JPS63214608A - 歪測定装置 - Google Patents

歪測定装置

Info

Publication number
JPS63214608A
JPS63214608A JP4674587A JP4674587A JPS63214608A JP S63214608 A JPS63214608 A JP S63214608A JP 4674587 A JP4674587 A JP 4674587A JP 4674587 A JP4674587 A JP 4674587A JP S63214608 A JPS63214608 A JP S63214608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
laser beam
laser
reflected
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4674587A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyasu Maeba
前羽 良保
Junpei Yuyama
純平 湯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP4674587A priority Critical patent/JPS63214608A/ja
Publication of JPS63214608A publication Critical patent/JPS63214608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ウェハー、ガラス基板またはセラミック基
板等の被測定物の表面における歪を測定する歪測定装置
に関するものである。
(従来の技術) 従来、ウェハの歪をその表面に複数本の針を接触させ、
その針の移動距離を検出することにより測定する装置が
知られているが、処理中のウェハの歪を測定することが
困難でその測定精度も低く、ウェハの表面を傷つけ易い
等の不都合がある。そこでこうした不都合がなく非接触
式で歪を測定し得る第1図示のような装置を出願人は先
に提案した。同図において、容器aは入射窓すと出射窓
Cとを備え、その内部に、ウェハー、ガラス基板または
セラミック基板等の被測定物dを収容している。容3a
の外部には、レーザ発振装@eルンズf、スキャナq、
位置検出器h、増幅鼎i、コンピュータj1表示器kが
配置され、レーザ発振装@eより発振されたレーザ光線
aはレンズfを通過してスキャナqに入射し、そこで反
射されている。スキャナqは多面鏡またはガルバノ鏡等
の1mと、この鏡mを作動させるモータ0とによって構
成され、モータ0によって11mを作動させると、スキ
ャナqで反射するレーザ光線lの反射方向が自在に変動
制御されるようになる。スキャナQで反射されたレーザ
光線lは入射窓すを透過して容器aの内部に入った後、
被測定物dの表面の入射位置nに、被測定物dの表面と
のなす角θ1で入射し、そこで反射されるようになる。
このとき、スキャナqで反射するレーザ光線1の反射方
向を自在に変動制御すれば、被測定物dの表面の入射位
finも変動し、スキャナQで反射されたレーザ光線l
が被測定物dの表面上を走査するようになる。被測定物
の表面で反射されたレーザ光線Iは出射窓Cを透過して
容器aの外部に出た後、位置検出器りで受光され、受光
位ipが検出される。位置検出器りで検出した受光位置
pの信号は増幅器iで増幅された後、コンピュータjに
伝送される。コンピュータjには受光位Mpの信号の他
に、スキャナgで反射されたレーザ光線lの反射方向く
即ち、被測定物dの表面への入射方向)の信号もスキャ
ナQより伝送されている。コンピュータjは、位置検出
器りで検出した受光位1pの信号、スキャナQで反射さ
れたレーザ光線lの反射方向の信号等を用いて、被測定
物dが変形し歪を生じたときの被測定物dの歪量を演算
している。
コンピュータjで演算された被測定物dの歪量の信号は
表示器kに伝送され、そこに被測定物dの歪量が表示さ
れる。
次に、上記のような従来の装置を用いて、被測定物dが
変形したときに生じる被測定物dの歪量をコンピュータ
jで演算する原理について説明する。
第2図に示すように、最初、真直ぐな実線で示されてい
た被測定物dの表面が、被測定物dの変形により、湾曲
して破線で示すようになったとき、被測定物dの表面に
入射するレーザ光線1の入射位置はnより水平にΔX1
、垂直にΔY1だけ変位してqに移行し、反射面が水平
より角度θ2だけ傾くので、位置検出器にで検出される
受光位置もpよりΔ旧だけ変位してrに移行するように
なる。このとき、被測定物dの表面に入射するレーザ光
線店の入射方向は不変で、レーザ光線lの被測定物dの
表面とのなす(真平面と仮定したときの表面)とのなす
角θ1が被測定物dの変形前と変形模において変らない
ので、スキャナQで反射されたレーザ光線lの反射方向
の信号は不変になるが、位置検出器りで検出される受光
位置はpよりΔu1だけ変位してrに移行するようにな
る。そのため、位置検出器りで検出される受光位置の信
号はΔ旧の変位に応じて変化する。コンピュータjは、
位置検出器りで検出される受光位置の信号の変化より、
被測定物dの表面に入射するレーザ光IIiの入射位置
の変位量Δx1、ΔY1、および反射面の傾き角度θ2
を、幾何学的関係より求めた算出式を用いて算出し、被
測定物dの歪量を演算している。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の歪測定装置は上記のように位置検出器りで検出さ
れる受光位置の信号の変化より、被測定物dの表面に入
射するレーザ光線iの入射位置の変位量Δx1、ΔY1
および反射面の傾き角度θ2を算出して、被測定物dの
歪量を演算している。その場合、Δx1とΔY1とはΔ
Y1−ΔX1とX薗01の関係にあるので、ΔY1はΔ
x1より求まるが、未知数Δx1およびθ2の二つは既
知数がΔu1一つのみであるため、仮定条件を設定しな
ければ、演算不能となり、もし仮定条件を設定したとし
ても、その仮定条件が不適切であれば、演算結果が信頼
性に乏しいものとなり、被測定物dの歪mを正確に表示
することができなくなる等の問題点をもっていた。
例えばレーザ光線lが第2図の入射位ffQより離れた
q′で反射した場合であっても、q′の位置の面の傾き
がθ2°(くθ2)であれば受光位置rで反射光が検出
され、入射位置の特定が難しく、また微小間隔で多数の
測定点に於ける測定を必要とする問題点があった。
この発明は、上記のような従来のもののもつ問題点を解
決し、2つのレーザ光線と2つの位置検出装置を用いて
被測定物の歪量を簡単に演算して表示することが可能な
安価な歪測定装置を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) この発明に係る歪測定装置は、被測定物に垂直の第1レ
ーザ光線と斜めの第2レーザ光線を入射させるレーザ発
振装置と、該第1レーザ光線の被測定物による反射光を
受光して受光位置を検出する第1位置検出装置及び第2
レーザー光線の被測定物による反射光を受光して受光位
置を検出する第2位置検出装置と、これら第1、第2位
置検出装置で検出した受光位置の信号及び被測定物に対
する第1、第2レーザ光線の入射方向の信号が入力され
て該被測定物の歪量を演算するコンピュータと、その演
算結果を表示する表示器とを備え、これにより前記目的
を達成するようにした。
(作 用) 第1レーザ光線は歪変形を生ずる前の被測定物に対し垂
直に入射するように設定され、第2レーザ光線はその被
測定物に対し予定の角度で斜めに入射するように設定さ
れる。被測定物に歪が生ずると、各レーザ光線の被測定
物からの反射光は第1位置検出装置及び第2位置検出装
置に於いて夫々受光され、その受光位置が明らかになる
。この受光位置の信号及び各レーザ光線の入射方向の信
号はコンピュータに入力され、コンピュータに於いて両
レーザ光線が被測定物の同一点に入射した場合の反射光
の受光位置を算出する。そのあと、いずれか一方のレー
ザ光線の入射方向を変え、その反射光の受光位置がコン
ピュータの算出した受光位置と合致したとき、その受光
位置の信号をもとにコンピュータにより歪量を演算し表
示器にその結果を表示する。
(実施例) 本発明の実施例を図面第3図乃至第9図に基づき説明す
る。
第3図に於いて符号(1)は透光窓(2)を備え、内部
にシリコンウェハ、ガラス基板、又はセラミック基板等
の被測定物(3)を収容した容器を示し、該容器(1)
の外部に、レーザ発振@ ’a (4)、第1及び第2
位置検出装置(5aH5b)、コンピュータクロ)及び
表示器(7)が配置される。該レーザ発振器(4)から
発振されたレーザ光II (8)は、ハーフミラ−(9
)とスキャナ(IOとにより反射され、レンズ0を介し
て被測定物(3)の真平面に対して垂直に入射する第1
レーザ光線(8a)と、該真平面に対して斜め入射する
第2レーザ光線(8b)とに分離される。該ハーフミラ
−(9)はモータ(12C)により被測定物(3)の平
面に対して平行移動可能なテーブルa21に取付けする
ようにした。
また該スキャナaOは多面鏡又はガルバノ鏡等の全反射
&i (10a )と、このtA (10a )を作動
させるモータ(10b )とで構成するものとし、モー
タ(10b )によって鏡(10a)を揺動すると第2
レーザ光線(8b)の反射方向が自在に変化するように
した。該第1、第2位置検出装置(Sa) (5b)は
例えば803型固体搬像センサ等の平面上の受光位置を
検出し得る平板状のセンサにて構成され、第1位置検出
装置(5a)を、第1レーザ光線(8a)の光路の周囲
に被測定物(3)の面に対して平行になるようにテーブ
ル(121に取付けて被測定物(3)で反射した第1レ
ーザ光線(8a)を受光するようにし、また第2位置検
出装置(5b)を被測定物(3)の面に対して一定の角
度で取付けて被測定物(3)で反射した第2レーザ光線
(8b)を受光するようにした。
コンピュータ(6)は、増幅器(13a)(13b)を
介して入力するこれら第1、第2位置検出装置(5a)
(5b)からの受光位置の信号と、第1、第2レーザ光
線(8a)(8b)の入射方向の信号とが入力されて該
被測定物り3)の歪量を演算し、その演算結果を表示器
(Dに表示する。
次に上記実施例の装置を用いて被測定物(3)が変形し
たときの歪量を測定例を説明する。
第4図に示すように、最初、真直ぐな実線で示されてい
た被測定物(3)の表面が、被測定物(3)の変形によ
り湾曲して破線で示すようになったとき、それまで被測
定物(3)の表面(真平面と仮定した表面)に対し垂直
に入射していた第ル−ナ光線(8a)の反射光は第1位
置検出装置(5a)の受光位fil(1@へ反射し、斜
めに1点へ入射していた第2レーザ光線(8b)の反射
光は第2位置検出装置の受光位置aSへ反射する。この
場合、被測定物(3)の表面(真平面と仮定した表面)
に沿ってX軸を取り、この表面に垂直な軸をy軸と仮定
すると、被測定物(3)に入射する第1レーザ光線(8
a)の光軸の方程式はx xxoで表され、第2レーザ
光線(8b)の光軸の方程式はV = a X + b
oとなり、両光線(8a)(8b)の交点は(xo、a
x0+b)で表される。被測定物(3)の変形で、第1
レーザ光線(8a)の入射点の表面は接線aeで示すよ
うに変形前の表面に対して0℃だけ傾き、第2レーザ光
線(8b)の入射点の表面は接線(+7)で示すように
変形前の表面に対してθ酋 たけ傾く。そして第1レーザ光線(8a)を平行移動さ
せるか或は第2レーザ光線(8b)の入射角をスキャナ
aOにより変え、θ、−〇 関係が成立諺 したとき、両レーザ光線(8a)(8b)は被測定物(
3)の表面の同一点に入射していると判断出来、その角
度θ■=θ のときの被測定物(3)の歪量Δ万 yをコンピュータ(6)により算出することが出来る。
具体例として第1レーザ光線(8a)を移動させて歪m
Δyを測定する場合につき説明する。
いま被測定物(3)が変形し、第1、第2レーザ光線(
8aH8b)が夫々点a9■に於いて反射され、各反射
光は、第1位置検出装置(5a)の座標(XI、Y+)
で表わされる受光位置(+41と、第2位置検出装置(
5b)の座標(Xz、y2)で表わされる受光位165
)とで受光される。このとき各点(+!!l■に於ける
被測定物(3)の表面の接線と、被測定物(3)のもと
の表面との傾きを夫々θ嘗、θ と仮定する。
第1、第2レーザ光線(8a)(8b)の入射光軸の方
程式は前記のように既知であり、第1レーザ光線(8a
)が反射する点(+!11の座標を(Xo、Vn)、第
2レーザ光線(8b)が反射する点■の座標を(x  
、 ax  +b)、第1レーザ光線(8a)の反射角
を(θ /2)、第2レーザ光線(8b)の反射角を(
π/2−θ )とする。
第2レーザ光線(8b)の光軸の方程式はy−ax+b
であり、a=tyθaと表すことが出来、第2レーザ光
線(8b)が点■に於いて反射する角度は変形前の被測
定物(3)の表面に対しθ +θ −θa +2Xθ 
角度を有する。
2I20211 従って第2レーザ光線(8b)の反射光の光軸の方程式
は tan(θa+26  )−(Vz−(aX  +b)
)/(xz−X  )個              
20              211・・・ (I
) と表すことが出来る。
一方、点a9に於いて反射する第1レーザ光線(8a)
の反射光の光軸の方程式は、θ −2θ。
の関係があるので (2)θ+t −(Xo  X+ ) / (V+−V
n )−(2)201・・・(n) と表すことが出来る。
以上の2式では、θ x 、yn1θ、が未2112+ 知数であるので、歪量Δy=ax  +bは求められな
々 い。そこで、第1レーザ光線(8a)を点線で示すよう
にX、aX  となるように平行移動することを仮定す
る。この仮定によれば、第2レーザ光線(8a)は点■
に於いて反射され、第2位置検出装置a (5a)の受
光位@■で受光されることになり、その点■の反射面の
傾角はθ 、また受光位置迦 ■の座標を(X’+、’V+)と仮定出来るので、反射
角θ′ は、 笥θ’、、=ta12θ21 =(X   X旬/(V
+ −(aX  +b))・・・ (I[[) となる。
この(II)式を(I)に代入することにより、X は
×1の関数として表すことが出来、θa1瀝 ×2、y2、bは既知数であるのでX に各種の数回 値を与えたときのx%の値をコンピュータ(6)により
予想しておくことが出来る。そして第1レーザ光線(8
a)を実際に平行移動させる。
第1レーザ光線(8a)の移動距離しよりX の瀝 値がX、−Lとして求まるので、Lの値を逐次変えなが
ら、その時のX の値に対して予想された諺 受光点0と現実の受光点が一致するかどうかを調べる。
一致しなければ、Lの値を変え同様の過程をくり返す。
一致したときのしの値よりX を求めると、これが現実
のX−の値である。
歪量Δyはax  +bから求めることができる。
第2レーザ光線(8b)をスキャナaGにより振り、被
測定物(3)の他の点に入射させ、その反射光の位置を
第2位置検出装置(5b)により知り、前記のように第
1レーザ光線(8a)の反射位置を想定したのち第1レ
ーザ光線(8a)を移動することを繰返せば、被測定物
(3)の各点の歪量を測定出来、その結果を表示器(7
>に於いて観察することが出来る。
第2レーザ光線(8b)は、第5図示のように、テーブ
ル(IZと同様のモータ■により移動するテーブル■を
設け、該テーブルのに取付けた鏡[相]により被測定物
(3)へ入射するようにしてもよい。
またレーザ発振装置(4)は、第6図或は第7図示のよ
うに、第1レーザ光線(8a)を発振する第1レーザ発
振装置(4a)と、第2レーザ光線(8b)を発振する
第2レーザ発振装置(4b)の複数で構成することも可
能であり、各レーザ発振装置(4a)(4b)を夫々テ
ーブル(12a)(12b)ニ取(1テ平行移動自在と
し、或はその一方だけをテーブル(12a )に取付け
て移動自在とするようにしてもよい。
更に第8図、第9図のように1個のレーザ発振装置(4
)をテーブルaのに設け、ハーフミラ−(9)により第
2レーザ光線(8b)を得ることも出来、スキャナ(I
Oは第9図のようにテーブル(+21に取付けして移動
自在とし、或は第8図示のように定位置に設ける等任意
である。
(発明の効果) 以上のように本発明は、レーザ発振装置から被測定物に
垂直に入射する第1レーザ光線と斜めに入射する第2レ
ーザ光線を発振し、その各反射光を夫々第1、第2位置
検出装置で受光すると共にその受光位置の信号と各レー
ザ光線の。
入射方向の信号をコンピュータにより演算して表示器に
より表示するようにしたので、被測定物に接触すること
な(被測定物の歪量を測定出来、被測定物に垂直にレー
ザ光線を入射させるので仮定条件が少なくなり正確な歪
量を算出出来る等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の歪測定装置の1例の側面図、第2図はそ
の測定方法の説明線図、第3図は本発明の実施例の側面
図、第4図は本発明に於ける測定例の説明線図、第5図
乃至第9図は本発明の他の実施例の要部の側面図である
。 〈3)・・・被測定物 (4)・・・レーザ発振装置 (5a)・・・第1位置検出装置 (5b)・・・第2位置検出装置 (6)・・・コンピュータ (7)・・・表示器 外2名− マ11 第3図 第4図 第5rIJ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被測定物に垂直の第1レーザ光線と斜めの第2レー
    ザ光線を入射させるレーザ発振装置と、該第1レーザ光
    線の被測定物による反射光を受光して受光位置を検出す
    る第1位置検出装置及び第2レーザー光線の被測定物に
    よる反射光を受光して受光位置を検出する第2位置検出
    装置と、これら第1、第2位置検出装置で検出した受光
    位置の信号及び被測定物に対する第1、第2レーザ光線
    の入射方向の信号が入力されて該被測定物の歪量を演算
    するコンピュータと、その演算結果を表示する表示器と
    を備えたことを特徴とする歪測定装置。 2、前記レーザ発振装置は被測定物の表面に対して平行
    に移動自在であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の歪測定装置。 3、前記レーザ発振装置からの1本のレーザ光線をハー
    フミラーと鏡とで反射して前記第1レーザ光線と第2レ
    ーザ光線を得ることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の歪測定装置。 4、前記レーザ発振装置は第1レーザ光線を発振する第
    1レーザ発振装置と第2レーザ光線を発振する第2レー
    ザ発振装置とで構成したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の歪測定装置。
JP4674587A 1987-03-03 1987-03-03 歪測定装置 Pending JPS63214608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4674587A JPS63214608A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 歪測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4674587A JPS63214608A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 歪測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63214608A true JPS63214608A (ja) 1988-09-07

Family

ID=12755871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4674587A Pending JPS63214608A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 歪測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63214608A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010077793A3 (en) * 2008-12-16 2010-10-14 Corning Incorporated Method and apparatus for determining sheet position during production and handling

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010077793A3 (en) * 2008-12-16 2010-10-14 Corning Incorporated Method and apparatus for determining sheet position during production and handling
CN102246000A (zh) * 2008-12-16 2011-11-16 康宁股份有限公司 制造和加工过程中确定板位置的方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5291271A (en) Measurement of transparent container wall thickness
KR100520305B1 (ko) 레이저 변위 센서를 이용하여 마스크와 기판 사이의간격을 측정하는 간격 측정 장치 및 그 방법
US4897536A (en) Optical axis displacement sensor with cylindrical lens means
JPH0820234B2 (ja) タンデム―配置軸の検査方法
US4504147A (en) Angular alignment sensor
EP3772633B1 (en) Surveying instrument
JPS63214608A (ja) 歪測定装置
JP3175393B2 (ja) 距離測定方法および装置
US5321495A (en) Optical detecting system for determining particle position on a substrate
JP3787740B2 (ja) 弾丸の標的到達位置計測装置
CN109341600A (zh) 一种三轴光电自准直仪
JP2015169475A (ja) 変位計測装置
JPS63214609A (ja) 歪測定装置
CN109211148A (zh) 一种基于折射镜的角度测量传感器
JPS63200006A (ja) 歪測定装置
JPH0271107A (ja) 鋼管端部のプロフィルおよび肉厚測定装置
JPH06167327A (ja) キャンバ測定方法
JPS63214612A (ja) 歪測定装置
JPS63214610A (ja) 歪測定方法
JPS5833524Y2 (ja) レ−ザ−式位置傾斜測定装置
CN103900472B (zh) 基于偏振态检测的双入射保偏平光纤耦合球微尺度传感器
EP1470399B1 (en) Method and apparatus for monitoring light beams
JPS63214611A (ja) 歪測定装置
KR100287727B1 (ko) 2차원 ccd를 이용한 기판간의 간격 측정장치
RU81317U1 (ru) Устройство для измерения угловых скоростей вращения