JPS63206103A - 車両用リターダ - Google Patents

車両用リターダ

Info

Publication number
JPS63206103A
JPS63206103A JP3627987A JP3627987A JPS63206103A JP S63206103 A JPS63206103 A JP S63206103A JP 3627987 A JP3627987 A JP 3627987A JP 3627987 A JP3627987 A JP 3627987A JP S63206103 A JPS63206103 A JP S63206103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction machine
machine
rotational speed
squirrel
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3627987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061924B2 (ja
Inventor
Takayuki Suzuki
孝幸 鈴木
Tetsuo Koike
哲夫 小池
Atsumi Obata
篤臣 小幡
Koji Sasaki
幸治 佐々木
Hiroshi Uchino
内野 広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Hino Motors Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3627987A priority Critical patent/JPH061924B2/ja
Priority to EP88901911A priority patent/EP0352323B1/en
Priority to DE3889911T priority patent/DE3889911T2/de
Priority to US07/415,277 priority patent/US5053632A/en
Priority to PCT/JP1988/000157 priority patent/WO1988006107A1/ja
Publication of JPS63206103A publication Critical patent/JPS63206103A/ja
Priority to US07/732,229 priority patent/US5172006A/en
Publication of JPH061924B2 publication Critical patent/JPH061924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車の電気制動装置に関する。特に、内燃
機関の回転軸に直結された誘導機形リターダの制御装置
に関する。
〔従来の技術〕
従来のリターダは降板時勾配による加速度の打ち消しお
よび高速制動時の初期過程での所定速度までの減速に伴
う機械エネルギを電気エネルギまたは熱エネルギに変換
することができるが、この変換を逆方向に行い、機械エ
ネルギに再変換して車両の駆動に補助的に電動機として
使用できるリターダ装置は実現されていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
車両の発進加速および登板補助および走行補助用の駆動
手段が主駆動手段の他に利用できれば、車両運転者に豊
富な運転モードを提供し、操縦性能を向上することがで
きる。しかし、この駆動手段が要求する空間が過大であ
ったり、また、コストが嵩むときは実現性に乏しい。
本発明は、かご形多相誘導機によるリターダを利用する
ことにより、余分な空間を占有せずに低いコストで駆動
手段としても動作させる電気制動装置の制御装置を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、自動車の車軸を駆動する内燃機関の主軸に直
結されたかご形多相誘導機と、二次電池を含む直流電源
と、この直流電源から供給される電流により上記かご形
多相誘導機に回転磁界を与えるインバータ手段とを備え
た自動車の電気制動装置において、 上記インバータ手段は、上記かご形多相誘導機の回転速
度を超過して回転する回転磁界の回転速度に相応する周
波数、およびこの回転速度と同方向でこの回転速度以下
で回転する回転磁界の回転速度に相応する周波数を出力
できる周波数調整範囲を有することを特徴とする。
〔作用〕
かご形多相誘導機の回転子部を機関と直結する。
回転磁界の回転速度を回転子部の機械的回転速度より小
さく制御することによりかご形多相誘導機を発電機とし
て作用させて、車両に制動力を与えることができる。ま
た、回転磁界の回転速度を回転子部の機械的回転速度よ
り大きく制御することにより、このかご形多相誘導機を
電動機として用いて内燃機関の主軸に補助駆動力を発生
させることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1図は、この実施例装置の構成を示すブロック構成図
である。この図で破線は機械的な結合を示す。この実施
例装置は、内燃機関Enにその回転子部が直結されたか
ご形多相誘導機Iと、二次電池を含む直流電源Eと、こ
のかご形多相誘導機Iと二次電池Eとを接続する経路に
挿入されたインバータ手段Inとを備える。このインバ
ータ手段Inは、かご形多相誘導機■の発生する交流電
力を直流電力に変換して直流電源Eの端子に与えるとと
もに、直流電源Eから供給する直流電力を所望の周波数
の交流電力に変換してかご形多相誘導機Iに与える回路
である。さらにこのインバータ手段に変換周波数を設定
する制御信号を生成する制御回路C0NTと、かご形多
相誘導機■の回転速度を電気信号に変換する回転センサ
SSとを備える。制御回路C0NTには自動車の運転に
応じて制御指令を発生する手段を含む。直流電源Eの端
子にはスイッチ回路SWを介して放電抵抗Rが接続され
る。
この実施例装置の動作を説明すると、制動力を回転系に
発生する場合には、制御回路C0NTは回転センサSS
で検出されるかご形多相誘導機Iの回転子部の回転速度
より小さい速度の回転磁界をかご形多相誘導機Iの固定
子部に与えるように制御信号を発生する。このとき、か
ご形多相誘導機■は発電機として動作し、発電された電
気エネルギはインバータ手段により直流エネルギに変換
されて、直流電源已に充電電流として供給される。
制動力が大きく、直流電源Eがこの直流エネルギを吸収
しきれないときには、直流型aEの端子電圧が所定値を
越えて上昇し、スイッチ回路SWがこれを検出して直流
電源Eの端子に放電抵抗Rを接続するように閉成される
一方、駆動力を回転系に付与する場合には、制御回路C
0NTは回転センサSSで検出されるかご形多相誘導機
Iの回転子部の回転速度より大きい速度の回転磁界をか
ご形多相誘導機■の固定子部に与えるように制御信号を
発生する。このときには、直流電源Eから直流電流が取
り出され、インバータ手段Inにより回転磁界に相応の
多相交流に変換されて、かご形多相誘導機Iに供給され
る。
ここで、回転磁界の回転速度と軸回転速度との差が大き
いほど、制動力および駆動力は大きい。
この実施例では、この差と回転磁界の回転速度との比率
、すなわちかご形多相誘導機Iのすべりがほぼ±10%
の範囲になるように設定される。
第2図は本発明実施例装置のさらに詳しい一例の電気回
路図である。
この実施例ではかご形多相誘導機Iは3相である。直流
電源Eとこのかご形多相誘導機■との間はインバータ手
段Inにより結合される。直流電源Eの負端子(E2)
はこの自動車の共通電位に接続される。
このインバータ手段Inは、かご形多相誘導機■の各相
端子と上記直流電源Eの正および負の端子との間に接続
されたスイッチ素子Q a 、Q b %QC% Qd
、Qe、Qfを含む。このスイッチ素子Qa、、Qb、
Qc、Qds QeSQfはそれぞれトランジスタと、
そのトランジスタのコレクタ・エミッタ間に逆方向に並
列接続されたダイオードとから構成されている。さらに
、このインバータ手段Inには、上記スイッチ素子Qa
XQb。
QC% Qds Qe、Qfの制御電極に開閉制御信号
を与える開閉制御信号発生回路PWMを含む。
このインバータ手段Inは本発明の自動車用に特別に設
計されたものであるが、この基本的な技術は公知であり
、たとえば交流エレベータあるいはクレーンなどに適応
されている技術である。
かご形多相誘導機■または内燃機関Enの回転を検出す
る回転センサSSが設けられている。この回転センサの
出力するパルス信号はディジタル・アナログ変換回路D
 A +により回転速度を表すアナログ信号となる。こ
のアナログ信号は演算増幅器AMPの一方の入力に接続
され、ディジタル・アナログ変換回路DAZから与えら
れる正負の滑りに相当する信号をその極性に対応して加
算もしくは減算する。この演算増幅器AMPの出力は上
述の開閉制御信号発生回路PWMに、インバータ手段で
発生する周波数の基準として与えられる。
すなわち、かご形多相誘導機I、回転センサSS、ディ
ジタル・アナログ変換回路DA+、演算増幅器AMPお
よびインバータ手段jnにより負帰還サーボ制御ループ
が形成される。
すべりに相当する信号を発生する制御手段について説明
する。この制御手段は第2図の左下に位置する各回路か
ら構成され、マイクロプロセッサCPU、インターフェ
ース回路IO、トルク制御回路Tq、自動車のアクセル
ペダルに連動するスイッチA、およびAZ、同じくトラ
ンスミッションのニュートラルを示すスイッチN、およ
びN2、同じくクラッチペダルに連動するスイッチCI
IおよびC12、運転者により操作される第一スイッチ
SI、運転者により操作される第二スイッチS2、内燃
機関の始動キースイッチと連動するスイッチKS、およ
びディジタル・アナログ変換回路D A zを含む。ス
イッチS3は従来から設けられている排気ブレーキスイ
ッチであり、排気ブレーキ回路Exに接続されている。
第一スイッチ素子は補助加速を操作指示するスイッチで
あり、第二スイッチS2は電気制動を操作指示するスイ
ッチである。この第一スイッチSIおよび第二スイッチ
S2は、この実施例では、第3図に示すようにハンドル
の軸に設けた一つの操作レバー!で操作できるように設
計された。この操作レバーlはOFFの位置でスイッチ
SIおよびS2がともに開いた状態であり、加速の位置
に入れるとスイッチSIが閉じ、制動の位置には4つの
位置があり、それぞれスイッチS2に示す複数の接点が
順に閉じるように構成されている。制動の4つの位置で
は運転者が電気制動の程度を調節することができる。
この操作レバーlを加速の位置に入れたときには、その
加速の程度はアクセルペダルの踏み込み量により決まる
ように、アクセルペダルの踏み込み情報を第2図の端子
T、に与えて、トルク制御回路Tqからインターフェー
ス■0に信号を送出するように構成した。
上記装置について試験的に製作しオこ装置では、約10
0馬力の駆動力および制動力を発生することができて、
十分に実用的な装置を設計することが可能であることが
わかった。この実施例装置ではかご形多相誘導機Iの回
転子は内燃機関のフライホイールに装着され、そのフラ
イホイールハンジングの直径は約500 mmである。
上記第2図に示す実施例装置の制御系を構成する部品の
うち大型のものはインバータ手段Inおよび直流電源E
である。直流電源Eは従来から自動車に搭載されていた
ものと同等もしくはやや大型のもので実用的に使用する
ことができる。インバータ手段Inについては、スイッ
チ素子Q a %Qb、Qc、Qd、Qe、Qfの体積
が大きいが試験的に製作された装置は、100馬力の制
動力を発生するものについて、総容積が約80リツトル
であり、中型トラックの車体下部に十分に配置できた。
この容積についてはまだ余裕があり、その小型化につい
ては今後さらに研究されるであろう。
たとえば、インバータ手段Inは可動部分のない静的な
電気部品により構成されているので、複数のスイッチ素
子Qa、Qb、Qc、Qd、Qe。
Qfを1台の自動車の異なる位置に分散して配置するこ
とが可能であり、これにより各種の自動車に十分に実用
的な形態のものを設計製造することが可能である。
また運転性能については、従来から用いられている排気
ブレーキの運転操作と大きく変わることがなく、十分に
実用的な運転性能を実現することができることがわかっ
た。
上記例ではかご形多相誘導機は3相のものが用いられた
が、一般に多相のものについて同様に本発明を実施する
ことができる。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、リターダを補助駆動手
段として利用し、自動車に搭載した二次電池を含む直流
電源から電気エネルギを取出し、これにより内燃機関の
一時的トルク不足を補償し、自動車を加速することがで
きる。本発明の装置は補助加速装置として新たな装置ま
たは空間を必要としないから、きわめて経済的に実現す
ることができる。本発明により自動車の操縦性能を向上
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の電気的構成を示すブロック構成
図。 第2図は本発明実施例のさらに詳しい電気回路図。 第3図は本発明実施例の運転席斜視図。 ■・・・誘導機、E・・・二次電池、In・・・インバ
ータ手段、C0NT・・・制御回路、SS・・・回転セ
ンサ、SW・・・スイッチ回路、R・・・放電抵抗。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動車の車軸を駆動する内燃機関の主軸に直結さ
    れたかご形多相誘導機と、 二次電池を含む直流電源と、 この直流電源から供給される電流により上記かご形多相
    誘導機に回転磁界を与えるインバータ手段と を備えた自動車の電気制動装置において、 上記インバータ手段は、上記かご形多相誘導機の回転速
    度を超過して回転する回転磁界の回転速度に相応の周波
    数、およびこの回転速度と同方向でこの回転速度以下で
    回転する回転磁界の回転速度に相応の周波数を出力でき
    る周波数調整範囲を有する ことを特徴とする自動車の電気制動装置。
JP3627987A 1987-02-18 1987-02-18 車両用リターダ Expired - Fee Related JPH061924B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3627987A JPH061924B2 (ja) 1987-02-18 1987-02-18 車両用リターダ
EP88901911A EP0352323B1 (en) 1987-02-18 1988-02-17 Electric braking and auxiliary acceleration apparatus for automotive vehicles
DE3889911T DE3889911T2 (de) 1987-02-18 1988-02-17 Elektrische brems- und hilfsbeschleunigungsvorrichtung für fahrzeuge.
US07/415,277 US5053632A (en) 1987-02-18 1988-02-17 Electric braking and auxiliary engine mechanism for a motor vehicle
PCT/JP1988/000157 WO1988006107A1 (en) 1987-02-18 1988-02-17 Electric braking and auxiliary acceleration apparatus for automotive vehicles
US07/732,229 US5172006A (en) 1987-02-18 1991-07-18 Electric braking and auxiliary engine mechanism for a motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3627987A JPH061924B2 (ja) 1987-02-18 1987-02-18 車両用リターダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63206103A true JPS63206103A (ja) 1988-08-25
JPH061924B2 JPH061924B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=12465342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3627987A Expired - Fee Related JPH061924B2 (ja) 1987-02-18 1987-02-18 車両用リターダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061924B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274419A (ja) * 1988-09-08 1990-03-14 Hino Motors Ltd 車両の動力装置
JPH0490930A (ja) * 1990-08-06 1992-03-24 Hino Motors Ltd 内燃機関の回転位相調整装置
WO1993017890A1 (en) * 1992-03-06 1993-09-16 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Braking and auxiliary power apparatus of internal combustion engine
US5552681A (en) * 1992-03-06 1996-09-03 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for storing energy generated during breaking of a vehicle and for providing energy to the internal combustion engine of the vehicle at other times
US8689950B2 (en) 2010-03-05 2014-04-08 Tbk Co., Ltd. Electromagnetic type retarder
US9579982B2 (en) 2014-04-16 2017-02-28 Tbk Co., Ltd. Resonant motor system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274419A (ja) * 1988-09-08 1990-03-14 Hino Motors Ltd 車両の動力装置
JPH0490930A (ja) * 1990-08-06 1992-03-24 Hino Motors Ltd 内燃機関の回転位相調整装置
WO1993017890A1 (en) * 1992-03-06 1993-09-16 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Braking and auxiliary power apparatus of internal combustion engine
US5513718A (en) * 1992-03-06 1996-05-07 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Braking and auxiliary driving means for an internal combustion engine
US5552681A (en) * 1992-03-06 1996-09-03 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for storing energy generated during breaking of a vehicle and for providing energy to the internal combustion engine of the vehicle at other times
US8689950B2 (en) 2010-03-05 2014-04-08 Tbk Co., Ltd. Electromagnetic type retarder
US9579982B2 (en) 2014-04-16 2017-02-28 Tbk Co., Ltd. Resonant motor system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061924B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7057361B2 (en) Inverter control device and electric vehicle thereof
US7064513B2 (en) Phase angle control for synchronous machine control
JPH05236608A (ja) 電気自動車の主回路システム
US20050100330A1 (en) Integrated inverter for driving multiple electric machines
JPS63206101A (ja) 補助加速機能を有する車両用リターダ
JPS63206103A (ja) 車両用リターダ
US5436825A (en) Electronic control circuit for the supply of ohmic-inductive loads by means of direct-current pulses
EP0089204A2 (en) Method and apparatus for high efficiency operation of electromechanical energy conversion devices
JPH07108041B2 (ja) 電気制動装置
JPH05284612A (ja) 電気自動車
JPH04355697A (ja) 電気自動車のモータ駆動制御装置
JPH05236607A (ja) 電気自動車
JPH08126118A (ja) 電気制動装置
JPH0274419A (ja) 車両の動力装置
JPH0779522B2 (ja) 自動車のリターダ装置
JPH06294369A (ja) リターダ装置
JPH01209902A (ja) 自動車のリターダ装置
JPH0424957B2 (ja)
RU1805093C (ru) Устройство дл управлени приводом механизма горизонтального перемещени подъемно-транспортного средства
JP2717399B2 (ja) 電気自動車
JPH01283002A (ja) 自動車のリターダ装置
JPH0779524B2 (ja) 自動車のリターダ装置
JPS6211123Y2 (ja)
KR960000594B1 (ko) 자동차의 전기제동 및 보조가속장치
JPH08275305A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees