JPS63218210A - 液体分離装置 - Google Patents

液体分離装置

Info

Publication number
JPS63218210A
JPS63218210A JP5085787A JP5085787A JPS63218210A JP S63218210 A JPS63218210 A JP S63218210A JP 5085787 A JP5085787 A JP 5085787A JP 5085787 A JP5085787 A JP 5085787A JP S63218210 A JPS63218210 A JP S63218210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permeated water
unit
warp
units
liquid separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5085787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH084718B2 (ja
Inventor
Hideaki Kurokawa
秀昭 黒川
Yasuo Koseki
小関 康雄
Katsuya Ebara
江原 勝也
Sankichi Takahashi
燦吉 高橋
Hiroaki Yoda
裕明 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5085787A priority Critical patent/JPH084718B2/ja
Publication of JPS63218210A publication Critical patent/JPS63218210A/ja
Publication of JPH084718B2 publication Critical patent/JPH084718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、種々の液体の濃縮または濾過処理に使用され
る液体分離装置に係り、特に半透膜内に透過水の流路を
形成する透過水流路部材を備えた液体分離装置に関する
〔従来の技術〕
従来、半透膜を用いて液体の分離・濃縮を行う液体分離
装置の膜エレメントは、種々公知であり(特開昭54−
151571号公報、特開昭54−17383号公報、
特開昭60−34702号公報)、スパイラル型1模エ
レメントもその中の1つである。
このスパイラル型膜エレメントは、第3図にその断面を
示すように、中空管1の周りに半透膜2゜3と、その間
に挟まれた透過水流路部材4からなるリーフ5を原水流
路材6を介して螺旋状に巻き付けたものである。原水7
は、第4図に示すように、中空管1に平行に原水流路材
6によって形成された原水流路を流れるものと、中空管
1に垂直に流入するものとがある。透過水8は、透過水
流路部材4の形成する透過水流路9を中空管1に向って
流れる0図において、10は半透[2,3の接着部、1
1は中空管1に穿設された多数の小孔で、該小孔11は
透過水流路9と連通している。
ここで、半透膜2,3より水が透過する原動力は。
半透膜を介して両側に存在する原水と透過水の圧力差で
ある。通常、逆浸透の場合は20〜60kg7cm”、
限外濾過で3〜7kg/c鵬” 、精密濾過で1〜3k
g/am”の圧力差を必要とする。したがって、リーフ
5は外側から加圧されるため、透過水流路9を形成する
透過水流路部材4を押し潰す圧力がかかる。そこで、透
過水流路部材4は、潰されないように透過水流路部材4
自体を剛直化させて、その圧力に耐えられるようにして
いる。
現在用いられている透過水流路部材4は、第5図および
第6図に示すごとく1表面に水の流れる溝を持つトリコ
ット布にメラミン樹脂等を含浸させることで剛直化した
ものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、この流路部材4は耐圧性を考慮して密な編成
に形成されているため、透過水流路9内の流動抵抗が大
きいという欠点があった。逆浸透のように20〜60k
g/am2の圧力がかかる場合には、1〜2kg/cm
2の圧損の影響は少ないが、比較的低圧下で運転される
限外濾過や精密濾過では、1〜2kg/cmzの圧損は
透過量に影響するばかりでなく、リーフ5中に淀み、死
水域等が生じ。
透過水側の二次汚染という問題が生じる。
本発明の目的は、透過水流路内の透過水流動抵抗が小さ
く、それでいて耐圧性は低下しない透過水流路部材を備
えた液体分離装置を提供せんとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
半透膜内に透過水流路を形成する透過水流路部材を備え
た液体分離装置において、透過水流路部材が耐圧潰性の
縦糸を複数本束ねて−っのユニットをなし、各ユニット
を隣同士離間させて並設するとともに透過水の流動方向
に延在させ、前記縦糸より小径の横糸にて前記ユニット
を織成するとともに個々のユニットを縛結したものであ
る。
〔作用〕
透過水流路部材を耐圧潰性の縦糸および横糸にて織成す
ることにより耐圧性は低下しない、各ユニットを透過水
の流動方向に延在するとともに隣同士離間させることに
より、透過水流路を大きく採ることができ、さらに横糸
を縦糸より小径とすることにより透過水の流動を妨げず
、全体として透過水の流動抵抗が低下する。
〔実施例〕
第1図は本発明に係る透過水流路部材の縦糸゛の端面方
向から観た要部正面図である。耐圧潰性の縦糸が複数本
束ねられて一つのユニット12を形成している0本実施
例では、一つのユニット12は、5本の縦糸よりなり、
一本の大径の芯糸13と、この芯糸13を対称中心とし
て配設され、かつこの芯糸13より小径の4本の側糸1
4とからなる。このように構成することにより、各ユニ
ット12自体において、縦糸の長手方向に多くの空隙を
設けることができ、より一層流動抵抗を低下することが
できる。ユニット12を3本、4本等の縦糸で形成する
と、空隙は幾分か減少するが。
要求される仕様に応じて、いずれを選定すべきか判断す
ればよい。
横糸15は、前記縦糸より小径に形成され、前記各ユニ
ット12を隣同士離間させて単層に並設させた状態で織
成するとともに、個々のユニット12をくずれないよう
に縛結している。このように形成された当該透過水流路
部材4は、縦糸が透過水の流動方向に延圧する向きで半
透膜2,3内に配設されている。したがって、各ユニッ
ト12問および各ユニット12自体の空隙部に透過水流
路が直進路で形成され、この直進路と直交する方向の横
糸15は、小径であることにより透過水の流動抵抗は低
下する0本実施例では、縦糸および横糸ハに合成繊維モ
ノフィラメントにより形成し、これにより耐圧潰性を満
足しうるようにするとともに、該モノフィラメント糸自
体の表面平滑性。
直線性という性状に基づいて、より一層透過水の流動抵
抗を低下できるようにしている。さらに、縦糸、横糸自
体から不純物が溶出することがないため、高性能な液体
分離装置となる。ここで、縦糸の外径は、芯糸13で0
.1511111、側糸14で0.101+111、横
糸15は0.03alllであるが、要求仕様に応じて
適宜変更し、各ユニット12間の距離も同様に適宜設定
する。
次に、作用を特明する。FX水と透過水との圧力差に基
づく原動力によって液体が半透膜2.3を透過する。透
過水は、半透膜2,3内の透過水流路9を通って中空管
1内に流動する。このとき。
透過水流路9を形成している透過水流路部材4は、耐圧
潰性が強く、かつ大きな透過水流路9を形成しているた
め、圧損が少なくなり、流動抵抗少なく透過水は流動す
ることができ、全体として透過水量が増大する。特に、
比較的低圧で操作される限外濾過(UF)や精密濾炉(
MF)に用いて。
その効果は顕著である。
第2図は、透過水流路部材の抵抗係数の半透膜エレメン
トに与える影響を示す、縦軸に示すエレメント効率ηは
、 半透膜エレメント・より出る透過水量 で表わされる。同図から、エレメントとしたときにどの
程度膜および圧力が有効に使われているかを判断するこ
とができる。すなわち、透過水流路部材の抵抗係数Rs
が小さくなればなるほど、エレメント効率ηが増大、つ
まり透過量が多くなってゆくことがわかる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、透過水流路における圧損を小さくでき
ることから、透過水量が増大すると同時に、膜(リーフ
)の各部分における透過速度がより均一となり、透過水
流路での液滞留等を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る透過水流路部材の縦糸端面方向か
ら観た要部正面図、第2図は透過水流路部材の抵抗係数
が透過水量と圧力損失に及ぼす影響を示した図、第3図
、第4図はスパイラル型膜エレメントの断面図および一
部切欠の平面図、第5図、第6図は従来用いられていた
トリコット布製の透過水流路部材の平面図および断面図
である。 2.3・・・半透膜、4・・・透過水流路部材、9・・
・透過水流路、12・・・ユニット、13・・・芯糸(
縦糸)。 14・・・側糸(縦糸)、15・・・横糸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半透膜内に透過水流路を形成する透過水流路部材を
    備えた液体分離装置において、透過水流路部材が耐圧潰
    性の縦糸を複数本束ねて一つのユニットを成し、各ユニ
    ットを隣同士離間させて並設するとともに透過水の流動
    方向に延在させ、前記縦糸より小径の横糸にて前記各ユ
    ニットを織成するとともに個々のユニットを縛結したも
    のであることを特徴とする液体分離装置。 2、特許請求の範囲第1項において、縦糸および横糸が
    合成繊維モノフィラメントである液体分離装置。 3、特許請求の範囲第1項または第2項において、各ユ
    ニットが1本の大径の芯糸と、この芯糸を対称中心とし
    て配設されかつ該芯糸より小径の4本の側糸とからなる
    液体分離装置。 4、特許請求の範囲第1項、第2項または第3項におい
    て、各ユニットが単層に形成されている液体分離装置。
JP5085787A 1987-03-05 1987-03-05 液体分離装置 Expired - Lifetime JPH084718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5085787A JPH084718B2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05 液体分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5085787A JPH084718B2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05 液体分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63218210A true JPS63218210A (ja) 1988-09-12
JPH084718B2 JPH084718B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=12870393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5085787A Expired - Lifetime JPH084718B2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05 液体分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084718B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218421A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Toray Ind Inc スパイラル型液体分離素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218421A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Toray Ind Inc スパイラル型液体分離素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH084718B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4352736A (en) Wound flattened hollow fiber assembly having plural spaced core sections
KR100846647B1 (ko) 스파이럴형 분리막 엘리먼트
US5460720A (en) Pleated membrane crossflow fluid separation device
US4140637A (en) Permeability separatory method and apparatus
US4033878A (en) Spiral wound membrane module for direct osmosis separations
US5580452A (en) Moving liquid membrane modules
KR20090009216A (ko) 액체 분리 소자, 유로재 및 그의 제조 방법
US7396463B2 (en) Spiral wound membrane element and a process for preventing telescoping of the filter element
US8911625B2 (en) Spiral wound module including membrane sheet with capillary channels
JPH02273520A (ja) 渦巻形膜モジュールおよびシステム
JPS631404A (ja) 中空糸型膜分離装置
US5468283A (en) Hollow fiber membrane modules with transverse gas flow tailored for improved gas separation
JP2015009182A (ja) スパイラル型分離膜エレメント及びスパイラル型分離膜モジュール
US20040195164A1 (en) Spiral separation membrane element
EP3659694A1 (en) Hollow fiber membrane module
JP2007167783A (ja) スパイラル型分離膜エレメント
KR20220052935A (ko) 분리막 엘리먼트
JPH05111620A (ja) 最小有効膜厚を有する液体分離膜モジユール
JPS63218210A (ja) 液体分離装置
JPH0771623B2 (ja) スパイラル型膜エレメント
JP2000051671A (ja) スパイラル型分離膜エレメント
US20040182775A1 (en) Spiral separation membrane element
JP2002095935A (ja) スパイラル型分離膜エレメント
JPS6041505A (ja) 液体分離装置
JPH09299768A (ja) 中空糸膜モジュール