JPS63201728A - 推論方式 - Google Patents

推論方式

Info

Publication number
JPS63201728A
JPS63201728A JP62034858A JP3485887A JPS63201728A JP S63201728 A JPS63201728 A JP S63201728A JP 62034858 A JP62034858 A JP 62034858A JP 3485887 A JP3485887 A JP 3485887A JP S63201728 A JPS63201728 A JP S63201728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inference
input
information
rule
optimal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62034858A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Motonami
薫 本並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62034858A priority Critical patent/JPS63201728A/ja
Publication of JPS63201728A publication Critical patent/JPS63201728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Executing Special Programs (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、推論方式に関し、特にコンピュータを用い
た人工知能における推論方式に関する。
[従来の技術] 最近、コンピュータの高速処理の実現に伴ない、コンピ
ュータを用いたAI(人工知能)技術が注目されている
。従来、AIシステムを構築するために種々の試みがな
されているが、その1つとして、知識ベースシステムと
呼ばれるものがある。
この知識ベースシステムは、予め推論に関する必要な種
々の情報を記憶した知識ベースを用いてコンビュータに
推論を実行させるものであり、推論は予め設定された推
論ルールに従って実行される。
第2図は上記のような従来の推論方式を示すブロック図
である。図において、入力部1からある対象に関して推
論を開始することを入力すると、それは入力受入機構2
で処理され、推論機構3が情報記憶機構4を使って推論
を行なう。このとき、推論はすべての入力において初期
状態からスタートし、既に組込まれている推論ルールに
従って推論を実行する。また、複数局等の推論の可能性
が生じた場合、質問生成機構5によって質問を生成し、
質問出力部6に出力し、ユーザの回答を得る。
質問の回答は入力部1から入力され、入力受入機構2に
よって処理され、推論機構3によって推論が続行される
。推論が終了すれば、その結果は推論結果生成機構7で
処理され、推論結果出力部8に出力される。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のような従来の推論方式では、推論は推論機構3が
既に備えている推論ルールに従って常に初期状態から実
行する。そのため、推論の効率が悪く、またユーザが推
論ルールを事前に知らない場合は推論を実行させること
が不可能であるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、推論の効率を向上できるとともに、ユーザが
予め設定された推論ルールを知らない場合でも推論を実
行させることができるような推論方式を提供することを
目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る推論方式は、推論すべき対象の名称、当
該対象に関するその他の情報、推論を行なう目的、沓該
対象に関する質問への回答を入力するための入力手段と
、この入力手段から入力された情報を解読する入力情報
解読手段と、最適推論ルールを生成する最適推論ルール
生成手段と、推論に必要な種々の情報を予め記憶してい
る情報記憶手段と、情報記憶手段の記憶内容を用いて推
論を実行する推論手段と、推論結果の選択に必要な質問
事項を生成出力する質問生成手段と、質問事項に対する
回答を入力手段から受入れて推論手段に与える回答受入
手段と、推論手段の推論結果□を生成出力する推論結果
生成出力手段とを備えたものである。
[作用] この発明においては、入力情報解読手段の解読結果に基
づいて、既存の複数種類の推論ルールか゛  ら今回推
論すべき対象に最も効□率の良い最適推論ルールを生成
し、この生成され□た推論ルールに従って推論を実行す
ることにより、推論の効率の向上を図るとともに、予め
ユーザが推論ルールを知らなくても推論の実行を可能な
らしめる。
[実施例コ 第1図はこの発明の一実施例を示す概略ブロック図であ
る。図において、入力部1の出力は入力情報解読機構9
および回答受入機構11に与えられる。入力情報解読機
構9の出力は最適推論ルール生成機構10に与えられる
。この最適推論ルール生成′機構10は、推論機構3と
接続される。回答受入機構11の出力は推論□機構3に
与えられ番。
推論機構3には知識ベースとしての情報記憶機構4が接
続される。また、推論機構3の出力が質問生成機構5に
与えられる。この質問生成機構5の出力は質問出力部6
に与えられる。質問機構3の“他の出力は推論結果生成
機構7に与えられる。推論結果生成機構7の出力は推論
結果出力部8に与えられる。  ・ 上記のような構成において、入力部1は推論すべき対象
の名称、対象に関するその他の情報、推論を行なう目的
、対象に関する質問事項の回答を入力するために用いら
れる。入力情報解読機構9は入力部1から入力された情
報を解読するものである。最適推論ルール生成機構10
は入力情報解読機構9によって解読された入力情報と推
論機構3の内部に格納された推論ルールとをもとに最適
推論□ルールを生成するものである。推論機構3はその
内部に複数種類の推論ルールを予め格納しているととも
に、最適推論ルール生成機構10によって生成された最
適推論ルー・ルに従い情報記憶機構4を用いて推論を実
行するものである。情報記憶槻構4は推論に必要な情報
、すなわち対象およびその他の対象に関する種々の情報
を予め記憶している。質問生成機構5は推論機構3にお
いて同等の確度の推論結果が複数存在した場合、その推
論結果の選択に必要な質問事項を生成するものである。
質問出力部6は質問生成機構5によって生成された質問
事項をユーザに対して出力するものである1回答受入機
111111は上記¥1間事項に対する回答が入力部1
から入力された場合、その処理を行なうとともに、その
処理結果を推論機構3に伝えるものである。推論結果生
成$11a7は推論機構3で推論が完了したとき、その
推論結果を生成するものである。推論結果出力部8は推
論結果生成機構7で生成された推論結果をユーザに対し
て出力するものである。
次に、上記実施例の動作を説明する。入力部1から推論
すべき対象、対象に関するその他の情報。
推論を行なう目的が入力されると、入力情報解読機構9
はその入力を解読し最適推論ルール生成機構10がi!
識可能な形に変換して送る。それをもとに最適推論ルー
ル生成機構10は推論機構3の内部に格納された複数種
類の推論ルールを選択もしくは組合わせることにより、
今回推論すべき対象に86効率の良い最適推論ルールの
情報を生成し、それを推論機構3に送る。推論機構3は
最適推論ルール生成機構10から送られてくる最適推論
ルールの情報をもとに、情報記憶機構4の記憶内容を用
いて推論を実行する。推論実行中、推論IIA構で同等
の確度を有する複数の推論結果が生じた場合、その選択
に必要な質問事項が質問生成機構5で生成される。この
質問事項は質問出力部6に与えられ、ユーザにam可能
な形で出力される。
この質問事項の回答は入力部1から入力され、回答受入
機構11で処理され、その結果が推論機構3に送られる
。応じて、推論機構3は複数の推論結果の中から適切な
ものを選択する。推論機構3において推論動作が完了し
たとき、その推論結果を推論結果生成機構7が生成する
。この推論結果生成機構7の出力は推論結果出力部8に
与えられ、ユーザが認識可能な形で出力される。
なお、上記実施例では質問出力部6と推論結果出力部8
とを別に構成したが、それらの機能を1つの機構または
装置で実現してもよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、推論すべき対象が入
力されたとき、予め設定された複数種類の推論ルールに
基づいて最適な推論ルールを生成し、この最適な推論ル
ールに従って推論を実行するようにしたので、常に効率
の良い推論が行なえる。また、予め設定された推論ルー
ルをもとに種々の推論ルールが生成できるため、ユーザ
の質問内容が既存の推論ルールで実行不可能な場合であ
っても推論を可能ならしめることができる。したが2て
、ユーザが予め設定されている推論ルールを知らない場
合でも推論の実行が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略ブロック図であ
る。第2図は従来の推論方式を示す概略ブロック図であ
る。 図において、1は入力部、3は推論機構、4は一〇− 情報記憶機構、5は質問生成機構、6は質問出力部、7
は推論結果生成機構、8は推論結果出力部、9は入力情
報解読機構、10は最適推論ルール生成機構、11は回
答受入機構を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 予め設定された複数種類の推論ルールに従って推論を実
    行するような推論方式であつて、 推論すべき対象の名称、当該対象に対するその他の情報
    、推論を行なう目的、当該対象に関する質問への回答を
    入力するための入力手段、 前記入力手段から入力された情報を解読する入力情報解
    読手段、 前記入力情報解読手段の解読結果に基づいて、前記予め
    設定された複数種類の推論ルールから今回推論すべき対
    象に最適な推論ルールを生成する最適推論ルール生成手
    段、 推論に必要な種々の情報を予め記憶している情報記憶手
    段、 前記最適推論ルール生成手段によつて生成された最適推
    論ルールに従い、前記情報記憶手段に記憶された情報を
    用いて推論を実行する推論手段、前記推論手段において
    同等の確度の推論結果が複数存在した場合、その選択に
    必要な質問事項を生成出力する質問生成手段、 前記質問事項に対応する回答を前記入力手段から受入れ
    て前記推論手段に与える回答受入手段、および 前記推論手段の推論結果を生成出力する推論結果生成手
    段を備える、推論方式。
JP62034858A 1987-02-17 1987-02-17 推論方式 Pending JPS63201728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62034858A JPS63201728A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 推論方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62034858A JPS63201728A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 推論方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63201728A true JPS63201728A (ja) 1988-08-19

Family

ID=12425872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62034858A Pending JPS63201728A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 推論方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63201728A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2635884A1 (fr) * 1988-08-23 1990-03-02 Mycom Kk Dispositif informatique pour l'execution d'un raisonnement flou
JPH0415531U (ja) * 1990-05-30 1992-02-07

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2635884A1 (fr) * 1988-08-23 1990-03-02 Mycom Kk Dispositif informatique pour l'execution d'un raisonnement flou
JPH0415531U (ja) * 1990-05-30 1992-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6085178A (en) Apparatus and method for communicating between an intelligent agent and client computer process using disguised messages
CN107741976B (zh) 智能应答方法、装置、介质和电子设备
CN107688538A (zh) 一种脚本执行方法、装置及计算设备
JPS63201728A (ja) 推論方式
CN117575008A (zh) 训练样本生成方法、模型训练方法、知识问答方法及设备
Turunen et al. Agent-based adaptive interaction and dialogue management architecture for speech applications
Chin A Case Study of Knowledge Representation in UC.
CN106682221B (zh) 问答交互的响应方法、装置及问答系统
JPH0374745A (ja) データ処理装置
JPH02128246A (ja) 分散型データベースシステムにおける制御方式
JPH04259071A (ja) グラフ生成装置
JP3630170B2 (ja) ロボット制御装置
CN115658859A (zh) 设备与问答机器人的关联方法、机器人问答方法及装置
CN118113820A (zh) 一种问答系统的配置方法、装置、程序、设备及存储介质
JPH04255027A (ja) コード自動生成装置
JPH05174000A (ja) 交渉問題解決装置
JPH0481935A (ja) プログラム間情報蓄積交換方式
CN117420990A (zh) 一种结合领域专家和it专家的软件生成方法及装置
JP2558361B2 (ja) データ処理システム
CN110781359A (zh) 一种基于多平台的交互信息决策方法、装置和机器人
KR20200070984A (ko) 자율성장 인공지능 에이전트 장치 및 방법
CN111125320A (zh) 数据处理方法、装置、服务器及计算机可读存储介质
JPH04184769A (ja) アドレス生成回路とそれを用いたcd―rom装置
JPH0648462B2 (ja) 情報処理システム
JPH05174167A (ja) データフロープログラムの実行制御方法