JPS63198331A - アッシング方法 - Google Patents

アッシング方法

Info

Publication number
JPS63198331A
JPS63198331A JP3104687A JP3104687A JPS63198331A JP S63198331 A JPS63198331 A JP S63198331A JP 3104687 A JP3104687 A JP 3104687A JP 3104687 A JP3104687 A JP 3104687A JP S63198331 A JPS63198331 A JP S63198331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ashing
gas
substrate
semiconductor wafer
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3104687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0766916B2 (ja
Inventor
Kimiharu Matsumura
松村 公治
Kazutoshi Yoshioka
吉岡 和敏
Hiroyuki Sakai
宏之 境
Takazo Sato
尊三 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP62031046A priority Critical patent/JPH0766916B2/ja
Publication of JPS63198331A publication Critical patent/JPS63198331A/ja
Publication of JPH0766916B2 publication Critical patent/JPH0766916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、被処理基板に被着されたフォトレジスト膜等
を除去するアッシング装置に関する。
(従来の技術) 半導体Q積回路の微細パターンの形成は、一般に露光お
よび現像によって形成された有機高分子のフォトレジス
ト膜をマスクとして用い、半導体ウェハ上に形成された
下地膜をエツチングすることにより行われる。
したがって、上記マスクとして用いられたフォトレジス
ト膜は、エツチング過程を経た後には、半導体ウェハの
表面から除去する必要がある。このような場合のフォト
レジスト膜を除去する処理としてアッシング処理が行わ
れる場合がある。
このアッシング処理はレジストの除去、シリコンウェハ
、マスクの洗浄を始めインクの除去、溶剤残留物の除去
等にも使用され、半導体プロセスのドライクリーニング
処理を行なう場合に適するものである。
フォトレジスト膜除去を行なうアッシング装置としては
、酸素プラズマを用いたものが一般的である。
酸素プラズマによるフォトレジスト膜のアッシング装置
は、フォトレジスト膜の付いた半導体ウェハを処理室に
置き、処理室内に導入されたa素ガスを高周波の電場に
よりプラズマ化し、発生した酸素原子ラジカルにより有
機物であるフォトレジスト膜を酸化して二酸化炭素、お
よび水に分解して除去する。
また、紫外線を照射することにより酸素原子ラジカルを
発生させて、バッチ処理でアッシング処理を行なうアッ
シング装置がある。
第11図はこのような紫外線照射により酸素原子ラジカ
ルを発生させるアッシング装置を示すもので、処理室1
には、多数の半導体ウェハ2が所定間隔をおいて垂直に
配置され、処理室1の上部に設置されている紫外線発光
管3からの紫外線を処理室1の上面に設けられた石英等
の透明な窓4を通して照射し、処理室1に充填された酸
素を励起してオゾンを発生させる。そしてこのオゾン雰
囲気から生じる酸素原子ラジカルを半導体ウェハ2に作
用させてアッシング処理を行なう。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上記説明の従来のアッシング装置のうち、
酸素プラズマを用いたアッシング装置では、プラズマ中
に存在する電場によって加速されたイオンや電子を半導
体ウェハに照射するため、特にフォトレジスト膜が除去
された時点において。
このイオンや電子が直接半導体ウェハに照射されるため
、半導体ウェハに損傷を与えるという問題点がある。
また、紫外線を用いたアッシング装置では、前記プラズ
マによる損傷を半導体ウェハに与えることはないが、ア
ッシング速度が50〜L50nm/winと遅く処理に
時間がかかるため、例えば大口径の半導体ウェハの処理
に適した。半導体ウェハを1枚1枚処理する枚葉処理が
行えないという問題がある。
本発明は、かかる従来の事情に対処してなされたもので
、アッシング速度が速く大口径半導体ウェハの枚葉処理
等においても短時間にアッシング処理を行うことができ
、かつ、半導体ウェハへの損傷を与えることのないアッ
シング装置を提供しようとするものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) すなわち本発明は、被処理基板の表面に被着された膜を
除去するアッシング装置において、アッシング速度の異
なる第1、第2のアッシングガスを前記被処理基板へ向
けて、同時または順次流出させる手段を備えたことを特
徴とする。
(作 用) 本発明のアッシング装置では、アッシング速度の異なる
第1、第2のアッシングガスを被処理基板へ向けて、同
時または順次流出させる手段を備えている。
したがって、例えば、膜の性状に対応してアッシング初
期には第1のアッシングガスよりアッシング速度の速い
第2のアッシングガスにより高速のアッシングを行い、
そしてアッシング末期には第1のアッシングガスを流出
させてアッシングを行うことができる。
上記のように、被処理基板に対応してアッシングガスの
種類と流出タイミングを設定できるので。
被処理基板に損傷を与えることなく、高速で均一なアッ
シングを行なうことができる。
そのため、被処理基板に被着されたフォトレジスト膜等
は言うまでもなく、イオン注入処理膜等の有機膜をも効
率よく除去することができる6(実施例) 以下、本発明のアッシング装置の実施例を図面を参照し
て説明する。
処理室ll内には、例えば真空チャック等により半導体
ウェハ12を吸着保持する載置台13が配置されており
、この載置台13は、温度制御装置14によって制御さ
れるヒータ15を内蔵し、昇降装置16によって上下に
移動可能に構成されている。
載置台13の上方には、円錐形状のコーン部17aと、
このコーン部17aの開口部に配置され、第2図に示す
ように、多数の小孔17cを備えた拡散板17bとから
構成されるガス流出部17が配置されており、ガス流出
部17は、冷却装置18からコーン部17aの外側に配
置された配管18a内を循環される冷却水等により冷却
されている。
また、ガス流出部17は、第1バルブ22を介してガス
流量調節器23オゾン発生器24酸素供給源25に接続
され、また第2バルブ26を介してガス流量調節器27
第2ガス供給源28にも接続されている。
一方、a置台13の周囲には9例えばスリット状あるい
は複数の開口等からなる排気口21が載置台13の周囲
を囲むように設けられており、この排気口2Iは、排気
流路20を介して排気装置19に接続されている。
そして上記構成アッシング装置では、次のようにしてア
ッシングを行なう。
まず昇降装置16によって載置台13を降下させ、ガス
流出部17との間に図示しないウェハ搬送装置のアーム
等が導入される間隔が設けられ、半導体ウェハ12がこ
のウェハ搬送装置等により、自動的にa置台13上に載
置され、吸着保持される。
この後、昇降装@1Gによって載置台13を上昇させ、
ガス流出部17の拡散板17bと半導体ウェハ12表面
との間隔が例えば1.5〜20mm程度の所定の間隔に
設定される。なおこの場合、ガス流出部I7を昇降装置
によって上下動させてもよい。
そして、載置台13に内蔵されたヒータ15を温度制御
装置F114により制御し半導体ウェハ12を例えば1
50〜500℃程度の範囲に加熱する。次に、第2バル
ブ26を開き、第2ガス供給)I?X28がら供給され
るアッシング速度の速いガス例えばハロゲンガスをガス
流量調節器27により流量を調節して処理室ll内の半
導体ウェハ12に供給してアッシングを行なう。
このアッシングにより、半導体ウェハ12表面に被着さ
れたフォトレジスト膜の膜厚が例えば0.2〜0.4趨
程度となると、第2バルブ26を閉じて第2ガスによる
アッシングを終了する。
そして、第1バルブ22を開き、酸素供給源25がら供
給されるオゾンを含有する第1ガスである酸素ガスをガ
ス流量調節器23によって流量が例えば3〜15Sff
 (!M!は常温常圧換算での流量)程度となるように
調節し、オゾンを含有する酸素ガスを半導体ウェハ12
に向けて流出させる。
また、排気装置19の排気量を調節し処理室II内の半
導体ウェハ12のアッシング面哲傍の気体圧力が例えば
700〜200Torr程度の範囲になるよう排気する
この時、ガス流出部17と半導体ウェハ12との間には
、第3図に矢印で示すようにガス流出部17がら半導体
ウェハ12へ向けて流れ、半導体ウェハ12の中央部か
ら周辺部へ向がい、半導体ウェハ12の周囲に設けられ
た複数の排気口21から排気されるようなガスの流れが
形成される。
ここでオゾンは、加熱された半導体ウェハ12およびそ
の周囲の雰囲気により加熱され、分解されて酸素原子ラ
ジカルが多量に発生する。そして、この酸素原子ラジカ
ルが半導体ウェハ12の表面に被着されたフォトレジス
ト膜と反応しアッシングが行われ、フォトレジスト膜が
除去される。
なお、オゾン発生器24で生成されたオゾンの寿命は、
温度に依存し、縦軸をオゾン分解半減期、横軸をオゾン
を含有するガスの温度とした第4図のグラフに示すよう
に温度が高くなるとオゾンの分解は促進され、その寿命
は急激に短くなる。そこで、オゾンが分解して発生する
酸素原子ラジカルによる酸化反応を利用して行なうアッ
シング処理においては、ガスの温度は、15o〜soo
”c程度に加熱することが好ましい。
一方、ガス流出部17の開口の温度は25℃程度以下と
することが好ましいので、ガス流出部17は冷却装置1
8および配管18aにより25℃以下に冷却する。
上記説明のこの実施例のアッシング装置では、15図の
グラフに示すように、アッシング初1tlJにおいて半
導体ウェハ12表面に被着されたフォトレジスト膜の膜
厚が厚く、このフォトレジスト膜が保護膜となり半導体
ウェハ12に損傷を与える危険性のない時にはアッシン
グ速度の速い第2ガスを用いたアッシングを行なう。
そして、アッシングが進み、半導体ウェハ12の表面に
被着されたフォトレジスト膜の膜厚が薄くなり、半導体
ウェハ12に損傷を与える危険性が生じる程度となると
、アッシング速度のゆるやがなオゾンを用いた第1ガス
によるアッシングに切換えてアッシングを行う。
したがって、第1、第2のガスによるアッシングにより
半導体ウェハ12に損傷を与えることなく。
高速なアッシング速度を得ることができる。
なお、この実施例ではガス流出部17を1円錐形状のコ
ーン部L7aの開口部に多数の小孔17cを備えた拡散
板17bを配置して構成したが2本発明は係る実施例に
限定されるものではなく1例えば拡散板17bは、第6
図に示すように複数の同心円状のスリット67cを備え
た拡散板67bとしてもよく、第7図に示すように金属
あるいはセラミック等の焼結体からなる拡散板77b、
第8図に示すように放射状に配列された直線状のスリッ
ト87cを備えた拡散板87b、第9図に示すように大
きさの異なる小孔97cを配置された拡散板97b、第
10図に示すように渦巻状のスリット107cを備えた
拡散板107b等としてもよい。
さらに、この実施例ではアッシング対象としてフォトレ
ジスト膜の場合について説明したが、インクの除去を始
め溶剤の除去等各種のものに適用でき、酸化して除去で
きるものならば、アッシング対象はどのようなものでも
よく、第1ガスのオゾンを含有するガスは酸素に限らず
オゾンと反応しないようなガス、特に N21Ar、N
6等のような不活性なガスにオゾンを含有させて使用す
ることができる。
また、第2のガスとしては1本実施例のハロゲンガスに
限定されるものではなく、その他のエツチングガス等を
使用してもよいのは言うまでもな(為。
なお、第1.第2のガスの流出方法についても、本実施
例に限定されるものではなく、例えばアッシング初期に
第1および第2ガスを同時に流出させたり交互に流出さ
せたり等、被処理基板に対応した最適の処理プロセス条
件下で処理を行なうことも可能である。
さらに、第1および第2のガスを同時に流出させてアッ
シングする場合、最初アッシング速度の速いガスの流量
比を大きくし、アッシング終端近くになったら、上記ガ
スの流量比を小さくするように制御してもよい。
〔発明の効果〕
上述のように本発明のアッシング装置によれば。
大口径の被処理基板に被着されたフォトレジスト膜やイ
オン注入処理膜等の有機膜を、短時間でアッシング処理
を行なうことができ、かつ、被処理基板に損傷を与える
ことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のアッシング装置を示す構成
図、第2図は第1図の要部を示す下面図。 第3図は第1図の要部を拡大して示す縦断面図。 第4図はオゾンの半減期と温度の関係を示すグラフ、第
5図は第1図の処理例を示すグラフ、第6図〜第10図
は第2図に示す拡散板の変形例を示す下面図、第11図
は従来のアッシング装置を示す構成図である。 11・・・処理室、    12・・・半導体ウェハ。 13・・・載置台、    17・・・ガス流出部、2
2・・・第1バルブ、  26川第2バルブ。 特許出願人 東京エレクトロン株式会社第1図 第2図 第3図 遷度(0C) 第4図 ア、シンクツ寿藺(sec) 笛  ら rヅ 第6図 第7図 tJs図 第9図 第10図 第11図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被処理基板の表面に被着された膜を除去するアッ
    シング装置において、アッシング速度の異なる第1、第
    2のアッシングガスを前記被処理基板へ向けて、同時ま
    たは順次流出させる手段を備えたことを特徴とするアッ
    シング装置。
  2. (2)第1のアッシングガスは、オゾンを含むガスであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のアッシ
    ング装置。
JP62031046A 1987-02-13 1987-02-13 アッシング方法 Expired - Fee Related JPH0766916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031046A JPH0766916B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 アッシング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031046A JPH0766916B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 アッシング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63198331A true JPS63198331A (ja) 1988-08-17
JPH0766916B2 JPH0766916B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=12320537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62031046A Expired - Fee Related JPH0766916B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 アッシング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0766916B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828121A (ja) * 1971-12-22 1973-04-13
JPS5220766A (en) * 1975-08-04 1977-02-16 Texas Instruments Inc Method of removing phtoresist layer and processing apparatus thereof
JPS5587438A (en) * 1978-12-25 1980-07-02 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS58164788A (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 Fujitsu Ltd ケミカルドライエツチング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828121A (ja) * 1971-12-22 1973-04-13
JPS5220766A (en) * 1975-08-04 1977-02-16 Texas Instruments Inc Method of removing phtoresist layer and processing apparatus thereof
JPS5587438A (en) * 1978-12-25 1980-07-02 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS58164788A (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 Fujitsu Ltd ケミカルドライエツチング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0766916B2 (ja) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5226056A (en) Plasma ashing method and apparatus therefor
JPS63198331A (ja) アッシング方法
JPS6370429A (ja) アツシング装置
JPS63276225A (ja) アッシング装置
JPS6343322A (ja) アツシング装置
JPS6358933A (ja) アツシング装置
JPS6348825A (ja) アツシング装置
JPS6358932A (ja) アツシング装置
JPS6332925A (ja) アツシング装置
JPS6332927A (ja) アツシング装置
JPS6332923A (ja) 半導体ウエハ処理装置
JPS6381823A (ja) アツシング装置
JPS6358934A (ja) アツシング方法
JPS63260034A (ja) アッシング装置
JPS6332924A (ja) 半導体ウエハ処理装置
JPS63133528A (ja) アツシング装置
JPS6332926A (ja) アツシング装置
JPS6332929A (ja) 半導体ウェハの処理装置
JPS63179526A (ja) アッシング方法およびその装置
JPS6370426A (ja) アツシング装置
JPS6381822A (ja) アッシング装置
JPS63127537A (ja) アッシング装置
JPS6332928A (ja) アッシング装置
JP2785028B2 (ja) プラズマアッシング装置
JPS63179525A (ja) アッシング装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees