JPS63220256A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS63220256A
JPS63220256A JP5479887A JP5479887A JPS63220256A JP S63220256 A JPS63220256 A JP S63220256A JP 5479887 A JP5479887 A JP 5479887A JP 5479887 A JP5479887 A JP 5479887A JP S63220256 A JPS63220256 A JP S63220256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
selenium
atoms
surface protective
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5479887A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Masaki
賢治 正木
Mochikiyo Osawa
大澤 以清
Masanori Fujiwara
正典 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP5479887A priority Critical patent/JPS63220256A/ja
Priority to US07/165,074 priority patent/US4891292A/en
Priority to DE3807769A priority patent/DE3807769A1/de
Publication of JPS63220256A publication Critical patent/JPS63220256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08285Carbon-based
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/0433Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure all layers being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、表面保護膜を設けたセレン系感光体に関する
従来Ω技術 電子写真感光体としてアモルファスセレン感光体はよく
知られており、その耐熱性、分光感度、暗減衰等におけ
る欠点については、セレン層に砒素を添加したり、また
セレン層の上にセレンテルル合金層を設けた積HIR成
とすることにより改良がなされている。
そして通常の複写機で必要ときれる比視感度域において
はせレン砒素合金感光体が他の全ての感光体より高感度
であり、また半導体レーザー光を光源としたプリンタで
必要とされる長波長感度域においてはセレンとセレンテ
ルル合金をこの順に設けた積層構成よりなる感光体が最
も高感度な感光体の一つであることが知られている。
しかし、そのような感光体でも繰り返し使用すると画像
欠陥、白スジ等の問題が発生する。これは、セレン砒素
、セレンテルル合金がJIS−に−5400規格鉛筆硬
度にしておよそH程度と柔らかいため、繰り返し使用に
おける転写紙、クリーニング部材、現像剤等との摩耗に
より感光体表面が削れたり、傷付いたりするためである
。また、ペーパージャム時およびその復帰の際の人為的
操作等による苛酷な表面接触もその一因となる。
また、セレン金属は有毒であるため、削り取られたセレ
ンあるいは砒素、また:よ複写機内の?、酊こより気化
したセレン、砒素等の金属が人体に与える影響も懸念さ
れる。
そこで、感光体の表面に保護層を設は上記問題点を解消
する試みが提案されている。
特開昭53−23636号公報および特開昭53−11
1734号公報に記載の技術はセレン系感光層上に、特
定の珪素化合物塗布し硬化きせた絶縁層を設けた感光体
を開示している。
特開昭59−58437号公報に記載の技術はセレンを
含む感光層上に、SiとNまたはSiと0との化合物を
主体とする保護層を設けた感光体を開示している。
特開昭60−61761号公報に記載の技術は感光活性
層の表面に、ダイヤモンド状炭素膜を被覆した感光体を
開示している。
Iが解ゝしようとする出題点 しかしながら、上記特開昭53−23636号公報およ
び特開昭53−111734号公報記載の感光体は表面
硬度が低いため感光体表面が傷付きやすいという欠点が
、上記特開昭59−58437号公報記載の感光体は耐
湿性が悪く、画像流れが発生しやすいという欠点が存在
する。また、上記特開昭60−61761号公報記載の
感光体も耐湿性が悪く、画像流れが発生しやすいという
欠点が存在する。ざらに、上記公報はアモルファスシリ
コンを感光活性層とする開示であり、セレン系感光層に
応用しようとすると帯電能の低下および接着性の低下を
招くという欠点が存在する。
すなわち、セレン砒素合金単層構成あるいはセレンとセ
レンテルル合金をこの順に設けた積層構成よりなる感光
体は、その表面が柔らかく傷が付きやすく、また、長期
間使用しても画像流れ等の発生しない有効な保護膜は存
在しない。
そこで、本発明の目的は、繰り返し使用しても感光体表
面に傷が付かず、かつ耐候性に優れた感光体を提供する
ことにある。
本発明のざらなる目的は、帯電能の低下および接着性の
低下を伴わない保護膜を有する感光体を提供することに
ある。
問題Φを解iξするt:めの手r すなわち本発明は、導電性基板上にセレン砒素合金単層
構成ないしはセレンとセレンテルル合金をこの順に設け
た積層構成よりなる感光体において、表面保護層を設け
、該表面保護層はグロー放電法により生成され、少なく
ともハロゲン原子と周期律表第■族原子とを含む非晶質
炭化水素膜であることを特徴とする感光体に関する。
本発明感光体の構成例を第1図に示す。アルミニウム等
の導電性基板(3)上に感光層(2)および非晶質炭化
水素膜よりなる表面保護層(1)が順次積層されている
。感光層(2)はそれ自体公知のせレン砒素単層または
セレン層とセレンテルル合金層を基板(3)上に順次積
層したものである。
本発明の特徴は、表面保護層(1)の非晶質炭化水素膜
中に少なくともハロゲン原子と周期律表第V族原子とを
含むことである。非晶質炭化水素膜はそれ自体4H程度
の硬い膜であるが、ハロゲン原子原子を含有させること
により、接着性、耐湿性ににれ、しかもより高硬度で傷
付き・にくい表面保護層(1)とすることができる。同
時に周期律表第■族原子を含有させることにより、好適
な帯電能を保証し、しかもより透光性に優れた表面保護
層(1)とすることができる。
非晶質炭化水素膜中に含有きれるハロゲン原子の量は、
全構成原子に対して0.1原子%以上、好ましくは0.
5原子%以上、より好ましくは1.0原子%以上である
。ハロゲン原子の量が全構成原子に対して0.1原子%
より少ない場合には、接着性、耐湿性の面で好ましくな
い。
非晶質炭化水素膜中に含有される周期律表第■族原子の
量は、全構成原子に対して0.1原子%以上、好ましく
は0.5原子%以上、より好ましくは1.0原子%以上
である。周期律表第■族原子の量が全構成原子に対して
0.1原子%より少ない場合には、帯電能の面で好まし
くない。
本発明において非晶質炭化水素膜中に含有されるハロゲ
ン原子および周期律表第V族原子の最大含有量は特に制
限はないが、表面保護層の構造およびグロー放電という
製造面から必然的に制約きれる。
本発明において表面保護層(1)に用いられる非晶質炭
化水素膜中に含有されるハロゲン原子および周期律表第
■族原子は表面保護層(1)の深き方向に対して均一に
分布してもよいし不均一に分布してもよい。
ハロゲン原子が表面保護層の深き方向に対して不均一に
分布するような場合には、セレン砒素合金単層構成の感
光体またはセレンとセレンテルル合金をこの順に設けた
積層構成よりなる感光体との接着性を確保する目的から
基板側に多く分布してもよい。また、感光体表面の滑性
を高くし、耐摩耗性を向上する目的から表面側に多く分
布してもよい。
周期律表第V族原子が表面保護層の深き方向に対して不
均一に分布するような場合には、表面からの電荷注入を
防止し帯電能を確保する目的から表面側に多く分布する
ことが好ましい。
非晶質炭化水素膜中に含有される水素原子の量は特に制
限はないが、表面保護層のも4造、ペテロ原子の含有量
およびグロー放電という製造面から必然的に制約され、
その量は概ね10ないし60原子%となる。
非晶質炭化水素膜中に含有される炭素原子、水素原子、
ハロゲン原子、周期律表第V族原子等の量は、有機元素
分析、オージェ分析等の手段により知ることができる。
本発明の表面保護層(1)は、0.01ないし5μm1
好ましくは0.05ないし2μm1より好ましくは0.
1ないしlamの厚ざに形成する。0.01μmより薄
いと膜強度が低下し、傷が付きやすくなる。また、5μ
mより厚いと透光性が低下し、照射光をセレン系感光層
中に有効に導くことができなくなり感度低下を招く。
本発明の感光体の表面保護層(1)は、自体公知なセレ
ン砒素合金単層構成の感光体、またはセレンとセレンテ
ルル合金をこの順に設けた積層構成よりなる感光体の上
に形成すればよく、本発明の目的を有効に達成すること
ができる。
表面保護層(1)はグミ−放電法により形成する。表面
保護層(1)は気相状態の少なくとも炭素原子および水
素原子を含む分子を少なくともハロゲン原子原子を含む
分子と周期律表第■族原子を含む原子とともに減圧下で
放電し、発生したプラズマ雰囲気中に含まれる活性中性
種あるいは荷電極を基板上に拡散、電気力あるいは磁気
力等により誘導し、基板上での再結合反応により同相と
して堆積させる、いわゆるプラズマ反応(以下、P−C
VD反応という)することにより少なくとtハロゲン原
子および周期律表第■族原子を含む非晶質炭化水素膜と
して調整することができる。
上記各分子は常温常圧において必ずしも気相で有る必要
はなく、加熱あるいは減圧等により溶融、蒸発、昇華等
を経て気化し得るものであれば、液相でも固相でも使用
可能である。
少なくとも炭素原子および水素原子を含む分子としては
炭化水素、例えば、飽和炭化水素、不飽和炭化水素、脂
環式炭化水素、芳香族炭化水素、等を用いることができ
る。
飽和炭化水素としては、例えば、メタン、エタン、プロ
パン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、イソブタン、イソペンタン、ネオペンタン、イソヘ
キサン、ネオヘキサン、ジメチルブタン、メチルヘキサ
ン、エチルペンタン、ジメチルペンタン、トリブタン、
メチルへブタン、ジメチルヘキサン、トリメチルペンタ
ン、イソナノン、等を用いることができる。
不飽和炭化水素としては、例えば、エチレン、プロピレ
ン、イソブチレン、ブテン、ペンテン、メチルブテン、
ヘキセン、テトラメチルエチレン、ヘプテン、オクテン
、アレン、メチルアレン、ブタジェン、ペンタジェン、
ヘキサジエン、シクロペンタジェン、オシメン、アロシ
メン、°ミルセン、ヘキサトリエン、アセチレン、メチ
ルアセチレン、ブチン、ペンチン、ヘキシン、ヘプチン
、オクチン、ブタジイン等を用いることができる。
脂環式炭化水素としては、例えば、シクロプロパン、シ
クロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロ
ブテン、シクロオクタン、シクロプロペン、シクロブテ
ン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン
、シクロオクテン、リモネン、テルビルン、フエランド
レン、シルベストレン、ツエン、カレン、ピネン、ボル
ニレン、カンフエン、フエンチェン、シクロブテンチエ
ン、トリシクレン、ビサボレン、ジンギベレン、クルク
メン、フムレン、カジネンセスキベニヘン、セリネン、
カリオフィレン、サンタレン、セドレン、カンホレン、
フィロクラテ゛ン、ポドカルプレン、ミレン等を用いる
ことができる。
芳香族炭化水素としては、例えば、ベンゼン、トルエン
、キシレン、ヘミメリテン、プソイドクメン、メシチレ
ン、プレニテン、イソジュレン、ジュレン、ペンタメチ
ルベンゼン、ヘキサメチルベンゼン、エチルベンゼン、
プロピルベンゼン、クメン、スチレン、ビフェニル、テ
ルフェニル、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、
ジベンジル、スチルベン、インデン、ナフタリン、テト
ラリン、アントラセン、フェナントレン等を用いること
かできる。
非晶質炭化水素膜中に含まれる水素原子の量は、成膜装
置の形態並びに成膜時の条件により変化し水素量が低く
なる場合としては、例えば、基板温度を高くする、圧力
を低くする、原料炭化水素ガスの希釈率を低くする、水
素含有率の低い原料ガスを用いる、印加電力を高くする
、交番電界の周波数を低くする、交番電界に重畳せしめ
た直流電界強度を高くする、等の場合が挙げられる。
少なくともハロゲン原子を含む分子としては、例えば、
F2、HF、HCL CF4、CCl 4、C3F8、
CF 2CH2、CFHCFH等を用いることができる
非晶質炭化水素膜中に含まれるハロゲン原子の量は、P
−CVD反応に用いる少なくともハロゲン原子を含む分
子の量を増減することにより調整することができる。非
晶質炭化水素膜中に含まれるハロゲン原子の量を表面保
護層(1)の深と方向に対して不均一に分布させるには
、P−CVD反応中にハロゲン原子を含む分子の量を増
減することにより調整すればよい。
少なくとも周期律表第■族原子を含む分子としては、例
えば、PH3、PF3、PF−、、PC12F、PC1
2F3、PCl3、PBr3、PO(OCH3)3、P
(C2H5)3、POCl3、AsH3、AsCl3、
A s B r a、AsF3、AsF5、AsCl3
、SbH3、SbF3.5bC13、S b (OC2
H5) 3等を用いることができる。
非晶質炭化水素膜中に含まれる周期律表第■族原子の量
は、P−CVD反応に用いる少なくとも周期律表第V族
原子を含む分子の量を増減することにより調整すること
ができる。非晶質炭化水素膜中に含まれる周期律表第■
族原子の量を表面保護層(1)の深さ方向に対して不均
一に分布きせるには、P−CVD反応中に周期律表第■
族原子を含む分子の量を増減することにより調整すれば
よい。
第2図および第3図は本発明の表面保護膜を形成するた
めのグロー放電分解装置の一例を示す図である。第2図
は平行平板型P−CVD装置、第3図は円筒型P−CV
D装置を示す。
まず、第2図を用いて説明する。
第2図中(701)〜(706)は常温において気相状
態にある原料化合物およびキャリアガスを密封した第1
ないし第6タンクで、各々のタンクは第1ないし第6調
節弁(707)〜(712)と第1ないし第6′tC量
制御器(713)〜(718)に接続きれている。
図中(719)〜(721)は常温において液相または
固相状態にある原料化合物を封入した第1ないし第3容
器で、各々の容器は気化のため、第1ないし第3加熱器
(722)〜(724)により与熱可能であり、ざらに
各々の容器は第7ないし第9調節弁(725)〜(72
7)と第7ないし第9流量制御器(728)〜(730
)に接続されている。
これらのガスは混合器(731)で混合された後、主管
(732)を介して反応室(733)に送り込まれる。
途中の配管は、常温において液相または固相状態にあっ
t:原r↓化合物が気化しt:ガスが、途中で凝結しな
いように、適宜配置された配管加熱器(734)により
、与熱可能とされている。
反応室内には接地型tl(735)と電力印加電極(7
36)が対向して設置され、各々の電極は電極加熱器(
737)により与熱可能ときれている。
電力印加電極(736)には、高周波電力用整合器(7
38)を介して高周波電源(739)、低周波電力用整
合器(740)を介して低周波電源(741)、ローパ
スフィルタ(742)を介して直流電源(743)が接
続されており、接続選択スイッチ(744)により周波
数の異なる電力が印加可能とされている。
反応室(733)内の圧力は圧力制御弁(745)によ
り調整可能であり、反応室(733)内の減圧は、排気
系選択弁(746)を介して、拡散ポンプ(747) 
、油回転ポンプ(748)、あるいは、冷却除外装置(
749) 、メカニカルブースターポンプ(750)、
油回転ポンプ(748)により行なわれる。
排ガスについては、ざらに適当な除外装置(753)に
より安全無害化した後、大気中に排気される。
これら排気系配管についても、常温において液相または
同相状態にあった原料化合物が気化したガスが、途中で
凝結しないように、適宜配置きれた配管加熱器(734
)により、与熱可能ときれている。
反応室(733)も同様の理由から反応室加熱器(75
1)により与熱可能とされ、内部に配された電極上に基
板(752)が設置される。
第2図において基板(752)は接地電極(735)に
固定して配されているが、電力印加電極(736)に固
定して配されても良く、ざらに双方に配されても良い。
第3図に示した装置も基本的には第2図に示した装置と
同様であり、反応室(733)内の形態が基板(752
)が円筒形であることに応じて変更されているものであ
る。基板(752)は接地型4k(735)を兼ね、電
力印加電41(736)および電極加熱器(737)共
に円筒形をなしている。また、導電性基板(752)は
、外部より駆動モータ(754)を用いて自転可能とな
っている。
以上の構成において、感光体製造に供する反応室は、拡
散ポンプにより予め10−4ないし1O−6Torr程
度にまで減圧し、真空度の確認と装置内部に吸着したガ
スの脱離を行なう。
同時に電極加熱器により、電極並びに電極に固定して配
された基板を所定の温度まで昇温する。
基板としては導電性基板上に自体公知のセレン砒素合金
の単層ないしはセレンとセレンテルル合金をこの順に設
けた積層構成よりなる感光体を用いる。
次いで、第1ないし第6タンクおよび第1ないし第3容
器から原料ガスを第1ないし第9流量制卸器を用いて定
流量化しながら反応室内に導入し、圧力調節弁により反
応室内を一定の減圧状態に保つ。
ガス流星が安定化しt:後、接続選択スイッチにより、
例えば低周波電源を選択し、電力印加電極に低周波電力
を投入する。
両電極間には放電が開始きれ、時間と共に基板上に固相
の非晶質炭化水素膜が形成される。所定の膜厚に達した
ところで放電を停止し、本発明による感光体を得る。
本発明の非晶質炭化水素膜は作製時に混入(コンタミネ
ーション)した不可避不純物の量が全構成原子に対し5
原子%以下であることが好ましく、この範囲であれば本
発明におけるペテロ原子添加効果が有効に作用する。
以下、実施例を挙げながら本発明を説明する。
宜旅刀に旦 第3図に示すグロー放電分解装置において、感光体の表
面保護層を作製した。
まず、反応装置(733)の内部を1O−6T。
rr程度の高真空にした後、第1、第2、第3および第
4調節弁(707,708,709および710)を解
放し、第1タンク(701)より水罰ガス、第2タンク
(702)よりブタジェンガス、第3タンク(703)
より四弗化炭素ガスおよび第4タンク(704)より水
素で10%に希釈したホスフィンガスを各々出力圧1.
0Kg/cm2の下で第1、第2、第3および第4流量
制御器(713,714,715および716)内へ流
入させた。そして各流量制御器の目盛を調整して、水素
ガスの流量を101005e、ブタジェンガスの流量を
60secm、四弗化炭素ガスの流量を120secm
および水素で10%に希釈したホスフィンガスの流量を
101005eとなるように設定して、途中混合器(7
31)を介して、主管(732)より反応室(733)
内へ流入した。各々の流量が安定した後に、反応室(7
33)内の圧力が0.5Torrとなるように圧力調節
弁(745)を調整した。一方、基板(752)として
は、直径80×長ざ330mmのアルミニウム基体に、
予め別の真空蒸着装置を用いて常法に従い、セレン砒素
合金単層構成からなる感光層(実施例1)およびセレン
とセレンテルル合金をこの順に設けた偵層購成よりなる
感光層(実施例2)を約50μmの膜厚で形成したもの
ヲ用イた。基板(752)は、ガス導入前に約15分間
をかけて常温より50℃にまで昇温した。
ガス流量および圧力が安定した状態で、予め接続選択ス
イッチ(744)により接続しておいた低周波電源(7
41)を投入し、電力印加電極(736)に150Wa
ttの電力を周波数LOOKHzの下で印加して約2分
間プラズマ重合反応を行ない、基板(752)上に厚ざ
0.25μmの非晶質炭化水素膜を表面保護層として形
成した。
成膜完了後は電力印加を停止し、水素ガス以外の調節弁
を閉じ、反応室(733)内に水素ガスだけを200s
cam流入し、圧力を10Torrに保持し、約15分
間で30tまで降温した。その後、水素ガスの調節弁を
閉じ、反応室(733)内を充分に排気し、反応室(7
33)の真空を破り、本発明による表面保護層を有する
感光体を取り出した。
以上のようにして得られた非晶質炭化水素膜につき有機
定量分析およびオージェ分析を行なったところ、含有さ
れる水素原子の量は全構成原子に対して37原子%、ハ
ロゲン原子、即ち、弗素原子の量は全構成原子に対し5
.2原子%、周期律表第■族原子、即ち、燐原子の量は
全構成原子に対して3.0原子%であった。
特性: 得られた感光体の表面について、鉛筆硬度をJIS−に
−5400規格に基づいて測定したところ実施例1およ
び実施例2の何れも約6Hであり、表面保護層作製前に
測定しておいた値が約Hであったことから、本発明によ
る感光体の表面保護層により高硬度化されることが確認
された。
また、接着性をJ IS−に−5400規格に基づいた
基盤目試験により判定したところ10点であったことか
ら、本発明による感光体の表面保護層が接着性に優れる
ことが確認された。
また、通常のカールソン方式において帯電器出力+5.
2kVの下で得られた感光体を+600■に帯電し、実
施例1で得られた感光体の白色光感度を測定したところ
、半減露光量は約0.99ルツグス・秒であり、表面保
護層作製前に測定しておいた値が約0.93ルツクス・
秒であったことから、本発明による感光体の表面保護層
はセレン砒素合金単層構成からなる感光体が本来有する
感度を損なわないことが確認された。また、通常のカー
ルソン方式において上記と同様の帯電工程後、実施例2
で得られた感光体の780nm光感度を測定したところ
半減露光量は約5.2erg/cm2であり、表面保護
層作製前に測定しておいた値が約5.Oe?g/cm2
であったことから、本発明による感光体の表面保護層は
せレンとセレンテルル合金をこの順に設けた積層構成よ
りなる感光体が本来有する感度を損なわないことが確認
された。
また、実施例1および実施例2で得られた感光体を、温
度10℃相対湿度30%の低温低湿雰囲気と温度50℃
相対湿度90%の高温高湿雰囲気とが30分毎に交互に
繰返される環境下に6時間放置したところ、表面保護層
の剥離、あるいは、ひび割れ等は認められず、本発明に
よる感光体の表面保護層は、セレン砒素合金単層構成か
らなる感光体およびセレンとセレンテルル合金をこの順
に設けた積層構成よりなる感光体との実用的な接着性に
優れた膜であることが確認された。
また、実施例1で得られた感光体をミノルタカメラ(株
)製複写機EP850Zに搭載し実写したところ鮮明な
画像が得られ、ざらに、温度35℃相対湿度80%の環
境下で実写してもいわゆる画像流れは認められなかった
。また、複写機内での現像剤、転写紙、並びに、清掃部
材との接触においても表面保護層の剥離は認められなか
った。また、通常の室内において実写を25万枚行なっ
たところ、最後まで鮮明な画像が得られた。
また、25万枚実写後、オージェ分析により表面の組成
分析を行なったところセレンあるいは砒素等は検出され
なかった。これらのことから本発明による感光体の表面
保護層は、画像品位を損なわずに耐久性の向上と有害性
の改善を達成するものであることが確認された。
また、実施例2で得られた感光体をミノルタカメラ(株
)製複写機EP550Zに搭載し、光学系を半導体レー
ザ、ポリゴンミラースキャナおよび駆動系等から成る半
導体レーザ露光系に変更して実写したところ鮮明な画像
が得られ、ざらに、温度35℃相対湿度80%の環境下
で実写してもいわゆる画像流れは認められなかった。ま
た、複写機内での現像剤、転写紙、並びに、清掃部材と
の接触においても表面保護層の剥離は認められなかった
。また、通常の室内において、実写を20万枚行なった
ところ、最後まで鮮明な画像が得らレタ。また、20万
枚実写後、オージェ分析により表面の組成分析を行なっ
たところセレンあるいはテルル等は検出きれなかった。
これらのことがら本発明による感光体の表面保護層は、
画像品位を損なわずに耐久性の向上と有害性の改善を達
成するものであることが確認された。
比較泗に旦 四弗化炭素ガスと水素で10%に希釈されたホスフィン
ガスを流入せず、水素流量を300sccmとすること
以外は、実施例1および実施例2と同様にしてセレン砒
素合金単層構成からなる感光層(比較例1)並びにセレ
ンとセレンテルル合金をこの順に設けた積層構成よりな
る感光層(比較例2)上に表面層を形成した。
得られた感光体の表面について鉛筆硬度をJIS−に−
5400規格に基づいて測定したところ、比較例1およ
び比較例2の何れも約4Hであり、実施例1および実施
例2と比較して低硬度であることが確認された。このこ
とからハロゲン原子および周期律表第V族原子を添加す
ることにより高硬度化きれることが確認された。
また、接着性をJIS−に−5400規格に基づいた基
盤目試験により判定したところ0点であったことから、
ハロゲン原子および周期律表第V族原子を添加すること
により接着性が向上することが確認された。
次いで、実施例1および実施例2と同様にして実際の複
写機に搭載して実写を試みたところ、表面電位が実施例
1および実施例2の感光体の半分にしか帯電されず、極
めて低濃度の画像しか得られなかった。このことからハ
ロゲン原子および周期律表第V族原子を添加することに
より帯電能が向上することが確認された。
また、温度35℃相対湿度80%の環境下で実写したと
ころいわゆる画像流れが発生した。このことからハロゲ
ン原子および周期律表第V族原子を添加することにより
耐湿性が向上することが確認された。
さらに、実写後、比較例1および比較例2で得られた感
光体を、温度10℃相対湿度30%の低温低湿雰囲気と
温度50℃相対湿度90%の高温高温雰囲気とが30分
毎に交互に繰返される環境下に6時間放置したところ、
表面保護層が部分的に剥離し、このことからハロゲン原
子および周期律表第■族原子を添加することにより密着
性が向上することが確認された。
比較鍔旦二丘 四弗化炭素ガスを流入しないこと以外は、実施例1およ
び実施例2と同様にしてセレン砒素合金単層構成からな
る感光層(比較例3)並びにセレンとセレンテルル合金
をこの順に設けた積層構成よりなる感光層(比較例4)
上に表面層を形成した。
得られた感光体の表面について接着性をJIS−に−5
400規格に基づいた基盤目試験により判定したところ
2点であったことから、ハロゲン原子を添加することに
より接着性が向上することが確認された。
比較例旦二旦 水素で10%に希釈したホスフィンガスを流入しないこ
と以外は、実施例1および実施例2と同様にしてセレン
砒素合金単層構成からなる感光層(比較例5)並びにセ
レンとセレンテルル合金をこの順に設けた積層構成より
なる感光層(比較例6)上に表面層を形成した。
得られた感光体を通常のカールソン方式において+60
0Vに帯電したところ帯電器出力は+6.8kV (比
較例5)並びに+7.3kV (比較例6)を要し、こ
のことから周期律表第■族原子を添加することにより帯
電能が向上することが確認された。
大施健旦二丘 第3図に示すグロー放電分解装置において、感光体の表
面保護層を作製した。
まず、反応装置(733)の内部を1O−6T。
rr程度の高真空にした後、第1、第2、第3おヨヒ第
4調節弁(707,708,709および710)を解
放し、第1タンク(701)より水素ガス、第2タンク
(702)よりプロピレンガス、第3タンク(703)
よりパーフロロプロパンガスおよび第4タンク(704
)より水素で10%に希釈したアルシンガスを各々出力
圧1.0Kg/am2の下で第1、第2、第3および第
4流量制御器(713,714,715および716)
内へ流入させた。そして各流量制御器の目盛を調整して
、水素ガスの流量を250scam。
プロピレンガスの流量を60sccm、パーフロロプロ
パンガスの流量を5secmおよび水素で10%に希釈
したアルシンガスの流量を5secmとなるように設定
して、途中混合器(731)を介して、主管(732)
より反応室(733)内へ流入した。各々の流量が安定
した後に、反応室(733)内の圧力が2.0Torr
となるように圧力調節弁(745)を調整した。一方、
基板(752)としては、直径80×長さ330mmの
アルミニウム基体に、予め別の真空蒸着装置を用いて常
法に従い、セレン砒素合金単層構成からなる感光層(実
施例3)およびセレンとセレンテルル合金をこの順に設
けた積層構成よりなる感光層(実施例4)を約50μm
の膜厚で形成したものを用いた。基板(752)は、ガ
ス導入前に約15分間をかけて常温より70℃にまで昇
温した。ガス流量および圧力が安定した状態で、予め接
続選択スイッチ(744)により接続しておいた低周波
電源(741)を投入し、電力印加電極(736)に1
00Wattの電力を周波数50KHzの下で印加して
約2分間プラズマ重合反応を行ない、基板(752)上
に厚ざ0.3μmの非晶質炭化水素膜を表面保護層とし
て形成した。
成膜中は流量制御器の目盛を徐ノ?に変更し成膜終了時
にはパーフロロプロパンガスの流量をOscamおよび
水素で10%に希釈したアルシンガスの流量を50se
cmとなるように操作し、非晶質炭化水素膜中に含有さ
れるペテロ原子を膜の深ざ方向に不均一に分布させた。
成膜完了後は電力印加を停止し、水素ガス以外の調節弁
を閉じ、反応室(733)内に水素ガスだけを200s
ecm流入し、圧力を10Torrに保持し、約15分
間で30℃まで降温した。その後、水素ガスの調節弁を
閉じ、反応室(733)内を充分に排気し、反応室(7
33)の真空を破り、本発明による表面保護層を有する
感光体を取り出した。
以上のようにして得られた非晶質炭化水素膜につき有機
定量分析およびオージェ分析を行なったところ、含有さ
れる水素原子の量は全構成原子に対して膜中の深ざ方向
全域にわたって概ね25ないし41原子%、ハロゲン原
子、即ち、弗素原子の量は全構成原子に対し膜中の深き
方向における最大値で1.1原子%、周期律表第V族原
子、即ち、砒素原子の量は全構成原子に対し 膜中の深
さ方向における最大値で1.2原子%であった。
特性: 得られた感光体は実施例1ないし実施例2と同等の特性
を有していた。また、耐刷試験中常時用いたクリーニン
グブレード並びに廃棄トナー等から表面保護層中に添加
したセレン、テルルおよび砒素は検出されなかった。こ
のことから本発明による感光体の表面保護層は、画像品
位を損なわずに耐久性の向上と有害性の改善を達成する
ものであることが確認きれた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明感光体の模式的断面図を示す。 第2図および第3図は感光体製造用装置の一例を示す図
である。 図中の記号は以下の通りである。 (1)・・・表面保護層 (2)・・・感光層 (3)・・・導電性基板 (701)〜(706)・・・タンク (707)〜(712)・・・調節弁 (72!5)〜(727)・・・調節弁(713)〜(
718)・・・流量制御器(728)〜(730)・・
・流量制御器(719)〜(721)・・・容器 (722)〜(724)・・・加pJ%器(731)・
・・混合器 (732)・・・主管 (733)・・・反応室 (734)・・・配管加熱器 (735)・・・接地電極 (736)・・・電力印加電極 (737)・・・電極加熱器 (738)・・・高周波電力用整合器 (739)・・・高周波電源 (740)・・・低周波電力用整合器 (741)・・・低周波電源 (742)・・・ローパスフィルタ (743)・・・直流電源 (744)・・・接続選択スイッチ (745)・・・圧力調節弁 (746)・・・排気系選択弁 (747)・・・拡散ポンプ (748)・・・油回転ポンプ (749)・・・冷却除外装置 (750)−・・メカニカルブースターポンプ(751
)・・・反応室加熱器 (752)・・・基板 (753)・・・除外装置 (754)・・・駆動モータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、導電性基板上にセレン砒素合金の単層ないしはセレ
    ンとセレンテルル合金をこの順に設けた積層構成よりな
    る感光体において、表面保護層を設け、該表面保護層は
    グロー放電法により生成され少なくともハロゲン原子と
    周期律表第V族原子とを含む非晶質炭化水素膜であるこ
    とを特徴とする感光体。
JP5479887A 1987-03-09 1987-03-10 感光体 Pending JPS63220256A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5479887A JPS63220256A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 感光体
US07/165,074 US4891292A (en) 1987-03-09 1988-03-07 Photosensitive member having an amorphous carbon overcoat layer
DE3807769A DE3807769A1 (de) 1987-03-09 1988-03-09 Fotoempfindliches element mit einer deckschicht

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5479887A JPS63220256A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63220256A true JPS63220256A (ja) 1988-09-13

Family

ID=12980774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5479887A Pending JPS63220256A (ja) 1987-03-09 1987-03-10 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63220256A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6373259A (ja) 感光体
US4891292A (en) Photosensitive member having an amorphous carbon overcoat layer
JPS63220256A (ja) 感光体
JPS63220255A (ja) 感光体
JPS63220252A (ja) 感光体
JPS63220254A (ja) 感光体
JPS63220165A (ja) 感光体
JPS63220253A (ja) 感光体
US4851313A (en) Photosensitive member comprising charge generating layer and charge transporting layer and process for preparing same
US4891291A (en) Photosensitive member having an amorphous carbon overcoat layer
JP2780305B2 (ja) 感光体
JPS6381481A (ja) 感光体
JPS63220162A (ja) 感光体
JPS63220167A (ja) 感光体とその製造方法
JPS63220163A (ja) 感光体
JPS63220169A (ja) 感光体とその製造方法
JPS6315255A (ja) 感光体
JPS63220168A (ja) 感光体とその製造方法
JPS63220164A (ja) 感光体
JP2636261B2 (ja) 感光体
JPH0192756A (ja) 感光体
JPS63314556A (ja) 感光体
JPS6381446A (ja) 感光体
JPS6397964A (ja) 感光体とその製造方法
JPS63220166A (ja) 感光体とその製造方法