JPS63208985A - 画像変換装置 - Google Patents

画像変換装置

Info

Publication number
JPS63208985A
JPS63208985A JP62042293A JP4229387A JPS63208985A JP S63208985 A JPS63208985 A JP S63208985A JP 62042293 A JP62042293 A JP 62042293A JP 4229387 A JP4229387 A JP 4229387A JP S63208985 A JPS63208985 A JP S63208985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input image
area
rectangular area
converting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62042293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586473B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kato
加藤 哲郎
Yoshiyuki Nakamura
中村 嘉幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62042293A priority Critical patent/JP2586473B2/ja
Priority to US07/158,922 priority patent/US5070465A/en
Priority to AU12122/88A priority patent/AU616879B2/en
Priority to KR88001903A priority patent/KR970003323B1/ko
Priority to EP88102853A priority patent/EP0280316B1/en
Priority to DE3855334T priority patent/DE3855334T2/de
Publication of JPS63208985A publication Critical patent/JPS63208985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586473B2 publication Critical patent/JP2586473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、画像変換装置に関し、特に所謂画像メモリを
用いて入力画像の幾何学的変形を実現する画像変換装置
に関する。
B1発明の概要 本発明は、入力平面画像を3次元曲面上にマツピングし
て出力画像を得る画像変換装置において、入力画像を分
割して得られる微小矩形領域を変換して出力画像上の変
換微小矩形領域を求め、この変換微小矩形領域をその対
角線で2つの三角形に分割するとともに、出力画像の3
次元曲面の輪郭部では変換微小矩形領域の2つの対角線
のうちの長い方を分割に使用し、この三角形の対角線以
外の2辺を基準として内挿処理を行って入力画像情報を
出力画像にマツピングすることにより、変換微小矩形領
域間に隙間を生じさせることなく簡単な計算で画像変換
を行い、また出力画像の3次元曲面の輪郭部分を良好に
表示可能とするものである。
C9従来の技術 一般に、放送用の特殊効果装置やアニメーション作成装
置等においては、入力された画像に対して、回転、拡大
、縮小や、さらに複雑な幾何学的変形を加えて出力する
ような画像変換装置が必要とされる。
このような画像変換装置の一例として、例えば本件出願
人が先に特開昭58−19975号公輯において提案し
たような画像変換装置が知られている。この画像変換装
置においては、入力画像より得られる画像情婦を画像メ
モリに書き込む際、この入力画像のサンプル点(画素)
と所定の変換関数とに応じた変換領域を上記画像メモリ
上に定め、この変換領域に含まれる上記画像メモリのサ
ンプル点を求め、この変換領域に上記入力画像の対応す
るサンプル点より得られる画像情報を書き込むようにし
ている。この場合、入力画像の各サンプル点毎に処理を
行ってもよいが、処理量を減らすために、入力画像を複
数のサンプル点より成る微小矩形領域で分割し、この分
割された微小矩形領域の代表点に所定の変換を施して変
換後の位置を求めた後、変換を代表点の近傍で線形返信
するようにして画像変換を行っている。これは、具体的
には第3図Aに示すように、入力画像のxy直交座標上
の一つの代表点(Xo+yo)を中心として他のサンプ
ル点を含む微小矩形領域SAが定まっており、この微小
矩形領域SAに応じて、第3図Bに示すように、出力画
像のuv直交座標上で変換微小矩形領域SBが定められ
る。この領域SBは、上記代表点(xo+yo)を変換
して得られた位置(uo+Vo)の近傍において、画像
変換を近似した線形変換により上記領域SAを変換して
得られる領域であり、平行四辺形となっている。この領
域SBに含まれる出力画像メモリのサンプル点の各々に
ついて、領域SA内に含まれている入力画像のサンプル
点を選択対応させるものである。
ところで、変換微小矩形領域SBは、上述したように位
置(uo、vo)を中心とする平行四辺形となっており
、隣接領域との間では、互いの境界が合致せず隙間が生
ずる虞れ−があるため、特開昭58−19975号公報
記載の技術においては、上記近似された線形変換の際に
1より大きい補正係数を乗じるようにしている。また本
件出願人は、隣接する微小矩形領域が互いに共通部分を
持つように、人力画像を微小矩形領域によって被覆し、
微小矩形領域毎に変換関数を近イ以するような画像変換
装置を、特開昭60−59474号公報において提案し
ている。
D1発明が解決しようとする問題点 ところで上述の方法は、変換後の任意の矩形を平行四辺
形にて近似することになるため、誤差が大きくなり、変
換画像の画質劣化が生じる虞れがある。
そこで、本件出願人は、さらに特願昭60−18712
4号明細書において、入力画像を形成する第1の微小矩
形領域の4つの頂点の画像データを変換画像上に変換す
ると共に、当該変換画像上に形成された第2の微小矩形
領域内に含まれる各画素の位置を第1の微小矩形領域の
位置に相当する位置に内挿するようにした画像変換装置
を提案している。この画像変換装置によれば、変換画像
上に形成された第2の微小矩形領域相互間に隙間を生じ
させないようにすることができる。しかしながら、上記
内挿処理の際には、任意形状の矩形に対する内挿演算が
必要となるため、平行四辺形のような2つのベクトル成
分のみで内挿演算が可能なものに比べて計算が複雑化す
るという問題点がある。
さらに、入力された平面画像を球や円柱あるいは多面体
等の3次元曲面に張りつけるようにマツピングする場合
には、上記変換微小矩形領域が上記3次元曲面の輪郭部
近傍で観察者側の表示される面とその裏側の表示されな
い面とに跨がるときのマツピングのし方によっては、輪
郭部分の表示が良好に行えなくなるという欠点がある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり
、隣接する変換微小矩形領域間に隙間が生ずることなく
、微小矩形領域内の画素についての内挿の演算が簡単に
行え、しかも入力平面画像を3次元曲面に張りつけてマ
ツピングする場合の曲面輪郭部での表示が良好に行える
ような画像変換装置の提供を目的とする。
E1問題点を解決するための手段 本発明に係る画像変換装置は、上述の問題点を解決する
ために、入力平面画像を幾何学的に変形させて3次元曲
面にマツピングして出力画像とする画像変換装置におい
て、入力画像を微小矩形領域に分割し、この分割された
微小矩形領域の4つの頂点の変換先座標を計算して変換
微小矩形領域を求め、この変換微小矩形領域を対角線で
2つの三角形領域に分割し、上記変換微小矩形領域が上
記3次元曲面の輪郭部において表示面と非表示面とに跨
がって変換される部分では上記変換微小矩形領域の2つ
の対角線のうちの長い方を上記分割に使用し、それぞれ
の三角形領域内の各画素に対応する入力画像上での座標
を三角形の3辺のうち分割に使用した対角線を除く他の
2辺のベクトルにより内挿計算し、この内挿計算された
座標に基づいて入力画像情報を対応する出力画像上にマ
ツピングすることを特徴としている。
F0作用 任意の矩形状の変換微小領域を対角線で2分割して三角
形領域とすることにより、この三角形領域を2辺のベク
トルによる平行四辺形の半分と見なして簡単に内挿処理
が行え、また出力画像の3次元曲面の輪郭部をより広(
覆う形態での三角形領域の割り当てがなされ、輪郭部分
の表示が良好に行われる。
G、実施例 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細
に説明する。
入力平面画像を幾何学的に変形させ、球、円柱、多面体
等の3次元曲面上に張りつけるようにマツピングして出
力画像に変換する際に、入力画像を微小矩形領域SA(
第1′図A参照)に分割し、この分割された微小矩形領
域SAの4つの頂点P1〜P4に対応する出力画像上で
の変換先座標を計算して、これらの各変換先座標の点Q
1〜Q4を4頂点とする第1図Bに示すような変換微小
矩形領域SBを求める。この場合の上記微小矩形領域S
Aは、入力画像の画素(所謂ピクセル)Sの複数個(例
えば8個×8個)を含むような領域となっている。この
領域SAを出力画像上に投影したものが領域SBであり
、この領域SB内の各画素(ピクセル)の位置に対応す
る入力画像上の座標を求めることが必要とされる。そこ
で本発明実施例においては、上記変換微小領域SBを対
角線で2つの三角形領域に分割し、それぞれの三角形領
域内の各画素に対応する入力画像上での座標を三角形の
3辺のうち分割に使用した対角線を除く他の2辺のベク
トルにより内挿計算し、この内挿計算された座標に基づ
いて入力画像情報を対応する出力画像上にマツピングす
るようにしている。
例えば、点Q、とQ、とを結ぶ対角線で2分された各三
角形Q+ Qt Qs及びQ、Q、Q3に対し、前者に
ついてはにhQ+ とQ2Q3との2辺のベクトルを基
準とする平行四辺形(第1図Bの平行四辺形Q+ Q、
Q、Q、)を想定して、単純な1吹掃間により三角形Q
、Q、Q3内の画素に対応する入力画像上での座標を内
挿計算して求めており、後者についてはQ、Q、とQ、
Q、との2辺のベクトルを基準とする平行四辺形を忠定
して三角形Q+ Q4 Qs内の画素に対応する人力画
像上での座標を内挿計算により求めている。すなわち、
例えば上記平行四辺形Q+ Qz Qs Qsは、ベク
トルQz QtをPg PI と対応させベクトルQ、
Q、をp、p、と対応させるのみで、第1図Aの矩形(
正方形)P+ Pg P3 Paとの対応を容易にとる
ことができ、これらの対応する矩形のうちの三角形Q、
Q、Qff内の画素(ピクセル)についてのみ内挿計算
を実行して、この内挿計算された入力画像上の座標に基
づいて入力画像情報を対応する出力画像上の上記三角形
Q+ Qt Ch内の各画素位置にマフピングする。こ
の場合、第1図Bの三角形Q+ Qz Qzは第1図A
の三角形P+ Pz Pzに対応し、この三角形PIP
2P3内の各画素の画像情報を用いて第1図Bの三角形
Q+ Qz QZ内の各画素の画像情報を決定すること
ができる。
次に、出力画像上の上記変換微小矩形領域SBが、例え
ば第2図に示すように、球等の3次元曲面C8の輪郭部
に割り当てられている場合、すなわち、観察者側あるい
は正面側の表示される面とその裏側で正面から見えない
面(非表示面あるいは所謂隠面)とに跨がって変換微小
矩形領域SBが配置されている場合における上記対角線
による分割について説明する。
ここで、変換微小矩形領域SBの対角線としては、Q+
にhとQz Qaとの2つがあり、これらの対角線のう
ちのいずれか一方で該領域SBを分割して2つの三角形
領域を得るわけであるが、領域SBが3次元曲面CSの
輪郭部近傍の上記表示面と非表示面(隠面)とに跨がっ
て配置される場合には、上記2つの対角線Q+ Q3と
QZ Qaのうちの長い方(第2図の例では対角線Q、
Q3 )を上記分割に使用し、2つの三角形Q+ QZ
 Q:1とQ+ Qa Q3とに分割している。
これは、第2図からも明らかなように、球や円柱等の3
次元曲面CSに平面画像を張りつけたときの輪郭部近傍
においては、一般に変換微小矩形領域の長い方の対角線
がより外側に配され、この長い方の対角線で分割された
三角形を用いて輪郭部近傍の表示面をより広く覆うこと
ができるからである。これに対して、第3図に示すよう
に、短い方の対角線Qz Qaで変換微小矩形領域SB
を分割した場合には、3次元曲面CSの輪郭部近傍にお
いてこの対角線Qz Q、は対角線QIQ3よりも内側
に配されるため、対角線Qz Qaで分割された三角形
では上記輪郭部近傍を充分に覆うことができず、空白部
が多くなって輪郭部に凹凸が生じてしまう。
これをさらに具体的に説明する。上記変換微小矩形領域
SBの各頂点Q+ Qt QZ Q4のうち、例えば点
Q4が上記表示面上に、点Qtが上記非表示面(隠面)
上にそれぞれ位置しているものとする。このとき第2図
において、上記長い方の対角線Q+ Qsで分割して得
られる2つの三角形のうち、三角形Q+ Qa Q’l
が上記表示面上に配され、三角形Q+ Qz Q3が上
記非表示面(隠面)上に配される。従って、最終的な出
力画像上では三角形Qr Qa Qa内の各画素にそれ
ぞれ対応する入力画像情報がマツピングされて表示され
、三角形QI QZ Qxは表示されない。ここで第2
図の仮想線には、辺Q+ Qaを介して隣接する変換微
小矩形領域及び辺Qs Qaを介して隣接する変換微小
矩形領域を参考に示しており、このようにして3次元曲
面CSの表示面が複数の変換微小矩形領域により覆われ
る。これに対して、第3図に示すように、上記短い方の
対角線Qz Q4で変換微小矩形領域SBを2分割した
場合には、三角形Q+ Qt QaとQZ にh Qa
内の各画素に対して入力画像の対応する画像情報がマツ
ピングされるわけであるが、点Q2を含む三角形Qx 
Qt Qaは表示されず、他方の三角形Qt Qt Q
aについても上記隣接する変換微小矩形領域(第3図仮
想線参照)の表示がなされることより、最終的に第3図
の斜線に示す部分にのみ入力画像情報がマツピングされ
るにすぎず、輪郭線より内側に比較的広い空白領域が生
じ、このため、゛出力画像の3次元曲面の輪郭部に凹凸
が生じてしまう。
以上のようなことから、変換微小矩形領域を対角線で2
つの三角形に分割するときに、少なくとも3次元曲面の
輪郭部近傍においては、長い方の対角線を上記分割に用
いることが、輪郭部の表示の画質向上の観点から望まし
い。
なお、上記輪郭部以外の部分については、変換微小矩形
領域の2つの対角線のうちの長短いずれの対角線で分割
してもよいが、例えば統一的に長い方の対角線で常に分
割するようにして処理の簡略化を図ってもよい。
次に第4図は、上述のような入力画像から出力画像への
変換を行うための具体的構成例を示している。この第4
図において、所謂RAM等より成る入力用画像メモリl
は、上記入力画像の各画素(ビクセル)に対応するメモ
リセルを有しており、これらの各メモリセルに入力画像
情報が書き込まれる。変換処理部2は、この入力用画像
メモリlに対応する入力画像を複数の上記微小矩形領域
SAに分割し、この微小矩形領域SΔの4つの頂点の変
換先座標(具体的には出力用画像メモリ3のアドレス)
を計算して上記変換微小矩形領域SBを求める。さらに
、この変換微小矩形領域SBを対角線で2つの三角形領
域に分割するわけであるが、変換微小矩形領域が3次元
曲面の輪郭部に配置されるときには、変換微小矩形領域
の2つの対角線のうち長い方の対角線で分割して2つの
三角形領域を得る。次に、内挿演算回路4により、上記
分割された三角形領域内の各画素(出力用画像メモリ3
のメモリセル)に対応する入力画像上での座標(具体的
には入力用画像メモリ1のアドレス)を、上記三角形の
3辺のうち分割に使用した対角線を除く他の2辺のベク
トルにより内挿計算して求める。この内挿計算されたア
ドレスの入力用画像メモリ1の画像情報に基づいて、変
換処理部2は入力画像情報を対応する出力画像上にマツ
ピングする。
なお、本発明は、上記実施例のみに限定されるものでは
なく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変
更が可能である。
H0発明の効果 本発明の画像変換装置によれば、隣接する変換微小矩形
領域間に隙間を生じさせることなく画像変換が行え、平
行四辺形を用いた簡単な内挿計算により入力画像情報を
出力画像上の各画素にマツピングできるのみならず、出
力画像の3次元曲面の輪郭部の表示も良好に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図ASBは本発明の一実施例となる画像変換装置に
おける入力画像上の微小矩形領域、出力画像上の変換微
小矩形領域をそれぞれ示す路線図、第2図及び第3図は
出力画像上の3次元曲面の輪郭部近傍の変換微小矩形領
域の分割を説明するための図であり、第2図は本発明実
施例の分割例、第3図は他の分割例をそれぞれ示す路線
図、第4図は該実施例の構成を概略的に示すブロック回
路図、第5図A、Bは人力画像、出力画像の従来例をそ
れぞれ示す路線図である。 SA・・・微小矩形領域 SB・・・変換微小矩形領域 CS・・・3次元曲面 I・・・入力用画像メモリ 2・・・変換処理部 3・・・出力用画像メモリ 4・・・内挿演算回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力平面画像を幾何学的に変形させて3次元曲面にマッ
    ピングして出力画像とする画像変換装置において、 入力画像を微小矩形領域に分割し、この分割された微小
    矩形領域の4つの頂点の変換先座標を計算して変換微小
    矩形領域を求め、この変換微小矩形領域を対角線で2つ
    の三角形領域に分割し、上記変換微小矩形領域が上記3
    次元曲面の輪郭部において表示面と非表示面とに跨がっ
    て変換される部分では上記変換微小矩形領域の2つの対
    角線のうちの長い方を上記分割に使用し、それぞれの三
    角形領域内の各画素に対応する入力画像上での座標を三
    角形の3辺のうち分割に使用した対角線を除く他の2辺
    のベクトルにより内挿計算し、この内挿計算された座標
    に基づいて入力画像情報を対応する出力画像上にマッピ
    ングすることを特徴とする画像変換装置。
JP62042293A 1987-02-25 1987-02-25 画像変換装置 Expired - Fee Related JP2586473B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62042293A JP2586473B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 画像変換装置
US07/158,922 US5070465A (en) 1987-02-25 1988-02-22 Video image transforming method and apparatus
AU12122/88A AU616879B2 (en) 1987-02-25 1988-02-24 Video image transforming method and apparatus
KR88001903A KR970003323B1 (en) 1987-02-25 1988-02-24 Video image transforming method and apparatus
EP88102853A EP0280316B1 (en) 1987-02-25 1988-02-25 Video image transforming method and apparatus
DE3855334T DE3855334T2 (de) 1987-02-25 1988-02-25 Videobildänderungsverfahren und Gerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62042293A JP2586473B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 画像変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63208985A true JPS63208985A (ja) 1988-08-30
JP2586473B2 JP2586473B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=12631994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62042293A Expired - Fee Related JP2586473B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 画像変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586473B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586473B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4974177A (en) Mapping circuit of a CRT display device
US7884825B2 (en) Drawing method, image generating device, and electronic information apparatus
US6239808B1 (en) Method and apparatus for determining texture values of graphical images
US6204857B1 (en) Method and apparatus for effective level of detail selection
US4975976A (en) Image transformation method and device
JP3466661B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
US20090153555A1 (en) System and Computer-Implemented Method for Modeling the Three-Dimensional Shape of An Object by Shading of a Two-Dimensional Image of the Object
WO1999067748A2 (en) An improved method and apparatus for per pixel mip mapping and trilinear filtering
US6791569B1 (en) Antialiasing method using barycentric coordinates applied to lines
JP3059178B2 (ja) 多角形挿間のために重心座標を使用するシステム
JPH11506846A (ja) 効率的なディジタル・モデリング及びテクスチャ・マッピングのための方法並びに装置
JPH09330423A (ja) 三次元形状データ変換装置
US6433790B1 (en) Methods and systems for rendering line and point features for display
KR100429092B1 (ko) 그래픽영상처리방법및장치
KR0179354B1 (ko) 텍스쳐 매핑 방법 및 화상 처리 장치
JP3979162B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH11149566A (ja) 曲面ディスプレイ用3次元cg描画装置
JPS63208985A (ja) 画像変換装置
JP4056118B2 (ja) 画像処理装置
US5821942A (en) Ray tracing through an ordered array
JP4714919B2 (ja) レンダリング装置及び記録媒体並びにプログラム
JP3312560B2 (ja) テクスチャマッピング装置
EP0707420A1 (en) 3D special effects system
JP3128374B2 (ja) 3次元画像表示装置
JP4372282B2 (ja) パラメトリック・マッピング装置およびパラメトリック・マッピング方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees