184A (en) * 1990-03-30 1991-12-13 Toshiba Corp Dynamic type semiconductor memory device
JPH04216394A (en) * 1990-12-14 1992-08-06 Toshiba Corp Semiconductor storage device
JPH06282988A (en) * 1992-12-31 1994-10-07 Hyundai Electron Ind Co Ltd Semiconductor memory device provided with improved data transmission circuit
JPH08212787A (en) * 1995-02-09 1996-08-20 Nec Corp Semiconductor memory device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210589A (en) * 1983-05-13 1984-11-29 Hitachi Ltd Semiconductor memory
JPS6025096A (en) * 1983-07-22 1985-02-07 Toshiba Corp Sense circuit
JPS61142594A (en) * 1984-12-17 1986-06-30 Hitachi Ltd Semiconductor storage device
JPS63175293A (en) * 1987-01-16 1988-07-19 Hitachi Ltd Dynamic ram

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210589A (en) * 1983-05-13 1984-11-29 Hitachi Ltd Semiconductor memory
JPS6025096A (en) * 1983-07-22 1985-02-07 Toshiba Corp Sense circuit
JPS61142594A (en) * 1984-12-17 1986-06-30 Hitachi Ltd Semiconductor storage device
JPS63175293A (en) * 1987-01-16 1988-07-19 Hitachi Ltd Dynamic ram

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185896A (en) * 1988-01-20 1989-07-25 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor memory device
JPH03252989A (en) * 1990-02-28 1991-11-12 Nec Corp Semiconductor memory
JPH03283184A (en) * 1990-03-30 1991-12-13 Toshiba Corp Dynamic type semiconductor memory device
JPH04216394A (en) * 1990-12-14 1992-08-06 Toshiba Corp Semiconductor storage device
JPH06282988A (en) * 1992-12-31 1994-10-07 Hyundai Electron Ind Co Ltd Semiconductor memory device provided with improved data transmission circuit
JPH08212787A (en) * 1995-02-09 1996-08-20 Nec Corp Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2659949B2 (en) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6259623B1 (en) Static random access memory (SRAM) circuit
US9972371B2 (en) Memory device including memory cell for generating reference voltage
KR20030009096A (en) Method for writing data into a semiconductor memory device and semiconductor memory therefor
US6522592B2 (en) Sense amplifier for reduction of access device leakage
US7535753B2 (en) Semiconductor memory device
US20080297195A1 (en) Programmable rom
US5936432A (en) High speed low power amplifier circuit
US6292418B1 (en) Semiconductor memory device
JPS63222386A (en) Dynamic semiconductor storage device
US7489581B2 (en) Semiconductor memory
JP2937719B2 (en) Semiconductor storage device
US7142465B2 (en) Semiconductor memory
US6657909B2 (en) Memory sense amplifier
KR950002293B1 (en) Dynamic semiconductor memory device
JP3906178B2 (en) Ferroelectric memory
JPS5935114B2 (en) Width increase circuit
US5936904A (en) Device and process for reading/rewriting a dynamic random access memory cell
JP2020017324A (en) Semiconductor storage device and read method of semiconductor storage device
JPH07254288A (en) Semiconductor memory
US11929116B2 (en) Memory device having a negative voltage circuit
KR100316521B1 (en) Over drive circuit for semiconductor memory
JPH02154394A (en) Semiconductor memory device
KR940005686B1 (en) Sense amplifier of the dram
JPH054753B2 (en)
KR100527026B1 (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees