JPS6319771A - 鉛蓄電池の機能回復剤及び鉛蓄電池の機能回復方法 - Google Patents

鉛蓄電池の機能回復剤及び鉛蓄電池の機能回復方法

Info

Publication number
JPS6319771A
JPS6319771A JP61161943A JP16194386A JPS6319771A JP S6319771 A JPS6319771 A JP S6319771A JP 61161943 A JP61161943 A JP 61161943A JP 16194386 A JP16194386 A JP 16194386A JP S6319771 A JPS6319771 A JP S6319771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
battery
acid
acid battery
function recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61161943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679493B2 (ja
Inventor
Masahiko Hara
正彦 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKAI SANGYO KK
Original Assignee
TOKAI SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKAI SANGYO KK filed Critical TOKAI SANGYO KK
Priority to JP61161943A priority Critical patent/JPH0679493B2/ja
Publication of JPS6319771A publication Critical patent/JPS6319771A/ja
Publication of JPH0679493B2 publication Critical patent/JPH0679493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/08Selection of materials as electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は鉛蓄電池(バッテリー)の電解液に添加するこ
とにより鉛蓄電池の極板を洗浄すると共に機能の低下し
几鉛蓄電池の能力全急速に回復させ、鉛蓄電池の使用寿
命を大幅に延長することのできる有機ゲルマニウム配合
の鉛蓄電池の機能回復剤及びその機能回復方法に関する
ものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕鉛蓄
電池はe極(陰極)及びe極(陽極)の両極端子から収
り、電気分解により電気エネルギーを化学エネルギーに
変えて蓄積することができ、必要に応じて再び化学エネ
ルギーを電気エネルギーに変える所謂、電気分解による
酸化還元作用を利用して電流’に@り出す装置である。
自動歪用の鉛蓄電池の場合、走行中は発電機Cダイナモ
)から絶えず電流が補給され、レイニレ−ターにより調
節されている。ところが、自動I用の鉛蓄電池の場合、
起電力C電気抵抗を通して測定し交電圧、自動Iの場合
、セルモーターを回転する力ということができる6)が
問題となる。たとえば12Vの自動車用の鉛蓄電池の場
合、電圧が12V以上あっても起電力が10vIJ、下
になるとセルモーターを廻すことはできない、、ま友、
セルモーターの回転にはその定格の3倍程度の電流が実
際上流れるため、数回セルモーター1!−廻し続は友と
きには鉛蓄電池の電圧を急激に消耗する。したがって、
以上のような場合、充電が必要となる。
ところで、鉛蓄電池の電解液には稀硫酸(H2S04)
が用いられてシリその比重は、自動車用の鉛蓄電池では
1.200−1.300のものが、用いられている。最
も電気を通すのに良い状態は、+20℃のとき1.26
0であり、放電が進むにつれて比重は低下し、完全放電
状態となったときの比重は平均1.050となる6また
、充電して行くと充電完了時には比重は元のL260に
なる。このように電解液の比重と電気量(充電量)は正
比例しているので、電解液の比重を測定することにより
充電状態を知ることができる。通常、電解液の比重は1
.180〜1.260の範囲内であることが好ましく、
1.150未満の場合VcFi充電が必要とされる。
電極はe極が鉛(Pb)、■極が酸化鉛(Pb02)か
ら成り、放電状態では電流はe極かちe極に、充電状態
ではe極からe極に流れる。
鉛蓄電池内での化学作用は、放電時にはe響は硫酸鉛(
PbS04)に、モして■極も硫酸鉛になり、電解液は
稀硫酸と水から電気分解くより水に変わる。一方、充電
時には電極はe@が鉛、e極が酸化鉛に、また電解液は
稀硫酸と水のようKそれぞれ元に戻る。
したがって、この充放電作用の原理では、適宜充電を行
うことにより相当長期に亘り使用できる筈であるが、次
の4つの大きな弱点があり、劣化を免れない。
1)サルフエーション〔硫酸鉛(PbS04〕白色不導
体の生成〕 ++)水素弊害 111)自己放電 IV)  温度変化とその影響 まずサルフエーショ/とは、電解液の減少により極板が
液面から露出したり放電してくるとe極の鉛、e極の酸
化鉛がともに硫酸鉛になる現象である。鉛蓄電池が完全
に放電するとサルフエーションを起こし、この硫酸鉛は
不導体であるから電気を通さ表くなり、充電を全く受け
つけなくなる。このサルフエーションは、多かれ少なか
れいずれの鉛蓄電池でも生じる現象で、本来100鳴の
起電力を持つ鉛蓄電池でも著しく力を失い、また稀硫酸
の比重が低下してくる。
−区内部にでき几硫酸鉛は、充電を継続し几り繰返えし
ても取り除くことはできない。
次に、鉛蓄電池にとって最大の弱点が11)の水素弊害
である。鉛蓄電池に充電すると電気分解によりe極より
水素ガスが、またe極より酸素ガスが発生する。水素ガ
スがe極の表面に気泡の状態で付着すると表面が分極現
象を起こして絶縁状態となり、完全に付着すると全く電
流が流れなくなる。しかも、−極でも電流の流れにくい
とζろができると、その葎だけ熱を持って特に電解液が
減少するため、サルフエーションを起こし易くなる。
また、111)の自己放電とは、11)の様に水素が発
生し、e極に付着すると発弾現象を起こし、そのため一
つの半電池を作り、その結果どんどん自己放電して行く
現象である。
さらにIV)の@度変化とその影響は、外的な気温条件
により起こるものである。鉛蓄電池の電解液である稀硫
酸は前記した如く+20℃で比重1.260に設定され
ており、1℃の@度変化に対して比重は0.007変化
する。従って、+20’Cで1004の起電力を持つ鉛
蓄電池でも−10℃では70%の起電力に低下し、寒冷
地などで一30℃以下になると起電力は50壬を割り、
また氷結によるトラブルが発生しやすくなる。この氷結
によるトラブルは、放電が進行して雪解液が水に近くな
っている場合により発生しやすい。一方、高温時にはク
ーラーを頻繁に使用したり、ゼンネットの内部が90’
Cを越える状態となる之め、電解液が急速に減少し、電
気密度が散漫になり、トラブルが発生しやすくなる。
以上のように鉛蓄電池には4つの大きな弱点があり、劣
化を免れない。
従来より電解液の比重を測定し、比重の低下した鉛蓄電
池に対し稀硫酸を添加して、電解液の比重全上昇させる
ことが行なわれている。しかしながち、この比重の低下
は前記のサルフエーションになつ友状態であるので、稀
硫酸を添加すると、電解液容量オーバーになり極板を著
しく痛め、極板の沈澱短絡及び水素ガスの異常発生の最
大■因になり、鉛蓄電池の寿命を太きく縮めることとな
る。
そこで本発明者らは、上記従来の間頂点を解消するため
鋭意検討を重ね念。その結果、特定の有機ゲルマニウム
化合物が特異な電子効果を有し、また強力な酸素供給能
を有する化合物であって鉛蓄電池の機能回復剤として有
効なものであることを見出し、この知見に基いて既に特
許出願しているC特開昭59−194367号)6本発
明は上記発明の改良技術に関し、鉛蓄電池の使用寿命を
より一層延長することのできる機能回復剤とその機能回
復方法を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち本発明は第1に 式 %式% で表わされるビスーβ−二チルカルゲン酸ケルマニウム
セスキオキサイド及びアルカリ金属マ九はアルカリ土類
金属の水酸化物を有効成分として含有する鉛蓄電池の機
能回復剤を提供するものである。
さらに本発明は第2に、鉛蓄電池の電解液に、上記本発
明の第1の鉛蓄電池の機能回復剤を添加することを特徴
とする鉛蓄電池の機能回復方法を提供するものである。
本発明の第1においては有機ゲルマニウム化合物として
上記式〔I〕で表わされるビス−β−エチルカルボ/酸
ゲルマニウムセスキオキサイドを用いる。有機ゲルマニ
ウム化合物として、他のものを用い念としても本発明の
効果を得ることはできない。
ま友、本発明の第1においては上記のビスー!−エチル
カルゴン酸ゲルマニウムセスキオキサイドと共に、アル
カリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウ
ム、セシウム)ま念はアルカリ土類金属(カルシウム、
ストロンチウム、バリウム、ラジウム)の水酸化物を用
いる。
本発明の第1の鉛蓄電池の機能回復剤は上記原料を有効
成分として含有するものであり、通常水溶液の形態で用
いちれるこの場合、ビス−β−エチルカルピン酸ケルマ
ニウムセスキオキサイドは02〜0.05重量幅、好ま
しくは0.2〜0.1重量幅、アルカリ金属またはアル
カリ土類金属の水酸化物は002〜0002重量係、好
ましくは0.01〜O,OO1重量幅の割合で配合され
る。
ここで、それぞれを上限を越えて配合しても、配合量に
見合うだけの効果を得ることはできない。一方、配合量
が下限未満であると、所期の効果を達成することはでき
々い。
叙上の如き本発明の第1の鉛蓄電池の機能回復剤には必
要に応じて他の添加剤を適宜配合することもできる。
次に本発明の第2では上記本発明の第1の機能回復剤を
鉛蓄電池の電解液に添加する。添カロ量としては、12
vノ々ツテリーでは水溶液60−124vノ々ノテリー
では120−が適当である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、サルフエーションを完全に元に戻す作
用があり、極板を洗浄して導通性を回復し、極板を保護
することができる。!−に用いられる有機ゲルマニウム
化合物の半導体としての電子効果によりすばやく極板を
洗浄し電位差を高めるので鉛蓄電池が無理なく速やかに
充電を受けつけるaま友、その電子特性により電圧の低
下を押え、低下した電圧を回復して鉛蓄電池の□電気容
量の増加(機能回復)が可能である。
さらに本発明によれば鉛蓄電池の電解液に多量の駿素が
供給されるため、鉛蓄電池に生成した水素と結合して水
となり、前記の如き水素弊害を完全に押えて鉛蓄電池の
機能を高めることができる。しかも、サルフエーション
の除去と共にこのように水素も除去することができる几
め極板が非常にきれいになり電流の流れが良好となるn
また、このことにより自己放電を防止することもできる
また、その電子特性により充電時の場合、両極の分極が
小さくなり充電に要する電圧が少なくて済み、充電時間
を短縮することができる。
放電時の場合も両極の分極が小さい友め放電電圧が大き
くなり、長時間放電に耐えることができる。
以上のように本発明の機能回復剤を機能の低下した鉛蓄
電池の電解液に添加することにより、速やかにその機能
を回復させることができる。
また、常時添加しておくことにより常に良好な性能の鉛
蓄電池に保つことができ、自動車の始動性能の向上に寄
するところ大である。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例によって説明する。
実施例1 中古蓄電池CYUASA Pafecta MF 、 
 湯浅電池■製)の各セルに、ビス−β−エチルカルボ
ン酸ケルマニウムセスキオキサイド0.1i量4および
水酸化リチウム0.011i量4含有する水溶液60a
/を平均に添加し、下記に示す充電機を用いて充電を行
ない、充電特性管下紀の測定装置を用いて測定した。な
お充電W−注は充電電圧と充電時間との関係(第1図)
、比重と充電時間との関係(第2図)、充電電流と充電
時間との関係(第3図)で示した。
充電機 Kslly Model KC−6 定格電圧  100v 定格入力容量  30 VA 定格出力電圧  12V (無負荷時  14.I V ) 測定装置 KAISE Digital MulLitester
実施例2 実施例1の如くして添加及び充電し友中古蓄電池につい
てヘッドライトを点灯し、消灯するまで放電した。1時
間後に再びヘッドライトを点灯して消灯するまで放電し
、とれt−4回繰り返すことにより完全放電させ友。
この状態で実施例1と同様にして充電を行ない、充電特
性t111J定した。その結果を実施例1と同様に第1
図乃至第3図に示す。
実施例3 実施例2によシ充電した蓄電池を実施例2と同様にして
放電させた後、実施例1と同様にして充電した。その充
電特性を測定した結果を実施例1と同llK第1図乃至
第3図に示す。
比較例1 実施例IKkいて、ビスーI−エチルカルゼン酸ケルマ
ニウムセスキオキサイrおよび水酸化リチウムを含有す
る水溶液を添加しなかつ之こと以外は、実施例1と同様
にして充電特性を測定し穴、その結果を第1■乃至第3
図の比較例1(無添加)として示す。
本発明の機能回復剤を添加することにより、充電電圧お
よび比重が上昇するとともに、充電を速やかに受けつけ
、鉛蓄電池の機能を回復して使用寿命の延長を図ること
ができることが判る。
実施例4 9台の実車を用い、1ケ月間に亘り実車テストを行つ友
。すなわち、1ケ月間に亘り仕業前ニ、ヒス−β−エチ
ルカルダン酸ケルマニウムセスキオキサイド0.1重量
4 i−よび水酸化リチウム0.01重量幅を含有する
水溶液60−入りのノ々ツテリー強化液2本を鉛蓄電池
(バッテリー)の各セルへ注入し、ノ々ツテリーの電圧
の変化を調べ次。
1ケ月後、次のような結果が得られた。
電圧の上昇し友もの  6台 電圧のそのままのもの 2台 電圧の下降し念もの  1台 この実車テストにより次のことが判る。すなわち、一般
に鉛蓄電池は使用することにより電圧が下がり、充電す
る必要が生じてくるが、本発明の機能回復剤(バッテリ
ー強化液)を添加することにより電圧は上昇し、電気容
量の増加、つまり電池の機能増加、寿命の延長等の効果
を生ずる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例および比較例における充電電圧
と充電時間との関係を示すグラフ図、第2図は比重と充
電時間との関係を示すグラフ図、第3図は充電電流と充
電時間との関係を示すグラフ図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるビス−β−エチルカルボン酸ゲルマニウム
    セスキオキサイド及びアルカリ金属またはアルカリ土類
    金属の水酸化物を有効成分として含有する鉛蓄電池の機
    能回復剤。 2、鉛蓄電池の電解液に、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるビス−β−エチルカルボン酸ゲルマニウム
    セスキオキサイド及びアルカリ金属またはアルカリ土類
    金属の水酸化物を有効成分として含有する鉛蓄電池の機
    能回復剤を添加することを特徴とする鉛蓄電池の機能回
    復方法。
JP61161943A 1986-07-11 1986-07-11 鉛蓄電池の機能回復剤及び鉛蓄電池の機能回復方法 Expired - Lifetime JPH0679493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161943A JPH0679493B2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 鉛蓄電池の機能回復剤及び鉛蓄電池の機能回復方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161943A JPH0679493B2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 鉛蓄電池の機能回復剤及び鉛蓄電池の機能回復方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6319771A true JPS6319771A (ja) 1988-01-27
JPH0679493B2 JPH0679493B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=15744988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61161943A Expired - Lifetime JPH0679493B2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 鉛蓄電池の機能回復剤及び鉛蓄電池の機能回復方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679493B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2209241A (en) * 1987-08-31 1989-05-04 Shin Kobe Electric Machinery Lead accumulator
GB2247344A (en) * 1987-08-31 1992-02-26 Shin Kobe Electric Machinery Lead accumulators having improved charging properties after standing in over discharged state
US5780183A (en) * 1994-01-28 1998-07-14 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Agent for maintaining and recovering the function of lead storage battery and electrolyte for lead storage battery using the same
JP2013080593A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Gs Yuasa Corp 鉛蓄電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2209241A (en) * 1987-08-31 1989-05-04 Shin Kobe Electric Machinery Lead accumulator
GB2247344A (en) * 1987-08-31 1992-02-26 Shin Kobe Electric Machinery Lead accumulators having improved charging properties after standing in over discharged state
GB2209241B (en) * 1987-08-31 1992-04-15 Shin Kobe Electric Machinery Lead accumulators
GB2247344B (en) * 1987-08-31 1992-06-10 I Kabushiki Kaisha Shinj Saito Lead accumulators
US5780183A (en) * 1994-01-28 1998-07-14 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Agent for maintaining and recovering the function of lead storage battery and electrolyte for lead storage battery using the same
JP2013080593A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Gs Yuasa Corp 鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679493B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106329692B (zh) 一种汽车应急启动电源及其启动控制方法
US4166155A (en) Maintenance-free battery
JPS6319771A (ja) 鉛蓄電池の機能回復剤及び鉛蓄電池の機能回復方法
JP4081698B2 (ja) 鉛蓄電池の充電方法
EP1145353A1 (en) Electrolyte composition of lead storage battery
JP2814524B2 (ja) 鉛蓄電池
Samanta et al. Battery Storage Technologies: A Review
JPH05225999A (ja) 鉛蓄電池の機能回復剤及び鉛蓄電池の機能回復方法
CN206077042U (zh) 一种汽车应急启动电源
KR101796275B1 (ko) 나트륨-금속클로라이드 이차 전지
JP4000613B2 (ja) 密閉型鉛蓄電池の製造方法
JP3163197B2 (ja) 集合電池
Senthilkumar et al. Effect of temperature and charge stand on electrochemical performance of fiber Nickel–Cadmium cell
JP4411860B2 (ja) 蓄電池
JP4854157B2 (ja) 正極板の化成方法および鉛蓄電池の化成方法
JPH0542114B2 (ja)
JP4742424B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP3582068B2 (ja) 鉛蓄電池の充電方法
JPS59194367A (ja) 蓄電池の機能回復剤及び蓄電池の機能回復方法
JP6519793B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池の充電方法
JPH01267965A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH10208746A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2003178806A (ja) 鉛蓄電池の充電制御方法
JPS60221971A (ja) 蓄電池の改良液及びこの改良液を用いて蓄電池を改良する方法
JPS59217962A (ja) 無液鉛蓄電池