JPS6322194A - 自動化核酸抽出方法及び装置 - Google Patents

自動化核酸抽出方法及び装置

Info

Publication number
JPS6322194A
JPS6322194A JP62088585A JP8858587A JPS6322194A JP S6322194 A JPS6322194 A JP S6322194A JP 62088585 A JP62088585 A JP 62088585A JP 8858587 A JP8858587 A JP 8858587A JP S6322194 A JPS6322194 A JP S6322194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction vessel
extraction
sample
vessel
dialysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62088585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0815438B2 (ja
Inventor
ガイ リチャード キャスカート
ピー.エリック メイライド
エス.ノードマン エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Biosystems Inc
Original Assignee
Applied Biosystems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Biosystems Inc filed Critical Applied Biosystems Inc
Publication of JPS6322194A publication Critical patent/JPS6322194A/ja
Publication of JPH0815438B2 publication Critical patent/JPH0815438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/06Hydrolysis; Cell lysis; Extraction of intracellular or cell wall material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00281Individual reactor vessels
    • B01J2219/00286Reactor vessels with top and bottom openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • B01J2219/00308Reactor vessels in a multiple arrangement interchangeably mounted in racks or blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00331Details of the reactor vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00389Feeding through valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00479Means for mixing reactants or products in the reaction vessels
    • B01J2219/00488Means for mixing reactants or products in the reaction vessels by rotation of the reaction vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00686Automatic
    • B01J2219/00689Automatic using computers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00695Synthesis control routines, e.g. using computer programs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
又所Ω責景 本発明は核酸の細胞からの単離及び精製に関し、特にそ
の様な単離を自動的に達成する装置に関する。 1nvitroでの核酸の操作における第一の工程の一
つはそれらの単離を含むものであり、例えば遺伝病の試
験を行うために比較的純粋なゲノムDNAの試料が必要
とされ、又、組換え技術はベクターDNA及びクローン
化されるDNAの両者の単離を必要とする。 一般的にDNAは細胞内に遊離分子としては存在せずD
NA、RNA及び蛋白質の複雑な会合物として存在する
。これはDNAの細胞の遺伝的青写真の担体としての役
割の結果である。遺伝情報を発現するためにDNAはメ
ツセンジャーRNAの産生のための鋳型として用いられ
このメツセンジャーRNAはリボゾームにより蛋白質に
翻訳される。遺伝子発現のプロセスに直接関連する蛋白
質例えばRNAポリメラーゼ及び正常蛋白質はDNAと
in vivoで相互作用して核−蛋白質複合体を形成
する。DNAポリメラーゼ、DNAリガーゼ、各種巻戻
し及びスーパーコイル化酸素、組換え及び修復酵素及び
DNA複製の開始或いは維持に関連する蛋白質も又in
 vivoでDNAと会合し、それにより純粋DNAの
単離を複雑化している。 このDNAのこれらのその他の蛋白質及び核酸との複雑
な会合のためにDNAを得るための精製(単m)手法は
一般的に次の三段階のプロセスに考えることができる:
(1)細胞壁の崩壊及び膜からの可溶性高分子量DNA
の放出、(2)蛋白質変成或いは蛋白質分解によるDN
A−蛋白質複合体の分解、及び(3)その他の高分子か
らのDNAの単離。 このプロセス内に於て、細菌起源のDNA(原核生物D
NA)はDNAが染色体であるか或いはプラスミド或い
はバクテリオファージなどの染色体外のものであるかに
応じて異った方法により典型的に精製される。染色体D
NAの精製においては細菌細胞壁は一般的に凍結−融解
により或いは酵素リゾチーム及びキレート化剤エチレン
ジアミン四酢酸(EDTA)による処理により一般的に
弱められる。細胞溶解は緩衝化された塩溶液中における
ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)などの洗剤の添加に
より達成される。溶解に続き、この溶液を膵臓リボヌク
レアーゼで処理してRNAとプロテアーゼを加水分解し
て蛋白質を劣化させる。 残存蛋白質及びオリゴペプチドをフェノール或いはフェ
ノールとクロロホルムの等量混合物の有機溶媒で抽出す
る。蛋白質の殆んどは変成し、有機相に入り、有機相と
水相の界面に沈澱し、この相分離は遠心分離により達成
される。その後、DNAを含む透明な粘稠水性相を取出
す。アルコールを添加するとDNAが水性相から白色繊
維状物質として沈澱し、ガラス棒に巻付けることができ
る。 アルコールからの沈澱はDNA及びRNAの小さいオリ
ゴヌクレオチド類及び蛋白質の除去に用いた有機溶媒を
除去しながら高分子1iDNAを濃縮する役割を果たす
。残存洗剤及び塩類は、再懸濁DNA溶液を適切な緩衝
液に対して透析することにより除去することができる。 場合によっては、DNAを平衡密度セシウムクロライド
勾配上の遠心分離或いはヒドロキシルアパタイトクロマ
トグラフィーにより更に精製するのが好ましい場合があ
る。上記染色体DNAに対するプロセスにおいて典型的
な実験処方はしばしばDNA抽出及び精製のプロセスに
対して少なくとも2日間要求する(Recombina
nt  Techniques、  Raymond 
 L、  Rodrigues及びRobert C,
Tact著、1983年162頁参照)。 プラスミド及びバクテリオファージを含む原核生物DN
Aの染色体外要素の精製に際しては標本を汚染する染色
体DNAの量を最少にするのが望ましい。バクテリオフ
ァージについてはこれはしばしば先ず感染細菌からのフ
ァージ粒子を精製し、次いで精製ファージ粒子をプロテ
アーゼ及び/又はフェノールを用いて処理してバクテリ
オファージDNAを放出させることにより達成されてい
る。 更にDNAの精製は染色体DNAについて説明したのと
同様な手段により達成される。しかしながら、その大き
さのために沈澱バクテリオファージ及びプラスミドDN
Aはガラス棒上には巻付けることができず従って、一般
的に遠心分離により回収されている。ここでも又全体の
単離及び精製プロセスのためには3日間が普通必要であ
る。 真核生物細胞については全細胞DNAの単離及び精製は
上記バクテリアについて説明した洗剤溶解方法の修正に
よりしばしば達成されている。主たる相異は典型的に細
胞溶解及び細胞蛋白質の消化が洗剤の存在下においてプ
ロティナーゼKを用いて達成されていることである。(
M、 GrossBellard、 P 、 0ude
t及びP、 Chambon、 Eur、  J。 Biochem、、 36(1973) 32−38 
; N、 B11n、及びり。 W、 5tafford、 Nuc、 Ac1d、 R
es、、 3 (1976) 2303−2308 ;
及びり、 J、 Law、P、 M、 Frossar
d  及びり、 L、 Rucknagel、 Gen
e、 28(1984) 153−158参照〕。プロ
ティナーゼには次いで溶解物のフェノール或いはフェノ
ール/クロロホルム混合物による抽出により除去される
。典型的には細菌DNAの抽出に対するような混合操作
においては溶解物/フェノール或いは溶解物/フェノー
ル−クロロホルムはエマルジョンを形成し、その水相及
び有機相は遠心分離により分離される。DNAを含む上
部の即ち水性の相を次いで注ぎ出すか或いはピペットを
用いて取出し、この実質的に蛋白質のない溶解物を透析
して小分子量の細胞汚染物質及び残存フェノールを除去
する。 上記手法において、プロセスを自動化する能力を重大に
制限する抽出における主たる制限はフェノール抽出の際
に水性及び有機相を分離するための遠心分離の必要性で
ある。しばしば所望の純度を達成するために幾つかの抽
出が必要とされ、その各々は遠心分離を必要とする。こ
れらの各種遠心分離のために作業は手動で行われており
、従って高価である。又、これらの構成は抽出操作の自
動化を困難且つ高価にする。 一日の 本発明の好ましい実施態様に従えば、遠心分離を用いる
ことなく細胞からの核酸の抽出及び精製の新しい方法を
実施する自動化装置が提供される。 この方法において、溶解物は高濃度の塩を有する溶解緩
衝液の存在下においてプロティナーゼにで細胞を処理す
ることにより形成される。この溶解物をフェノールベー
ス溶媒系と混合してエマルジョンを形成する。このエマ
ルジョンを少なりトモ35°Cの温度、より好ましくは
45°Cより大きい温度に加熱して相分離を促進する。 最適の結果のためには約55°Cの温度が好ましい。相
分離の速度は又エマルジョンの表面積を増大することに
より高められる。−皮相分離が完了すると、下部の有機
相を除去し、上部の水相を繰返し所定の回数フェノール
ベース溶媒で溶出し、最終的にクロロホルムを用いて抽
出する。この残存水相を次いで透析して更に核酸溶液を
精製′eA′4rfiする。 この方法を実施するための装置は試料細胞を保持するた
めの少なくとも一つの抽出溶液及び試薬を抽出溶液に移
送し流体を抽出容器から除去するための移送系を含む。 この相分離操作及び消化に際して抽出容器の所望温度を
維持するための加熱系がもうけられその含有される流体
の混合を得るために抽出容器を穏やかに振動するための
モータが使用される。このモータは又抽出容器を水平軸
の周りに回転させ、溶解物のフェノールベース溶媒系に
よる処理により得られるエマルジョンの表面積を増大さ
せる。高塩濃度と加熱及びエマルジョンの表面積の増大
の組合せの結果、相分離が2〜8分内に完了し、遠心分
離の必要性を全く除去する。 加熱系、モータ、及び移送系をコントロールするため、
容積をコントロールするため試薬の反応容器中への流れ
の時間設定のために、反応容器内の温度を追跡するため
に、及び抽出容器からの有、機相の流れを追跡するため
に、コンピュータ系が用いられる。このコンピュータは
又相分離中にモータによる混合時間及び待時間を設定す
るマスタータイマーとしても機能し、上記方法に基づい
て設定された所定の指示に従って操作する。加圧透析系
も又装置内に含まれ、移送系により抽出容器に連結され
る。この透析系は透析物をし再使用し、過度の補給を避
けるために分光光度計を介して浴容器から透析物を再循
環するためのポンプ及び浴容器に戻すための濾過系を含
む。 この発明の第2の実施例においては、抽出容器及び透析
装置は夫々独立して操作されるが、透析系は1つのもの
から別のものへと材料を簡単に移すことができるように
抽出容器と合うような形態をしている。この第2の好ま
しい実施例の装置はまた、抽出容器の中の核酸の標準エ
タノール沈澱用に特に用いられるものである。 本発明の説明の目的のために次の定義が適用される。 「エマルジョン」とは一方が他の中に懸濁して保たれる
二つの非混和性の混合物である。細胞からの核酸の抽出
において、細胞溶解及び溶解物とフェノールベース溶媒
系との混合後にエマルジョンが形成され、その構成流体
は核酸を含有する水相及びフェノール、変成蛋白質、脂
質類およに帆の細胞成分を含有する有機相である。核酸
に加えて水相も又典型的に不純物を含有し、それらは多
くの状況において更にin vitroの操作が行われ
る前に除去されなければならない。これらの不純物とし
ては多くの炭水化物、アミノ酸などの小分子量細胞構成
物質及びヌクレオシド及びヌクレオチド等のより小さな
核酸(通常細胞液と称される)が含まれる。 「透析」とは駆動力が濃度勾配のみである場合における
二つの液体を分離する多孔質の隔壁を通しての異った大
きさの溶質の輸率差に依存する分離方法である。核酸の
抽出において透析はエマルジョンの水相における不純物
を除去するためにしばしば使用される。 「制限」とは独特の塩基配列部位におけるDNAの選択
的なエンドヌクレアーゼによる切断である。一般的に、
制限性はDNA純度に対する厳格な試験と考えられる。 本発明の手法は核酸抽出に際して遠心分離を用いること
なく有機(フェノール)及び水性(DNA及び/又はR
NA)相の分離を達成する新規方法の自動化に依存する
ものである。この使用される実験方法は哺乳動物細胞特
に末梢血管リンパ球、肝臓及び羊膜細胞などの組織から
の高分子量DNA(約108ダルトン)までの核酸の抽
出に適したものであるが、しかし、それは又抽出が行わ
れる前に組織が適当に調製されるならばその他の真核生
物細胞に対しても用いることができる。この方法は下記
の通りである: 工程1.核酸が抽出されるべきm織が高濃度の塩を有す
る溶解緩衝液の存在下において酵素プロティナーゼにで
消化され、この塩はイオン強度を増大する。好ましい溶
解緩衝液は8M尿素、IMNa C1,1%S D S
、 50 mM Tris−HCl及び10mM  E
DTASpH8,0である。消化は消化されるべき細胞
の性質に応じて典型的に約55°Cにおいて3〜6時間
行われる。8M尿素の濃度はほぼ飽和に対応するもので
あり、従って上限を表わす。これより幾分低い濃度も使
用することができるが、最良の効率のためには8Mが好
ましいい。下限は約4M尿素のように思われる。又、そ
の他のカオトロピック剤例えばグアナジン塩酸塩も尿素
の代りに用いることができる。洗剤SDSの濃度も又典
型的に0.5%程度から2%まで変えることができるが
、しかし、約1%が殆んどのタイプの哺乳動物の細胞に
対してより適切であるように思われる。その他の洗剤例
えばTriton X−100(商標) 、Noned
it  (商標)及びラウロイオルサルコシンなども又
使用される。同様に、高塩濃度も下記の工程3における
相分離を相当に遅らせる0、5Mから好ましいLM  
NaCff1溶液を用いた場合に得られる速度よりも相
分離の速度を余り増大させるようには思われない2Mま
で変化させることができる。その他の塩、例えばKCI
も又使用することが出来、その好ましい濃度は用いられ
る塩のイオン強度に応じて異なる。又、EDTA以外の
キレート化剤例えば8−ヒドロキシキノリンを用いても
よく、又場合によってはキレート化剤は省略してもよい
。Tris −HCl2は緩衝液として機能する。 工程2.工程1から得られた溶解物を室温において約2
0分間等容積のフェノールベース溶媒系、好ましくは約
50:48:2の比率のフェノール/クロロホルム/イ
ソアミルアルコールと穏やかに混合されるが、フェノー
ルは蛋白質を変成及び抽出し、クロロホルムは疏水性を
増大し及びDNAが水相に残るのを確実にしく工程3参
照)、及 。 びイソアミルアルコールは主として抗界面活性剤(消泡
剤)として機能する。次いで混合の結果としてエマルジ
ョンが形成される。この有機溶媒系について例えばフェ
ノール/クロロホルム/イソアミルアルコール系をTr
is−HCf緩衝液、pH8,0で飽和したフェノール
で置換するなどの変更を用いてもよいが、しかし、工程
3における所望の相分離を行う際の効率のため、又緩衝
液で飽和したフェノールを用いた系の際に起こり得るよ
うなりNAが有機相と水相の間の界面において損失しな
いのでフェノール/クロロホルム/イソアミルアルコー
ル系が好ましい。同様に、この好ましいフェノールベー
ス溶媒系の正確な容量比(即ち50:48:2)を変え
ることが可能であるが、クロロホルムの濃度が余りに低
いとしばしばDNAが水相に溜まるよりも有機相に入る
ことになる。−a的に約1:1のフェノール対クロロホ
ルムの比が最適の性能を与えるように思われる。同様に
、抗界面活性剤の濃度が余りに低いと泡立ちが生じチュ
ーブを目詰りさせる可能性がある。 工程3. 工程2から得られたエマルジョンの相分離は
次いで好ましくは35°C〜55°Cの温度より好まし
くは45°C〜55°Cの温度、最も好ましくは約55
°Cに加熱しなからエマルジョンの表面積を増大するこ
とにより達成されるが後者の温度はクロロホルムの沸点
に近いものである。表面積の増大はエマルジョンを含有
する反応容器を溶解物と有機相の間の界面の断面積を増
大し、これらの二相の深さを減少させる側にエマルジョ
ンを位置することにより典型的に行われる。この工程に
おける高濃度の塩、大きい界面面積及び高温の組合せは
エマルジョンを二相系に2〜8分以内に分離させ、よっ
て遠心分離の必要性を全く除去する。 工程40反応容器をゆっくり正常の真直ぐの位置に戻し
、相分離を維持する。 工程5. 下部のフェノール相を抜出し、廃液に排出す
る。 工程6.上記工程2〜5の抽出操作を核酸を含有する上
部相が透明になるまで繰返す。典型的にはリンパ球から
の核酸の単離には1回のみの追加の抽出が必要とされる
のに対し、その他の細胞タイプ例えば肝臓に対しては3
回もの追加の抽出が必要とされる場合がある。典型的に
は最終抽出はフェノール/クロロホルム/イソアミルア
ルコール混合物を用いるよりも残存フェノールの殆んど
を除去するクロロホルムのみを用いて行われる。 工程7.工程6の後に残存する水相は、透析が最終のD
NA洗浄の好ましい方法である場合、透析装置へ取り出
される。又、別の方法としては、透析が標本を濃縮する
ために用いられるのではない場合、DNAやRNAは標
準エタノール沈澱を用いて取り出される。 工程8. 工程7において取出され1こ溶液を典型的に
は加圧下に透析し、核酸を濃縮し、残存有機分子を除去
する。 工程9. 任意工程として工程8の後に水相をRN a
se或いはDNaseのいづれかで処理し、抽出工程2
〜8を繰返して水相にそれぞれDNA或いはRNAのみ
を残すことができる。 工程10.精製試料を集める。 装−1 本発明の好ましい実施態様に従えば細胞から核酸を単離
精製するための装置が第1図、第2A及び2B図、第3
図及び第4図に図示されており、それらは各々系を通し
て各種試薬及びガスを一定経路に従って運ぶための流体
移送系100、抽出操作の際に環境及び抽出容器の物理
的傾きをコントロールするための室/検子系200、透
析系300及び自動コントロールを行うためのコンピュ
ータ系400を示している。 第1図に示される流体移送系100は一連の試薬容器1
〜9、各試薬容器に対して一対のバルブを配置した一連
の電気的に操作されるガスパルプ21〜38を含む。一
連のガスバルブ21〜38の各々は試薬容器内の圧力を
コントロールするために圧力マニホルド40或いはベン
トマニホルド41のいづれか、及び1〜9の特別の試薬
容器に接続されている。その様な試薬容器はその中に含
まれる試薬に応じて典型的にはガラス或いはポリエチレ
ンで構成されている。上記の抽出操作に用いられる特別
の方法に対しては試薬としては酵素、プロティナーゼK
、8M尿素、LM  NaCf、1% SDS、50 
mM  Tris−HCl、及び10mM  EDTA
、pH8,0で構成される溶解緩衝液、フェノール/ク
ロロホルム/イソアミルアルコール(50:48:2)
の混合液、クロロホルム、及びRNase及び/又はD
Naseなどが挙げられる。その他の方法、例えば細菌
及び酵母からの抽出のために使用することのできるその
他の試薬としては例えばりゾチーム、SDS、エタノー
ル、Tris−HCI!、、EDTA、各種塩溶液、そ
の他の緩衝液が挙げられる。 試薬容器の各々は電気的に操作されているバルブプロッ
タ50に連結されており、このバルブブロックは米国特
許4,008.736号明細書(1977年2月22日
発行、発明の名称: VALVE ARRANGEM−
ENT FORDISTRIBUTING FLUID
S、ウィットマンーリーボルド等(Witeman−L
iebold、 et al) ]に記載されているも
のと同様なゼロデッド(zero dead)容積バル
ブの組立て物であり系内の全てのその他のバルブブロッ
クも同様である。その様な電気的に操作されるバルブブ
ロックの一例はApplied Biosystems
、 Inc、部品番号600656により製造されてい
る。もう一つの例は同時係属中の出願”Improve
d Apparatus and Method fo
r the S’equ−ential Perfor
mance of Chemical Process
es”(L、E、Hood等により5erial  N
il 440.571゜kで1982年11月10日に
出願され同−被譲渡人に譲渡されたもの)に記載されて
いる。各種試薬容器からの流体流れは適当なガスパルプ
を開け、適当な排気バルブを閉じて所望の試薬容器内の
圧力を増大させ、及びバルブブロック50内の適当なバ
ルブを開けることによりコントロールされる。バルブブ
ロック50に連結されているバルブブロック51は次い
で容器11〜15の一つである特別の抽出容器に流れを
導く。これらの抽出容器内への流れはその各々がガスマ
ニホルド72或いはベントマニホルド74のいずれかに
連結されている一連の電気的操作されるガスバルブの対
61〜70を介してコントロールされる。−度抽出容器
内の抽出が完了し、有機及び水相が分離されると、有機
相(抽出容器の底部にある)を所望の抽出容器内の圧力
を増大させ、バルブブロック51内の対応するバルブを
開けて抽出容器11上のチューブ17のような排出チュ
ーブを通して流体を容器の外に押出す。バルブブロック
51は流れを電気伝導度検出器55を通してもう一つの
バルブブロック52及び廃液に導く。水相はその高い塩
含量のために高い電気伝導度を有するので、有機相が抜
出されると大きな電気伝導度増大が見られる。これが相
界面が検出されたことを示し、それ以上の如何なる流体
の抽出容器からの除去を停止するのに必要な信号をコン
ピュータ系に与える。その信号が一度受取られるとバル
ブブロック52中の廃液バルブが閉じられ、バルブブロ
ック51のいづれかの適当な出入口即ち1以上の出入口
80〜86が開かれ、水相を透析300に排出するか或
いは透析出入口が閉められ流体移送ライン中に残存する
水相を押出してもう一つのフェノール/クロロホルム/
イソアミルアルコール抽出の準備中の適当な反応容器に
戻す。ガスバルブ39を使用してTris−HClのよ
うな緩衝液を抽出容器10からブロックバルブ52中に
バックフラッシングのために押出す。 各種容器及びバルブを接続するための上記装置における
チューブ16のようなチューブは典型的にTef to
n (商標)で構成されている。系内における液体を移
動するための各チューブは大まかに測定された流れ抵抗
を有し、圧力マニホルドによる移動中に固定された知ら
れた圧力で操作される。よって、移動に必要とされる時
間の長さは移動物質の容積に直接に対応し、コンピュー
タ系によりコントロールされる。系内のガス流も又コン
ピュータ系によりコントロールされ、ガスバルブ21〜
39及び61〜70は、典型的にソレノイド操作されて
いる。その様なバルブの一例は、Anger Inc、
製のフルオロカーボンバルブが挙げられる。適当な電気
伝導度検出メータ55の一例はModel  212−
100電気伝導度メータに連結された、Wescon 
Instruments  M o d e 1219
−200電気伝導度フローセルである。 第2A図及び第2B図にはモータ201、検子アーム2
30、及びバンドヒータ221〜225(各抽出容器に
対して1個づつ)及び対応するサーミスタ231〜23
5並びに抽出容器11〜15を含む断熱室205を含む
部屋/揺り子糸が示されている。典型的な実施態様にお
いて、室205は通常構成の容易性及びその透明性のた
めにプレクシガラスで構成されている長方形の平行六面
体であり、この平行六面体は約2Qインチ(約50.8
cm)の長さLl、約14インチ(約35.6cm)の
高さHl、及び約12インチ(約30.5cm)の幅W
1を有し、又平行六面体の頂部に温度コントロールを助
けるための絶1tl!1211を有する。又、1以上の
ファン(図示せず)を通常使用して抽出容器を冷却する
ために室205を通しての排気を維持する。層211の
ための典型的な材料は約172インチ(約1.3cm)
厚のスタイロフォームである。 室205の上記寸法は抽出容器の所望の数及び大きさ、
及び室内に望まれる空間の量に応じて相当に変化させる
ことができ、抽出容器の操作を容易にすることができる
。揺り子アーム203は典型的には約174〜172イ
ンチ(約0.1〜1.3cm)厚、及び約16インチ(
約40.6cm)長、及び約4インチ(約10.1cm
)幅のプレクシガラスなどの絶縁材料の平坦なシートで
ある。この揺り子アーム203には通常揺り子アームの
長さに沿って典型的には金属性であり、本質的にモータ
201のための延長された駆動軸である揺り子アーム軸
213が堅く付着されている。揺り子アーム203は典
型的には抽出容器の各々を保持するためのねじ切された
11χめ合〜Uを堅く所定位置に貫通された穴を有し、
抽出容器は典型的にはねじ切りされた頂部を有し、その
嵌込みは容器内にガス及び液体を流入するためのテフロ
ンラインに対応した三つの貫通孔を有する。好ましい状
態において、モータ201はDNAの剪断を避けるため
に混合操作中に毎秒はぼ1回の抽出容器のゆっくりした
振動を与えるように連動されているステッパモータであ
り、その振動は典型的には50°〜60°の角度を介す
るものである。相分離に際し、モータ201を抽出容器
に 。 対して完全な水平に対応する位置まで押進め、数分間保
持し、次いで通常相分離が維持されることを確実にする
ために約10秒間に亘って正常な位置(即ち、抽出容器
に対して真直ぐな容器)に戻される。その様なモータ2
01の一例はピッチ直径がO’、6〜3.6に定速ギヤ
にされたAIPRAX ModelK82B21−P2
である。 第5図は抽出容器11〜15のための好ましい設計を図
示するものである。各容器はガラスで構成され、約15
0柵の全長L 2、約28mmの最大外側断面直径DI
を有し、流体の除去を容易にするために点Pまでテーパ
している。好ましい態様においては、容器は目盛りが付
されておりねじ頂部212の下に約40m1の容積を有
する。その様な容積の一例はCorn ingストック
番号8082として市販されているパイレックス円錐ね
しキャップ遠心目盛付チューブである。これらの容器を
揺り子アーム203の所定位置に保持するために使用さ
れる嵌込みは典型的に三つの部品即ち、ねじ山を切られ
たキャップ217.ねじ頂部212を受けるための内部
のねじ山を切られた開口部及びキャップ217を受ける
外部のねし山を切られた領域を有するフランジ付カップ
リング215、及びフランジ付カップリング215に加
圧嵌込まれて抽出容器の不活性な栓としての役割を果た
すテフロンインサート219により典型的に構成されて
いる。インサート219は通常必要とされる液体及びガ
スを受入れるための三つの貫通孔を有する。例えば抽出
容器11に対しては排出チューブ17、ガスマニホルド
72に連結している加圧チューブ18及びベントマニホ
ルド74に連結しているベントチューブ19がある。こ
のチューブの主たる特徴はチューブが垂直な位置から水
平な位置に再配置される際に生ずるそれが含む液体の表
面積の大きな変化であり、この表面積の変化がエマルジ
ョンの相分離速度を高める。この表面積の変化を達成す
ることのできるその他のチューブ形状も又使用すること
ができ、一般的な場合においてその中に含まれる液体の
表面積を増大するために必要とされる回転角度は90°
でなくてもよい。 第3図には抽出容器11〜15から取出された核酸を更
に精製及び濃縮するために使用される加圧透析系300
の概略が示されている。系300はマニホルド収納部3
51及び温容器350を含み、これらの両者は典型的に
直方体断面であり、温容器は通常的82の溶解物370
を含有する。 温容器350及びマニホルド収容部351は共に透析物
から異物を排除するために使用されるカバー352に対
向し、容器350がそれにシール353を介して密封さ
れており、マニホルド収納部351はその一方の側に蝶
番354により、他方の側において締め金355により
接続されている。温容器350は通常周囲雰囲気に排気
されている。好ましい態様において、温容器、マニホル
ド収納部、及びカバーはプレキシガラスで構成されてい
る。 カバーに付着されその中の孔を通して透析物中に懸架さ
れて複数の透析バッグ311〜315があり、それらは
典型的には抽出容器11〜15とそれらにパルプブロッ
ク51を介して対応関係にある。マニホルド収納部35
1は収納部351が透析バッグを受入れる底部部品35
6を貫通する孔を除いては閉じられた容器であるように
底部部品356を含み、ガスチューブ323及び324
、及び流体ライン101〜105のための孔はフィード
スルーにより密封されている。第6図は圧力が透析時に
マニホルド収納部351において維持することができる
ような透析バッグと密封系の詳細を図示するものである
。一般的に、これらの透析バッグは透析装置とは独立に
ガラス嵌込み部に付着される。例えば、透析バッグ31
1は一端においてテーバに磨かれているガラスチューブ
371の小片の一部にかぶせて置かれている。次いでこ
のチューブ371と透析バッグ311を対応する磨かれ
たガラスチューブ片372中に堅く押込まれ、回転が与
えられて三片のチューブ間に密封が行われることにより
この透析バッグを堅く両者の間に保持する。 カバー352はこのより大きなチューブ372及び透析
バッグ311に適合するようにドリル加工されており、
O−リングシール374に適合するようにさら孔が開け
られている。この透析バッグ及びチューブ371及び3
72で作られているガラス嵌込部を次いで孔を通して置
く。底部片356はマニホルド収納部が蝶番354の周
りに閉じられた位置に回転される際にこのガラス嵌込み
部と並べられる孔375を有する。グロメットシール3
76が孔375内に配置され、ガラス嵌込部とマニホル
ド間の密封を行うために用いられる。 この透析系300は又透析物370を浴容器から抜出す
ための再循環チューブ336.透析物を再循環系を通し
てポンプ送りするための螺動ポンプ377、透析物の吸
光度を追跡するための分光光度計335及びフェノール
及びその他の有機物質を滲出するための二重のライン内
フィルター333を有する再循環系330をも含むもの
である。典型的な実施において、フィルター333は有
機物質を除去するための炭素室フィルター332及び無
機物質を除去するための温床イ、オン交換樹脂フィルタ
ー331を含む。又、分光光度計335は透析物中に残
存するフェノールの目安を与える際に典型的に270r
+mにおける吸光度を測定する。 この系は吸光度(A270)が0.01以下に低下する
際にフラッグを通常設定し、コンピュータ系に透析機能
が完全であることを示す。透析操作の際にマニホルド収
納部351内の圧力は窒素などの不活性ガスを用いて維
持され、通常5chleicherand 5chue
llから販売されている2 〜8 mlの容積を有する
コロジオンバッグなどの透析バッグを有する際には約1
200anHg (ゲージ)に維持される。ポンプ33
7は典型的には15psi(約1.1kg/Ω2)のベ
ッド及び約11/分の流速を与える。二重蒸留水が典型
的に透析物370として使用される。この再循環系の目
的あ規則的間隔で補給される代わりに透析物を再使用し
て更に自動的操作を容易にすることである。 第4図は自動的コントロールのために用いられるコンピ
ュータ系400の概略図を示す。この系はHewlet
t−Packard 85などのマイクロプロセッサベ
ースのコンピュータ401により構成されており、それ
は抽出時に抽出容器の加熱コントロールするための加熱
コントローラ409を駆動し、及びそれぞれバルブブロ
ック、ガスバルブ及び螺動ポンプ436のソレノイドを
コントロールするための駆動材410.411及び41
2に信号を入力するためにコンピュータ401からのデ
ジタル信号をアナログ信号に変換するだめの変換系40
3に連結されている。変換器403も又分光光度計33
5及び電気伝導度メータ55及びサーミスター231〜
235からの信号をコンピュータ401に与えるアナロ
グからデジタルへの変換器として作用する。その様な変
換器403の一例はHewlett−Packard3
49 フィンターフエースである。このコンピュータは
又混合操作の際に抽出容器を振動させ、又相分離のため
に抽出容器を水平に位置させるために使用されるステッ
パーモータをコントロールするためのモーターコントロ
ーラ405に信号を与える。その様なコントローラ40
5(7)典型例は5uperior Electric
からのModulynx (商標)Motion Co
ntrol Interface Card 、タイプ
l0D005Aである。 5皿 第7図を見れば、7はこの発明の第2の好ましい実施例
であり、これには核酸自動抽出が備わってはいるが、自
動透析を組み入れてはいない。むしろ、この第2実施例
の装置は透析カセットと合う様に設計されているので以
後透析カートリッジと呼ぶこととして、抽出後は、もし
希望なら、もっと低い温度で透析は単独で行うことがで
きる。 この装置はまた、核酸の標準エタノール沈殿方法と共に
使用され得る。 第2実施例は典型的には10ps iの高圧源701、
典型的には1.5psiの低圧源703、水成試薬用の
ガス・マニホルド704、及び有機試薬用のガス・マニ
ホルド705を含んでいる。水成試薬の典型的な選択は
次に述べる通りである: 容器R1はプロティナーゼKを含む;容器R2はリゾチ
ームを含む;容器R3は、例えば、4M尿素、 0.2
NaCl 、 100mM TriS−■C1p H8
,0,0,5%のラウリル酸サルコシン10mMCD 
T 、Aのような溶解緩衝液を含む;容器R4は3M酢
酸ナトリウムpH5,5を含む;容器R6は70%のエ
タノールを含む;そして容器R7は水を含んでいる。有
機試薬は次に述べる通りである: 容器R8はエタノールを含む;容器R9は50対50の
フェノール/クロロホルムを含む;そして容器RIOは
クロロホルムを含む。電気的に作動されるバルブ・ブロ
ック723は、息前のように時間と圧力を基に測定しな
がら、試薬の種々な容器R1〜RIOからの流れを制御
する。 バルブ・ブロック723のボート710は8個の反応容
9741〜748への種々な試薬の流れを方向づけるバ
ルブ・ブロック725に接続される。ストリップ・ヒー
タ749が各々の容器に付いており、抽出中の望ましい
温度制御をもたらす。バルブ・ブロック725及び反応
容器741〜748は又廃気マニホルド726に連結さ
れている。この第2実施例では、反応容器741〜74
8、廃気マニホルド726、ストリップ・ヒータ749
、及びバルブ・ブロック725は全て振子装置上に設置
されており、モーフ(図示せず)によって軸727の周
りで同時に揺すられる。第1実施例では抽出工程の間の
軸727の周りでの振動はきわめてゆっくりであり、お
およそ1秒K、回、典型的には500乃至60’の角度
である。又、装置は揺れるので、反応容器は位相分離の
間完全な水平位置にある。 この第2実施例では、ガス分配が簡略化されたばかりで
なく、反応容器系も簡略化された。各々の反応容器の上
部の外で転送流体に圧力をかけねばならない代りに、容
器が流出型のものであったり、もし望むなら底部外に圧
力をかけられるので、反応容器内の材料は重力流によっ
て取り出され得る。又、反応容器741〜748の底部
には、各々の容器に対して1個づつ、有機相が取り出さ
れる時に監視するために電池751〜758がある。反
応容器からの流れはアンガー・バルブ761〜768に
よって制御される。 第8図は振子装置上で反応容器を保持するために装置の
1部を破断して示している。キャップ801は反応容器
748の上部に対j7てきつくバネ負荷封じ805を保
持している。底部には、典型的にはポリエチレンの旋回
接続子807が雄ルナー型取付具808と共に反応容器
を密封するようにする。旋回接続子は反応容器の洗浄を
楽にするために取り外し自在である。この実施例におい
ては、Oリング809に対して反応容器748のリップ
749が載っているので、反応内容器の内側全体が洗浄
されるものであり、汚れを取り除くための空間を全く必
要としない。 ハウジング823の内部で移動する胴体811は適所に
旋回接続子807を保持する。電池758は例えば腐食
抗力をもたらすために、典型的には金で塗装される。 電池の2つの電極はテフロン分離帯815によって分離
されている。別のテフロン分離帯817が、バネ821
によって負荷がかけられている保持リング819に対し
て電池を適所に保持するので、反応容器748に対して
集成体全体に負荷をかけることとなる。又、ハウジング
823はピン824を介して設置部材825へ摺動自在
に付着されていて、前記ピン824は設置部材825の
中で上下に滑る様になっていて、旋回接続子のかたい封
印を反応容器へ及ぼす様にさせるのである。 第9図には、この第2実施例で使用する様に設計された
反応容器の3つの例が示されている。容器901は14
mJ容器で、これは長さ約6インチ、約0.6インチの
最大内のり直径D901の、縦横10;1の比率を有す
るガラスで構成される。容器901の上部905は四角
に切断されており、残りのDNAを収集するためにデッ
ド・スペースをもうけなくても、バネ負荷封じ805に
対してしっかりと封印される。 消化されることになっている材料が上部905から導入
されるので、該上部の内のり直径D905は比較的太き
(、約0.25インチである。容器901の底部では、
容器約0.156インチの内のり直径D907へと首状
にサイズが狭まっており、内側へ1.7°角度をつけて
削られていて、雌ルアー型取付具907をもならす様に
する。容器の底部にはリップ909がもたらされていて
、洗浄中に0リング809と共に封印する効果をもたら
す。反応容器902は、全体要約4.5インチ、最大内
のり直径0,45インチの、縦横比率が10=1になる
、7rrLl容晋である。容器902に′は、容器90
1と同じように、底部に、雌ルアー型取付共及びリップ
がもたらされている。同様に、上部は四角に切断され、
封じ805に対して載るために、容器901のサイズと
同じサイズになっている。反応容器903は約3.6イ
ンチの長さで、最大内のり直径約0.36インチの、縦
横比率10+1になる、3.5−容器である。この容器
の上部及び底部は容N901及び902の上部並びに底
部にぴったりと合うようになっている。これら夫々の容
器における10:1の縦横比率は、垂直位置にある時の
容器内の流体の断面域に対して容器が水平位置にある時
に該容器内にある流体の領域への実用的な比率をもたら
すものであり、それ故に、相努離の工程を楽にするので
ある。もっと大きい縦横比率でさえも相分離には望まし
いのであるが、15:1よりも大きな縦横比率は別の工
程に対して実用的でなく、例えば、容器の中で試薬を混
合する時などはそうである。又、10:1よりも低い縦
横比率も用い得るが、6.5=1以下であれば、相分離
は著しく低下する。 第10図は通常の垂直位置にある指子装置1001の側
面図である。指子装置は揺台1002を担持しており、
この揺台1002には反応容器が典型的には熱エポキシ
によって取付られている。揺台は又容器と接触してスト
リップ・ヒータ749を保持するようになる。台825
は指子装置1001に摺動自在に取付られており、ピン
824(図示せず)及びハウジング823を保持し、長
さのそれぞれ異なる反応容器が適所に保持されるのを可
能にする。キャップ801は指子装置1001へ取付け
られたラッチ1005によって適所に保持されており、
前記ラッチは前記キャップ上で下へ挾み付けて、適所へ
と鎖錠し、バネ負荷封じ805(図示せず)及び反応容
器748間に固い封印を与える。旋回接続子807はレ
バー・アクチユエータ1007によって反応容器に対し
て適所にしっかりと保持されており、該レバー・アクチ
ュエータはハウジング823を前に説明したように、台
825の一側で上下に動かす。 抽出を行うためのこの第2の実施例を使う場合、本願発
明の方法は若干変更さねばならない。第1に、容器から
容器への横断消化を避ける場合、あるいは後で説明する
浄化サイクルの場合を除いた他の全ての操作の時に、指
子装置1001は反応容器741〜748の順序を逆に
して逆転させられ、容器はマニホルド726へ排気する
。溶解緩衝液及びプロティナーゼKが、バルブ・ブロッ
ク723及び725を介して所望の番号の反応容器へ添
加される。 次に、容器は約60℃に予め温められ、容器をしずかに
揺すっている間、5乃至10秒間にプロティナーゼKに
存在し得るがもじれないあらゆる残余の核酸分解作用を
取り除(。(残りの説明を簡単にするために、工程は1
つの反応容器、容器748に関してのみ記載することと
する。) 指子装置は次にその通常垂直位置に揺れ戻り、キャップ
801はラッチ1005を上昇させてはずされる。そし
て、上部から核酸試料が加えられ、ラッチ1005が容
器へしっかりとキャップ801を押し付けて閉められる
。それから指子装置はその通常の垂直位置に関して公称
90’位置へと移動し、反応容器は試料を消化するため
に公称60℃まで温めている間水平位置の周りで前後に
揺動される。消化が完了した後、揺子装置は上下逆転し
て、反応容器は廃気マニホルドへ排気する。フェノール
/クロロホルム溶媒が次に酸塩バルブ・ブロック723
及び725を介して溶解酸塩と一緒に反応容器へ配られ
、溶解酸塩と溶媒は、第1実施例において説明したよう
に、核酸から汚染蛋白質を抽出するために約15分間水
平位置周囲で前後に揺らすことによってしずかに混合さ
れる。−旦抽出が完了したならば、揺子装置は停止し、
反応容器は相分離を成し遂げるために加熱されている間
約5分間、水平位置に保持されている。相分離が発生し
たならば、揺子装置 1001は、反応容器の底部が水
平線上で約10度になるような位置へと揺すられて、ア
ンガー・バルブ768は廃気マニホルド726へ排気し
、加熱によって生じた圧力を解除する。それからアンガ
ー・バルブ768は閉じ、容器が垂直位置へ動かされ、
下方のフェノール相が廃気マニホルド726へ抽出され
る。電池758は反応容器から材料を取り出すのを停止
するために、相の変化を検出するために用いられる。上
述した抽出工程は上方相が蛋白質から解除された状態に
なるまで、前のように繰り返される。これらの連続する
抽出工程の時間は典型的には10乃至15分である。し
かしながら、連続相分離はもっと短時間、約2乃至3分
で発生する。 上述の抽出工程が完了したならば、核酸を濃縮する2つ
の方法、透析あるいはエタノール沈殿の内いづれか一方
を用いることができる。 第11A図には、反応容器の底部で雌ルアー型取付具上
に合うように設計された透析カートリッジ1100の構
造が示されている。このカートリッジは、2つの透析部
材1117及び1119と一連のガスケット1121.
1122.1123及び1124でサンドイッチ状に挾
み付けられた2等分された枠部材1113及び1115
で作られていて、前記ガスケットは透析部材の間でサン
ドイッチ状に挟まれている。各々の枠半分は一連の突出
した窓を有しており、枠半分づつが一緒に組付けられた
時、ガスケット1121〜1124によってもたらされ
た部材間の空間により限定された4つの槽を提供しなが
ら、透析部材とガスケットを適所にしっかりと挾み付け
る。 第1113図は4つの槽1141〜1144が有る完全
な構造を示している、この槽を一杯にするために、ガス
ケットには、上部に雄ルアー型取付具1151〜115
4を有する注入管がもたらされている。又、各々の注入
管は反応容器が中にぴったりと収まるように間隔をあけ
であるのと正確に同じ距離分離隔している。 第12A図乃至第12B図は透析カートリッジを取付け
、満たんにするのに用いられる方法を示している。第1
に、透析カートリッジは第12A図に示されているよう
に、半分垂直位置へと揺り動かされる。次に、反応容器
が第12B図に示されているように開けられ、容器は、
カートリッジを取付けるために、第12C図に示された
ように、幾分揺子装置1001から離して振られる。分
析カートリッジ1113はそれから第12D図にあるよ
うに取付けられ、第12E図にあるように、レバー・ア
クチュエーター1007並びに他の反応容器に用いられ
るアクチュエーターに対応するレバー・アクチュエータ
ーによって適所に締め付けられる。揺子装置は次に第1
2F図に示された位置へ揺り戻され、これで透析カート
リッジにおける槽への注入を行う。 第13図は反応容器741〜748へ取付けられた透析
カートリッジ1100及び1101を有する揺子装置の
正面図である。透析カートリッジが満なんになると、カ
ートリッジは取り外され、標準の透析工程が抽出された
核酸を濃縮して洗浄するために用いられる。透析カート
リッジの更に詳しい説明については1986年4月10
日の、G、Riehard Catheart。 他による係属中の出願、rDialysette (商
標)透析カートリッジ」を参照いたt!きたい。 核酸、例えばエタノール沈殿を濃縮するための別の手が
かりは装置の構造によっても高められるものである。標
準のエタノール沈殿により、ある量の酢酸ナトリウムが
試薬容器R4から反応容器へ加えられるが、この量は残
余溶解酸塩の量の01に等しいものである。そして、試
薬容器R8からのエタノールのこの2つの量が加えられ
、容器は核酸を沈殿するのにしずかに揺らされる。2つ
の量のエタノールは溶解酸塩及び酢酸すトリウムを一緒
にした量の2倍に相応する。 沈殿した核酸を収集するには今後Precipitet
te(商標)収集ユニット144という名で呼ばれる特
別の収集装置が用いられる。第14図はこの収集ユニッ
ト1400の断面を示している。該ユニットは円形上部
1401から構成されており、該円形上部は上方に伸び
出ている要素があり、その最上部では反応容器の底部に
ぴったりとはまるように雌ルアー型取付共の形態を取る
。環状管1403が上部1401を通過しており、ユニ
ットの表面に核酸が収積しないようにするために面取し
た滑らかな表面を有する。上部1401にはスナップ・
リング1409があり、該スナップ・リングは、上部1
401及び底部1415を一緒に保持するために底部1
415の中に設置した円形の戻り止めに嵌まる。フィル
タ1402をそこに保持するために支持網1417が上
部及び底部間に挟まれている。円形突起1418は前記
網1417に対してフィルタ1402を押圧し、ユニッ
ト内の適所にフィルタと網を共に保持する。底部141
9がもたらされており、該底部は、旋回接続子1419
が通常取付られている所の胴体811へ直接はまるよう
になる。更に、底部1419には、排気用にユニットを
接続するために管1420がもたらされている。上部1
401の底部及び網の間の容積は沈殿した核酸を収集す
るためにもたらされている。 preeipitette(商標)収集ユニット140
0を使用するには、まず−旦エタノール沈殿を行ってか
ら、揺子装置がその逆転位置へ揺すられる。旋回接続子
が取り外され、Precipitette収集ユニット
が設置場所に据付けられる。揺子装置は次にその通常の
垂直位置へ激しく揺すられ、と同時に、この下方向動作
が空気及びエタノール中で脈動している間に、反応容器
の側部から、Precipitette収集ユニットへ
と、沈殿物を流出させるようにする。この空気とエタノ
ールの脈動は交互のサイクルで行われるもので、典型的
には、空気の場合、時間にして約6007脂See、エ
タノールの場合、時間にして約3007 m5ecであ
るが、こめ時間は洗浄されている反応容器のサイズ次第
で変化し得る。沈殿物が反応容器から流出さるに従って
、沈殿物は収集ユニットのフィルタ1402に収集され
る。もし希望するならば、反応容器をエタノールで満た
し、ユニットを通して廃気物を出すようにして該容器を
排水することにより、沈殿物は更に洗浄され得る。 そして、沈殿物は、フィルタを収集ユニットから取9外
すことで収集され得る。 透析あるいは沈殿方法のいづれの場合でも、DNA上に
残っている微片が次に行う抽出工程を汚染し得るし、又
、将来にわたる実験で次々と反復され得るので、反応容
器を再度使用する前には含入りに洗浄しなければいけな
い。この洗浄を達成するには洗浄サイクルが始められる
が、この洗浄サイクルにおいては、各々の容器は相互汚
染を防止するなめに、別個に洗浄される。この順序を次
に述べろ。 第1に、各々の容器は約60℃に容器内で加熱された水
を加えてリンスする。各々の容器は激しく揺すられ、湯
を一度に排出する。次に6標準硝酸を各々の容器に加え
、激しく揺すっている間に約60℃に加熱する。次に、
硝酸を一度に排出する。 各々の容器は次に水でリンスされ、60℃に加熱され、
激しく揺られ、そして、−度に水に排出する。 50対50の溶解緩衝液と水の混合物が各々の容器に加
えられ、硝酸を中和し、60℃に加熱し、前のように容
器は揺すられ、排水される。そして、各々の容器は第1
回目の水でのリンスと同じように第2回目のリンスをさ
れる。上述の個々のサイクルは約3分必要である。この
洗浄操作の結果、反応容器は再使用の準備が整ったこと
となる。 この第2実施例のコンピュータ制御は操作すべき幾つか
のバルブがあること、透析ポ、ンピング系がないこと、
監視すべき分光光度計がないことを除けば第1実施例の
ものと実質的に同じである。 コンピュータソフトウエアニ 最も基本的レベルにおいて、抽出装置のソフトウェアコ
ントロールは各種物質の一つの容器からもう一つの容器
への所望の流れを達成し、必要な操作を行うために適当
な時点において、バルブを開閉し、スイッチを入れたり
切ったりする事柄である。本発明の方向が一連の工程で
あるという事実はソフトウェアコントロールには便利な
ものである。以下に、使用することが望ましい如何なる
プログラム言語にも容易に翻訳することのできる抽出方
法の各工程に示される特別の指示事項の一例を示す。そ
れは試薬容器lが溶解緩衝液を含有し、試薬容器2がプ
ロティナーゼKを含有し、試薬容器3がフェノール/ク
ロロホルム/イソアミルアルコールを含有し、試薬容器
4がクロロホルムを含有し、及び試薬容器5がRNas
eを含有するとの想定に基づくものである。 工程1:組織消化 ユニ211号 コマンド 10 バルブ22:50(出入口91);51 (出入
口80.81);61 を開ける。 コマンドlOO後4分後に全ての バルブを閉める。 コメント:溶解緩衝液の容器1への移送が今や完了した
。 30 バルブ24i50(出入口92);51 (出入
口80.81);61 を開ける。 40 コマンド30後0.5分後に全てのバルブを閉め
る。 コメント:ブロティナーゼにの移送が今や完了した。 50 容器1のヒータ221のスイッチを入れ、温度を
55°Cに昇げて維 持する。 60 モータ201のスイッチを入れ、回転角を一秒の
周期で±60” に 設定する。 70 コマンド60後3時間後にモータ201及びヒー
タ221のスイン チを切る。 80 消化混合物の冷却を待つ。 工程2:抽出 90 バルブ26;50(出入口93);51(出入口
80.81);61 を開ける。 lOOコマンド90後5分後にパルプ61以外の全ての
バルブを閉じる。 コメント:抽出混合物(フェノール/クロロホルム/イ
ソアミルアルコール) の移送が今や完了した。 110 モータ201のスイッチを入れ、回転角を±6
0°に設定する;周 期1秒。 120 コマンド110後20分後にモータ201のス
イッチを切る。 工程3:相分離 140 モータ201のスイッチを入れ、回転角を90
°に設定する。 150 回転角が90°に達するとモータ201のスイ
ッチを切る。 コメント:抽出容器は今や水平位置に保持されている。 160 ヒータ231のスイッチを入れ、温度55°C
に上昇させて維持する。 170 温度がコマンド150の下に55°Cに達した
後12分後にヒータ231 のスイッチを切る。 工程4;抽出容器の真直ぐな位置への変換180 温度
が55°Cに到達後12分後にモータ201のスイッチ
を入れる。 回転角を0°に設定。降下速度は 9°/秒に設定。 工程5:フェノール相の抜出し 190 バルブ61を閉める。 200 バルブ62;51(出入口81);52(出入
ロア1.72)を開け る。 210 電気伝導度を電気伝導度メーター55で追跡す
る。 220 電気伝導度が10 ’ Mhosに到達後1秒
後に全てのバルブを閉じる。 コメント:電気伝導度が高くなった後にコマンド220
における1秒間の遅れ はバルブブロック52への移送ラ イン中に残された残存フェノール が除去されたことを確実にするた めである。 230 バルブ52(出入ロア4);61を開ける。 240 コマンド230掻30秒後に全てのバルブを閉
じる。 250 バルブ52(出入ロア1.73);39;52
(出入口81);61 開ける。 コメント:コマンド250はバルブブロック52を逆流
させ、移送ライン中に 残された水溶液を更に抽出或いは 精製のために抽出容器11に押戻 す。 260 全でのバルブを閉じる。 工程6:抽出操作の繰返し 270  コマンド90〜250をN回行う。 コメント:抽出が行われる数であるNは経験及び試料組
織のタイプに応じてプ ログラマ−により選択される。 280 バルブ28;50(出入口94);51(出入
口80.81)i61 を開ける。 コメント:コマンド280は最終抽出のための抽出容器
11に添加する。 290 バルブ61以外の全てのバルブを閉じる。 300 工程110〜26を1回繰返す。 工程7:水溶液の取出しく透析へ) 310 バルブ51(出入口80.81)i62.32
1を開ける。 320 コマンド310後5分後に全てのバルブを閉じ
る。 コメント:抽出容器11内の水溶液は今や透析バッグ4
11内に入る。 工程8:水溶液の透析 330 ポンプ337のスイッチを入れる。 340 バルブ324を開ける。 350  A270を分光光度計335で追跡する。 360  A270が0.01に等しいか或いは未満に
なった際に全てのバルブを 閉じ、ポンプ337のスイッチを 切る。 工程9:水溶液からのRNAの取出しく任意) 370 バルブ324を開ける;バルブ51(出入口8
1.82);61を開 ける。 380 コマンド360後5分後に全てのバルブを閉じ
る。 コメント:透析バッグ311中の透析された水溶液は抽
出容器11内にある。 390 バルブ30;50(出入口95);51(出入
口80.81);61 を開ける。 400 工程90〜360を繰返す。 工程10:試料の採集 410 バルブ324:51 (出入口82);52(
出入ロア1.75)を開け る。 420 コマンド410の後5分後に全てのバルブを閉
じる。 凡匪■宜反性
【実施例】 ヒトリンパ球からのDI’NAの調整リン
パ球は先ず1単位の全血から洗浄し、4dの平衡化塩溶
液中に再懸濁した。(平衡化塩溶液は1容の溶液A及び
9容の溶液Bによりなり、溶液Aは0.1%グルコース
、5 Xl0−10M Ca Cl z、9.8X 1
0−’M  M g Cl 2.5.4X10−’M 
K C!!、、0.145M  Tris−HC1,、
pH7,6であり、溶液Bは0.14M  NaC1で
ある。)次いで、0.35dの上記リンパ球懸濁液を、
4戚の溶解緩衝液(IMNa C1,1%SDS、8M
尿素、10mMEDTA、 50mM Tris−HC
l、pH8,0)及び0.65m1の溶解緩衝液中の1
■のプロティナーゼにと混合し、5成の全容量を得た。 消化は、前記円錐チューブ(抽出容器11)中で55°
Cにおいて3時間行った。約5蔵のフェノール/クロロ
ホルム/イソアミルアルコール5Q:48:2をチュー
ブに添加し、2相を実験処法に従って20分間混合した
。抽出容器を次いで水平位置に55°Cにおいて10分
間回転させ、相を分離させた。この抽出容器を次いでゆ
っ(り約10秒間に亘って垂直位置に回転して戻し、下
方の有機層を廃液に除去した。2回目の抽出をフェノー
ル/クロロホルム/イソアミルアルコール混合物を用い
て行い、第3回目の抽出を5rdのクロロホルムを用い
て行った。クロロホルムを廃液に除去し、水性DNA含
有層を透析バッグ311のような透析バッグに圧送した
。この水溶液を次いでA270が0.01未満になるま
で実験処法に従って加圧透析した。最終DNA溶液を次
いでバッグから抜出し採集した。 この方法に従って約250ugのDNAを含有する約1
dのDNA溶液が得られた。得られた溶液は0.52の
吸光度比A230:A260及び1.90の吸光度比A
260:A280を有し、極めた高い純度を示している
。(完全に純粋なりNAについては吸光度比A230:
A260は0.5±0.05であり、A260:A28
0は1.9±0.1である。)この試料の0.8%アガ
ロースゲル及び標準エチジウムブロマイド染色技術を用
いた分析は50キロベース対より大きな(即ち3.5 
X 10’ダルトンより大)大きさの単一バンドを示す
。又、最も重要なことに酵素EcoR1を用いた消化は
陽性でありDNAが純粋であり従って制限可能であるこ
とを示しており、DNA純度に対して極めて厳格な試験
に合格している。 上記具体例についての変化は相分離工程を行うために加
熱及び表面積の増大の重要性を示している。例えばヒト
リンパ球について抽出容器が加熱されず室温に維持され
且つ抽出容器が水平位置に回転されないならば相分離は
典型的に60分を越える時間を必要とする。又、抽出容
器が55°Cに加熱されるが、水平位置に回転されない
場合には相分離は4分間を越える時間を必要とする。5
5°Cに加熱して抽出容器を水平位置に回転すると相分
離は典型的には5分間を必要とするのみである。 しかしながら、これらの変更の各々において高塩濃度が
相分離速度をほぼ2倍の因子で高めている。 以上本発明の装置及び方法の好ましい態様を説明したが
、本発明のその広い面から離れることなく多くの変更及
び修正がなされることは当業者に明らかであろう。例え
ば、抽出容器は大きな影響を有するにも拘らず必ずしも
相分離を高速化するために水平位置に回転する必要はな
い。同様に、45°C〜55°Cの好ましい範囲未満の
温度において相分離を行うことができるが、その場合に
はより低速で進行し、又それよりも更に低ければ速度は
尚−層遅くなる。装置に関して、本発明による自動化装
置はより多くの或いはより少ない抽出容器、試薬容器及
び透析バッグを用いて調整することができる。又、幾つ
かのバルブは装置の異った場所に送るのが便利な場合が
あり、例えばバルブブロック52を電気伝導度メーター
55の前方に置いてもよい。しかしながら、これは流れ
が停止された場合に水相の幾らかの損失を生ずるであろ
う。加えて、自動化抽出系に含まれる各゛種装置の部品
に選ばれる特別のモデル数は使用され得る特別のモデル
に関して限定的なものでなく、単に例示として提供され
ているに過ぎない。又、装置は液体移送系100及び透
析系300に独立した室/検子系を提供することにより
部分的にのみ自動化されてもよいことが明らかであろう
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による流体移送系の概略図を示す。 第2^図及び第28)図は本発明による室/検子系の二
つの図面を示す。 第3図は本発明による加圧透析系を示す。 第4図は本発明によるコンピュータ系の概略図を示す。 第5図は抽出容器に対する好ましい設計及びその装置内
における取付けを示す。 第6図は透析系における透析バッグの懸架系の詳細を示
す。 第7図は本願発明の第2の実施例の概略図を示す。 第8図は本願発明の第2の実施例に従って、これがどの
ように封印されるのかを示す反応容器の断面図を示す。 第9図は本願発明の第2の実施例に従った反応容器の3
つの異なる形を示している。 第10図は本願発明の第2の実施例に従った振子装置の
側面図を示す。 第11A図は第2実施例と共に使用される透析カートリ
ッジの拡大図を示す。 第11B図は第11A図の完全な形のカートリッジを示
す。 第12A図乃至第12F図は第1IB図の透析カートリ
ッジを満たんにするために用いられる方法を示す説明図
。 第13図は第2実施例の振子装置に取付けられた透析カ
ートリッジの正面図を示す。 第14図は第2実施例と共に用いられる沈澱収集ユニッ
トを示す。 FIG、  2b、 FIG、  4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被抽出試料を保持するための一方の末端に該試料を
    負荷するための開口部(以下、頂部末端という)、及び
    他方の末端に開口部(以下、底部末端という)を有する
    チューブよりなる貫流タイプの反応容器手段、 該反応容器手段を保持するための、及び該反応容器手段
    を水平軸の周りに前後に揺するための、及び該反応容器
    手段を該水平軸の周りに回転させるための揺子手段、 プロティナーゼK、リーシス緩衝液、フェノールベース
    溶媒及びクロロホルムの該反応容器手段への制御された
    移送のための流体移動手段、 該反応容器手段から該他方の末端を介して流体を抜出す
    ための廃液マニホルド手段 を含んでなり、及び 該反応容器手段、該流体移送手段及び該廃液マニホルト
    手段が全て一緒に回転及び揺すられるように該揺子手段
    に取付けられていることを特徴とする核酸抽出装置。 2、該反応容器の該他方の末端がルアー(Luer)タ
    イプの取付器具よりなる特許請求の範囲第1項記載の装
    置。 3、更に透析カートリッジ手段を含んでなり、その透析
    カートリッジ手段が該反応容器上の該ルアータイプ取付
    器具に接続し、及び噛合わせるための及び該反応容器手
    段から抽出核酸を該透析カートリッジ内で透析するため
    に受取るためのルアータイプ取付器具を有する特許請求
    の範囲第2項記載の装置。 4、更に該反応容器手段内に析出した核酸を集めるため
    の析出物最終手段を含んでなり、該析出物最終手段が該
    反応容器手段上の該ルアータイプ取付器具と噛合うため
    のルアータイプ取付器具を有する特許請求の範囲第2項
    記載の装置。 5、揺子装置上に取付けられた反応容器内に含有される
    試料から核酸を抽出する方法において、該反応容器は該
    試料を受取るための一方の末端に開口部及び他方の末端
    に該反応装置から流体の排出をコントロールするための
    バルブに連結された開口部を有する貫流タイプであり、
    該揺子手段は試料が受取られ及び試薬を貫流シールを通
    して該反応容器に移送するために流体移送系に連結され
    ている反応容器の末端をシールするための貫流シールを
    有し、 該揺子装置を試料を受取るための該反応容器の該末端が
    該他方の末端よりも低くなるような位置に揺する工程、 該他方の末端を該廃液マニホルドに排出する工程、 リーシス緩衝液及びプロティナーゼKを添加する工程、 該バルブを閉じる工程、 該揺子装置を試料を受取るための該末端が該他方の末端
    より高くなるように揺する工程、 試料を反応容器に添加する工程、 反応容器をその中の試料及びリーシス緩衝液及びプロテ
    ィナーゼKと共に前後に揺って試料を消化して溶解物を
    生成する工程、 試料の消化後、該他方の末端が試料導入末端より高くな
    る位置に反応容器を揺する工程、 該バルブを開けて他方の末端を廃液マニホルドに排出す
    る工程、 フェノール/クロロホルムベース溶媒を該反応容器に添
    加する工程、 該バルブを閉じる工程、 該容器内で該溶解物及び該溶媒を混合するために該反応
    容器を前後に揺すり抽出されたアミノ酸及び蛋白質のエ
    マルジョンを生成する工程、 該反応容器を水平位置に揺すって該エマルジョンの表面
    積を増大させ、及び該エマルジョンの核酸部分及び有機
    部分に相分離を起こす工程、 該有機部分を該バルブを通して排出する工程、 該核酸部分を濃縮する工程、及び 該濃縮された核酸部分を採集する工程、 を含んでなることを特徴とする方法:
JP62088585A 1986-04-11 1987-04-10 自動化核酸抽出方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0815438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85086986A 1986-04-11 1986-04-11
US850869 1986-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322194A true JPS6322194A (ja) 1988-01-29
JPH0815438B2 JPH0815438B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=25309324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62088585A Expired - Lifetime JPH0815438B2 (ja) 1986-04-11 1987-04-10 自動化核酸抽出方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0245945B1 (ja)
JP (1) JPH0815438B2 (ja)
DE (1) DE3788082T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01319499A (ja) * 1988-05-06 1989-12-25 F Hoffmann La Roche Ag 核酸分離装置
JP2008245649A (ja) * 1997-10-23 2008-10-16 Qiagen Gmbh 表面における核酸の単離及び精製のための方法並びに手段

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8801098D0 (sv) * 1988-03-24 1988-03-24 Pharmacia Ab Apparatus and method for automatic extraction of extra-chromosomal dna from a cell suspension in a container
US5334499A (en) * 1989-04-17 1994-08-02 Eastman Kodak Company Methods of extracting, amplifying and detecting a nucleic acid from whole blood or PBMC fraction
DE68918282D1 (de) * 1989-06-02 1994-10-20 Mathias Uhlen Apparat und verfahren zur automatischen abtrennung von extrachromosomaler dns aus einer zellsuspension.
US4997932A (en) * 1989-11-13 1991-03-05 Boehringer Mannheim Corporation Method and kit for purifying nucleic acids
GB9025516D0 (en) * 1990-11-23 1991-01-09 Cambridge Technology & Science Assay
FR2678950B1 (fr) * 1991-07-09 1993-11-05 Bertin Et Cie Cartouche, dispositif et procede d'extraction d'acides nucleiques tels que l'adn a partir d'un echantillon de sang ou de cellules de tissus.
FR2712511B1 (fr) * 1993-11-16 1996-02-09 Bertin & Cie Cartouche pour la préparation d'acides nucléiques purifiés.
DE4420732A1 (de) * 1994-06-15 1995-12-21 Boehringer Mannheim Gmbh Vorrichtung zur Behandlung von Nukleinsäuren aus einer Probe
US6146854A (en) * 1995-08-31 2000-11-14 Sequenom, Inc. Filtration processes, kits and devices for isolating plasmids
GB2347141B (en) * 1998-09-26 2002-01-16 Brendan James Hamill Combinatorial synthesiser
FR2838066B1 (fr) * 2002-04-09 2004-06-25 Genesystems Procede et automate d'extraction d'acides nucleiques a partir d'un melange complexe
US20060210988A1 (en) * 2003-04-22 2006-09-21 Ken Inose Method for isolating nucleic acid and, for nucleic acid isolation, kit and apparatus
US8722329B2 (en) * 2011-02-21 2014-05-13 Rheonix, Inc. Microfluidic device-based nucleic acid purification method
EP4124862A1 (fr) 2017-05-05 2023-02-01 bioMérieux Procédé de détection d'une réponse cellulaire immune
EP3697924A1 (en) 2017-10-16 2020-08-26 Enterome New tools for assessing fimh blockers therapeutic efficiency
EP3908649A1 (en) * 2019-01-11 2021-11-17 Grifols Diagnostic Solutions Inc. Device for breaking cells
EP4206324A1 (en) * 2022-01-04 2023-07-05 Phynexus, Inc. Purification of macromolecules

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3389133A (en) * 1966-08-10 1968-06-18 Schwarz Biores Inc Process for isolating and purifying soluble ribonucleic acid
AU430495B2 (en) * 1967-11-16 1972-11-28 Boyer Brown James Method and apparatus for liquid liquid extraction
GB2018927B (en) * 1978-04-14 1982-06-30 Piper E J Connector
EP0215533B1 (en) * 1985-01-18 1993-12-15 Applied Biosystems, Inc. A method of extracting nucleic acids from cells

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01319499A (ja) * 1988-05-06 1989-12-25 F Hoffmann La Roche Ag 核酸分離装置
JP2008245649A (ja) * 1997-10-23 2008-10-16 Qiagen Gmbh 表面における核酸の単離及び精製のための方法並びに手段

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0815438B2 (ja) 1996-02-21
DE3788082T2 (de) 1994-06-09
EP0245945B1 (en) 1993-11-10
EP0245945A3 (en) 1989-07-26
DE3788082D1 (de) 1993-12-16
EP0245945A2 (en) 1987-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5346999A (en) Method of nucleic acid extraction
JPS6322194A (ja) 自動化核酸抽出方法及び装置
EP0407444B1 (en) Apparatus and method for automated purification of extra-chromosomal dna from a cell suspension in a container
DE19610354C1 (de) Vorrichtung, Verfahren und Einrichtung zur Isolierung von Nukleinsäuren
US5340449A (en) Apparatus for electroelution
EP1955079B1 (en) Compact apparatus, compositions and methods for purifying nucleic acids
EP0763739B1 (en) Method and apparatus for liquid treatment utilizing dispenser
US7776616B2 (en) Apparatuses and methods for isolating nucleic acid
US6720417B1 (en) Method and device for refining nucleic acids
US20080153078A1 (en) System for isolating biomolecules from a sample
EP2364769A1 (en) Devices and methods for biomaterial production
EP1944368A1 (en) Nucleic acid isolation method by heating on magnetic support
WO1995002049A1 (en) Purification method and apparatus
JPS61167697A (ja) 自動化核酸抽出方法及び装置
CA2375449A1 (en) Sample processing device
EP0432162B1 (en) Apparatus and method for automated separation of extra-chromosomal dna from a cell suspension
US20080121591A1 (en) Device for nucleic acid preparation
AU665750B2 (en) Extraction system utilizing centrifugation
CN109706143A (zh) 一种外周血高分子量基因组dna的提取方法
JP3582632B2 (ja) 核酸抽出用容器
CN111601889A (zh) 纯化染色体外核酸序列的方法和设备
US6890740B2 (en) Method and apparatus for biological material separation
US11274292B2 (en) Devices and methods for plasmid purification
CN117568138A (zh) 一种核酸快速提取工具及其使用方法
KR100211129B1 (ko) 분주기를 이용한 액체처리방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 12