JPS63197125A - 振幅変調送信機 - Google Patents

振幅変調送信機

Info

Publication number
JPS63197125A
JPS63197125A JP3019187A JP3019187A JPS63197125A JP S63197125 A JPS63197125 A JP S63197125A JP 3019187 A JP3019187 A JP 3019187A JP 3019187 A JP3019187 A JP 3019187A JP S63197125 A JPS63197125 A JP S63197125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
output
pulse
pulse width
modulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3019187A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kobayashi
直樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3019187A priority Critical patent/JPS63197125A/ja
Publication of JPS63197125A publication Critical patent/JPS63197125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmitters (AREA)
  • Amplitude Modulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明ri撮輻幅変調送信機関し、特に無線通信等に使
用される振ItiIi&変調送信機に関する。
〔従来の技術〕
従来、この棟の振幅変調送信機は、第3図の従来の振幅
変調送信機の第1の例を示す回路図に示すように、パル
スIl@変調器4の出力でオン、オフされる変訓増m器
13と、高周波信号の振幅で動作される被変調増幅器1
4とをコイル17を介して直列に電源15に接続してい
る。すなわち、変11g増幅器13の7ノードを電源1
5の正側に接続し、変調増幅器13のカンードはコイル
17を通して被変調増幅器14の7ノードに接続し、被
変調増幅器14のカンードri電源15の負側(接地)
に接続される。また、変調増幅器13のカンード百・を
ダイオード16によって電源15の負側に接続した回路
で構成される。変調された送号出力げ、被変調増幅器1
4のアノードから出力される。なお、コンデンサ18r
tエネルギー蓄積用キヤパシタである。
上述した回路は、低周波信号の輻幅に比例したパルス幅
で変調増幅器13をスイッチ動作させて変調増幅器13
のオン期間中にコイル17にエネルギを蓄積することに
より、高電力、高能率で振幅変調することが可能である
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の回路は、変調増幅器13の出力F点のフ
ィラメントと大地間の浮遊容量Csによって変調歪が増
大し、能率も低下するという欠点がある。しかも、浮遊
容IC5の大部分は、実際にはフィラメント変圧器の浮
遊容量にもとづくものであり、これを取り除くことは困
難である。
第4図は従来の振幅変調送信機の第2の例を示す回路図
である。
第4図に示すように、変調増幅器13のフィラメント側
を接地し、被変調増幅器14を電源15の正側に接続す
ることにより、変調増幅器13の出力G点の浮遊容量C
sを減少させた回路もあるが、この場合は被変調増幅器
140カンードが大地から浮動している。これは、高周
波を増幅する被変調増幅器14としては安定動作上およ
び回路構成上から適当でなく、また絶縁に際しても多額
の費用を必要とする欠点がある。
さらに上述した第3,4図の従来の回路は、いずれも電
源15の電圧が通常の被変調増幅器14を動作させる電
圧の2倍の電圧が必要であるという欠点がある。このこ
とは、装置を高価とするのみでなく、安定度が低下し信
頼性も低下することと意味する。また、故障率の尚い真
g!管を直列に接続し、その間にコイル17を挿入して
いるため、被変調増幅器14が故障したときに過渡電圧
が変調増幅器13に印加されて破壊されるおそれもあシ
、これを防止するためには大がかりな装置が必要となる
さらに、特に100チ変調時においては、低周波信号の
谷に対応してパルス幅変調器4の出力パルスのパルス幅
は0となるが、浮遊容量Csの影醤によって可聴歪が発
生するという欠点もある。
本発明の目的は上述した欠点を除去し、変調増幅器およ
び被変調増幅器の両方を接地させて動作せしめる形式で
かつ/Fr女電源電圧を1/2とし、小型、高能率で歪
の少ない安定した振幅変調器を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の奈暢変趣送信機は、囲周波信号の周波数よりも
高い周波数のパルス幅を低周波信号の振幅に応じて変調
するパルス幅変調器と、このパルス幅変調器の出力を増
幅する変調増幅器と、この変調増幅器に接続された変成
比が1対2以上のパルストランスと、このパルストラン
スの出力側に接続された2個のダイオードと、この2個
のダイオードの出力に接続されたインダクタンスとキャ
パシタにより構成されるエネルギ蓄積回路と、このエネ
ルギ蓄積回路の出力信号によって動作用直流電圧が増減
される被変調増幅器とを備えて構成される。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例を一部ブロックで示す回路
図である。第1図の実施例は低周波信号の最高周波数よ
りも尚い周波数のパルスのパルス幅を低周波信号の振幅
に対応して変調するパルス幅変調器4、パルス幅変調器
4の出方を増幅する変加増@器11変調増幅器1の出力
パルスを昇圧するパルストランス5、パルストランス5
の出力に接続されたダイオード6及び7、ダイオード6
゜7にw続されたエネルギ蓄積回路8、エネルギ蓄積回
路8の出力信号によって動作用直流電圧が増減される被
変′tA電力増幅器11から構成される。
なお、12ri電源である。
第2図ri第1図の実施例における各部の主要波形のタ
イムチャートである。以下pIA2図を参照しながら第
1図の実施例の説明を続行する。
パルス幅変調器40人力にri第2図(A)に示すよう
な低周波信号Aが入力されると、パルス幅変調器4の出
力には同図(B)に示すようなパルス幅変調によるパル
ス列Bが出力される。パルス列Brt、低周波信号人の
最高周波数の周期よりも短い周期のパルスであり、その
パルスn5rs低周波信号Aの瞬時値に対応し、低周波
信号Aの谷に対シーciq最小のパルス@(0)となり
、低周波信号Aの山に対してi”を最大のパルス幅とな
シ、低周波信号AのA交差点に対してはほぼパルス周期
の半分のパルス幅となる。
変軸増幅器irt、パルス列Bでスイッチングされるス
イッチ素子2およびダイオード3を備えて構成される。
スイッチ素子2ri、真空管または半導体素子で構成さ
れ、パルス列Bのハイレベルでオンし、ローレベルでオ
フ状態となる。スイッチ素子2がオフしたときri、変
調増幅器lの出力C点の電圧はt源12の電圧■になり
、スイッチ素子2がオンしたときri、変調増幅器lの
出力C点の電圧は0となる。
本実施例においては、パルストランス5の変成比を1:
2としである。このため、パルストランス5の2次巻線
の出力波形の如°大値はT度■(ピーク・ピーク間ri
2V)となり、パルストランス5の出力電圧波形は同図
(D)に示すようになる。
パルストランス5により昇圧されたパルス列はダイオー
ド6及び71に:介してエネルギ蓄積回路8に供給され
る。
エネルギ蓄積回路8は、コイル9.コンデンサ10より
成り、その出力波形りの短時間平均電圧となる。この出
力波形Dri同図1)に示すようにビークφビーク間(
2V−0)の交流電圧となる。なお、パルス周波数を完
全に除去するためにコンデンv”10をコイル9の出力
側Iと大地間に接続することが望筐しい。また、コイル
9とコンデンサ1Ori多段接続によって構成しても勿
論差支えない。
被変調電力増幅器11に供給される′延圧Ert同図(
E)に示すように・ll1t源′屯圧Vを中心として、
2Vと00間で変化する。従つて、入力低周仮信号Aが
最大変調の低周波信号である場合に、その変化に応じて
被変p!電力増幅器11から電源電圧■を中心として、
2vと0との間で10tl変調された搬送波を出力する
ことができる。
こうして、変−増幅器と被変調増幅器の両方を接地させ
て安定に動作せしめることがaJ能となり、かつ従来の
1/2の電源電圧で全体として小型化されかつ高能率、
低歪の動作を行なうことができる。
〔発明の効果〕
以上説明またように本発明によれば、従来の1/2の電
源電圧で動作させることができ、かつ変調増幅器と被変
調増幅器の両方を大地に接地させて動作させる事かによ
り、安定動作とともにまた1oo*変調時の歪が少ない
振幅変調送信機が実埃できるという効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を一部ブロヅクで示す回路図
、第2図は第1図の実施例各部の主要波形のタイムチャ
ート、第3図および第4図はそれぞれ従来の振幅変調送
信機の第1および第2の例を示す回路図である。 1・・・・・・変調増幅器%2・−・・・・スイッチ素
子、3・・・−・・ダイオード、4・・・・・・パルス
幅変調器、5・・・・・・パルストランス、6・・・・
・・ダイオード、7・・・・・・ダイオード、8・・・
・・・エネルギ蓄積回路%9・・・・・・コイル、lO
・・・・・・コンデンサ、11・・・・・・被変調増幅
器、12・・・・・・電源、13・・・・・・変調増幅
器、14・・・・・・被変調増幅器、15・・・・・・
電源、16・・・・・・ダイオード、17・・・・・・
コイル。 代理人 弁理士  内 原   音 ?− 第 2 閃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 低周波信号の周波数よりも高い周波数のパルス幅を低周
    波信号の振幅に応じて変調するパルス幅変調器と、この
    パルス幅変調器の出力を増幅する変調器と、この変調増
    幅器出力側に接続された変成比が1対2以上のパルスト
    ランスと、このパルストランスの出力側に接続された2
    個のダイオードと、この2個のダイオードの出力に接続
    されたインダクタンスとキャパシタにより構成されるエ
    ネルギ蓄積回路と、このエネルギ蓄積回路の出力信号に
    よって動作用直流電圧が増減される被変調増幅器とを備
    えて成ることを特徴とする振幅変調送信機。
JP3019187A 1987-02-10 1987-02-10 振幅変調送信機 Pending JPS63197125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019187A JPS63197125A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 振幅変調送信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019187A JPS63197125A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 振幅変調送信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63197125A true JPS63197125A (ja) 1988-08-16

Family

ID=12296861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3019187A Pending JPS63197125A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 振幅変調送信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63197125A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3133286U (ja) トラッキング電源
US4319359A (en) Radio transmitter energy recovery system
US4752747A (en) Device for increasing the output power of a low-tension operated radio set, particularly of the car radio set type
JP4735826B2 (ja) 電力変換装置
KR101664718B1 (ko) 이중 구동 전압을 이용하는 평균 전력 추적 모드 전력 증폭 장치
US8228118B1 (en) Switching amplifier using capacitor for transmitting energy
US6922101B2 (en) Phase shift modulation class D amplifier
US5969571A (en) Pulse duration amplifier system
CA1103313A (en) Am transmitter with an offset voltage to the rf stage to compensate for switching time of the modulators
US20020135492A1 (en) Ultrasonic control and monitoring bus and method
KR20050037507A (ko) 다중위상 임피던스 변환 증폭기
JP2004088730A (ja) 高効率電力増幅器
JPS63197125A (ja) 振幅変調送信機
US4369409A (en) Low-frequency power amplifier
JPS61161005A (ja) 振幅変調送信機
JPH0440947B2 (ja)
US2493484A (en) Radio transmitting system
CN1039693A (zh) 自倒相扬声器
US2248462A (en) Modulation system
CN211606803U (zh) 一种数字定压功放结构
CN111464060B (zh) 一种线性交流电源变换装置及其控制方法
US3102234A (en) Plate modulated hybrid transmitter with tube potentials derived from transistor stages
RU2007869C1 (ru) Радиопередатчик с двухтактным модулятором
US3927380A (en) Transformer coupled transistor amplifier
US2257799A (en) Modulation