JPS63210797A - 核融合装置 - Google Patents

核融合装置

Info

Publication number
JPS63210797A
JPS63210797A JP62044508A JP4450887A JPS63210797A JP S63210797 A JPS63210797 A JP S63210797A JP 62044508 A JP62044508 A JP 62044508A JP 4450887 A JP4450887 A JP 4450887A JP S63210797 A JPS63210797 A JP S63210797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
current
nuclear fusion
change
primary coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62044508A
Other languages
English (en)
Inventor
和夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62044508A priority Critical patent/JPS63210797A/ja
Publication of JPS63210797A publication Critical patent/JPS63210797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、核融合装置に係り、特に、プラズマのM H
D不安定性の成長などによって起こる異常運転を回避で
きるようにした核融合装置に関する。
(従来の技術) 磁場閉込め型の核融合装置では、プラズマのMIID不
安定性が成長すると、閉込め特性が劣化し。
ついには放電の中断に至ることがある。この放電の中断
は緩慢に起こるのではなく裁断的に起こる。
このように閉込め特性が劣化したり、放電が中断したり
すると、プラズマの持つ熱エネルギや電磁エネルギが閉
込め空間を形成する容器壁やその外側に配置されている
構造物に向けて急激に放出される。今後、建設される大
型核融合装置では、プラズマに蓄積さる熱エネルギや電
磁エネルギが大きいので、上記のような異常運転が発生
し、このエネルギが容器壁や装置全体に急激に放出され
たときには、装置に大きなダメージを与えることが予想
される。
このような核融合装置の異常運転を抑制あるいは回避さ
せるための対策は、現在のところほとんど採られていな
い。たとえば1代表的なトカマク型核融合装置ではディ
スラプションがしばしば発生するが、これに対する有効
な安定化対策は確立されておらず、またディスラプショ
ンの回避制御も行われていないのが実状である。
(発明が解決しようとする問題点) 上述の如く、大型の核融合装置を実現するには、異常運
転に対する何らかの対策が不可欠となる。
そこで本発明は、簡単な構成であるにも拘らず。
プラズマの異常に対して速やかに対処でき、もって安全
性の向上と大型炉の出現に寄与できる核融合装置を提供
することを目的としている。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、一次コイルに流れる電流の電磁誘導作用で初
期プラズマの生成あるいはプラズマ中に電流を流すよう
にした磁場閉込め型の核融合装置において、前記一次コ
イル電流の変化率を測定する変化率測定装置と、この変
化率測定装置による測定値が定められた範囲外のとき異
常運転回避制御を行なう手段とを設けている。
(作用) 核融合装置の異常運転を引き起すプラズマのMHD不安
定性の成長は、プラズマへの不純物混入あるいは電子密
度の上昇によってプラズマ中の電流分布が急激に痩化し
たときなどに起こる。ところで、プラズマ抵抗Rpは、
プラズマの実効的電荷数をZel’f’、電子温度をT
eとしたとき。
Rp ” (Zcf’f’ /T e” )で表わされ
る。プラズマの不安定性の原因となる不純物の混入や電
子密度の上昇があった場合、Zeff’が大きくなり、
またプラズマからの放射損失が増加してプラズマ温度T
eが低下し、その結果としてプラズマ抵抗Rpが上昇す
る。一次コイルに流れる電流の電磁誘導作用でトーラス
・プラズマ中に電流を流すようにした磁場閉込め型の核
融合装置において、プラズマ抵抗Rpの上昇は一次コイ
ル電流の変化率の増大として観測される。本発明はこの
点に着目している。本発明によると、一次コイル電流の
変化率が予め定められた範囲外のとき異常停止回避制御
手段が作動する。したがって、異常停止が起こる前に効
果的な対処がなされることになる。また、プラズマから
の放射損失は、プラズマの電子密度と不純物イオン密度
との積に比例するので。
運転の途中からではなく運転開始時にすでに不純物混入
量が多いときにも電子密度の上昇とともに放射損失がが
増加し、途中でエネルギ・バランスが崩れて異常運転に
至る。この場合、不純物がプラズマに取り込まれるのは
初期プラズマ生成の時期である。したがって、放電初期
の一次コイル電流の変化率からも運転中での異常発生を
予測できることになる。
(実施例) 以下1図面を参照しながら実施例を説明する。
第1図は本発明をトカマク型核融合装置に適用した例の
模式図である。
同図において、1は内部にプラズマ閉込め用のトーラス
空間を形成するトーラス状の容器を示している。この容
器1内にはワーキング・ガスとして、たとえばD−Tガ
スが導入される。容器1は鉄心2と鎖交しており、この
鉄心2には一次コイル3が巻装されている。そして、一
次コイル3の両端は電源装置4に接続されている。この
電源装置4は、一次コイル3にパルス的な電流を流す。
この電流による電磁誘導作用で容器1内のガスが電離さ
れて初期プラズマが生成され、プラズマ電流Ipが流れ
る。このとき、容器1内には図示しない磁場印加装置に
よって磁場が印加され、この磁場とプラズマ電流の作る
磁場とによってプラズマ5が容器1の中心部に、いわゆ
る閉込められる。
電源装置4はプラズマ電流Ipを一定にすべく。
その出力を制御する。プラズマ5の温度がD−T反応の
起こる臨界温度以上に上昇すると核融合が起こり、この
ときの反応で発生したエネルギが図示しない装置によっ
て外部へ取出されるようになっている。すなわち、ここ
までの構成は従来提案されているトカマク型核融合装置
と変わりはない。
一次コイル3と電源装置4との間には、一次電流の変化
率を測定する変化率uJ定装置6が介挿されている。そ
して、この変化率測定装置6の出力は判定装置7に導入
される。判定装置7は、変化率測定装置6によって得ら
れた変化率d1゜/dtが予め定められているαを越え
た時点で出力信号Sを送出するように構成されている。
そして、この出力信号Sは異常停止回避制御装置8に与
えられる。
異常停止回避制御装置8は、信号Sが与えられると、た
とえば容器1内に高周波を入射してプラズマ5の電流分
布を改善したり、あるいはプラズマ電流を増加させてプ
ラズマ5の温度を上昇させたり、あるいはまた中性粒子
や高周波を注入してプラズマ5の温度を上昇させたりし
てエネルギ・バランスを保ち、プラズマ5を安定化させ
た後、放電を緩慢に停止させるように構成されている。
このような構成であると、ディスラプションが発生して
放電が異常停止する前に、ディスラプションが発生する
ことを予知でき、これによってプラズマの安定化制御お
よび安全に放電を停止させることができる。すなわち、
第2図は、トカマク型核融合装置において、電源装置4
でプラズマ電流1pが一定となるように一次コイル3の
電流■oを制御しているとき、ディスラプションが発生
したときのプラズマ電流■p、プラズマ抵抗Rp、一次
コイル電流10+IOの変化重重。/dtを示すもので
ある。プラズマ電流1pが一定で。
かつプラズマ5と一次コイル3との間の相互インダクタ
ンスをMopとしたとき、一次コイル電流1、とプラズ
マ抵抗Rpとの間には、 Mop (dl、、/di)
−Rplpなる関係が成立する。したがって。
ディスラプション発生の前兆としてプラズマ抵抗Rpが
急上昇すると、 d to/ d tも急上昇する。こ
の実施例では、旧S/dtを変化率測定装置6で測定し
、この測定値が予め定められたしきい値αを越えたとき
判定装置7から出力信号Sを送出させて異常停止回避制
御装置8を動作させるようにしている。したがって、デ
ィスラプションが発生する前にプラズマを安定化させる
とともに安全に放電を停止させることができるので、デ
ィスラプションの発生によって起こる装置全体への影響
を回避させることができる。
なお、上述した説明は、運転途中においてプラズマに異
常が生じたときの例であるが、プラズマ生成時にプラズ
マに含まれている不純物量が多いと、放電の途中でディ
スラプションに至るので。
プラズマ生成時には、たとえばしきい値αを代えて運転
を開始させることにより同様な保護を図ることができる
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、装置の複雑化を招く
ことなく、プラズマの異常時に起こる装置全体への影響
を確実に回避させることができ。
もって安全性の向上と大型炉の出現に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る核融合装置の模式的構
成図、第2図はトカマク型核融合装置においてディスラ
プションが発生したときの各部波形を示す図である。 1・・・容器、2・・・鉄心、3・・・一次コイル、4
・・・電源装置、5・・・プラズマ、6・・・変化率測
定装置。 7・・・判定装置、8・・・異常停止回避制御装置。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一次コイルに流れる電流の電磁誘導作用で初期プラズマ
    の生成あるいはプラズマ中に電流を流すようにした磁場
    閉込め型の核融合装置において、前記一次コイル電流の
    変化率を測定する変化率測定装置と、この変化率測定装
    置による測定値が定められた範囲外のとき異常運転回避
    制御を行なう手段とを具備してなることを特徴とする核
    融合装置。
JP62044508A 1987-02-27 1987-02-27 核融合装置 Pending JPS63210797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62044508A JPS63210797A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 核融合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62044508A JPS63210797A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 核融合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63210797A true JPS63210797A (ja) 1988-09-01

Family

ID=12693494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62044508A Pending JPS63210797A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 核融合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63210797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507315A (ja) * 1997-06-26 2002-03-05 アプライド サイエンス アンド テクノロジー,インコーポレイテッド トロイダル低電場反応性ガスソース

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507315A (ja) * 1997-06-26 2002-03-05 アプライド サイエンス アンド テクノロジー,インコーポレイテッド トロイダル低電場反応性ガスソース
JP2007165304A (ja) * 1997-06-26 2007-06-28 Mks Instruments Inc トロイダル・プラズマ・チャンバ
JP2008218431A (ja) * 1997-06-26 2008-09-18 Mks Instruments Inc トロイダル・プラズマ・チャンバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yoshino et al. Runaway electrons in magnetic turbulence and runaway current termination in tokamak discharges
Tanga et al. Magnetic separatrix experiments in JET
Mitarai et al. Stable AC tokamak discharges in the STOR-1M device
Geng et al. Suppression of multipacting in rectangular coupler waveguides
Rej et al. High‐power magnetic‐compression heating of field‐reversed configurations
US5390064A (en) Current limiters in power utility applications
Hoffman et al. The large-s field-reversed configuration experiment
JPS63210797A (ja) 核融合装置
Torre et al. Tore Supra/WEST toroidal field coil quench following a plasma disruption with runaway electrons
US5661749A (en) Bridging protection apparatus for an induction furnace
Spong et al. Strategies for modifying alpha driven TAE thresholds through q profile and ion temperature control
Asgharnejad et al. Investigation of self-focusing a Gaussian laser pulse in a weakly relativistic and ponderomotive regime inside a collisionless warm quantum plasma
Lao MHD instabilities occurring near/at the transport barrier
Wukitch et al. Experimental evidence of low frequency current drive in the Phaedrus-T tokamak
JPS6115565B2 (ja)
Telnova et al. Influence of the safety factor profile on the particle and heat transport in the Globus-M spherical tokamak
Lazzaro et al. Dynamics of tearing modes during strong electron cyclotron heating on the FTU tokamak
JPS63210798A (ja) 核融合装置
Tanaka et al. Reduction in pressure rise due to internal arcing using melting and vaporization of metal
Jensen et al. Confinement of plasma in the Doublet-II device
Tani et al. Passive burn control in a tokamak plasma using toroidal field ripple
Chattopadhyay et al. Anomalous Ion Heating in Very Low q a Discharges of the SINP Tokamak
Schumacher et al. Collective acceleration of protons and helium ions in the Garching ERA
Sinman et al. An experimental study on programming modes in high-beta small tokamak
Takeji et al. Observation of resistive wall modes in JT-60U