JPS63199543A - 通信方式 - Google Patents

通信方式

Info

Publication number
JPS63199543A
JPS63199543A JP62031869A JP3186987A JPS63199543A JP S63199543 A JPS63199543 A JP S63199543A JP 62031869 A JP62031869 A JP 62031869A JP 3186987 A JP3186987 A JP 3186987A JP S63199543 A JPS63199543 A JP S63199543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tei
frame
terminal
assignment
terminal equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62031869A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Maekawa
前川 義人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62031869A priority Critical patent/JPS63199543A/ja
Publication of JPS63199543A publication Critical patent/JPS63199543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、少なくとも1つの通信回線を介して複数の通
信端末が通信を行う通信方式に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の通信方式として、例えばISDN(In
tegrated 5ervices Digital
 Network)システムが知られている。
このISDN回線は2つのデータチャンネル(Bチャン
ネル)と1つの制御チャンネル(Dチャンネル)から成
る3つのチャンネルを有し、l5DNの1つの回線には
最高8つまでの端末を接続することが出来る。
ISDN回線による通信時運信相手先を呼び出す場合、
回線に接続される全ての端末を呼び出すこと、及び回線
に接続される個々の端末を呼び出すことが可能であるが
、その個々の端末の呼び出しはCCITT勧告1,44
1に記載されている如く、Dチャンネル上のリンクアク
セス手順において以下のように行われていた。
即ち、第5図に示すように、まずDチャンネル上の通信
を行うユーザ側のマネジメントエンテイテイは、網側の
マネジメントエンテイテイ(以下ASPと記す)に対し
て、ID要求のメツセージ種別をもつUlフレーム(相
手側からの応答を必要としナイフレーム)を送信する。
このフレームを受信したASPは、端末指定をする為の
識別子(T I’: I )の値を選択・検証し、もし
割り当て可能ならば、ユーザ側のマネジメントエンテイ
テイに対してID割当のメツセージ種別をもつUIlフ
レーム送信し、TEI割り当ての手続きを完了する。
〔発明が解決しようとしている問題点〕しかしながら、
上述従来例では、ASPが送信したID割当のメツセー
ジ種別をもつUIlフレームDチャンネル回線上のノイ
ズによるFCSエラー等により紛失されてしまった場合
、ASPが割当てたと認識されているTEIが実際には
ユーザー側には割当てられていないという状態が発生し
、TEIチェックルーチンが起動され、そのTEIが割
当てられているかどうかのチェックを行うまでASPは
その状態を検出できない。
又、複数のユーザーが接続されているポイント・トウ・
マルチポイント方式では、どのユーザーに対するTEI
割当なのかを識別するためにユーザー側が送信するID
要求のメツセージ種別をもつUlフレームにOから65
535までの乱数値をもつ参照番号(以下R4と記す)
を付加し、ASPが送信するID割当のメツセージ種別
をもつUIlフレームこれと同じRiを付加することに
なっているが、複数のユーザーが偶然、同時に同じRi
をもつID要求Ulフレームを送信した場合には、同じ
TEI値を複数のユーザーがもつという二重TEI割当
の状態が発生し、データリンクレイヤのプロトコルエラ
ーが生ずるまで、その状態を検知することができない。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明によれ
ば、指定手段により端末指定されたことを回線の網側に
通知する手段によって、端末指定が本当に割り当てられ
たかどうかの確認が出来、より誤りの少ない端末指定が
可能になる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明する
。尚、以下の実施例ではl5DN回線を例に説明する。
第1図は、本実施例の特徴を最もよく表わす図面であり
、同図において、lは端末装置、2は網装置、3はTE
Iの管理を行うTEI管理部、4はTEIが割当てられ
たことを検出するTEI割当検出部、5はTEIの割当
とその確認を行うTEI割当制御部、6はデータリンク
レイヤのプロトコルを司るLAPD制御部、7はフレー
ムの送受信を行う、多重分離部である。
上記構成において、端末装置l内におけるLAPD制御
部6がTEIの割当が必要であると判断した場合には、
端末装置l内におけるTEI管理部3にデータリンクレ
イヤとマネジメントエンテイテイ間のプリミティブであ
る“MDL−ASSIGN−REQ”を通知し、これを
受けた前記TEI管理部3内のTEI割当制御部5は、
多重分離部7を通じて網側にID要求のメツセージ種別
をもつUIフレームヲ送信する。上記UI−フレームを
受信した網装置2内におけるTEI割当制御部5が、T
EI値の選択と検証を行いTEIが割当可能であると判
断した場合、多重分離部7を通じて端末側にID割当の
メツセージ種別をもつUlフレームを送信する。
第2図は、本実施例における自動TEI割当手順の端末
・網間のフレームシーケンスであるが、第2図と従来例
の第5図を比較してもわかるように、上記までの手順は
従来例と全(変わりない。従来例では、端末装置l内に
おけるTEI管理部3はLAPD制御部7に対してプリ
ミティブMDL−ASSIGN−IND”を通知し、T
EI割当手順を完了するが、本発明においては、さらに
新しくID割当確認のメツセージ種別をもつUlフレー
ムを設けTEI割当の確認を行う。
すなわち、端末装置l内におけるTEI割当検出部4に
よりTEIが割当てられたことを検出すると、第2図、
第3図に示すように、前記TEI管理部3内のTEI割
当制御部5は前記LAPD制御部7に対してプリミティ
ブMDL−ASSIGN−IND″を通知すると同時に
、多重分離部7を通じて網側に対してオプション機能と
して装備されたID割当確認のメツセージ種別をもつU
IlフレームID割当のUlフレームと同じAi、Ri
で送信する。上記UIlフレーム受信した網装置2内に
おけるTEI割当制御部5は、第4図に示すようにID
割当のメツセージ種別をもつUlフレームと一致したA
i、Riをもつ唯一のID割当確認のメツセージ種別を
もつUIlフレーム一定時間内に受信されたことを確認
した後、TEI割当手順を完了する。もし、一定時間内
にAi、Riが一致したID割当確認のメツセージ種別
をもつUlフレームを1つも受信しなかったり2つ以上
受信した場合には、TEIが正しく割当てられなかった
ものと判断し、そのTEIを解除する手順を実行し、再
び端末装置側からTEIの要求が来るのを待つことにな
る。
以上に示した実施例では、ユーザー側からTEIが割当
てられたことを網側へ通知するための手段として、ID
割当確認という新しいメツセージ種別をもつUlフレー
ムを設けるという手段を用いたが、ユーザー側が受信し
たID割当のメツセージ種別をもつUIlフレーム、そ
のまま網側に送り返すといった他の手段によっても構成
可能となる。
以上のように、ユーザー側からTEIが割当てられたこ
とを網側に通知するための手段を設け、自動TEI割当
手順時にTEI割当ての確認を行うことにより、TE■
割当て時の割当失敗や2重割当を減少させ、誤りの少な
いTEI割当てを可能にするという効果がある。
〔効 果〕
以上説明した様に、本発明によって端末指定の割り当て
の確認が出来、誤りの少ない端末指定の割り当てが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例におけるユーザー側及び網側のブロッ
ク図、 第2図はTEI割当手順における端末・網間のフレーム
シーケンス図、 第3図は端末装置におけるTEI割当確認のフローチャ
ート図、 第4図は網装置におけるTEI割当確認のフローチャー
ト図、 第5図は従来のTET割当手順における端末網間のフレ
ームシーケンス図である。 lは端末装置、2は網装置 3はTEI管理部、4はT
EI割当検出部、5はTEI割当制御部、6はLAPD
制御部、7は多重分離部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも1つの通信回線を介して複数の通信端末が通
    信を行う通信方式において、 相手先或いは自己の端末を指定する為の指定手段と、 上記指定手段により端末指定されたことを上記通信回線
    の網側に通知する手段を有し、 上記指定手段により端末指定された場合、端末指定の確
    認を行うことを特徴とする通信方式。
JP62031869A 1987-02-14 1987-02-14 通信方式 Pending JPS63199543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031869A JPS63199543A (ja) 1987-02-14 1987-02-14 通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031869A JPS63199543A (ja) 1987-02-14 1987-02-14 通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63199543A true JPS63199543A (ja) 1988-08-18

Family

ID=12343049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62031869A Pending JPS63199543A (ja) 1987-02-14 1987-02-14 通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63199543A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2107047C (en) Switched circuit connection management over public data networks for wide area networks
US5185742A (en) Transparent signaling for remote terminals
US6993030B2 (en) AAL2 negotiation procedure
JPS63199543A (ja) 通信方式
JPH0396054A (ja) Isdn網経由による共通線信号網構成方法および共通線信号路迂回方法
US20040114031A1 (en) Method and apparatus for simultaneous incoming digital call processing using ISDN bonding channels
EP1087636A2 (en) Method and system for allocating channels in an access system
JP2679611B2 (ja) 多重通信システム
JP3296535B2 (ja) 多重化通信装置の保守・監視制御方法および多重化通信装置の保守管理システム
KR100248660B1 (ko) 종합정보통신망에서 지연등화 프로토콜에 따른 채널 삭제 요구프리미티브 처리방법
KR100248662B1 (ko) 종합정보통신망에서 지연등화 프로토콜에 따른 프레이밍 탐색타이머 종료 프리미티브 처리 방법
KR100229547B1 (ko) 종합 정보 통신망(isdn)에서의 지연등화 프로토콜을 위한 호 동기 지시 프리미티브 처리 방법
KR100372520B1 (ko) 에이 티 엠 기반의 브이 5.2 프로토콜 적용장치
JP3291006B2 (ja) Isdn端末装置
JP3076329B1 (ja) 多方向多重通信システムおよびisdnポイント−トウ−マルチポイント通信方法
JPH10322758A (ja) 多方向多重通信システムにおけるisdnサービス方法
KR100226707B1 (ko) Isdn 통신망에서 지연등화 프로토콜에 따른 프리미티브 처리방법
KR100209811B1 (ko) 종합 정보 통신망(isdn)에서의 지연등화 프로토콜을 위한 채널 실패 지시 프리미티브 처리 방법
KR100209812B1 (ko) 종합 정보 통신망(isdn)에서의 지연등화 프로토콜을 위한 채널 추가 요구 프리미티브 처리 방법
KR100212855B1 (ko) Isdn 통신망에서 지연등화 프로토콜에 따른 최초요구 메시지 처리방법
KR100209434B1 (ko) 종합 정보 통신망(isdn)에서의 지연등화 프로토콜을 위한 채널 절단 요구 프리미티브 처리 방법
JP3169235B2 (ja) Isdn端末装置およびその呼設定制御方法
KR20020004617A (ko) 브이 5.2 프로토콜에 따른 로컬 교환기의 자원 해제요구거절 처리방법
JPH0946337A (ja) 端末インタフェース装置
JPH0897934A (ja) Isdn端末装置の通信制御方法