JPS63210116A - コンタクトレンズ材料 - Google Patents

コンタクトレンズ材料

Info

Publication number
JPS63210116A
JPS63210116A JP4270387A JP4270387A JPS63210116A JP S63210116 A JPS63210116 A JP S63210116A JP 4270387 A JP4270387 A JP 4270387A JP 4270387 A JP4270387 A JP 4270387A JP S63210116 A JPS63210116 A JP S63210116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl
weight
parts
contact lens
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4270387A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Mizutani
豊 水谷
Hisayoshi Naito
久義 内藤
Makoto Hasebe
誠 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Contact Lens Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Contact Lens Co Ltd filed Critical Nippon Contact Lens Co Ltd
Priority to JP4270387A priority Critical patent/JPS63210116A/ja
Publication of JPS63210116A publication Critical patent/JPS63210116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、特に含水性のソフトコンタクトレンズを得る
為のコンタクトレンズ材料に関するものである。
【従来技術とその問題点】
従来より連続装用の観点から含水性のソフトコンタクト
レンズが提供されており、又、研究開発も盛んに行なわ
れている。 すなわち、含水性の材料を用いたコンタクトレンズは、
含水性の故に酸素透過量が多く、従って含水率の向上に
研究開発の焦点があてられている。 しかし、単に含水率を高くすれば良いものではなく、当
然にしてその機械的強度も補償されたものでなければな
らない。 すなわち、含水率を高めたコンタクトレンズ材料は酸素
透過性の点から好ましいものの、この含水率の向上は同
時にコンタクトレンズの強度低下をもたらし、これでは
損傷しやすくなり、実用性もなくなるのである。 その為、含水率の向上と機械的強度の補償という相反す
る要求に答るべく、数多くの研究者によって研究開発が
進められてきた。 このような研究開発の成果の一つとして、例えば米国特
許第3787380号明細書に示される如く、N−ビニ
ル−2−ピロリドン等の複素環式N−ビニルモノマー約
50〜90重量%、メチルメタアクリレート等のアルキ
ルメタアクリレート又はアルキルアクリレート約5〜4
0重量%、及びグリシジルメタアクリレート、グリシジ
ルアクリレート又はグリシジルクロトネート約0.5〜
30重量%を用いて構成したコポリマーが提案されてい
たり、又、=2− 例えば特公昭61−48134号公報に示される如く、
2−ヒドロキシエチルメタアクリレート等の重合可能な
モノエステル約93.8〜51.8重量%、メチルメタ
アクリレート等のモノエチレン系不飽和エステル約1〜
6重量%、N−ビニル−2−ピロリドン等の複素環式N
−ビニル化合物約5〜40重量%、ジビニルベンゼン等
のジビニル化合物的0.2〜2.2重量%からなるコポ
リマーが提案されている。 そして、これら米国特許第3787380号明細書及び
特公昭61−48134号公報において、N−ビニル−
2−ピロリドン等の割合を高くすることによって、含水
率も高くなることが謳われている。 しかし、これらの提案になるコンタクトレンズ材料にあ
っても充分に満足できるものではないことが次第に判明
してきており、更なる研究開発が続けられている。
【発明の開示】
本発明者は、これまで含水性のコンタクトレンズ材料と
して用いられている重合可能な複素環式N−ビニル化合
物としてN−ビニル−2−ピロリトンを用いるのではな
く、水溶性のモノマーであり、かつ、その重合速度がア
クリル酸エステル類と同程度と速く、しかも多官能モノ
マーとの相溶性にも優れ、そして通常のラジカル重合開
始剤によって容易に溶液重合、乳化重合、懸濁重合、塊
状重合が行なえるN−ビニル−3−モルポリノンに注目
し、このN−ビニル−3−モルポリノンを用いてコンタ
クトレンズ材料を構成することを試みた。 そこで、前記した米国特許第3787380号明細書及
び特公昭61−48134号公報の実施例におけるN−
ビニル−2−ピロリドンをN−ビニル−3−モルポリノ
ンに置き換えて同様に行ない、コポリマーのブロックを
得たのであるが、このブロックには共重合体に発泡が起
きていて、このブロックよりコンタクトレンズを得るこ
とはできないものであった。 すなわち、N−ビニル−3−モルポリノンを用いて含水
性のコンタクトレンズを得る為、N−ビニル−2−ピロ
リドンコポリマーのブロックを得るような従来の技術を
N−ビニル−3−モルポリノンに応用したのみでは、基
本的な欠陥のあるコンタクトレンズしか得られないこと
が判明したのである。 そこで、本発明名は、N−ビニル−2−ピロリドンコポ
リマーに関しての従来技術を放棄し、新しい技術の開発
に通道したのである。 その結果、N−ビニル−3−モルポリノン約85〜45
重量部、好ましくは約80〜50重量部、ヒドロキシエ
チルメタアクリレ−1・等の重合可能なモノエステル約
15〜55重量部、好ましくは約20〜50重量部、及
びトリエチレングリコールジメタアクリレ−1〜等の架
橋剤約0.01〜15重量部を少なくとも用いて共重合
させたコポリマーは、含水率が約50〜80%と非常に
高く、しかもこのように高含水性のものであるにもかか
わらす引張強度や伸張度等で示される機械的強度が富ん
でおり、さらにはラジカル重合反応時に発泡も起きてな
く、良好なコンタクトレンズ材料となることを見出した
のである。 尚、上記重合可能モノエステルとしては、ヒドロキシエ
チルメタアクリレートの外にも、例えばヒドロキシエチ
ルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタアクリレート
、ジエチレングリコールモノメタアクリレート、ジエチ
レングリコールモノアクリレート、グリセリルメタアク
リレート、ペンタエリトリットメタアクリレート等を用
いることができ、その外にもアクリル酸及び/又はメタ
アクリル酸と2価アルコールのような多価アルコールと
の水溶性モノエステルを用いることができたものである
。 又、架橋剤としては、トリエチレングリコールジメタア
クリレートの外にも、例えばトリアリルイソシアヌレー
ト等の適宜な架橋剤を用いることができたものである。 又、N−ビニル−3−モルポリノン、上記重合可能なモ
ノエステル、及び架橋剤の外にも、メチルメタアクリレ
−1・、エチルメタアクリレ−1・、イソプロピルメタ
アクリレート、ブチルメタアクリレート、カプリルメタ
アクリレート =6− ルメタアクリレート、ステアリルメタアクリレート、ラ
ウリルメタアクリレ−1・等のアルキルメタアクリレー
ト、エチルアクリレート、メチルアクリレート、イソプ
ロピルアクリレ−t−、ブチルアクリレート、ラウリル
アクリレート等のアルキルアクリレート、ビニルアセテ
ート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニ
ルステアレート等の炭素数22までの飽和モノカルボン
酸のビニルエステルといったモノエチレン系不飽和エス
テルを少量、例えば約4重量部以下用いても良いもので
ある。 さらには、モノエチレン系不飽和エステルの外にも、色
素等の着色剤や紫外線吸収剤等を用いてもよい。 そして、上記したようなモノマーを所定の割合で配合し
たものに対して、例えば2,2′−アゾビス(2,4−
ジメチルバレロニトリル)、2.2′−アゾビスイソブ
チロニトリル、t−プチルパーオキシビバレ−1・、ラ
ウロイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジ
カーボネート、ベンゾイルパーオキサイド等の重合開始
剤を所定量添加し、加熱、紫外線照射、電子線照射等の
放射線照射その他の手段で重合を行なわしめることによ
って透明で気泡のないブロックが得られるので、これを
通常の加工手段によって加工すればコンタクトレンズが
得られるようになる。
【実施例1】 N−ビニル−3−モルホ97280重量部、2−ヒドロ
キシエチルメタアクリレート20重量部、トリエチレン
グリコールジメタアクリレート 0,5重量部、トリア
リルイソシアヌレート1.0重量部、2.2′−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.2重量部の
混合物を重合管に注ぎ込み、乾燥窒素で重合管内の空気
を置換し、密栓する。 次に、この重合管を恒温槽に入れ、25℃で24時間、
27.5℃で20時間、30℃で20時間、32.5℃
で20時間、35℃20時間、37.5℃で20時間、
40℃で20時間順に保持し、その後乾燥器に移して5
0℃で24時間、70℃で24時間、90℃で24時間
保持してラジカル重合を行なわせる。 その後、重合管より重合体を取り出し、厚さ51の小さ
な円筒状のボタンにカットシ、このカットしたボタンを
100℃で24時間熱処理し、重合の確実な完了と重合
中に発生したかもしれないストレスを除去するようにす
る。 そして、この後、上記ボタンを常法のコンタクトレンズ
用旋盤で切削加工し、所望のコンタクトレンズ形状に仕
上げる。 このようにして得られたコンタクトレンズ形状物を生理
的食塩水中に入れ、平衡含水状態として所望のしドロゲ
ルコンタクトレンズを得る。
【実施例2】 実施例1において、N−ビニル−3−モルホリノンを7
0重量部、2−ヒドロキシエチルメタアクリレートを3
0重量部とする外は全く同様に行ない、ヒドロゲルコン
タクトレンズを得る。
【実施例3】 実施例1において、N−ビニル−3−モルホリノンを6
0重量部、2−ヒドロキシエチルメタアクリレートを4
0重量部とする外は全く同様に行ない、ヒドロゲルコン
タクトレンズを得る。
【実施例4】 実施例1において、N−ビニル−3−モルホリノンを5
0重量部、2−ヒドロキシエチルメタアクリレートを5
0重量部とする外は全く同様に行ない、ヒドロゲルコン
タクトレンズを得る。
【実施例5】 N−ビニル−3−モルホ97255重量部、2−ヒドロ
キシエチルメタアクリレート31重量部、トリエチレン
グリコールジメタアクリレート14重量部、アリルメタ
アクリレート0.32重量部、2.2′−アゾビス(2
,4−ジメチルバレロニトリル)0.2重量部の混合物
を重合管に注ぎ込み、乾燥窒素で重合管内の空気を置換
し、密栓する。 次に、この重合管を紫外線下に約50分間放置し、半重
合体のものとした後、40℃の恒温槽に24時間浸漬し
、次いで乾燥器中に50℃で24時間、70℃で24時
間、90℃で24時間順に保持して重合を行なわせる。 その後、重合管より重合体を取り出し、実施例1と同様
な工程を経てヒドロゲルコンタクトレンズを得る。
【比較例1】 N−ビニル−3−モルホリノ763重量部、メチルメタ
アクリレート29重量部、メタクリル酸グリシジル9重
量部、tert−ブチルパーオクトエ−1・0.4重量
部の混合物を用いて、実施例1と同様に行なう。
【比較例2】 2−ヒドロキシエチルメタアクリレート42.116重
量部、N−ビニル−3−モルホ9127.521重量部
、メチルメタアクリレート2.038重量部、ジビニル
ベンゼン0.497重量部、t 、e r t−ブチル
パーオクトエ−) 0.201重量部の混合物を用いて
、実施例1と同様に行なう。
【比較例3】 実施例1において、N−ビニル−3−モルポリノンの代
りにN−ビニル−2−ピロリドンを用いて同様に行なう
【比較例4】 実施例2において、N−ビニル−3−モルポリノンの代
りにN−ビニル−2−ピロリドンを用いて同様に行なう
【比較例5】 実施例3において、N−ビニル−3−モルポリノンの代
りにN−ビニル−2−ピロリドンを用いて同様に行なう
【比較例6】 実施例4において、N−ビニル−3−モルポリノンの代
りにN−ビニル−2−ピロリドンを用いて同様に行なう
【特性】
上記各側で得たコンタクI・レンズについて、光学性(
透明性)、酸素透過性(含水率)、機械的強度(引張強
度及び伸張度)を調べたので、その結果を表に示す。 この表から理、解できるように、比較例1(米国特許第
3787380号明細書の実施例におけるN−ビニル−
2−ピロリドンをN−ビニル−3−モルポリノンに置換
したものに相当)及び比較例2(特公昭61−4813
4号公報の実施例におけるN−ビニル−2−ピロリドン
′をN−ビニlレー3−モルホリノンに置換したものに
相当)にあってはコンタクトレンズの基本的条件が欠け
ており、すなわち重合体内部に気泡が生じている為、こ
れではコンタクトレンズにならないものである。 又、N−ビニル−2−ピロリドンを用いた比較例3〜6
にあっては、含水率が高いものの、機械的強度が小さく
、それだけコンタクトレンズは損傷しやすくなっている
。 これに対して、本実施例のコンタクトレンズは、その含
水率が60%以上と高く、しかも高含水率であるにもか
かわらす引張強度や伸張度のデータから理解できるよう
に機械的強度に優れている。 特に、実施例1〜4と比較例3〜6とは、コンタクトレ
ンズ材料を構成するコポリマーの構成要素としてN−ビ
ニル−3−モルポリノンを用いたかN−ビニル−2−ピ
ロリドンを用いたがの差にすぎないのであるが、N−ビ
ニル−3−モルポリノンを用いた場合にはN−ビニル−
2−ピロリドンを用いた場合よりも含水率は高くなって
おり、しかも含水率が高くなっている為通常では機械的
強度の低下が予想されるにもかがわらず機械的強度の向
上も得られているという大きな特長を有している。
【効果】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. N−ビニル−3−モルホリノン約85〜45重量部、重
    合可能なモノエステル約15〜55重量部、及び架橋剤
    約0.01〜15重量部を少なくとも用いて重合させて
    なることを特徴とするコンタクトレンズ材料。
JP4270387A 1987-02-27 1987-02-27 コンタクトレンズ材料 Pending JPS63210116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4270387A JPS63210116A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 コンタクトレンズ材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4270387A JPS63210116A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 コンタクトレンズ材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63210116A true JPS63210116A (ja) 1988-08-31

Family

ID=12643419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4270387A Pending JPS63210116A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 コンタクトレンズ材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63210116A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5311223A (en) Ophthalmic lens polymer incorporating acyclic monomer
US4123408A (en) Hydrogel contact lens
US4143017A (en) Process of producing soft contact lenses
US4866148A (en) Hydrophilic copolymers, the use thereof as biomedical materials and contact-optical articles produced therefrom
US4361689A (en) Cross-linked hydrophilic polymers
US4388436A (en) Permeable contact lens
JPS60209720A (ja) ヒドロゲルコンタクトレンズ
JPH0667122A (ja) ソフトコンタクトレンズ
CA2262054C (en) Ocular lens material and process for producing the same
US4829126A (en) High water-absorptive soft contact lens
CS257979B1 (en) Hydrophilic copolymer and method of its production
JPS63210116A (ja) コンタクトレンズ材料
JP2006030851A (ja) コンタクトレンズ材料
JPS6136001B2 (ja)
JP2640752B2 (ja) コンタクトレンズ材料
JPH031647B2 (ja)
JP2659885B2 (ja) 含水レンズ
JP3620613B2 (ja) 含水性眼用レンズ材料
CA1293577C (en) Hydrophilic copolymer suitable for contact lenses and medical application and a method for producing thereof
JPS6157611A (ja) コンタクトレンズ材料の製造方法
WO1997001114A1 (en) Contact and intraocular lenses containing ultraviolet absorbers and method of their production
JPH10253931A (ja) 含水性コンタクトレンズ
JP3357135B2 (ja) 眼用レンズ材料
CA1260196A (en) Soft, with a low hydrophility contactoptical articles
JP3329899B2 (ja) 含水性眼用レンズ材料