JPS63209795A - 湖沼等における水質浄化装置 - Google Patents

湖沼等における水質浄化装置

Info

Publication number
JPS63209795A
JPS63209795A JP4219687A JP4219687A JPS63209795A JP S63209795 A JPS63209795 A JP S63209795A JP 4219687 A JP4219687 A JP 4219687A JP 4219687 A JP4219687 A JP 4219687A JP S63209795 A JPS63209795 A JP S63209795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
plants
lakes
water plants
ponds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4219687A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Igarashi
宏 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4219687A priority Critical patent/JPS63209795A/ja
Publication of JPS63209795A publication Critical patent/JPS63209795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は近年類に水質の悪化して来ている湖沼等にあっ
て、水の汚れに対する当該水質の浄化を意図した水質浄
化装置に関する。
(従来の技術) 湖沼等における水質浄化対策としては、各種の手段が検
討されており、その中でも水草を繁茂させることによっ
て不浄物を除去することが考えられているが、以下の通
り水質の浄化に効果のある水草については、その管理面
からして各種の問題点が存し、この結果その普及が思う
にまかせぬ状況にある。
すなわち、繁茂させようとする水草についても、ホティ
アオイの如き浮上性をもった水草もあるが、キンキョ藻
の如き底置性のものもあり、上記の浮上性水草を繁茂さ
せようとすれば、当該水草の場合は水の動きと風の方向
と強さに左右されてしまい、浄化を希望する場所にあっ
て、固定的に生育させるのが難事となるだけではなしに
、水中を浮遊する水草の毛根が魚に喰べられてしまい、
せ全な#、長が保証されず、冬になると葉が枯れてしま
って水中を遊泳し、不本意な原動転移が生じたり、湖底
に沈下してしまうこともある。
このような状態となれば、転移した水槽を原位置に戻し
たり、湖底からの回収が要求されることとなるから、こ
れを実現するための作業も、水中であるだけに、大変な
苦労を伴いかつ危険性も多いものとなる。
一方前記した底置性であるキンギョ藻の場合にしても、
水中にあって太陽光線を受けなければ成長しないのであ
るから、受光可能な深さに植えなければ繁殖が悪くなる
のであり、受光可能であるか否かは巾に深さだけでなく
水の透明度によって左右されることとなる。
この結果木質を浄化しようとするようなところでは、水
温が多いのであるから、上記底置用の水位は結局極めて
浅い場所に植えざるを得ないこととなる。
ところが、このような湖沼の浅瀬では、ヘドロなどの堆
積物が多く、これが折角植えたキンギョ藻等を被ってし
まうため成長が望めず、結局湖沼の中央深部にしか植え
られないこととなり、また植えた水償が転移してしまっ
たり、流動することがあるので、この底置性水草の場合
にも、離反した水草の回収に労力と費用を払わねばなら
ないこととなる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記水草を用いての湖沼水質浄化手段がもっ
ている難点を解消すべく検討されたもので、水草を屯に
水中に浮上させたり湖底等に積重じようとするだけの従
来手段を排し、湖沼の所望位置に、メツシュ状素材によ
る流体を浮子によって浮かせておき、この籠体内に水草
を繁茂させてやることで、不本意に転移してしまったり
、水草の増殖が魚類によってはばまれたり、ヘドロの影
響を受けたりすることのないようにし、転移や沈下して
しまった水草の回収に多大な労力と費用をかけなければ
ならないといった問題を解消しようするのがその目的で
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記の目的を達成するために、メツシュ状素材
にて形成された水草収納用の流体と、この流体に付設さ
れた浮子とからなる湖沼等における水質浄化装4を提供
しようとするものである。
(作   用) 原体はメツシュ状素材にて形成されているので、この中
に収納された水草は、魚からも守られて増殖でき、浮子
によって浮力を受けているので、その設計構造を適切に
選定しておけば、湖沼の水面」−はもちろん、所望の水
深箇所へも滞留させておくことができ、また必要ならば
上鏝を付することで、その浮遊による転移性を、より一
層阻+hしてやることも可能となり、また転移したとし
ても水には沈下せず、浮子により浮遊しているからその
存在位置の確認もし易く、かつ回収作業も、浮子などを
利用しての曳航により能率的に行うことができる。
(実 施 例) 本発明を図面の実施例によって詳記すれば、第1図、第
2図に示したものは、1個の流体1と、これに連結され
た4個の浮子2とからなる単位体で、流体1は網目板、
孔明板などによるメツシュ状素材によって、上端開口1
aから下端側へ向けて細成し、植木鉢状となるよう形成
してあり、かつ底側か開口状態となっているが、円錐状
、角錐状でなくとも円筒状、角筒状としてもよく、かつ
第3図に例示する如く、これまたメツシュ状素材により
形成した底体tbを、連結具ICによって流体lの底口
1dに内嵌した状態で固定するといった手段により有底
のものとしてもよい。
図示の浮子2は、浮子本体2aと連結部材2bとからな
っており、フック状とした連結部材2bを直接に流体1
のト縁部に係止するようにしたものであるが、もちろん
浮子本体2aを連結部材2bに連結した図示しない所要
長の連結銀条などで籠体lに付設するようにしてもよい
次に第4図の実施例にあっては、流体lを複数個用意し
、浮子2を付した最上段の流体1の底口1dを次段の流
体1における一L端開口1aに僅かだけ挿入し、この状
態を連結具1cによって固設させてあると共に、最下段
の筐体1には、前記の第3図と同じく底体1bを連設し
て開底させ、さらに当該底体1bの下端に連結した吊下
類1eの下端に重錘Ifを取り付けるようにしである。
上記の実施例では、上記重錘Ifが湖沼A等の底地Bに
載置されるようにし、このとき浮子2が水面Cから頭出
状態となるような使用態様となっている。
さらに第5図と第6図に示した実施例にあっては、前記
第1図によって説示した籠体lと浮子2とからなる単位
体を多数用意し、これら単位体の筐体1,1・・・・・
・を横方向に環状となるよう隣接させ、この状態を連結
具1c、lc・・・・・・によって固設させたり、環状
ではなく平面視A字状となるよう隣接固定したものであ
り、このようにした場合は、一度に多数の単位体を曳航
転移させるのに至便となる。
上記のものを用いるには、第1図、第4図のように湖沼
A等に投入し、第1図のようにその筐体1を氷面Cの直
下に配装するようにして、当該離体l内に浮上性の水草
りを収納したり、また第4図の如き場合には籠体1,1
・・・・の全体を用いて底体1bに底置性の水草Eをt
i収納しておけばよいこととなる。
また前記の第5図、第6図のように構成したときは陸地
から操作できる図示しない引綱を連結しておくことによ
り、地上からの作業でも、これを必要に応じ陸地まで引
き寄せることが可能となる。
(発明の効果) 本発明は上記のようにして構成することができるもので
あるから、水草を湖沼の水面下でも深所にでも配置させ
ることができ、水草は筐体に収納されているから、湖水
等との接触が保たれると共に、魚などに食い乱される心
配もなく、その増殖を期待でき、しかも水草が不本意に
転移したり水底に沈下してしまい、これを回収するのに
大変な労力を費すといったことも、浮子をもった筐体へ
の収納によって阻止され、配装、転移が極めて簡易、迅
速に行い得ることとなり、湖沼の水質浄化に益するとこ
ろ大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る水質浄化装置の使用状態における
縦断正面図、第2図は同上装置の平面図、第3図は同装
置の他実施例を示した部分縦断正面図、第4図は異種例
による同上装置の使用状態における縦断正面図、第5図
と第6図はさらに別異な具体例を示した夫々平面図と千
面略示図である。 1・・・・・・筐体 1f・・・・・・重錘 2・・・・・・浮子 代理人 弁理士 斎 藤 義 雄 第 5rA

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メッシュ状素材にて形成された水草収納用の籠体
    と、この籠体に付設された浮子とからなる湖沼等におけ
    る水質浄化装置。
  2. (2)籠体の底部がメッシュ状素材によって閉覆されて
    いる特許請求の範囲第1項記載の湖沼等における水質浄
    化装置。
  3. (3)籠体が縦方向へ所要数だけ連結されている特許請
    求の範囲第1項記載の湖沼等における水質浄化装置。
  4. (4)籠体の下端部に、重錘が垂下されている特許請求
    の範囲第1項記載の湖沼等における水質浄化装置。
  5. (5)浮子を備えた籠体が、所要数だけ横方向へ連結さ
    れている特許請求の範囲第1項記載の湖沼等における水
    質浄化装置。
JP4219687A 1987-02-25 1987-02-25 湖沼等における水質浄化装置 Pending JPS63209795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4219687A JPS63209795A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 湖沼等における水質浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4219687A JPS63209795A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 湖沼等における水質浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63209795A true JPS63209795A (ja) 1988-08-31

Family

ID=12629253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4219687A Pending JPS63209795A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 湖沼等における水質浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63209795A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998045213A1 (es) * 1997-04-04 1998-10-15 Universidad Politecnica De Madrid Procedimiento de depuracion de aguas residuales y vertidos contaminantes en base a cultivos de macrofitas emergentes convertidas en flotantes
WO2009141463A1 (es) * 2008-05-23 2009-11-26 Macrofitas, S.L. Celda e isla flotante con filtro de macrofitas en flotación
ES2331556A1 (es) * 2009-04-29 2010-01-07 Universidad Politecnica De Madrid Unidad de plantacion para el cultivo de plantas helofitas y sistema de plantacion que comprende la misma.
US20110297596A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Hondulas John L Apparatus merging wetland plants with a floating substrate to treat pollution in any river, lake or body of water

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082849A (ja) * 1973-11-23 1975-07-04
JPS5232162B2 (ja) * 1973-03-14 1977-08-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232162B2 (ja) * 1973-03-14 1977-08-19
JPS5082849A (ja) * 1973-11-23 1975-07-04

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998045213A1 (es) * 1997-04-04 1998-10-15 Universidad Politecnica De Madrid Procedimiento de depuracion de aguas residuales y vertidos contaminantes en base a cultivos de macrofitas emergentes convertidas en flotantes
ES2120388A1 (es) * 1997-04-04 1998-10-16 Univ Madrid Politecnica Procedimiento de depuracion de aguas residuales y vertidos contaminantes en base a cultivos de macrofitas emergentes convertidas en flotantes.
US6322699B1 (en) * 1997-04-04 2001-11-27 Universidad Politecnica De Madrid Process for purification of waste waters and contaminant spills based on the use of cultivated emergent macrophytes converted into floating cultures
WO2009141463A1 (es) * 2008-05-23 2009-11-26 Macrofitas, S.L. Celda e isla flotante con filtro de macrofitas en flotación
US8641893B2 (en) 2008-05-23 2014-02-04 Macrofitas, S.L. Floating cell and island with a floating macrophyte filter
ES2331556A1 (es) * 2009-04-29 2010-01-07 Universidad Politecnica De Madrid Unidad de plantacion para el cultivo de plantas helofitas y sistema de plantacion que comprende la misma.
US20110297596A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Hondulas John L Apparatus merging wetland plants with a floating substrate to treat pollution in any river, lake or body of water
US8382982B2 (en) * 2010-06-04 2013-02-26 John L. Hondulas Apparatus merging wetland plants with a floating substrate to treat pollution in any river, lake or body of water

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5143623A (en) Nutrient and particle removal: method and apparatus for treatment of existing lakes, ponds and water bodies
KR100904560B1 (ko) 수질정화 폭기처리 인공식물섬
KR101130237B1 (ko) 수생태 복원 및 수질개선을 위한 복합 서식장치
EP2295382A1 (en) Floating cell and island with a floating macrophyte filter
JP4456654B1 (ja) 人工浮島
KR20020074911A (ko) 하천과 담수의 수질정화용 부유구조물
KR100582210B1 (ko) 친환경적인 식생식물 및 어류서식처가 구비된 식생부력체
JP2007135429A (ja) 水中植生工法及び水中植生施設
JP4247285B2 (ja) 沈水植物群落の再生方法及びそれによる水質浄化方法
JPS63209795A (ja) 湖沼等における水質浄化装置
WO2000055094A1 (fr) Procede et dispositif de reduction ou de limitation de la multiplication d'algues dans des lacs et des etangs eutrophises
KR20030065039A (ko) 정수식물 식생부력체 및 이 식생부력체를 이용한수질정화방법
CN111704245A (zh) 一种移动式生物降藻装置
JPH081188A (ja) ヨシを利用する汚染水浄化ユニット及びそれを用いた汚水又はヘドロ処理装置
KR100834091B1 (ko) 펜스형 조립식 생태 수초섬
KR200202650Y1 (ko) 하천의 수질 정화용 인공 부도
JP2849333B2 (ja) 浄水機能を有する護床ブロック
RU2479996C2 (ru) Экологический комплекс для аквакультуры и рекультивации морских вод
Antsulevich Artificial reefs project for improvement of water quality and environmental enhancement of Neva Bay (St.-Petersburg County Region)
CN210214942U (zh) 一种河道生态治理系统
CN210480988U (zh) 一种适用于深水河湖水系的原位生态修复装置
JP3713433B2 (ja) 水質浄化浮遊体
JPS62250998A (ja) 水耕型浄化フエンス
CN214653956U (zh) 一种组合式生态沉床
CN112320957B (zh) 具有吸水和过滤特性的湿地及其建造方法