JPS63193772A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPS63193772A
JPS63193772A JP62024625A JP2462587A JPS63193772A JP S63193772 A JPS63193772 A JP S63193772A JP 62024625 A JP62024625 A JP 62024625A JP 2462587 A JP2462587 A JP 2462587A JP S63193772 A JPS63193772 A JP S63193772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
field
knee
photography
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62024625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612694B2 (ja
Inventor
Kan Takaiwa
敢 高岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62024625A priority Critical patent/JP2612694B2/ja
Publication of JPS63193772A publication Critical patent/JPS63193772A/ja
Priority to US07/453,213 priority patent/US4963980A/en
Priority to US07/839,669 priority patent/US5157498A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2612694B2 publication Critical patent/JP2612694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、フィールド撮影とフレーム撮影とを切換え
可能な電子スチルカメラに関するものである。
[従来の技術] 電子スチルカメラにおいては、特開昭58−48455
号に示されるように、イメージセンサ内でフィールド画
像信号とフレーム画像信号とを切換えて形成し、これを
読出して記録し得るものがある。あるいはインターライ
ンCCDにおいて、蓄積時間をフィールド期間とする駆
動法と、フレーム期間とする駆動法とを切換えられるも
のが知られている。
第6図は、このようにフィールド撮影とフレーム撮影と
を切換え可能な電子スチルカメラの切換回路を説明する
図である0図において、60は加算器、621及び62
2はそれぞれ奇数フィールド画素(以下ODD画素と称
す)、偶数フィールド画素(以下EVEN画素と称す)
からの出力信号、Sl及びB2はフィールド撮影/フレ
ーム撮影切換えスイッチ、A、及びB1はフィールド撮
影側接点、A2及びB2はフレーム撮影側接点、A1は
フィールド画像の読出し端子、B3及びB4はフレーム
画像の奇数フィールド及び偶数フィールドの読出し端子
である。
フィールド撮影/フレーム撮影切換えスイッチS□とB
2との可動接点がフレーム撮影側接点A2と82に切換
えられているときには、ODD画素とEVEN画素の情
報は、それぞれ読出し端子B3とB4から読出される。
一方、切換スイッチS、と82との可動接点がフィール
ド撮影側接点AtとB、に切換えられているときには、
ODD画素とEVEN画素の情報は、加算器60によっ
て加算されて、フィールド画像として読出し端子A3か
ら読出される。
第7−1図は、フィールド撮影時及びフレーム撮影時に
おける入射光量と出力信号強度との関係を示す図、第7
−2図は、被写体照度と出力信号強度との関係を示す図
である。
この図において、V□とvs、Iはそれぞれフレーム撮
影時とフィールド撮影時における出力飽和電圧、Hsは
飽和撮像面光量、LsIとLg2はそれぞれフレーム撮
影時とフィールド撮影時における飽和被写体輝度である
第7−1図の特性曲線から明らかなように、フィールド
撮影時には撮像面ての感度がフレーム撮影時と比較して
2倍となる。また、第7−2図の特性曲線は、フィール
ド撮影時にNDフィルタや露出機構により光学的に入射
光量を局に減じたときの被写体照度と出力信号強度との
関係を示している。
ところで、電子スチルカメラでは、撮像素子と信号処理
系のダイナミックレンジの問題、あるいは人間の視覚特
性等を考慮して1画像信号の高輝度部分を抑圧する処理
(以下ニー処理という)を行う。
第8図−1及び第8−2図と第9−1図及び第9−2図
は、それぞれ第7−1図と第7−2図に示した特性のも
のに対してニー処理を行ったものである。
この図において、vkはニー処理の開始電圧であるニー
ポイント電圧、■、□は信号処理系のダイナミックレン
ジによって決定される最大信号である。
また、第8−1図と第9−1図とは、フレーム撮影時に
おける飽和電圧がV、□どなるようにニー処理を行つた
ものであり、第8−2図と第9−2図とは、フィールド
撮影時における飽和電圧がV、□どなるようにニー処理
を行ったものである。
これらの図から明らかなように、フレーム撮影時におけ
る飽和電圧V、□となるようにニー処理を行った場合に
は、フィールド撮影時における高輝度域で出力信号強度
がV、、、を超えることになる。
また逆に、フィールド撮影時における飽和電圧がVl、
!どなるようにニー処理を行った場合には、フレーム撮
影時における高輝度域でも出力信号強度がV、□まで達
しない。
[発明が解決しようとする問題点] 上述の如く、従来の電子スチルカメラにおいては、フレ
ーム撮影時を基準としてニー処理を行うように設計した
場合には、フィールド撮影時にお、ける出力信号強度が
高輝度域でV、□を超えてしまうので、良好な画像が得
られないという問題がある。
また、フィールド撮影時を基準としてニー処理を行うよ
うに設計した場合には、フィールド撮影時における出力
信号強度が小さくなってしまうので、この場合にも良好
な画像が得られない等の問題がある。
この発明は、こうした問題点に鑑みて、フィールト撮影
、フレーム撮影のいずれにおいても、最。
適なダイナミックレンジを有する良好な画像が得られる
電子スチルカメラを提供することを目的とするものであ
る。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するために、この発明では、フィールド
撮影とフレーム撮影とを切換え可能な電子スチルカメラ
において、フィールド撮影時とフレーム撮影時とで、最
適なダイナミックレンジを有する画像が得られるように
撮像装置の出力信号に対するニー特性を切換えるニー処
理回路を備えた。
[作用] フィールド撮影とフレーム撮影とを切換えた場合に、撮
像装置の出力信号に対するニー特性をニー処理回路によ
り切換え、フィールド撮影時においても、フレーム撮影
時においても最適なダイナミックレンジを有する画像を
得ることが可能となる。
[実施例] 以下、図面に基づいて、この発明の詳細な説明する。第
1図は、この発明による電子スチルカメラの第1の実施
例を説明するためのブロック図である。
この図においてlはレンズ、絞り、シャッター等からな
る撮像光学系、2は撮像素子としてのCCD (電荷i
合デバイ゛ス)、3はこのCODの出力を増幅するブ°
リアンブ、4はニー処理回路、5はこのニー処理回路4
の出力を増幅する出力アンプ、6は磁気ディスク装置等
の画像記録装置、7はフィールド撮影/フレーム撮影切
換回路、8はCCDを駆動するドライブ回路、9は露出
制御用のAE回路である。
この実施例における電子スチルカメラの動作について説
明する。撮像光学系lによって得られた被写体像は、C
CDZ上に結像して光電変換され、プリアンプ3を介し
てニー処理回路4によってニー処理される。ニー処理回
路4の出力画像信号は、出力アンプ5を介して画像記録
装置6に記録される。
フィールド撮影時には、フィールド撮影/フレーム撮影
切換回路7の切換状態に応じて、AE回路9.ドライブ
回路8及びフィールド撮影/フレーム撮影切換回路7が
適宜切換制御される。即ち、AE回路9によってフィー
ルド撮影時における感度に適した露光条件が決定され、
撮像光学系lに伝えられる。この露光条件によって得ら
れた被写体像は、CCD2によって光電変換され、得ら
れた電荷は、ドライブ回路8によって決定された方法で
出力される。即ち、ODD画案分とEVEN画素分とが
CCD2の垂直レジスタや水平レジスタ中、あるいはC
CDの出力アンプ中等で加算されて、CCD2から出力
される。また。
ニー処理回路4では、切換回路7からの信号によってフ
ィールド撮影用のニー処理特性が選択され、適切なニー
処理が行われる。
次に、フレーム撮影時には、切換回路7がフレーム撮影
側に切換えられることによってフィールド撮影時におけ
ると同様にして、AE回路9によってフレーム撮影時に
おける感度に適した露光条杯が決定され、得られた被写
体像はCCD2によって光電変換される。CCD2に蓄
積されたODD画素ないしE V E N’一画素電荷
は、ドライブ回路8の出力信号によって順次読出され、
プリアンプ3を介してニー処理回路4に入力される。
ニー処理回路4は切換回路7からの信号によって、フレ
ーム撮影用のニー処理特性が選択され、適切なニー処理
がなされて、画像記録装M6に記録される。
この実施例による電子スチルカメラては、フィールド、
フレームで入射光量を切換制御していビので、アンプ3
における出力特性は、第7−2図に示したような特性と
なる。また、他の実施例としてフィールド、フレームの
切換えに応じてAE回路9を切換制御しない場合には第
7−1図のようになる。これに対するニー特性切換の一
例をそれぞれ第3−2図と第3−1図に示す、この図に
おいて、V3.はフレーム撮一時におけるニーポイント
電圧、vIはフィールド撮影時におけるニーポイント電
圧である。
この例では、フィールド撮影時とフレーム撮影時とでニ
ーポイント電圧を図示のように電圧V1(2とvoに切
換えることによって、フィールド撮影、フレーム撮影の
どちらでも高輝度域において、画素出力の飽和レベルと
信号処理系のダイナミックレンジの上限V□8とを一致
させることができ、良好な画像信号を得ることができる
また、第4−1図及び第4−2図と、第5−1及び第5
−2図とはそれぞれニー特性切換の異なる例を示したも
のである。
第4−1図及び第4−2図では、ニーポイント電圧をフ
ィールド撮影時とフレーム撮影時とで同一にし、ニー圧
縮率をフィールド撮影時とフレーム撮影時とで図のよう
に変化させるように切換えることにより、良好な画像を
得ることが可能となった。
第5図−1図及び第5−2図では、フィールド撮影時と
フレーム撮影時とで、ニーポイント電圧とニー圧縮率と
を共に切換えることにより、さらに良好な画像を得るこ
とができた。このように第1図実施例に対しては、ニー
処理回路4は第3−2図、第4−2図、第5−2図の如
くニー特性を切換制御すれば良く、フィールドとフレー
ムとでAEを切換えない場合には、第3−1図、第4−
1図、第5−L図の如く切換制御すれば良い。
第2図は、この発明による電子スチルカメラの第2の実
施例を説明するためのブロック図である。
この図において、20は加算器、21は撮像光学系、2
2はCCD、24Aはフィールド撮影時におけるニー処
理回路、24B、及び24B2はそれぞれフレーム撮影
時におけるODD画素用及びEVEN画素用のニー処理
回路、261及び262は画像記録装置、27はフィー
ルド撮影/フレーム撮影切換回路、28はドライブ回路
、29はAE回路、S、〜S4はフィールド撮影/フレ
ーム撮影切換スイッチ、A1−A3はフィールド撮影側
接点、B□〜B4はフレーム撮影側接点である。
この実施例では、フィールド撮影時における両フィール
ドの画像情報の加算をCCD22の内部で行わずにCC
D22の外部で加算器20を用いて行う。またフレーム
撮影時に8いては、切換回路27によって、切換スイッ
チs、、s、、Siの可動接点は、それぞれフィールド
撮影側接点At 、At 、A3に切換えられ、切換ス
イッチS4は開放状態にされる。また、フレーム撮影時
においては、切換回路27によって2切換スイッチ81
〜S:Iはフレーム撮影側接点B t −83に切換え
られ、切換スイッチS4が閉じられる。このように、単
一のニー処理回路を用いる代わりに複数のニー処理回路
を用い、これらを選択的に使ってニー処理を行っても良
い。
その他の点については第1の実施例と同様であるので説
明を省略する。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなようにこの発明によれば、フィ
ールド撮影時とフレーム撮影時とで撮像装置の出力信号
に対するニー処理を切換えることにより、最適なダイナ
ミックレンジを有する良好な画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明による電子スチルカメラの
第1及び第2の実施例を説明するためのブロック図、第
3−1図及び第3−2図はそれぞれフィールド撮影時と
フレーム撮影時とでニーポイントレベルを切換えたとき
のこの発明による電子スチルカメラの入射光量と出力信
号強度との関係を示す図及び被写体照度と出力信号強度
との関係を示す図、第4−1図及び第4−2図はそれぞ
れ同様にしてニー圧縮率を切換えたときの入射光量と出
力信号強度との関係を示す図及び被写体照度と出力信号
強度との関係を示す図、第5−1図及び第5−2図はそ
れぞれ同様にしてニーポイントレベルとニー圧縮率を切
換えたときの入射光と出力信号強度との関係を示す図及
び被写体照度と出力信号強度との関係を示す図、第6図
はフィールド撮影とフレーム撮影とを切換可滝な電子ス
チルカメラの切換回路を説明する図、第7−1図及び第
7−2図はそれぞれフィールド撮影時及びフレーム撮影
時における入射光量と出力信号強度との関係を示す図及
び入射光量をフィールドとフレームとで切換えたときの
被写体照度と出力信号強度との関係を示す図、第8−1
図及び第8−2図はそれぞれフレーム撮影時及びフィー
ルド撮影時における感度を基準にしてニー処理を行った
場合の従来装置における入射光量と出力信号強度との関
係を示す図、第9−1図及び第9−2図はそれぞれフレ
ームとフィールドで入射光量を切換えると共にフレーム
撮影時及びフィールド撮影時における感度を基準にして
ニー処理を行った場合の従来装置における被写体照度と
出力信号強度との関係を示す図である。 図中。 l:撮像光学系2 : CCD 3:プリアンプ   4:二一処理回路5:出力アンプ
   6:画像記録装置7:フィールド撮影/フレーム
撮影切換回路8ニドライブ回路  9:AE回路 代理人 弁理士 1)北 嵩 晴 第3−1図     第3−2図 第4−1図     第4−2図 第5−1図     第5−2図 第6図 a57ct    −翼融 第7−1図    第7−2図 s 像シ紙量 第8−1図 第9−1図 s 像シ尤量 第8−2図 第9−2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィールド撮影とフレーム撮影とを切換え可能な
    電子スチルカメラにおいて、フィールド撮影時とフレー
    ム撮影時とで、最適なダイナミックレンジを有する画像
    が得られるように撮像装置の出力信号に対するニー特性
    を切換えるニー処理回路を備えたことを特徴とする電子
    スチルカメラ。
  2. (2)前記ニー処理回路は、撮像装置の出力信号に対す
    るニーポイントレベルをフィールド撮影時とフレーム撮
    影時とで切換えることによりニー特性を切換えることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の電子スチル
    カメラ。
  3. (3)前記ニー処理回路は、撮像装置の出力信号に対す
    るニー圧縮率をフィールド撮影時とフレーム撮影時とで
    切換えることによりニー特性を切換えることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の電子スチルカメラ。
  4. (4)前記ニー処理回路は、撮像装置の出力信号に対す
    るニーポイントレベルとニー圧縮率とをフィールド撮影
    時とフレーム撮影時とで切換えることによりニー特性を
    切換えることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の電子スチルカメラ。
JP62024625A 1987-02-02 1987-02-06 撮像装置 Expired - Lifetime JP2612694B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024625A JP2612694B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 撮像装置
US07/453,213 US4963980A (en) 1987-02-06 1989-12-13 Image sensing device
US07/839,669 US5157498A (en) 1987-02-02 1992-02-19 Image sensing device with non-linear converting means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024625A JP2612694B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63193772A true JPS63193772A (ja) 1988-08-11
JP2612694B2 JP2612694B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=12143325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62024625A Expired - Lifetime JP2612694B2 (ja) 1987-02-02 1987-02-06 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612694B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075778A (en) * 1988-01-07 1991-12-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Backlight correction system
US5194960A (en) * 1990-03-05 1993-03-16 Konica Corporation Optical image signal control device
US5325182A (en) * 1991-06-21 1994-06-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Video signal processing circuit incorporated in a integrated circuit
US5694167A (en) * 1990-11-22 1997-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Image pick up device using transfer registers in parallel with rows of light receiving cells

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848455A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Canon Inc 電荷転送素子
JPS6146674A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Sony Corp 撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848455A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Canon Inc 電荷転送素子
JPS6146674A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Sony Corp 撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075778A (en) * 1988-01-07 1991-12-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Backlight correction system
US5194960A (en) * 1990-03-05 1993-03-16 Konica Corporation Optical image signal control device
US5694167A (en) * 1990-11-22 1997-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Image pick up device using transfer registers in parallel with rows of light receiving cells
US5325182A (en) * 1991-06-21 1994-06-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Video signal processing circuit incorporated in a integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2612694B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7978240B2 (en) Enhancing image quality imaging unit and image sensor
JPH08223465A (ja) 順次走査撮像センサ上の画像の高速自動焦点調節を備える電子カメラ
JP2802962B2 (ja) 撮像素子駆動装置
US20060055991A1 (en) Image capture apparatus and image capture method
JP3113406B2 (ja) スチルビデオカメラの撮像素子制御装置
JP2007027845A (ja) 撮像装置
JP4809537B2 (ja) 撮像制御装置および撮像制御方法
JPH11239291A (ja) 撮像制御装置および撮像制御方法
JP2001346095A (ja) デジタルスチルカメラ
JPS63193772A (ja) 撮像装置
JP4282262B2 (ja) 撮像装置
JP4199381B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子駆動方法
US6184933B1 (en) Image pickup apparatus wherein plural elements simultaneously pick up the image and the state of the incident
JP3563508B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3947912B2 (ja) 画像信号処理装置
JP3056596B2 (ja) スチル/ムービ・ビデオ・カメラおよびその映像信号生成方法
JP5334113B2 (ja) 増幅部制御装置、及び、増幅部制御プログラム
JP2802960B2 (ja) 撮像素子駆動装置
JP2785526B2 (ja) ビデオカメラ用露出制御装置
JP2812990B2 (ja) 固体撮像素子並びに固体撮像素子用信号処理回路
JP3284584B2 (ja) 多重露光カメラ
JP4244469B2 (ja) 電子カメラ
JP3459517B2 (ja) ビデオカメラ
JP2004064404A (ja) 撮像装置
JPH01318467A (ja) 画像信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term