JPS63199073A - 片面裏波溶接方法 - Google Patents

片面裏波溶接方法

Info

Publication number
JPS63199073A
JPS63199073A JP2924887A JP2924887A JPS63199073A JP S63199073 A JPS63199073 A JP S63199073A JP 2924887 A JP2924887 A JP 2924887A JP 2924887 A JP2924887 A JP 2924887A JP S63199073 A JPS63199073 A JP S63199073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
value
speed
voltage
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2924887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0798270B2 (ja
Inventor
Hirohisa Fujiyama
藤山 裕久
Shigeo Kimura
茂雄 木村
Ken Kimura
木村 憲
Toshio Aoki
俊雄 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2924887A priority Critical patent/JPH0798270B2/ja
Publication of JPS63199073A publication Critical patent/JPS63199073A/ja
Publication of JPH0798270B2 publication Critical patent/JPH0798270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は開先裏面に裏当材を当て表面から溶接を行う片
面溶接方法に関するものである。
(従来の技術) 母材表面から溶接を行ない、裏波を形成させる片面溶接
は、母材を反転できない現地での溶接あるいは大形鋼板
の板継溶接に広く利用されている。
この片面溶接では、開先ギャップが溶接長全長にわたっ
て均一な場合は比較的容易に良好な裏波ピードを形成す
ることが出来るが、開先ギャップが均一でない場合には
溶接作業者が開先ギャップに応じた溶接条件(溶接速度
、溶接電圧、溶接電流など)を調整しながら溶接しない
と良好な裏波ビードは形成できない。特に溶接部を直接
監親できない潜弧溶接法や、アークの吹きつけカの小さ
い細径ワイヤを用いたガスシールドアーク溶接法では極
めて困難となる。
この問題点を解決しようとする技術として、特開昭61
−56775号公報にて銅当板の上にフラックスを散布
した裏当材を用いて溶接し、母材と銅当板間の電位差を
検出して裏波ビー)′を制御する方法が提案された。し
かしながら上記方法は銅当板の上にフラックスを散布し
た裏当材、即ち母材と導電体の間に電気抵抗の大きい絶
縁体を介在させた裏当材を使用した溶接にのみ適用され
るものであって、その利用範囲が狭い。また上記の問題
に対して出願人は、オシレート幅中央位置での溶接1!
流を検出して、実験〈よって予め設定し九しきい値と比
較し、検出した電流値がしきい値よシ大であれば溶接速
度大で溶接し、しきい値より小であれば溶接速度率で溶
接する方法を特願昭61−224171号にて提案した
。ここで溶接速度は、予想される速度より大きい速度と
小さい速度の2段階を予め設定しておき、このいずれか
より選定する。溶接速度を2段階としたのは、装置を簡
素化するためであり、無段階で制御するより経済的に目
的を達成できる。このように、オシレート幅中央におい
て毎回溶接電流を検出し、その都度、溶接速度を切り換
えてワイヤ突出し長さが一定に保持されるよう制御し溶
接するのであるが、溶接条件を母材、溶材の変化によっ
て設定条件を変えた場合、それに合わせて溶接基準設冗
の調整をその都度必要とし、また第2図に示すごとく溶
接電流値の振動が、EXTの長い場合と短い場合と異る
ため、固定式フィルターを設けて、振動分のみを除去す
る方法を提案したが、固定式フィルターによる時定数に
より、応答が遅れる傾向がある。
(発明が解決しようとする問題点〕 上述の如〈従来技術では片面溶接の自動化は困難であり
、また自動化されたものでも、その適用範囲は限定され
たり、また溶接条件の変更にともない設定値を再調整し
なくてはならない問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するためになされたものであ
って、その要旨は、開先裏面に真当材を当て、溶接ワイ
ヤを表面から供給して溶接を行う下向突合せ溶接姿勢の
片面溶接方法において、該開先幅中央における溶接電流
値を微分回路を通して検出し、該微分回路よりの検出結
果をあらかじめ設定した適正基準値と比較し、比較結果
に応じて溶接速度を制御して溶接することを特徴とする
片面裏波溶接方法である。
(作用) 以下、図面に従い本発明の詳細な説明する。
第3図はワイヤオシレート式ガスシールドアーク片面溶
接方法を示す図である。
V型開光を形成して突合わされた母材1および2の裏面
には耐火性を有する固型裏当材3を当て、母材2の表面
にはガイドレール4がマグネット5および6で固定して
載置しである。7はガイドレール4に沿ってモータ(図
示せず)にて駆動され走行する溶接台車で、溶接台車7
にはオシレート装置8が搭載されている。オシレート装
置8はオシレート軸9をオシレート方向10、即ち開先
幅方向にオシレートさせ、オシレート軸9の先端に設け
た溶接トーチホルダ11で保持された溶接トーチ12を
同様に開先幅方向にオシレートまたは開先幅中央に固定
させる。溶接ワイヤ13は溶接トーチ12全通して開先
内に供給され、第1図の直流定電圧溶接電源17から電
圧が印加され、溶接が行われる。14はガスシールドノ
ズルである。
上記構成によって溶接全行った場合の裏波形成の状態を
第2図の溶接金属とガスシールドノズルとの位置関係に
対して模式的に示す。まず同図(a)においては溶接速
度、即ち溶接台車7の速度と溶接金属16との関係が適
正であって溶接アーク】5は溶接金属16に対して先行
せず、また遅れることもなく良好な裏波が形成されてい
る。同図(b)は開先幅が同図(、)の場合より広くな
ったときで溶接金属16の量が不足し、余盛速度が遅く
なり相対的に適正速度より溶接合本7の速度が早くなり
溶接アーク15は溶接金属16に対して先行し、溝太な
裏波が形成されている。同図tb)において最悪の場合
は裏当材31に溶は落して溶接雀属16が垂れ落ち、溶
接不能となる危険性もある。また同図(C)は、開先幅
が同図(a)の場合より狭くなったときで溶接金属16
の量が過剰となり余盛速度が早くなり相対的に適正速度
より台車の速度が遅いために溶接アーク15に対して溶
接金属16が先行し、充分な裏波が形成されない。
なお、溶接電流値の検出は、溶接ワイヤをオシレートし
ない場合溶接トーチ12は開先幅中央位置にあるのでそ
の値を利用しているが、溶痒ワイヤをオシレートしてい
る場合は、中央位置にガスシールドノズルが位置したこ
とをポテンショメータ(図示せず)にて検知し、該ガス
シールドノズルが中央に位置したときのみ、溶接電流値
の信号が入力するように電気回路構成(図示せず)にな
っている。
上記ボテyショメータの代シに、センサー類を使用する
ことも可能である。
ところで、第2図において裏波が良好に形成されるとき
と、そうでないときの違いについて、ワイヤの突出し長
さEXTに着目すると、過大な裏波となる場合に突出し
長さEXTが最も長く、充分な裏波が形成されない場合
に突出し長さEXTが最も短く、良好な裏波が形成され
る場合が両者の中間的なワイヤ突出し長さとなることが
わかる。溶接電源に直流定電圧溶接電源を用い、ワイヤ
を定速送給して溶接を行うときには、ワイヤ突出し長さ
が長いと溶接電流値は低く、ワイヤ突出し長さが短いと
溶接電流値は高くなることが、オームの法則により、あ
きらかである。すなわちI=−1I=溶接電流値、E=
溶接電圧値(定電圧)、凡=(EXT)+ (アーク長
〕の抵抗値により、溶接電圧値は、あらかじめ設定され
た定電圧値Bであり、R内の(EXT)が変化するに準
じて、溶接電流値工が逆比例的に変化する。
本発明では上記の溶接電流値を検出して、その結果に従
い溶接速度を制御し、溶接アーク15を溶接金属16が
先行しないように、また逆に溶接金属16を溶接アーク
15に先行させないようにしてやれば良いことがまず判
明した。
しかしながら、上記のように1溶接電流値を検知すると
、第2図の溶接電流値(I)に示すように、EXTが長
くなるにつれて、直流定電圧溶接電源の自己制御特性と
溶接ワイヤ13のジュール発熱の関係から、溶接電流値
の変化と変動幅が大きくなり、同図の適正電流値変動幅
以上となりこのままでは溶接速度を制御する制御回路に
入力すると、溶接速度がハンチングを起こしてしまう、
本発明はこの変動幅の大小を利用したものであり微分出
力電圧に変換して同図の微分出力室、圧値(ED)の適
正電圧値を検出値として溶接台車の速度を制御して溶接
したところ良好な結果全書た。それについて以下に説明
する。
第1図は本発明を実施するための制御ブロックダイヤグ
ラムである。
直流定電圧溶接電源17よりの■検出力は、シャント2
3全通し、ガスシールドノズル14に接続されて溶接電
流値Iが流れることにより、シャント23よシ出力電圧
Biが発生する。このときの出力電圧Eiの波形は、第
2図の溶接電流値(I)と同等である。該出力電圧Ei
 を微分回路24によって、第2図の微分出力電圧値E
l)に変換される。該変換された微分出力電圧値FXD
を、適正基準回路19よりの基準電圧値B3と比較回路
18によって比較差電圧±ΔEが得られる。さらに比較
差電圧上△Ei増幅器20にて増幅し、電力出力回路2
1によって溶接台車モータ22全速度制御することKよ
って連続的に第2図の適正電圧値を目標として同図、溶
接金属とガスシールドノズルとの位置関係が適正にて制
御し、目的通りにて溶接をするものである。
(実施例) 本発明法により溶接した実施例を以下に説明する。
溶接法はC02ガスシールド溶接法で、母材は軟鋼、板
厚16mを用い開先角度40°、開先ギャップ3〜8w
でV開先を形成し、開先裏面に耐火性固型裏当材を当て
て溶接を行った。その他の溶接条件は以下の通りである
溶接ワイヤ:1.6m径のソリッドワイヤ適正溶接電流
値:400A、溶接電圧:34vガスシールドノズルと
母材下面距離: 30 mワイヤオシレート幅:6fi
、オシレート回数:50回/分 以上の溶接条件で溶接した結果、きわめて良好な裏波が
形成された。
なお、上記実施例ではCO□ガスシールド溶接法で裏当
材に耐火性固型裏当材を用いて溶接した例を示したが、
サブマージ溶接法であっても直流定電圧溶接電源を用い
、ワイヤを定速送給して行う溶接であれば本発明方法の
適用はできるし、裏当材が鋼板であっても差しつかえな
い。またM A G溶接法、MIG溶接法であっても同
様である。
(発明の効果) 以上説明した如く、本発明によれば開先精度が悪い部材
の片面溶接が容易に行え、溶接者が溶接中に条件を再調
整するなどの手間が省略できるため、自動溶接の効果を
一段と高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御ブロックダイヤグラム、第2図は
溶接金属とガスシールドノズル位置における溶接電流値
と微分出力電圧値と裏ビードの関係模式図、第3図はワ
イヤオシレート式ガスシールド片面溶接方法の説明図で
ある。 1.2・・・母材、3・・・裏当材、4・・・ガイドレ
ール、5.6・・・マグネット、7・・・溶接台車、8
・・・オシレート装置!、9・・・オシレー11]、1
0・・・オシレート方向、11・・・溶接トーチホルダ
、12・・・溶接トーチ、13・・・溶接ワイヤ、14
・・・ガスシールドノズル、15・・・溶接アーク、1
6・・・溶接金属、17・・・直流定電圧溶接電源、1
8・・・比較回路、19・・・適正基準回路、20・・
・増幅器、21・・・電力出力回路、22・・・溶接台
車モータ、23・・・シャント、24・・・微分回路、
25・・・ワイヤリール。 代理人 弁理士  秋 沢 政 光 信1名 π2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開先裏面に裏当材を当て、溶接ワイヤを表面から
    供給して溶接を行う下向突合せ溶接姿勢の片面溶接方法
    において、該開先幅中央における溶接電流値を微分回路
    を通して検出し、該微分回路よりの検出結果をあらかじ
    め設定した適正基準値と比較し、比較結果に応じて溶接
    速度を制御して溶接することを特徴とする片面裏波溶接
    方法。
JP2924887A 1987-02-10 1987-02-10 片面裏波溶接方法 Expired - Lifetime JPH0798270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2924887A JPH0798270B2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10 片面裏波溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2924887A JPH0798270B2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10 片面裏波溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63199073A true JPS63199073A (ja) 1988-08-17
JPH0798270B2 JPH0798270B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=12270957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2924887A Expired - Lifetime JPH0798270B2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10 片面裏波溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798270B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0798270B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3860778A (en) Melt welding by high frequency electrical current
Kah et al. Advanced gas metal arc welding processes
US7397015B2 (en) Metal cored electrode for open root pass welding
US4806735A (en) Twin pulsed arc welding system
JP5278426B2 (ja) 複合溶接方法および複合溶接装置
US3483354A (en) Method for depositing metal with a tig arc
KR100299256B1 (ko) 펄스아크용접장치
WO2015132651A2 (en) Method and system to start and use combination filler wire feed and high intensity energy source for root pass welding of the inner diameter of clad pipe
US3679866A (en) Pulsed arc spray welding in a narrow groove
US4095085A (en) High efficiency arc welding process and apparatus
US3567899A (en) Weld-penetration control
EP3342523B1 (en) Welding methods and arc welding device
JP6460910B2 (ja) エレクトロスラグ溶接方法及びエレクトロスラグ溶接装置
JPS5812109B2 (ja) ジドウデンキヨウユウヨウセツホウホウ オヨビ ソノソウチ
JPH0615447A (ja) 溶接管の製造方法
JPH08187579A (ja) エレクトロガス溶接方法及びその装置
WO2020122855A1 (en) Method of and an arc welding system for welding arc control by grounding modulation
JP2991854B2 (ja) 片面溶接方法
JPS63199073A (ja) 片面裏波溶接方法
JPS60255276A (ja) 消耗電極式ア−ク溶接法
JP3867164B2 (ja) 溶接方法
JPS6224180B2 (ja)
KR920008492B1 (ko) 한쪽면 용접에 있어서의 백비이드 제어방법
JPS6380970A (ja) 片面溶接方法
JPH03297567A (ja) 片面溶接方法