JPS63219623A - バインダ−繊維用ブレンドポリエステル未延伸糸 - Google Patents

バインダ−繊維用ブレンドポリエステル未延伸糸

Info

Publication number
JPS63219623A
JPS63219623A JP62045123A JP4512387A JPS63219623A JP S63219623 A JPS63219623 A JP S63219623A JP 62045123 A JP62045123 A JP 62045123A JP 4512387 A JP4512387 A JP 4512387A JP S63219623 A JPS63219623 A JP S63219623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
yarn
undrawn
polyamide
binder fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62045123A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Iohara
耕一 庵原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP62045123A priority Critical patent/JPS63219623A/ja
Publication of JPS63219623A publication Critical patent/JPS63219623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は耐熱性の改善された、バインダー繊維用ブレン
ドポリエステル未延伸糸、更に評しくは寸法安定性にす
ぐれ、また力学特性の耐熱劣化性が著しく改善されたポ
リエステルテレフタレート未延伸糸に関する。
[従来技術とその問題点] 従来、ポリエステルテレフタレート未延伸糸、特に引取
り速度が毎分2500m以下の低速で紡糸引取られただ
けの未延伸糸は、その高伸度性、低降伏応力性、非晶4
i13造性であることを利用して、不織布1紙の分野に
おけるバインダーMliIIとして、広く使用されてい
る。しかしながら、従来のポリエステルテレフタレート
未延伸繊維は上記低配向。
非晶構造のため、同時に熱的安定性を全く欠いており高
温下では容易に脆化が起り、それ自身では全く強度、伸
度を有しないいわばボロボロの糸になってしまう。
また従来のポリエステル未延伸繊維は寸法の体熱安定性
も劣っており、60〜100℃で10〜30%程度の収
縮を示しなり、逆に200℃付近では15%を越える伸
長を起したりするのが通例であった。
[目 的] 本発明はかかる従来の欠点を改良し、低降伏性。
高伸度性、非品性等、未延伸糸特有の特徴を確保しなが
ら、同時に高温に至る迄、力学特性の保持性1寸法安定
性が著しく改善されたポリエチレンテレフタレートを主
体とするブレンドポリエステル未延伸糸の製造方法を提
供するものである。
[梢 成] 本発明は上記目的を達成するため、次の構成を有するも
のである。すなわち、 エチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とするポ
リエステル成分とポリアミド成分とからなり、下記(a
)〜(d)の要件を同時に満足することを特徴とするバ
インダー繊維用ブレンドポリエステル、未延伸糸。
a、ポリアミド成分が繊維中に1〜30重量%存在する
こと。
b、単繊維繊度が3de以下であること。
C2伸度が150%以上であること。
6、230℃で10分間乾熱定長熱処理したときの、繊
維のシルクファクター保持率(k)が15%以上である
こと。
m L、kは以下の定義に従う。
乾熱定長熱処理後のシルクファクター k −X 100(%) 乾熱定長熱処理前のシルクファクター (シルクファクター−切断強度X FWrW丁)本発明
で貫うポリエステルは、ポリエチレンテレフタレートを
主たる対象とするが、これに5モル%以下の第3成分、
例えば種々のジカルボン酸。
ジオキシ化合物等を添加共重合させても良く、更には斯
界でよく知られている艶消し、制電等の種々の目的の添
加剤を加えたものであっても良い。
一方ポリエステルにブレンドするポリアミドとしては溶
融紡糸糸可能なものであればよく、化学構造を異にする
数種類のポリアミドから成るブレンド物、或いは第3成
分との共重合体であっても差支えない、但し、その中で
も特に好ましいのはナイロン6およびナイロン66であ
る。
本発明において、これらのポリアミドはポリエステル中
に全量の1〜30重量%、より好ましくは1.5〜20
重1%分散して存在する事が必要である。
ここでポリアミド成分が1重量%に達しない場合、本発
明の目的とする未延伸糸の耐熱性向−F効果はほとんど
認められない。一方、ポリアミド成分が30重量%を越
えるような場合にも、耐熱性向上効果が低くなるし、紡
糸時の溶融弾性が高くなり、単糸切れ、断糸が起る等、
製糸調子が極端に悪化する0本発明においてポリエステ
ルとポリアミドとのブレンドは任意の方法で行なうこと
かできる。
例えばポリエステルの重合工程末期にポリアミドを混合
しても良く、またポリエステルとポリアミドとを各々重
合し、チップあるいはフレーク状にした後、混合して溶
融し、冷却して再度チップ化しても良い、更には、ポリ
エステルとポリアミドとをチップ状態で混合した後、た
だちに溶融紡糸しても良い。あるいはポリエステルとボ
リアミドを各々溶融し、溶融状態で計量混合し、しかる
后溶融紡糸する事によっても達せられる。
本発明によるポリエステル未延伸糸は前記のように、不
織布1紙のバインダー繊維として、使用されるものであ
り、この目的を考慮すると本発明によるポリエステル未
延伸糸の単繊維繊度は小さい方か分散上好ましく3de
以下より好ましくは2de以下か適当である。
また、残留伸度をある程度以上有している事が必要で、
少くとも150%以上である事が必要である。また、ブ
レンド繊維中の両成分、特に多量成分であるポリエステ
ル成分(相)は非晶構造を呈している41が好ましい。
以上とは逆に単糸繊疫が3deを越えていたり、あるい
は伸度が150%を切る場合、またポリエステルポリア
ミドの結晶化度が高い場合、接着性が低い等の欠点が生
じ上記目的には使用できなくなる。
本発明のポリエステル繊維は通常の溶融紡糸機によって
紡糸する事ができる。フィラメント、スフ、不織布等製
糸の装置および方式にはそれぞれの違いがあっても差支
えないが、吐出フィラメントの引取り速度は毎分800
m以上2500m以下である事が必要であり、これを以
て、本発明では未延伸糸と称する。2500m /分を
越える引取り速度においては、ポリエステル糸の残留伸
度が小さくなる上、P E ’r相が結晶を形成し始め
るので好ましくない。
一方、毎分800m未満の紡速においては、1孔あたり
の吐出量が小さくなるため、ブレンド紡糸においては溶
融弾性のため吐出不安定となり製糸調子が悪化し、所望
の未延伸糸が得られない。
本発明によるブレンドポリエステル未延伸繊維の最も大
きな特徴は、230℃で10分間乾熱定長熱処理した時
のシルクファクター保持率(k)が15%以上特に30
%以」−を示す事である。但しシルクファクターは切断
強度(r/de)Xf]月玩1[度−(%)で定義され
る。kが15%に達しないような場合、本発明によるポ
リエステル繊維を例えば不織布のバインダー繊維として
用いた場合、熱による脱化が問題となり、バインダー繊
維としての機能が消失する。
また、本発明によるブレンドポリエステル未延伸繊維の
場合、寸法安定性が良好であり、室温以上200°C以
下の温度域における収縮率が一8%〜2?≦である事に
よっても特徴づけられる。ここで−8%の収縮は8%の
伸長を意味する。なお、本発明における収縮率は理学型
R■製P’l℃−10D。
1’ M A標準形を使用し、0.01t/deノ荷重
下に毎分5 ℃の昇温速度で測定した。
[作 用] 本発明によるブレンドポリエステル未延伸繊維が何故か
くの如きすぐれた耐熱特性を示すかについては、およそ
以下の通り推察される。すなわち、一般にポリエチレン
テレフタレートが高温下に置かれると、結晶が発生し大
きく成長する。このため結晶間に存在する非晶は、次第
に結晶に取りこまれ、非晶層は全体として稀薄になって
いく、特に結晶相互を結びつけているタイ分子は少なく
なっていく。更に未延伸繊維の分子配向が低い場合、結
晶の軸が一方向に揃わず任意の方向を取るなめ、この不
揃いな稀薄化された非晶分子鎖が繊維に加えられた外力
に抗しきれないようになるのである。
これに対して、本発明によるブレンド未延伸繊維も高温
下におかれると、やはりポリエステルの結晶が大きく成
長していくのであるが、その過程の中でポリエステル分
子鉦の中に包みこまれていた分子鎖末端が束縛から解放
され自由に動けるようになる。一方、ポリエステル分子
の分子鎖末端も活性化されるため、ポリエステル−ポリ
アミドの末端同士での化学結合が生じる。あるいは別の
機構として、ポリアミド分子の−・部は熱分解され、そ
れがポリエステル相中に拡散して、そこでポリニスデル
の分子鎖末端と反応する事も考えられる。
いずれにせ上、そこで新たなタイ分子が形成され、第1
図に示すような倣4[11jilt造上の3次元架橋が
形成され(実線はポリエステル分子鎖、破線はポリアミ
ド分子鎖を示す)、この結果、力学特性の耐熱劣化性、
司法安定性において、従来のポリエステル未延伸繊維に
隔絶するバインダー繊維用ボリエステル未延伸繊維が得
られるものと考えられる。
尚、第2図は従来のポリエステル未延伸糸の微細構造を
示す。
[効 果] 本発明による未延伸繊維の場合、力学特性の耐熱劣化性
が良好であり、先に述べたように230℃で10分間定
長熱処理した時も15%以上のシルクファクター保持率
を示す、これに対して、従来の未延伸糸の場合、このよ
うな高温下では脆化が甚だしく強伸度は零に等しくなっ
てしまう、更に本発明によるポリエステル未延伸繊維の
場合、熱による収縮伸長が小さく寸法安定性が良好であ
る。
以上のような性質は、11111編物、不織布1紙その
他のバインダー繊維として、あるいはその他多くの利用
寸法において多大のメリットをもたらすものである。
実施例1゜ 固有粘度0.70のポリエチレンフレタレートと固有粘
度1.0のナイロン6を、それぞれ160℃で4時間お
よび120℃で6時間乾燥した後、チップ状態で種々の
割合に混合し、これを25間直径のスクリュー型溶融押
出機によって溶融混練し、0.35n+n(直径)の吐
出孔を72個有する紡糸口金より吐出。
通常の冷却気流による冷却同化、油剤処理を行って15
00m /分の速度で108de /72fil(単繊
維太さ1.5da )のマルチフィラメントとして巻取
った。
これらのブレンドポリエステル未延伸繊維について、強
度、伸度、シルクファクターおよび230℃で10分間
乾熱定長熱処理した後の強度、伸度。
シルクファクターおよびシルクファクター保持率(k>
を測定し、その結果を第1表にまとめた。
第1表 Nα1はナイロンがブレンドされていない従来の未延伸
繊維であるので、230℃10分間の熱処理により強度
、伸度ともに大幅に下落する。しかも、この場合のシル
クファクターの保持率(k)は7%にすぎない。またN
α2の場合もナイロンのブレンド量が少なずぎるため力
学特性の大耐熱性に関する改善効果は認められない。
これに対して、No、 3〜No、 8は本発明のブレ
ンドポリエステル未延伸繊維であるが、熱処理后も強度
伸度の保持性が高くに値は15%以上になる。特にN0
04〜No、 7は耐熱性が高くに値は30%以上を示
す、またこの場合、伸度が熱処理前の原糸より逆に大き
くなる事もあり注目される。
kの値はナイロンのブレンド率2%付近で頂点にして、
ブレンド率の増加に伴って緩やかに減小するが、ブレン
ド率が30%越えてなお増加させると急激な低下を示す
ようになる。例えばサンプルNo、 9の場合、シルク
ファクターの保持率は12%に過ぎなくなる。
実施例2 実施例1におけるサンプルNo、 1とNo、 4につ
いて理学電機■製T M A装置により、未延伸糸の室
温以上200°Cに至る寸法変化を測定した所、No、
 1の従来のポリエステル未延伸糸の場合、100°C
付近で最大12〜13%の収縮を示した後、伸長に転じ
、200°Cでは逆に原長に対し14〜15%の伸びを
示す。
これに対して、本発明(No、 4 >の場合、100
℃付近の最大収縮は高々1%に過ぎないし、200℃で
の伸長も原長に対し4〜5%程度に抑えられる。
以上のように本発明によるブレンドポリエステル未延伸
糸の場合、寸法変化も小さく安定である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は大々本発明によるブレンドポリエス
テル未延伸糸および従来のポリエステル未延伸糸を高温
下に長時間さらした後の微細構造のモデル図である。 図中実線はポリエステル、破線はポリアミドの分子鎖を
表わす。 第1図 第2図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位と
    するポリエステル成分とポリアミド成分とからなり、下
    記(a)〜(d)の要件を同時に満足することを特徴と
    するバインダー繊維用ブレンドポリエステル未延伸糸。 a.ポリアミド成分が繊維中に1〜30重量%存在する
    こと。 b.単繊維繊度が3de以下であること。 c.伸度が150%以上であること。 d.230℃で10分間乾熱定長熱処理したときの、繊
    維のシルクファクター保持率(k)が15%以上である
    こと。 但し、kは以下の定義に従う。 k=乾熱定長熱処理後のシルクファクター/乾熱定長熱
    処理前のシルクファクター×100(%)(シルクファ
    クター=切断強度×√(切断伸度))
  2. (2)ポリアミド成分が繊維中に1.5〜20%存在す
    る特許請求の範囲第1項記載のバインダー繊維用ブレン
    ドポリエステル未延伸糸。
  3. (3)単繊維繊度が2de以下である特許請求の範囲第
    1項記載のバインダー繊維用ブレンドポリエステル未延
    伸糸。
  4. (4)シルクファクター保持率(k)30%以上である
    特許請求第1項記載のバインダー繊維用ブレンドポリエ
    ステル未延伸糸。
  5. (5)室温以上200℃以下の温度域における収縮率が
    −8%〜2%である特許請求の範囲第1項記載のバイン
    ダー繊維用ブレンドポリエステル未延伸糸の製造方法。
  6. (6)ポリエステル成分が非晶構造を呈する特許請求の
    範囲第1項記載のバインダー繊維用ブレンドポリエステ
    ル未延伸糸。
JP62045123A 1987-03-02 1987-03-02 バインダ−繊維用ブレンドポリエステル未延伸糸 Pending JPS63219623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62045123A JPS63219623A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 バインダ−繊維用ブレンドポリエステル未延伸糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62045123A JPS63219623A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 バインダ−繊維用ブレンドポリエステル未延伸糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63219623A true JPS63219623A (ja) 1988-09-13

Family

ID=12710491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62045123A Pending JPS63219623A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 バインダ−繊維用ブレンドポリエステル未延伸糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63219623A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339164A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Asahi Kasei Corp 高伸度ポリアミド繊維
JPWO2017159216A1 (ja) * 2016-03-15 2018-09-06 帝人フロンティア株式会社 液体フィルター用ろ材および液体フィルター

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339164A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Asahi Kasei Corp 高伸度ポリアミド繊維
JP4593003B2 (ja) * 2001-05-11 2010-12-08 旭化成せんい株式会社 高伸度ポリアミド繊維
JPWO2017159216A1 (ja) * 2016-03-15 2018-09-06 帝人フロンティア株式会社 液体フィルター用ろ材および液体フィルター
US10874964B2 (en) 2016-03-15 2020-12-29 Teijin Frontier Co.. Ltd. Filter medium for liquid filter and liquid filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4518744A (en) Process of melt spinning of a blend of a fibre-forming polymer and an immiscible polymer and melt spun fibres produced by such process
US4424258A (en) Self-crimping multi-component polyester filament wherein the components contain differing amounts of polyolefin
JP2002544356A (ja) 強化された高分子
EP0064802B1 (en) Process of melt spinning polypropylene
EP1350874B1 (en) Bulky polyester multifilament composite yarn and process for producing the same
JPS63219623A (ja) バインダ−繊維用ブレンドポリエステル未延伸糸
JP4480898B2 (ja) 繊維の高速溶融紡糸方法
JPS61194217A (ja) 共紡糸方法及びその生成物
CA1290521C (en) Process for manufacturing yarns by meltspinning polyethylene terephthalate
EP0999233A1 (en) Polypropylene/polystyrene polymer blend, improved fibers produced from the blend and method of manufacturing
EP0140559A2 (en) Improved high speed process for forming fully drawn polyester yarn
JPH0559615A (ja) 極細繊維の製造方法
JP2711169B2 (ja) 極細繊維の製造方法
EP0295147A2 (en) High strength polyester yarn
EP0129317A2 (en) Process for producing a polyamide fibre & novel rough-surfaced polyamide fibres produced by such process
KR100883286B1 (ko) 필라멘트 재봉사
JP2676799B2 (ja) 異収縮ポリエステル混繊糸の製造方法
JP2002266158A (ja) 耐熱性ポリプロピレン繊維及び耐熱性ポリプロピレンマルチフィラメント糸並びに耐熱性ポリプロピレン繊維の製造方法
JPS6358929B2 (ja)
JPS6385114A (ja) 導電性繊維とその製造法
JP4081338B2 (ja) ポリプロピレン系流体撹乱加工繊維及びその製造方法
JPH10325018A (ja) 高比重複合フィラメントとその製造法
JPS62250223A (ja) ポリブチレンテレフタレ−ト系繊維
JPS591719A (ja) ミシン糸用原糸
JPH0122364B2 (ja)