JPS632050B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS632050B2
JPS632050B2 JP55040931A JP4093180A JPS632050B2 JP S632050 B2 JPS632050 B2 JP S632050B2 JP 55040931 A JP55040931 A JP 55040931A JP 4093180 A JP4093180 A JP 4093180A JP S632050 B2 JPS632050 B2 JP S632050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
rotating shaft
vibration
test
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55040931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56137127A (en
Inventor
Takeshi Nakanishi
Akiji Chigira
Hirotoshi Shimoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP4093180A priority Critical patent/JPS56137127A/ja
Publication of JPS56137127A publication Critical patent/JPS56137127A/ja
Publication of JPS632050B2 publication Critical patent/JPS632050B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/04Bearings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は回転軸を支えるすべり軸受の油膜特性
に係る動特性を実験的に求める試験装置に関す
る。
軸受油膜の動特性に関しては、従来から並行挙
動に対する動特性(以下直線成分と記す)のみを
対象にした試験装置が文献、例えば、中西雄、千
木良暁司、下田洋敏著:高速軸受の動特性の研究
―真円軸受膜の弾性係数及び減衰係数の決定―、
日立造船技報、第37巻、第1号、P49(昭51.3)等
で見受けられる。
上記文献ならびに同文献でさらに引用されてい
る参考文献に見られる軸受動特性の試験装置は、
試験軸受は回転軸に対して相対的に並行状態に配
置され、かつ回転軸に対する並行状態を維持しな
がら回転軸と直角な方向に並行加振されるもので
あり、片当り状態(ミスアライメント)のない場
合を対象としており、装置上片当り状態を具現で
きるものではなかつた。
タービンやターボコンプレツサなど回転機械に
おいて、その回転軸と軸受の位置関係は、軸受は
ある幅(一般には軸直径と同程度)を有している
ため、その中では軸の自重によるたわみや軸受の
取付精度によつて片当り(傾き)状態にある。一
方、回転軸の振動特性はそれを支持する軸受の動
特性(バネ作用とダンピング作用)によつて大き
く左右されるため、高精度な振動予測のために
は、的確な軸受動特性を知る必要がある。この軸
受動特性は軸受の作動状態すなわち回転数や軸受
荷重、片当り状態などによつて変化する。もちろ
ん軸受の種類、形状によつても異なる。
一般には、片当りのない状態でかつ軸受内で軸
が並行に振動する場合を想定して、それに対する
軸受動特性を評価すればよい場合が多いが、厳密
な意味では上記のように片当り状態にありかつ傾
き振動する場合も含めて軸受動特性を評価し振動
予測する上で考慮することが望ましい。しかし、
従来の試験装置では片当り状態でかつ傾き振動を
与えることができず、したがつて理論的には求め
られても実験的に検証することができなかつた。
本発明は軸と軸受の相対位置を傾き(片当り)
状態にすることも可能でかつ傾き方向加振も可能
とした動特性試験装置を提供するものである。
前記問題点を解決するために本発明は、試験軸
受の鉛直下方に軸受荷重の負荷装置を2個配置
し、かつ斜め下方方向に加振装置を2個配置し
て、計4個の組合せで任意の片当り状状態を具現
可能とするとともに、2個の加振装置の出力の組
合せで並行加振、傾き加振を可能なように構成し
たものである。
この構成により、実機では軸受は固定され、そ
の軸受内で回転軸がある状態で振動するが、試験
装置では逆に回転軸はその両端を支持軸受で支持
され、試験軸受は軸のほぼ中央に懸垂された格好
で配置されて、軸受は加振されるが、軸受動特性
に関しては相対的なものなのでどちらでも同じで
ある。したがつて、上記本発明構成によつて生じ
る振動挙動から軸と軸受の相対振動及び軸受の絶
対振動、加振力、加振周波数を検出することによ
り、軸受油膜の動特性すなわちバネ作用、ダンピ
ング作用が求められる。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図において、1は回転軸で、その両端は
支持軸受2,3によつて支持され、試験軸受4は
その中央に配置されており、該回転軸1は適当な
動力源によつて駆動されている。2つの支持軸受
2,3は支持台5,6に取付けられて台盤7に固
定されるとともに、上部に掛け渡された支持台補
強板8によつて剛性を高めるように補強されてい
る。中央に配置された試験軸受4はケーシング9
の中に試験軸受メタル10が収められて構成さ
れ、軸受としては回転軸1との隙間において自由
に浮動し得る。前記試験軸受4のケーシング9の
下端には連結座11を介して2つの負荷装置1
2,13が鉛直下方にかつ回転軸1の軸心方向に
並列されて取付けられている。2つの負荷装置1
2,13は、連結座11に取付けられ静荷重を計
測するロードセル14,15と、荷重をかけるた
めのベローズ16,17と、それらを支持するベ
ローズ取付台18,19からなつている。前記2
つのベローズ16,17に入力する圧油の圧力調
整により、試験軸受4に荷重をかけると同時にモ
ーメントを与えることができ、任意の片当り状態
を設定できる。
第2図および第3図において、試験軸受4のケ
ーシング9の斜め下方45゜の位置には連結座20
を介して2つの加振装置21,22が斜め下方
45゜方向にかつ回転軸1の軸心方向に並列されて
取付けられている。2つの加振装置21,22は
連結座20に取付けられる連結部材23,24
と、該連結部材23、24に取付けられ加振力お
よび加振点における加速度を同時に検出できる荷
重計25,26と、該荷重計25,26に取付け
られる連結部材27,28と、該連結部材27,
28に引張片29,30を介して結合される連結
部材31,32と、前記引張片29,30に外嵌
し前記連結部材27,28および31,32に介
装される圧縮コイルばね33,34と、前記連結
部材31,32に連結される電気―油圧加振器3
5,36とからなつている。この2つの加振装置
21,22を用いて同位相で加振すれば、試験軸
受4に並行加振を与えることができ、逆位相で加
振すれば、傾き加振を与えることができる。これ
ら加振装置21,22は台盤7に固定された側板
37に45゜向きにボルト固定されており、該側板
37は上部枠体38によつて前記支持台補強板8
に固定され、剛性の高い構造となるよう補強され
ている。また前記加振装置21,22は上部の連
結部材23,24を連結座20から外し、下部を
側板から外すことによつて対称位置の下方45゜方
向にも取付けられるようになつている。
試験軸受4の給油は上部に設けた給油口39か
ら行なわれ、軸受隙間を通つて変位計40の取付
けを兼用した油切り41でさえぎられ、下方の油
溜め42に自然排油され、溜つた油は自然に油タ
ンクに戻る。一方支持軸受2,3の給排油は試験
軸受4とは別系統で行なわれ、上部に設けた給油
口43,44から給油され、支持台5,6に設け
た排油口45,46から油タンクに戻るようにな
つている。
加振によつて生じる振動応答は、回転軸1と試
験軸受4との相対振動として前記変位計40によ
つて検出される。そして加振力と振動変位のデー
タから簡単な計算式を用いて、線形近似した軸受
油膜の動特性、すなわち第4図のモデル図に示す
各弾性係数と減衰係数が求められる。第4図にお
いて、 K〓,K〓は回転方向の弾性係数、 C〓,C〓は回転方向の減衰係数、 Kx,Kyは直線方向の弾性係数、 Cx,Cyは直線方向の減衰係数、 であり、Rは油膜半径隙間を示す。
一般に軸受油膜は連成作用を有しており、すな
わちバネでいえば力をかけた方向と直角方向に変
位を生ずるバヌ係数、並行挙動のみなのに傾き方
向のバネ作用もあるなど特異な特性を有してお
り、力学的にはバネ係数と減衰係数が各々16個計
32個の係数で軸受動特性が表わされる。すなわち
次式のようになる。
ここでFx,Fy:各々x,y方向の油膜反力 Mx,My:各々x,y方向の油膜反モーメン
ト Kij(i,j=x,y,θ,φ):油膜弾性係
数 Cij(i,j=x,y,θ.φ):油膜減衰係数 添字x,y:直線方向(並行成分)を示す。
添字θ,φ:回転方向(傾き成分)を示す。
以上本発明によれば、2つの負荷装置により試
験軸受に荷重をかけると同時にモーメントを与え
ることができ、任意の片当り状態の設定が可能で
あり、しかも2つの加振装置により試験軸受に並
行加振や傾き加振を与えることができ、従つて従
来に比べて広範囲の種々の軸受状態を設定可能で
あり、それぞれの動特性を求め得る利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は全体
の一部断面正面図、第2図は一部切欠き部分側面
図、第3図は加振装置の一部省略平面図、第4図
は軸受油膜の動特性モデル図である。 1……回転軸、2,3……支持軸受、4……試
験軸受、12,13……負荷装置、21,22…
…加振装置、40……変位計。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転軸を支えるすべり軸受の油膜特性に係る
    動特性を実験的に求める試験装置であつて、両端
    を支持軸受で支持され適当な動力源により回転駆
    動される回転軸と、この回転軸のほぼ中央位置に
    回転軸に対して適当な隙間をもつて配置される試
    験軸受と、この試験軸受のケーシングの下端に2
    つの負荷装置を鉛直下方方向にかつ回転軸の軸心
    方向に並列させて設け、さらに前記ケーシングの
    斜め下方位置に2つの加振装置を斜め下方方向に
    かつ回転軸の軸心方向に並列させて設けたことを
    特徴とする軸受の動特性試験装置。
JP4093180A 1980-03-28 1980-03-28 Testing device for dynamic characteristic of bearing Granted JPS56137127A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093180A JPS56137127A (en) 1980-03-28 1980-03-28 Testing device for dynamic characteristic of bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093180A JPS56137127A (en) 1980-03-28 1980-03-28 Testing device for dynamic characteristic of bearing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56137127A JPS56137127A (en) 1981-10-26
JPS632050B2 true JPS632050B2 (ja) 1988-01-16

Family

ID=12594239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4093180A Granted JPS56137127A (en) 1980-03-28 1980-03-28 Testing device for dynamic characteristic of bearing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56137127A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841327A (en) * 1987-01-12 1989-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Camera system
US4862738A (en) * 1987-08-20 1989-09-05 Allied-Signal, Inc. Test system for wheel bearings
CN102103035B (zh) * 2010-12-07 2013-06-12 瓦房店轴承集团有限责任公司 风力发电机主轴轴承试验方法
CN103323248B (zh) * 2013-07-04 2015-07-08 南京理工大学 角接触球轴承动、静态特性参数测试装置
CN109520733B (zh) * 2019-01-05 2023-12-05 中国船舶重工集团公司第七0三研究所 一种永磁联轴器的加载试验装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246117A (en) * 1975-09-12 1977-04-12 Anic Spa Micro fiber structured body and its manufacture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246117A (en) * 1975-09-12 1977-04-12 Anic Spa Micro fiber structured body and its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56137127A (en) 1981-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Edwards et al. Experimental identification of excitation and support parameters of a flexible rotor-bearings-foundation system from a single run-down
US4691564A (en) High speed tire uniformity testing device
US4984173A (en) System for aligning a rotating line-shaft
US9494479B2 (en) Drive shaft balancing machine having two pedestals and first and second vibration sensors and balancing method
JPH0854039A (ja) 剛性アクチュエータ能動振動絶縁装置
US6360593B1 (en) Method and apparatus for reducing vibrations transmitted to a vehicle from a wheel unit
RU2245528C2 (ru) Устройство для измерения сил, возникающих из-за дисбаланса ротора
JP5020036B2 (ja) 動釣合い試験機用保持装置
JPH10318872A (ja) 力/トルクセンサ校正方法及び装置
US6412348B1 (en) Dynamic loading test equipment for a real-size vibration-controlling damper
KR20220038702A (ko) 불균형 및/또는 오정렬을 감지하기 위한 방법 및 드라이브트레인 테스트 벤치
US4445372A (en) Balancing machine for bodies of rotation
US6779400B1 (en) Method and apparatus for determining the unbalance of a rotating body
JPS632050B2 (ja)
US3090237A (en) Lathe balancing support stands
JPS6210373B2 (ja)
KR100782206B1 (ko) 로터 불균형으로 인해 발생되는 하중을 측정하는 장치
EP0493442A1 (en) Damped high speed tire testing machine
US4815548A (en) Counterbalanced weighing apparatus
JPH0522845Y2 (ja)
JPS6330628A (ja) 防振支持装置
JP2000221096A (ja) 釣合い試験機及び釣合い試験方法
US3742758A (en) Torque reaction table
US3130576A (en) Means for dynamic analysis of unbalance
JPH11311582A (ja) 振動発生体の励振力測定装置